JP5183689B2 - 無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5183689B2
JP5183689B2 JP2010168777A JP2010168777A JP5183689B2 JP 5183689 B2 JP5183689 B2 JP 5183689B2 JP 2010168777 A JP2010168777 A JP 2010168777A JP 2010168777 A JP2010168777 A JP 2010168777A JP 5183689 B2 JP5183689 B2 JP 5183689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
node
communication
route
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010168777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029251A (ja
Inventor
和也 下山
英昭 益子
勉 山田
典剛 松本
浩通 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010168777A priority Critical patent/JP5183689B2/ja
Priority to EP20110175372 priority patent/EP2413634A1/en
Publication of JP2012029251A publication Critical patent/JP2012029251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183689B2 publication Critical patent/JP5183689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/54Organization of routing tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法に関し、特に、無線中継局を介して無線通信するのに好適な無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法に関する。
監視・制御等のネットワーク技術においては、ケーブルの敷設コストの削減、あるいは、機器の追加や機器の構成の変更といった運用に柔軟に対応することを目的として、無線通信技術が用いられるようになってきた。
無線通信距離が比較的に長くなりがちな、例えば、電力・交通などの社会インフラの産業事業分野やFA(Factory Automation)・PA(Process Automation)などでは、通信を行う際に無線局としての中継局を利用してマルチホップにデータの授受を行う、いわゆるマルチホップ無線ネットワーク通信技術が注目されている。
しかしながら、無線通信がために通信が不安定となりがちであり、通信の遮断が起きると、例えば、他の無線中継局を探索するなどで、再び、無線通信ネットワークを構築するのに時間がかかっていた。
例えば、特開2001−237875号公報には、予め、所定の中継局を介して無線通信を行うための主マルチホップルートと、それとは別の中継局を介して無線通信を行う迂回マルチホップルートの、2つのマルチホップルートを用意する技術が考え付かれた。
特開2001−237875号公報
しかしながら、上記の従来技術には、主マルチホップルートの通信障害発生に引き続き、主マルチホップルートが復旧に至らないうちに、迂回マルチホップルートまでも通信障害が発生した場合には、マルチホップの無線通信が切断され、そのため、特に、産業分野で用いられる制御向け通信のように、一定時間内に通信処理を完了すべくリアルタイム性を重視する通信においては、問題となっていた。
本発明の目的は、無線通信経路で発生した通信障害に抗して通信の継続が可能な無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法を提供することにある。
上記目的を達成するためには、本発明では、第1の無線通信ルートと第2の無線通信ルートの一方に通信異常が生じた場合に、無線通信ルートの少なくとも一部を変更するための指示情報が、通信異常の箇所に対して第1のノードと第2のノードの一方側で供給され、他方の無線通信ルートを介して、第1のノードと第2のノードの他方側に、ルート変更に関する情報が伝達され、ルート変更に関する情報に基づいて、第1のノードと第2のノードの他方側で無線通信ルートの変更に対応した指示情報が供給されるように構成した。
本発明によれば、通信障害が起きた場合でも、該通信障害に対して速やかに復旧が可能となり、そのため、通信の継続が可能となる。特に、通信のリアルタイム性の確保が可能となる。
本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークの構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークにおいて用いられる無線局の内部構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークにおいて用いられる通信フレームの構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークにおいて用いられるルーティングテーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークに用いられる無線局のフレーム解析部の動作フローを示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークに用いられる無線局の経路制御部の動作フローを示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークにおいて用いられる受信管理テーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークに用いられる無線局の経路切断判定部の動作フローを示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークに用いられる無線局の経路復旧部の動作フローを示す図である。本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークの通信経路が切断された場合に、経路切り替えを行うための動作フローを示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークの通信経路が切断された場合に、経路切り替えを行うための動作フローを示した図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークの通信経路が切断された場合に、経路切り替えを行うための動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークの通信経路が切断された場合に、経路切り替えを行うための動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークの通信経路が切断された場合に、経路切り替えを行うための動作フローを示す図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークの通信経路が切断された場合に、経路切り替えを行うための動作を示したシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるマルチホップ無線ネットワークにおいて用いられる転送要求メッセージの構成を示す図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、適宜図面を参照しながら詳細な説明を行う。
<全体構成>
図1を用いて、マルチホップ無線ネットワークの構成について説明する。当該ネットワークは、例えば、ある一定範囲内に存在する複数のフィールド機器を、複数の無線局を用いて、ネットワーク全体を統括する制御装置から監視,制御を行うことに用いられる。この無線ネットワークは、例えば無線LAN(Local Area Network)や無線PANに用いられる無線通信技術を用いて実現することが可能である。また、Bluetooth、あるいは、ZigBeeなどの標準化されたセンサネット技術を用いることができる。
当該ネットワークは、図1に示すように、無線局の制御を行う制御装置101、前述制御装置101と有線による通信手段により接続される基地局1(102)、例えばセンサやアクチュエータなどのフィールド機器106、前述フィールド機器106と有線通信手段により接続される端局1(105)、基地局1(102)と端局1(105)との間をマルチホップに中継するための中継局11(103),中継局21(104),中継局12(107),中継局22(108)により構成される。前述の有線による通信手段としては、例えばLANケーブルやRS−232といったケーブルを用いて実現が可能である。
基地局1(102)と端局との間の通信は2つの経路を用いて行われる。1つは、基地局1(102),中継局11(103),中継局21(104),端局1(105)から構成される経路であり、もう1つは基地局,中継局12(107),中継局22(108),端局から構成される経路である。2つの経路を用いて通信を行う理由は、2経路に同じデータ部を有する通信フレームを伝送させて通信を行うことにより、片方の経路を用いた通信が切断されたとしても、通信を継続することが可能となるためである。また、図1には中継局を2つ記載しているが、中継局数は2つに限定されない。
<無線通信局の内部構成>
当該ネットワークで用いられる無線局の内部構成について、図2を用いて説明する。
必要に応じて適宜、図3〜図9を用いる。無線局は、図1のネットワーク構成に示すように、基地局,中継局,端局と役割ごとに複数の種類があるが、いずれの無線局も同じ構成で実現することが可能である。
無線通信局200は、有線通信部210,無線通信部220,情報記憶部230とその他の機能部から構成される。
有線通信部210は、図1の有線通信手段により接続される基地局,端局において用いられ、無線局と有線通信手段との通信において、送信,受信を行う。無線通信部220は、通信フレームの送信を行う送信手段221,通信フレームの受信を行う受信手段222,アンテナ223,送信手段221とアンテナ223との接続、または、受信手段222とアンテナ223との接続を行う切り替えスイッチ224を有する。
2つのアンテナを備えている理由は、無線通信時の電波干渉を抑えるために、異なる2つの無線局と通信する際に、通信を行う無線局毎に異なる通信周波数チャネルを使用して送受信するためである。
例えば、無線局間の距離が一定程度離れており、無線通信時の電波干渉を考慮しなくても通信が可能である場合には、単一の周波数チャネルを使用することで、無線ネットワークを構成する無線局間の通信を行うことが可能であるため、無線通信部に用いるアンテナは1つとし、送信手段,受信手段ともに同アンテナを使用することが可能である。
また、図2ではアンテナを2つ備えたものとなっているが、通信に使用する所望の周波数帯域用アンテナとして2つ以上の複数のアンテナを備えて、複数のアンテナの内、所望の数のアンテナを選択して用いても構わない。
周波数変更部225は、経路切断判定部251により経路の切断が発生したことを検出した場合に経路復旧部252により通知される、周波数チャネルの変更要求を示す、周波数チャネル情報231を受信して、通信に使用する周波数チャネルの変更を行う。
フレーム解析部253は、無線通信部の受信手段222により受信した通信フレームの解析を行い、自局が保持するルーティングテーブル232の情報から、自局が通信の始点となる無線局あるいは通信の終端となる無線局あるいは中継を行う無線局であるか判定を行う。
図1に示すマルチホップ無線ネットワークにおいて、通信を行う際に用いる通信フレームを図3に示す。通信フレーム320は、当該通信フレームの始まりを示すフレームヘッダ320a、当該通信フレームの最終的な送信宛先を示す送信宛先320b、当該通信フレームの通信における最初の送信元を示す送信元320c、通信フレームの識別IDであるシーケンスID320d,直近の送信宛先を示す320e,直近の送信元を示す320f,通信データ320g,通信フレームの終わりを示すフレームエンド320hを有する。
ルーティングテーブル232は、通信フレーム320に記述された当該通信フレームの送信宛先を示す送信宛先320b、当該通信フレームの送信元を示す送信元320c,直近の送信宛先を示す320e,直近の送信元を示す320fに基づいて、次に送信すべき宛先となる無線局を決定するために用いられる。
ルーティングテーブルについて図4を用いてさらに説明する。ルーティングテーブル400は、図4に示すように、当該無線局が通信を行う可能性のある無線局に関する、送信宛先410,送信元420,直近の送信宛先430,直近の送信元440,経路ID450の情報の組合せから構成される。
フレーム解析部について、図5に示す動作フローも適宜用いて説明する。フレーム解析部253は、受信した通信フレームの送信元の情報320cと直近送信元の情報320fの比較、および、送信宛先の情報320bと直近送信宛先の情報320eの比較を行い、自局が通信の始点となる無線局あるいは通信の終端となる無線局に該当するかの判定を行う(505)。前述の判定において、該当の場合は通信フレームを冗長化処理部254に送出し、自局が通信の中継を行う無線局に該当する場合には、そのまま経路制御部255に送出する。
自局が通信の始点となる無線局に該当する場合、冗長化処理部254は送られた通信フレームのデータ部の複製を行い、複製したデータ情報を経路制御部254へ送出する。経路制御部について、図6に示す動作フローを適宜用いて説明する。経路制御部254において、受信されたデータ情報は、ルーティングテーブル232の情報により決まる、2つの通信経路用の経路情報を付加され、通信フレーム2つが生成される(619)。
経路情報には、通信宛先320b,送信元320c,直近の送信宛先320e,直近の送信元320fの情報、さらにフレームヘッダ320a,シーケンスID320d,フレームエンド320hが含まれる。生成された2つの通信フレームは、送信手段221に対して、送出される(620)。
また、自局が通信の終点となる無線局に該当する場合、冗長化処理部254は受信手段222により受信される同じデータ部を持つ2つの通信フレームの後着のものを破棄する集約処理を行い、経路制御部255に送出する。
冗長化処理部254は、当該処理部が受信した通信フレームのシーケンスID、受信の完了情報を受信管理テーブル700に記録する(図7)。受信管理テーブル700に、受信した通信フレームのシーケンスIDと同じシーケンスIDを有する通信フレームの受信が記録されている場合には、当該受信の通信フレームは破棄する。
受信管理テーブルに、受信した通信フレームのシーケンスIDと同じシーケンスIDを有する通信フレームの受信記録がない場合には、当該受信の通信フレームは、先着の通信フレームであるため、経路制御部255により経路情報を付加して通信フレームを生成した(610)後、当該通信フレームは有線通信部210に送出され、有線により接続される機器に対して送出される(610)。
受信管理テーブル233は、パケットの到着状況を知るためのテーブルであり、前述のようにフレーム解析部253において自無線局が通信の終端の無線局であると判定した場合に、2つ到達する同じシーケンスIDを持つ通信フレームの集約や経路の切断判定に用いられる。
受信管理テーブル233は、図7の700に示すように、受信パケットのシーケンスID710,受信経路ごとの受信の合否711,通信パケット未達回数712,経路切断判定情報713が記録される。
通信パケット未達回数712は、2つの通信経路を用いた通信における通信の終端となる無線局において、正常に2つの通信経路からの通信フレームが受信されているかの判定に用いられる。
受信経路ごとの受信の合否711において1つの経路あるいは2つの経路から通信フレームを受信されなかった場合に、当該回数に1加える。
前述の通信パケット未達回数712は、例えば、特定の通信経路から受信される通信フレームがシーケンスIDにおいて連続して受信されない場合に、通信フレーム未達回数に1加え、通信フレーム未達回数712が、設定された一定のしきい値(図7では例として2回)以上となった場合に経路の切断が発生したと判定することに用いられる。
その場合、経路切断が発生したフラグとして、経路切断判定情報713に1を記録する。以上のように、特定の経路を用いた通信が切断されたと判定するため、当該通信パケット未達回数がしきい値以上となった場合に、経路切断判定情報に切断判定を記録する。
当該経路切断判定情報713において切断発生が記録された場合には、図8の経路切断判定部の動作フローに示すように、経路切断判定部251が、経路復旧部252に切断の発生を通知する(810)。
切断の発生を受信した経路復旧部252は、図9の経路復旧部の動作フローに示すように、周波数チャネル情報231を取得し(910)、現在の周波数チャネル切断時に変更すべき周波数チャネルの情報、兼、周波数変更要求として周波数チャネル情報を、周波数変更部225に対して送出する(920)。周波数チャネル情報231は、自局と接続される可能性のある無線局と通信を行う際に使用される周波数チャネルを記述した情報である。
<基本動作>
図1に示す前述のマルチホップ無線ネットワークにおける制御装置101,無線局110の電源立ち上げ後に、無線局間の通信を確立する方法について説明する。
基地局1(102)は有線通信手段により接続される制御装置101から、周波数チャネル情報を取得し、使用する2つの周波数チャネルを設定する。例えば、図1に示す基地局1(102)は、周波数チャネルf1、周波数チャネルf4に設定する。
ここで、周波数チャネルfxは、それぞれの使用周波数チャネルを区別するための識別子であり、xが使用可能な周波数チャネル数を示すものではない。図1において周波数チャネルの識別子はf12まで記載しているが、使用周波数チャネル数が12以上確保できなければ、当該マルチホップ無線ネットワークを実現できないということではない(たとえば、f1とf7が同じ周波数チャネルでもよい。)。
中継局11(103),中継局12(107)は、電源立ち上げ時に事前に保持しておいた周波数チャネル情報に記載の周波数チャネルに設定し、通信の接続要求信号を送出する。無線局の電源立ち上げ前にネットワークの構成は把握できるため、当該ネットワーク構成に適した周波数チャネル配置を事前に決定することができ、各無線局に当該周波数チャネル情報を持たせて、電源立ち上げ時の周波数チャネルを設定することが可能である。
または、当該マルチホップ無線ネットワークにおいて使用する全周波数チャネルを巡回設定し、接続要求信号を送信して通信を確立することを確認できた周波数チャネルを用いても構わない。
中継局が接続要求信号を送出した周波数チャネルが、基地局の使用する周波数チャネルと同一であれば、基地局は当該接続要求信号を受信することができる。基地局は、受信した接続要求信号の送信元情報をルーティングテーブルの情報と比較し、自局が接続すべき相手であるかの判定を行う。
当該判定において、接続すべき相手であることが確認されると、当該接続要求信号に対する応答である接続要求許可信号を中継局に対して送出する。そうでなければ、基地局は中継局に対して、当該接続要求信号に対する拒否応答である接続要求拒否信号を中継局に対して送出し、当該中継局の送信元情報を接続拒否相手として登録することで、当該中継局から再度受信した通信フレームについては、破棄することができる。
送信元の情報は、たとえば、MACアドレス,IPアドレス,種々の通信規格における通信局の識別子により実現される。中継局は、当該接続要求許可信号を受信したことを受けて、基地局との接続確立が完了する。
中継局11(103)と中継局21(104)との間の通信において、中継局11(103)の端局側のアンテナの周波数、中継局21(104)の基地局側のアンテナで使用する周波数はf2に設定されているため、前述のように、中継局11(103)は中継局21(104)から受信した接続要求信号に対する、接続要求許可信号を中継局21(104)に対して送出することで中継局11(103)と中継局21(104)との間の通信を確立することができる。
当該ホップにおける通信を確立することができたら、次に中継局21(104)と端局1(105)との間の通信を前述の方法により通信を確立する。
また、2経路通信における、もう一方の通信経路である、基地局1(102),中継局12(107),中継局22(108),端局1(105)の通信経路においても、前述の方法で通信経路の構築を行い、マルチホップ無線ネットワークの通信経路の構築を行うことが可能である。
通信経路の構築後、基地局と端局との間でデータ通信が開始される。基地局1(102)が制御装置から、端局1(105)に送出すべき通信データを受信し、受信した送信データを端局1(105)に対して送信する。2つの通信経路を用いてそれぞれ伝送される通信フレーム2つを生成,送出し、各通信経路において中継局により中継して伝送された後、端局で先着の通信フレームを残して破棄し、端局は所望の通信データの受信を行うことができる。
また、フィールド機器106から制御装置宛てのセンサ情報を端局1(105)が受信した場合、端局1(105)から基地局1(102)に対して、データ通信が2つの通信経路を用いて行われ、基地局1(102)において通信フレームの集約を行うことで、所望の通信データの受信を行うことができる。
以上のように、データ通信が開始された後で、通信経路の切断が発生した場合に、通信経路の切断を検出し、当該通信において使用していた通信経路とは異なる通信経路に対して、通信経路の切り替えを行うことによって、切断された通信経路の復旧を行う方法について説明を行う。
図10に、データ通信の開始後、片方の通信経路で通信の切断が発生した際の無線局全体の動作フローを示す。図10において、無線局が通信パケットを受信(1001)した場合、通信の終端の無線局であるかの判定を行う(1002)。
当該無線局が終端の無線局であるかの判定は、図2で示したフレーム解析部253で行われる。通信の終端の無線局でないと判定した場合には、通信の始点の無線局であるか、中継を行う無線局であるが、いずれにしても、自局が保持する経路制御部の処理に従い、受信した通信パケットは送信手段に送出される(1012)。
そうでなければ、自局が当該通信の終端の無線局であるので、自局が保持する冗長化処理部の処理に従い、受信管理テーブルに受信した当該通信フレームのシーケンスIDが記録される。その結果、受信管理テーブルにおいて、経路切断判定情報が更新される(1004)。
その後、受信管理テーブル内の経路切断判定情報において切断発生が記録されていないか、自局が保持する経路切断判定部における監視により切断判定を行う(1005)。受信管理テーブルにおいて更新された経路切断判定情報に切断発生が記録されていないことを確認したならば、再び通信パケットを待ち受ける。更新された経路切断判定情報から切断発生の記録が確認されたならば、通信周波数の変更による経路切り替え動作に移る。
自局が当該通信の終端の無線局であると判定した無線局は、切断されたことを検出した通信経路が2つの通信経路の内のどちらであるか、受信管理テーブルを参照することによって、知ることができる。
当該無線局は、通信が切断されていない通信経路も消去法により知ることができるため、切断を受けていない通信経路を使用して、通信の始点となる無線局に対して、周波数変更要求を送出する(1006)。当該周波数変更要求を送出後、自局の周波数変更を実施する(1007)。周波数の変更処理は、自局が保持する経路復旧部により開始される。
経路復旧部は、使用する周波数チャネル切断時に変更すべき周波数チャネルの情報が記載された周波数チャネル情報を参照し、周波数チャネルの変更要求を示す、変更する周波数チャネルの情報である周波数チャネル情報を、無線通信部内の周波数変更部に対して送付する。周波数チャネルの情報を受信した当該周波数変更部により、切断された通信経路に属する無線局との通信に使用されていた通信周波数チャネルは変更される。
例えば、図1において、基地局1(102)と端局1(105)との間の通信に用いられていた、基地局1(102),中継局12(107),中継局22(108),端局1(105)の通信経路において通信の切断が発生したとすると、基地局1(102)で使用していた周波数チャネルf4をf7、端局1(105)で使用していた周波数チャネルf6をf9へと変更を行うことにより、基地局1(102),中継局13(113),中継局23(114),端局1(105)から構成される通信経路へと経路切り替えが行われる。
通信の終点となる無線局において、経路切り替えにより通信パスが変更されたために新規のルーティングテーブルを配布し、また、当該ルーティングテーブルの受信により通信経路の切り替えが行われたかの確認ができるように、通信の始点の無線局は周波数切り替えを完了後、通信の終点の無線局から受信応答があるまで、一定周期で周波数切り替え完了信号を意味する新規のルーティングテーブルを、通信の終点の無線局に対して送出し続ける。
当該ルーティングテーブル、兼、周波数切り替え完了信号を、通信の終点の無線局が受信することによって、通信が切断された経路の切り替え動作が完了する(1008)。
図11には、図1のマルチホップ無線ネットワークを用いて、図10で説明した復旧動作を行った場合のシーケンス図を示している。図1において基地局1(102),中継局11(103),中継局21(104),中継局12(107),中継局22(108),端局1(105)から構成される2つの通信経路を用いて、基地局1(102)と端局1(105)間で通信を行われており、基地局1(102)から端局1(105)に対する方向への通信フレームの送信中に、中継局12(107),中継局22(108)が属する通信経路において通信の切断が発生した場合を示している。
当該通信の終点の無線局である端局1(105)は、自局が備える経路切断判定部により経路の切断が発生したことを検知し(1101)、通信の切断が発生していない通信経路である基地局1(102),中継局11(103),中継局21(104),端局1(105)から構成される通信経路を用いて周波数変更要求1110を送出する。
そして、経路の切断を通信の始点の無線局である基地局1(102)に対して報告する。その後、端局1(105)は、自局が通信の切断を受けた通信経路に属する無線局との通信に使用していた通信周波数の変更を行う(1102)。
周波数チャネルの変更1102を行った後、通信の終点である端局1(105)は、通信の始点の無線局が周波数チャネルの変更を行った結果送信される、周波数切り替え完了信号1120を待ち受ける。
一方、周波数変更要求1110を受信した基地局1(102)は、自局が保持する経路復旧部により、使用する周波数チャネルを、通信が切断された通信経路に属する無線局である中継局12(107)との通信に使用していた周波数チャネルから、自局が保持する周波数チャネル情報を参照して、周波数チャネルの変更を行う(1105)。
そして、周波数チャネルの変更の完了通知、兼、経路切り替え後のネットワークにおける新規のルーティングテーブルを送付するため、当該通信の終端の無線局である端局に対して、周波数切り替え完了信号1120を送出する。
当該周波数切り替え完了信号1120を受信した、当該通信の終端の無線局である端局1(105)は、当該通信の始点の無線局である基地局1(102)に対して、周波数切り替え完了確認信号1130を送出する。基地局1(102)は、端局1(105)から送出される周波数切り替え完了確認信号1130の受信を確認することで経路切り替えの完了を確認する(1106)。
<経路切り替え後の周波数チャネル情報のメンテナンス>
以上により、無線局が使用する周波数チャネル情報が変更を行い、通信経路の経路切り替えが行われる。当該変更後、無線局が保持する周波数チャネル情報は最新の周波数チャネル使用状況に即したものとなっていない可能性がある。
そのため、無線局の統括を行う制御装置により管理される最新の周波数チャネル情報を更新する必要がある。
周波数の変更情報を、当該通信の始点の無線局である基地局は、端局の変更した周波数チャネル情報と、自局が変更した周波数チャネル情報とを合わせた周波数チャネル変更情報を、制御装置に対して送出する(図11の1107)。受信した制御装置は、自身が管理する無線局の周波数チャネル情報の変更箇所の修正を行い、周波数チャネル情報の更新を行う(図示なし)。
データ通信の始点となる通信局が端局1(105)、終点となる通信局が基地局の場合の経路切り替え動作を示した動作フローを図12に記す。基地局1(102)で経路切断通知後、周波数チャネルの切り替え要求を示す、ルーティングテーブル1210を通知し、基地局1(102)は自局の周波数チャネルの変更を行い、端局1(105)の周波数切り替え要求応答1230を待ち受ける。
一方、基地局1(102)から周波数切り替え要求1210を受信した端局1(105)は、基地局1(102)に対して、周波数切り替え要求応答1230を送信する。基地局1(102)は、端局1(105)から周波数切り替え要求応答1230を受信することによって、当該通信の始点となる無線局における周波数切り替え処理と終点となる無線局における周波数切り替え処理が無事に行われたことを確認することができ、周波数切り替え処理を終了する。
そして基地局1(102)は制御装置に対して、基地局1(102)と端局1(105)における使用周波数の変更情報1207を通知する。使用周波数の変更情報1207を受信した制御装置は、自身が保持する周波数チャネル情報が最新のものとなるように更新するため、周波数チャネル情報における基地局1(102)と端局1(105)の該当の周波数チャネル情報について修正を行う。
<他基地局によるデータ転送>
前述の経路切り替え方法において、基地局と代替経路に属する中継局との接続が一定時間経過後に完了しておらず、代替経路に属する中継局から端局までの接続が完了している場合、基地局と代替経路に属する中継局との通信の代わりに、代替経路に属する基地局と同経路に属する中継局間の通信ホップを使用し、当該代替経路に属する基地局から、所望の基地局に代理で転送させることで、2経路通信を復旧する経路切り替え方法について、図13に示す動作フローチャートを用いて説明する。
図13の動作フローチャートにおける1301において、通信の始点の無線局から切り替え先の通信経路を用いて通信フレームが受信されるまで待機する。しかし、一定時間を経過しても受信されない場合、基地局と代替経路の中継局間において、周波数切り替えが成功していないことが考えられる。
このとき、端局と代替経路の中継局間での周波数切り替えが成功していれば、代替経路の中継局に転送要求メッセージを送出する(1302)ことにより、代替経路の中継局に転送通信パスとなっていることを認識させ、代替経路の中継局から代替経路の基地局を経て所望の通信経路の基地局に対して通信パスを確立し、2経路通信を復旧させることが可能である。
転送要求メッセージを中継局に通知したにもかかわらず、代替経路から通信フレームの受信が確認されない場合には、代替経路において、通信障害が発生していることが考えられるため、再度周波数変更要求を通信の始点となる無線局に対して周波数変更要求を送出し、再度経路切り替えを試みる(1310)。
図14に前述の通信動作の詳細について示す。端局1(105)が周波数切り替え1450を実施後、一定の待機時間を経過してもルーティングテーブルの配布がなされないことを確認する(1453)と、中継局103と基地局102との周波数切り替えが成功しなかった場合に用いる転送要求メッセージ1500を通知する(1452)ことで転送経路に該当することを認識した通信経路を用いることにより、ルーティングテーブルの配布を行い(1454)、ルーティングテーブル受信応答を1455により行う。
図15に転送要求メッセージ1500を示す。転送要求メッセージは、当該メッセージを受信した無線局に対して、本来自局の通信経路ではない無線局との通信を行うことを通知するものである。
以上では、端局1(105)で経路切断を検知する構成としたが、例えば、各中継局11(103),12(107),21(104),22(108)が所定時間毎(例えば2sec毎)に通信に異常がないかを確認するための通信を通信経路の両となりと行うことによって経路切断を検知する構成としても良い。この場合、例えば、3回リトライしてもアクノレッジ応答がなければ中継局の異常と判断できる。
例えば、中継局12(107)が中継局22(108)との間で通信経路切断を検知した場合に、中継局12(107)−中継局23(114)−端局1(105)の経路と変更しても良い。
この場合、中継局12(107)は周波数をf8に変更する。一方、端局1(105)には、基地局1(102)−中継局11(103)−中継局21(104)−端局1(105)の経局を介して、端局1(105)の通信相手が中継局22(108)から中継局23(114)に変更され、周波数をf9に変更するよう指示情報を送信する。この指示情報によって端局1(105)は通信周波数を変更する。
この端局1(105)に対する通信周波数の変更を指示する指示情報は、中継局12(107)が作成して送信しても良いし、また、中継局12(107)が中継局22(108)との間で経路切断が生じたことを基地局1(102)を介して制御装置101に送信して、この情報に基づいて制御装置101が生成して基地局1(102)を介して送信するようにしても良い。
また、変更した通信周波数の情報は、例えば基地局といった特定の無線局に送信して各通信局間で使用される通信周波数の情報を集約しておいてもよい。この理由は、変更した通信周波数が周囲で使用する通信周波数と重複していた場合、通信における干渉を受ける可能性があるためである。当該の集約された通信周波数の情報をもとに通信周波数の割り当てを最適化することができる。すなわち、例えば、個々の無線局間で周波数を変える場合、周囲の通信周波数との重複に注意して干渉の少ない通信周波数を選ぶ。
ここで、中継局12(107)が中継局22(108)との間で通信経路切断を検知した場合に、中継局12(107)が中継局22(108)との間で通信が継続できるように、中継局12(107)と中継局22(108)との間の周波数チャネルを周波数チャネルf2から他の周波数チャネルに切り替えても良い。このように経路切り替え(あるいは無線通信ルートの変更等とも称する)とは、中継局を変更することのみならず、中継局をそのままにして、その変更しない中継局の周波数チャネルを切り替えることを含む概念と規定する。
当該転送要求メッセージを受信した無線局は、自身が保持するルーティングテーブルに対して、転送要求メッセージ1500に記載の転送元1500fから受信した通信フレームは転送宛先1500eに対してルーティングするように、新たにルーティング情報の追記を行う。そして、ルーティングテーブル受信応答を受信した基地局112は、本来の端局1(105)の通信相手である基地局1(102)に対して、ルーティングテーブル受信応答1456を転送する。
また、基地局112は、制御装置に対してもルーティングテーブル受信応答1457を転送することで、制御装置は、端局1(105)から基地局1(102)への通信経路の1つが、端局1(105),中継局23(114),中継局13(113),基地局2(112),有線通信手段,基地局1(102)で構成される通信経路となったことを認識することができ、2つの通信経路を用いたデータ通信を継続することが可能となる。
経路切り替えでは、異なる2つの無線局間で通信において、当該通信を中継する複数の無線局と前述の2つの無線局から構成される通信経路を複数用いて、同じデータ部を持つ通信フレームを複数の経路に送出して、並列にデータ通信を行う多重マルチホップ通信を行う。
以上説明したとおり、本実施例では、通信の終端となる無線局で通信の切断を検出し、切断を受けていない通信経路を用いて、通信の始点となる無線局に対して、切断情報の通知を行う。切断の発生を検知した通信の始点となる無線局及び通信の終点となる無線局は、通信の切断を受けた通信経路を構成する無線局との通信に使用していた周波数の変更を行うことで、当該データ通信に用いられた通信経路とは別の通信経路に対して経路切り替えを行う。
このように、通信の信頼性確保のために2経路冗長通信を行う、マルチホップ無線ネットワークにおいて、通信経路の切断が発生した場合、一意に定まる通信経路を用いて、通信の切断通知、兼、経路切り替え要求である周波数切り替え要求を送出することによって経路の切り替えを行うために、経路切り替え時間の推定が容易となり、一定時間内に処理を完了させるリアルタイム性を確保した経路切り替えを行うことが可能となる。
101 制御装置
102 基地局1
103 中継局11
104 中継局21
105 端局1
106 フィールド機器(センサ、アクチュエータ)
107 中継局12
108 中継局22
200 無線通信局
220 無線通信部
230 情報記憶部
232 ルーティングテーブル
233 受信管理テーブル
251 経路切断判定部
252 経路復旧部
253 フレーム解析部
255 経路制御部

Claims (10)

  1. 第1のノードと第2のノードとの間で、第1の無線通信ルートを介して通信すると共に、前記第1の無線通信ルートの中継ノードとは異なる中継ノードを少なくとも一部に含む第2の無線通信ルートを介して通信するように構成される無線通信システムにおいて、
    前記第1の無線通信ルートと前記第2の無線通信ルートの一方に通信異常が生じたことを、前記第1のノードと前記第2のノードの一方のノードが検知すると、
    前記一方のノードは、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更するための第一の指示情報、他方の無線通信ルートを介して他方のノードへ送信するとともに、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更し、
    前記他方のノードは、前記第一の指示情報を受信すると、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更し、周波数チャネルを変更したことを示す第二の指示情報を、変更後の周波数チャネルを用いる新たな無線通信ルートを介して前記一方のノードへ送信し、
    前記一方のノードは、前記第二の指示情報の受信を確認して、前記無線通信ルートに関する情報が規定されたルーティングテーブルを更新することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項において、前記第一の指示情報は、
    前記第1のノードと前記第2のノードの一方が、前記通信異常が生じた前記無線通信ルートを構成する中継ノードとは異なる中継ノードに通信するように指示するものであり、
    前記第二の指示情報は、前記第1のノードと前記第2のノードの他方が、前記通信異常が生じた前記無線通信ルートを構成する中継ノードとは異なる中継ノードに通信するように指示するものであることを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1において、前記変更後の無線通信ルートが予め決められており、前記通信異常が生じた場合に、前記予め決められた無線通信ルートとなるように、前記第1の指示情報及び前記第2の指示情報が生成されることを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項において、前記第1のノード及び前記第2のノードは前記ルーティングテーブルを有し、前記ルーティングテーブルには各々の中継ノードについて次に無線送信するノードを規定され、中継ルート変更に際して、前記ルーティングテーブルのうち、
    所定の中継ノードの次に無線送信するノードの情報を変更することを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求項1において、前記第1のルートと前記第2のルートの両方にデータが送信され、
    前記データのいずれかが受信されない場合に、前記中継ルート変更を行うことを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項において、前記第1のノードから前記データが送信され、前記第2のノードが前記データを受信し、前記第2のノードで前記通信異常を判断し、前記第1のノードに対して、前記第2の指示情報を送信することを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項において、前記ルーティングテーブルは前記周波数を含んで前記ルートを管理しており、前記中継ノードを変更すると、前記ルーティングテーブルを書き換えることを特徴とする無線通信システム。
  8. 請求項1において制御装置に接続される複数の基地局を有し、前記基地局の各々が複数の無線通信ルートを介して対応する終端局に通信可能に構成され、前記通信異常が生じた場合に、異なる基地局を介して、対応する終端局に通信することを特徴とする無線通信システム。
  9. 第1のノードと第2のノードとの間で、第1の無線通信ルートを介して通信すると共に、前記第1の無線通信ルートの中継ノードとは異なる中継ノードを少なくとも一部に含む第2の無線通信ルートを介して通信するように構成される無線通信システムの障害を制御する無線通信装置において、
    前記第1の無線通信ルートと前記第2の無線通信ルートの一方に通信異常が生じたことを、前記第1のノードと前記第2のノードの一方のノードが検知すると、
    前記一方のノードは、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更するための第一の指示情報を、他方の無線通信ルートを介して他方のノードへ送信するとともに、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更し、
    前記他方のノードは、前記第一の指示情報を受信すると、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更し、周波数チャネルを変更したことを示す第二の指示情報を、変更後の周波数チャネルを用いる新たな無線通信ルートを介して前記一方のノードへ送信し、
    前記一方のノードは、前記第二の指示情報の受信を確認して、前記無線通信ルートに関する情報が規定されたルーティングテーブルを更新することを特徴とする無線通信装置。
  10. 第1のノードと第2のノードとの間で、第1の無線通信ルートを介した通信を制御すると共に、前記第1の無線通信ルートの中継ノードとは異なる中継ノードを少なくとも一部に含む第2の無線通信ルートを介した通信を制御する無線通信方法において、
    前記第1の無線通信ルートと前記第2の無線通信ルートの一方に通信異常が生じたことを、前記第1のノードと前記第2のノードの一方のノードが検知すると、
    前記一方のノードは、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更するための第一の指示情報を、他方の無線通信ルートを介して他方のノードへ送信するとともに、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更し、
    前記他方のノードは、前記第一の指示情報を受信すると、前記一方の無線通信ルートで用いる周波数チャネルを変更し、周波数チャネルを変更したことを示す第二の指示情報を、変更後の周波数チャネルを用いる新たな無線通信ルートを介して前記一方のノードへ送信し、
    前記一方のノードは、前記第二の指示情報の受信を確認して、前記無線通信ルートに関する情報が規定されたルーティングテーブルを更新する無線通信方法。
JP2010168777A 2010-07-28 2010-07-28 無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5183689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168777A JP5183689B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法
EP20110175372 EP2413634A1 (en) 2010-07-28 2011-07-26 Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168777A JP5183689B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029251A JP2012029251A (ja) 2012-02-09
JP5183689B2 true JP5183689B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44533903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168777A Expired - Fee Related JP5183689B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2413634A1 (ja)
JP (1) JP5183689B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313140B2 (ja) * 2014-06-30 2018-04-18 株式会社東芝 通信装置及びマルチホッピングネットワーク
US20210265184A1 (en) * 2018-06-20 2021-08-26 Murata Machinery, Ltd. Communication method, transport system, and communication device
CN110891182B (zh) * 2018-09-11 2022-04-12 华为技术有限公司 一种实现视频流切换的方法、装置和系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257071A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Toyo Commun Equip Co Ltd Atmネットワーク通信方式
JPH11355299A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Kubota Corp 無線通信システム
JP4180758B2 (ja) * 1999-11-08 2008-11-12 株式会社日立製作所 無線ネットワーク、その経路制御方法および無線通信制御装置
JP3562421B2 (ja) * 2000-02-21 2004-09-08 日本電信電話株式会社 無線パケットの中継経路構築方法
JP3963153B2 (ja) * 2003-03-13 2007-08-22 富士電機システムズ株式会社 無線通信ネットワークシステムの無線端末、無線通信方法、及びプログラム
JP3984607B2 (ja) * 2003-09-03 2007-10-03 三星電子株式会社 ツリー構造の無線ネットワークにおけるルーティング経路復旧方法
TW200518526A (en) * 2003-11-17 2005-06-01 Nec Corp Communication system and communication method
US7590055B2 (en) * 2004-02-09 2009-09-15 Alcatel Lucent High availability broadband connections through switching from wireline to diverse wireless network
JP4362717B2 (ja) * 2004-06-14 2009-11-11 日本電気株式会社 マルチホップデータ転送経路の冗長化方法/切り替え方法、ネットワークシステム
JP4871154B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-08 株式会社日立製作所 無線通信ネットワークシステム、ネットワーク構築方法、センタ局、中継局、端局およびそのプログラム
JP4958284B2 (ja) * 2007-05-23 2012-06-20 Kddi株式会社 アドホックネットワークにおけるパケットを中継制御する無線局及びプログラム
JP2009253359A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp センサネットワークシステム及び通信経路決定方法
US8208373B2 (en) * 2008-07-31 2012-06-26 Motorola Solutions, Inc. Method for multi-band communication routing within a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2413634A1 (en) 2012-02-01
JP2012029251A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598228B2 (ja) 無線端末、収容先端末決定プログラム及び無線ネットワーク、並びに、ネットワーク構成装置
US10588173B2 (en) Wi-Fi mesh fire detection system
JP6197468B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム
KR20040097368A (ko) 애드-혹 네트워킹된 센서들 및 프로토콜들을 제공하기위한 방법 및 장치
JP4726960B2 (ja) 基地局および無線通信システム
JP6290251B2 (ja) メッシュ型ネットワークのための委任チャネル切り替え
WO2015092989A1 (ja) サーバ及びその通信方法
JP2008193543A (ja) アドホックネットワークの経路を制御する装置および方法
JP5709649B2 (ja) 通信システム、自動検針システムおよび監視サーバ
JP2010187316A (ja) 自動検針無線システム及びこれに用いられる無線通信端末装置
JP2013005043A (ja) アドホックネットワークシステム
JP2008301268A (ja) 通信ルートの探索方法およびそれを用いる通信端末
CN104735743B (zh) 嵌入式无线自组织网络的路由优化方法
JP4362717B2 (ja) マルチホップデータ転送経路の冗長化方法/切り替え方法、ネットワークシステム
JP5183689B2 (ja) 無線通信システム,無線通信装置及び無線通信方法
JP5853227B2 (ja) マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、および通信端末
JP4830879B2 (ja) 無線データ通信システム
JP5870286B2 (ja) マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、および通信端末
JP7316909B2 (ja) 光通信システム、通信装置および通信方法
KR101625399B1 (ko) 소프트웨어 정의 네트워크에서의 tcp 연결 제어 방법 및 장치
JP6738851B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワークシステムの経路切換方法、および、通信装置
JP6345561B2 (ja) 通信装置システムおよびプログラム
JP2012075017A (ja) 無線通信システム
JP2006261874A (ja) 無線通信システム
JP5778357B2 (ja) ネットワークシステムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5183689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees