JP5187190B2 - 振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム - Google Patents

振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5187190B2
JP5187190B2 JP2008508685A JP2008508685A JP5187190B2 JP 5187190 B2 JP5187190 B2 JP 5187190B2 JP 2008508685 A JP2008508685 A JP 2008508685A JP 2008508685 A JP2008508685 A JP 2008508685A JP 5187190 B2 JP5187190 B2 JP 5187190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
mold
manufacturing
vibrator
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007114385A1 (ja
Inventor
高広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008508685A priority Critical patent/JP5187190B2/ja
Publication of JPWO2007114385A1 publication Critical patent/JPWO2007114385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187190B2 publication Critical patent/JP5187190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49007Indicating transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/4908Acoustic transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステムに関するものである。
特許文献1は、移動子の母材を焼結合金により作製し、高温や高湿の悪環境下での使用や長時間駆動に耐えられる超音波アクチュエータを開示している。
しかし、このような超音波アクチュエータであっても、一般的な超音波モータであっても、弾性体と圧電素子とは、接着により固定されている。弾性体と圧電素子との接着は、モータの性能において非常に重要な工程であり、接着状態が安定しないとモータの性能も安定しないし、長期の信頼性も確保できない。また、接着状態を安定させるためには、接着剤の量の管理や硬化条件の管理等、管理項目が多岐にわたる。その中の一つでも安定しないと、モータの性能に影響が出てしまう。
一方、超音波モータに使用する圧電素子は、加工の工程が非常に多岐にわたり、焼結工程や機械加工の難しさから、歩留まりがあまりよくない。また、上述したように、弾性体と圧電素子とは、接着により固定されているが、圧電素子の機械加工のばらつきから、弾性体と圧電素子とを接着したときには、弾性体の中心と圧電素子の中心とがずれてしまう可能性があった。さらに、圧電素子の外径が弾性体の外径よりも外側にはみ出していると、その部分を研磨する必要があるので、後工程にて割れが発生する場合があり、部組時にも歩留まりが低下する恐れがあった。
特開平8−196091号公報
本発明の課題は、接着性を安定させることができ、歩留まりも向上させることができる振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の一実施例を示す図面に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、弾性体(12)を保持部材(12A)に配置する第1工程(S201)と、前記弾性体(12)の表面に、射出成形により電気機械変換素子(13)を形成する第2工程(S203)と、前記電気機械変換素子(13)を加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第3工程(S205)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項2の発明は、電気機械変換素子(13)を保持部材(13A)に配置する第1工程(S101)と、前記電気機械変換素子(13)の表面に、射出成形により弾性体(12)を形成する第2工程(S103)と、前記弾性体(12)を加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第3工程(S105)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の振動子の製造方法において、前記第2工程(S103,S203)と前記第3工程(S105,S205)との間に、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加圧する工程(S104,S204)を備えること、を特徴とする振動子の製造方法である。
請求項4の発明は、第1の金型(12A)に弾性体(12)を配置する第1工程(S201)と、前記第1の金型(12A)に第2の金型(13A)を設置する第2工程(S202)と、前記第2の金型(13A)に粉末材料(131)を射出して、前記弾性体(12)の表面に電気機械変換素子(13)を形成する第3工程(S203)と、前記第1の金型(12A)と前記第2の金型(13A)とから前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とをはずし、前記電気機械変換素子(13)を加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第4工程(S205)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項5の発明は、第1の金型(13A)に電気機械変換素子(13)を配置する第1工程(S101)と、前記第1の金型(13A)に第2の金型(12A)を設置する第2工程(S102)と、前記第2の金型(12A)に粉末材料(121)を射出して、前記電気機械変換素子(13)の表面に弾性体(12)を形成する第3工程と、前記第1の金型(13A)と前記第2の金型(12A)とから前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とをはずし、前記弾性体(12)を加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第4工程(S105)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項6の発明は、請求項4又は請求項5に記載の振動子の製造方法において、前記第3工程(S103,S203)と前記第4工程(S105,S205)との間に、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加圧するように前記第1の金型(12A)と前記第2の金型(13A)との間に加圧力を加える工程(S104,S204)を備えること、を特徴とする振動子の製造方法である。
請求項の発明は、射出成形により弾性体(12)を保持部材(12A)に形成する第1工程(S301)と、前記弾性体(12)の表面に、射出成形により電気機械変換素子(13)を形成する第2工程(S303)と、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第3工程(S305)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項の発明は、射出成形により電気機械変換素子(13)を保持部材(13A)に形成する第1工程(S401)と、前記電気機械変換素子(13)の表面に、射出成形により弾性体(12)を形成する第2工程(S403)と、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第3工程(S405)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項の発明は、請求項又は請求項に記載の振動子の製造方法において、前記第2工程(S303,S403)と前記第3工程(S305,S405)との間に、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加圧する工程(S304,S404)を備えること、を特徴とする振動子の製造方法である。
請求項10の発明は、第1の金型(12A)に粉末材料(121)を射出して、弾性体(12)を形成する第1工程(S301)と、前記第1の金型(12A)の一部(12A−1)をはずし、前記第1の金型(12A)に第2の金型(13A)を設置する第2工程(S302)と、前記第2の金型(13A)に粉末材料(131)を射出して、前記弾性体(12)の表面に電気機械変換素子(13)を形成する第3工程(S303)と、前記第1の金型(12A)と前記第2の金型(13A)とから前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とをはずし、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第4工程(S305)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項11の発明は、第1の金型(13A)に粉末材料(131)を射出して、電気機械変換素子(13)を形成する第1工程(S401)と、前記第1の金型(13A)の一部(13A−1)をはずし、前記第1の金型(13A)に第2の金型(12A)を設置する第2工程(S402)と、前記第2の金型(12A)に粉末材料(121)を射出して、前記電気機械変換素子(13)の表面に弾性体(12)を形成する第3工程(S403)と、前記第1の金型(13A)と前記第2の金型(12A)とから前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とをはずし、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加熱して焼結し、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを接合する第4工程(S405)と、を備える振動子の製造方法である。
請求項12の発明は、請求項10又は請求項11に記載の振動子の製造方法において、前記第3工程(S303,S403)と前記第4工程(S305,S405)との間に、前記弾性体(12)と前記電気機械変換素子(13)とを加圧するように前記第1の金型(12A)と前記第2の金型(13A)との間に加圧力を加える工程(S304,S404)を備えること、を特徴とする振動子の製造方法である。
求項13の発明は、請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の振動子の製造方法によって製造された振動子(11)と、前記振動子(11)によって駆動される相対移動部材(14)と、を備える振動アクチュエータ(10)である。
請求項14の発明は、請求項13に記載の振動アクチュエータ(10)を備えるレンズ鏡筒(3)である。
請求項15の発明は、請求項13に記載の振動アクチュエータ(10)を備えるカメラシステム(1)である。
なお、符号を付して説明した構成は適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
本発明によれば、接着性を安定させることができ、歩留まりも向上させることができる振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステムを提供することができる。
実施例1による振動子の製造方法を示す工程図である。 実施例1による振動子の製造方法で製造される振動子を示す図である。 実施例1の超音波モータを示す図である。 実施例1のカメラシステムを示す図である。 実施例2による振動子の製造方法を示す工程図である。 実施例3による振動子の製造方法を示す工程図である。 振動子の変形例を示す図である。 実施例1による振動子の製造方法を示す模式図である。 実施例2による振動子の製造方法を示す模式図である。 実施例3による振動子の製造方法を示す模式図である。 実施例4による振動子の製造方法を示す工程図である。 実施例4による振動子の製造方法を示す模式図である。 実施例5による振動子の製造方法を示す工程図である。 実施例5による振動子の製造方法を示す模式図である。 実施例6による振動子の製造方法を示す工程図である。 実施例6による振動子の製造方法を示す模式図である。
符号の説明
1:カメラシステム、3:レンズ鏡筒、10:振動アクチュエータ、11:振動子、12:弾性体、13:圧電素子、14:移動体
発明を実施するための形態
以下、図面等を参照して、本発明の実施例について、さらに詳しく説明する。なお、以下の実施例では、6つの実施例について説明する。各実施例の相違点は、どの材料(弾性体,圧電素子)をどのタイミングで射出するかという点にあり、実施例1,2は、既存のものに射出するパターンであり、実施例3,4は、射出したものにさらに射出するパターンであり、実施例5,6は、射出したものに既存のもの設置するパターンである。
図1は、実施例1による振動子の製造方法を示す工程図であり、図2は、実施例1による振動子の製造方法で製造される振動子を示す図であり、図8は、実施例1による振動子の製造方法を示す模式図である。
実施例1の製造方法は、弾性体12と圧電素子13とを備える振動子11を製造する振動子の製造方法であって、圧電素子の製造工程#100と、弾性体の製造工程#200と、保持工程#300と、保持後の工程#400とを備える。
まず、図2を参照して、実施例1の製造方法で製造される振動子11について説明する。
振動子11は、弾性体12と、圧電素子13とを備える。
弾性体12は、弾性変形可能な金属材料であり、その形状は、円環形状となっている。弾性体12の圧電素子13が接合される反対側の面には、櫛歯形状の溝12aが形成されており、突起部12b(溝12aがない箇所)の先端面が駆動面12cとなる。この振動子11が振動アクチュエータに組み込まれた場合には、この駆動面12cが移動子に加圧接触される。溝12aを形成する理由は、駆動面12cに発生する進行波の振幅を増幅させるためである。弾性体12は、例えば、SUS、真鍮等である。
圧電素子13は、弾性体12の溝12aと反対側の面に接合され、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する電気機械変換素子であり、交流電圧等の駆動信号によって励振し、弾性体12に振動を生じさせて、駆動面12cに進行波を生じさせる。圧電素子13は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛),セラミックス等である。なお、圧電素子13は、電歪素子や磁歪素子であってもよい。
次に、実施例1による振動子の製造方法を説明する。
図1に示すように、圧電素子の製造工程#100は、材料確認工程#101と、材料秤量工程#102と、材料混合工程#103と、仮焼結工程#104と、粉砕工程#105と、造粒工程#106と、成形工程#107とを備える。なお、本実施例では、圧電素子13の材料として、PZTを用いている。
材料確認工程#101は、PZTの材質を確認する工程であり、例えば、蛍光X線装置を用いて、PZTの純度が99.90%以上であるかを確認する。
材料秤量工程#102は、PZTの原料の重量を測定する工程であり、例えば、精密天秤を用いて、PZTの原料の重量が所定の目標値から誤差0.1g以下であるかを確認する。
材料混合工程#103は、PZTの原料と焼結に必要な所定の材料とを混合する工程であり、例えば、ボールミルを用いて、所定の時間混合する。そして、粒度分布計を用いて、混合物の粒径が1〜2μmであるかを確認する。
仮焼結工程#104は、混合物を仮焼結する工程であり、例えば、温度記録計や温度履歴センサーを用いて、温度のプロファイル(設定)が850°Cから±5°Cの範囲にあるかを確認しながら仮焼結する。
粉砕工程#105は、仮焼結物を粉砕する工程であり、例えば、ボールミルを用いて、所定の時間で粉砕させる。そして、粒度分布計を用いて、粉砕物の粒径が1〜2μmとなっているかを確認する。また、X線解析装置を用いて、PZTの結晶相からPZTの割合を確認したり、比表面積が所定の値であるかを確認したりする。
造粒工程#106は、粉砕物の粉末を固めて粒状にする工程であり、例えば、スプレードライヤーを用いて、粉砕物を乾燥させ、バインダーとしてのPVA(ポリビニルアルコール)を加えて造粒を行う。このときは、SEM(電子顕微鏡)を用いて、造粒された造粒子径が所定の値であるかを確認し、また、スプレードライヤーの温度が所定の値であるか、PVAが所定の割合となっているかを確認する。
成形工程#107は、粒状化された造粒物を成形する工程であり、例えば、プレス機を用いて、加圧値が1t/cm2であるかを確認しながらプレス成形する。
なお、圧電素子13は、既存のものを使用してもよい。
そして、このようにして製造された圧電素子13を、圧電素子用の金型13Aに配置する(図8、S101参照)。
ついで、圧電素子用の金型13Aに弾性体用の金型12Aを設置する(図8、S102参照)。
図1に示すように、弾性体の製造工程#200は、金属粉末を射出成形して焼結させるメタルインジェクションモ−ルド製法により弾性体12を製造する工程であり、材料確認工程#201と、バインダー混合工程#202と、ペレット化工程#203と、射出成形工程#204とを備える。なお、本実施例では、弾性体12の材料として、SUS304を用いている。
材料確認工程#201は、SUSの材質を確認する工程であり、例えば、粒度分布計を用いて、SUSの粒径が平均粒径5μm程度であるかを確認する。
バインダー混合工程#202は、SUSの材料粉と樹脂バインダーとを混合する工程であり、例えば、精密天秤を用いて、混合物の総重量が目標値から誤差1g以下であるかを確認する。
ペレット化工程#203は、混合物をペレット化(粒状に固めること)させる工程であり、例えば、ペレット成形機を用いて行う。
射出成形工程#204は、ペレット化された混合物を射出成形する工程であり、例えば、射出成形機を用いて、温度が160〜170°Cであるか、保圧圧力が所定の値であるか、保圧時間が所定の値であるか等を確認しながら行う。ここで、射出成形には、金型を使用するが、その金型の中に上述した方法で製造した圧電素子13をあらかじめ配置しておき(図8、S101,S102参照)、その上にペレット化された混合物(粉末材料)121(12)を射出成形して、弾性体12と圧電素子13とを一体化させる(図8、S103参照)。また、使用する弾性体用の金型12Aには、櫛歯に応じた形状12Bが設けられていて、射出成形することにより、櫛歯の形状が形成されるようになっている。なお、射出成形工程#204の後には、不要となった樹脂バインダーを取り除く脱脂工程があり、例えば、熱分解法等によって脱脂を行う。
図1に示すように、保持工程#300は、弾性体12と圧電素子13とを一体にして保持する工程である。この工程では、弾性体12と圧電素子13とを加圧するように弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとの間に加圧力を加える(図8、S104参照)。加圧値は、0.5t/cm2程度が好ましい。なお、射出時に、弾性体12と圧電素子13とが十分に加圧されていれば(加圧値が、0.5t/cm2程度であれば)、射出成形工程#104がこの工程を兼ねるようになるので、この工程を省略してもよい。
保持後の工程#400は、加熱焼結工程#401と、電極印刷工程#402と、分極工程#403とを備える。
加熱焼結工程#401は、保持工程#300によって保持した弾性体12と圧電素子13とを加熱して焼結する工程であり、加熱焼結工程の焼結温度は、1000〜1200°Cであることが好ましい。具体的には、弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとから弾性体12と圧電素子13とをはずし、弾性体12を加熱して焼結し、弾性体12と圧電素子13とを接合する(図8、S105参照)。加熱焼結工程#401は、例えば、温度記録計や温度履歴センサーを用いて、温度のプロファイルが1100°Cから±10°Cの範囲にあるかを確認しながら行う。また、精密天秤を用いて、焼結密度が所定の値であるかを確認し、SEMを用いて、結晶粒子径が所定の値(2μm程度)であるかを確認する。この加熱焼結工程#401によって、混合物となっていた弾性体が、焼結体としての弾性体12となり、圧電素子13と完全に接合される。
電極印刷工程#402は、圧電素子13に電極を印刷する工程であり、例えば、スクリーン印刷機を用いて電極を印刷する。そして、SEMを用いて電極の膜厚が2〜5μmであるかを確認する。
分極工程#403は、圧電素子13を分極する工程であり、例えば、所定の電源を用いて、電圧が25KV/cm2となるようにする。また、温度計を用いて温度が100°C
となるようにし、タイマーを用いて30分間電圧をかける。なお、分極は、+の電極と−の電極とで圧電素子13を挟み込んで行う必要があるが、一方の電極には、印刷した電極を用い、他方の電極には、弾性体12を用いる。
このように、実施例1の製造方法によれば、メタルインジェクションモールド製法により弾性体12を製作し、射出成形時に圧電素子13と一体化させ、加熱焼結時に圧電素子13と完全に接合させるので、従来の接着工程を廃止することができ、組立時間の大幅な短縮と品質の安定化を図ることができる。
また、弾性体12の櫛歯は、金型を用いて形成するので、機械加工は不要となり、歩留まりが向上する。しかも、櫛歯は、接合工程内(射出成形工程#204内)で形成することができるので、製造工数の大幅な削減が可能となる。
さらに、メタルインジェクションモールド製法の管理項目には、(1)材料と樹脂バインダーの混合の割合、(2)混合時間、(3)射出圧、(4)保圧時間、(5)脱脂温度・時間、(6)焼結温度・時間等といった管理が必要となるが、これらの条件については、一般のプラスチックモールド製法にて確立されており、同等の管理で対応可能であるため、従来の接着工程と比較して、管理項目を簡略化させることができる。
一方、従来の振動子における、弾性体と圧電素子とを接着する工程は、(1)部品洗浄・乾燥、(2)接着剤塗布、(3)固定治具にセット、(4)加熱硬化、(5)固定治具より取り外し等といった工程がある。
また、上記工程では、(1)接着剤の塗布量、(2)接着剤の温度、(3)加圧力、(4)加圧時間、(5)硬化温度、(6)硬化時間等といった管理項目が必要となる。
さらに、工程内の管理項目は、以上のような内容になるが、これらの管理項目以外にも、(1)接着剤の保管温度、(2)接着剤の保管期間、(3)治工具メンテナンス等といった、多岐にわたる管理が必要となる。
しかし、実施例1の製造方法であれば、メタルインジェクションモールド製法にて一体化した弾性体と圧電素子とを加熱焼結することで完全に接合させることができるので、このような多岐にわたる管理項目をなくすことができる。
図3は、実施例1の超音波モータを示す図である。なお、以下の実施例では、振動アクチュエータとして超音波の振動域を利用する超音波モータを一例に挙げて説明する。
超音波モータ10は、振動子11と、移動体14と、緩衝部材15と、支持体16A,16Bと、緩衝部材17と、加圧部18等とを備える。
振動子11は、上述した製造方法で製造されたものであり、弾性体12と、圧電素子13とを備える。
移動体14は、略円環形状をしており、後述する加圧部18により弾性体12に圧接され、振動子11の弾性体12の駆動面に発生する進行波により摩擦駆動される部材である。
緩衝部材15は、ゴム等により略円環形状に形成されており、移動体14の振動を支持体16A側に伝えないようにする部材であり、移動体14と支持体16Aとの間に設けられている。
支持体16Aは、移動体14を支持する部材である。この支持体16Aと移動体14とは、不図示の係合部によって、一体となって回転するように係合しており、移動体14の回転運動を不図示の被駆動部材に伝達する部材である。
加圧部18は、振動子11と移動体14とを加圧接触させる部分であり、加圧板18a、皿バネ18b等を備える。加圧板18aは、皿バネ18bが発生させた加圧力を受ける板である。
緩衝部材17は、不織布やフェルトにより形成され、振動子11の振動を加圧部18に伝えないようにする部材であり、圧電素子13と加圧板18aとの間に設けられている。
支持体16Bは、この超音波モータ10を、例えば、カメラのレンズ鏡筒等に固定する部材である。
このように、実施例1の超音波モータ10によれば、品質の安定した振動子11を備えているので、モータ性能も安定し、長期の信頼性も確保することができる。
図4は、実施例1のカメラシステムを示す図である。
実施例1のカメラシステム1は、撮像素子6を有するカメラボディ2と、レンズ鏡筒3とを備える。レンズ鏡筒3は、カメラボディ2に着脱可能な交換レンズである。なお、本実施例のカメラシステム1では、レンズ鏡筒3が交換レンズである例を示したが、これに限らず、例えば、カメラボディと一体型のレンズ鏡筒であってもよい。
レンズ鏡筒3は、レンズ4、カム筒5、上述した超音波モータ10等を備える。本実施例では、超音波モータ10は、カメラシステム1のフォーカス動作時にレンズ4を駆動する駆動源として用いられており、超音波モータ10から得られた駆動力は、カム筒5に伝えられる。レンズ4は、カム筒5とカム係合しており、超音波モータ10の駆動力によってカム筒5が回転すると、レンズ4は、カム筒5とのカム係合によって光軸方向へ移動して、焦点調節が行われる。
このように、実施例1のカメラシステム1によれば、モータ性能も安定し、長期の信頼性も確保できる超音波モータ10を備えているので、機能性や耐久性に優れたカメラシステムを提供することができる。
図5は、実施例2による振動子の製造方法を示す工程図であり、図9は、実施例2による振動子の製造方法を示す模式図である。
なお、前述した実施例1と同様な機能を果たす部分は、重複する説明を適宜省略する。
実施例2の製造方法は、実施例1の製造方法のようにメタルインジェクションモールド製法によって弾性体12を成形するものではなく、圧電素子13を成形するものである。また、弾性体12は、既存のものを使用する。
実施例2の製造方法は、弾性体の製造工程#600と、圧電素子の製造工程#500と、保持工程#300と、保持後の工程#400とを備える。
弾性体の製造工程#600は、既存の弾性体を準備する準備工程#601を備える。準備工程#601では、弾性体用の金型12Aに弾性体12を配置し(図9、S201参照)、弾性体用の金型12Aに圧電素子用の金型13Aを設置する(図9、S202参照)。
図5に示すように、圧電素子の製造工程#500は、材料確認工程#501と、バインダー混合工程#502と、ペレット化工程#503と、射出成形工程#504とを備える。各工程の具体的な内容は、実施例1の弾性体の製造工程#200(#201〜#204;図1参照)と同様であり、使用材料がSUS304からPZTに変更されている。射出成形工程#504では、圧電素子用の金型13Aに粉末材料131(13)を射出して、弾性体12の表面に圧電素子13を形成する(図9、S203参照)。
保持工程#300及び保持後の工程#400(#401〜#403)は、実施例1と同様の工程である。保持工程#300では、弾性体12と圧電素子13とを加圧するように弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとの間に加圧力を加える(図9、S204参照)。なお、射出時に、弾性体12と圧電素子13とが十分に加圧されていれば、射出成形工程#504がこの工程を兼ねるようになるので、この工程を省略してもよい。加熱焼結工程#401では、弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとから弾性体12と圧電素子13とをはずし、圧電素子13を加熱して焼結し、弾性体12と圧電素子13とを接合する(図9、S205参照)。
圧電素子13は、割れやすいという材料の特性から、機械加工時の歩留まりが悪い。
しかし、実施例2の製造方法によれば、メタルインジェクションモールド製法により圧電素子13を作製し、射出成形時に弾性体12と一体化させ、加熱焼結時に弾性体12と完全に接合させることができるので、圧電素子13の機械加工は不要となり、歩留まりを向上させることができる。
図6は、実施例3による振動子の製造方法を示す工程図であり、図10は、実施例3による振動子の製造方法を示す模式図である。
実施例3の製造方法は、弾性体12と圧電素子13との双方をメタルインジェクションモールド製法で製造する方法であり、弾性体12を先に射出するタイプである。
実施例3の製造方法は、弾性体の製造工程#700と、圧電素子の製造工程#800と、保持工程#300と、保持後の工程#400とを備える。
各工程の具体的な内容は、実施例1や実施例2のものと同様である(#700は、図1の#200と同様であり、#800は、図5の#500と同様である)。
また、弾性体の製造工程#700及び圧電素子の製造工程#800では、金型を使用して、弾性体12と圧電素子13とを成形する。
まず、弾性体の材料を金型に射出し、弾性体を成形する。ついで、成形した弾性体を金型の中に入れたまま、さらに圧電素子の材料を金型に射出し、圧電素子を成形する。そして、保持工程#300及び保持後の工程#400を行うことによって、両材料が、焼結体としての弾性体12と圧電素子13とになり、完全に接合される。
具体的には、まず、弾性体用の金型12Aに粉末材料121(12)を射出して、弾性体12を形成する(図10、S301参照)。
ついで、弾性体用の金型12Aの一部12A−1をはずし、弾性体用の金型12Aに圧電素子用の金型13Aを設置する(図10、S302参照)。
さらに、圧電素子用の金型13Aに粉末材料131(13)を射出して、弾性体12の表面に圧電素子13を形成する(図10、S303参照)。
そして、保持工程#300において、弾性体12と圧電素子13とを加圧するように弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとの間に加圧力を加える(図10、S304参照)。なお、射出時に、弾性体12と圧電素子13とが十分に加圧されていれば、射出成形工程#804がこの工程を兼ねるようになるので、この工程を省略してもよい。
最後に、弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとから弾性体12と圧電素子13とをはずし、弾性体12と圧電素子13とを加熱して焼結し、弾性体12と圧電素子13とを接合する(図10、S305参照)。
このように、実施例3の製造方法によれば、メタルインジェクションモールド製法によって、弾性体12と圧電素子13とを金型内にて一体で成形するので、弾性体12の中心と圧電素子13の中心とがずれてしまうことがなく、完全に同心の振動子11を製造することができる。
また、金型内で弾性体12と圧電素子13とを一体に成形するので、圧電素子13の外径が弾性体12の外径よりも外側にはみ出すようなことがなく、後工程にて割れが発生する等の不具合が発生せず、歩留まりを向上させることができる。
さらに、実施例3の製造方法によって製造した振動子を超音波モータに組み込めば、モータ性能をより安定させることができ、その超音波モータをレンズ鏡筒やカメラシステムに組み込めば、機能性や耐久性をより向上させることができる。
図11は、実施例4による振動子の製造方法を示す工程図であり、図12は、実施例4による振動子の製造方法を示す模式図である。
実施例4の製造方法は、弾性体12と圧電素子13との双方をメタルインジェクションモールド製法で製造する方法であり、圧電素子13を先に射出するタイプである。
実施例4の製造方法は、圧電素子の製造工程#900と、弾性体の製造工程#1000と、保持工程#300と、保持後の工程#400とを備える。
各工程の具体的な内容は、実施例1や実施例2のものと同様である(#900は、図5の#500と同様であり、#1000は、図1の#200と同様である)。
また、圧電素子の製造工程#900及び弾性体の製造工程#1000では、金型を使用して、弾性体12と圧電素子13とを成形する。
まず、圧電素子の材料を金型に射出し、圧電素子を成形する。ついで、成形した圧電素子を金型の中に入れたまま、さらに弾性体の材料を金型に射出し、弾性体を成形する。そして、弾性体と圧電素子とが一体化されたものを取り出し、保持工程#300及び保持後の工程#400を行うことによって、両材料が、焼結体としての弾性体12と圧電素子13とになり、完全に接合される。
具体的には、まず、圧電素子用の金型13Aに粉末材料131(13)を射出して、圧電素子13を形成する(図12、S401参照)。
ついで、圧電素子用の金型13Aの一部13A−1をはずし、圧電素子用の金型13Aに弾性体用の金型12Aを設置する(図10、S402参照)。
さらに、弾性体用の金型12Aに粉末材料121(12)を射出して、圧電素子13の表面に弾性体12を形成する(図12、S403参照)。
そして、保持工程#300において、弾性体12と圧電素子13とを加圧するように弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとの間に加圧力を加える(図12、S404参照)。なお、射出時に、弾性体12と圧電素子13とが十分に加圧されていれば、射出成形工程#1004がこの工程を兼ねるようになるので、この工程を省略してもよい。
最後に、弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとから弾性体12と圧電素子13とをはずし、弾性体12と圧電素子13とを加熱して焼結し、弾性体12と圧電素子13とを接合する(図12、S405参照)。
このように、実施例4の製造方法によれば、メタルインジェクションモールド製法によって、弾性体12と圧電素子13とを金型内にて一体で成形するので、弾性体12の中心と圧電素子13の中心とがずれてしまうことがなく、完全に同心の振動子11を製造することができる。
また、金型内で弾性体12と圧電素子13とを一体に成形するので、圧電素子13の外径が弾性体12の外径よりも外側にはみ出すようなことがなく、後工程にて割れが発生する等の不具合が発生せず、歩留まりを向上させることができる。
さらに、実施例3の製造方法によって製造した振動子を超音波モータに組み込めば、モータ性能をより安定させることができ、その超音波モータをレンズ鏡筒やカメラシステムに組み込めば、機能性や耐久性をより向上させることができる。
図13は、実施例5による振動子の製造方法を示す工程図であり、図14は、実施例5による振動子の製造方法を示す模式図である。
実施例5の製造方法は、弾性体12をメタルインジェクションモールド製法で製造する方法である。
実施例5の製造方法は、弾性体の製造工程#1100と、圧電素子の製造工程#1200と、保持工程#300と、保持後の工程#400とを備える。
弾性体の製造工程#1100は、材料確認工程#1101と、バインダー混合工程#1102と、ペレット化工程#1103と、射出成形工程#1104とを備える。各工程の具体的な内容は、実施例1の弾性体の製造工程#200(#201〜#204;図1参照)と同様である。射出成形工程#1104では、弾性体用の金型12Aに粉末材料121(12)を射出して、弾性体12を形成する(図14、S501参照)。
圧電素子の製造工程#1200は、既存の圧電素子を設置する設置工程#1201を備える。設置工程#1201では、弾性体用の金型12Aの一部12A−1をはずし、弾性体用の金型12Aの弾性体12の表面に、圧電素子13が配置された圧電素子用の金型13Aを設置する(図14、S502参照)。
保持工程#300及び保持後の工程#400(#401〜#403)は、実施例1と同様の工程である。保持工程#300では、弾性体12と圧電素子13とを加圧するように弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとの間に加圧力を加える(図14、S503参照)。加熱焼結工程#401では、弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとから弾性体12と圧電素子13とをはずし、弾性体12を加熱して焼結し、弾性体12と圧電素子13とを接合する(図14、S504参照)。
このように、実施例5の製造方法によれば、メタルインジェクションモールド製法により弾性体12を製作し、加熱焼結時に圧電素子13と接合させるので、従来の接着工程を廃止することができ、組立時間の大幅な短縮と品質の安定化を図ることができる。
図15は、実施例6による振動子の製造方法を示す工程図であり、図16は、実施例6による振動子の製造方法を示す模式図である。
実施例6の製造方法は、最初に圧電素子13をメタルインジェクションモールド製法で製造し、その後、既存の弾性体12と接合する方法である。
実施例6の製造方法は、圧電素子の製造工程#1300と、弾性体の製造工程#1400と、保持工程#300と、保持後の工程#400とを備える。
圧電素子の製造工程#1300は、材料確認工程#1301と、バインダー混合工程#1302と、ペレット化工程#1303と、射出成形工程#1304とを備える。各工程の具体的な内容は、実施例2の弾性体の製造工程#500(#501〜#504;図5参照)と同様である。射出成形工程#1304では、圧電素子用の金型13Aに粉末材料131(13)を射出して、圧電素子13を形成する(図16、S601参照)。
弾性体の製造工程#1400は、既存の弾性体を設置する設置工程#1401を備える。設置工程#1401では、圧電素子用の金型13Aの一部13A−1をはずし、圧電素子用の金型13Aの圧電素子13の表面に、弾性体12が配置された弾性体用の金型12Aを設置する(図16、S602参照)。
保持工程#300及び保持後の工程#400(#401〜#403)は、実施例1と同様の工程である。保持工程#300では、弾性体12と圧電素子13とを加圧するように弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとの間に加圧力を加える(図16、S603参照)。加熱焼結工程#401では、弾性体用の金型12Aと圧電素子用の金型13Aとから弾性体12と圧電素子13とをはずし、圧電素子13を加熱して焼結し、弾性体12と圧電素子13とを接合する(図16、S604参照)。
このように、実施例6の製造方法によれば、メタルインジェクションモールド製法により圧電素子13を製作し、加熱焼結時に弾性体12と接合させるので、従来の接着工程を廃止することができ、組立時間の大幅な短縮と品質の安定化を図ることができる。
(変形例)
上述した各実施例は、以下の変形も可能である。
(1)図7は、振動子の変形例を示す図である。振動子11の製造方法の工程中に、弾性体12と圧電素子13との結合力を強化させる強化剤を付加する強化剤付加工程を備えさせてもよい。上述した各実施例では、弾性体12と圧電素子13との接合は、アンカー効果のみでの接合となるが、結合力をより強化させたい場合には、弾性体12や圧電素子13に強化剤としての熱硬化型の接着剤シート19を貼り付けておき、焼結時に同時に硬化させることもできる。また、接着剤シート19に換えて、酸化ホウ素(B23)やアルミナ(Al23)等の焼結補助材を含むシートを貼り付けてもよい。
(2)弾性体や圧電素子は、メタルインジェクションモールド製法によって成形する例で説明したが、弾性体や圧電素子用の材料とバインダーとを混合したものに圧力をかけて成形してもよい。
(3)振動アクチュエータは、オートフォーカスの駆動源として使用する例で説明したが、カメラシステムの撮像系の一部を駆動して手振れを補正する手振れ補正機構の駆動源や、複写機の駆動部、自動車のハンドルチルト装置、時計の駆動装置等に適用することができる。
(4)振動アクチュエータは、円環型のアクチュエータの例で説明したが、例えば、ロッド型のアクチュエータ、ペンシル型のアクチュエータ、円盤型のアクチュエータ等であってもよい。
なお、上述した実施例及び変形例は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は、以上説明した実施例によって限定されることはない。

Claims (15)

  1. 弾性体を保持部材に配置する第1工程と、
    前記弾性体の表面に、射出成形により電気機械変換素子を形成する第2工程と、
    前記電気機械変換素子を加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第3工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  2. 電気機械変換素子を保持部材に配置する第1工程と、
    前記電気機械変換素子の表面に、射出成形により弾性体を形成する第2工程と、
    前記弾性体を加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第3工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の振動子の製造方法において、
    前記第2工程と前記第3工程との間に、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加圧する工程を備えること、
    を特徴とする振動子の製造方法。
  4. 第1の金型に弾性体を配置する第1工程と、
    前記第1の金型に第2の金型を設置する第2工程と、
    前記第2の金型に粉末材料を射出して、前記弾性体の表面に電気機械変換素子を形成する第3工程と、
    前記第1の金型と前記第2の金型とから前記弾性体と前記電気機械変換素子とをはずし、前記電気機械変換素子を加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第4工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  5. 第1の金型に電気機械変換素子を配置する第1工程と、
    前記第1の金型に第2の金型を設置する第2工程と、
    前記第2の金型に粉末材料を射出して、前記電気機械変換素子の表面に弾性体を形成する第3工程と、
    前記第1の金型と前記第2の金型とから前記弾性体と前記電気機械変換素子とをはずし、前記弾性体を加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第4工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の振動子の製造方法において、
    前記第3工程と前記第4工程との間に、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加圧するように前記第1の金型と前記第2の金型との間に加圧力を加える工程を備えること、
    を特徴とする振動子の製造方法。
  7. 射出成形により弾性体を保持部材に形成する第1工程と、
    前記弾性体の表面に、射出成形により電気機械変換素子を形成する第2工程と、
    前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第3工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  8. 射出成形により電気機械変換素子を保持部材に形成する第1工程と、
    前記電気機械変換素子の表面に、射出成形により弾性体を形成する第2工程と、
    前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第3工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  9. 請求項又は請求項に記載の振動子の製造方法において、
    前記第2工程と前記第3工程との間に、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加圧する工程を備えること、
    を特徴とする振動子の製造方法。
  10. 第1の金型に粉末材料を射出して、弾性体を形成する第1工程と、
    前記第1の金型の一部をはずし、前記第1の金型に第2の金型を設置する第2工程と、
    前記第2の金型に粉末材料を射出して、前記弾性体の表面に電気機械変換素子を形成する第3工程と、
    前記第1の金型と前記第2の金型とから前記弾性体と前記電気機械変換素子とをはずし、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第4工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  11. 第1の金型に粉末材料を射出して、電気機械変換素子を形成する第1工程と、
    前記第1の金型の一部をはずし、前記第1の金型に第2の金型を設置する第2工程と、
    前記第2の金型に粉末材料を射出して、前記電気機械変換素子の表面に弾性体を形成する第3工程と、
    前記第1の金型と前記第2の金型とから前記弾性体と前記電気機械変換素子とをはずし、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加熱して焼結し、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを接合する第4工程と、
    を備える振動子の製造方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の振動子の製造方法において、
    前記第3工程と前記第4工程との間に、前記弾性体と前記電気機械変換素子とを加圧するように前記第1の金型と前記第2の金型との間に加圧力を加える工程を備えること、
    を特徴とする振動子の製造方法。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の振動子の製造方法によって製造された振動子と、
    前記振動子によって駆動される相対移動部材と、
    を備える振動アクチュエータ。
  14. 請求項13に記載の振動アクチュエータを備えるレンズ鏡筒。
  15. 請求項13に記載の振動アクチュエータを備えるカメラシステム。
JP2008508685A 2006-04-04 2007-03-30 振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5187190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508685A JP5187190B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102716 2006-04-04
JP2006102716 2006-04-04
PCT/JP2007/057263 WO2007114385A1 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム
JP2008508685A JP5187190B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114385A1 JPWO2007114385A1 (ja) 2009-08-20
JP5187190B2 true JP5187190B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38563652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508685A Expired - Fee Related JP5187190B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8555483B2 (ja)
JP (1) JP5187190B2 (ja)
WO (1) WO2007114385A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201322A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ、振動アクチュエータの製造方法
JP5631018B2 (ja) * 2009-04-07 2014-11-26 キヤノン株式会社 回転型振動波駆動装置
KR20160060999A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 삼성전기주식회사 압전 액추에이터 및 렌즈 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209477A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Canon Inc 進行波型超音波モ−タのステ−タおよびその製作方法
JPH01107677A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Inoue Japax Res Inc 超音波パルスモータ
JPH07241091A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Materials Corp 進行波型超音波モータとその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322580A (en) * 1992-04-24 1994-06-21 United Technologies Corporation Bonding of thermoset composite structures to metal structures
JP3313900B2 (ja) * 1993-08-31 2002-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジのフレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3358265B2 (ja) * 1993-12-17 2002-12-16 株式会社ニコン 超音波モータ
JP3484794B2 (ja) 1995-01-13 2004-01-06 株式会社ニコン 超音波アクチュエータ
JPH09223825A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nikon Corp 圧電応用素子
US5955819A (en) * 1996-05-15 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Standing-wave vibration motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209477A (ja) * 1987-02-24 1988-08-31 Canon Inc 進行波型超音波モ−タのステ−タおよびその製作方法
JPH01107677A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Inoue Japax Res Inc 超音波パルスモータ
JPH07241091A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Materials Corp 進行波型超音波モータとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090237818A1 (en) 2009-09-24
US8555483B2 (en) 2013-10-15
JPWO2007114385A1 (ja) 2009-08-20
WO2007114385A1 (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309626B2 (ja) 振動アクチュエータ、振動子の製造方法及び振動アクチュエータの製造方法
US10193473B2 (en) Actuator
JP5187190B2 (ja) 振動子の製造方法、振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラシステム
US8432627B2 (en) Vibration actuator, method for manufacturing vibration actuator, lens barrel and camera
US8803986B2 (en) Vibration actuator, and lens barrel and camera provided with the vibration actuator
US11095235B2 (en) Vibration type actuator for relatively moving vibrating body and contact body, electronic device, and method for inspecting friction material
JP2009201322A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ、振動アクチュエータの製造方法
US11437933B2 (en) Vibration wave motor and electronic apparatus having an electrical-mechanical energy conversion element
EP3487061B1 (en) Vibration actuator and electronic device including the same
JP5453781B2 (ja) 振動波アクチュエータ、それを備えるレンズ鏡筒及びカメラ
JP2008228453A (ja) 振動体、振動アクチュエータ、振動体の製造方法
JP5147553B2 (ja) 光学ユニット
JP2011015541A (ja) 振動波アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5521401B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ及び振動アクチュエータの製造方法
JP2002142478A (ja) 振動波駆動装置
JP2009225523A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ
JP2012210024A (ja) 振動体、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ及び振動体の接合方法
JP2010041659A (ja) 光学部品および光学機器
JP2007282373A (ja) 駆動装置、振動アクチュエータ、電子機器、駆動装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees