JP5178080B2 - 塗装ガン - Google Patents

塗装ガン Download PDF

Info

Publication number
JP5178080B2
JP5178080B2 JP2007191132A JP2007191132A JP5178080B2 JP 5178080 B2 JP5178080 B2 JP 5178080B2 JP 2007191132 A JP2007191132 A JP 2007191132A JP 2007191132 A JP2007191132 A JP 2007191132A JP 5178080 B2 JP5178080 B2 JP 5178080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
bearing
turbine
rotating shaft
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007191132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022930A (ja
Inventor
輝夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Sunac Corp
Original Assignee
Asahi Sunac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Sunac Corp filed Critical Asahi Sunac Corp
Priority to JP2007191132A priority Critical patent/JP5178080B2/ja
Publication of JP2009022930A publication Critical patent/JP2009022930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178080B2 publication Critical patent/JP5178080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/002Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements comprising a moving member supported by a fluid cushion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1064Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces the liquid or other fluent material to be sprayed being axially supplied to the rotating member through a hollow rotating shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0415Driving means; Parts thereof, e.g. turbine, shaft, bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0403Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B5/0407Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/04Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
    • B05B5/0426Means for supplying shaping gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/043Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns using induction-charging

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

本発明は、塗装ガンに関するものである。
特許文献1には、前端部に回転霧化頭を備えた塗装ガンが記載されている。この塗装ガンは、ガン本体内に設けた回転軸の前端に回転霧化頭を固着し、回転軸に設けたタービン部にエアを吹き付けて回転軸と回転霧化頭を高速回転させることにより、回転霧化頭に供給した塗料を遠心力により霧化しつつ噴出するようになっている。
特開平10−328584号公報
回転軸は高速で回転されるため、軸受部との隙間に軸受用エアを供給し、この軸受用エアの圧力により回転軸と軸受部とを非接触状態に保つことで、回転軸と軸受部との間における焼き付きを回避するようになっている。
ところが、上記従来の塗装ガンでは、タービン用エアの供給と軸受用エアの供給とを別々に制御していたため、タービン用エアが供給され続けている状態において軸受用エアの供給が停止した場合には、焼き付きを生じることが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回転軸と軸受部との間の焼き付きを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、ガン本体と、前記ガン本体にエアを供給するためのエア流路とを備え、前記ガン本体内は、軸受部により回転可能に支持された回転軸と、前記エア流路を通って流入した軸受用エアを前記軸受部と前記回転軸との隙間に供給するための軸受用エア供給路と、前記回転軸の前端に固着された回転霧化頭と、前記エア流路を通って流入したタービン用エアを前記回転軸に設けたタービン部に供給するためのタービン用エア供給路とを備えており、前記エア流路のうち前記エア供給源から前記ガン本体に至る全領域が、1本の共通流路となっており、前記共通流路には、前記エア流路におけるエアの流動を許容する開弁状態とエアの流動を遮断する閉弁状態とに切り換わる開閉弁が設けられ、前記開閉弁の開閉により、前記タービン用エア供給路における前記タービン用エアの圧力と、前記軸受用エア供給路における前記軸受用エアの圧力が、同時に上昇又は同時に低下するように制御されるところに特徴を有する塗装ガン。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記ガン本体内には、前記軸受用エア供給路の上流端と前記タービン用エア供給路の上流端とに連通する連通路と、前記回転霧化頭から噴出される霧化塗料に向けてシェーピング用エアを吐出するためのシェーピング用エア供給路と、前記連通路から前記シェーピング用エア供給路へのエアの流通を許容する開弁状態と前記連通路から前記シェーピング用エア供給路へのエアの流通を遮断する閉弁状態との間で切り換わる切換弁とが設けられているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記軸受部には、前記回転軸と対向する周面に開口して前記軸受用エア供給路を構成するオリフィスが形成されており、前記回転軸における前記軸受部との対向周面には、前記オリフィスと対向するように周方向の溝が形成されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項3に記載のものにおいて、前記回転軸には、前記回転軸の軸線方向において前記オリフィスの形成位置とは異なる部分を拡径させた拡径部が形成されており、前記回転軸における前記拡径部の近傍位置には、前記回転軸の外周から内周に貫通する逃がし孔が形成されているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のものにおいて、前記タービン部は、前記回転軸を拡径させた形態となっており、前記軸受部には、前記タービン部と対向する端面に開口して前記軸受用エア供給路を構成するオリフィスが形成されており、前記タービン部における前記軸受部との対向面には、前記オリフィスと対向するように周方向の溝が形成されているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項5に記載のものにおいて、前記回転軸における前記タービン部の近傍位置には、前記回転軸の外周から内周に貫通する逃がし孔が形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
開閉弁を閉弁状態に切り換えると、軸受用エアの供給が停止するのであるが、同時にタービン用エアの供給が停止して回転軸の回転速度が低下するので、回転軸と軸受部との間で焼き付きが生じる虞はない。
また、エア流路は1本で済むので、ガン本体にタービン用エア専用のエア流路と軸受用エア専用のエア流路とが別々に接続された形態のものに比べると、ガン本体の取り回しが容易となる。
請求項2の発明>
シェーピング用エア供給路を、ガン本体の内部において軸受用エア供給路及びタービン用エア供給路とに連通させたので、ガン本体に接続するエア流路は1本で済む。
請求項3及び請求項5の発明>
回転軸が低速回転している時には回転軸と軸受部とが接触するため、摩擦による粉塵が発生して回転軸の表面に付着する虞があるが、この粉塵がオリフィスの開口部に詰まると、軸受用エアの供給に支障が生じることになる。その点、本発明では、オリフィスと対応するように溝を形成し、回転軸の表面がオリフィスの開口部に対して接近して対向しないようにしているので、回転軸の表面に付着している粉塵がオリフィスの開口部内に進入する虞はない。
請求項4の発明>
オリフィスから吐出された軸受用エアの一部は、拡径部に向かって軸線方向に流れて拡径部の側面で跳ね返されるのであるが、跳ね返された軸受用エアは、溝に沿って生成されている空気流の存在のために、溝を横断して流れることができず、オリフィスと拡径部との間で滞留することが懸念される。
その点、本発明では、拡径部の近傍位置に回転軸の外周から内周に貫通する逃がし孔を形成し、オリフィスと拡径部近傍との間に軸受用エアの圧力差が生じるようにしているので、オリフィスから吐出された軸受用エアは、拡径部に向かって軸線方向へ円滑に流れる。したがって、軸受用エアの圧力による軸受機能の信頼性に優れている。
請求項6の発明>
オリフィスから吐出された軸受用エアの一部は、回転軸の外周に向かって径方向に流れて回転軸の外周面で跳ね返されるのであるが、跳ね返された軸受用エアは、溝に沿って生成されている空気流の存在のために、溝を横断して径方向外方へ流れることができず、オリフィスと回転軸の外周面との間で滞留することが懸念される。
その点、本発明では、回転軸におけるタービン部の近傍位置に回転軸の外周から内周に貫通する逃がし孔を形成し、オリフィスと回転軸の外周面との間に軸受用エアの圧力差が生じるようにしているので、オリフィスから吐出された軸受用エアは、タービン部に向かって径方向へ円滑に流れる。したがって、軸受用エアの圧力による軸受機能の信頼性に優れている。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図6を参照して説明する。本実施形態の塗装ガンAは、ガン本体10と、ガン本体10にエアを供給するためのエア流路50とを備えて構成されている。
ガン本体10は、全体として前後方向に長い銃身部11と、銃身部11の後端から下方へ延出するグリップ部12とから構成される。グリップ部12内には、その下端部から銃身部11の後端部に至るエア流入孔13が形成されている。エア流入孔13の下端部には、可撓性を有するホースからなるエア流路50の下流端が接続されている。エア流路50は、その上流端から下流端に至る全長に亘って1本の共通流路となっており、このエア流路50の上流端は、エア供給源51に接続されている。また、エア流路50の途中には、エア流路50におけるエアの流動を許容する開弁状態と、エア流路50におけるエアの流動を遮断する閉弁状態との間で切り換わる開閉弁52が設けられている。
次に、ガン本体10について詳しく説明する。
ガン本体10の前端部には、前後方向に延びる塗料流路14が形成され、塗料流路14の後端部には、塗料流入孔15との間を開閉するためのニードル17が設けられている。塗料流路14の前端部は、後述する回転霧化頭23に臨む塗料吐出口となっている。ニードル弁17を構成する弁棒18は、後方へ延出されて、後述する連通路25内を前後に貫通している。トリガ19を操作すると、弁棒18が後方へ移動してニードル弁17が開弁し、塗料流入孔15に供給された塗料が、塗料流路14を通って回転霧化頭23に供給されるようになっている。尚、塗料流路14を流れる間に、塗料には、銃身部11に内蔵された高電圧印加装置20により静電気を印加される。
同じくガン本体10の前端部には、塗料流路14を同心状に包囲する円筒形の軸受部21F,21Rが回転不能に設けられている。この軸受部21F,21Rと塗料流路14との間の筒状空間内には、円筒形をなす回転軸22が回転可能に収容されている。回転軸22の前端部には、前端面がカップ状に凹んだ回転霧化頭23が一体回転可能に固着されており、回転霧化頭23の中心孔には、塗料流路14の前端部が貫通されている。回転軸22と回転霧化頭23が高速で回転している状態で塗料流路14の前端から回転霧化頭23に供給されると、その塗料は、遠心力により微粒化された状態で回転霧化頭23の外周縁から霧化塗料として前方へ放出される。この放出された霧化塗料は、シェーピング用エア噴出口24から噴出されたシェーピング用エアにより、楕円状に成形されて図示しない被塗物に塗着される。
銃身部11の後端部には、エア流入孔13の上端部に連通する連通路25が形成されている。銃身部11内には、弁棒18の左方位置において前後方向に延びるシェーピング用エア供給路26が、その後端部において連通路25と連通可能に形成されている。シェーピング用エア供給路26の後端部には、連通路25からシェーピング用エア供給路26へのエアの流量を調節するための調節弁27が設けられている。また、連通路25内には、ニードル弁17の開閉動作に伴って、連通路25からシェーピング用エア供給路26へのエアの供給を許容する開弁状態と、連通路25からシェーピング用エアと連通路25へのエアの供給を遮断する閉弁状態との間で切り換わる切換弁28が設けられている。さらに、銃身部11内には、弁棒18の右方位置において前後方向に延びる共通供給路29が、その後端部を連通路25に常時連通させた状態で形成されている。
銃身部11の前端部であって回転霧化頭23よりも後方の位置には、塗料流路14と同心の円筒形をなす前後一対の軸受部21F,21Rが配置されている。前後両軸受部21F,21Rには、夫々、同心円形をなす軸受用環流路30F,30Rが形成されている。また、前側の軸受部21Fには、共通供給路29の前端部から軸受用環流路30Fに連通する前部軸受用エア流入路31Fが形成され、後側の軸受部21Rには、共通供給路29における前部軸受用エア流入路31Fよりも少し後方の位置からから軸受用環流路30Rに連通する後部軸受用エア流入路31Rが形成されている。
また、前後両軸受部21F,21Rには、夫々、各軸受用環流路30F,30Rから軸受部21F,21Rの内周面に連通する複数の径方向オリフィス32Fが、周方向に間隔を空けて形成されている。また、前側の軸受部21Fには、軸受用環流路30Fから軸受部21Fの後端面に連通する複数の軸方向オリフィス33Fが、周方向に間隔を空けて形成され、後側の軸受部21Rには、軸受用環流路30Rから軸受部21Rの前端面に連通する複数の軸方向オリフィス33Rが、周方向に間隔を空けて形成されている。径方向オリフィス32F,32Rの断面形状、及び軸方向オリフィス33F,33Rの断面形状は、いずれも円形である。そして、上記した共通供給路29、前部軸受用エア流入路31F、後部軸受用エア流入路31R、軸受用環流路30F,30R、径方向オリフィス32F,32R及び軸方向オリフィス33F,33Rは、軸受用エア供給路34を構成する。
前後一対の軸受部21F,21Rには、回転軸22が回転可能に支持されている。回転軸22は、軸受部21F,21Rと同心の円筒形をなし、前後一対の軸本体35F,35Rと、この前後両軸本体35F,35Rの間において同心円状に拡径した形態のタービン部36(本発明の構成要件である拡径部)とを一体形成した形態である。
前側の軸本体35Fの外周面には、前後方向(回転軸22の軸線方向)において径方向オリフィス32Fと対応する領域を周方向に切欠した形態の溝37Fが、全周に亘って連続するように形成されている。一方、後側の軸本体35Rの外周面にも、前後方向(回転軸22の軸線方向)にいて径方向オリフィス32Rと対応する位置を周方向に切欠した形態の溝37Rが、全周に亘って連続するように形成されている。これらの溝37F,37Rの断面形状は方形であって、溝37F,37Rの前後方向の溝幅寸法は、径方向オリフィス32F,32Rの開口径寸法よりも大きい寸法とされている。
また、前側の軸本体35Fには、その外周面におけるタービン部36に近い後端部位置において径方向に貫通する形態(前側の軸本体35Fの外周から内周に貫通する形態)の逃がし孔38Fが形成されている。一方、後側の軸本体35Rにも、その外周面におけるタービン部36に近い前端部位置において径方向に貫通する形態(後側の軸本体35Rの外周から内周に貫通する形態)の逃がし孔38Rが形成されている。
タービン部36の前端面には、径方向において前側の軸受部21Fの軸方向オリフィス33Fと対応する領域を周方向に切欠した形態の溝39Fが、回転軸22と同心の円形に且つ全周に亘って連続するように形成されている。一方、タービン部36の後端面にも、径方向において後側の軸受部21Rの軸方向オリフィス33Rと対応する領域を周方向に切欠した形態の溝39Rが、回転軸22と同心の円形に且つ全周に亘って連続するように形成されている。これらの溝39F,39Rの断面形状は方形であって、溝39F,39Rの径方向の溝幅寸法は、軸方向オリフィス33F,33Rの開口径寸法よりも大きい。
タービン部36の外周には、鋸歯状に凹ませた形態の複数の受圧部40が周方向に並べて形成されている。一方、銃身部11の前端部には、タービン部36を同心状に包囲する形態のタービン用環流路41が形成されている。このタービン用環流路41は、共通供給路29における前後両軸受用エア流入路31F,31Rの間の位置に連通されている。さらに、タービン用環流路41からタービン収容空間に連通する複数の吐出孔42が周方向に間隔を空けて形成されている。このタービン収容空間の内周面(タービン部36の外周との対向面)においては、吐出孔42がタービン部36の外周の受圧部40を指向するように開口している。上記した共通供給路29、タービン用環流路41及び吐出孔42は、タービン用エア供給路43を構成する。
次に、本実施形態の作用を説明する。
塗装を行う際には、トリガ19を開操作せずにニードル弁17を閉弁状態に保つた状態で、エア流路50の開閉弁52を開弁して連通路25内に加圧エアを供給する。連通路25内に供給されたエアは、共通供給路29を通って軸受用エア供給路34とタービン用エア供給路43とに分岐して送られ、軸受用エアが、軸受用エア供給路34から軸受部21F,21Rの内周と回転軸22の軸本体35F,35Rの外周との隙間に供給され始めると同時に、タービン用エアが、タービン用エア供給路43からタービンの受圧部40に吐出されて、その吐出圧力によりタービン部36が回転を開始する。エアの供給の開始直後は、軸受用エアの圧力が低いため、軸受部21F,21Rは、回転軸22の軸本体35F,35Rと接触して滑り軸受として機能するのであるが、タービン用エアの圧力も低く、回転軸22の回転速度が遅いので、軸受部21F,21Rと軸本体35F,35Rとの間で焼き付きが生じることはない。
そして、タービン用エアの供給圧力が高くなると、回転軸22の回転速度が速くなるのであるが、同時に軸受用エアの供給圧力も高くなるので、回転軸22は、その軸本体35F,35Rの外周面を軸受部21F,21Rの内周面に接触させず且つ前後両端面を前側の軸受部21Fの後端面及び後側の軸受部21Rの前端面に接触させない状態に支持される。このように、回転軸22と軸受部21F,21Rは軸受用エアの供給によって非接触状態に保たれているので、回転軸22が高速で回転することに起因して回転軸22と軸受部21F,21Rとの間で焼き付きが生じることはない。尚、この時点では、切換弁28は閉弁されているので、連通路25からシェーピング用エア供給路26にはエアは供給されていない。
上記のように、回転軸22を、軸受部21F,21Rに対して非接触状態に軸支しつつ高速回転させた状態にした後は、トリガ19を開操作し、回転軸22と一体となって高速回転している回転霧化頭23に塗料を供給するとともに、連通路25内のエアの一部をシェーピング用エア供給路26に供給して、シェーピング用エアを吐出させる。これにより、霧化塗料が被塗物(図示せず)に対して塗着される。
さて、塗装が終了した後は、まず、トリガ19を閉位置に戻して塗料の供給とシェーピング用エアの供給を停止し、その後に、回転軸22と回転霧化頭23の回転を停止させる。この回転を停止するためには、エア流路50の開閉弁52を閉弁状態にする。すると、連通路25に対する加圧エアの供給が停止するので、軸受用エア供給路34に対するエアの供給圧力と、タービン用エア供給路43に対するエアの供給圧力が、同時に低下していき、やがて供給が停止する。軸受用エアの供給圧力が低下すると、径方向及び軸方向における軸受部21F,21Rによる回転軸22の支持力が低下するため、回転軸22の軸本体35F,35Rの外周が軸受部21F,21Rの内周に接触し、空気軸受として機能していた軸受部21F,21Rが、滑り軸受として機能するようになる。しかしながら、同時にタービン部36に対するタービン用エアの供給圧力も低下して回転軸22(タービン部36)の回転速度も低下していくので、回転軸22と軸受部21F,21Rとの間では、回転軸22が高速回転することに起因する焼き付きが発生する虞はない。
特に、本実施形態では、回転軸22から軸受部21F,21Rに付与される径方向の荷重の大きさと、軸本体35F,35Rの寸法と、塗料を回転霧化頭において微粒化するのに必要とされる回転軸22の回転速度を考慮して、軸受部21F,21Rの寸法を次のように設定している。本実施形態では、塗料を微粒化させるのに必要な回転数が4000(r.p.m.)であるが、この回転速度において軸受部21F,21Rが軸本体35F,35Rと接触して滑り軸受として機能しているときに焼き付きが生じないようにするために、下記の式であらわされるPV値を2以下に設定している。ここで、Pは軸本体35F,35Rから軸受部21F,21Rに作用する圧力であって、P(MPa)=F(kg)/L(cm)×D(cm)であらわされ、Fは、軸本体35F,35Rから軸受部21F,21Rに作用する径方向の軸受荷重であり、Lは、軸受部21F,21Rのうち軸本体35F,35Rと対応する領域の軸線方向の長さであり、Dは、軸本体35F,35Rの直径寸法である。また、Vは軸本体35F,35Rの外周の周速度であって、V(m/s)=π×D(cm)×R(r.p.m.)/60×100であらわされ、Rは、塗料を微粒化させるのに必要な回転数である。PV値を2以下となるように各寸法を設定することにより、軸受部21F,21Rが滑り軸受として機能しているときの焼き付き防止が図られている。
本実施形態とは異なり軸受用エアの供給とタービン用エアの供給が独立して制御されるようになっている場合には、塗装が終了したときに、タービン用エアが供給されている状態のままで軸受用エアの供給だけが停止して、回転軸が軸受部と接触したままで高速回転を続ける状態となり、その結果、回転軸と軸受部との間で焼き付きが生じることが懸念される。
その点、本実施形態においては、軸受用エアを軸受用エア供給路34に供給するためのエア流路50と、タービン用エアをタービン用エア供給路43に供給するためのエア流路50を1本の共通流路とし、この共通流路(エア流路50)に、エア流路50におけるエアの流動を許容する開弁状態とエアの流動を遮断する閉弁状態とに切り換わる開閉弁52を設けている。このようにしたことにより、軸受用エアの供給が停止すると、これと同時にタービン用エアの供給も停止して回転軸22の回転速度が低下するようになっているので、回転軸22と軸受部21F,21Rとの間で焼き付きが生じる虞はない。
また、エア流路50のうちエア供給源51からガン本体10に至る全領域が、1本の共通流路となっているので、エア流路50は1本で済む。したがって、ガン本体10にタービン用エア専用のエア流路50と軸受用エア専用のエア流路50とが別々に接続された形態のものに比べると、ガン本体10の取り回しが容易となる。
さらに、本実施形態では、シェーピング用エア供給路26を、ガン本体10の内部において軸受用エア供給路34及びタービン用エア供給路43とに連通させたので、ガン本体10に接続するエア流路50は1本で済む。
また、回転軸22が低速回転している時には回転軸22と軸受部21F,21Rとが接触するため、摩擦による粉塵が発生して回転軸22の表面に付着する虞がある。もし、この粉塵が径方向オリフィス32F,32Rや軸方向オリフィス33F,33Rの開口部に進入してこの開口部を詰まらせてしまうと、軸受用エアの供給に支障が生じる。この点に鑑み、本実施形態では、回転軸22の外周に径方向オリフィス32F,32Rと対応する周方向の溝37F,37Rを形成するとともに、タービン部36に軸方向オリフィス33F,33Rと対応する周方向の溝39F,39Rを形成した。これにより、径方向オリフィス32F,32Rの開口部及び軸方向オリフィス33F,33Rの開口部には、回転軸22の表面が接近して対向しない状態となる。したがって、回転軸22の表面に付着している粉塵は、径方向オリフィス32F,32R及び軸方向オリフィス33F,33R内に進入する虞はない。また、溝37F,37R,39F,39Rの内面に付着したとしても、溝37F,37R,39F,39Rの内面とオリフィス32F,32R,33F,33Rの開口部との間には間隔が空いているので、溝37F,37R,39F,39R内に付着している粉塵がオリフィス32F,32R,33F,33R内に進入する虞もない。
また、タービン部36は、回転軸22の軸線方向において径方向オリフィス32F,32Rの形成位置とは異なる部分を拡径させた形態となっているため、径方向オリフィス32F,32Rから軸本体35F,35Rの外周面に向けて吐出された軸受用エアの一部が、タービン部36に向かって軸線方向に流れてタービン部36の側面で跳ね返されるのであるが、跳ね返された軸受用エアは、溝37F,37Rに沿って生成されている空気流の存在のために、溝37F,37Rを横断して流れることができず、径方向オリフィス32F,32Rとタービン部36との間で滞留することが懸念される。
同様に、軸方向オリフィス33F,33Rからタービン部36の前面と後面に向けて吐出された軸受用エアの一部も、回転軸22の外周に向かって径方向に流れて回転軸22の外周面で跳ね返されるため、跳ね返された軸受用エアは、溝39F,39Rに沿って生成されている空気流の存在のために、溝39F,39Rを横断して径方向外方へ流れることができず、軸方向オリフィス33F,33Rと回転軸22の外周面との間で滞留することが懸念される。
この点に鑑み、本実施形態では、軸本体35F,35Rにおけるタービン部36の近傍位置に軸本体35F,35Rの外周から内周に貫通する逃がし孔38F,38Rを形成し、径方向オリフィス32F,32R及び軸方向オリフィス33F,33Rから逃がし孔38F,38Rに向かって軸受用エアが円滑に流れるようにした。これにより、径方向オリフィス32F,32Rとタービン部36の近傍位置との間に軸受用エアの圧力差が生じるとともに、軸方向オリフィス33F,33Rとタービン部36の近傍位置との間にも軸受用エアの圧力差が生じるようになり、軸受用エアの圧力によって信頼性の高い軸受機能が発揮される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(2)回転軸の外周と対向するオリフィスをタービン部の近傍に配置した場合には、逃がし孔を形成しない形態とすることもできる。
(3)タービン部と対向するオリフィスを回転軸の外周面の近傍に配置した場合には、逃がし孔を形成しない形態とすることもできる。
(4)シェーピング用エアをガン本体に供給するためのエア流路は、軸受用エア及びタービン用エアのエア流路とは別個に設けてもよい。
(5)上記実施形態では回転軸における径方向オリフィスの形成位置とは異なる部分を拡径させた形態の拡径部がタービン部である場合について説明したが、本発明によれば、拡径部がタービン部としての機能を有しない部位であってもよい。
<参考例>
(1)エア流路は、そのエア供給源側の部分のみが共通流路となっていて、共通流路の下流端とガン本体との間では、タービン用エア専用の流路と、軸受用エア専用の流路とに分かれた形態とすることもできる。
本実施形態の全体構成図 縦断面図 水平断面図 図3の部分拡大図 図4の部分拡大図 オリフィスから吐出する軸受用エアの流れをあらわす部分拡大断面図
符号の説明
10…ガン本体
21F,21R…軸受部
22…回転軸
23…回転霧化頭
25…連通路
26…シェーピング用エア供給路
28…切換弁
32F,32R…径方向オリフィス
33F,33R…軸方向オリフィス
34…軸受用エア供給路
36…タービン部(拡径部)
37F,37R,39F,39R…溝
38F,38R…逃がし孔
43…タービン用エア供給路
50…エア流路
52…開閉弁

Claims (6)

  1. ガン本体と、前記ガン本体にエアを供給するためのエア流路とを備え、
    前記ガン本体内は、軸受部により回転可能に支持された回転軸と、前記エア流路を通って流入した軸受用エアを前記軸受部と前記回転軸との隙間に供給するための軸受用エア供給路と、前記回転軸の前端に固着された回転霧化頭と、前記エア流路を通って流入したタービン用エアを前記回転軸に設けたタービン部に供給するためのタービン用エア供給路とを備えており、
    前記エア流路のうち前記エア供給源から前記ガン本体に至る全領域が、1本の共通流路となっており、
    前記共通流路には、前記エア流路におけるエアの流動を許容する開弁状態とエアの流動を遮断する閉弁状態とに切り換わる開閉弁が設けられ、
    前記開閉弁の開閉により、前記タービン用エア供給路における前記タービン用エアの圧力と、前記軸受用エア供給路における前記軸受用エアの圧力が、同時に上昇又は同時に低下するように制御されることを特徴とする塗装ガン。
  2. 前記ガン本体内には、
    前記軸受用エア供給路の上流端と前記タービン用エア供給路の上流端とに連通する連通路と、
    前記回転霧化頭から噴出される霧化塗料に向けてシェーピング用エアを吐出するためのシェーピング用エア供給路と、
    前記連通路から前記シェーピング用エア供給路へのエアの流通を許容する開弁状態と前記連通路から前記シェーピング用エア供給路へのエアの流通を遮断する閉弁状態との間で切り換わる切換弁とが設けられていることを特徴とする請求項1記載の塗装ガン。
  3. 前記軸受部には、前記回転軸と対向する周面に開口して前記軸受用エア供給路を構成するオリフィスが形成されており、
    前記回転軸における前記軸受部との対向周面には、前記オリフィスと対向するように周方向の溝が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の塗装ガン。
  4. 前記回転軸には、前記回転軸の軸線方向において前記オリフィスの形成位置とは異なる部分を拡径させた拡径部が形成されており、
    前記回転軸における前記拡径部の近傍位置には、前記回転軸の外周から内周に貫通する逃がし孔が形成されていることを特徴とする請求項3記載の塗装ガン。
  5. 前記タービン部は、前記回転軸を拡径させた形態となっており、
    前記軸受部には、前記タービン部と対向する端面に開口して前記軸受用エア供給路を構成するオリフィスが形成されており、
    前記タービン部における前記軸受部との対向面には、前記オリフィスと対向するように周方向の溝が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の塗装ガン。
  6. 前記回転軸における前記タービン部の近傍位置には、前記回転軸の外周から内周に貫通する逃がし孔が形成されていることを特徴とする請求項5記載の塗装ガン。
JP2007191132A 2007-07-23 2007-07-23 塗装ガン Expired - Fee Related JP5178080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191132A JP5178080B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 塗装ガン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191132A JP5178080B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 塗装ガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022930A JP2009022930A (ja) 2009-02-05
JP5178080B2 true JP5178080B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40395263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191132A Expired - Fee Related JP5178080B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 塗装ガン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101871279B1 (ko) * 2017-06-28 2018-06-27 유완기 세척수 분사·건조용 에어분사로 이루어진 하이브리드형 분사장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022130787A (ja) 2021-02-26 2022-09-07 トヨタ自動車株式会社 静電塗装ハンドガン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014959A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Nippon Ranzubaagu Kk 静電噴霧装置
JPS6094166A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Toyota Motor Corp 回転霧化静電塗装装置
JPS60161452U (ja) * 1984-04-03 1985-10-26 トヨタ自動車株式会社 回転霧化静電塗装装置
JPS60189351U (ja) * 1984-05-28 1985-12-14 トヨタ自動車株式会社 回転霧化静電塗装装置
JPH0328931Y2 (ja) * 1985-09-20 1991-06-20
JP2590866Y2 (ja) * 1993-04-28 1999-02-24 エヌティエヌ株式会社 静圧気体軸受スピンドル
JPH08219159A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Nippon Seiko Kk 静圧気体軸受
JPH10328583A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Asahi Sanac Kk 静電塗装用ベル式ガンの加圧空気供給装置
JP3947282B2 (ja) * 1997-10-24 2007-07-18 旭サナック株式会社 回転霧化式塗装用スプレイガン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101871279B1 (ko) * 2017-06-28 2018-06-27 유완기 세척수 분사·건조용 에어분사로 이루어진 하이브리드형 분사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009022930A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104148207B (zh) 具有平衡推力的自调节流体支承高压转动喷嘴
US7546959B2 (en) Cleaning nozzle
EP2393602B1 (en) Self regulating fluid bearing high pressure rotary nozzle
US20110036376A1 (en) Rotating fluid nozzle for tube cleaning system
JP5178080B2 (ja) 塗装ガン
ITTO20000095A1 (it) Spruzzatore con aperture selezionabili.
US7237726B2 (en) Paint sprayer gun
JP2018151124A5 (ja)
JP5698143B2 (ja) 被覆材料噴霧器
CN115889934B (zh) 一种abs塑料表面镀层加工用火焰切割装置
JP4621085B2 (ja) 塗装機
CA2669280A1 (en) Turbofan gas turbine engine and nacelle arrangement
JP2009121512A (ja) 粉体流路用の開閉弁
JP5684672B2 (ja) 塗装方法及び塗装装置
JP5351016B2 (ja) 回転霧化塗装機
US6877676B2 (en) Firefighting nozzle
US20200222924A1 (en) High-pressure rotor nozzle
JP6973356B2 (ja) ベル型塗装装置
JP5812967B2 (ja) 塗装ガン及び塗装方法
JP6525318B2 (ja) 塗装機及びこれに用いる回転霧化頭
JP5191239B2 (ja) 噴霧装置
JP4729183B2 (ja) 塗装ガン
JP3226645U (ja) ノズルヘッド及びノズル
JP2005058802A (ja) 塗装ガン
US1234338A (en) Hose-nozzle.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100429

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees