JP5183551B2 - メタン発酵処理装置 - Google Patents

メタン発酵処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183551B2
JP5183551B2 JP2009083844A JP2009083844A JP5183551B2 JP 5183551 B2 JP5183551 B2 JP 5183551B2 JP 2009083844 A JP2009083844 A JP 2009083844A JP 2009083844 A JP2009083844 A JP 2009083844A JP 5183551 B2 JP5183551 B2 JP 5183551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane separation
tank
methane fermentation
membrane
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009083844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234226A (ja
Inventor
英郎 山下
慎一郎 若原
雄二 福山
一博 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009083844A priority Critical patent/JP5183551B2/ja
Publication of JP2010234226A publication Critical patent/JP2010234226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183551B2 publication Critical patent/JP5183551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、メタン発酵処理装置に関し、メタン発酵槽を攪拌する技術に係るものである。
この種のメタン発酵処理装置には、例えば特許文献1に記載するものがある。これは図8に示すように、メタン発酵槽1の側部に外部循環流路2を設け、メタン発酵槽1と外部循環流路2とで密閉した閉鎖領域を形成している。メタン発酵槽1の上部に原料汚泥供給系3を接続し、底部に発酵汚泥を取り出す汚泥排出系4を接続し、天井部に槽内の気相に連通する作動気体供給系5を接続している。作動気体供給系5はブロア5aを有し、先端側が外部循環流路2に配置した散気装置6に接続している。
外部循環流路2は、散気装置6を配置した鉛直方向に延びる本体部2aと、本体部2aを槽内の上部領域に連通する上部連絡部2bと、下部領域とに連通する下部連絡部2cからなる。膜分離装置7は、複数枚の平板状膜カートリッジを平行に、かつ鉛直方向に配置し、各平板状膜カートリッジの相互間に流路を形成したものである。メタン発酵槽1の気相部と外部循環流路2の頂部とを連通してガス戻し配管8を設けている。
この構成により、槽内で発生するバイオガスをブロア5aの駆動により作動気体供給系5を通して散気装置6へ作動気体として供給する。作動気体はエアリフト作用によって気液混相の駆動流を外部循環流路2に生起し、この駆動流が外部循環流路2の本体部2aから上部連絡部2bを通ってメタン発酵槽1に流れ、駆動流によってメタン発酵槽1の発酵汚泥を攪拌する。一方で、メタン発酵槽1の下部領域の槽内液を下部連絡部2cから本体部2aに吸い込み、メタン発酵槽1と外部循環流路2とにわたって発酵汚泥を循環させる。この循環によって外部循環流路2に流入する発酵汚泥は、その全量を膜分離装置7の膜間の流路にクロスフローで供給するとともに、駆動流を掃流として膜分離装置7の膜面に作用させて洗浄する。
特許文献2に記載するものでは、メタン発酵槽21および膜分離槽22により密閉した閉鎖領域を形成しており、膜分離槽22に浸漬して膜分離装置23を配置している。メタン発酵槽21には原料である高濃度有機性廃棄物を導入するための原料供給系24と、汚泥ポンプ25aを有する汚泥引抜系25とが接続している。メタン発酵槽21と膜分離槽22の間には、メタン発酵槽21の発酵汚泥を循環するために、循環ポンプ26aを有する汚泥循環系26と、膜分離槽22の発酵汚泥をメタン発酵槽21に戻す汚泥返送系27と、メタン発酵槽21の槽内ガスを散気装置23bに供給するためにブロア28aを有する曝気ガス供給系28と、膜分離槽22の槽内ガスをメタン発酵槽21に戻すガス返送系29とを設けている。
特開2001−170631号公報 特許第3524004号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、散気装置6を配置した鉛直方向に延びる外部循環流路の本体部2aの側部に、槽内の上部領域に連通する上部連絡部2bが連通しており、膜分離装置7を通過した上昇流が上部連絡部2bに流入する際に流れが乱れるためにエネルギーのロスが大きく、散気のエネルギーをメタン発酵槽1における攪拌作用に効率良く利用することができない。また、攪拌力を上げようと散気量を増やすと、膜カートリッジ上部での振動が激しくなり、破損の恐れがある。外部循環流路の本体部2aで流れが乱れるために膜面の洗浄を効果的に行うことができず、膜の洗浄頻度が増える要因となる。特許文献2においても同様の問題がある。
本発明は上記した課題を解決するものであり、散気のエネルギーをメタン発酵槽内での攪拌作用に効率良く利用することができ、膜面上での流速を増して膜面洗浄を効果的に行ってメンテナンス頻度を低減することができるメタン発酵処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のメタン発酵処理装置は、メタン発酵槽と、内部に膜分離手段および膜分離手段の下方に配置する散気手段を浸漬した膜分離槽と、一方の開口でメタン発酵槽内の液面下に連通するとともに他方の開口で散気手段より下方の膜分離槽内に連通する導入経路と、一方の開口で膜分離手段より上方の膜分離槽内に連通するとともに他方の開口でメタン発酵槽に連通する返送経路を備え、膜分離槽が膜分離手段内に設ける上向流路部と膜分離手段の側方に設ける下向流路部を有し、返送経路が膜分離手段の水平断面より小さい流路断面を有して膜分離手段の鉛直上方領域内で膜分離槽の天井壁に開口することを特徴とする。
また、本発明のメタン発酵処理装置において、膜分離槽は、下向流路部の水平断面積が上向流路部の水平断面積の0.35から3.5倍の範囲内であることを特徴とする。
また、本発明のメタン発酵処理装置において、膜分離槽は、天井壁が返送経路の開口に向けて上り勾配で傾斜するテーパー状をなすことを特徴とする。
以上のように本発明によれば、散気手段から散気する気体のエアリフト作用により膜分離槽内に上向流が生起し、上向流が膜分離手段内の上向流路部を通過する間に膜分離手段で膜分離する。膜分離手段内の上向流路部を通過した槽内液は上向流により返送経路を通ってメタン発酵槽へ返送され、導入経路を通してメタン発酵槽内の槽内液が膜分離槽へ導入される。
膜分離槽では返送経路が膜分離槽の天井壁に開口し、膜分離手段内に設ける上向流路部と膜分離手段の側方に設ける下向流路部を有することで、膜分離槽全体の流れが整えられ、膜分離槽内で循環流が生じる。つまり、散気手段により与えたエネルギーの内でメタン発酵槽への循環流に寄与しなかったエネルギーが膜分離槽内の循環流の発生に利用され、膜分離槽内で流れの滞りや乱れを抑制できるので、膜分離手段における異常振動が抑えられるとともに、上向流の膜面上での流速が増して膜面に対する洗浄効果が高まる。また、膜分離槽を通過する流量が増加することでメタン発酵槽と膜分離槽との間の循環流量が増加し、結果としてメタン発酵槽における攪拌が促進され、メタン発酵処理を促進できる。このため、洗浄効果の高まりによりメンテナンス頻度を低減し、動力の削減によりコストを低減することができる。
本発明の実施の形態におけるメタン発酵処理装置を示す模式図 下向流路の幅と循環流量との関係を示すグラフ図 下向流路断面積/全膜間流路断面積と循環流量比との関係を示すグラフ図 本発明の他の実施の形態におけるメタン発酵処理装置を示す模式図 本発明の他の実施の形態におけるメタン発酵処理装置を示す模式図 本発明の他の実施の形態におけるメタン発酵処理装置を示す模式図 本発明の他の実施の形態におけるメタン発酵処理装置を示す模式図 従来のメタン発酵処理装置を示す模式図 従来のメタン発酵処理装置を示す模式図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、メタン発酵槽51の側部には膜分離槽52を設けており、メタン発酵槽51の上部に原料汚泥供給系53を接続し、底部に発酵汚泥を取り出す汚泥排出系54を接続している。メタン発酵槽51の天井部には槽内の気相に連通する作動気体供給系55を接続しており、作動気体供給系55はブロア55aを有して先端側が膜分離槽52に配置した散気手段の散気装置56に接続している。
膜分離槽52は散気装置56の上方に膜分離手段の膜分離装置57を浸漬しており、膜分離装置57は複数枚の平板状膜エレメント57aを平行に、かつ鉛直方向に配置し、各平板状膜カートリッジの相互間の流路により上向流路部57bを形成したものであり、膜分離装置57の側方に下向流路部58を有している。
膜分離装置57には、浸漬型平膜、中空糸膜等を外圧式の形態において適用できるが、本実施の形態において各平板状膜エレメント57aは濾板の両表面に濾過膜を配置したものである。
メタン発酵槽51と膜分離槽52との間には導入経路59と返送経路60を設けており、メタン発酵槽51と膜分離槽52と導入経路59と返送経路60とで循環路をなす。導入経路59は一方の開口でメタン発酵槽51の液面下に連通するとともに他方の開口で散気装置56より下方の膜分離槽52の内部に連通している。返送経路60は膜分離装置57の水平断面より小さい流路断面を有して一方の開口60aが膜分離装置57の鉛直上方領域内で膜分離槽52の天井壁52aに開口して膜分離装置57より上方で膜分離槽52の内部の液相部に連通するとともに、他方の開口60bがメタン発酵槽51の液面を含む位置に開口し、メタン発酵槽51の気相部と液相部とに連通している。このため、膜分離装置57から返送経路60に流入するガスは返送経路60において速やかに液面上に排出することができ、ガスに阻害されることなく槽内液が循環する。さらにメタン発酵槽51の気相部と返送経路60の頂部の気相部とを連通してガス戻し配管61を設けており、ガスはガス戻し配管61を通して速やかにメタン発酵槽51の気相部に排出される。
この構成において、メタン発酵槽51の槽内で発生するバイオガスをブロア55aの駆動により作動気体供給系55を通して散気装置56へ作動気体として供給する。作動気体はエアリフト作用によって気液混相の上向流を膜分離槽52に生起し、上向流が膜分離装置57の上向流路部57bを通過する間に、膜分離装置57は槽内での水頭を駆動圧として平板状膜エレメント57aにより重力濾過し,あるいは吸引ポンプよる吸引濾過を行って平板状膜エレメント57aの膜面を透過した透過液を処理水として槽外へ導出する。上向流は掃流として膜分離装置57の膜面に作用し、膜面を洗浄する。
膜分離装置57の上向流路部57bを通過した槽内液は上向流により返送経路60を通ってメタン発酵槽51へ返送され、メタン発酵槽51の槽内液を攪拌する。一方で、メタン発酵槽51の下部領域の槽内液が導入経路59を通して膜分離槽52へ導入され、メタン発酵槽51と膜分離槽52とにわたって槽内液が循環される。
上述した作用において、膜分離槽52では返送経路60が膜分離槽52の天井壁52aに開口し、膜分離装置57の上向流路部57bと膜分離装置57の側方に設ける下向流路部58を有することで、膜分離槽全体の流れが整えられ、膜分離槽52の内部で循環流が生じる。
つまり、散気装置56により与えたエネルギーの内でメタン発酵槽51への循環流に寄与しなかったエネルギーが膜分離槽52の内部における循環流の発生に利用され、膜分離槽52の内部における流れの滞りや乱れを抑制できるので、膜分離装置57の膜面上における異常振動が抑えられるとともに、膜面上での上向流の流速が増して膜面に対する洗浄効果が高まる。また、膜分離槽52を通過する流量が増加することでメタン発酵槽51と膜分離槽52との間の循環流量が増加し、結果としてメタン発酵槽51における攪拌が促進され、メタン発酵処理を促進できる。このため、洗浄効果の高まりによりメンテナンス頻度を低減し、動力の削減によりコストを低減することができる。
図2および図3は解析により求めた本発明の作用効果を示すグラフ図であり、図2は下向流路の幅と循環流量との関係を示すグラフ図であり、図3は下向流路断面積/全膜間流路断面積と循環流量比との関係を示すグラフ図である。この解析における諸元は以下のものである。膜エレメントの高さ1000mm、膜エレメントの幅500mm、膜エレメントの厚み6mm、膜エレメント間隔8mm、膜間流路断面積0.5m(膜エレメント125枚のユニット)、膜分離装置における膜間流路の割合8/14、上部配管および下部配管の口径φ300mm、曝気空気量1250L/min、槽内液の粘性10mPa・s、下向流路部は膜エレメントの幅方向における膜分離装置57の片側にのみ設けた。
図2より明らかなように、下向流路部58における下向流路の幅が大きくなるほどに、膜間流路を流れる上向流の総量を示す膜間全流量と、膜分離槽内部の循環量を示す膜槽内部循環量が増加しており、本発明におけるメタン発酵槽51と膜分離槽52との間の循環量を示す発酵槽内循環量(本発明)は下向流路の幅が大きくなるほどに減少する傾向はあるが、従来のメタン発酵槽と膜分離槽との間の循環量を示す発酵槽内循環量(従来)に比べて増加している。
図3は横軸に膜分離装置57の膜間流路の水平断面積の総和(全膜間流路断面積)に対する下向流路の水平断面積(下向流路断面積)の比率をとり、縦軸には図2における発酵槽内循環量(従来)を基準量としてこの基準量に対する本発明の膜間全流量、発酵槽内循環量の各流量の比率を示したものである。
図3より明らかなように、[下向流路断面積/全膜間流路断面積]の値が0.35以上に大きくなるほどに、従来の流量に対する膜間全流量の流量比と、従来の流量に対する膜槽内部循環量の流量比が増加しており、従来の流量に対する発酵槽内循環量の流量比は下向流路の幅が大きくなるほどに減少する傾向はあるが、[下向流路断面積/全膜間流路断面積]の値が3.5であってもなお従来に比べて増加している。また、[下向流路断面積/全膜間流路断面積]の値が0.35以上で膜間全流量が急激に増加し、膜面洗浄効果の観点から好ましい。また、[下向流路断面積/全膜間流路断面積]の値が3.5を超えると効果に比べて膜分離槽52のサイズが大きくなり過ぎて好ましくない。
図4から図7はそれぞれ本発明の他の実施の形態を示すものであり、先の実施の形態と同様の作用を行なうものには同符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、下向流路部58は膜分離装置57の両側もしくは全周に設けることも可能である。図5に示すように、返送経路60の他方の開口60bはメタン発酵槽51の液面下に開口させてメタン発酵槽51の液相部に連通させることも可能である。この場合は、ガス戻し配管を太くするなどして膜分離槽52で散気装置56により散気されるガスを速やかにメタン発酵槽51に戻すようにすることが好ましい。図6に示すように、下向流路部58を膜分離装置57の両側もしくは全周に設けるとともに、返送経路60をメタン発酵槽51に向けて上り勾配で傾斜配置することも可能であり、返送経路60において散気のエネルギーを有効利用することができる。図7示すように、膜分離槽52は天井壁52aが返送経路60の開口60aに向けて上り勾配で傾斜するテーパー状をなし、底部52bが導入経路59の開口59aに向けて下り勾配で傾斜するテーパー状をなす構成とすることも可能であり、膜分離槽52における循環が促進される。
51 メタン発酵槽
52 膜分離槽
52a 天井壁
52b 底部
53 原料汚泥供給系
54 汚泥排出系
55 作動気体供給系
55a ブロア
56 散気装置
57 膜分離装置
57a 平板状膜カートリッジ
57b 上向流路部
58 下向流路部
59 導入経路
59a 開口
60 返送経路
60a、60b 開口
61 ガス戻し配管

Claims (3)

  1. メタン発酵槽と、内部に膜分離手段および膜分離手段の下方に配置する散気手段を浸漬した膜分離槽と、一方の開口でメタン発酵槽内の液面下に連通するとともに他方の開口で散気手段より下方の膜分離槽内に連通する導入経路と、一方の開口で膜分離手段より上方の膜分離槽内に連通するとともに他方の開口でメタン発酵槽に連通する返送経路を備え、膜分離槽が膜分離手段内に設ける上向流路部と膜分離手段の側方に設ける下向流路部を有し、返送経路が膜分離手段の水平断面より小さい流路断面を有して膜分離手段の鉛直上方領域内で膜分離槽の天井壁に開口することを特徴とするメタン発酵処理装置。
  2. 膜分離槽は、下向流路部の水平断面積が上向流路部の水平断面積の0.35から3.5倍の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のメタン発酵処理装置。
  3. 膜分離槽は、天井壁が返送経路の開口に向けて上り勾配で傾斜するテーパー状をなすことを特徴とする請求項1に記載のメタン発酵処理装置。
JP2009083844A 2009-03-31 2009-03-31 メタン発酵処理装置 Expired - Fee Related JP5183551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083844A JP5183551B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 メタン発酵処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083844A JP5183551B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 メタン発酵処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234226A JP2010234226A (ja) 2010-10-21
JP5183551B2 true JP5183551B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43089104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083844A Expired - Fee Related JP5183551B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 メタン発酵処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183551B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194161B2 (ja) * 2012-09-14 2017-09-06 川崎重工業株式会社 濾過及びエアリフト兼用装置ならびに水処理システム
DE102012021086B4 (de) 2012-10-26 2017-06-22 Bauer Water GmbH Anlage zur Abwasseraufbereitung
KR101795505B1 (ko) * 2015-11-19 2017-11-09 한국과학기술연구원 혐기성 침지형 분리막장치를 이용한 바이오가스의 생성방법
JP6264698B2 (ja) * 2015-12-11 2018-01-24 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 生物処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885737B2 (ja) * 1996-11-26 1999-04-26 日本電気環境エンジニアリング株式会社 メタン発酵装置
JPH11319782A (ja) * 1998-05-22 1999-11-24 Kubota Corp メタン発酵方法
JP3512342B2 (ja) * 1998-08-18 2004-03-29 株式会社クボタ 分離膜の洗浄方法
JP3524004B2 (ja) * 1998-07-15 2004-04-26 株式会社クボタ メタン発酵方法
JP2000094000A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kajima Corp 浸漬型膜利用メタン発酵システム
JP2001170631A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Kubota Corp 膜型反応槽の攪拌方法および装置
JP2001314839A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kubota Corp 発酵槽の攪拌装置
JP2003205300A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Kubota Corp 膜型メタン発酵槽の運転制御方法および装置
JP5246665B2 (ja) * 2009-03-10 2013-07-24 株式会社クボタ メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234226A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201481B2 (ja) 水処理装置および水処理装置濾材層の洗浄方法
JP5448050B2 (ja) 水処理装置および水処理装置濾材層の洗浄方法
KR101363015B1 (ko) 막유니트 및 막분리장치
CN103298750A (zh) 含油废水处理系统
JP2018108585A (ja) 散気装置、散気方法、及び水処理装置
JP5183551B2 (ja) メタン発酵処理装置
JP2009154156A (ja) 嫌気性水処理装置
JP2006212486A (ja) 膜分離装置
WO2010104054A1 (ja) 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP5439344B2 (ja) 膜分離生物処理装置
JP5743095B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置
JP2012061432A (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
JP5377028B2 (ja) 膜分離装置
JP2012157849A (ja) 膜分離活性汚泥装置
JP2012096125A (ja) 膜分離式活性汚泥処理装置及びその方法
JP6411051B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその運転方法
JP2011189308A (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
RU2547498C1 (ru) Физико-химический мембранный биореактор
JP5743096B2 (ja) 膜分離活性汚泥装置
KR20120044594A (ko) 분리형 산기 프레임과 공기 챔버를 구비하는 산기 장치
JP5149223B2 (ja) 分離膜の洗浄装置、膜分離装置及び洗浄方法
JP2007268415A (ja) 浸漬型膜分離装置および造水方法
CN202864967U (zh) 自动油水分离水箱
CN210683332U (zh) 一种新型的mbr生物反应器
TW201828809A (zh) 超集約式水產養殖系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees