JP5178657B2 - 端子装置 - Google Patents

端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5178657B2
JP5178657B2 JP2009171201A JP2009171201A JP5178657B2 JP 5178657 B2 JP5178657 B2 JP 5178657B2 JP 2009171201 A JP2009171201 A JP 2009171201A JP 2009171201 A JP2009171201 A JP 2009171201A JP 5178657 B2 JP5178657 B2 JP 5178657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
screw
side terminal
male screw
screw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027138A (ja
Inventor
千尋 森永
淳文 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009171201A priority Critical patent/JP5178657B2/ja
Publication of JP2011027138A publication Critical patent/JP2011027138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178657B2 publication Critical patent/JP5178657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

この発明は、一方側端子台を他方側端子台にその他方側端子台に形成された雌ネジ部に端子ネジを螺入して固着させる端子装置に関するものである。
例えば、従来の端子装置としては図7および図8に示すようなものがある。図7は従来の端子装置を示す断面正面図である。図8は従来の端子装置を示す断面正面図である。これら各図において、21は端子ネジであり、頭部22と、先端ネジ部23と、頭部22と先端ネジ部23との間に先端ネジ部23より小径の首部24とから構成されている。25は例えば座金の機能を有する一方側端子台であり、端子ネジ21の先端ネジ部23側の位置にその先端ネジ部23が十分に入り込むことができる大きい径の凹部26が形成され、端子ネジ21の頭部22側の位置に端子ネジ21の先端ネジ部23が螺通する雌ネジ部27が1山〜2山程度形成されている。28は他方側端子台であり、端子ネジ21の先端ネジ部23が螺入される雌ネジ部29が形成されている。
このように構成された従来の端子装置においては、端子ネジ21の先端ネジ部23を一方側端子台25の雌ネジ部27に螺通させることにより、先端ネジ部23が一方側端子台25の凹部26に入り込む。先端ネジ部23が一方側端子台25の凹部26に入り込んだ後の雌ネジ部27には、先端ネジ部23より小径の首部24が挿通している。この状態においては、端子ネジ21が一方側端子台25から抜け出ることができないようになっている。
特開昭62−141304号公報
上述した従来の端子装置においては、端子ネジ21の先端ネジ部23の長さ方向寸法bに対し、一方側端子台25の凹部26の深さ方向寸法aが小さい構成となっている。すなわち、図8に示すように、a<bの関係となり、端子ネジ21の先端ネジ部23の全体が一方側端子台25の凹部26内に入り込まない状態となっている。その結果として、一方側端子台25を他方側端子台28に当接した状態で、端子ネジ21の先端ネジ部23を他方側端子台28に形成された雌ネジ部29に螺入して一方側端子台25と他方側端子台28とを固着させることができなかった。したがって、一方側端子台25を他方側端子台28に固着する時の作業性が好ましくない状態となる課題があった。
また、端子ネジ21の先端ネジ部23の先端部が一方側端子台25の凹部26端面より突出しているので、先端ネジ部23の先端部を損傷してしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、簡単な構成で一方側端子台を他方側端子台に固着する時の作業性を好ましい状態とすることができる端子装置を提供することを目的とする。
この発明に係わる端子装置は、一方側端子台を他方側端子台にその他方側端子台に形成された雌ネジ部に端子ネジの雄ネジ部を螺入して固着させる端子装置において、前記一方側端子台は、前記他方側端子台に当接される板部とこの板部の前記他方側端子台が当接される面と反対側の面に配設された筒部とから構成され、前記板部を貫通して前記筒部内に凹設され前記端子ネジの雄ネジ部を収納する収納部を有するとともに、前記筒部の前記板部と反対側の端部に前記収納部より小径で前記収納部に連通された雌ネジ部を有し、前記端子ネジは、ネジ頭部と雄ネジ部および前記ネジ頭部と前記雄ネジ部とを連結し前記雄ネジ部の外形寸法よりも小さく形成された首下部とから構成されるとともに、前記雄ネジ部は前記筒部に形成された前記雌ネジ部に螺通されて前記筒部の前記収納部に収納されるよう構成され、前記他方側端子台は、前記一方側端子台と当接する板部と前記端子ネジの前記雄ネジ部が螺入される雌ネジ部とから構成され、前記端子ネジの前記雄ネジ部が前記一方側端子台の前記収納部に収納された位置のとき、前記雄ネジ部の先端部が前記一方側端子台の板部の端面より突出しない構成とし、前記一方側端子台の前記他方側端子台側の面に配設された位置決め突起体を設け、前記他方側端子台に前記一方側端子台に配設された位置決め突起体が挿通される位置決め嵌合部を設け、前記位置決め嵌合部内に配設され前記位置決め突起体を摺動させて挿通させる弾性摺動体を設けたものである。
この発明に係わる端子装置は、簡単な構成で一方側端子台を他方側端子台に固着する時の作業性を好ましい状態とすることができる端子装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係わる端子装置の一方側端子台を示す断面正面図である。 この発明の実施の形態1に係わる端子装置を示す断面正面図である。 この発明の実施の形態1に係わる端子装置を示す断面正面図である。 この発明の実施の形態1に係わる端子装置を示す断面正面図である。
この発明の実施の形態2に係わる端子装置を示す断面正面図である。 この発明の実施の形態3に係わる端子装置を示す断面正面図である。
従来の端子装置を示す断面正面図である。 従来の端子装置を示す断面正面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1ないし図4に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係わる端子装置の一方側端子台を示す断面正面図である。図2はこの発明の実施の形態1に係わる端子装置を示す断面正面図である。図3はこの発明の実施の形態1に係わる端子装置を示す断面正面図である。図4はこの発明の実施の形態1に係わる端子装置を示す断面正面図である。
これら各図において、1は一方側端子台であり、後述する他方側端子台10に当接される板部2とこの板部2の他方側端子台10が当接される面と反対側の面に配設された筒部3とから構成され、板部2を貫通して筒部3内に凹設され後述する端子ネジ6の雄ネジ部8を収納する収納部4を有するとともに、筒部3の板部2と反対側の端部に収納部4より小径で収納部4に連通された雌ネジ部5を有している。6は端子ネジであり、ネジ頭部7と雄ネジ部8およびネジ頭部7と雄ネジ部8とを連結し雄ネジ部8の外形寸法よりも小さく形成された首下部9とから構成されるとともに、雄ネジ部8は筒部3に形成された雌ネジ部5に螺通されて筒部3の収納部4に収納されるよう構成されている。
10は他方側端子台であり、一方側端子台1と当接する板部11と端子ネジ6の雄ネジ部8が螺入される雌ネジ部12とから構成されている。端子ネジ6の雄ネジ部8が一方側端子台1の収納部4に収納された位置のとき、雄ネジ部8の先端部が一方側端子台1の板部2の端面より他方側端子台10側に突出しない構成とされている。また、端子ネジ6の
雄ネジ部8が螺通する筒部3の雌ネジ部5には1山〜2山程度の雌ネジが形成されている。
次に動作について説明する。上述した実施の形態1による端子装置においては、図2に示すように、一方側端子台1の筒部3に形成した雌ネジ部5に端子ネジ6の雄ネジ部8を螺通していき、端子ネジ6の雄ネジ部8全体が螺通しきった状態となったときは、端子ネジ6は一方側端子台1の筒部3からは抜け出ることはできなくなる。また、端子ネジ6の雄ネジ部8全体は例えば一方側端子台1の筒部3に形成した収納部4内に収納された状態であり、端子ネジ6の雄ネジ部8の先端部が一方側端子台1の板部2の端面より他方側端子台10側に突出しない構成としている。
図2は一例として、端子ネジ6の雄ネジ部8の長さ方向寸法bに対し、一方側端子台1の筒部3に凹設した収納部4の深さ方向寸法aが大きい構成としている。すなわち、a>bの関係となり、端子ネジ6の雄ネジ部8の全体が一方側端子台25の筒部3の収納部4内に入り込んだ状態となっている。その結果として、一方側端子台1の板部2を他方側端子台10の板部11に当接した状態で、図3および図4に示すように、端子ネジ6の雄ネジ部8を他方側端子台10に形成された雌ネジ部12に螺入して一方側端子台1と他方側端子台10とを固着させることができる。したがって、一方側端子台1を他方側端子台10に固着する時の作業性が著しく好ましい状態とすることができる効果を奏する。
また、端子ネジ6の雄ネジ部8の先端部が一方側端子台1の板部2の端面より他方側端子台10側に突出しない構成としているので、端子ネジ6の雄ネジ部8の先端部を損傷することもなく、信頼性の高い端子装置を得ることができる。
なお、図2に示す例では、端子ネジ6の雄ネジ部8の長さ方向寸法bに対し、一方側端子台1の筒部3に凹設した収納部4の深さ方向寸法aが大きい構成としている。すなわち、a>bの関係となる場合について述べたが、これに限定されるものではなく、例えば、端子ネジ6の雄ネジ部8の長さ方向寸法bと一方側端子台1の筒部3に凹設した収納部4の深さ方向寸法aを同等に構成とすることもできる。すなわち、a=bの関係となるように構成した場合についても上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。要するに、a≧bの関係を有するように構成すればよい。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2を図5に基づいて説明する。図5はこの発明の実施の形態2に係わる端子装置を示す断面正面図である。
この実施の形態2においては、一方側端子台1の板部2の他方側端子台10側の面に配設された位置決め突起体13を設け、他方側端子台10に一方側端子台1の板部2に配設された位置決め突起体13が嵌合される位置決め嵌合部14を設けたものである。
この実施の形態2によれば、一方側端子台1の筒部3に形成した雌ネジ部5に端子ネジ6の雄ネジ部8を螺通していき、端子ネジ6の雄ネジ部8全体が螺通しきった状態となったときは、端子ネジ6は一方側端子台1の筒部3からは抜け出ることはできなくなる。また、端子ネジ6の雄ネジ部8全体は例えば一方側端子台1の筒部3に形成した収納部4内に収納された状態であり、端子ネジ6の雄ネジ部8の先端部が一方側端子台1の板部2の端面より他方側端子台10側に突出しない構成としている。そして、一方側端子台1の板部2の他方側端子台10側の面に配設した位置決め突起体13を他方側端子台10に設けた位置決め嵌合部14に挿通して一方側端子台1の板部2を他方側端子台10の板部11に当接させる。これにより、端子ネジ6の雄ネジ部8の軸心位置と他方側端子台10の雌ネジ部12の軸心位置の位置決めを行うことができるので、上述した実施の形態1よりさ
らに作業性が向上せることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3を図6に基づいて説明する。図6はこの発明の実施の形態3に係わる端子装置を示す断面正面図である。
この実施の形態3においては、一方側端子台1の板部2の他方側端子台10側の面に配設された位置決め突起体15を設け、他方側端子台10に一方側端子台1の板部2に配設された位置決め突起体15が嵌合される位置決め嵌合部16を設け、位置決め嵌合部16内に配設され位置決め突起体15を摺動させて挿通させる弾性摺動体17を設けたものである。
この実施の形態3によれば、一方側端子台1の筒部3に形成した雌ネジ部5に端子ネジ6の雄ネジ部8を螺通していき、端子ネジ6の雄ネジ部8全体が螺通しきった状態となったときは、端子ネジ6は一方側端子台1の筒部3からは抜け出ることはできなくなる。また、端子ネジ6の雄ネジ部8全体は例えば一方側端子台1の筒部3に形成した収納部4内に収納された状態であり、端子ネジ6の雄ネジ部8の先端部が一方側端子台1の板部2の端面より他方側端子台10側に突出しない構成としている。そして、一方側端子台1の板部2の他方側端子台10側の面に配設した位置決め突起体15を他方側端子台10に設けた位置決め嵌合部16に挿通するとともに、位置決め突起体15は位置決め嵌合部16内に配設された弾性摺動体17間を摺動して挿通して一方側端子台1の板部2を他方側端子台10の板部11に当接させる。この弾性摺動体17が有する弾性力により位置決め突起体15の例えば図6における上下方向の微動が可能となる。これにより、端子ネジ6の雄ネジ部8の軸心位置と他方側端子台10の雌ネジ部12の軸心位置に微小の誤差が生じたとしても容易に位置決めを行うことができるので、上述した各実施の形態よりもさらに作業性が向上せることができる。
なお、上述した実施の形態2,3において、位置決め突起体13,15を一方側端子台1に設け、位置決め嵌合部14,16を他方側端子台10に設けた場合について述べたが、位置決め突起体13,15を一方側端子台1に接続される部材(図示せず)に設け、位置決め嵌合部14,16を他方側端子台10に接続される部材(図示せず)に設けることも可能である。
また、上述した各実施の形態において、一方側端子台1を構成する板部2と筒部3が一体構成物により構成された場合について述べたが、これに限定されるものではなく、板部2と筒部3とを別体構成物として一方側端子台1を構成するようにしてもよく、各実施の形態と同様の効果を奏する。
この発明は、簡単な構成で一方側端子台を他方側端子台に固着する時の作業性を好ましい状態とすることができる端子装置の実現に好適である。
1 一方側端子台 2 板部
3 筒部 4 収納部
5 雌ネジ部 6 端子ネジ
7 ネジ頭部 8 雄ネジ部
9 首下部 10 他方側端子台
11 板部 12 雌ネジ部
13 位置決め突起体 14 位置決め嵌合部
15 位置決め突起体 14 位置決め嵌合部
17 弾性摺動体

Claims (1)

  1. 一方側端子台を他方側端子台にその他方側端子台に形成された雌ネジ部に端子ネジの雄ネジ部を螺入して固着させる端子装置において、
    前記一方側端子台は、前記他方側端子台に当接される板部とこの板部の前記他方側端子台が当接される面と反対側の面に配設された筒部とから構成され、前記板部を貫通して前記筒部内に凹設され前記端子ネジの雄ネジ部を収納する収納部を有するとともに、前記筒部の前記板部と反対側の端部に前記収納部より小径で前記収納部に連通された雌ネジ部を有し、
    前記端子ネジは、ネジ頭部と雄ネジ部および前記ネジ頭部と前記雄ネジ部とを連結し前記雄ネジ部の外形寸法よりも小さく形成された首下部とから構成されるとともに、前記雄ネジ部は前記筒部に形成された前記雌ネジ部に螺通されて前記筒部の前記収納部に収納されるよう構成され、
    前記他方側端子台は、前記一方側端子台と当接する板部と前記端子ネジの前記雄ネジ部が螺入される雌ネジ部とから構成され、
    前記端子ネジの前記雄ネジ部が前記一方側端子台の前記収納部に収納された位置のとき、前記雄ネジ部の先端部が前記一方側端子台の板部の端面より突出しない構成とし、
    前記一方側端子台の前記他方側端子台側の面に配設された位置決め突起体を設け、前記他方側端子台に前記一方側端子台に配設された位置決め突起体が挿通される位置決め嵌合部を設け、前記位置決め嵌合部内に配設され前記位置決め突起体を摺動させて挿通させる弾性摺動体を設けたことを特徴とする端子装置。
JP2009171201A 2009-07-22 2009-07-22 端子装置 Active JP5178657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171201A JP5178657B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171201A JP5178657B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027138A JP2011027138A (ja) 2011-02-10
JP5178657B2 true JP5178657B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43636123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171201A Active JP5178657B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140995B2 (ja) * 2012-12-07 2017-06-07 Dxアンテナ株式会社 アンテナ装置
JP6776153B2 (ja) * 2017-02-24 2020-10-28 イーグル工業株式会社 連結構造
JP6152500B1 (ja) * 2017-03-07 2017-06-21 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の締結構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091540U (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 橋本フオーミング工業株式会社 自動車用合成樹脂成形品の取付構造
JPS6359212U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH0722010Y2 (ja) * 1989-03-16 1995-05-17 ナイルス部品株式会社 自動車用スイッチの取付装置
JPH04165117A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Mitsubishi Electric Corp 電子機器固定構造
JPH07310725A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nippon Avionics Co Ltd ねじの脱落防止構造
JPH09264315A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Misawa Homes Co Ltd 部材の接合構造
JP3656689B2 (ja) * 1996-08-30 2005-06-08 株式会社デンソー センサ取付け用弾性部材、それを用いたセンサ取付け構造体およびそのセンサ取付け方法
JPH11193809A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ando Electric Co Ltd 締結ねじの急速締結解除機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027138A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581947B2 (ja) コネクタ
JP2005071994A5 (ja)
GB2438561A (en) Conversion adapter for connector and connector
WO2009011463A3 (en) Right angle type spring connector
US7409817B1 (en) Bicycle chain splitter
JP5649753B1 (ja) モジュラープラグ内蔵プラグ組立体及びモジュラーコネクタ内蔵コネクタ組立体
JP4358258B2 (ja) コネクタ
JP5178657B2 (ja) 端子装置
JP2011216359A5 (ja)
JP2014063687A (ja) 端子
TWI726285B (zh) 插頭連接器
US8939785B2 (en) Cable connector with spring-loaded plunger and assembly thereof
WO2018040772A1 (zh) 一种连接器及内窥镜系统
JP2009301987A (ja) プラグとコンセントの接続構造
TW200635136A (en) An electrical connector
CA2445849A1 (en) Inspection apparatus housing electrical cable
CN101635409B (zh) 一种微型电连接器锁紧机构
JP2010097772A (ja) ピンコネクタ
JP2015162352A (ja) 雄端子
JP2005203303A (ja) ロック装置付きケーブルコネクタ
CN105261883A (zh) 用于电连接器组件的一体固定引导销
JP2010257708A (ja) 電気コネクタ
JP2009117095A (ja) ネジ型端子、端子接続体及び配線接続セット
CN218849972U (zh) 一种smp自锁连接器
JP2007200652A (ja) 電子コネクタアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250