JP5177287B2 - 近接スイッチ - Google Patents

近接スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5177287B2
JP5177287B2 JP2011511405A JP2011511405A JP5177287B2 JP 5177287 B2 JP5177287 B2 JP 5177287B2 JP 2011511405 A JP2011511405 A JP 2011511405A JP 2011511405 A JP2011511405 A JP 2011511405A JP 5177287 B2 JP5177287 B2 JP 5177287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
sensor unit
actuator unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010126029A1 (ja
Inventor
敏之 樋口
晃行 中山
大知 神園
智 西内
和倫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011511405A priority Critical patent/JP5177287B2/ja
Publication of JPWO2010126029A1 publication Critical patent/JPWO2010126029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177287B2 publication Critical patent/JP5177287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9502Measures for increasing reliability
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/04Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B7/042Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length
    • G01B7/046Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length using magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element
    • H03K2017/9706Inductive element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/945Proximity switches
    • H03K2217/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K2217/958Proximity switches using a magnetic detector involving transponders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、移動する物体に取り付けられるアクチュエータ部と、アクチュエータ部に近接可能な位置に固定配置され、アクチュエータ部と非接触の交信を行うことによって当該アクチュエータ部を検出し、その検出の有無を示す信号を出力するセンサ部とを具備する近接スイッチに関する。
危険領域への扉の開閉を検出するなどの安全管理目的で使用される近接スイッチとして、電磁誘導の原理によりセンサ部とアクチュエータ部との間で非接触の交信を行って、識別用の情報をやりとりするようにした近接スイッチが開発されている(特許文献1,2参照。)。
具体的に、特許文献1には、アクチュエータ部(動作要素)とセンサ部(読取ヘッド)とに、それぞれ識別コードを記憶するメモリを設け、センサ部がアクチュエータ部と交信してアクチュエータ部側の識別コードを読み出し、この識別コードを自回路のメモリ内の識別コードと照合することにより、アクチュエータ部の有無を判定することが記載されている(特許文献1の7〜9頁,図2参照)。
特許文献2には、センサ部およびアクチュエータ部の双方に、送信用のアンテナコイルと受信用のアンテナコイルとを設け、これらのアンテナコイル間で互いに異なる周波数の信号を送受信する構成の近接スイッチが開示されている。この近接スイッチでは、センサ部において、外部から入力されたデジタルコード信号を所定の周波数により変調してアクチュエータ部に送信し、アクチュエータ部が受信した信号をデジタルコード信号に復号した後に、このデジタルコード信号をセンサ部からの信号とは異なる周波数により変調してセンサ部に送信する。センサ部では、アクチュエータ部から送信された信号をデジタルコード信号に復号し、この信号が元のデジタルコード信号に整合するか否かによって、アクチュエータ部の有無を判定する。なお、センサ部から送信される信号とアクチュエータ部から送信される信号との周波数を異なるものに設定するのは、各信号を相互に干渉することなく送信するためである(特許文献2の段落0023〜0036,図1〜3参照。)。
特表2002−501698号公報 欧州特許公報 EP1181776 B1
特許文献1に開示された近接スイッチでは、センサ部とアクチュエータ部との組み合わせ毎に異なる識別コードを設定することができるので、センサ部は正しいアクチュエータ部と組み合わせられたときでなければ、アクチュエータ部が近接しているとは判定せず、スイッチ機能が無効にされるのを高い確度で防止することができる。しかしながら、この近接スイッチでは、アクチュエータ部にメモリやCPUを含むICを導入する必要があり、また、センサ部とアクチュエータ部との間でRFIDの原理に基づく交信を行う必要があるので、処理が複雑で高価な構成となる。
特許文献2に開示された近接スイッチでは、センサ部とアクチュエータ部とにそれぞれ送信用コイルと受信用コイルとを設けるので、回路構成が複雑で形状も大きくなり、また高価になる。
本発明は上記の問題点に着目し、回路構成や信号処理の仕組みが簡単で、検出の精度が確保された近接スイッチを提供することを課題とする。
本発明による近接スイッチは、移動する物体に取り付けられるアクチュエータ部と、このアクチュエータ部を非接触で検出する処理を行ってその検出の有無を示す信号を出力するセンサ部とを具備するもので、アクチュエータ部に第1のアンテナコイルが設けられ、センサ部に第2のアンテナコイルが設けられる。センサ部においては、第2のアンテナコイルに一定の周波数の電磁波を送信させる送信回路と、当該第2のアンテナコイルが外部から受信した信号を検出するための受信回路とが、第2のアンテナコイルに接続される。アクチュエータ部においては、第1のアンテナコイルに生じた起電力を整流する電源回路と、この電源回路から電源の供給を受けてアンテナコイルが受信した信号を分周し、分周後の信号をアンテナコイルから送信する信号処理回路とが、第1のアンテナコイルに接続される。
さらにセンサ部は、アクチュエータ部から送信される信号の周波数を登録するためのメモリを含む制御回路を有する。当該制御回路は、送信回路の動作を制御しながら受信回路により検出された受信信号を送信回路の動作およびメモリに登録された周波数と照合することにより、アクチュエータ部がセンサ部に近接しているか否かを判定する。
上記の構成によれば、アクチュエータ部がセンサ部に近接しているときには、双方のアンテナコイルが電磁結合し、アクチュエータ部側のアンテナコイルにより生じた起電力により信号処理回路が動作して、センサ部に、電磁波よりも低い周波数の信号が送信される。この送信信号は、アンテナコイルが受信した信号を分周することにより生成されるので、アクチュエータ部側の回路構成を簡単にすることができる。また、センサ部側でも、一定の周波数の電磁波を送信する処理と、アンテナコイルが受信した信号を検出して、その周波数をチェックする処理とを行えば良く、電磁波に識別コードを重畳して送信したり、受信信号から識別コードを復号するなどの複雑な処理を行う必要がない。
好ましい態様による近接スイッチでは、アクチュエータ部の信号処理回路は、第1のアンテナコイルが受信した信号を分周するためのカウンタ回路を含み、カウンタ回路から出力される信号の周期に合わせて第1のアンテナコイルに対する電磁波を振幅変調するように構成される。また、センサ部の受信回路には、第2のアンテナコイルに流れる信号の包絡線を検波する検波回路が含まれる。
上記の態様によれば、アクチュエータ部がセンサ部に近接しているときには、双方のアンテナコイルが電磁結合している状態下でカウンタ回路が動作し、このカウンタ回路から出力される信号の周期に合わせて、電磁波および双方のアンテナコイルを流れる信号の振幅が変調される。この変調部分の信号成分をセンサ部の受信回路内の検波回路が検出することにより、カウンタ回路により分周された信号をセンサ部において受信信号として取り出すことが可能になる。
他の好ましい態様による近接スイッチでは、センサ部の制御回路は、送信回路を一定の期間動作させる制御と送信回路を一定の期間休止させる制御とを交互に実行すると共に、送信回路が動作している期間に受信回路が受信した信号の周波数がメモリに登録された周波数に一致し、かつ送信回路が休止している期間に受信回路が受信信号のレベル変化を検出しない状態になったことをアクチュエータ部がセンサ部に近接していると判定する条件として、上記の判定処理を実行する。
上記の態様によれば、送信回路の動作や休止にアクチュエータ部が正しく反応し、かつ電磁波が送信されている間に受信した信号の周波数がメモリに登録された周波数に一致した場合のみアクチュエータ部が近接していると判定される。よって、センサ部またはアクチュエータ部の回路が故障した場合や、センサ部の周囲にある機器からの信号を受信している場合に、誤った検出が行われるのを防止することができる。
さらに本発明においてスイッチ機能の無効化を防止する機能を高めたい場合には、信号処理回路の分周比を変更可能に構成したアクチュエータ部を使用するか、信号処理回路の分周比がそれぞれ異なる複数のアクチュエータ部のいずれか1つを導入する。これらのアクチュエータ部を使用する場合の好ましい態様では、センサ部の制御回路には、所定の条件下において送信回路が動作しているときに受信回路により検出された信号からその周波数を検出してメモリに登録する登録処理手段が設けられる。
上記の態様によれば、センサ部とアクチュエータ部との組み合わせによって、アクチュエータ部からセンサ部に送信される信号の周波数を異なるものに設定することができる。また、近接スイッチの取り付け時などに、センサ部とアクチュエータ部とを近接させてセンサ部から電磁波を送信することにより、アクチュエータ部から送信される信号の周波数をセンサ部のメモリに容易に登録することができる。
したがって上記の態様によれば、センサ部に、正規のアクチュエータ部以外のアクチュエータ部を作用させても、そのアクチュエータ部が正しいものとして誤検出されるのを防止することができ、スイッチ機能が無効化されるのを防止することができる。
本発明によれば、センサ部から送信された電磁波により起動したアクチュエータ部において、アンテナコイルに流れる信号を分周してセンサ部に送信することにより、アクチュエータ部からセンサ部に特定の周波数の信号を送信し、この送信信号によりセンサ部がアクチュエータ部の有無を判定できるようにしたので、回路構成や信号処理が簡単でありながら、アクチュエータ部を精度良く検出することができる。よって、安全目的やセキュリティ管理に利用可能な近接スイッチを低価格で提供することが可能になる。また、センサ部やアクチュエータ部を小型化することが可能になるから、取り付けが容易になり、様々な用途に利用することもできる。
近接スイッチを用いた安全管理システムの構成例を示すブロック図である。 近接スイッチの取り付け例を示す説明図である。 近接スイッチの他の取り付け例を示す説明図である。 近接スイッチの電気構成を示すブロック図である。 センサ部における信号処理の具体例を示すタイミングチャートである。 アクチュエータ部の検出処理の手順を示すフローチャートである。 正常な受信信号と異常な受信信号とを対比したタイミングチャートである。 送信信号の周波数を変更可能な構成のアクチュエータ部を示す図である。 アクチュエータ部の送信信号の周波数を登録する処理の手順を示すフローチャートである。
図1および図2は、製造現場に導入された安全管理システムの構成例を示す。
この安全管理システムは、フェンス200により囲まれた危険領域が開放されたときに、当該危険領域内のロボット202を動かすモータ100を停止させることを目的とするもので、複数の近接スイッチS(図1では3個)、モータ100と図示しない電源とを接続するコンタクタ102(図1では2個)、各コンタクタ102の動作を制御するコントローラ101などにより構成される。
各近接スイッチSは、それぞれセンサ部1とアクチュエータ部2とにより構成される。
図2に示すように、アクチュエータ部2は、フェンス200の扉部201の開放側の端縁部に取り付けられ、センサ部1は、扉部201が閉じられたときにアクチュエータ部2に対向かつ近接する位置に取り付けられる。また、図1に示すように、センサ部1はコントローラ101に電気接続される。
なお、この実施例では、図2に示すように、1つの扉201の開閉を1組のセンサ部1およびアクチュエータ部2により検出するが、これに限らず、複数組のセンサ部1およびアクチュエータ部2を1つの扉201に取り付けてもよい。また、図3に示すように、両開き式の各扉201A,202Bの一方にセンサ部1を、他方にアクチュエータ部2を、それぞれ取り付けて、各扉201A,202Bの開閉を検出してもよい。
また、図示はしないが、スライド式の扉についても、図2,3と同様にして開閉を検出することができる。
各近接スイッチSのセンサ部1は、対応するアクチュエータ部2を検出する処理を実行し、検出結果を示す信号(以下、「検知信号」という。)を出力する。出力された検知信号はコントローラ101に入力される。
コントローラ101では、各近接スイッチSのセンサ部1から入力した検知信号を解析し、全ての検知信号がアクチュエータ部2を検出した状態を示している場合には、各コンタクタ102を励磁状態に設定する。これによりモータ100に電源が供給され、危険領域内のロボット202が動作する。一方、検知信号の中にアクチュエータ部2を検出していない状態を示すものがある場合には、コントローラ101は各コンタクタ102を非励磁状態に設定する。これによりモータ100への電源供給が絶たれ、ロボット202の動作が停止する。
各近接スイッチSでは、センサ部1とアクチュエータ部2との間で非接触の交信を行って、互いに相手に特定の周波数の信号を送信するように構成されている。以下、近接スイッチSの1つに着目して、その構成および動作について詳細に説明する。
まず、図4は、近接スイッチSの電気構成を示す。
センサ部1には、アクチュエータ部2との交信や信号処理のために、アンテナコイル11、アンテナ回路12(インピーダンス整合のための回路)、送信回路13、受信回路18が設けられるほか、2個の制御部10A,10B、および検知信号を出力するための出力回路17が設けられる。以下、各制御部10A,10Bに個別に言及する場合には、制御部10Aを「第1制御部10A」といい、制御部10Bを「第2制御部10B」という。
各制御部10A,10Bには、CPUや不揮発性のメモリが含まれる。さらに第1制御部10Aには、送信用の信号を生成するための発振回路が含まれており、この発振回路を発振させることにより送信回路13に一定の周波数(以下、Xヘルツとする。たとえば、X=125KHzである。)の信号を供給する。送信回路13では、この信号に増幅などの処理を施してXヘルツの送信信号を生成する。送信信号はアンテナ回路12を介してアンテナコイル11に供給され、電磁波として送出される。
受信回路18には、検波回路14、増幅回路15、比較器16が含まれる。検波回路14は、アンテナ回路12に流れる信号の包絡線を検波することによって、アンテナコイル11が外部から受信した信号を検出する。この受信信号は増幅回路15により増幅された後に、比較器16によりパルス信号に変換され、各制御部10A,10Bに入力される。
各制御部10A,10Bでは、相互に動作の同期をとりながら、比較器16から入力された受信信号を用いてアクチュエータ部2の有無を判定する。そして、アクチュエータ部2が有りと判定したときにはハイレベルの信号を出力し、アクチュエータ部2は無しと判定したときにはローレベルの信号を出力する。出力回路17では、各制御部10A,10Bから出力された信号の論理積を検知信号として出力する。よって、制御部10A,10Bが共にアクチュエータ部2が有りと判定したときのみ、検知信号がハイレベルとなる。
アクチュエータ部2には、アンテナコイル21およびコンデンサ22による共振回路、電源回路23、カウンタ回路24、抵抗25、および電界効果型のトランジスタ26を含む回路が組み込まれる。
扉部201が閉じられてアクチュエータ部2がセンサ部1に近接する状態になり、センサ部1から電磁波が出力されると、双方のアンテナコイル11,21が電磁結合し、これによりアクチュエータ部2のアンテナコイル21にもXヘルツの交流信号が流れる。電源回路23は、アンテナコイル21の起電力を整流することによってカウンタ回路24を駆動するための電力を生成する。カウンタ回路24は、アンテナコイル21に流れるXヘルツの信号を所定の比率で分周することによって、Yヘルツのパルス信号を出力する。このパルス信号はトランジスタ26のゲートに入力され、これによりアンテナコイル21が抵抗25およびトランジスタ26を介して一定電圧VSSに接続される。
上記の接続は、カウンタ回路24からの出力に応じた周期(1/Y秒)で繰り返される。これにより、結合状態にあるアンテナコイル11,21間の電磁波および各アンテナコイル11,21に流れる信号が1/Y秒の周期で振幅変調される。この変調部分の信号成分は検波回路14により受信信号として検出される。
上記の信号処理を要約すると、センサ部1は、アクチュエータ部2が近接しているか否かに関わらず、アンテナコイル11からXヘルツの電磁波を送出する。アクチュエータ部2がセンサ部1に近接している場合には、電磁波により起動したアクチュエータ部2において、センサ部1より受信した信号からYヘルツの信号が生成され、これが電磁波を介してセンサ部1に送信される。センサ部1では、受信回路18により、Yヘルツの受信信号が検出され、検出された受信信号が各制御部10A,10Bに入力される。
図5は、上記の近接スイッチSのセンサ部1における信号処理の具体例を示すタイミングチャートである。図中の(1)は送信回路13により生成された送信信号であり、(2)はアクチュエータ部2が近接していないときの電磁波であり、(3)はアクチュエータ部2が近接しているときの電磁波である。アンテナコイル11,21の信号も図5(2)(3)と同様の状態となる。
(4)は、(3)の信号の包絡線(一点鎖線で示す。)を検波回路14により検出した後に、増幅回路15により増幅することにより検出された受信信号である。(5)は(4)の受信信号を比較器16によりパルス変換したものである。
図5(1)に示すように、この実施例では、Xヘルツの送信信号を出力する期間(第1制御部10A内の発振回路の発振により行われるため、以下、この期間を「発振期間」という。)と、送信信号の出力を停止する期間(以下、「非発振期間」という。)とを交互に設定する。アクチュエータ部2がセンサ部1に近接していない状態下では、信号の変調は生じないので、図5(2)に示すように、電磁波は送信信号と同様になる。
これに対し、アクチュエータ部2がセンサ部1に近接している場合には、発振期間中の送信信号にアクチュエータ部2が反応するため、図5(3)(4)(5)に示すように、発振期間中の電磁波に変調が生じ、この信号からYヘルツの受信信号が検出される。しかし、非発振期間には、アクチュエータ部2も動作しないので、受信信号は殆ど変化せず、比較器16から出力される信号の周波数は0ヘルツとなる。
センサ部1の各制御部10A,10B内のメモリには、あらかじめアクチュエータ部2から送信される信号の周波数Yが登録されている。各制御部10A,10Bでは、発振期間および非発振期間を設定しながら各期間における受信信号を自回路の動作およびメモリ内の周波数Yと照合することにより、アクチュエータ部2の有無を判定する。
図6は、アクチュエータ部2の検出のために各制御部10A,10Bが実行する具体的な手順を示す。このフローチャートの各ステップの符号(ST1〜ST9)を参照して説明すると、まず、発振回路の発振を開始し(ステップST1)、その状態を維持したまま、所定時間が経過するまで比較器16から受信信号を入力する(ステップST2)。つぎに、発振回路の発振を停止し(ステップST3)、その状態を維持したまま、所定時間が経過するまで比較器16から受信信号を入力する(ステップST4)。
上記のステップST1〜ST4の処理により1サイクル分の発振期間および非発振期間が実行されることになる。なお、ST1およびST3の各ステップは、実質的には第1制御部10Aのみが実行するが、第2制御部10Bでも、第1制御部10Aの動作に合わせて発振の開始や停止のタイミングを認識する。
1サイクル分の発振期間および非発振期間が実行されると、ステップST5では、各期間における受信信号を分析する。ここで、発振期間中の受信信号がYヘルツの周波数をもって規則正しく変化し(ステップST6が「YES」の場合)、非発振期間の受信信号が0ヘルツであれば(ステップST7が「YES」の場合)、アクチュエータ部2が有りと判定する(ステップST8)。一方、発振期間中に受信した信号がYヘルツでない場合(ステップST6が「NO」の場合)や、休止期間中にも0より大きい周波数の信号を受信した場合(ステップST7が「NO」の場合)には、アクチュエータ部2は無しと判定する(ステップST9)。
図7は、上記の各期間に検出された受信信号(検波・増幅後の信号により示す。)について、(1)正常な信号を受信した場合、(2)発振期間中にYヘルツとは異なる周波数(Zヘルツ)の信号を受信した場合、(3)休止期間中に受信信号が変動した場合、の各例を対比して示したものである。
図7(2)に示すような異常が生じた場合には、アクチュエータ部2またはセンサ部1の受信側の回路が故障していたり、センサ部1の周囲に電磁波に共振して動作するような機器が存在する可能性がある。また図7(3)に示すような異常が生じた場合には、センサ部1の送信回路13やアンテナ回路12が故障している可能性がある。あるいは、独自で発振を行う機器がセンサ部1の周囲に存在する可能性もある。
この実施例では、図7(1)に示すものとは異なる状態の信号を検出した場合には、すべてアクチュエータ部2が無しと判定して、コントローラ101にローレベルの検知信号を送信することになるので、異常の原因に関わらず、確実にロボット202を停止して、安全を確保することができる。
つぎに、図8は、アクチュエータ部2の他の構成例を示す。
この実施例のアクチュエータ部2も、基本的な回路構成は図4に示したものと同様であるが、カウンタ回路24として、4とおりの分周比による分周を行い、各分周により生成された信号を個別に出力する出力端子QA,QB,QC,QDを具備するものが導入されている。トランジスタ26のゲートは、出力端子QA,QB,QC,QDのうちのいずれか1つに接続される。
上記の構成によれば、いずれの出力端子をトランジスタ26に接続するかによって、アクチュエータ部2からセンサ部1に送信される信号の周波数を異なるものにすることができる。よって、仮に正規のアクチュエータ部2と同じ型式のアクチュエータ部2をセンサ部1に近づけたとしても、そのアクチュエータ部2から送信される信号の周波数が正規のものと一致しない限り、スイッチ機能が無効にされることがない。よって、スイッチ機能を無効にすることが困難になり、安全性をより一層高めることができる。
なお、図8の構成を採用する場合には、カウンタ回路24とトランジスタ26との接続を製造時に行って、変更できないようにしてもよいが、トランジスタ26とカウンタ回路24との間にスイッチ機構を設け、外部信号またはアクチュエータ部2の筐体に設けたスイッチにより、適宜スイッチ機構を操作して、周波数を変更できるようにしてもよい。
また、図4の構成のアクチュエータ部2についても、カウンタ回路24として、分周比が異なる複数のカウンタ回路のうちのいずれかを選択して組み込むようにすれば、送信される信号の周波数がそれぞれ異なる複数のアクチュエータ部2を製作することができ、これらのうちのいずれか1つをセンサ部1に組み合わせることができる。
上記のようにアクチュエータ部2によって送信信号の周波数が異なるようにした場合には、センサ部1の各制御部10A,10Bに周波数を登録せずに出荷して、現場で近接スイッチSを取り付けた後に、周波数を登録する処理を行うのが望ましい。図9は、この登録処理(ティーチング)に関する手順を示す。
図9のティーチング処理は、たとえば、周波数が登録されていない状態のセンサ部1とアクチュエータ部2とを扉部201に取り付けた後に、扉部201を閉じて、センサ部1に電源を供給することにより実行される。
この処理も、図6に示したアクチュエータ部2の検出処理と同様に、2つの制御部10A,10Bで同時に実行される。以下、図9を参照して説明すると、まず、発振期間と非発振期間とを交互に実行して、各期間における受信信号を入力し、分析する(ステップST11〜15)。ここで、発振期間中に0ヘルツ以外の規則性のある信号を受信し(ステップST16が「YES」の場合)、非発振期間中の受信信号が0ヘルツであれば(ステップST17が「YES」の場合)、発振期間中に受信した信号の周波数を仮登録する(ステップST18)。
さらに、このティーチング処理では、発振期間および非発振期間をもう1サイクル実行して、各期間における受信信号を入力し、分析する(ステップST19〜23)。ここで、発振期間中に、仮登録された周波数と同一の周波数の信号を受信し(ステップST24が「YES」の場合)、非発振期間中の受信信号が0ヘルツであれば(ステップST25が「YES」の場合)、仮登録の周波数を本登録する(ステップST26)。この後に、センサ部1を再起動させると、センサ部1では、登録された周波数を用いて図6に示した検出処理を実行する。
このように、ティーチング処理では、発振期間および非発振期間を2サイクル分実行し、各サイクルの発振期間で受信した信号の周波数が一致し、かつ各サイクルの非発振期間に受信信号が変動しなかったことを条件に、各発振期間に受信した信号の周波数をメモリに登録する(ただし、実行するサイクルは2サイクルに限らず、3サイクル以上を実行してもよい。)。一方、最初の発振期間中に受信した信号が不規則であった場合(ステップST16が「NO」の場合)、または2回目の発振期間に受信した信号の周波数が仮登録されたものに一致しなかった場合(ステップST24が「NO」の場合)、もしくは非発振期間中に0より大きい周波数の信号を受信した場合(ステップST17またはステップST25が「NO」の場合)には、エラー処理(ステップST27)として、たとえば警報を出力する。
上記のティーチング処理によれば、出荷前に、センサ部1の各制御部10A,10Bに周波数を登録する必要がなく、取り付けの際に、組み合わせられたアクチュエータ部2に応じた周波数を登録することができ、利便性を高めることができる。また、周波数が登録された後にアクチュエータ部2からの信号の周波数が変更された場合にも、コントローラ101からの信号またはセンサ部1の筐体に設けたスイッチの操作等により、登録された周波数をリセットすることにより、ティーチング処理を実行することができる。または、センサ部1に周波数の再登録を指示する信号を入力したり、センサ部1に特別の配線が設定されたことを、ティーチング処理の契機としてもよい。
上記の構成の近接スイッチによれば、センサ部1、アクチュエータ部2とも回路構成が簡単であり、またXヘルツの電磁波を送信している期間とこの送信を休止させる期間とを交互に繰り返しながら受信信号の周波数を分析することにより、アクチュエータ部の有無を精度良く判定することができる。よって、近接スイッチの性能を確保しながら、安価で提供することが可能になる。
また、回路構成が簡単になることにより、センサ部1、アクチュエータ部2とも小型化することができ、取り付けが簡単になる。よって、安全目的やセキュリティ管理のほか、ロボットハンドなどの移動物体を検出する用途にも利用がしやすくなる。
S 近接スイッチ
1 センサ部
2 アクチュエータ部
10A 第1制御部
10B 第2制御部
11,21 アンテナコイル
13 送信回路
14 検波回路
18 受信回路
24 カウンタ回路
26 トランジスタ

Claims (5)

  1. 移動する物体に取り付けられるアクチュエータ部と、前記アクチュエータ部を非接触で検出する処理を行ってその検出の有無を示す信号を出力するセンサ部とを具備し、前記アクチュエータ部に第1のアンテナコイルが設けられ、前記センサ部に第2のアンテナコイルが設けられた近接スイッチにおいて、
    前記センサ部においては、前記第2のアンテナコイルに一定の周波数の電磁波を送信させる送信回路と、当該第2のアンテナコイルが外部から受信した信号を検出するための受信回路とが、第2のアンテナコイルに接続され、
    前記アクチュエータ部においては、第1のアンテナコイルに生じた起電力を整流する電源回路と、この電源回路から電源の供給を受けてアンテナコイルが受信した信号を分周し、分周後の信号を前記アンテナコイルから送信する信号処理回路とが、第1のアンテナコイルに接続されており、
    前記センサ部は、前記アクチュエータ部から送信される信号の周波数を登録するためのメモリを含む制御回路を有し、当該制御回路は、前記送信回路の動作を制御しながら前記受信回路により検出された受信信号を送信回路の動作および前記メモリに登録された周波数と照合することにより、前記アクチュエータ部が前記センサ部に近接しているか否かを判定する、
    近接スイッチ。
  2. 前記アクチュエータ部の信号処理回路は、前記第1のアンテナコイルが受信した信号を分周するためのカウンタ回路を含み、前記カウンタ回路から出力される信号の周期に合わせて前記第1のアンテナコイルに対する電磁波を振幅変調するように構成され、
    前記センサ部の受信回路には、前記第2のアンテナコイルに流れる信号の包絡線を検波する検波回路が含まれる、請求項1に記載された近接スイッチ。
  3. 前記センサ部の制御回路は、前記送信回路を一定の期間動作させる制御と送信回路を一定の期間休止させる制御とを交互に実行すると共に、前記送信回路が動作している期間に前記受信回路が受信した信号の周波数がメモリに登録された周波数に一致し、かつ送信回路が休止している期間に受信回路が受信信号のレベル変化を検出しない状態になったことを前記アクチュエータ部が前記センサ部に近接していると判定する条件として、前記判定処理を実行する、請求項1または2に記載された近接スイッチ。
  4. 前記アクチュエータ部は、前記信号処理回路の分周比を変更可能に構成されており、
    前記センサ部の制御回路には、所定の条件下において前記送信回路が動作しているときに前記受信回路により検出された信号からその周波数を検出して前記メモリに登録する登録処理手段が、さらに設けられる、請求項1〜3のいずれかに記載された近接スイッチ。
  5. 前記アクチュエータ部として、前記信号処理回路の分周比がそれぞれ異なる複数のアクチュエータ部のいずれか1つが導入され、
    前記センサ部の制御回路には、所定の条件下において前記送信回路が動作しているときに前記受信回路により検出された信号からその周波数を検出して前記メモリに登録する登録処理手段が、さらに設けられる、請求項1〜3のいずれかに記載された近接スイッチ。
JP2011511405A 2009-04-28 2010-04-27 近接スイッチ Expired - Fee Related JP5177287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511405A JP5177287B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 近接スイッチ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109117 2009-04-28
JP2009109117 2009-04-28
JP2011511405A JP5177287B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 近接スイッチ
PCT/JP2010/057430 WO2010126029A1 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 近接スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010126029A1 JPWO2010126029A1 (ja) 2012-11-01
JP5177287B2 true JP5177287B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43032173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511405A Expired - Fee Related JP5177287B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 近接スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8779778B2 (ja)
JP (1) JP5177287B2 (ja)
KR (1) KR101255940B1 (ja)
CN (1) CN102273074B (ja)
DE (1) DE112010000460B4 (ja)
WO (1) WO2010126029A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014118216A1 (de) 2014-12-09 2016-06-23 Turck Holding Gmbh Fördersystem mit einer Fördereinrichtung sowie Verfahren dazu
DE202016100054U1 (de) 2016-01-08 2017-04-11 Turck Holding Gmbh Induktiver Näherungsschalter mit einem von einem Spulenhalter in einem Spulenkern fixierten Spulenkörper
US11196158B2 (en) * 2017-06-08 2021-12-07 Holy Stone Enterprise, Co., Ltd. Electric composite detection antenna
JP6598832B2 (ja) * 2017-09-11 2019-10-30 株式会社日本製鋼所 竪型射出成形機の安全ドア
DE102019127614B4 (de) * 2019-10-14 2022-06-15 Sick Ag Sicherheitssystem mit einem Sicherheitsschalter
JP7462442B2 (ja) * 2020-03-16 2024-04-05 アズビル株式会社 パラメータ設定システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522104A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Omron Corp 近接スイツチ
JP2000106071A (ja) * 1998-09-05 2000-04-11 K A Schmersal Gmbh & Co 無接点安全スイッチ
JP2002501698A (ja) * 1997-03-20 2002-01-15 オイフナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 安全スイッチ
JP2006528323A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー 相対移動可能な2つの部分の閉位置を監視する方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546245C3 (de) * 1985-12-28 1994-11-17 Link Walter Berührungsloser Näherungsschalter
US5254879A (en) * 1989-04-14 1993-10-19 Eja Engineering Plc Safety switch assembly
DE3912946C3 (de) * 1989-04-20 1996-06-20 Turck Werner Kg Induktiver Näherungsschalter
GB9017910D0 (en) * 1990-08-15 1990-09-26 Vaseal Electronics Limited Improvements in and relating to proximity switches
JP3363341B2 (ja) * 1997-03-26 2003-01-08 松下電工株式会社 非接触電力伝達装置
SE520154C2 (sv) * 1999-04-19 2003-06-03 Jokab Safety Ab Närhetsbrytare, mål, system av sådana närhetsbrytare och mål samt metod för att bestämma ett måls närvaro medelst en närhetsbrytare
KR200222068Y1 (ko) * 2000-11-28 2001-05-02 낙원개발주식회사 방범 창호 시스템
EP1455454A3 (de) * 2003-03-07 2009-09-30 Pilz Auslandsbeteiligungen GmbH Induktive Überwachungsvorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Abstands zwischen einer ersten und einer zweiten Spule
US6995729B2 (en) * 2004-01-09 2006-02-07 Biosense Webster, Inc. Transponder with overlapping coil antennas on a common core

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522104A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Omron Corp 近接スイツチ
JP2002501698A (ja) * 1997-03-20 2002-01-15 オイフナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー 安全スイッチ
JP2000106071A (ja) * 1998-09-05 2000-04-11 K A Schmersal Gmbh & Co 無接点安全スイッチ
JP2006528323A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー 相対移動可能な2つの部分の閉位置を監視する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010126029A1 (ja) 2012-11-01
CN102273074B (zh) 2014-06-25
US20120032690A1 (en) 2012-02-09
DE112010000460B4 (de) 2015-12-03
CN102273074A (zh) 2011-12-07
KR20110101170A (ko) 2011-09-15
DE112010000460T5 (de) 2012-05-31
US8779778B2 (en) 2014-07-15
WO2010126029A1 (ja) 2010-11-04
KR101255940B1 (ko) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177287B2 (ja) 近接スイッチ
KR20020017846A (ko) 데이터 충돌을 방지한 무선주파수 식별 태그 시스템 및데이터 충돌 방지 방법
JP2005244944A (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法
US20160275764A1 (en) Door/window contact system
CN108363380A (zh) 传感器控制器和传感器信号接收器及其方法
ATE246377T1 (de) Transponder-lesegerät
EP3279674A1 (en) Metering system tamper detection
US9898906B2 (en) RFID based event sensor
US6944246B1 (en) Data processing device for switching between terminal mode and RF mode with a digital circuit
US20090066482A1 (en) Radio frequency identification system capable of reducing power consumption and method for operating the same
EP1079328A2 (en) Data processing device and method of controlling operation of data processing device
JP2007005999A (ja) 通信装置及び通信装置の通知制御方法
JP2007328689A (ja) 携帯可能情報記録媒体及び読取装置
EP2166485B1 (en) RFID Reaction time reduction
US20080094240A1 (en) Apparatus for monitoring the approach of two relatively movable parts
EP2164023B1 (en) Enhanced RFID output control
JP5151787B2 (ja) Rfid用リーダライタ
JP4847716B2 (ja) Icタグを用いた位置検出システム
AU2003246368A1 (en) Control and/or monitoring device using an electronic label, a reader and a state encoder
JPH04308988A (ja) 非接触媒体システム
JP4490125B2 (ja) 警備用装置及び警備方法
JP2007329589A (ja) 通信装置
JP2019108973A (ja) センサ及びアクチュエータを備えるデバイス並びにこのデバイスを試験するための方法
CN116888541A (zh) 开关系统和开关
JP2007020209A (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置および読み書き処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees