JP5185491B2 - 代替コール・コントローラへの移行のための方法および装置 - Google Patents

代替コール・コントローラへの移行のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185491B2
JP5185491B2 JP2004279288A JP2004279288A JP5185491B2 JP 5185491 B2 JP5185491 B2 JP 5185491B2 JP 2004279288 A JP2004279288 A JP 2004279288A JP 2004279288 A JP2004279288 A JP 2004279288A JP 5185491 B2 JP5185491 B2 JP 5185491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
communication
state information
client
call controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110260A (ja
JP2005110260A5 (ja
Inventor
エル.チャベズ デーヴィッド
エッチ.ハセロット カート
マーワー マニッシュ
マイス ジェフリー
ヴィーラマラ ヴァイヴカナンダ
Original Assignee
アバイア インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバイア インコーポレーテッド filed Critical アバイア インコーポレーテッド
Publication of JP2005110260A publication Critical patent/JP2005110260A/ja
Publication of JP2005110260A5 publication Critical patent/JP2005110260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185491B2 publication Critical patent/JP5185491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/12Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、パケットデータ・ネットワークを介したリアルタイムのデータ伝送を目的としている。本発明は、詳細には、通信エンドポイント上にコール状態情報を保存することによってコール・コントローラ間での移行の際にコール状態情報を維持することを目的としている。
パケットデータ・ネットワークは、リアルタイムのオーディオ、ビデオおよびデータ通信のやり取りのために益々使用されるようになっている。H.323プロトコルを含むさまざまなプロトコルでは、ベアラ・チャンネルから分離されているコール信号伝達チャンネルの確立が必要である。このコール信号伝達チャンネルは、呼のセットアップ、テアダウン(tear down)、アドレス変換、および課金に関連するメッセージなどの信号伝達メッセージのやり取りに使用される。
パケットデータ・ネットワークまたはIP電話を介したリアルタイム通信に関連して、基本的なコールサービスおよびさまざまなコール機能支援のために、クライアント(メディア・ゲートウェイやIPエンドポイントなど)とコール・コントローラとの間に、信号伝達チャンネルをIPネットワークを介して確立させるのが一般的である。コール信号伝達チャンネルの喪失などのIPネットワークやコール・コントローラに障害があると、メディア・ゲートウェイやIPエンドポイントにおけるサービス停止につながることになる。こうした状況においてサービスの喪失を防止するためには、代替コール・コントローラを設けることが典型的である。しかし、メディア・ゲートウェイやIPエンドポイントが新たなコール・コントローラに移行する際に、既存の呼(すなわち、ベアラ・チャンネル)がテアダウンすることがある。呼がテアダウンしない場合であっても、代替コール・コントローラは当該の呼に関連付けされたコール状態情報に関する知見をまったく有していないために、そのメディア・ゲートウェイやIPエンドポイントがコール機能をまったく利用できなくなることになる可能性が高い。詳細には、ベアラ接続に加えてコール機能を保持しておくには、代替コントローラにコール状態情報を供給することが必要となる。
コール状態情報を代替コントローラに提供するためには、こうした情報をすべての主要コール・コントローラおよび代替コール・コントローラによりアクセスを受けることが可能となるようにしてデータベース内に保存しておくことができる。しかし、共通で冗長なデータベースを確立することは高価になる可能性がある。さらに、こうしたデータベースでは、特に多数のコントローラがこのデータベースにアクセスしている場合に、データのボトルネックが形成されることになる可能性がある。さらに、ネットワークに障害があるとコール・コントローラのこの共通のデータベースへのアクセスが阻害される可能性があるため、こうした解決法はあまり頑強ではない。
コール状態情報を代替コール・コントローラに提供するための別の対処法では、利用可能な代替コール・コントローラをコール状態情報を用いて動的に更新している。すなわち、コール状態情報が作成または更新されると、主要コール・コントローラが喪失された場合にクライアントがコンタクトを取る代替コール・コントローラまたは複数の代替コントローラに対してこの情報が提供される。しかし、この対処法では、特にシステム上で利用可能なコール・コントローラの数が増加すると、オーバーヘッドおよび複雑さが増加する。さらに、これらの代替コール・コントローラは、メイン・コントローラ上での呼のすべてに関するコール状態情報について更新されなければならない。このために、ネットワークの輻輳を生じる可能性がある。さらに、ネットワーク障害があるとコントローラの互いの通信が阻害される可能性があるため、この解決法はあまり頑強ではない。
本発明はこうした問題やその他の問題、並びに従来技術の欠点を解決することを目的とする。
本発明によれば、主要コール・コントローラからクライアントにコール状態情報が提供される。クライアントは主要コール・コントローラにより提供された状態情報を保存する。呼の状態が変化すると、クライアントに対して更新されたコール状態情報が提供される。コール・コントローラまたは信号伝達チャンネルに障害が発生すると、クライアントはこのコール状態情報を代替コール・コントローラに提供し、これによって主要コール・コントローラによって提供されてきたコール機能を代替コール・コントローラが提供することを可能とさせることがある。この状態情報は、必ずしもクライアントが理解し処理するようなフォーマットである必要はない。
本発明の一実施形態によれば、コール状態情報を包含したファイルが、代替コール・コントローラがクライアントに対して発した問い合わせに応答して代替コール・コントローラに提供されることがある。本発明の別の実施形態によれば、コール状態情報を包含したファイルがクライアントから代替コール・コントローラに対してプッシュで提供されることがある。
ここで図1を参照すると、本発明の一実施形態によるリアルタイム通信機構100を表している。一般に、この通信機構100には、通信ネットワーク108によって互いに相互接続された多数の通信端末104a〜nが不可欠である。当業者であれば理解し得るように、この通信ネットワーク108は、互いに連絡した2つ以上の通信端末104の間に通信チャンネルを形成させることがある。さらに、通信ネットワーク108の1つまたは複数の部分は公衆交換電話網(public switched telephone network:PSTN)などのアナログおよび/または交換回線のネットワークを備えることがあること、並びに通信ネットワーク108の少なくとも一部分はIP通信ネットワークを備えることがあること、を理解すべきである。さらに当業者であれば理解し得るように、インターネット・プロトコル(IP)通信ネットワーク108がある通信端末104の近傍の通信リンクの一部をなしている場合、こうした通信端末104はIP電話、テレビ電話またはコンピュータを含むことがある。
ここで図2を参照すると、さまざまなクライアント204とIPプロトコル通信ネットワーク200に関連付けされたコール・コントローラ208との間の関係を表している。詳細には、図2に示すように、クライアント204は、全体としてIPプロトコル通信ネットワーク200を介してコール・コントローラ208に相互接続されている。当業者であれば理解し得るように、IPプロトコル通信ネットワーク200は通信ネットワーク108のすべてまたは一部を構成することがあり、またしたがって、図2に表した機構が図1に表したシステム100のすべてまたは一部をなすことがある。IPプロトコル通信ネットワーク200にわたるクライアント204の通信は、H.323プロトコルを含むさまざまな通信プロトコルに従うことがある。
クライアント204はさまざまなタイプとすることがある。たとえば図2に示すように、クライアント204は1つまたは複数のゲートウェイ212を含むことがある。一般に、ゲートウェイ212を含むクライアント204は、IPプロトコル通信ネットワーク108に対する直接的な相互接続が不可能であるような通信エンドポイント104間の相互接続(あるいは、非IPプロトコル・ネットワークへの相互接続)を提供することができる。さらに、ゲートウェイ212と非IPプロトコル通信エンドポイント104の間の接続は、交換回線ネットワークを介して確立されることがあるような相互接続などの直接的な相互接続を介して得られることがある。
クライアント204は、追加としてあるいは別法として、本明細書においてインターネット・プロトコル(IP)通信エンドポイント216と呼ぶIP通信ネットワークに対する直接的な相互接続が可能な通信端末104を含むことがある。一般に、IP通信エンドポイント216は、IPプロトコル通信ネットワーク108に対する直接的な相互接続が可能である。したがって、IP通信エンドポイント216の例には、ハードウェア(たとえば、IP電話)として、あるいは汎用のコンピュータ、リアルタイムオーディオ、ビデオ、および/またはデータ通信を提供するように動作可能なコンピュータまたはその他のデータ・エンドポイントと連携して動作するソフトウェア(たとえば、ソフトウェア電話(soft phone))としてのいずれかにより実現されるようなIP電話やテレビ電話が含まれる。
コール・コントローラ208は、コントローラ208およびクライアント204を相互接続させる相手にあたるIPプロトコル通信ネットワーク200のクライアント204間での通信を容易にするまたは可能にするように機能するネットワーク・ノードである。詳細には、コール・コントローラ208はコール状態情報を維持している。コール状態情報の例には、IPプロトコル通信ネットワーク200を介したリアルタイム通信と関連して作成されるSIPやH.323のコール状態情報が含まれる。たとえば、コール状態情報は、呼のセットアップ、テアダウン、アドレス変換、および課金の情報を含むことがある。コール・コントローラ208はさらに、IPプロトコル通信ネットワーク200へのアクセスを制御するように機能する。当業者であれば理解し得るように、典型的な機構では、コール・コントローラ208は、1つまたは複数のクライアント204に関する主要コール・コントローラとして機能することや、こうした主要コール・コントローラとして割り当てられることがある。別法としてまたは追加として、コール・コントローラ208は、多数の通信エンドポイント204に対する1つの代替コール・コントローラとして機能することが可能である。ここで図3を参照すると、本発明の一実施形態によるシステムの動作を表している。先ず工程300において、クライアント204とコール・コントローラ208の間にコール信号伝達チャンネルが確立される。たとえば、IP通信エンドポイント216を含む第1の通信エンドポイント104に関連付けされたユーザは、第2の通信エンドポイント104とで1つの通信チャンネル(すなわち、1つの呼)が確立されるように要求することがある。通信チャンネルに対する要求と関連して、クライアント204とコール・コントローラ(たとえば、第1のコール・コントローラ208a)との間にコール信号伝達チャンネルが確立されることになる。
工程304において、コール状態情報が利用可能であるか否かに関する判定が行われる。一般に、コール状態情報は、通信チャンネル自体に関連する任意の情報、またはその通信チャンネルと関連付けされた周辺データを含むことがある。たとえば、コール状態情報は、その通信チャンネルと関連付けされたさまざまなエンドポイント、通信エンドポイント104が終話状態(on hook)にあるか否か、並びにコールタイマ情報を特定することがある。利用可能なコール状態情報がまったくない場合は、工程304においてシステムをアイドリング状態とすることがある。コール状態情報が利用可能である場合には、最新のコール状態情報を用いてコール状態情報ファイルが作成される(工程308)。次いで、このコール状態情報ファイルがクライアント204に送信される(工程312)。一般に、このコール状態情報ファイルは、コール・コントローラ208とでコール信号伝達チャンネルが確立済みでありかつこのコール状態情報を作成する際に関連させた通信チャンネルと関連付けされている各クライアント204に対して送信される。当業者であれば理解し得るように、通信チャンネルのセットアップ中または確立中に、確立させた通信チャンネルと関連付けされていないコール状態情報が存在することがある。しかし、クライアント204が割り当てられたコントローラ208から切断状態になった場合に要求された通信チャンネルの確立を容易にするために、こうした情報は本発明に従ってコール情報ファイル内に維持させることがある。さらに当業者であれば理解し得るように、コール・コントローラ208は、コール状態情報を包含したファイルをクライアント204に提供するのに加えて、コール状態情報を従来式で維持することがある。こうした状態情報の例には、カバー範囲タイマ、転送ステータス、ログイン・ステータス、他のパーティへの直前の接続、当該の呼で使用されるオーバーライド・コード、コールパーク(call park)情報が含まれる。一般に、当該コールに関するユーザに対する任意の機能関連情報が保存され、またさらに当該コールに生じた内容や当該コールに生じる可能性がある内容に関する任意の呼に特有の情報が保存される。
工程316において、コール状態情報ファイルがクライアント204上に保存される。したがって、コール状態情報のコピーは、コール状態情報ファイルに表されている内容に従って、クライアント204に対して直接的にアクセス可能である。しかし、クライアント204はコール状態情報ファイルのフォーマットまたは内容に関する認識を保持する必要がないことを理解されたい。
工程320において、更新されたコール状態情報が利用可能であるか否かに関する判定が行われる。更新されたコール状態情報が利用可能である場合、システムは工程308に戻る。更新されたコール状態情報が利用可能でない場合は、クライアント204とコール・コントローラ208の間のコール信号伝達チャンネルが終了となったか否かに関する判定が行われる(工程324)。コール信号伝達チャンネルが終了していない場合、システムは工程320に戻る。コール信号伝達チャンネルが終了済みである場合、次に当該コール信号伝達チャンネルの終了が適正であるか否かに関する判定が行われる(工程328)。終了が適正であると判定された場合、処理は終了となる。適正な終了の一例は、クライアント204が終話状態となり、かつその対応する通信チャンネルがテアダウンされた後の状態である。
工程328においてコール信号伝達チャンネルが不適正に終了したと判定された場合、代替コール・コントローラが選択される(工程336)。たとえば、クライアント204は、クライアント204上に維持されているか、またはIPプロトコル通信ネットワーク108を介してクライアント204にアクセス可能であるような適正な代替コール・コントローラ208のリストから1つの代替コール・コントローラ208を選択することがある。当業者であれば理解し得るように、最初に選択した代替コール・コントローラ208が利用可能でない場合、次のコール・コントローラ208を選択することがある。別の例として、クライアント204は、コール・コントローラ208を求める要求を一斉同報する(broadcast)ことがあり、また応答するコール・コントローラ208を代替コール・コントローラ208として選択することがある。工程340において、クライアント204は代替コール・コントローラ208とコンタクトを取る。次いで、コール状態情報ファイルがクライアント204から代替コール・コントローラ208に送られる(工程344)。コール状態情報ファイルは、代替コール・コントローラ208とのコンタクトの確立の一部として、または該コンタクトの確立と連携してクライアント204によって代替コール・コントローラ208に送られることがある。さらに、コール状態情報ファイルは、代替コール・コントローラ208に対してクライアント204によるプッシュで提供されることがある。別法として、コール状態情報ファイルは、代替コール・コントローラ208により行われた当該ファイルに関する問い合わせに応答して代替コール・コントローラ208に対して提供されることがある。
代替コール・コントローラ208に対してコール状態情報が提供された後、システムは工程320に戻ることがある。さらに、主要コール・コントローラまたは以前のコール・コントローラ208とのコール信号伝達チャンネルが喪失する直前に有効であった適用可能なコール機能のすべてに関連する情報が当該のコール情報ファイル内に含まれているという条件で、当該のコールが主要コール・コントローラ208から代替コール・コントローラ208に移行した場合であっても、これらの機能のすべてが維持されることがある。
本明細書で提供している検討では、コール信号伝達チャンネルが喪失した場合に通信チャンネルと関連付けされたコール機能を維持するためのコール状態情報ファイルの使用について主に記載してきたが、本発明はこれに限定されないことを理解すべきである。たとえば、本発明はさらに、クライアント204とコール・コントローラ208の間の接続が意図的に切断された場合に通信チャンネルに適用可能なコール機能を維持する際にも使用されることがある。たとえば、本発明は、あるコール・コントローラ208がメンテナンスやアップグレードのためにサービス対象外になった時点で存在する通信チャンネルと関連付けされたコール機能を維持する際に使用されることがある。
さらに、本発明はIPリアルタイム転送プロトコル(RTP)の任意のストリームと連携して使用することがあることを理解すべきである。したがって、本明細書で提供している説明では、呼について、並びにコール・コントローラの使用について言及しているが、本発明は音声電話の用途に限定されないことを理解すべきである。
本発明は、コール状態情報を保存するために「クッキー(cookie)」タイプの技法を利用することにより、こうした情報を配布することによって固有のネットワーク信頼度を上昇させている。さらに、クライアント204はそれ自体のコール状態情報を保存しており、これによって更新されたコール情報を中央のデータベースや代替コール・コントローラに送信する必要性がないため、開示した発明は極めてスケーラブルである。さらに、こうした情報が必要となった場合にも、コール状態情報は代替コントローラに送信されるだけである。さらに、開示した発明は実現が容易であり、かつ必要となるリソースが比較的少ない。さらに、本発明の実施形態はクライアント204がコール状態情報ファイルの内容を認識できることを要求しないため、これらのファイルの構造および内容は、クライアント204に変更を要求することなく変更することが可能である。それどころか、コール状態情報ファイルの内容を読み取り可能とさせる必要があるのはコール・コントローラ208だけでよい。
本発明の上述した検討は例証および説明を目的として提示したものである。さらに、この説明は本発明を本明細書に開示した形態に限定することを目的としていない。このため、当該技術分野の技術および知識の範囲内にあるような上述した教示と相応した変形形態および修正形態は本発明の範囲内にある。本明細書の上で記載した実施形態はさらに、本発明の実施に関する目下のところ知られている好適モードを説明すること、並びにこうした実施形態や別の実施形態による本発明の利用、および本発明の特定の用途または用法で必要となるさまざまな修正を伴った本発明の利用を当業者に対して可能にすること、を目的としている。添付の特許請求の範囲は、代替的な実施形態を従来技術によって許容される範囲まで含むものと解釈されるように意図している。
本発明の一実施形態によるリアルタイム通信機構を表した図である。 本発明の一実施形態によるクライアントとコール・コントローラの関係を表した図である。 本発明の一実施形態によるシステムの動作を表した流れ図である。

Claims (12)

  1. 障害を発生されたコール・コントローラから代替のコール・コントローラに対してコール機能を移行させる方法であって、
    第1のコール・コントローラ内でコール状態情報を生成するステップと、
    前記生成された第1のコール状態情報のいくつかのものを含んだ少なくとも1つの第1のファイルを前記第1のコール・コントローラによって作成するステップと、
    前記少なくとも1つの第1のファイルを第1のクライアントに前記第1のコール・コントローラによって提供するステップと、
    前記少なくとも1つの第1のファイルを前記第1のクライアント上に保存するステップであって、前記第1のクライアントが、前記第1のコール状態情報が関与するコール内に参加する通信エンドポイントであり、
    前記第1のコール・コントローラと前記第1のクライアントの間にコール信号伝達チャンネルを前記第1のクライアントによって確立させるステップと、
    前記コール信号伝達チャンネルを喪失するステップと、
    前記コール信号伝達チャンネルの喪失に応答して、前記第1のクライアントが第2のコールコントローラを選択し、
    前記第1のクライアントから前記第2のコール・コントローラサービス要求を送信するステップと、
    前記コール信号伝達チャンネルを喪失した後で、前記第1のクライアントからの前記少なくとも1つの第1のファイルを前記第2のコール・コントローラに前記第1のクライアントによって提供するステップと、を含む方法。
  2. 前記少なくとも1つの第1のファイルを前記第2のコール・コントローラに前記第1のクライアントによって提供する前記ステップは、前記第1のクライアントの位置において前記少なくとも1つの第1のファイルを求める前記第2のコール・コントローラからの問い合わせを受け取った後で実行されている請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの第1のファイルは最新のコール状態情報を含んでいる請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のコール・コントローラ内で更新されたコール状態情報である第2のコール状態情報を作成するステップと、
    前記作成した第2のコール状態情報の少なくとも一部分の表現を含んだ少なくとも1つの第2のファイルを作成するステップと、
    前記少なくとも1つの第2のファイルを前記第1のクライアントに提供するステップと、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記方法が、論理回路含む計算コンポーネントにより制御されるハードウェア要素によって実行されるステップを含む請求項1に記載の方法。
  6. 冗長なコール状態情報を提供するためのシステムであって、
    第1のデータ記憶装置を含む第1の通信エンドポイントと、
    前記第1の通信エンドポイントと連絡した第1のコール・コントローラであって、該第1のコール・コントローラによって前記第1の通信エンドポイントにコール状態情報が提供されており、かつ前記コール状態情報が前記第1の通信エンドポイントの少なくとも前記第1のデータ記憶装置内に保存されている第1のコール・コントローラと、
    前記第1の通信エンドポイントと連絡した第2のコール・コントローラを含み、
    前記コール状態情報が、前記第1のコール・コントローラの失敗の後に、前記第2のコール・コントローラに対して前記第1の通信エンドポイントにより提供され、
    前記第1の通信エンドポイントが、前記第1のコールコントローラの失敗に応答して前記コール状態情報を前記第2のコールコントローラに提供し、
    前記失敗が、前記第1の通信エンドポイント及び前記第1のコール・コントローラの間で前記コール信号チャンネルの喪失を含むシステム。
  7. 第2の通信エンドポイントをさらに備え、前記第1通信エンドポイントと該第2の通信エンドポイントの間に確立される通信チャンネルに前記コール状態情報が関連している請求項に記載のシステム。
  8. 冗長な信号伝達情報を提供するために通信システムの複数の構成要素により遂行される方法であって、
    第1のコール・コントローラ内で第1のコール状態情報を生成するステップと、
    前記第1のコール状態情報を第1の通信エンドポイントに提供するステップと、
    前記第1の通信エンドポイントにおいて前記第1のコール状態情報を保存するステップと、
    前記第1の通信エンドポイント及び前記第1のコール・コントローラの間で、コール信号チャンネルの喪失からなる失敗の結果の時に、前記第1のコール・コントローラから第2のコール・コントローラへのサービス切り替えの要件に応答して、代替コールコントローラとして前記第2のコールコントローラを第1の通信デバイスにより選択し、前記第1のコール状態情報を前記第1の通信エンドポイントから前記第2のコール・コントローラに対して提供するステップであって、前記第1のコール状態情報が、前記第1の通信エンドポイントから前記第2のコール・コントローラへ送るステップと、を含む方法。
  9. 前記第1の通信エンドポイントは、前記第1のコール状態情報が対応する対象の第1の通信チャンネル内のノードである請求項に記載の方法。
  10. 前記第1のコール・コントローラ内で更新されたコール状態情報である第2のコール状態情報を作成するステップと、
    前記第2のコール状態情報を前記第1の通信エンドポイントに提供するステップと、をさらに含む請求項に記載の方法。
  11. 前記第2のコール状態情報は前記第1のコール状態情報の少なくとも一部分を備えていると共に、
    前記第1の通信エンドポイントと第2の通信エンドポイントの間に第1の通信チャンネルを確立するステップと、
    前記第2の通信エンドポイントに前記第2のコール状態情報を提供するステップと、をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 冗長な信号伝達情報を提供するためのシステムであって、
    第1の通信チャンネルと関連付けられた機能を制御するための第1の手段と、
    通信エンドポイントである第1の通信クライアント手段と、
    第1の通信チャンネルと関連付けられた通信チャンネル状態情報からなる機能を制御するための前記第1の手段を前記第1の通信クライアント手段に相互接続するための手段と、
    前記第1の通信クライアント内に前記第1の通信チャンネルに関する状態情報を保存するための手段であって、前記第1の通信チャンネルに関する前記第1の通信チャンネル状態が前記第1の通信クライアント手段内の前記保存手段に保存され、前記第1の通信チャンネル状態情報が第1の通信チャンネルと関連付けられた通信チャンネル状態情報からなる機能を制御するための前記第1の手段により生成され、および前記第1の通信チャンネルが前記第1の通信クライント手段を第2の通信クライアント手段に相互接続するようになっている保存手段と、
    前記第1の通信チャンネルと関連付けられた通信チャンネル状態情報からなる機能を制御するための第2の手段であって、第1の通信チャンネルと関連付けられた通信チャンネル状態情報からなる機能を制御するための前記第1の手段と、前記通信クライアント手段の間のコール信号伝達チャンネルの喪失に応答して、前記第1の通信チャンネル状態情報が、前記第1の通信クライアント手段により発生されたサービス要求の一部として、前記第1の通信クライアント手段から第1の通信チャンネルと関連付けられた通信チャンネル状態情報からなる機能を制御するための前記第2の手段に提供されるように構成される第2の手段と、を備えるシステム。
JP2004279288A 2003-09-30 2004-09-27 代替コール・コントローラへの移行のための方法および装置 Expired - Fee Related JP5185491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/676659 2003-09-30
US10/676,659 US7483369B2 (en) 2003-09-30 2003-09-30 Method and apparatus for migrating to an alternate call controller

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005110260A JP2005110260A (ja) 2005-04-21
JP2005110260A5 JP2005110260A5 (ja) 2006-03-02
JP5185491B2 true JP5185491B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=34314037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279288A Expired - Fee Related JP5185491B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-27 代替コール・コントローラへの移行のための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7483369B2 (ja)
EP (1) EP1521424B1 (ja)
JP (1) JP5185491B2 (ja)
CA (1) CA2478361C (ja)
DE (1) DE602004010345T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873706B2 (en) * 2003-03-19 2011-01-18 Cgi Communications, Inc. System and method for seamlessly providing video content to client systems over a network
US7366110B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-29 Avaya Technology Corp. Method and apparatus for merging call components during call reconstruction
US8462637B1 (en) 2005-01-04 2013-06-11 Sheridan Ross P.C. Dial plan routing for fragmented networks
US7613106B2 (en) * 2005-01-04 2009-11-03 Avaya Inc. Dial plan transparency for fragmented networks
US7457249B2 (en) * 2005-01-04 2008-11-25 Avaya, Inc. Alternate routing of media connections within a single communications system across public or private network facilities
US20060146859A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Avaya Technology Corp. Alternate routing of media connections within a single communications system across public or private network facilities
US7564793B2 (en) * 2005-01-04 2009-07-21 Avaya Inc. In-band call association signaling for a single number destination
US7496056B2 (en) * 2005-01-04 2009-02-24 Avaya Inc. Conference connections using dynamic topology switching for IP and circuit-switched fabrics
US7668100B2 (en) * 2005-06-28 2010-02-23 Avaya Inc. Efficient load balancing and heartbeat mechanism for telecommunication endpoints
HUE033051T2 (hu) * 2006-06-20 2017-11-28 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Jelzõ vivõ szállításának elvesztése
WO2008084166A2 (fr) * 2006-12-18 2008-07-17 France Telecom Procede de controle d'un enregistrement de terminaux dans un reseau
GB0706494D0 (en) * 2007-04-03 2007-05-09 British Telecomm Computer telephony system
US8589563B2 (en) * 2007-07-10 2013-11-19 Cisco Technology, Inc. System, method, and apparatus for maintaining call state information for real-time call sessions
KR20130124827A (ko) 2012-05-07 2013-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6244894B2 (ja) * 2013-12-24 2017-12-13 富士通株式会社 通信システム、通信方法および呼制御サーバ装置
US10469655B2 (en) 2018-03-21 2019-11-05 Avaya Inc. Call reconstruction sequenced application

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598159B2 (ja) 1990-08-28 1997-04-09 三菱電機株式会社 音声信号処理装置
US5206903A (en) 1990-12-26 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Automatic call distribution based on matching required skills with agents skills
US6717938B1 (en) 1999-04-15 2004-04-06 J2 Global Communications, Inc. System controlling use of a communication channel
JPH0865340A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fujitsu Ltd パケット交換機のデータ通信料金通知方法
JPH08320800A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd メッセージ回復処理方式
GB9609148D0 (en) 1996-05-01 1996-07-03 Plessey Telecomm Multi-party communication
JPH10164240A (ja) 1996-11-25 1998-06-19 Nec Corp 多地点接続制御方式
US5828747A (en) 1997-01-28 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Call distribution based on agent occupancy
JPH10240656A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Fujitsu Ltd 着信制御方式
US5905793A (en) 1997-03-07 1999-05-18 Lucent Technologies Inc. Waiting-call selection based on anticipated wait times
US5982873A (en) 1997-03-07 1999-11-09 Lucent Technologies Inc. Waiting-call selection based on objectives
US5974114A (en) 1997-09-25 1999-10-26 At&T Corp Method and apparatus for fault tolerant call processing
US6389005B1 (en) 1997-12-01 2002-05-14 Nortel Networks Limited Automatic backup trunking for voice over the internet
US6192122B1 (en) 1998-02-12 2001-02-20 Avaya Technology Corp. Call center agent selection that optimizes call wait times
US6173053B1 (en) 1998-04-09 2001-01-09 Avaya Technology Corp. Optimizing call-center performance by using predictive data to distribute calls among agents
US6188760B1 (en) 1998-05-08 2001-02-13 Cisco Technology, Inc. Signaling state management system for packet network gateways
US6205557B1 (en) 1998-06-09 2001-03-20 At&T Corp. Redundant call processing
US6314114B1 (en) 1998-06-23 2001-11-06 Oracle Corporation Distributed resource management
US6292463B1 (en) 1998-07-06 2001-09-18 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for recovering from a signalling failure in a switched connection data transmission network
JP3606770B2 (ja) * 1998-07-17 2005-01-05 松下電器産業株式会社 通信システム、通信システムに使用するゲートウェイ、無線情報端末、及び無線通信方法。
WO2000008821A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 At & T Corp. A method for exchanging signaling messages in two phases
US6317596B1 (en) * 1998-10-20 2001-11-13 Denso Corporation Error detecting and reporting system in a wireless communication network
GB2344018B (en) * 1998-11-18 2003-06-25 Mitel Corp Remote peripheral switch backup call service mechanism
US6925076B1 (en) * 1999-04-13 2005-08-02 3Com Corporation Method and apparatus for providing a virtual distributed gatekeeper in an H.323 system
US7006616B1 (en) 1999-05-21 2006-02-28 Terayon Communication Systems, Inc. Teleconferencing bridge with EdgePoint mixing
WO2000072536A1 (en) 1999-05-26 2000-11-30 Nortel Networks Limited Quality of service based transitioning between alternate transport paths
US6738343B1 (en) * 1999-05-26 2004-05-18 Siemens Information & Communication Networks, Inc. System and method for utilizing direct user signaling to enhance fault tolerant H.323 systems
US6731734B1 (en) 1999-08-19 2004-05-04 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Apparatus and method for intelligent conference call codec selection
US6363065B1 (en) 1999-11-10 2002-03-26 Quintum Technologies, Inc. okApparatus for a voice over IP (voIP) telephony gateway and methods for use therein
JP2001156786A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp コネクション経路変更方法及びその方式
JP3964589B2 (ja) * 1999-12-27 2007-08-22 東芝ソリューション株式会社 情報通信システムおよび呼制御装置の接続方法
US6671262B1 (en) 1999-12-30 2003-12-30 At&T Corp. Conference server for automatic x-way call port expansion feature
US6282192B1 (en) 2000-01-27 2001-08-28 Cisco Technology, Inc. PSTN fallback using dial on demand routing scheme
JP3688547B2 (ja) 2000-02-15 2005-08-31 株式会社東芝 位置識別子管理装置及び移動計算機並びに位置識別子管理方法及び位置識別子処理方法
US20010036176A1 (en) 2000-02-28 2001-11-01 Girard Gregory D. Apparatus and method for telephony service interface to software switch controller
GB0005426D0 (en) 2000-03-08 2000-04-26 Ericsson Telefon Ab L M Signalling in a telecommunications network
US6574469B1 (en) 2000-05-09 2003-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of minimizing the number of voice transcodings during a conference call in a packet-switched network
US7227927B1 (en) * 2000-09-08 2007-06-05 Tekelec Scalable call processing node
US6665375B1 (en) * 2000-11-21 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing accessibility to call connection status
US7161897B1 (en) 2000-11-27 2007-01-09 Nortel Networks Limited Communications system, apparatus and method therefor
US6950874B2 (en) 2000-12-15 2005-09-27 International Business Machines Corporation Method and system for management of resource leases in an application framework system
JP4516227B2 (ja) 2001-02-08 2010-08-04 株式会社日立国際電気 通信システム
JP4028690B2 (ja) * 2001-04-03 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ip電話との相互接続通信システムおよび通信方法
US7215643B2 (en) 2003-07-29 2007-05-08 Level 3 Communications, Llc System and method for providing alternate routing in a network
EP1250023A1 (en) 2001-04-11 2002-10-16 Alcatel Provision of subscriber QoS guarantees to roaming subscribers
US7145900B2 (en) * 2001-05-31 2006-12-05 Go2Call.Com, Inc. Packet-switched telephony call server
US6968382B2 (en) 2001-07-12 2005-11-22 International Business Machines Corporation Activating a volume group without a quorum of disks in the volume group being active
US7382767B2 (en) 2001-09-27 2008-06-03 Siemens Communications, Inc. Transparent interchangeable network (TIN)
US6721712B1 (en) 2002-01-24 2004-04-13 Mindspeed Technologies, Inc. Conversion scheme for use between DTX and non-DTX speech coding systems
US7243142B2 (en) 2002-02-01 2007-07-10 Sun Microsystems, Inc Distributed computer system enhancing a protocol service to a highly available service
JP3785101B2 (ja) 2002-02-13 2006-06-14 日本電信電話株式会社 通信コネクション確立方法及び通信制御装置並びに記録媒体及び制御プログラム
EP1508340A4 (en) * 2002-05-24 2009-07-01 Takeda Pharmaceutical MEANS FOR IMPROVING INSULIN RESISTANCE
US7317791B2 (en) 2002-08-08 2008-01-08 International Business Machines Corporation Apparatus and method for controlling conference call participants
US6801612B2 (en) 2002-11-21 2004-10-05 International Business Machines Corporation System and method for conference call consolidation
US7403995B2 (en) 2003-01-08 2008-07-22 Outhink, Inc. Symmetrical bi-directional communication
US6937873B2 (en) * 2003-01-22 2005-08-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for dropping and reacquiring a dispatch channel
US8094629B2 (en) 2003-05-22 2012-01-10 Broadcom Corporation Wireless local area network real-time quality management
FI20040841A0 (fi) 2004-06-17 2004-06-17 Nokia Corp Menetelmä tietoliikenteen valvomiseksi käyttäen verkkonoodiryhmää kommunikaatiojärjestelmässä
US7366182B2 (en) 2004-08-13 2008-04-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for efficient VPN server interface, address allocation, and signaling with a local addressing domain
US7684385B2 (en) 2004-11-03 2010-03-23 Cisco Technology, Inc. Inter-enterprise telephony using a central brokerage device
US7457249B2 (en) 2005-01-04 2008-11-25 Avaya, Inc. Alternate routing of media connections within a single communications system across public or private network facilities
US20060146859A1 (en) 2005-01-04 2006-07-06 Avaya Technology Corp. Alternate routing of media connections within a single communications system across public or private network facilities
US7613106B2 (en) 2005-01-04 2009-11-03 Avaya Inc. Dial plan transparency for fragmented networks
US7564793B2 (en) 2005-01-04 2009-07-21 Avaya Inc. In-band call association signaling for a single number destination

Also Published As

Publication number Publication date
CA2478361A1 (en) 2005-03-30
CA2478361C (en) 2011-02-01
JP2005110260A (ja) 2005-04-21
US20050068889A1 (en) 2005-03-31
DE602004010345T2 (de) 2008-10-02
EP1521424B1 (en) 2007-11-28
EP1521424A1 (en) 2005-04-06
DE602004010345D1 (de) 2008-01-10
US7483369B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103634490B (zh) 一种用于使得使用sip的企业网络能够存活的网关
JP5185491B2 (ja) 代替コール・コントローラへの移行のための方法および装置
US7809846B2 (en) Resilient application layer overlay framework for converged communication over Internet protocol networks
US7570633B2 (en) Screening inbound calls in a packet-based communications network
JP4599617B2 (ja) 遠隔通信フィーチャを分散処理する集中コントローラ
US8799478B2 (en) Web services and session initiation protocol endpoint for converged communication over internet protocol networks
US20040260824A1 (en) Internet telephony call agent
US8892751B2 (en) Method, system and network entity for negotiating the session description protocol version and obtaining the session description protocol version information
EP1436963B1 (en) Method, apparatus and computer program for selecting a media gateway control function based on the monitoring of resources of media gateway functions
US9071690B2 (en) Call transfer processing in SIP mode
US7310665B2 (en) Method, gateway system and arrangement in a communication network
US20050157701A1 (en) Call hold/terminal portability in h.323/isup-bicc-sip networks
US7747672B1 (en) Method and apparatus using lightweight RRQ for efficient recovery of a call signaling channel in gatekeeper-routed call signaling
CN109151236B (zh) 呼叫路由选择方法及呼叫路由选择系统
KR20050005804A (ko) 세션 개시 프로토콜을 이용한 무조건 호/세션 전환 서비스제공방법
KR100952480B1 (ko) 광대역 통합망의 가입자 정보 관리 방법 및 그 장치
KR20080051289A (ko) 광대역통신망에서의 전화 호 복구를 위한 소프트스위치, 그소프트스위치를 이용한 전화 호 복구 시스템 및 그 복구방법
CA2442554A1 (en) Internet telephony call agent
KR20050077936A (ko) 차세대망에서 안내방송 제공 방법 및 이를 위한소프트스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees