JP5187357B2 - 表示装置の駆動方法、表示コントローラー - Google Patents

表示装置の駆動方法、表示コントローラー Download PDF

Info

Publication number
JP5187357B2
JP5187357B2 JP2010163649A JP2010163649A JP5187357B2 JP 5187357 B2 JP5187357 B2 JP 5187357B2 JP 2010163649 A JP2010163649 A JP 2010163649A JP 2010163649 A JP2010163649 A JP 2010163649A JP 5187357 B2 JP5187357 B2 JP 5187357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
row
matrix
drive frame
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010163649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028269A (ja
Inventor
クワック ラップ ライ ジミー
ジェフリー エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2011028269A publication Critical patent/JP2011028269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187357B2 publication Critical patent/JP5187357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本出願は、表示装置を駆動することに関する。より特定的には、本出願は、複数の駆動
フレームにおいて更新される表示装置を駆動する分野に関する。
電気光学材料は少なくとも2つの「表示状態」を有し、それらの状態は少なくとも1つ
の光学特性が異なっている。電気光学材料は、その材料に電界を印加することによって、
1つの状態から別の状態へと変化し得る。光学特性は人の目に知覚可能であってもなくて
もよく、光の透過、反射率、または発光を含んでもよい。たとえば、光学特性は知覚可能
な色またはグレーの色調であってもよい。
電気光学表示は、回転二色部材(rotating bichromal membe
r)、エレクトロクロミック媒体、液滴駆動(electro−wetting)、およ
び粒子ベースの電気泳動型を含む。電気泳動表示(Electrophoretic d
isplay)(「EPD」)装置は、しばしば「電子ペーパー」装置と呼ばれ、いくつ
かの異なるタイプの電気光学技術の1つを利用し得るものである。粒子ベースの電気泳動
媒体は流体を含み、この流体は液体または気体状の流体のいずれであってもよい。さまざ
まなタイプの粒子ベースのEPD装置は、カプセル化された電気泳動媒体、ポリマー分散
電気泳動媒体、および微孔質の媒体を使用するものを含む。EPDに類似した別の電気光
学表示タイプは、誘電泳動表示である。
一般的に、画像は、多数の小さな個々の画素(「表示画素」)の表示状態を個々に制御
することによって、電気光学表示装置上に形成される。表示画素の特定の表示状態を定め
る1つまたはそれ以上のビットのデータは「データ画素」と呼ばれることがある。画像は
データ画素によって定められ、「フレーム」と呼ばれることがある。一般的に、表示画素
は行列に配置されてマトリックス(「表示マトリックス」)を形成する。例示的な電気光
学表示画素は、共通電極と画素電極との間に位置する電気光学材料の層を含む。電極の1
つ、典型的には共通電極が透過性であってもよい。各表示画素において、共通電極と画素
電極とはともに平行平板コンデンサーを形成し、電極間に電位差が存在するときには、そ
れらの電極間にある電気光学材料は、結果的に得られる電界を受ける。
電気光学表示は、アクティブマトリックス型またはパッシブマトリックス型のいずれで
あってもよい。アクティブマトリックス電気光学表示では、行選択ライン上に選択信号を
駆動し、同時に列データライン上に光学特性依存性の信号を駆動することによって、表示
マトリックス中のあらゆる特定の表示画素がアドレス指定されてもよい。しかし、表示画
素の表示状態を変えるために、特定のタイプの表示装置は、規則的に時間間隔を置かれた
一連の電圧パルスによって画素電極を時間とともに駆動することを必要とする。すなわち
、表示画素は波形によって駆動される。これらの表示装置における特定の表示画素のアド
レス指定は、表示画素の表示状態を変化させるために用いられる波形のタイミング要求に
従って行なわれなければならない。したがって、波形によって駆動される表示画素を有す
るアクティブマトリックス電気光学表示装置の使用は、アクティブマトリックスのアドレ
ス指定機能が波形のタイミング要求と一致して使用されることを必要とする(例えば特許
文献1参照)。
電気光学表示装置は、複数の安定した表示状態を有する表示画素を有してもよい。この
カテゴリーの表示装置は(a)複数の表示状態を表示でき、(b)その表示状態は安定で
あると考えられる。(a)に関して、複数の安定した表示状態を有する表示装置は、当該
技術分野において「双安定」と呼ばれることがある電気光学表示を含む。双安定表示の表
示画素は、第1および第2の安定した表示状態を有する。第1および第2の表示状態は、
少なくとも1つの光学特性、たとえば知覚可能な色またはグレーの色調などにおいて異な
る。たとえば、第1の表示状態において表示画素は黒く見えてもよく、第2の表示状態に
おいて表示画素は白く見えてもよい。加えて、複数の安定した表示状態を有する表示装置
は、2つよりも多い安定した表示状態を有する表示画素を有する装置を含む。複数の表示
状態の各々は、少なくとも1つの光学特性、たとえば特定の色の明るい色調、中間の色調
、および暗い色調などにおいて異なる。別の例として、複数の安定した状態を有する表示
装置は、4、8、16、32または64の異なるグレー色調に対応する表示状態を有する
表示画素を有していてもよい。
(b)に関して、表示画素の駆動時間に関する表示状態の持続性が十分に大きければ、
1つの定義に従って、表示装置の複数の表示状態は安定であると考えられてもよい。表示
画素の表示状態は、所望の外観が得られるまで表示画素に電圧を駆動することによって変
えられてもよい。代替的には、表示画素の表示状態は、規則的に時間間隔を置かれた一連
の電圧パルスを駆動することによって変えられてもよい。いずれの場合においても、表示
画素は、駆動時間の終わりにおいて新しい表示状態を示す。新しい表示状態が、駆動時間
の最低持続時間の少なくとも数倍持続すれば、その新しい表示状態は安定であると考えら
れてもよい。通常当該技術において、LCDおよびCRTの表示画素の表示状態は安定と
は考えられない。
米国特許第7193625号明細書
一般的に、複数の安定した表示状態を有する電気光学表示、特にEPD装置の重要な利
点は、一旦表示画素が特定の表示状態に置かれると、表示画素は電力を引くことなくその
表示状態を長期間(最低で1分またはそれ以上、最高で数時間、数日間、数ヶ月間または
それ以上)にわたって維持することである。与えられた画像の外観の変更が望まれるとき
、または与えられた画像の輝度が所望のレベルより低く減少した後には、EPD装置はリ
フレッシュされるだけでよい。これとは対照的に、他のタイプの表示技術はもっと短期間
にわたってその表示状態を維持する。たとえば、液晶ディスプレイ(liquid cr
ystal display)(「LCD」)の表示画素は、その光学的外観を1秒未満
維持する。しかし、LCDなどの他の表示技術と比較すると、EPD装置は表示画素に新
しい表示状態を取らせるために比較的長い駆動時間を必要とする。よって、EPD装置に
与えられた画像を変更することは、所望よりも長い時間がかかることがある。
したがって、複数の安定した表示状態を有する表示画素を有し、各表示画素がその表示
状態を変えるために規則的に時間間隔を置かれた一連の電圧パルスを必要とするような電
気光学表示装置を更新するための、効率的な方法および装置が必要とされる。
本発明の表示装置の駆動方法は、表示装置の表示マトリックスのサブマトリックスを更
新するための表示装置の駆動方法であって、
前記表示マトリックスの最初の行から出発して前記表示マトリックスの行を順次選択す
るステップと、
前記選択された行が2つまたはそれ以上の駆動フレームを有する波形の第1の駆動フレ
ーム中の前記サブマトリックスの第1の行に先行するかどうかを判定するステップと、
前記選択された行が前記波形の前記第1の駆動フレーム中の前記サブマトリックスの前
記第1の行に先行するという条件が偽であるときに、前記選択された行を第1のラインア
ドレス期間に対してアドレス指定するステップと、
前記選択された行が前記波形の前記第1の駆動フレーム中の前記サブマトリックスの前
記第1の行に先行するという条件が真であるときに、前記選択された行を第2のラインア
ドレス期間に対してアドレス指定するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記表示装置は、2つまたはそれ以上の
安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置
であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれ
た一連の電圧パルスを必要とすることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記表示マトリックスの前記最初の行は
、前記サブマトリックスの前記第1の行として指定されることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記第1のラインアドレス期間は、前記
波形の駆動パルスの長さよりも長い期間であることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記第2のラインアドレス期間は、前記
波形の駆動パルスの長さよりも短い期間であることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記選択された行が前記波形の最終駆動
フレーム中の前記サブマトリックスの最終行に後続するかどうかを判定するステップと、
前記選択された行が前記波形の最終駆動フレーム中の前記サブマトリックスの最終行に
後続するという条件が偽であるときに、前記選択された行を第1のラインアドレス期間に
対してアドレス指定するステップと、
前記選択された行が前記波形の最終駆動フレーム中の前記サブマトリックスの最終行に
後続するという条件が真であるときに、前記選択された行を第2のラインアドレス期間に
対してアドレス指定するステップとをさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記表示装置は、2つまたはそれ以上の
安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置
であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれ
た一連の電圧パルスを必要とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記表示マトリックスの最終行は、前記
サブマトリックスの前記最終行として指定されることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記選択された行を第1のラインアドレ
ス期間に対して前記アドレス指定するステップは、前記選択された行が前記サブマトリッ
クスの行であるときに、前記行がアドレス指定されている間に前記行の1つまたはそれ以
上の前記表示画素に画素データを駆動するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記第1のラインアドレス期間は、前記
波形の駆動パルスの長さよりも長い期間であることを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記選択された行を第2のラインアドレ
ス期間に対して前記アドレス指定するステップは、前記行がアドレス指定されている間に
前記行の前記表示画素から画素データを取除くステップを含むことを特徴とする。
また、本発明の表示装置の駆動方法において、前記第2のラインアドレス期間は、前記
波形の駆動パルスの長さよりも短い期間であることを特徴とする。
ここで、本発明の表示コントローラーは、第1のユニットを含む表示コントローラーで
あって、
前記第1のユニットは、
表示装置に信号を送って、表示マトリックスの最初の行から出発して前記表示マトリック
スの行を順次選択し、
前記選択された行が2つまたはそれ以上の駆動フレームを有する波形の第1の駆動フレ
ーム中の前記サブマトリックスの第1の行に先行するかどうかを判定し、
前記選択された行が前記波形の前記第1の駆動フレーム中の前記サブマトリックスの前
記第1の行に先行するという条件が偽であるときに、前記表示装置に信号を送って、前記
選択された行を第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、
前記選択された行が前記波形の前記第1の駆動フレーム中の前記サブマトリックスの前
記第1の行に先行するという条件が真であるときに、前記表示装置に信号を送って、前記
選択された行を第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定するものであることを特
徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記表示装置は、2つまたはそれ以上の
安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置
であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれ
た一連の電圧パルスを必要とすることを特徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記表示マトリックスの前記最初の行は
、前記サブマトリックスの前記第1の行として指定されることを特徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記第1のユニットは、前記選択された
行が前記波形の最終駆動フレーム中の前記サブマトリックスの最終行に後続するかどうか
を判定するために動作可能であり、
前記選択された行が前記波形の最終駆動フレーム中の前記サブマトリックスの前記最終
行に後続するという条件が偽であるときに、前記第1のユニットは、前記選択された行を
前記第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定するために動作可能であり、
前記選択された行が前記波形の最終駆動フレーム中の前記サブマトリックスの前記最終
行に後続するという条件が真であるときに、前記第1のユニットは、前記選択された行を
前記第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定するために動作可能であることを特
徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記表示装置は、2つまたはそれ以上の
安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置
であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれ
た一連の電圧パルスを必要とすることを特徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記表示マトリックスの最終行は、前記
サブマトリックスの前記最終行として指定されることを特徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記第1のユニットは、前記第2のライ
ンアドレス期間に対してアドレス指定された行の前記表示画素から前記表示装置が画素デ
ータを取除くようにさせるためにさらに動作可能であることを特徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記第2のラインアドレス期間は、前記
波形の駆動パルスの長さよりも短い期間であることを特徴とする。
また、本発明の表示コントローラーにおいて、前記第1のユニットは、前記表示装置に
前記表示マトリックスの特定の行アドレスを与えるために動作可能であり、前記特定の行
アドレスは前記表示マトリックスの行を定め、
前記表示装置は、前記特定の行アドレスを受取って、前記特定の行アドレスに対応する
前記表示マトリックスの行をアドレス指定するために動作可能であることを特徴とする。
さらに、本発明のアクティブマトリックスの電気光学表示装置は、複数の表示画素を有
する表示マトリックスと、行ドライバーとを有するアクティブマトリックスの電気光学表
示装置であって、
前記表示画素の各々は2つまたはそれ以上の安定した表示状態を有するとともに、前記
各表示画素はその表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれた一連の電圧パル
スを必要とするものであり、
前記行ドライバーは、前記表示マトリックスのあらゆる行アドレスを受取り、前記受取
った行アドレスに対応する前記表示マトリックスの行をアドレス指定するために動作可能
であることを特徴とする。
表示装置、表示コントローラー、および表示メモリーを有する例示的な表示システムのブロック図である。 図1の表示装置の模式図である。 図1の代替的な表示装置の模式図である。 図1の表示装置の表示画素の例示的な表示マトリックス26の模式図である。 例示的な表示装置の一部を示す図である。 表示装置の表示画素を表示状態に遷移させるために用いられてもよい例示的な波形を示す。 図1の表示コントローラーのブロック図である。 図1の表示メモリーおよび例示的なデータ経路のブロック図である。 実施形態の1つに従って画像を表示するかまたは現在表示される画像を更新するためのプロセスを示すフロー図である。 実施形態の1つに従った画素合成動作を示すフロー図である。 実施形態の1つに従って更新パイプに駆動パルスデータを保存するための動作フローを示すフロー図である。 実施形態の1つに従って、部分的表示更新において表示電力モジュールおよび表示装置に波形データを与えるためのフロー図である。 実施形態の1つに従って、部分的表示更新の第1の駆動フレームにおいて表示電力モジュールおよび表示装置に波形データを与えるための例示的な動作フローを示す図である。 実施形態の1つに従って、部分的表示更新の最終駆動フレームにおいて表示電力モジュールおよび表示装置に波形データを与えるための例示的な動作フローを示す。 波形の一連の駆動フレームに適用された図13の動作フローを示す。 1つの代替的な実施形態に従う表示装置を示し、この表示装置はあらゆる所望の行選択ラインをアドレス指定するために動作可能であり、かつ2つまたはそれ以上のレジスターを含む。 図16のレジスターの1つの内部論理を示す図である。 実施形態の1つに従った部分的表示更新のための動作フローを示す図である。
以下の例示的な実施形態の詳細な説明においては、本出願の一部を形成する添付の図面
を参照する。いくつかの図面において、類似の参照数字は類似の構成要素を識別する。詳
細な説明および図面は例示的な実施形態を示す。本明細書に提供される主題の趣旨または
範囲から逸脱することなく、他の実施形態が用いられてもよいし、他の変更が行なわれて
もよい。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で取られるべきではなく、請求さ
れる主題の範囲は添付の請求項によって定められる。
図1は、実施形態が実行され得る1つの状況を示す例示的な表示システム20のブロッ
ク図を示す。実施形態は他の状況においても実行され得る。システム20は、ホスト22
と、表示マトリックス26を有する表示装置24と、表示コントローラー28と、システ
ムメモリー30とを含む。システム20はさらに、表示メモリー32と、波形メモリー3
4と、温度センサー36と、表示電力モジュール38とを含む。加えてシステム20は、
第1のバス18、バス50、およびシステム構成要素を相互接続する図示されたバスを含
む。システム20は、あらゆるデジタルシステムまたは機器であってもよい。実施形態の
1つにおいて、システム20は、電池により電力供給される(図示せず)携帯機器、たと
えば電子リーダーなどである。図1は、開示される実施形態の理解のために役立つと思わ
れるシステム20の局面のみを示しており、多数の他の局面は省略されている。
ホスト22は、動作を行なうためにあらゆるコンピューター読取可能なタイプの命令を
実行する、一般的な目的のマイクロプロセッサー、デジタル信号プロセッサー、コントロ
ーラー、コンピューター、またはあらゆるその他のタイプの装置、回路もしくは論理であ
ってもよい。ホストまたはマスターとして機能できるあらゆるタイプの装置が、実施形態
の範囲内にあるものとして予期される。
実施形態の1つにおいて、表示装置24は、複数の安定した表示状態を有する表示画素
を有する電気光学表示装置であってもよく、個々の表示画素は、一連の2つまたはそれ以
上の駆動パルスによって現在の表示状態から新しい表示状態へと駆動される。表示装置2
4は、アクティブマトリックス表示装置であってもよい。実施形態の1つにおいて、表示
装置24は、流体中に懸濁した1つまたはそれ以上のタイプの帯電した粒子を含む表示画
素を有するアクティブマトリックスの粒子ベースの電気泳動表示装置であってもよく、表
示画素に電界を印加して流体中の粒子の移動をもたらすことによって、表示画素の光学的
外観を変更できる。
実施形態の1つにおいて、表示コントローラー28は、システム20の他の素子から分
離された集積回路(integrated circuit)(「IC」)に配置されて
もよい。代替的な実施形態では、表示コントローラー28は分離したICに組み入れられ
る必要はない。実施形態の1つでは、表示コントローラー28は、システム20の1つま
たはそれ以上の他の素子の中に、またはその素子とともに集積化されてもよい。表示コン
トローラー28を以下にさらに説明する。
システムメモリー30は、SRAM、VRAM、SDRAM、DDRDRAM、SDR
AM、DRAM、フラッシュ、ハードディスク、またはあらゆるその他の好適なメモリー
であってもよい。システムメモリーは、ホスト22が動作を行なうために読出して実行し
得る命令を保存してもよい。システムメモリーはデータも保存してもよい。
表示メモリー32は、SRAM、VRAM、SDRAM、DDRDRAM、SDRAM
、DRAM、フラッシュ、ハードディスク、またはあらゆるその他の好適なメモリーであ
ってもよい。表示メモリー32は別個のメモリーユニット(点線で示す)、たとえば別個
のICなどであってもよいし、図1に示されるとおり表示コントローラー28に埋め込ま
れたメモリーであってもよい。1つの代替形において、表示メモリー32は別個のメモリ
ーと埋め込まれたメモリーとの組合せであってもよい。表示メモリー32は、1フレーム
の画素データおよび1フレームの合成画素データを保存するために用いられてもよい。実
施形態の1つにおいては、1フレームの画素データおよび1フレームの合成画素データの
みを保存できるように表示メモリー32のサイズが制限される。実施形態の1つにおいて
、表示メモリー32はデータまたは命令を保存してもよい。
波形メモリー34は、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM、またはあらゆ
るその他の好適な不揮発性メモリーであってもよい。実施形態の1つにおいて、メモリー
34は揮発性メモリーであってもよい。波形メモリー34は1つまたはそれ以上の異なる
駆動スキームを保存してもよく、各駆動スキームは表示画素を新しい表示状態に駆動する
ために用いられる1つまたはそれ以上の波形を含んでもよい。波形メモリー34は波形の
2つまたはそれ以上の組を含んでもよく、各組は2つまたはそれ以上の更新モードのうち
の特定の1つとともに用いるためのものであってもよい。波形メモリー34は1つまたは
それ以上の温度において用いるために好適な波形を含んでもよい。波形メモリー34は直
列または並列のバスを介して表示コントローラー28と結合されてもよい。実施形態の1
つにおいて、波形メモリー34はデータまたは命令を保存してもよい。
表示画素の表示状態を新しい表示状態に変えるために必要な波形は、温度およびその他
の要素に依存してもよい。温度を定めるために温度センサー36が設けられる。温度セン
サー36は、集積されたシグマデルタ(Sigma Delta)アナログ−デジタル変
換器を有するデジタル温度センサーまたはあらゆるその他の好適なデジタル温度センサー
であってもよい。実施形態の1つにおいて、温度センサー36はI2Cインターフェイス
を含み、このI2Cインターフェイスを介して表示コントローラー28に結合される。温
度センサー36は、表示装置24の表示画素の実際の温度に近い温度測定値を得るために
好適な場所に取付けられてもよい。温度センサー36は、波形の選択に用いられ得る温度
データを与えるために表示コントローラー28に結合されてもよい。
電力モジュール38は表示コントローラー28および表示装置24に結合される。電力
モジュール38は別個のICであってもよい。電力モジュール38は表示コントローラー
28から制御信号を受取って、表示装置の選択される表示画素を駆動するために適切な電
圧(または電流)を生成する。実施形態の1つにおいて、電力管理ユニット38は+15
V、−15V、または0Vの電圧を生成してもよい。駆動パルスが必要でないときには、
電力モジュール38はパワーダウンされるかまたは待機モードに置かれてもよい。
図2は、実施形態の1つに従う表示装置24の概略図である。いくつかの個別の画素(
「表示画素」)40の表示状態を個々に制御することによって、表示装置24に画像が形
成されてもよい。表示装置24は表示画素40の表示マトリックス26を含む。実施形態
の1つにおいて、各表示画素40は、たとえば薄膜トランジスターなどのアクティブスイ
ッチング素子(図2には示さず)を含む。スイッチング素子は、行ドライバー42(ゲー
トドライバーと呼ばれることもある)および列ドライバー44(ソースドライバーと呼ば
れることもある)によってアドレス指定および駆動される。行またはゲートドライバー4
2は内部カウンターを含んでもよい。行ドライバー42にクロックパルス(例、鉛直線シ
フトクロック)を印加してもよい。クロックパルスによって、行ドライバー42は内部カ
ウンターを増分(または減分)する。実施形態の1つにおいて、行ドライバー42は、内
部カウンターのカウントに対応する行選択ライン46をアドレス指定(または選択)する
。よって、一連のクロック信号を与えることによって、行ドライバーに連続的な行選択ラ
イン46をアドレス指定させてもよい。行ドライバー42が行選択ライン46の1つをア
ドレス指定するとき、それはすべてのスイッチング素子、たとえば表示マトリックス26
の対応する行におけるすべてのトランジスターなどをオンにする。行がアドレス指定され
ている間に、列ドライバー44は1つまたはそれ以上の列データライン48に駆動パルス
を与えてもよい。
表示装置24は1つまたはそれ以上のバス50を介して表示コントローラー28に結合
されてもよく、表示コントローラーはこのバスを用いて画素データおよび制御信号を表示
装置に与えてもよい。表示画素40の表示状態は1ビットまたはそれ以上のデータによっ
て定められ、このデータは「データ画素」と呼ばれることがある。画像はデータ画素によ
って定められ、「フレーム」と呼ばれることがある。一般的に、表示画素は行列に配置さ
れてマトリックス(「表示マトリックス」)26を形成する。フレームのデータ画素と対
応する表示マトリックス26の表示画素40とは1対1で対応している。
図3は、1つの代替的な実施形態に従う表示装置24の模式図である。図3に示される
表示装置24は、2つの行ドライバー42aおよび42bを含む。代替的な実施形態にお
いて、2つより多くの行ドライバーが使用されてもよい。表示マトリックス26が単一の
行ドライバーで利用可能な駆動出力の特定の数よりも多くの行を有するときに、2つまた
はそれ以上の行ドライバーが用いられてもよい。2つまたはそれ以上のゲートドライバー
が用いられるとき、それらはデイジーチェーン配線配置45でカスケードにされてもよい
図4は、表示画素40の例示的な表示マトリックス26の概略図を示す。表示装置24
は、画素データのフレームを表示するために表示画素40の表示マトリックス26を含む
。表示マトリックス26は表示画素のあらゆる数の行および列を含んでもよい。一例とし
て、表示マトリックスは480行および640列を含む。表示マトリックス26は第1の
行R1と、最後または最終行Rnとを含む。表示マトリックス26は1つまたはそれ以上
のサブマトリックス52を含んでもよい。この記載において、表示サブマトリックス52
は、部分的表示更新動作においてリフレッシュまたは更新される表示マトリックス26の
領域を示すために用いられることがある。サブマトリックス52は第1の行R8と、最後
または最終行R11とを含む。1つまたはそれ以上のサブマトリックス52の各々は、新
しい表示状態にリフレッシュまたは更新されるべき1つまたはそれ以上の表示画素を含む
。表示サブマトリックス52は、たとえばポップアップメニュー、カーソルまたはダイア
ログボックスなどのあらゆる画像を定めてもよい。
表示装置24の表示マトリックス26の表示画素40は、複数の安定した状態を有して
もよい。実施形態の1つにおいて、表示装置24は3つまたはそれ以上の安定した表示状
態を有する表示画素40を有する表示装置であり、各表示状態は少なくとも1つの光学特
性において異なる。1つの代替的な実施形態において、表示装置24は、第1および第2
の安定した表示状態を有する表示画素40を有する双安定表示装置であり、各状態は少な
くとも1つの光学特性において他方と異なる。表示画素40の表示状態は駆動時間に関し
て持続性であってもよい。実施形態の1つにおいて、表示画素40の表示状態は駆動時間
の最低持続時間の少なくとも2倍または3倍持続する。加えて、実施形態の1つにおいて
、表示画素40の表示状態を現在の表示状態から新しい表示状態に変えるために必要な電
圧パルスは、現在の表示状態に強く依存する。
実施形態の1つにおいて、表示装置24は共通電極と画素電極との間に位置する電気光
学材料の層を含む。電極の1つ、典型的には共通電極が透過性であってもよい。共通電極
と画素電極とはともに平行平板コンデンサーを形成し、電極間に電位差が存在するときに
は、それらの電極間にある電気光学材料は、結果的に得られる電界を受ける。
図5は、共通電極と画素電極との間に配置された1つのタイプの電気泳動媒体、アクテ
ィブマトリックスの1つのタイプの非線形回路素子、ならびに行および列駆動回路の例示
的な配置の1つを示す図である。特に図5は、例示的な電気泳動表示26の一部の簡略化
した断面図と、関連する非線形回路素子の一部の概略図と、行および列駆動回路42、4
4のブロック図とを含む。図5を参照すると、1つまたはそれ以上のマイクロカプセル5
4が共通電極56と画素電極58との間に挟まれている。共通電極56は透過性であって
もよい。薄膜トランジスター60のドレイン末端は、それぞれの画素電極58に結合され
る。薄膜トランジスター60のゲート末端は、行選択ライン46を介して行ドライバー4
2に結合される。薄膜トランジスター60のソース末端は、それぞれの列データライン4
8を介して列ドライバー44に結合される。各表示画素は、図5に示されるとおりに1つ
のマイクロカプセル54に対応してもよいし、2つまたはそれ以上のマイクロカプセル(
図示せず)に対応してもよい。各マイクロカプセル54は、流体61に懸濁された正に帯
電した白い粒子62と、負に帯電した黒い粒子64とを含んでもよい。
表示画素40の表示状態を変えるために、共通電極56はグランドまたは何らかの他の
好適な電圧にされ、行ドライバー回路42は行選択ライン46上に好適な電圧を駆動する
ことによって行の1つのすべてのトランジスター60をオンにする。特定の行におけるす
べてのトランジスターをオンにすることを、本明細書においては行の「アドレス指定」ま
たは「選択」と呼ぶことがある。列ドライバー回路44は、次いで表示状態を変えた表示
画素の列データライン48上に駆動パルスを駆動してもよい。(特定の表示画素40の表
示状態を変えないとき、列ドライバー回路44はその特定の表示画素の列データライン4
8上に駆動パルスを駆動する必要はない。)共通および画素電極56、58に電荷が蓄積
するにつれて、特定の表示画素に関連するマイクロカプセル54に電界が確立される。電
界が正であるとき、白い粒子62が電極56の方に移動し、その結果表示画素の外観がよ
り白くなる。他方で、電界が負であるとき、黒い粒子64が電極56の方に移動し、その
結果表示画素の外観がより黒くなる。マイクロカプセル54aは白い表示画素を簡略化し
て示しており、マイクロカプセル54bは黒い表示画素を簡略化して示している。加えて
、マイクロカプセル54cは白または黒以外のグレースケール値を有する、すなわち灰色
の表示画素を示す。行ドライバー回路42が1つの行の中のすべてのトランジスター60
をオンにし、次いで列ドライバー回路44が列データライン48上に駆動パルスを駆動す
るプロセスは、特定の波形の各駆動パルスに対する規則的な間隔を置いて繰り返されても
よい。
共通および画素電極56、58に電荷が保存されている限り、表示画素を横切る電界が
存在して流体中の粒子の移動をもたらす。行ドライバー回路42がトランジスター60を
オフにするか、または列ドライバー回路44が列データライン48上の駆動パルスの駆動
を停止した後にも、ある期間は共通および画素電極56、58に電荷が残ることがあるこ
とが認識される。つまり、電界は瞬時に崩壊せず、コンデンサーによってある期間維持さ
れる。さらに、粒子62、64は運動量を有し得る。したがって、表示画素が駆動パルス
によって駆動された後にも流体中の粒子の移動はしばらくの間続くことがある。
単一の時間間隔において所望の表示状態が得られるまで列ドライバーが列データライン
48上に適切な駆動パルスを印加および保持するようにさせることによって、表示画素の
表示状態が変えられてもよいが、これは実用的でないことが分かっており、表示画素の表
示状態を変えるために一般的には代替的な方法が用いられる。一般的な代替的方法の1つ
は、一連の駆動パルスを経時的に駆動するステップを与える。これらの方法において、表
示マトリックス26は一連の2つまたはそれ以上の「駆動フレーム」においてリフレッシ
ュまたは更新される。この一連の駆動フレームの各々に対して、各行は1度アドレス指定
されることによって、表示状態を変えるアドレス指定行の各表示画素に列ドライバー44
が駆動パルスを駆動できるようにする。各行がアドレス指定される持続時間は同じである
ことによって、一連の駆動フレームの各々が同一の持続時間となってもよい。よって、単
一の期間における単一の駆動パルスによって表示画素の表示状態を変える代わりに、表示
状態は一般的に、波形に従って規則的に時間間隔を置かれた一連の期間において一連の駆
動パルスを駆動することによって変更される。
図6は例示的な波形66を示す。この記載において、「波形」という用語は、ある初期
表示状態から最終表示状態への遷移をもたらすために使用される、規則的に時間間隔を置
かれた一連の期間において発生する一連の駆動パルス全体を示すために用いられ得る。波
形は1つまたはそれ以上の「パルス」または「駆動パルス」を含んでもよく、ここでパル
スまたは駆動パルスとは一般的に時間に関する電圧の積分を示すが、時間に関する電流の
積分を示してもよい。この記載において、「駆動スキーム」という用語は、特定の環境条
件下で特定の表示装置に対する表示状態の間で起こり得るすべての遷移を生じさせるため
に十分な波形の組を示すために用いられてもよい。
波形66は、波形の特徴を一般的に例示する目的のため、および用語を定義するために
提供される。単一の駆動パルスが駆動される期間は「駆動パルス期間」と呼ばれることが
ある。実施形態の1つにおいて、駆動パルス期間は同一の持続時間である。表示マトリッ
クス26のすべてのラインが1度アドレス指定される期間は「駆動フレーム期間」と呼ば
れることがある。実施形態の1つにおいて、各駆動フレーム期間は同一の持続時間である
。一連の駆動フレーム期間全体に関連する時間は「波形期間」と呼ばれることがある。表
示画素40の「駆動時間」は波形期間に等しくてもよい。
表示装置24は複数の駆動スキームを使用してもよい。たとえば、表示装置24は、す
べての可能なグレーレベル間の遷移をもたらすために用いられ得るグレースケール駆動ス
キーム(gray scale drive scheme)(「GSDS」)を用いて
もよい。加えて表示装置24は、2つのグレーレベル、たとえば黒または白などの間の遷
移のみをもたらすために用いられ得るモノクロ駆動スキーム(monochrome d
rive scheme)(「MDS」)を用いてもよい。さらに表示装置24は、すべ
ての可能なグレーレベルを含む初期状態と、黒または白のいずれかの最終状態とを有する
遷移をもたらすために用いられ得るペン更新モード(pen update mode)
(「PU」)を用いてもよい。
図7は、表示コントローラー28をより詳細に示す。表示コントローラー28は、表示
メモリー32と、更新パイプ84と、タイミング発生ユニット86と、ホストインターフ
ェイス87と、画素プロセッサー88と、更新パイプシーケンサー90とを含んでもよい
。表示メモリー32は、ホストインターフェイス87を介してホスト22に結合されても
よい。加えて、表示メモリー32は画素プロセッサー88および更新パイプシーケンサー
90に結合されてもよい。代替的な実施形態において、表示コントローラー28は複数の
更新パイプ84を含んでもよい。
図8は、実施形態の1つに従う表示メモリー32をより詳細に示すブロック図であり、
さらに表示メモリー32と、ホスト22、画素プロセッサー88、および更新パイプシー
ケンサー90との間の例示的なデータ経路を示す図である。実施形態の1つにおいて、表
示メモリー32は画像バッファー78および更新バッファー80を含む。ホスト22はデ
ータ経路「A」を介して画像バッファー78に書込んでもよい。(図7には示されていな
いが、ホスト22は表示メモリー32から読出してもよい。)画素合成動作において、画
素プロセッサー88はデータ経路「B」を介して画像バッファー78から読出してもよい
。加えて、画素プロセッサー88はデータ経路「C」を介して更新バッファー80からの
読出しおよびそこへの書込みを行なってもよい。表示更新動作において、更新パイプシー
ケンサー90はデータ経路「D」を介して更新バッファー80から読出してもよい。
画像バッファー78はデータ画素のフレームを保存するために用いられてもよい。更新
バッファー80は合成画素を保存するために用いられてもよい。実施形態の1つにおいて
、「合成画素」は画素遷移を定めるデータ構造またはデータ記録である。合成画素は、現
在の表示状態と次の表示状態とを定めるデータを含んでもよい。実施形態の1つにおいて
、合成画素は割当てられた更新パイプ84の識別子を付加的に含んでもよい。
ホスト22は、データ経路Aを用いて画像バッファー78中にデータ画素の完全なフレ
ームまたはデータ画素のフレームの一部を保存してもよい。代替的には、システム20ま
たは表示コントローラー28の別のユニットが画像バッファー78中に1つまたはそれ以
上のデータ画素を保存してもよい。画素プロセッサー88は合成画素を生成するために動
作可能である。画素プロセッサー88は、データ経路Bを用いて画像バッファー78中に
保存されたデータ画素を読出して、表示画素40の次の表示状態を定めるデータを得ても
よい。画素プロセッサー88は更新バッファー80中に保存された合成画素を読出して、
表示画素40の現在の表示状態を定めるデータを得てもよい。画素プロセッサー88はデ
ータ経路Cを用いて合成画素を読出してもよい。画素プロセッサー88は、画像バッファ
ー78から得られたデータ画素と更新バッファー80から得られた合成画素とを用いて新
しい合成画素を生成してもよい。画素プロセッサー88はデータ経路Cを用いて更新バッ
ファー80に自身が生成した合成画素を保存してもよい。画素プロセッサー88によって
更新バッファー80中に合成画素を保存することで、前に保存された合成画素が上書きさ
れてもよい。更新パイプシーケンサー90は、データ経路Dを用いて更新バッファー80
から合成画素をフェッチしてもよい。
画像を定めるデータ画素40が画像バッファー78に保存された後、表示更新動作が行
なわれてもよい。表示更新動作は、表示コントローラー28に表示更新コマンドが送付、
送信または通信された結果として行なわれてもよい。表示更新コマンドは、ホスト22も
しくは別の装置によって送られてもよいし、表示コントローラー28が内部で生成しても
よい。一般的に、表示更新コマンドによって表示マトリックス26の表示画素40の表示
状態が更新される。表示更新コマンドに応答して、表示コントローラー28は以下の動作
を行なう:(a)画素合成動作;および(b)表示出力動作。表示出力動作は一般的に、
複数の駆動フレーム期間を含む。
図9は、画像を表示するかまたは現在表示される画像を更新するためのプロセス900
を示すフロー図である。動作902において、データ画素は画像バッファー78に保存さ
れる。動作904において、表示更新コマンドが送付、受信または生成される。動作90
6において、画素合成動作が行なわれる。動作908において、表示出力動作が行なわれ
る。画素合成および表示出力動作は以下にさらに説明される。
図10は、実施形態の1つに従った画素合成動作1000を示すフロー図である。画素
合成動作1000は画素プロセッサー88によって行なわれてもよい。動作1002にお
いて、画素バッファー78からデータ画素が読出されるかまたはフェッチされる。実施形
態の1つに従うと、データ画素は表示マトリックス26の左上の角のデータ画素40から
始まるラスター順序で画像バッファー78から読出されてもよい。動作1004において
、更新バッファー80から合成画素が読出されるかまたはフェッチされる。実施形態の1
つに従うと、合成画素は表示マトリックス26の左上の角のデータ画素に対応する合成画
素から始まるラスター順序で更新バッファー80から読出されてもよい。動作1002が
動作1004の前に行なわれてもよいし、動作1004が動作1002の前に行なわれて
もよいし、動作1002および動作1004が同時に行なわれてもよい。
動作1006において、フェッチされたデータ画素が次の画素値と比較される。次の画
素値は動作1004においてフェッチされた合成画素から得られる。次の画素値は各合成
画素のデータ構造に含まれており、対応する表示画素の次の表示状態を表わす。動作10
06はデータ画素と次の画素値とを比較してそれらが等しいかどうかを判定する。それら
の値が等しいとき、すなわち次の表示状態および現在の表示状態が同一であるとき、対応
する表示画素は更新に対してマーク付けされない。他方で、それらの値が異なるとき、す
なわち次の表示状態および現在の表示状態が異なるとき、対応する表示画素は更新に対し
てマーク付けされる。
動作1008において、新しい合成画素が形成または生成されてもよい。動作1006
において表示画素が更新に対してマーク付けされなかったときは、新しい合成画素を形成
する必要はない。表示画素が更新に対してマーク付けされたとき、フェッチされた合成画
素(動作1004)から得られた次の画素値は、新しい合成画素において現在の画素値と
して設定される。フェッチされたデータ画素(動作1002)の値は、新しい合成画素に
おいて次の画素値として設定される。動作1010において、新しい合成画素が更新バッ
ファー80に戻って書込まれる。動作1012によって示されるとおり、実施形態の1つ
に従うと、画素合成動作1000は表示マトリックス26中の各画素位置に対して動作1
002〜1010を繰り返す。
図11は、実施形態の1つに従って更新パイプ84に駆動パルスデータを保存するため
の動作フロー1100を示すフロー図である。表示出力動作は動作フロー1100を含む
。動作1102において、たとえばGSDS、MDS、PUなどの更新モードまたは駆動
スキームが指定される。駆動スキームは表示更新コマンドの部分として指定されてもよい
。動作1104において、波形メモリー34から駆動スキームの駆動フレームの駆動パル
スがフェッチされる。フェッチされた駆動パルスは、指定された駆動スキームの特定の駆
動フレームおよび現在の温度に対応する。更新パイプ84に関連するルックアップテーブ
ル(lookup table)(「LUT」)に、現在の駆動フレームの駆動スキーム
に対するすべての可能な駆動パルスが保存されていてもよい。
動作1106において、更新バッファー80から合成画素がフェッチされる。動作11
08において、フェッチされた合成画素に対して駆動インパルスが検索される。合成画素
の現在の表示状態および次の表示状態を用いて、LUTにおける駆動パルスデータを検索
する。動作1110において、検索された駆動パルスデータは、更新パイプに含まれてい
てもよい先入れ先出しメモリー(first−in−first−out)(「FIFO
」)に保存される。
動作1112において、現在の合成画素が更新領域の最後の画素位置に対応するかどう
かが判定される。更新領域は表示マトリックス26または1つもしくはそれ以上のサブマ
トリックス52であってもよい。最後の画素位置でなければ、更新領域の付加的な合成画
素の各々に対して動作1106〜1110が繰り返される。現在の合成画素が最後の合成
画素であれば、動作1114において駆動フレームカウントが増分される。動作1116
において、現在の駆動フレームが駆動スキームの最後の駆動フレームであるかどうかが判
定される。最後の駆動フレーム期間でなければ、駆動スキームの残りの駆動フレーム期間
の各々に対して動作1104〜1112が繰り返される。最後の駆動フレーム期間であれ
ば、更新領域の表示画素は新しい表示状態への遷移を完了しており、動作フローは終了す
る。
動作フロー1100に加えて、表示出力動作は、更新パイプ84に保存される駆動パル
スデータを表示装置24および表示電力モジュール38に与えるステップを含む。再び図
7を参照して、表示出力動作において、タイミング発生ユニット86は更新パイプ84に
保存される駆動パルスデータをフェッチして、フェッチした駆動パルスデータを表示装置
24および表示電力モジュール38に与えてもよい。タイミング発生ユニット86は更新
パイプ84の出力に結合された入力を含む。タイミング発生ユニット86は、波形および
表示装置24のタイミング要求に従って、波形データを表示電力モジュール38および表
示装置24に与える。
ここで必要とされるタイミング要求の局面に戻り、再び図6を参照すると、波形は一般
的に複数の駆動フレーム期間を含む。駆動フレーム期間においては、典型的に表示マトリ
ックス26のすべての行が、一番上またはときには一番下の行から始めて行ごとにアドレ
ス指定される。再び図4を参照して、行ドライバー42は、表示マトリックス26の最初
の行、たとえば第1行R1などから出発して、表示画素の行を順次アドレス指定する。行
がアドレス指定されている間に、列ドライバー44によって、駆動パルスがそれぞれの列
データライン48上からアドレス指定される行の1つまたはそれ以上の表示画素40へと
駆動され、駆動パルスは表示状態の変更を行なっている1つまたはそれ以上の表示画素4
0に対して駆動される。「ラインアドレス期間」として公知の間隔の後、行ドライバー4
2は最初の行のアドレス指定を停止する。つまり、行ドライバーは第1行のすべてのトラ
ンジスターまたはスイッチング素子をオフにする。次いで、次の順番の行、たとえば行R
2などがアドレス指定されて、駆動パルスが列データライン48に配置されることによっ
て行R2の表示画素が駆動される。行Rnがアドレス指定されて表示マトリックス全体が
行ごとの態様で書込まれるまで、このプロセスが繰り返される。
公知の波形によって、各ラインアドレス期間は典型的には同じ持続時間である。加えて
、駆動パルス期間は典型的には同一であり、ラインアドレス期間より短いかまたはそれに
等しい持続時間である。一例として、表示マトリックスは640画素の480行を含んで
もよく、フレーム期間は20ミリ秒であってもよく、ラインアドレス期間は41.7マイ
クロ秒であってもよい。
公知の波形は、流体内の粒子の移動を可能にするために、駆動パルスが時間間隔を置か
れることを必要とすることがある。一連のラインアドレス期間においてn本のラインを有
する表示マトリックス26に与えられる一連の駆動パルスを考えると、各ラインのアドレ
ス指定は少なくともn−1ラインアドレス期間だけ時間的に分離される。たとえば、表示
マトリックス26は480ラインを有してもよい。各ラインアドレス期間は少なくとも4
79ラインアドレス期間だけ時間的に分離されてもよい。ラインアドレス期間が41.7
マイクロ秒であるとき、あらゆる特定のラインのアドレス指定の間の時間は479×41
.7マイクロ秒=20ミリ秒となる。上述のとおり、駆動電圧パルスが終了した後も流体
中の粒子の移動は続くことがある。したがって、駆動された表示画素に関連する粒子の移
動は、表示画素が駆動パルスによって駆動された後にも最高20ミリ秒間続き得る。駆動
パルスが適切な時間間隔、たとえば20ミリ秒だけ間隔を置かれていなければ、表示画素
は満足のいく態様で所望の表示状態に駆動されないかもしれない。したがって少なくとも
この理由から、特定の波形に関連するタイミング要求に従うことが重要である。
表示画素40の各々に特定の表示状態を取らせることによって、表示マトリックス26
に画像が与えられてもよい。一般的に、一旦最初の画像が表示マトリックス26に与えら
れると、その画像に2タイプの変更が加えられる。画像全体が変更されてもよいし、画像
の1つまたはそれ以上の部分が変更されてもよい。更新領域が表示マトリックス26全体
であるとき、表示更新動作は「全体的表示更新」である。更新領域が1つまたはそれ以上
のサブマトリックス52であるとき、表示更新動作は「部分的表示更新」である。部分的
表示更新において、サブマトリックス52に含まれていない表示マトリックス26の表示
画素は変更されない。
公知の方法に従うと、全体的更新が行なわれるか部分的更新が行なわれるかに関わらず
、特定の波形のフレーム期間およびラインアドレス期間は同じであってもよい。よって、
全体的更新が行なわれるか部分的更新が行なわれるかに関わらず、表示マトリックス26
の第1行R1から始まって、指定されるラインアドレス期間に対して各行が順にアドレス
指定される。部分的表示更新の場合、サブマトリックス52の外側の行がアドレス指定さ
れると、列ドライバー44によってその行の表示画素の画素データが取除かれる。たとえ
ば、図4を参照して、部分的表示更新の際に行R1〜R7およびR12〜R14がアドレ
ス指定されるときには、これらの行の画素データが取除かれる。
図12は、実施形態の1つに従った、部分的表示更新において表示電力モジュール38
および表示装置24に波形データを与えるためのフロー図である。動作1220において
、現在の駆動フレームが特定の波形の第1の駆動フレームであるかどうかが判定される。
現在の駆動フレームが波形の第1の駆動フレームであれば、フローは動作1222に進む
;それ以外のとき、フローは動作1224に進む。動作1222においては、以下に記載
される動作フロー1300が行なわれる。動作1224において、現在の駆動フレームが
特定の波形の最終または最後の駆動フレームであるかどうかが判定される。現在の駆動フ
レームが波形の最終駆動フレームであれば、フローは動作1226に進む;それ以外のと
き、フローは動作1228に進む。動作1226においては、以下に記載される動作フロ
ー1400が行なわれる。
動作1228において、行カウントが初期化される。動作1230において、「現在の
行」が選択される。現在の行は行カウント値に相当する。動作1232において、表示装
置24に第1の信号が与えられる。第1の信号に応答して、表示装置24は現在選択され
ている行に対応する表示マトリックス26の行をアドレス指定する。加えて、第1の信号
に応答して、表示装置24は第1のラインアドレス期間に対してその行をアドレス指定す
る。第1のラインアドレス期間は、特定の波形の駆動パルスの長さより長いかまたはそれ
に等しい期間であってもよい。第1のラインアドレス期間は、特定の波形によって規定さ
れる期間であってもよい。動作1234において、表示電力モジュール38に第2の信号
が与えられる。第2の信号に応答して、表示電力モジュール38は、駆動インパルスの形
の画素データを、列ドライバー44を介して表示マトリックス26の現在アドレス指定さ
れている行の1つまたはそれ以上の表示画素に与える。動作1236において、表示マト
リックス26の選択された行のカウントが増分される。動作1238は、増分されたカウ
ントが表示マトリックス26の行数を超えているかどうかを判定する。カウントが表示マ
トリックス26の行数を超えていなければ、フロー1200は現在の行が選択される動作
1230に進む。他方で、カウントが表示マトリックス26の行数を超えていれば、フロ
ー1200は動作1240に進み、ここでは表示フレームに対する例示的な動作フロー1
200が停止される。
図13は、実施形態の1つに従った、部分的表示更新の第1の駆動フレームにおいて表
示電力モジュール38および表示装置24に波形データを与えるための例示的な動作フロ
ー1300を示す。例示的なフロー1300において、部分的表示更新はサブマトリック
ス52上で行なわれる。動作1302において、行カウントが初期値に設定される。動作
1302において、行カウントが初期化されることによって、行の選択は「最初の(in
itial)」行から出発する。実施形態の1つにおいて、最初の行は表示マトリックス
26の第1行、たとえば行R1である(図4を参照)。最初の行は表示マトリックスの一
番下の行、たとえば行Rnであってもよい。1つの代替的な実施形態において、初期値は
サブマトリックス52の第1行、たとえば行R8に設定される(図4を参照)。代替形に
おいて、最初の行はサブマトリックス52の一番下の行、たとえば行R11であってもよ
い。実施形態の1つにおいて、動作1302は、表示マトリックスの最初の行またはライ
ンを指定するステップを含んでもよい。実施形態の1つにおいて、表示コントローラー2
8は表示装置に特定の行アドレスを与えるために動作可能であり、その特定の行アドレス
は最初の行またはラインを定める。
動作1304において、行カウントに対応する行が選択され、すなわち現在の行として
識別される行が選択される。カウントは初期化の後に繰り返し増分される(動作1318
)ため、フロー1300に従って、最初の行に続く表示マトリックスの各行が順次選択さ
れる。最初の行が表示マトリックスの第1行に設定されるとき、表示マトリックスの第1
行に続く表示マトリックスの各行が選択され、すなわち表示マトリックス26の行R1〜
Rnが選択される。他方で、最初の行がサブマトリックス52の第1行に設定されるとき
、第1の駆動フレームにおいて表示マトリックスの行R8〜Rnが選択され、行R1〜R
7は選択されない。
動作1306は、現在選択される行がサブマトリックス52の第1行アドレス、たとえ
ば行R8に先行するかどうかを判定する。現在アドレス指定される行がサブマトリックス
52の第1行アドレスに先行していれば、動作1308が行なわれる。他方で、現在アド
レス指定される行がサブマトリックス52の第1行アドレスに後続していれば、動作13
12が行なわれる。
動作1312において、表示装置24に第1の信号が与えられてもよい。第1の信号に
応答して、表示装置24は現在選択される行に対応する表示マトリックス26の行をアド
レス指定する。加えて、第1の信号に応答して、表示装置24は第1のラインアドレス期
間に対してその行をアドレス指定する。前述のとおり、第1のラインアドレス期間は、特
定の波形の駆動パルスの長さより長いかまたはそれに等しい期間であってもよい。第1の
ラインアドレス期間は、特定の波形によって規定される期間であってもよい。
動作1308において、表示装置24に第2の信号が与えられてもよい。第2の信号に
応答して、表示装置24は現在選択される行に対応する表示マトリックス26の行をアド
レス指定する。加えて、第2の信号に応答して、表示装置24は第2のラインアドレス期
間に対してその行をアドレス指定する。第1のラインアドレス期間とは対照的に、第2の
ラインアドレス期間は特定の波形の駆動パルスの長さよりも短い期間であってもよい。た
とえば、第1のラインアドレス期間が41.7マイクロ秒(24kHz)であるとき、第
2のラインアドレス期間は10マイクロ秒(100kHz)であってもよい。第2のライ
ンアドレス期間の持続時間は、行ドライバーの最大入力周波数に基づいて定められてもよ
い。
動作1308が始まった後に動作1310が行なわれる。動作1310において、現在
の行がアドレス指定されている間に現在の行の表示画素から画素データが取除かれる。現
在アドレス指定される行がサブマトリックス52の最初の行アドレスに先行していれば、
その行が第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定されている間に現在の行の表示
画素から画素データが取除かれる。
動作1312が始まった後に動作1314が行なわれる。動作1314において、現在
選択される行がサブマトリックス52内にあるかどうかが判定される。現在選択される行
がサブマトリックス52内にあると判定されれば、動作1316が行なわれる。他方で、
現在選択される行がサブマトリックス52内にないと判定されれば、動作1310が行な
われる。
動作1316は、動作1312が始まった後および動作1314の後に行なわれてもよ
い。動作1316において、表示電力モジュール38に第3の信号が与えられてもよい。
第3の信号に応答して、表示電力モジュール38は、駆動インパルスの形の画素データを
、列ドライバー44を介して表示マトリックス26の現在アドレス指定される行の1つま
たはそれ以上の表示画素に与える。現在の行が第1のラインアドレス期間に対してアドレ
ス指定されている間に、現在の行の1つまたはそれ以上の表示画素に駆動パルスが駆動さ
れる。
動作1310は、動作1312が始まった後および動作1314の後に行なわれてもよ
い。動作1310において、現在の行がアドレス指定されている間に現在の行の表示画素
から画素データが取除かれる。現在アドレス指定される行がサブマトリックス52の最初
の行アドレスに先行していなければ、その行が第1のラインアドレス期間に対してアドレ
ス指定されている間に現在の行の表示画素から画素データが取除かれる。
動作1318において、表示マトリックス26の選択される行のカウントが増分される
。動作1320は、増分されたカウントが表示マトリックス26の行数を超えているかど
うかを判定する。カウントが表示マトリックス26の行数を超えていなければ、フロー1
300は動作1304に進み、そこで現在の行が選択される。他方で、カウントが表示マ
トリックス26の行数を超えていれば、フロー1300は動作1322に進み、そこで第
1の表示フレームに対する例示的な動作フロー1300が停止する。
動作フロー1300が使用されるとき、波形の第1の駆動フレーム期間は波形のその後
の駆動フレーム期間よりも短くなる。第1の駆動フレームは、連続した短くされた第2の
ラインアドレス期間に続く標準の長さの第1のラインアドレス期間を含むことになる。一
例として、図4を参照して、第1の駆動フレームは7つの短くされた第2のラインアドレ
ス期間(行R1〜R7)に続く7つの標準的な第1のラインアドレス期間(行R8〜R1
4)を含む。
別の例として、480ラインを有する表示マトリックス26と、ライン240の第1行
アドレスを有するサブマトリックス52とを考える。第1のラインアドレス期間は41.
7マイクロ秒であり、第2のラインアドレス期間は10マイクロ秒であるとさらに仮定す
る。この例において、第1の駆動フレームは12.4ミリ秒を要する([240ライン×
10マイクロ秒]+[240ライン×41.7マイクロ秒])。第1の駆動フレームに続
く駆動フレームは20ミリ秒を要する(480ライン×41.7マイクロ秒)。動作フロ
ー1300が用いられなければ、第1の駆動フレームも20ミリ秒を要する。よってこの
例においては、動作フロー1300を用いることによって、第1の駆動フレームが動作フ
ロー1300を用いない第1の駆動フレームよりも7.62ミリ秒(20−12.4)短
くなる。
前述の例から、開示される実施形態の1つの特徴は、動作フロー1300を用いるとき
に動作フロー1300を用いないときよりも部分的更新を行なうための時間が短くなり得
ることであることが分かる。部分的更新を行なうための時間を短縮することで、動作フロ
ー1300を用いないときよりも早く完了した部分的更新を見せることができる。別の特
徴は、動作フロー1300を用いないときよりも早く部分的更新が始まり得ることである
。波形期間の間は表示画素の外観は静的ではない。第1の駆動フレームのパルスが印加さ
れるとすぐに、サブマトリックス52の表示画素40が新しい表示状態への遷移を始める
ために、流体60中の粒子移動が始まり得る。遷移期間中に表示装置24に与えられる画
像は不完全であるが、それは人の目に知覚可能であり得る。動作フロー1300を用いな
いときよりも早く部分的更新を開始することで、最初の粒子移動による画像の外観の変化
をより早く見せて、視覚的フィードバックを提供できる。
なお、動作フロー1300は単一のサブマトリックス52を仮定するものである。たと
えば、動作1306を変えて現在の行が第1のサブマトリックス52の第1行に先行する
かどうかを判定するようにさせることによって、複数のサブマトリックス52を収容する
ように動作フロー1300を修正してもよい。
1つの代替形において、サブマトリックス52の第1行は、側端部の鉛直行であっても
よい。この代替形においては、行および列ドライバーの通常の役割が反対になることが予
期される。すなわち、個々の列が列ドライバーによって選択され、画素データは行ドライ
バーによって駆動されるかまたは駆動されない。
代替的な実施形態においては、動作1316において、現在選択される行に画素データ
が与えられなくてもよいし、現在選択される行の表示画素に画素データが駆動されなくて
もよい。
なお、動作フロー1300は一般的に、2つまたはそれ以上の駆動フレームのうち第1
の駆動フレームに対してのみ行なわれる;動作フロー1300は一般的に、第1の駆動フ
レームの後の駆動フレームに対しては行なわれない。しかし、実施形態の1つにおいて、
連続する2つまたはそれ以上の駆動フレームの最終駆動フレームのラインアドレス指定が
修正されてもよい。
図14は、実施形態の1つに従った、部分的表示更新の最終駆動フレームにおいて表示
電力モジュール38および表示装置24に波形データを与えるための例示的な動作フロー
1400を示す。例示的なフロー1400において、部分的表示更新はサブマトリックス
52上で行なわれる。実施形態の1つにおいて、サブマトリックス52の最後のラインに
後続するラインは最終駆動フレームにおいて選択されない。代替的な実施形態において、
サブマトリックス52の最後のラインに後続するラインは、第1のラインアドレス期間に
対して選択される代わりに、最終駆動フレームにおける第2のラインアドレス期間に対し
て選択される。実施形態の1つにおいて、最初の行は表示マトリックス26の第1行、た
とえば行R1である(図4を参照)。最初の行は表示マトリックスの一番下の行、たとえ
ば行Rnであってもよい。1つの代替的な実施形態において、初期値はサブマトリックス
52の第1行、たとえば行R8に設定される(図4を参照)。代替形において、最初の行
はサブマトリックス52の一番下の行、たとえば行R11であってもよい。
動作1402において、行カウントが初期化されることによって、行の選択は「現在の
」行から出発する。現在の行は第1行または最初の行であってもよい。第1行は一番上の
行R1または一番下の行Rnであってもよい。実施形態の1つにおいて、動作1402は
、表示マトリックスの最初の行またはラインを指定するステップを含んでもよい。動作1
404において、最大カウント値を設定する目的のために、表示マトリックス26の最終
行値が設定されてもよい。最終行値は、サブマトリックス52の最後の行、たとえば図4
のサブマトリックス52の行R11に設定されてもよい。加えて、最終行値は、表示マト
リックスの一番下からカウントする場合に対してサブマトリックス52の最初の行に設定
されてもよい。代替的に、最終行値は表示マトリックス26の最後の行Rnまたは表示マ
トリックス26の第1行R1に設定されてもよい。
動作1406において、行カウントに対応する行が選択され、すなわち現在の行として
識別される行が選択される。カウントは初期化動作の後に繰り返し増分される(動作14
18)ため、フロー1400に従って、最初の行に続く表示マトリックスの各行が順次選
択される。最初の行が表示マトリックス26の第1行に設定され、最終行値が表示マトリ
ックス26の最後の行Rnに設定されるとき、表示マトリックスの第1行に続く表示マト
リックスの各行が選択され、すなわち表示マトリックス26の行R1〜Rnが選択される
。他方で、最初の行が表示マトリックス26の第1行に設定され、最終行値がサブマトリ
ックス52の最後の行に設定されるとき、最終駆動フレームにおいて表示マトリックスの
行R1〜R11が選択され、行R12〜R14は選択されない(図4を参照)。
動作1408は、現在選択される行が表示マトリックス26の最終行に後続するかどう
かを判定する。たとえば、図4に示される例示的な表示マトリックスにおいて、行11は
サブマトリックス52の最終行である。動作1408において、現在選択される行が表示
マトリックス26の最終行に後続しないと判定されれば、動作1410が行なわれる。他
方で、動作1408において、現在選択される行が表示マトリックス26の最終行に後続
すると判定されれば、動作1414が行なわれる。
動作1410において、表示装置24に第1の信号が与えられる。第1の信号に応答し
て、表示装置24は現在選択される行に対応する表示マトリックス26の行をアドレス指
定する。加えて、第1の信号に応答して、表示装置24は選択された行を第1のラインア
ドレス期間に対してアドレス指定する。前述のとおり、第1のラインアドレス期間は特定
の波形の駆動パルスの長さより長いかまたはそれに等しい期間であってもよく、第1のラ
インアドレス期間は特定の波形によって規定される期間であってもよい。
動作1414において、表示装置24に第2の信号が与えられる。第2の信号に応答し
て、表示装置24は現在選択される行に対応する表示マトリックス26の行をアドレス指
定する。加えて、第2の信号に応答して、表示装置24は選択された行を第2のラインア
ドレス期間に対してアドレス指定する。第1のラインアドレス期間とは対照的に、第2の
ラインアドレス期間は、特定の波形の駆動パルスの長さよりも短い期間であってもよい。
動作1410の後に動作1412が行なわれる。動作1412において、表示電力モジ
ュール38に第3の信号が与えられてもよい。第3の信号に応答して、表示電力モジュー
ル38は、駆動インパルスの形の画素データを、列ドライバー44を介して表示マトリッ
クス26の現在アドレス指定される行の1つまたはそれ以上の表示画素に与える。現在の
行が第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定されている間に、現在の行の1つま
たはそれ以上の表示画素に駆動パルスが駆動される。
動作1414が始まった後に動作1416が行なわれてもよい。動作1416において
、現在の行が第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定されている間に、現在の行
の表示画素から画素データが取除かれる。
動作1410〜1412または1414〜1416の後に動作1418が行なわれる。
動作1418において、表示マトリックス26の選択される行のカウントが増分される。
次に動作1420は、増分されたカウントが表示マトリックス26の最終行数を超えてい
るかどうかを判定する。カウントが表示マトリックス26の最終行数を超えていなければ
、フロー1400は動作1406に進み、そこで現在の行が選択される。他方で、カウン
トが表示マトリックス26の最終行数を超えていれば、フロー1400は動作1422に
進み、そこで最終表示フレームに対する例示的な動作フロー1400が停止する。
動作フロー1400に従って最終駆動フレームのラインをアドレス指定することによっ
て、電力を節約できるか、その後の更新動作をもっと早く始められるか、またはその両方
が可能になるかもしれない。
図15は、波形の一連の駆動フレームを示す。特に、図15は、波形シーケンスにおけ
る第1駆動フレームおよび最終駆動フレームに適用された動作フロー1200、1300
および1400を示す。この例における特定の波形は6つの駆動フレームを含む。動作フ
ロー1300または1400を取り入れていない方法に従うと、6つの駆動フレームはそ
れぞれ期間T1〜T6に行なわれ、各フレームの各ラインが第1のラインアドレス期間に
対してアドレス指定される。駆動フレームは6つの表示マトリックス26によって図示さ
れており、各表示マトリックスはサブマトリックス52を含む。例示的な表示マトリック
ス26は480ラインを有する。サブマトリックス52の第1のラインアドレスはライン
240である。サブマトリックス52の最後のラインアドレスはライン360である。時
間T1に第1の表示マトリックス26が示される。ライン1〜239はラインの第1群R
G1を表わす。
動作フロー1300に従うと、T1表示マトリックスのラインの第1群RG1における
各ラインは、第2のラインアドレス期間に対して選択される。動作フロー1300に従う
と、T1表示マトリックスのライン240から始まる各ラインは、第1のラインアドレス
期間に対して選択される。前述のとおり、第2のラインアドレス期間は第1のラインアド
レス期間よりも短くてもよい。動作フロー1200に従うと、時間T2〜T5に示される
表示マトリックスのライン1〜480の各々は、第1のラインアドレス期間に対して選択
される。加えて、動作フロー1400に従うと、時間T6に示される表示マトリックスの
ライン1〜360の各々は、第1のラインアドレス期間に対して選択される。
T1表示マトリックスのライン240とT2表示マトリックスのライン239との間に
経過する時間は、サブマトリックス52の第1の駆動フレーム期間に対応するものとして
表示されてもよい(図15において「1」とラベル付けされる)。同様に、T2表示マト
リックスのライン240とT3表示マトリックスのライン239との間に経過する時間は
、サブマトリックス52の第2の駆動フレーム期間に対応するものとして表示されてもよ
く(図面において「2」とラベル付けされる)、以下同様である。この態様で表示される
とき、サブマトリックス52に対する駆動パルスは等しい時間間隔を置かれていることが
分かり、これは典型的な波形の要求を満たしている。
時間T6に示される表示マトリックスのライン361〜480(図15においてRG2
と示される)の各々は、第1のラインアドレス期間に対して選択されてもよい。しかし、
動作フロー1400に従うと、時間T6に示される表示マトリックスのライン361〜4
80の各々は、第2のラインアドレス期間に対して選択されてもよい。別の代替形におい
て、行群RG2のラインは選択されない。前述のとおり、サブマトリックス52の最後の
ラインに続く最終駆動フレームのラインを第2のラインアドレス期間に対してアドレス指
定するか、またはサブマトリックス52の最後のラインに続く最終駆動フレームのライン
をアドレス指定しないことによって、電力を節約できるか、その後の更新動作をもっと早
く始められるか、またはその両方が可能になるかもしれない。
図7を参照して、実施形態の1つにおいて、タイミング発生器86は最初の行から出発
して最終行で終わる表示マトリックスの各行を順次アドレス指定してもよい。動作フロー
1200、1300および1400に従って、タイミング発生器86は次の順序の行をア
ドレス指定する前に、各行を第1または第2のラインアドレス期間の一方に対してアドレ
ス指定してもよい。加えてタイミング発生器86は、表示マトリックス26の順次アドレ
ス指定される行の各々に対して、その行がサブマトリックス52内にあれば、その行がア
ドレス指定されている間に順次アドレス指定される行の1つまたはそれ以上の表示画素4
0に駆動パルスを駆動させてもよい。さらにタイミング発生器86は、表示マトリックス
26の順次アドレス指定される行の各々に対して、その行がサブマトリックス52の外側
にあれば、その行がアドレス指定されている間に順次アドレス指定される行の表示画素か
ら駆動パルスを取除かせてもよい。さらにタイミング発生器86は、もし最初の行値が表
示マトリックスの第1行以外の値に設定されているか、または最終行値が表示マトリック
スの最後の行以外の値に設定されていれば、表示マトリックスの行を順次アドレス指定し
ているときに第1駆動フレームまたは最終駆動フレームの特定の行を除外してもよい。
実施形態の1つにおいては、図3に示されるとおり、2つまたはそれ以上の行ドライバ
ー42a、42bが公知のデイジーチェーン配線スキーム45に従ってともに配線されて
もよい。複数の行ドライバーの各々はn個の出力を有してもよい。2つまたはそれ以上の
行ドライバー24が公知のデイジーチェーン配線スキームで配置されているとき、第1の
行ドライバーはラインクロック信号を受取って第1の出力ラインをアドレス指定する。付
加的なラインクロック信号の各々を受取った際に、アドレス指定される行ドライバーの出
力ラインが増分される。ラインクロック信号が受取られると、第1の行ドライバー42a
の第1ラインからカウントが始まり、第1の行ドライバー42aの第nラインまで順に進
行してもよい。デイジーチェーン配線スキームに従うと、第1の行ドライバー42aの第
nラインの選択の直後のラインクロック信号において、第2の行ドライバー42bの第1
ラインが選択される。次いでカウントは第2の行ドライバー42bの第nラインまで順に
進行する。デイジーチェーン配置に第3の行ドライバーが含まれていれば、第2の行ドラ
イバーの第nラインの選択の直後のラインクロック信号において、第3の行ドライバーの
第1ラインが選択される。出力ラインの増分は、最後の行ドライバーの第nラインに達す
るまで、デイジーチェーン行ドライバーの各々に対してこの態様で続き、最後の行ドライ
バーの第nラインに達すると、カウントは第1の行ドライバーの第1ラインにリセットさ
れてもよい。
実施形態の1つにおいて、表示装置24は2つまたはそれ以上のデイジーチェーン行ド
ライバーを含み、2つまたはそれ以上の行ドライバーのうち少なくとも1つをバイパスす
るように公知のデイジーチェーン配線スキームが適合される。たとえば、表示装置24は
行ドライバー42a、42bを含んでもよい。実施形態の1つにおいて、サブマトリック
ス52上で部分的表示更新が行なわれるとき、サブマトリックス52の第1のラインアド
レスが識別される。サブマトリックス52の第1のラインアドレスが第2の行ドライバー
42bの出力の1つに含まれると識別されるとき、第1の行ドライバー42aはバイパス
されてもよいと判断される。サブマトリックス52の部分的表示更新動作において、第1
の行ドライバー42aはバイパスされて、第2の行ドライバー42bの第1ラインからラ
インのアドレス指定が始まってもよい。行ドライバー42aの第nラインに後続する表示
マトリックスのラインに対して、動作フロー1300が適用されてもよい。
表示装置24が2つまたはそれ以上のデイジーチェーン行ドライバーを含むような実施
形態の1つにおいて、サブマトリックス52のすべてのラインアドレスが1つの行ドライ
バーの出力に含まれる場合をうまく利用するために、最終駆動フレームのラインアドレス
指定を修正してもよい。たとえば、サブマトリックス52の最後のラインアドレスが行ド
ライバー42aの出力に含まれるとき、最終駆動フレームにおいて行ドライバー42bが
バイパスされてもよい。言い換えると、最終駆動フレームにおいては行ドライバー42a
の出力のみが選択される。行ドライバー42aの第nラインに先行する表示マトリックス
のラインに対して、動作フロー1400が適用されてもよい。
代替的な実施形態においては、あらゆる所望の行選択ライン46をアドレス指定(また
は選択)するために動作可能な1つまたはそれ以上の行ドライバー142が表示装置12
4に設けられてもよい。前述のとおり、従来の行ドライバーは、第1ラインを選択し、次
いでその後のクロックパルスにおいて連続的なラインを順次選択することによって動作す
る。しかし、従来の行ドライバーはあらゆる所望のラインをランダムに選択するために動
作可能ではない。従来の行ドライバーとは対照的に、図16は実施形態の1つに従った行
ドライバー142を示し、この行ドライバー142は表示マトリックス26のあらゆる所
望の行をランダムに選択し、選択されたラインから始まる連続的な行選択ライン46を順
次選択するために動作可能である。
行ドライバー142は、所望の最初のライン番号を配置してもよいSTL入力を含む。
従来の行ドライバーと同様に、行ドライバー142は表示マトリックス26の特定の行R
1〜Rnを選択するための複数の行選択ライン46を含む。例示的な実施形態の1つにお
いて、行ドライバーは240本の行選択ライン46を含む。これより多いかまたは少ない
行選択ラインが与えられてもよい。ライン46の各々は出力イネーブル論理ブロック14
4のインスタンスに結合される。出力イネーブル論理ブロック144は出力イネーブル入
力(output enable input:OE)に結合される。出力イネーブル論
理ブロック144は、出力イネーブル信号がアサートされるときに、レジスター群146
のそれぞれのレジスター(R1〜Rn)に保存される値を表示マトリックス26に渡すた
めに動作する。実施形態の1つにおいて、レジスター群146はシフトレジスターである
。例示的な実施形態の1つにおいて、レジスター群146は行選択ライン46の各々に対
して1つずつ、240個のレジスターを含む。個々のレジスターは、デマルチプレクサー
150の出力148のそれぞれ1つに結合される。行ドライバー142は、STLおよび
OE入力に加えて、U/D、CLKおよびSTV入力を含む。
動作中、U/D入力に信号が配置されて、カウント方向、すなわち上(up)または下
(down)が選択される。OE入力がアサートされる。たとえば論理「1」に対応する
電圧など、選択されたラインに駆動される値がSTV入力に配置される。STL入力に所
望の最初のライン番号が配置される。これらの信号がアクティブであることによって、ク
ロック信号(clock signal:CLK)がアサートされる。クロック信号の立
ち上がり端部において、STV上の値がSTL入力において指定されるレジスターに転送
される;STV上の値は、指定されたレジスターから対応する行選択ライン46に転送さ
れる。対応するライン46上の信号は、ラインアドレス期間の持続時間の間維持される。
その後、STV入力に配置された値は除去され(例、論理「0」で置換され)、次のCL
Kがアサートされる。次のCLKを受取ると、シフトレジスター146はSTV値を前に
選択されたレジスターから次の順序のレジスターに転送し、STV値を次の順序のレジス
ターから対応する行選択ライン46にコピーする。
例として、200という最初のライン番号がSTL入力に配置されると仮定する。U/
D入力は下へのカウントを指定することも仮定する。第1のCLKにおいて、STV値は
レジスターR200に転送される。加えて、STV値はレジスターR200から行200
に対応する行選択ライン46にコピーされる。第2のCLKにおいて、STV値はレジス
ターR200からレジスターR201に転送され、次いでSTV値はレジスターR201
から行201に対応する行選択ライン46にコピーされる。したがって、行ドライバー1
42はSTL入力において指定されたラインから始めて、連続的な行選択ライン46を順
次選択する。その後、CLK信号を受取るたびに次の連続するラインが選択される。この
代替形において、表示コントローラー28または別の装置が、あらゆる特定の行において
走査を開始するためにSTL入力を指定してもよい。
図17は、レジスター群146の例示的なレジスターRxの内部論理の概略図である。
例示的なレジスターRxは、ANDゲート152、154、ORゲート156、およびラ
ッチ158を含む。ANDゲート152は、隣接するレジスターRx−1に結合される第
1の入力と、U/D入力に結合される反転入力である第2の入力とを有する。ANDゲー
ト154は、隣接するレジスターRx+1に結合される第1の入力と、U/D入力に結合
される第2の入力とを有する。ORゲート156は、レジスターRxに関連するデマルチ
プレクサー150の出力148に結合される第1の入力を有する。加えてORゲート15
6は、ANDゲート152、154の出力にそれぞれ結合される第2および第3の入力を
有する。ORゲート156の出力はラッチ158のデータ入力に結合される。ラッチ15
8はさらに、CLKに結合されるクロック入力と、出力イネーブル論理144を介して行
選択ライン46と接続される出力とを含む。例として、U/Dが上方から下方に選択する
ように、たとえばU/D=0と設定されたと仮定する。論理「1」がSTVに配置され、
これはレジスターRxに関連する出力148に現れる。隣接するレジスターRx−1から
のANDゲート152への入力と、隣接するレジスターRx+1からのANDゲート15
4への入力とはどちらもローとなる。よって、第1の入力はハイであるが、ORゲート1
56への第2および第3の入力はローとなり、その結果ラッチ158の入力に「1」が配
置される。第1のCLKはこの「1」をラッチ158の入力から出力に転送する。その後
、STV入力に前に配置されたこの「1」は除去され(たとえば論理「0」で置換され)
、第2のCLKがアサートされる。隣接するレジスターRx+1では、レジスターRx+
1に関連するデマルチプレクサー150の出力148と結合されたORゲート156の第
1の入力が「0」となる。隣接するレジスターRx+2と結合されたORゲート156の
第3の入力も「0」となる。しかし、隣接するレジスターRxと結合されたORゲート1
56の第2の入力は「1」となり、ORゲート156の出力をハイにする。第2のCLK
は、この「1」をORゲート156の入力からレジスターRx+1のラッチ158の出力
へと転送する。この例が示すとおり、ここに示された論理は、あらゆる所望の行選択ライ
ンの最初の選択に続いて、次の順序の行選択ラインを繰り返し選択するために動作可能で
ある。示された論理は、次の順序の行選択ラインを選択するために動作可能であるが、通
常の当業者は次の順序の行選択ラインを選択するための論理はさまざまな態様で実現され
てもよいことを理解するであろう。
1つの代替的な実施形態において、行ドライバー142と類似の行ドライバーは、ライ
ンクロックまたは鉛直シフトクロック(CLK)信号が受信されるたびにSTL入力にお
けるライン番号をサンプリングする。次いで行ドライバーは、STL入力におけるライン
番号に対応する行選択ライン46を駆動する。この代替形において、表示コントローラー
または他の装置は、STL入力にライン番号を配置することによって、行ドライバーが選
ぶべき各々のラインを明確に指定する。この実施形態において、行ドライバーはデマルチ
プレクサーを必要としなくてもよく、次の連続的な行選択ラインを選択するための論理を
必要としなくてもよい。行ドライバーは、タイミング要求が満たされることを確実にする
ための付加的な論理を含んでもよい。
別の代替的な実施形態において、行ドライバー142と類似の行ドライバーは、デマル
チプレクサーの出力148を行選択ライン46に直接結合させる。この実施形態では、シ
フトレジスターのレジスター部分の全部または一部が除去されてもよいが、次の順序の行
選択ラインを選択するための論理は含まれてもよい。加えて行ドライバーは、タイミング
要求が満たされることを確実にするための付加的な論理を含んでもよい。
図18は、実施形態の1つに従う部分的表示更新のための動作フロー1600を示す。
図18は特に、表示マトリックス26のあらゆる所望の行をランダムに選択するために動
作可能な行ドライバーを含む表示装置を使用して画素データを駆動するために行を選択す
るための動作フローを示す。動作1602において、行ドライバーに最初の行値が与えら
れる。初期値の設定は、表示マトリックス26のあらゆる行アドレスを表示コントローラ
ー28から表示装置に送信するステップを含んでもよい。加えて、初期値の設定は、行ド
ライバーのSTL入力におけるライン番号をサンプリングするステップを含んでもよい。
動作1604において、第1のラインアドレス期間に対して「現在の」行が選択される。
現在の行は、行ドライバーに与えられる最初の行値であってもよい。現在の行は、次の順
序の行選択ラインを選択するための論理によって定められる行であってもよい。現在の行
は、STL入力からサンプリングされたライン番号に対応する行であってもよい。現在の
行は、選択された行のカウントを増分(または減分)することによって定められる行であ
ってもよい。第1のラインアドレス期間は、特定の波形の駆動パルスの長さより長いかま
たはそれに等しい期間であってもよい。動作1606において、現在の行がサブマトリッ
クス52内にあるときには、その行が第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定さ
れている間に、駆動パルスの形の画素データが現在の行の1つまたはそれ以上の表示画素
に対して駆動される。現在の行がサブマトリックス52内にないときには、現在の行は第
1のラインアドレス期間に対して選択されてもよい;画素データは駆動されてもよいが、
駆動される必要はない。動作1608において、次の行が選択される。動作1608は、
ラインクロックまたは鉛直クロック(CLK)信号を受取るステップを含んでもよい。動
作1608は、STL入力におけるライン番号を受取るステップを含んでもよい。動作1
608は、表示マトリックス26の選択された行のカウントを増分(または減分)するス
テップを含んでもよい。動作1610は、増分されたカウントが表示マトリックス26の
行の最終的な数、たとえばRnまたはR1などを超えるかどうかを判定してもよい。動作
1610は、増分されたカウントがサブマトリックス52の行の最終的な数を超えるかど
うかを判定してもよい。カウントが最終行数を超えなければ、フロー1600は動作16
04に進む。他方で、カウントが表示マトリックス26の行数を超えれば、フロー160
0は動作1612に進み、そこで例示的な動作フロー1600は停止する。
実施形態の1つにおいて、この説明に記載される動作および方法のいくつかまたはすべ
てが、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せによ
って行なわれてもよい。
実施形態の1つにおいて、この説明に記載される動作および方法のいくつかまたはすべ
てが、コンピューター読取り可能な媒体の中または上に保存された命令を実行することに
よって行なわれてもよい。「コンピューター読取り可能な媒体」という用語は、不揮発性
メモリー、たとえばEPROM、EEPROM、ROM、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、フラッシュメモリーなど、ならびに光媒体、たとえばCD−ROM
およびDVDなどを含んでもよいがこれらに限定されない。
この説明においては、「実施形態の1つ」または「実施形態」が参照されることがある
。これらの参照は、その実施形態に関して記載される特定の機能、構造または特徴が、請
求される発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。よって、さまざま
な場所における「実施形態の1つ」または「実施形態」という語句は、必ずしもすべてが
同じ実施形態を示していなくてもよい。さらに、1つまたはそれ以上の実施形態において
、特定の機能、構造または特徴が組合されてもよい。
理解を明確にする目的のために、実施形態をいく分詳細に説明したが、添付の請求項の
範囲内で特定の変更および修正が行なわれてもよいことが明らかになるだろう。したがっ
て、記載される実施形態は例示的であって限定的ではないと考えられるべきであり、請求
される発明は本明細書に与えられる詳細に限定されるものではなく、添付の請求項の範囲
および同等物の中で修正されてもよい。さらに、前述の明細書に用いられた用語および表
現は限定ではなく説明の用語として用いられるものであり、こうした用語および表現の使
用は、ここに示され説明される特徴またはその部分の同等物を除外することを意図するも
のではなく、本発明の範囲は以下の請求項によってのみ定義および限定されることが認識
される。
20 表示システム、24 表示装置、40 表示画素、46 行選択ライン
、48 列データライン、52 サブマトリックス、54 マイクロカプセル、5
6 共通電極、58 画素電極、60 薄膜トランジスター、61 流体、62
白い粒子、64 黒い粒子。

Claims (5)

  1. 複数の駆動フレーム期間を用いて、表示装置の表示マトリックスの一部を構成するサブマトリックスを更新し、前記表示マトリックスのうち前記サブマトリックスを除いた部分の表示を維持するための表示装置の駆動方法であって、
    前記表示装置は、2つまたはそれ以上の安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれた一連の電圧パルスを必要とし、
    前記複数の駆動フレーム期間の各々において、前記表示マトリックスの最初の行から出発して前記表示マトリックスの行を順次選択するステップと、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの第1の行に先行するかどうかを判定するステップと、を有し、
    前記最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が偽であるときに、前記選択された行を第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が真であるときに、前記選択された行を前記第1のラインアドレス期間より短い第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち、前記最初の駆動フレーム期間除く駆動フレーム期間においては、すべての行を前記第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定を行、表示装置の駆動方法。
  2. 複数の駆動フレーム期間を用いて、表示装置の表示マトリックスの一部を構成するサブマトリックスを更新し、前記表示マトリックスのうち前記サブマトリックスを除いた部分の表示を維持するための表示装置の駆動方法であって、
    前記表示装置は、2つまたはそれ以上の安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれた一連の電圧パルスを必要とし、
    前記複数の駆動フレーム期間の各々において、前記表示マトリックスの最初の行から出発して前記表示マトリックスの行を順次選択するステップと、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの第1の行に先行するかどうかを判定するステップと、
    前記最後の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの最終行に後続するかどうかを判定するステップと、を有し
    前記最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が偽であるときに、前記選択された行を第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が真であるときに、前記選択された行を前記第1のラインアドレス期間より短い第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち、前記最初の駆動フレーム期間及び前記最後のフレーム期間を除く駆動フレーム期間においては、すべての行を前記第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定を行い、
    前記最後の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの最終行に後続するという条件が偽であるときに、前記選択された行を前記第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、前記選択された行が前記サブマトリックスの最終行に後続するという条件が真であるときに、前記選択された行を前記第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定する表示装置の駆動方法。
  3. 前記選択された行を前記第1のラインアドレス期間に対して前記アドレス指定するステップは、前記選択された行が前記サブマトリックスの行であるときに、前記行がアドレス指定されている間に前記行の1つまたはそれ以上の前記表示画素に画素データを供給するステップを含む請求項1又は2に記載の表示装置の駆動方法。
  4. 複数の駆動フレーム期間を用いて、表示装置の表示マトリックスの一部を構成するサブマトリックスを更新し、前記表示マトリックスのうち前記サブマトリックスを除いた部分の表示を維持する制御を行う、第1のユニットを含む表示コントローラーであって、
    前記表示装置は、2つまたはそれ以上の安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれた一連の電圧パルスを必要とし、
    前記第1のユニットは、
    前記複数の駆動フレーム期間の各々において、前記表示マトリックスの最初の行から出発して前記表示マトリックスの行を順次選択するステップと、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの第1の行に先行するかどうかを判定するステップと、を行うよう前記表示装置を制御し、
    前記最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が偽であるときに、前記選択された行を第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が真であるときに、前記選択された行を前記第1のラインアドレス期間より短い第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち、前記最初の駆動フレーム期間除く駆動フレーム期間においては、すべての行を前記第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定を行よう前記表示装置を制御する、表示コントローラー。
  5. 複数の駆動フレーム期間を用いて、表示装置の表示マトリックスの一部を構成するサブマトリックスを更新し、前記表示マトリックスのうち前記サブマトリックスを除いた部分の表示を維持する制御を行う、第1のユニットを含む表示コントローラーであって、
    前記表示装置は、2つまたはそれ以上の安定した表示状態を有する表示画素を有するアクティブマトリックスの電気光学表示装置であって、各前記表示画素は、その表示状態を変更するために規則的に時間間隔を置かれた一連の電圧パルスを必要とし、
    前記第1のユニットは、
    前記複数の駆動フレーム期間の各々において、前記表示マトリックスの最初の行から出発して前記表示マトリックスの行を順次選択するステップと、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの第1の行に先行するかどうかを判定するステップと、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち最後の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの最終行に後続するかどうかを判定するステップと、を行うよう前記表示装置を制御し、
    前記最初の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が偽であるときに、前記選択された行を第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、前記選択された行が前記サブマトリックスの前記第1の行に先行するという条件が真であるときに、前記選択された行を前記第1のラインアドレス期間より短い第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、
    前記複数の駆動フレーム期間のうち、前記最初の駆動フレーム期間及び前記最後の駆動フレーム期間を除く駆動フレーム期間においては、すべての行を前記第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定を行い、
    前記最後の駆動フレーム期間において、前記選択された行が前記サブマトリックスの最終行に後続するという条件が偽であるときに、前記選択された行を前記第1のラインアドレス期間に対してアドレス指定し、前記選択された行が前記サブマトリックスの最終行に後続するという条件が真であるときに、前記選択された行を前記第2のラインアドレス期間に対してアドレス指定行うよう前記表示装置を制御する表示コントローラー。
JP2010163649A 2009-07-27 2010-07-21 表示装置の駆動方法、表示コントローラー Expired - Fee Related JP5187357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/509,593 2009-07-27
US12/509,593 US8344996B2 (en) 2009-07-27 2009-07-27 Line addressing methods and apparatus for partial display updates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028269A JP2011028269A (ja) 2011-02-10
JP5187357B2 true JP5187357B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43496877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163649A Expired - Fee Related JP5187357B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-21 表示装置の駆動方法、表示コントローラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8344996B2 (ja)
JP (1) JP5187357B2 (ja)
CN (1) CN101968946B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201205537A (en) * 2010-07-23 2012-02-01 Fitipower Integrated Tech Inc Electrophoretic display and screen updating method thereof
KR101982285B1 (ko) * 2012-09-21 2019-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20140046844A (ko) 2012-10-11 2014-04-21 삼성전자주식회사 전력 소비를 감소시킬 수 있는 디스플레이 시스템 및 그것의 구동 방법
CN103123778B (zh) * 2012-12-18 2015-06-17 杭州士兰微电子股份有限公司 带点闪烁功能的段式液晶显示驱动电路
TWI550396B (zh) * 2013-06-17 2016-09-21 廣達電腦股份有限公司 電子裝置及其畫面更新方法
US9552794B2 (en) * 2014-08-05 2017-01-24 Texas Instruments Incorporated Pre-discharge circuit for multiplexed LED display
US20160091709A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Amazon Technologies, Inc. Electrowetting display device
US10409542B2 (en) * 2016-01-04 2019-09-10 Rex HUANG Forming a larger display using multiple smaller displays
KR102603440B1 (ko) * 2016-10-10 2023-11-20 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN108109592B (zh) 2016-11-25 2022-01-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置及其工作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280280A (en) * 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
JP3509398B2 (ja) * 1996-06-28 2004-03-22 富士通株式会社 画像表示方法及び装置
US6762744B2 (en) * 2000-06-22 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same
GB0022055D0 (en) * 2000-09-07 2000-10-25 Secr Defence Addressing multistable nematic liquid crystal devices
JP3743504B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 走査駆動回路、表示装置、電気光学装置及び走査駆動方法
JP4068317B2 (ja) * 2001-07-27 2008-03-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置
WO2004066254A1 (en) 2003-01-23 2004-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving a bi-stable matrix display device
AU2003233105A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display device and driving method therefor
JP2007530984A (ja) * 2003-07-15 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 消費電力が低減された電気泳動表示パネル
TWI284882B (en) * 2004-11-25 2007-08-01 Au Optronics Corp Controller and control method thereof and display utilizing the same
JP2006154224A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の駆動回路
JP4822406B2 (ja) 2005-09-26 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御駆動装置および表示システム
JP5207686B2 (ja) * 2007-08-22 2013-06-12 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
TWI409747B (zh) * 2009-06-03 2013-09-21 Au Optronics Corp 電泳式顯示面板之畫面更新方法及使用此方法之電泳式顯示裝置
US20110001748A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Firstpaper Llc Electronic display controller

Also Published As

Publication number Publication date
CN101968946A (zh) 2011-02-09
US20110018857A1 (en) 2011-01-27
JP2011028269A (ja) 2011-02-10
US8344996B2 (en) 2013-01-01
CN101968946B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187357B2 (ja) 表示装置の駆動方法、表示コントローラー
US7701435B2 (en) Electrophoretic display, method for driving electrophoretic display, and storage display
US8203527B2 (en) Minimizing pen stroke capture latency
JP4904641B2 (ja) 液晶表示制御回路
KR101577220B1 (ko) 전기 영동 표시장치 및 그 구동방법
TWI229310B (en) Display device, method for driving the same, and portable terminal apparatus using the same
US8629879B2 (en) Electrophoretic display controller providing PIP and cursor support
KR101289640B1 (ko) 전기영동 표시장치
JP2007530999A (ja) 表示ユニット
US8446421B2 (en) Allocation and efficient use of display memory bandwidth
CN101872590B (zh) 具有电泳显示器的设备的快速激活
KR20090009586A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2009101877A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
TW201324479A (zh) 主動矩陣式多穩態顯示裝置與其顯示面板的驅動方法
JP2007507736A (ja) 電気泳動ディスプレイユニット及びそれに関連する駆動方法
KR101340989B1 (ko) 전기영동 표시장치와 그 구동방법
CN101562001B (zh) 具有存储性的图像显示装置及其驱动控制装置和驱动方法
JP2007507738A (ja) 電気泳動ディスプレイユニット
KR100848953B1 (ko) 액정표시장치의 게이트 구동회로
TWI529687B (zh) 驅動晶片、面板驅動系統及面板驅動方法
WO2012090803A1 (ja) 液晶表示装置
JP5341826B2 (ja) 双安定液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
KR102113608B1 (ko) 표시장치용 구동회로 및 이의 구동방법
JP2007505349A (ja) 電気泳動ディスプレイユニット
JP2001125538A (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees