JP5176114B2 - 細菌宿主細胞におけるマンニトール誘導のプロモーター系 - Google Patents

細菌宿主細胞におけるマンニトール誘導のプロモーター系 Download PDF

Info

Publication number
JP5176114B2
JP5176114B2 JP2008515835A JP2008515835A JP5176114B2 JP 5176114 B2 JP5176114 B2 JP 5176114B2 JP 2008515835 A JP2008515835 A JP 2008515835A JP 2008515835 A JP2008515835 A JP 2008515835A JP 5176114 B2 JP5176114 B2 JP 5176114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mannitol
pseudomonas
promoter
peptide
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008515835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545436A (ja
JP2008545436A5 (ja
Inventor
シュナイダー,ジェイ.,キャリエ
ロスナー,ベティナ
Original Assignee
フェネックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェネックス インコーポレイテッド filed Critical フェネックス インコーポレイテッド
Publication of JP2008545436A publication Critical patent/JP2008545436A/ja
Publication of JP2008545436A5 publication Critical patent/JP2008545436A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176114B2 publication Critical patent/JP5176114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/78Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Pseudomonas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2005年6月6日出願の米国仮特許出願第60/687,763号の優先権を主張する。
本発明は組換えペプチド生産の分野に関する。特に、本発明は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターを利用し、プロモーターからペプチドを発現する宿主細胞を、プロモーターを誘導するために利用されるマンニトール、グルシトールまたはアラビトールを代謝または分解するその能力に関して欠損性にする、組換えペプチドの改善された生産を提供する。加えて、本発明は、細菌宿主細胞が、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの類似体または誘導体を代謝または分解するその能力に関して欠損性にされている、組換えペプチドの生産のための改善された細菌宿主細胞を提供する。
組換えペプチドを生産するための細菌細胞の使用は、商業的にますます重要になりつつある。細菌発現系を開発する上での目標の1つは、迅速且つ効率的で豊富な、高品質の標的ポリペプチドの生産である。そのような発現系のための理想的宿主細胞は、増殖のために炭素源を効率的に利用することができ、標的ポリペプチドを効率的に生産し、発酵工程において速やかに高い細胞密度に増殖し、誘導されたときのみ標的ポリペプチドを発現し、標的ポリペプチドの安価で効率的な誘導を可能にすることができる。
理想的宿主細胞の創製のための1つのハードルは、発酵工程における標的ポリペプチドの非効率的で低いレベルの生産を克服することである。最適宿主細胞密度と発酵条件が達成されるまで標的ペプチドの発現を制御することは、ポリペプチドのより効率的でより高い収量を可能にする。この理由は、炭素源のより効率的な利用と宿主細胞への長期的な代謝ストレスの低減を含めて、重層的である。
発酵工程の間標的ポリペプチドの発現を制御するために1つの方法は、ペプチドの発現を制御する誘導性または調節可能なプロモーターの使用を含む。プロモーターは、核酸の転写を指令する、一般に所望ペプチドコード配列から上流に位置する調節核酸配列である。プロモーターは一般に、構成的または調節性プロモーターに分類される。調節性プロモーターは、(1)アクチベーターペプチドが5’調節領域に結合するまで不活性である、活性化プロモーター;および(2)5’調節領域がリプレッサーペプチドによって結合されている間不活性である、抑制性プロモーターを含む。一部の遺伝子またはオペロンは2つ以上の機構によって調節される。
誘導性または調節可能なプロモーターは、そのような調節可能なプロモーターはペプチド生産の誘導の前に細胞密度が最適レベルに達することを可能にするので、高レベルの組換えペプチドの効率的な生産のための必須成分であり得る。理想的プロモーターの属性は以下を含み得る:増殖期の間ほとんどまたは全く標的ペプチドが生成されないような厳格な抑制;誘導物質の添加後の強力なプロモーター活性;低コストの誘導;発酵工程のペプチド蓄積期の間に誘導物質を1回だけしか添加する必要がないように細胞培養培地における誘導物質の安定性;誘導物質の外部濃度が細胞内の内部濃度と直接関係し、ペプチド生産と直線的に関係するように、細胞膜を通るプロモーターの誘導物質の容易な通過;および他のプロモーターと縦列で使用される能力。そのような理想的プロモーターは、組換えペプチドが効率よく安価に高レベルで誘導されることを可能にする。
組換えペプチドの生産のための細菌発酵工程において広く使用されてきた1つの調節可能プロモーターは、lacプロモーターおよびその誘導体、特にtacおよびtrcプロモーターである。lac型プロモーターを使用する商業的発酵系では、誘導物質、イソプロピル−β−D−1−チオガラクトピラノシド(「IPTG」)がほとんど例外なく使用される。しかし、IPTGは、高価であり、生物系に対して重大な毒性があるので、慎重に管理しなければならない。標準IPTG製剤は現在、グラム当たり約18米ドルまたは10グラム当たり約125米ドルで入手可能である。加えて、標準IPTG製剤は、毒素であるジオキサンを含有し得る。ジオキサン不含IPTGは市場で入手可能であるが、値段は標準IPTGの価格のおおよそ2倍である。さらに、ヒト、動物および他の生物へのIPTG毒性の危険度を考慮すると、発酵または発酵から精製されたタンパク質におけるIPTGの存在に関して環境および保健衛生上の規制の問題が生じる。
IPTGに関連する毒性とコストのゆえに、組換えペプチドの生産のための細菌発酵工程において使用するための選択的な誘導性プロモーター系が提案されてきた。たとえばλPRおよびλPLなどの高温、trpなどのトリプトファン飢餓、araBADなどの1−アラビノース、phoAなどのリン酸飢餓、recAなどのナリジクス酸、proUなどの浸透圧、cst−1などのグルコース飢餓、tetAなどのテトラサイクリン、cadAなどのpH、narなどの嫌気的条件、T4遺伝子32などのT4感染、Pmなどのアルキルまたはハロベンゾエート、Puなどのアルキルまたはハロトルエン、Psalなどのサリシレート、およびVHbなどの酸素によって誘導されるプロモーターは、すべてIPTG誘導性プロモーターの代替物として検討された。たとえばMakrides, S. C. (1996) Microbiol. Rev. 60, 512-538; Hannig G. & Makrides, S.C. (1998) TIBTECH 16, 54-60; Stevens, R.C. (2000) Structures 8, R177-R185; J. Sanchez-Romero & V. De Lorenzo, Genetic Engineering of Nonpathogenic Pseudomonas strains as Biocatalysts for Industrial and Environmental Processes, in Manual of Industrial Microbiology and Biotechnology (A. Demain & J. Davies, eds.) pp. 460-74 (1999) (ASM Press, Washington, D.C.); H. Schweizer, Vectors to express foreign genes and techniques to monitor gene expression for Pseudomonads, Current Opinion in Biotechnology, 12:439-445 (2001); and R. Slater & R. Williams, The Expression of Foreign DNA in Bacteria, in Molecular Biology and Biotechnology (J. Walker & R. Rapley, eds.) pp.125-54 (2000) (The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK)参照。これらのタイプのプロモーターに関していくつかの問題が存在する。たとえば高温誘導は細胞に有害であり得、装置の制限のために大規模発酵のためには実用的でないと考えられる;酸素操作は発酵の細胞増殖密度の態様の全体的動力学に影響を及ぼし、理想的条件を低下させ得る;トルエンまたは他の同様のタイプの潜在的に毒性の化学物質の使用は、これらの化合物が最終産物中に存在しないことを確実にするため、さらなる精製を必要とし得る;およびpHは、対象ペプチドが宿主において正しく折りたたまれるまたは可溶化される能力に影響を及ぼし、精製をよりコストのかかる困難なものにし得る。
安価で非毒性の炭素源によって誘導され得るプロモーターは、細菌発酵工程における使用のために依然として魅力的である。そのようなプロモーターの1つの潜在的な利点は、細菌宿主が、誘導物質を効率的に取り込むための内在性機構を有し得ることである。誘導物質として使用できる潜在的炭素源は、マルトース、マルトデキストリン、グルコース、アラビノース、フルクトース、ガラクトース、スクロース、グリセロール、マンノース、アセテートおよびラクトースを含む。他の潜在的炭素源誘導物質は、アルコール形態の炭糖、たとえばマンニトール、グルシトールおよびアラビトールを含む。
(潜在的誘導物質としてのマンニトール)
マンニトールはマンノースのアルコール形態であり、シュードモナス属(Pseudomonads)を含む多くの細菌のための安価な炭素源である。シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)(P.フルオレセンス)におけるマンニトールの取込みと分解に関与するオペロンは7個の遺伝子を含み、そのうちの4個(mtlEFGK)はマンニトール/グルシトール/アラビトールの取込みと輸送に関与するタンパク質をコードし、その3個(mtlDYZ)はマンニトール、グルシトールおよびアラビトールの異化作用に関与するタンパク質をコードする。Brunker et al. (1998) 「Structure and function of the genes involved in mannitol, arabitol, and glucitol utilization from Pseudomonas fluorescens DSM50106,」 Gene 206(l):117-126および図1参照。
Brunker et al.は、さらに、P.フルオレセンスDSM50106オペロン、mtlE内の最初の遺伝子の開始コドンから90bp上流の大腸菌Σ70プロモーターについてのコンセンサスに類似する配列を特定した。図2参照。推定上のプロモーターを含む660bpフラグメントが、大腸菌におけるマンニトール誘導性発現を付与するルシフェラーゼ遺伝子の上流でクローン化された。アラビトールは遺伝子の発現を同じレベルに誘導し、グルシトールは半分の高さのレベルまで発現を誘導した。
炭素源誘導性プロモーターの利点は、しかし、無制限というわけではない。炭素源誘導性プロモーターを使用することに関連する1つの潜在的な問題は、宿主細胞が、誘導物質を代謝し、誘導物質の有効性を低下させる能力、または誘導の間誘導物質を培地に持続的に添加することの必要性である。加えて、誘導物質は発酵工程の炭素利用パラメータを損なうことがあり、絶え間ない誘導物質の流入は所望未満のペプチド生産収率を生じさせ得る。誘導の間持続的に誘導物質を培地に添加するという必要条件は、発酵工程のコストを上昇させるというさらなる難点を有する。
本発明は、標的ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に連結されたマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターを利用して、細菌宿主において組換えペプチドを生産するための細菌細胞および方法を提供する。1つの実施形態では、細菌宿主細胞は発現系として使用することができる。一部の実施形態では、細胞は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトールを分解または代謝することができないようにされている。細菌細胞は、マンニトール、グルシトール、アラビトール、およびそれらの誘導体または類似体、またはそれらの誘導体または類似体から成る群より選択されるより選択される炭素源を代謝または分解する能力を欠くので、これらの炭素源はポリペプチドの発現を誘導するために利用されることが可能であり、前記ポリペプチドをコードする核酸は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターに作動可能に連結されており、誘導物質は宿主細胞によって持続的に代謝または分解されない。誘導物質は、それ故、さらなる誘導物質を培地に添加することを必要とせずに、発酵の間持続的で安定な誘導レベルを提供することができる。
一部の実施形態では、対象ペプチドをコードする核酸配列に作動可能に連結されたマンニトール、アラビトールまたはグルシトール誘導性プロモーターを有する核酸構築物を含む細菌細胞が提供される。あるいは、1つの実施形態は、同じかまたは異なる1または複数の対象ペプチドに作動可能に連結された2以上のマンニトール、アラビトールまたはグルシトール誘導性プロモーターを含む1または複数の核酸構築物を含む細菌細胞を含む。付加的な実施形態では、プロモーターの少なくとも1個はマンニトール誘導性プロモーターであり、対象組換えペプチドを発現する細菌細胞は、マンニトールの分解または代謝を阻害するように遺伝的に操作されている。あるいは、プロモーターは、マンニトールに加えてグリセロールによる誘導が可能であり、対象組換えペプチドを発現する細菌細胞は、マンニトールの分解または代謝を阻害するように遺伝的に操作されている。
本発明において使用されるプロモーターは、炭素源である糖、アルコールまたはそれらの誘導体による誘導が可能である。典型的には、プロモーターはマンニトール、アラビトールまたはグルシトールによって誘導され得る。あるいは、プロモーターはグリセロールによっても誘導され得る。一部の実施形態では、プロモーターはマンニトール誘導性プロモーターであり得る。また別の実施形態では、プロモーターは、内在性細菌マンニトールオペロンの推定上のプロモーターを含むことができ、マンニトール誘導体またはその類似体によって誘導される。他の実施形態では、マンニトールプロモーターは、マンニトール、グルシトール、アラビトール、グリセロール、またはそれらの誘導体または類似体、またはそれらの誘導体または類似体から成る群より選択されるより選択される炭素源によって誘導され得る。
付加的な実施形態では、プロモーターは、シュードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)mtlEFGKDYZオペロンの推定上のプロモーターを含み得る。さらなる実施形態では、プロモーターはさらに、mtlアクチベータータンパク質(MtlR)結合領域として働く核酸配列を含み得る。一部の実施形態では、プロモーターの核酸配列は、配列番号1〜13から成る群より選択される。1つの実施形態では、プロモーターの核酸配列は配列番号9または配列番号12を含む。1つの実施形態では、核酸配列は、シュードモナス・フルオレセンスMB101 mtlE遺伝子の上流の少なくとも299個の連続ヌクレオチドの範囲を含む。付加的な実施形態では、プロモーターは、シュードモナス・フルオレセンスmtlEFGKDYZオペロンの推定上のプロモーターのヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列である。付加的な実施形態は、プロモーターが、配列番号1〜13から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有する核酸配列であるものを含む。1つの実施形態では、プロモーターは、配列番号9および12から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有する核酸配列である。1つの実施形態では、プロモーターは、配列番号1〜13から成る群より選択されるヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列、または配列番号1〜13から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列にハイブリダイズする核酸配列である。1つの実施形態では、プロモーターは、配列番号9または配列番号12から選択される核酸配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列、または配列番号9および12から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列である。ある実施形態では、ハイブリダイゼーションは高ストリンジェンシー条件下である。
本発明の実施形態はまた、対象組換えペプチドのための発現系として、炭素源を代謝または分解することができないようにした細菌細胞を含む。この炭素源は、マンニトール、グルシトール、アラビトール、およびそれらの誘導体または類似体から選択され得る。一部の実施形態では、突然変異は、誘導物質として使用される炭素源の代謝または分解のために必要な酵素をコードする少なくとも1個の遺伝子の突然変異または欠失を通しての外因性遺伝子操作の結果である。他の実施形態では、1突然変異または欠失遺伝子は、マンニトール、アラビトールまたはグルシトール、またはそれらの誘導体または類似体の代謝または分解において必要な酵素をコードする1遺伝子である。もう1つの実施形態では、1突然変異または欠失遺伝子は、マンニトール、またはその誘導体または類似体の代謝において必要な1遺伝子である。さらなる実施形態では、遺伝子はmtlオペロンから選択される。たとえば突然変異または欠失遺伝子は、mtlD、mtlYおよびmtlZから成る群より選択され得る。代替的実施形態では、突然変異または欠失は、mtlD、mtlYおよびmtlZ(mtlDYZ)の少なくとも2個の組合せを含む。1つの実施形態では、細胞は少なくともmtlDの突然変異または欠失を含む。付加的な実施形態では、細胞は、mtlD、mtlYおよびmtlZ(mtlDYZ)の各々における突然変異または欠失を含む。
一部の実施形態では、細菌細胞または発現系は、炭素源誘導性プロモーターに作動可能に連結された核酸を発現することができる何らかの細菌細胞から選択される。1つの実施形態では、細菌細胞は、シュードモナス属(Pseudomonads)および密接に関連する細菌から選択される。1つの実施形態では、細菌細胞はシュードモナス菌(Pseudomonas)である。ある実施形態では、細菌細胞はシュードモナス・フルオレセンスである。他の実施形態では、細菌細胞は大腸菌である。
本発明の実施形態はまた、炭素源誘導性プロモーターを利用して細菌宿主細胞において組換えペプチドを生産するための方法を提供する。付加的な実施形態は、低コストの炭素源化学物質によって誘導される大規模細菌発酵工程における使用のための選択的プロモーターを提供する。本発明の他の実施形態は、炭素源によって誘導されるプロモーターからの組換えタンパク質の発現のための改善された細菌宿主細胞を提供する。
本発明はさらに、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの誘導体を分解するまたは代謝することができないようにした細菌細胞を提供すること、誘導物質がマンニトール、グルシトール、アラビトール、グリセロール、またはそれらの誘導体または類似体から成る群より選択される、少なくとも1個の炭素源誘導性プロモーターに作動可能に連結された少なくとも1個の対象ペプチドをコードする少なくとも1個の核酸を含む少なくとも1個の核酸構築物で細胞を形質転換すること、およびペプチド発現を促進する条件下で細胞を増殖させることを含む、組換えペプチドを生産するための方法を提供する。ある実施形態では、対象ペプチドの発現は、誘導物質濃度と直接相関して線形的に制御される。一部の実施形態では、少なくとも1個のプロモーターはマンニトール誘導性プロモーターであり、誘導物質はマンニトール、アラビトール、グルシトール、グリセロール、またはそれらの誘導体または類似体である。一部の実施形態では、少なくとも1個のプロモーターはマンニトール誘導性プロモーターであり、誘導物質はグリセロールまたはその誘導体または類似体である。一部の実施形態では、少なくとも1個のプロモーターはマンニトール誘導性プロモーターであり、細菌細胞はマンニトールを代謝または分解することができないようにされており、誘導物質はマンニトール、アラビトール、グルシトール、グリセロール、またはそれらの誘導体または類似体である。
他の実施形態では、本発明は、マンニトール、グルシトール、アラビトール、またはそれらの類似体または誘導体を分解または代謝するその能力を欠損するようにした細菌細胞における、他の誘導性プロモーターと組み合わせてマンニトール、グルシトール、アラビトールまたはグリセロール、またはそれらの類似体によって誘導されるプロモーターに作動可能に連結されたペプチドをコードする核酸の発現を提供する。他の実施形態では、付加的な誘導性プロモーターは、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターに縦列で作動可能に連結され得る。他の実施形態では、プロモーターは互いに独立しており、対象ペプチドをコードする核酸を分離するように作動可能に連結されている。本発明の付加的な実施形態は、少なくとも1個のマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターを含み、プロモーターは互いに独立しており、異なる対象ペプチドをコードする核酸に作動可能に連結されている、多数のプロモーターの使用を含む。これらの実施形態では、プロモーターは、異なる時点で、またはたとえば誘導物質濃度勾配の使用によって制御される、異なる発現レベルで、差次的に誘導され得る。
本発明は、マンニトール、アラビトール、グルシトールまたはグリセロール誘導性プロモーターを利用して細菌宿主において組換えペプチドを生産するための方法を提供し、前記ペプチドを生産する宿主細菌細胞は、マンニトール、アラビトールまたはグルシトール、またはそれらの誘導体または類似体を分解するまたは代謝することができないようにされている。本発明は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの誘導体または類似体の代謝または分解を阻害するように遺伝的に変化した細菌細胞を提供する。ある実施形態では、マンニトール、アラビトール、グルシトールまたはグリセロールを、その後、誘導性プロモーターから標的ポリペプチドの発現を誘導するために使用することができ、組換えペプチドの生産のための発酵工程における安価で安定な炭素源誘導物質の使用を可能にする。細菌細胞はマンニトール、グルシトールまたはアラビトールを代謝するまたは分解する能力を欠くので、これらの炭素源を誘導物質として使用すれば、誘導物質が宿主細胞によって持続的に代謝または分解されることがなく、それ故、追加誘導物質を培地に添加する必要なしに発酵の間持続的で安定な誘導レベルを提供することができる。一部の実施形態では、細菌細胞は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの誘導体または類似体を分解するまたは代謝することができないようにされており、対象ペプチドをコードする核酸配列に作動可能に連結されたプロモーターは、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの誘導体または類似体に加えて、グリセロールによる誘導も可能である。
I.マンニトール誘導性プロモーター
本発明における使用のためのプロモーターは、典型的には、対象ペプチドをコードする核酸配列の上流に位置する25核酸以上の核酸配列である。プロモーターは一般に−35領域を含み、前記領域は、一般に対象ペプチドについての転写開始部位の約35塩基対上流から始まる5〜6核酸配列である。対象ペプチドについての転写開始部位は、一般に+1と数えられる。
本発明では、炭素源による誘導が可能な誘導性プロモーターを利用する。一部の実施形態では、プロモーターは、マンニトール、アラビトール、グルシトールおよびグリセロール、またはそれらの誘導体または類似体から成る群より選択される炭素源によって誘導することができる。他の実施形態では、プロモーターは、マンニトールまたはマンニトール誘導体誘導性プロモーターである。付加的な実施形態では、プロモーターは、内在性細菌マンニトールオペロンの推定上のプロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、シュードモナス・フルオレセンスmtlEFGKDYZオペロンの推定上のプロモーターおよび関連調節領域である。本発明の他の実施形態では、マンニトール誘導性プロモーターは、マンニトール以外の炭素源によって誘導され得る。そのような炭素源は、グルシトール、アラビトールおよびグリセロールを含むが、これらに限定されない。一部の実施形態では、炭素源はグリセロールである。
一部の実施形態では、本発明のマンニトール誘導性プロモーターは、15〜20ヌクレオチドのリンカーによって、天然プロモーターの−10領域の上流に結合されたシュードモナス属の天然mtlオペロンプロモーターの−35領域を含む。他の実施形態では、リンカーは17〜18ヌクレオチド長である。もう1つの実施形態では、−35領域は、核酸配列5’−TTGTCA−3’から構成される。さらにもう1つの実施形態では、−10領域は、核酸配列5’−TGTAAT−3’から構成される。さらにもう1つの実施形態では、プロモーターは、15〜20ヌクレオチドのヌクレオチド配列に連結された−35領域5’−TTTGTC−3’から構成され、前記配列はさらに−10領域5’−TGTAAT−3’に連結されている。
代替的実施形態では、マンニトール誘導性プロモーターは、5’−TTGTCACAACCCCGTTTGAAGGCTGTAAT−3’(配列番号1)(表1)を含むヌクレオチド配列を含む。もう1つの実施形態では、プロモーターは、5’−TTGTCACCGCCGTTTTTGAAGGCTGTAAT−3’(配列番号2)(表1)を含むヌクレオチド配列を含む。さらにもう1つの実施形態では、プロモーターは、5’−TTGTCAGCCCTGCGTCAGAAGGCTGTAAT−3’(配列番号3)(表1)を含むヌクレオチド配列を含む。さらにもう1つの実施形態では、プロモーターは、核酸配列5’−TTGTCGGTTGCGTGACGCGCCTGTGTAA−3’(配列番号4)(表1)を含む。
一部の実施形態では、本発明のマンニトール誘導性プロモーターはさらに、アクチベーターまたはリプレッサーペプチド結合部位として働く核酸配列を含む。一部の実施形態では、核酸配列はアクチベーターペプチド結合部位として働く。他の実施形態では、アクチベーター部位は、内在性シュードモナス属MtlRタンパク質結合部位からの核酸配列である。他の実施形態では、アクチベーター部位は、内在性シュードモナス・フルオレセンスMtlRタンパク質結合部位からの核酸配列である。
一部の実施形態では、アクチベーター結合部位は、核酸配列5’−ACGAGTGCAAAAAAGTATCAGTAAGCGTGCTCCCAAGGAT−3’(配列番号5)(表2)を含む。もう1つの実施形態では、アクチベーター結合部位は、核酸配列5’−ACGAGTGCAAAAAAGTATCAGTCCAAGTGCTCCCAAGGAT−3’(配列番号6)(表2)を含む。あるいは、アクチベーター結合部位は、核酸配列5’−CCGAGTGCAAAAAAGTATCGATTCAAGTGCTAGGGATGAT−3’(配列番号7)(表2)を含む。もう1つの実施形態では、アクチベーター結合部位は、5’−GGCGGTGCAAAAAAGTATCGGTCGAAGTGCAGTCGAGGCT−3’(配列番号8)(表2)を含む。
付加的な実施形態では、本発明のマンニトール誘導性プロモーターは、内在性シュードモナス属mtlオペロンの299塩基対領域である、配列番号9を含む(表3)。もう1つの実施形態では、本発明のマンニトールプロモーターは、内在性シュードモナス属mtlオペロンの203塩基対領域である、配列番号10を含む(表3)。さらにもう1つの実施形態では、本発明のプロモーターは、内在性シュードモナス属mtlオペロンからの126塩基対領域、配列番号11を含む(表3)。もう1つの実施形態では、本発明のプロモーターは、内在性シュードモナス属mtlオペロンからの147塩基対領域、配列番号12を含む(表3)。付加的な実施形態では、本発明のプロモーターは、内在性シュードモナス属mtlオペロンからの77塩基対領域、配列番号13を含む(表3)。
付加的な実施形態は、プロモーターが、配列番号1〜13から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有する核酸配列であるものを含む。1つの実施形態では、プロモーターは、配列番号9および12から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有する核酸配列である。
1つの実施形態では、プロモーターは、高ストリンジェンシー条件下で、配列番号1〜13から成る群より選択されるヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列、または、高ストリンジェンシー条件下で、配列番号1〜13から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列にハイブリダイズする核酸配列である。1つの実施形態では、プロモーターは、高ストリンジェンシー条件下で、配列番号9または配列番号12から選択される核酸配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列、または、高ストリンジェンシー条件下で、配列番号9および12から成る群より選択されるヌクレオチド配列に少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列にハイブリダイズするヌクレオチド配列である。
本明細書において列挙する配列は相同であり得る(類似の同一性を有し得る)。核酸および/または核酸配列は、それらが、天然にまたは人工的に、共通の祖先核酸または核酸配列に由来するとき、相同である。たとえば、いかなる天然に生じる核酸も、核酸配列内に1またはそれ以上の変化を含むように何らかの使用可能な突然変異誘発法によって修飾することができる。相同性は一般に、2またはそれ以上の核酸(またはその配列)の間の配列類似性から推測される。相同性を確立する上で有用な配列間の類似性の正確なパーセンテージは、問題となる核酸によって異なるが、わずかに25%の類似性が相同性を確立するために日常的に使用される。より高レベルの配列類似性、たとえば30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%またはそれ以上も、相同性を確立するために使用できる。配列類似性パーセンテージを決定するための方法(たとえばデフォルトパラメータを使用するBLASTN)はここで説明されており、一般に使用可能である。
ヌクレオチド配列を比較するとき、最大一致のために整列したとき2個の配列内の核酸の配列が同じである場合、2個の配列は「同一」と呼ばれる。2個の配列の間の比較は、典型的には、配列類似性の局所領域を特定し、比較するために比較ウインドウ全体にわたって配列を比較することによって実施される。ここで使用する「比較ウインドウ」は、2個の配列を最適に整列した後、配列を同じ数の隣接位置の標準配列と比較し得る、少なくとも約20の隣接位置、通常30〜約75、40〜約50の隣接位置のセグメントを指す。
比較のための配列の最適アラインメントは、デフォルトパラメータを使用して、バイオインフォマティクスソフトウエア(DNASTAR,Inc.,Madison,Wis.)のLasergeneセット中のMegalignプログラムを用いて実施し得る。このプログラムは、以下の参考文献に述べられているいくつかのアラインメントスキームを具体化する:Dayhoff, M. O. (1978) A model of evolutionary change in proteins -Matrices for detecting distant relationships. In Dayhoff, M. O. (ed.) Atlas of Protein Sequence and Structure, National Biomedical Research Foundation, Washington D.C. Vol. 5, Suppl. 3, pp. 345 358; Hein J. (1990) Unified Approach to Alignment and Phylogenes pp. 626 645 Methods in Enzymology vol. 183, Academic Press, Inc., San Diego, Calif.; Higgins, D. G. and Sharp, P. M. (1989) CABIOS 5:151 153; Myers, E. W. and Muller W. (1988) CABIOS 4:11 17; Robinson, E. D. (1971) Comb. Theor 11:105; Santou, N. Nes, M. (1987) Mol. Biol. Evol. 4:406 425; Sneath, P. H. A. and Sokal, R. R. (1973) Numerical Taxonomy-the Principles and Practice of Numerical Taxonomy, Freeman Press, San Francisco, Calif; Wilbur, W. J. and Lipman, D. J. (1983) Proc. Natl. Acad., Sci. USA 80:726730。
あるいは、比較のための配列の最適アラインメントは、Smith and Waterman (1981) Add. APL. Math 2:482の局所的同一性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch (1970) J. Mol. Biol. 48:443の同一性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2444の類似性に関する検索法によって、これらのアルゴリズムのコンピュータでの実施(the Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG),575 Science Dr.,Madison,Wis.のGAP、BESTFIT、BLAST、FASTAおよびTFASTA)によって、または検査によって実施し得る。
配列同一性および配列類似性パーセントを決定するのに適し得るアルゴリズムの一例は、それぞれAltschul et al. (1977) Nucl. Acids Res. 25:3389 3402およびAltschul et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403 410に述べられている、BLASTおよびBLAST 2.0アルゴリズムである。BLASTおよびBLAST 2.0は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドについての配列同一性パーセントを決定するために、たとえばここで述べるパラメータと共に、使用することができる。BLAST分析を実施するためのソフトウエアは、National Center for Biotechnology Informationを通して公的に入手可能である。アミノ酸配列に関しては、累積スコアを計算するためにスコアリングマトリックスが使用できる。各々の方向でのワードヒットの伸長は、累積アラインメントスコアがその最大達成値からX量だけ減少する;1またはそれ以上の負のスコアリング残基の整列の蓄積のために、累積スコアがゼロまたはそれ以下になる;またはいずれかの配列の末端に達する、ときに中止される。BLASTアルゴリズムのパラメータW、TおよびXがアラインメントの感受性と速度を決定する。
1つのアプローチでは、「配列同一性のパーセンテージ」は、少なくとも20位置の比較のウインドウにわたって2個の最適整列した配列を比較することによって決定され、比較ウインドウ内のヌクレオチド配列の部分は、2個の配列の最適整列のための標準配列(付加または欠失を含まない)と比較したとき、20%またはそれ以下、通常5〜15%、または10〜12%の付加または欠失(すなわちギャップ)を含み得る。パーセンテージは、両方の配列で同一核酸残基が生じる位置の数を測定してマッチする位置の数を導き、マッチした位置の数を標準配列内の位置の総数(すなわちウインドウの大きさ)で除して、その結果に100を乗じて配列同一性のパーセンテージを導くことによって計算される。
ストリンジェントハイブリダイゼーション条件は、一般に、(1)洗浄のために低イオン強度と高温、たとえば50℃で0.015M NaCl/0.0015Mクエン酸ナトリウム/0.1%SDSを用いる、または(2)ハイブリダイゼーションの間に、たとえばホルムアミドなどの変性剤を用いる、条件を指す。当業者は、明瞭で検出可能なハイブリダイゼーションシグナルを得るためにストリンジェンシー条件を決定し、適切に変化させることができる。たとえばストリンジェンシーは一般に、ハイブリダイゼーションおよび洗浄の間に存在する塩濃度を上昇させること、温度を低下させること、またはそれらの組合せによって低下させ得る。たとえばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Laboratory Press, Cold Spring Harbour, New York, (1989)参照。ストリンジェントハイブリダイゼーション条件は、配列の間に少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%の同一性が存在する場合にハイブリダイゼーションが起こることを許容する条件を含む。高ストリンジェンシー条件下では、高度に相補的な核酸雑種が形成される;十分な度合いの相補性を持たない雑種は形成されない。従って、アッセイ条件のストリンジェンシーは、雑種を形成する2本の核酸鎖の間に必要な相補性の量を決定する。
II.宿主細胞
本発明はまた、誘導性プロモーターから発現を誘導するために使用できる、マンニトール、グルシトール、アラビトールおよびそれらの誘導体または類似体から成る群より選択される炭素源を代謝または分解する能力を低下させるように遺伝的に修飾された細菌細胞を提供する。遺伝的修飾は、誘導性プロモーターから発現を誘導するために利用される、マンニトール、グルシトール、アラビトールおよびそれらの誘導体または類似体から成る群より選択される炭素源を代謝または分解することに関与する代謝経路において作動性である酵素をコードする1または複数の遺伝子であり得る。好ましくは、宿主細胞は、誘導物質の代謝または分解に関連する酵素活性をコードする遺伝子への遺伝的修飾を有するが、誘導物質の輸送に関連する遺伝子は影響を受けず、その後の分解または代謝を伴わずに細胞内への輸送を許容する。一部の実施形態では、細菌細胞は大腸菌細胞である。一部の実施形態では、細菌細胞は、シュードモナス属および密接に関連する細胞から選択される。一部の実施形態では、細菌細胞はシュードモナス・フルオレセンス細胞である。
本発明における使用のために選択される細菌宿主細胞は、誘導性プロモーターから対象ペプチドの発現を誘導するために利用される何らかの誘導物質を代謝するまたは分解するその能力を欠損性にすることができる。たとえばマンニトールを誘導物質として選択する場合、宿主細胞を、マンニトールを代謝するために必要な酵素、またはマンニトールを代謝することができる何らかの有効な置換酵素を発現するその能力を欠損性にすることができる。一部の実施形態では、宿主細胞が、そのゲノムから、誘導物質の代謝または分解に関与する機能的酵素を発現することができないようにそのゲノムを変化させることによって、宿主細胞を誘導物質の代謝または分解に関して欠損性にする。この変化は、1または複数の代謝または分解酵素をコードする遺伝子の、細胞のゲノムコード配列を変化させることによって実施できる。他の実施形態では、コード配列の変化は、コード配列読み枠を変化させる挿入または欠失突然変異;十分な数のコドンを変化させる置換または逆位突然変異;および/または非機能的酵素を生産することができる十分に大きな群の隣接コドンを欠失させる欠失突然変異を導入することによって達成される。
そのようなノックアウト菌株は、有効であることが当分野において公知の様々な方法のいずれかに従って作製できる。たとえば所望核酸欠失配列の5’側と3’側の相同的標的遺伝子配列を含む相同的組換えベクターを宿主細胞に形質転換することができる。理想的には、相同的組換え時に、所望標的酵素遺伝子ノックアウトが生産できる。
遺伝子ノックアウト法の特定例は当分野において周知である。たとえばポリヌクレオチドの挿入による遺伝子不活性化がこれまでに記述されている。たとえばDL Roeder & A Collmer, Marker-exchange mutagenesis of a pectate lyase isozyme gene in Erwinia chrysanthemi, J Bacteriol. 164(l):51-56 (1985)参照。あるいは、トランスポゾン突然変異誘発と所望表現型(特定炭素源の代謝不能など)についての選択が、標的遺伝子が挿入によって不活性化された細菌株を単離するために使用できる。たとえばK Nida & PP Cleary, Insertional inactivation of streptolysin S expression in Streptococcus pyogenes, J Bacteriol. 155(3):1156-61 (1983)参照。遺伝子内の特定突然変異または欠失は、たとえばJA Wells et al., Cassette mutagenesis: an efficient method for generation of multiple mutations at defined sites, Gene 34(2-3):315-23 (1985)に述べられているように、カセット突然変異誘発を用いて構築することができ、前記カセット突然変異誘発によって直接またはランダム突然変異が遺伝子の選択部分内に作製され、その後相同的組換えによって遺伝子の染色体コピーに組み込まれる。
本発明の付加的な実施形態では、細菌細胞を、組換えペプチド発現のための誘導物質として使用される炭素源を代謝するために必要な酵素に関して欠損性にする。一部の実施形態では、細菌細胞を、炭素源であるマンニトール、グルシトール、アラビトールまたはそれらの誘導体を代謝するために必要な酵素に関して欠損性にする。一部の実施形態では、細菌細胞を、内在性マンニトールオペロン−mtlからの遺伝子によってコードされる酵素活性を欠くように構築する。もう1つの実施形態では、細菌細胞を、内在性mtlD遺伝子またはそのホモログによってコードされる酵素活性を欠くように構築する。代替的実施形態では、細菌細胞を、内在性mtlY遺伝子またはそのホモログによってコードされる酵素活性を欠くように構築する。さらにもう1つの実施形態では、細菌細胞を、内在性mtlZ遺伝子またはそのホモログによってコードされる酵素活性を欠くように構築する。あるいは、細菌細胞を、mtlDYZ遺伝子またはそれらのホモログによってコードされる酵素の何らかの組合せの活性を欠くように構築することができる。付加的な実施形態では、細菌細胞を、内在性mtlD、mtlYおよびmtlZ遺伝子によってコードされる酵素活性を欠くように構築する。
代替的実施形態では、細菌細胞は、炭素源の分解または代謝のために必要な内在性遺伝子内で天然に生じる突然変異の故に、組換えペプチド発現のための誘導物質として使用される炭素源を分解または代謝することができない、天然変異型であり得る。
加えて、本発明はさらに、マンニトール、アラビトールまたはグルシトール誘導性プロモーターである、少なくとも1個の炭素源誘導性プロモーターに作動可能に連結された少なくとも1個の対象ペプチドをコードする核酸配列を有する核酸構築物を含む細菌細胞を提供する。一部の実施形態では、炭素源誘導性プロモーターはマンニトール誘導性プロモーターである。他の実施形態では、マンニトール誘導性プロモーターはグリセロールによって誘導され得る。
あるいは、細菌細胞は、少なくとも1個の炭素源誘導性プロモーターに作動可能に連結された少なくとも1個の対象ペプチドをコードする核酸配列を含む第一核酸構築物、および少なくとも1個の誘導性プロモーターに作動可能に連結された少なくとも1個の対象ペプチドをコードする核酸配列を含む第二核酸構築物を含む。一部の実施形態では、炭素源誘導性プロモーターは、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターである。多数のプロモーターが、同じ核酸構築物上に位置する、または別々の核酸構築物上に位置することができる。発酵工程の間、対象ペプチドの発現は、異なる時点または異なる発現レベルを含む、差次的な方法で誘導することができる。ある実施形態では、本発明のマンニトール、アラビトールまたはグルシトール誘導性プロモーターと組み合わせて使用される誘導性プロモーター(及び関連誘導物質)は、たとえばlac(IPTG)、lacUV5(IPTG)、tac(IPTG)、trc(IPTG)、Psyn(IPTG)、trp(トリプトファン飢餓)、araBAD(1−アラビノース)、lppa(IPTG)、lpp−lac(IPTG)、phoA(リン酸飢餓)、recA(ナリジクス酸)、proU(浸透圧)、cst−1(グルコース飢餓)、tetA(テトラサイクリン)、cadA(pH)、nar(嫌気的条件)、PL(42℃への温度シフト)、cspA(20℃への温度シフト)、T7(熱誘導)、T7−lacオペレーター(IPTG)、T3−lacオペレーター(IPTG)、T5−lacオペレーター(IPTG)、T4遺伝子32(T4感染)、nprM−lacオペレーター(IPTG)、Pm(アルキルまたはハロベンゾエート)、Pu(アルキルまたはハロトルエン)、Psal(サリシレート)、ant(アントラニレート)、ben(ベンゾエート)またはVHb(酸素)プロモーターを含み得る。たとえばMakrides, S.C. (1996) Microbiol. Rev. 60, 512-538; Hannig G. & Makrides, S.C. (1998) TIBTECH 16, 54-60; Stevens, R.C. (2000) Structures 8, R177-R185参照。たとえばJ. Sanchez-Romero & V. De Lorenzo, Genetic Engineering of Nonpathogenic Pseudomonas strains as Biocatalysts for Industrial and Environmental Processes, in Manual of Industrial Microbiology and Biotechnology (A. Demain & J. Davies, eds.) pp.460-74 (1999) (ASM Press, Washington, D.C.); H. Schweizer, Vectors to express foreign genes and techniques to monitor gene expression for Pseudomonads, Current Opinion in Biotechnology, 12:439-445 (2001); and R. Slater & R. Williams, The Expression of Foreign DNA in Bacteria, in Molecular Biology and Biotechnology (J. Walker & R. Rapley, eds.) pp.125-54 (2000) (The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK)参照。
細菌細胞に含まれる核酸構築物は、エピソームのように維持され得るかまたは細胞のゲノムに組み込まれ得る。
細菌生物
本発明は、対象ペプチドの発現を誘導するために利用される、マンニトール、グルシトールおよびアラビトールまたはそれらの誘導体または類似体から成る群より選択される炭素源の代謝のために必要な酵素を欠損している細菌細胞であって、前記対象ペプチドをコードする核酸配列が、マンニトール、グルシトール、アラビトールおよびそれらの誘導体または類似体から成る群より選択される炭素源によって誘導されるプロモーターに作動可能に連結されている、前記細菌細胞を提供する。本発明は、組換えペプチドを発現することができるいかなる細菌細胞の利用も考慮する。そのような細胞は当分野において周知である。一部の実施形態では、宿主細胞は大腸菌細胞であり得る。もう1つの実施形態では、細胞は、シュードモナス属または密接に関連する細胞から選択される。他の実施形態では、細菌細胞はシュードモナス・フルオレセンスである。一部の実施形態では、細菌細胞は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトールまたはそれらの誘導体または類似体から成る群より選択される炭素源の代謝のために必要な酵素に関して欠損性であり得る。
シュードモナス属および密接に関連する細菌は、ここで使用するとき、ここで「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1(Proteobacteria Subgroup 1)」と定義する群と同一の広がりを有する(co-extensive)。「グラム陰性プロテオバクテリア亜群1」は、より詳細には、R.E. Buchanan and N.E. Gibbons (eds.), Bergey's Manual of Determinative Bacteriology, pp. 217-289 (8th ed., 1974) (The Williams & Wilkins Co., Baltimore, MD, USA)(以下「Bergey(1974)」)によって「グラム陰性好気性杆菌および球菌」と命名された分類「部分(Part)」に属すると表わされる科および/または属に属するプロテオバクテリア門の群と定義される。表4は、この分類「部分」楡居されている生物の科および属を示す。
「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」は、その下に分類されるすべてのプロテオバクテリア、ならびにその分類「部分」を形成するときに使用される判定基準に従って分類されるすべてのプロテオバクテリアを含む。その結果として、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」は、たとえば:すべてのグラム陽性細菌;このBergey(1974)分類学の19「部分」のその他に属する、腸内細菌科(Enterobacteriaceae);その科が、その後古細菌(Archaea)の非細菌科として認識されてきた、このBergey(1974)「部分」の「科V.ハロバクテリウム科」全体;およびその属が、その後非プロテオバクテリア属の細菌として認識されてきた、このBergey(1974)「部分」の中に列挙されるテルムス属を除外する。
「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」は、このBergey(1974)「部分」の中で定義される属および科に属し(および以前はその種と呼ばれた)、その後他のプロテオバクテリア分類名を与えられたプロテオバクテリアをさらに含む。一部の場合には、これらの再命名は全く新しいプロテオバクテリア属の創造を生じさせた。たとえばアシドボラクス属(Acidovorax)、ブレブンジモナス属(Brevundimonas)、ブルクホルデリア属(Burkholderia)、ヒドロゲノファガ属(Hydrogenophaga)、オセアニモナス属(Oceanimonas)、ラルストニア属(Ralstonia)およびステノトロフォモナス属(Stenotrophomonas)は、Bergey(1974)において定義されたシュードモナス属に属する(および以前はその種と呼ばれた)生物を再分類することによって創造された。同様に、たとえばスフィンゴモナス属(Sphingomonas)(およびそれに由来するブラストモナス属(Blastomonas))は、Bergey(1974)において定義されたキサントモナス属(Xanthomonas)に属する(および以前はその種と呼ばれた)生物を再分類することによって創造された。同様に、たとえばアシドモナス属は、Bergey(1974)において定義されたアセトバクター属(Acetobacter)に属する(および以前はその種と呼ばれた)生物を再分類することによって創造された。そのようなその後再指定された種も、ここで定義する「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」に含まれる。
また別の場合には、このBergey(1974)「部分」の中で定義される属および科に属するプロテオバクテリア種は、単にプロテオバクテリアの他の既存の属に再分類された。たとえばシュードモナス属の場合、シュードモナス・エナリア(Pseudomonas enalia)(ATCC 14393)、シュードモナス・ニグリファシエンス(Pseudomonas nigrifaciens)(ATCC 19375)およびシュードモナス・プトレファシエンス(Pseudomonas putrefaciens)(ATCC 8071)は、その後それぞれアルテロモナス・ハロプランクティス(Alteromonas haloplanktis)、アルテロモナス・ニグリファシエンス(Alteromonas nigrifaciens)およびアルテロモナス・プトレファシエンス(Alteromonas putrefaciens)として再分類された。同様に、たとえばシュードモナス・アシドボランス(Pseudomonas acidovorans)(ATCC 15668)およびシュードモナス・テストステロニ(Pseudomonas testosteroni)(ATCC 11996)は、その後それぞれコマモナス・アシドボランス(Comamonas acidovorans)およびコマモナス・テストステロニ(Comamonas testosteroni)として再分類された;およびシュードモナス・ニグリファシエンス(ATCC 19375)およびシュードモナス・ピシシダ(Pseudomonas piscicida)(ATCC 15057)は、その後それぞれシュードアルテロモナス・ニグリファシエンス(Pseudoalteromonas nigrifaciens)およびシュードアルテロモナス・ピシシダ(Pseudoalteromonas piscicida)として再分類された。そのようなその後再指定されたプロテオバクテリア種も、ここで定義する「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」に含まれる。
「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」はまた、その後発見された、またはその後このBergey(1974)「部分」のプロテオバクテリア科および/または属に属すると再分類されたプロテオバクテリア種を含む。プロテオバクテリア科に関して、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」はまた、以下の科のいずれかに属すると分類されたプロテオバクテリアを含む:シュードモナス科、アゾトバクター科(現在はしばしば同義語、シュードモナス科の「アゾトバクター属」と呼ばれる)、リゾビウム科、およびメチロモナス科(現在はしばしば同義語、「メチロコッカス科」と呼ばれる)。その結果として、ここで述べる属に加えて、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」の中に含まれるさらなるプロテオバクテリア属は、以下を含む:1)アゾトバクター群のアゾリゾフィルス(Azorhizophilus)属の細菌;2)シュードモナス科のセルビブリオ(Cellvibrio)属、オリゲラ(Oligella)属およびテレジニバクター(Teredinibacter)属の細菌;3)リゾビウム科のケラトバクター(Chelatobacter)属、エンシファー(Ensifer)属、リベリバクター(Liberibacter)属(「カンジダタス・リベリバクター(Candidatus Liberibacter)」とも呼ばれる)およびシノリゾビウム(Sinorhizobium)属の細菌; およびメチロコッカス科のメチロバクター(Methylobacter)属、メチロカルダム(Methylocaldum)属、メチロミクロビウム(Methylomicrobium)属、メチロサルシナ(Methylosarcina)属およびメチロスフェラ(Methylosphaera)属の細菌。
本発明の実施形態は、宿主細胞が、上記で定義した「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」から選択されるものを含む。
もう1つの実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群2」から選択される。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群2」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される(カタログに列挙され、公的に入手可能である、その寄託菌株の総数を括弧内に示しており、異なる指示がない限りすべてATCCに寄託されている):アシドモナス(2);アセトバクター(93);グルコノバクター(37);ブレブンジモナス(23);ベイジェリンキア(13);デルキシア(2);ブルセラ(4);アグロバクテリウム(79);ケラトバクター(2);エンシファー(3);リゾビウム(144);シノリゾビウム(24);ブラストモナス(1);スフィンゴモナス(27);アルカリゲネス(88);ボルデテラ(43);ブルクホルデリア(73);ラルストニア(33);アシドボラクス(20);ヒドロゲノファガ(9);ズーグレア(9);メチロバクター(2);メチロカルダム(NCIMBにおいて1);メチロコッカス(2);メチロミクロビウム(2);メチロモナス(9);メチロサルシナ(1);メチロスフェラ;アゾモナス(9);アゾリゾフィルス(5);アゾトバクター(64);セルビブリオ(3);オリゲラ(5);シュードモナス(1139);フランシセラ(4);キサントモナス(229);ストエノトロフォモナス(50);およびオセアニモナス(4)。
「グラム(−)プロテオバクテリア亜群2」の例示的な宿主細胞種は、以下の細菌を含むが、これらに限定されない(その例示的な菌株のATCCまたは他の寄託番号を括弧内に示す):アシドモナス・メタノリサ(Acidomonas meihanolica)(ATCC 43581);アセトバクター・アセチ(Acetobacter aceti)(ATCC 15973);グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)(ATCC 19357);ブレブンジモナス・ジミニュータ(Brevundimonas diminuta)(ATCC 11568);ベイジェリンキア・インディカ(Beijerinckia indica)(ATCC 9039およびATCC 19361);デルキシア・グモーサ(Derxia gummosa)(ATCC 15994);ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis)(ATCC 23456)、ブルセラ・アボラタス(Brucella abortus)(ATCC 23448);アグロバクテリウム・チューメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)(ATCC 23308)、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)(ATCC 19358)、アグロバクテリウム・リゾーゲネス(Agrobacterium rhizogenes)(ATCC 11325);ケラトバクター・ヘインチ(Chelatobacter heintzii)(ATCC 29600);エンシファー・アドヘエレンス(Ensifer adhaerens)(ATCC 33212);リゾビウム・レグミノザラム(Rhizobium leguminosarum)(ATCC 10004);シノリゾビウム・フレディ(Sinorhizobium fredii)(ATCC 35423);ブラストモナス・ナタトリア(Blastomonas natatoria)(ATCC 35951);スフィンゴモナス・パウチモビリス(Sphingomonas paucimobilis)(ATCC 29837);アルカリゲネス・フェイシャリス(Alcaligenes faecalis)(ATCC 8750);ボルデテラ・パーツシス(Bordetella pertussis)(ATCC 9797);ブルクホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)(ATCC 25416);ラルストニア・ピケッチ(Ralstonia pickettii)(ATCC 27511);アシドボラクス・ファシリス(Acidovorax facilis)(ATCC 11228);ヒドロゲノファガ・フラバ(Hydrogenophaga flava)(ATCC 33667);ズーグレア・ラミジェラ(Zoogloea ramigera)(ATCC 19544);メチロバクター・ルーテウス(Methylobacter luteus)(ATCC 49878);メチロカルダム・グラシーレ(Methylocaldum gracile)(NCIMB 11912);メチロコッカス・カプスラタス(Methylococcus capsulatus)(ATCC 19069);メチロミクロビウム・アギール(Methylomicrobium agile)(ATCC 35068);メチロモナス・メタニカ(Methylomonas methanica)(ATCC 35067);メチロサルシナ・フィブラータ(Methylosarcina fibrata)(ATCC 700909);メチロスフェラ・ハンソニイ(Methylosphaera hansonii)(ACAM 549);アゾモナス・アギリス(Azomonas agilis)(ATCC 7494);アゾリゾフィルス・パスパリ(Azorhizophilus paspali)(ATCC 23833);アゾトバクター・クロオコクム(Azotobacter chroococcum)(ATCC 9043);セルビブリオ・ミクタス(Cellvibrio mixtus)(UQM 2601);オリゲラ・ウレサラリス(Oligella urethralis)(ATCC 17960);シュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)(ATCC 10145)、シュードモナス・フルオレセンス(ATCC 35858);フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)(ATCC 6223);ステノトロフォモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)(ATCC 13637);キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)(ATCC 33913);およびオセアニモナス・ドウドロッフィ(Oceanimonas doudoroffii)(ATCC 27123)。
もう1つの実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群3」から選択される。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群3」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブレブンジモナス;アグロバクテリウム;リゾビウム;シノリゾビウム;ブラストモナス;スフィンゴモナス;アルカリゲネス;ブルクホルデリア;ラルストニア;アシドボラクス;ヒドロゲノファガ;メチロバクター;メチロカルダム;メチロコッカス;メチロミクロビウム;メチロモナス;メチロサルシナ;メチロスフェラ;アゾモナス;アゾリゾフィルス;アゾトバクター;セルビブリオ;オリゲラ;シュードモナス;テレジニバクター;フランシセラ;ステノトロフォモナス;キサントモナス;およびオセアニモナス。
もう1つの実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群4」から選択される。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群4」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブレブンジモナス;ブラストモナス;スフィンゴモナス;ブルクホルデリア;ラルストニア;アシドボラクス;ヒドロゲノファガ;メチロバクター;メチロカルダム;メチロコッカス;メチロミクロビウム;メチロモナス;メチロサルシナ;メチロスフェラ;アゾモナス;アゾリゾフィルス;アゾトバクター;セルビブリオ;オリゲラ;シュードモナス;テレジニバクター;フランシセラ;ステノトロフォモナス;キサントモナス;およびオセアニモナス。
1つの実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群5」から選択される。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群5」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:メチロバクター;メチロカルダム;メチロコッカス;メチロミクロビウム;メチロモナス;メチロサルシナ;メチロスフェラ;アゾモナス;アゾリゾフィルス;アゾトバクター;セルビブリオ;オリゲラ;シュードモナス;テレジニバクター;フランシセラ;ステノトロフォモナス;キサントモナス;およびオセアニモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群6」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群6」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブレブンジモナス;ブラストモナス;スフィンゴモナス;ブルクホルデリア;ラルストニア;アシドボラクス;ヒドロゲノファガ;アゾモナス;アゾリゾフィルス;アゾトバクター;セルビブリオ;オリゲラ;シュードモナス;テレジニバクター;ステノトロフォモナス;キサントモナス;およびオセアニモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群7」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群7」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:アゾモナス;アゾリゾフィルス;アゾトバクター;セルビブリオ;オリゲラ;シュードモナス;テレジニバクター;ステノトロフォモナス;キサントモナス;およびオセアニモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群8」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群8」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブレブンジモナス;ブラストモナス;スフィンゴモナス;ブルクホルデリア;ラルストニア;アシドボラクス;ヒドロゲノファガ;シュードモナス;ステノトロフォモナス;キサントモナス;およびオセアニモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群9」から選択される。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群9」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブレブンジモナス;ブルクホルデリア;ラルストニア;アシドボラクス;ヒドロゲノファガ;シュードモナス;ステノトロフォモナス;およびオセアニモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群10」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群10」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブルクホルデリア;ラルストニア;シュードモナス;ステノトロフォモナス;およびキサントモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群11」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群11」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:シュードモナス;ステノトロフォモナス;およびキサントモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群12」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群12」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブルクホルデリア;ラルストニア;シュードモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群13」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群13」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:ブルクホルデリア;ラルストニア;シュードモナス;およびキサントモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群14」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群14」は、以下の属のプロテオバクテリアの群と定義される:シュードモナスおよびキサントモナス。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群15」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群15」は、シュードモナス属のプロテオバクテリアの群と定義される。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群16」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群16」は、以下のシュードモナス種のプロテオバクテリアの群と定義される(例示的な菌株のATCCまたは他の寄託番号を括弧内に示す):シュードモナス・アビエタニフィラ(Pseudomonas abietaniphila)(ATCC 700689);シュードモナス・エルギノーサ(ATCC 10145);シュードモナス・アルカリゲンス(ATCC 14909);シュードモナス・アングリセプチカ(Pseudomonas anguilliseptica)(ATCC 33660);シュードモナス・シトロネロリス(Pseudomonas citronellolis)(ATCC 13674);シュードモナス・フラベセンス(Pseudomonas flavescens)(ATCC 51555);シュードモナス・メンドシナ(Pseudomonas mendocina)(ATCC 25411);シュードモナス・ニトロレデュセンス(Pseudomonas nitroreducens)(ATCC 33634);シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovorans)(ATCC 8062);シュードモナス・シュードアルカリゲネス(Pseudomonas pseudoalcaligenes)(ATCC 17440);シュードモナス・レジノボランス(Pseudomonas resinovorans)(ATCC 14235);シュードモナス・ストラミネア(Pseudomonas straminea)(ATCC 33636);シュードモナス・アガリシ(Pseudomonas agarici)(ATCC 25941);シュードモナス・アルカリフィラ(Pseudomonas alcaliphila);シュードモナス・アルギノボラ(Pseudomonas alginovora);シュードモナス・アンダーソニイ(Pseudomonas andersonii);シュードモナス・アスプレニ(Pseudomonas asplenii)(ATCC 23835);シュードモナス・アゼライカ(Pseudomonas azelaica)(ATCC 27162);シュードモナス・ベイジェリンキ(Pseudomonas beijerinckii)(ATCC 19372);シュードモナス・ボレアリス(Pseudomonas borealis);シュードモナス・ボレオポリス(Pseudomonas boreopolis)(ATCC 33662);シュードモナス・ブラシカセラム(Pseudomonas brassicacearum);シュードモナス・ブタノボラ(Pseudomonas butanovora)(ATCC 43655);シュードモナス・セルローサ(Pseudomonas cellulosa)(ATCC 55703);シュードモナス・アウランチアカ(Pseudomonas aurantiaca)(ATCC 33663);シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)(ATCC 9446、ATCC 13985、ATCC 17418、ATCC 17461);シュードモナス・フラジ(Pseudomonas fragi)(ATCC 4973);シュードモナス・ルンデンシス(Pseudomonas lundensis)(ATCC 49968);シュードモナス・タエトロレンス(Pseudomonas taetrolens)(ATCC 4683);シュードモナス・シッシコラ(Pseudomonas cissicola)(ATCC 33616);シュードモナス・コロナファシエンス(Pseudomonas coronafaciens);シュードモナス・ジテルペニフィラ(Pseudomonas diterpeniphila);シュードモナス・エロンガータ(Pseudomonas elongata)(ATCC 10144);シュードモナス・フレクテンス(Pseudomonas flectens)(ATCC 12775);シュードモナス・アゾトフォルマンス(Pseudomonas azotoformans);シュードモナス・ブレンネリ(Pseudomonas brenneri);シュードモナス・セドレラ(Pseudomonas cedrella);シュードモナス・コルガータ(Pseudomonas corrugata)(ATCC 29736);シュードモナス・エクストレモリエンタリス(Pseudomonas extremorientalis);シュードモナス・フルオレセンス(ATCC 35858);シュードモナス・ゲッサルジ(Pseudomonas gessardii);シュードモナス・リバネンシス(Pseudomonas libanensis);シュードモナス・マンデリイ(Pseudomonas mandelii)(ATCC 700871);シュードモナス・マルジナリス(Pseudomonas marginalis)(ATCC 10844);シュードモナス・ミグラエ(Pseudomonas migulae);シュードモナス・ムシドレンス(Pseudomonas mucidolens)(ATCC 4685);シュードモナス・オリエンタリス(Pseudomonas orientalis);シュードモナス・ローデシエ(Pseudomonas rhodesiae);シュードモナス・シンキサンタ(Pseudomonas synxhantha)(ATCC 9890);シュードモナス・トラーシ(Pseudomonas tolaasii)(ATCC 33618);シュードモナス・ベローニ(Pseudomonas veronii)(ATCC 700474);シュードモナス・フレデリクスベルゲンシス(Pseudomonas frederiksbergensis);シュードモナス・ゲニクラタ(Pseudomonas geniculata)(ATCC 19374);シュードモナス・ジンゲリ(Pseudomonas gingeri);シュードモナス・グラミニス(Pseudomonas graminis);シュードモナス・グリモンティ(Pseudomonas grimontii);シュードモナス・ハロデニトリフィカンス(Pseudomonas halodenitrificans);シュードモナス・ハロフィラ(Pseudomonas halophila);シュードモナス・ヒビスキコラ(Pseudomonas hibiscicola)(ATCC 19867);シュードモナス・フッチエンシス(Pseudomonas huttiensis)(ATCC 14670);シュードモナス・ハイドロゲノボラ(Pseudomonas hydrogenovora);シュードモナス・ジェッセンイ(Pseudomonas jessenii)(ATCC 700870);シュードモナス・キロネンシス(Pseudomonas kilonensis);シュードモナス・ランセオラタ(Pseudomonas lanceolata)(ATCC 14669);シュードモナス・リニ(Pseudomonas lini);シュードモナス・マルギナタ(Pseudomonas marginata)(ATCC 25417);シュードモナス・メフィチカ(Pseudomonas mephitica)(ATCC 33665);シュードモナス・デニトリフィカンス(Pseudomonas denitrificans)(ATCC 19244);シュードモナス・ペルツシノゲナ(Pseudomonas pertucinogena)(ATCC 190);シュードモナス・ピクトラム(Pseudomonas pictorum)(ATCC 23328);シュードモナス・サイクロフィラ(Pseudomonas psychrophila);シュードモナス・フルバ(Pseudomonas fulva)(ATCC 31418);シュードモナス・モンテイリ(Pseudomonas monteilii)(ATCC 700476);シュードモナス・モッセリイ(Pseudomonas mosselii);シュードモナス・オリジハビタンス(Pseudomonas oryzihabitans)(ATCC 43272);シュードモナス・プレコグロッシシダ(Pseudomonas plecoglossicida)(ATCC 700383);シュードモナス・プチダ(ATCC 12633);シュードモナス・レアクタンス(Pseudomonas reactans);シュードモナス・スピノサ(Pseudomonas spinosa)(ATCC 14606);シュードモナス・バレアリカ(Pseudomonas balearica);シュードモナス・ルテオラ(Pseudomonas luteola)(ATCC 43273);シュードモナス・スツッツェリ(Pseudomonas stutzeri)(ATCC 17588);シュードモナス・アミグダリ(Pseudomonas amygdali)(ATCC 33614);シュードモナス・アバラナエ(Pseudomonas avellanae)(ATCC 700331);シュードモナス・カリカパパヤエ(Pseudomonas caricapapayae)(ATCC 33615);シュードモナス・シッコリ(Pseudomonas cichorii)(ATCC 10857);シュードモナス・フィクセレクタエ(Pseudomonas ficuserectae)(ATCC 35104);シュードモナス・フスコバギナエ(Pseudomonas fuscovaginae);シュードモナス・メリアエ(Pseudomonas meliae)(ATCC 33050);シュードモナス・シリンジャエ(Pseudomonas syringae)(ATCC 19310);シュードモナス・ビルジフラバ(Pseudomonas viridiflava)(ATCC 13223);シュードモナス・サーモカルボキシドボランス(Pseudomonas thermocarboxydovorans)(ATCC 35961);シュードモナス・サーモトレランス(Pseudomonas thermotolerans);シュードモナス・チベルバレン(Pseudomonas thivervalensis);シュードモナス・バンクーベレンシス(Pseudomonas vancouverensis)(ATCC 700688);シュードモナス・ウィスコンシネンシス(Pseudomonas wisconsinensis);およびシュードモナス・キシアメンシス(Pseudomonas xiamenensis)。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群17」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群17」は、たとえば以下のシュードモナス種に属するものを含む、「蛍光シュードモナス属」として当分野で公知のプロテオバクテリアの群と定義される:シュードモナス・アゾトフォルマンス;シュードモナス・ブレンネリ;シュードモナス・セドレラ;シュードモナス・コルガータ;シュードモナス・エクストレモリエンタリス;シュードモナス・フルオレセンス;シュードモナス・ゲッサルジ;シュードモナス・リバネンシス;シュードモナス・マンデリイ;シュードモナス・マルジナリス;シュードモナス・ミグラエ;シュードモナス・ムシドレンス;シュードモナス・オリエンタリス;シュードモナス・ローデシアエ;シュードモナス・シンキサンタ;シュードモナス・トラーシ;およびシュードモナス・ベローニ。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群18」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群18」は、たとえば以下に属するものを含む、シュードモナス・フルオレセンス種のすべての亜種、変種、菌株および他の下位特殊単位(sub-special units)と定義される(例示的な菌株のATCCまたは他の寄託番号を括弧内に示す):次亜種(biovar)1または次亜種Iとも呼ばれる、シュードモナス・フルオレセンスバイオタイプ(biotype)A(ATCC 13525);次亜種2または次亜種IIとも呼ばれる、シュードモナス・フルオレセンスバイオタイプB(ATCC 17816);次亜種3または次亜種IIIとも呼ばれる、シュードモナス・フルオレセンスバイオタイプC(ATCC 17400);次亜種4または次亜種IVとも呼ばれる、シュードモナス・フルオレセンスバイオタイプF(ATCC 12983);次亜種5または次亜種Vとも呼ばれる、シュードモナス・フルオレセンスバイオタイプG(ATCC 17518);シュードモナス・フルオレセンス次亜種VI; シュードモナス・フルオレセンスPf0−1;シュードモナス・フルオレセンスPf−5(ATCC BAA−477);シュードモナス・フルオレセンスSBW25;およびシュードモナス・フルオレセンス亜種セルロサ(NCIMB 10462)。
宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群19」から選択され得る。「グラム(−)プロテオバクテリア亜群19」は、シュードモナス・フルオレセンスバイオタイプAのすべての菌株の群と定義される。このバイオタイプの1つの菌株は、P.フルオレセンスMB101菌株(Wilcoxへの米国特許第5,169,760号参照)およびその誘導体である。
一部の実施形態では、宿主細胞は、シュードモナス目(Pseudomonadales)のプロテオバクテリアのいずれかである。他の実施形態では、宿主細胞は、シュードモナス科(Pseudomanadaceae)のプロテオバクテリアのいずれかである。
付加的な実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群1」から選択される。一部の実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群2」から選択される。他の実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群3」から選択される。付加的な実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群5」から選択される。一部の実施形態については、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群7」から選択される。さらに、他の実施形態では、宿主細胞は、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群12」、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群15」、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群17」、「グラム(−)プロテオバクテリア亜群18」、および/または「グラム(−)プロテオバクテリア亜群19」から選択される。
本発明において使用できる付加的なP.フルオレセンス菌株は、以下のATCC名称を有する、シュードモナス・フルオレセンスMigulaおよびシュードモナス・フルオレセンスLoitokitokを含む:[NCIB 8286];NRRL B−1244;NCIB 8865 CO1菌株;NCIB 8866 CO2菌株;1291[ATCC 17458;IFO 15837;NCIB 8917;LA;NRRL B−1864;ピロリジン;PW2[ICMP 3966;NCPPB 967;NRRL B−899];13475;NCTC 10038;NRRL B−1603[6;IFO 15840];52−1C;CCEB 488−A[BU 140];CCEB 553[IEM 15/47];IAM 1008[AHH−27];IAM 1055[AHH−23];1[IFO 15842];12[ATCC 25323;NIH 11;den Dooren de Jong 216];18[IFO 15833;WRRL P−7];93[TR−10];108[52−22;IFO 15832];143[IFO 15836;PL];149[2−40−40;IFO 15838];182[IFO 3081;PJ 73];184[IFO 15830];185[W2 L−1];186[IFO 15829;PJ 79];187[NCPPB 263];188[NCPPB 316];189[PJ227;1208];191[IFO 15834;PJ 236;22/1];194[Klinge R−60;PJ 253];196[PJ 288];197[PJ 290];198[PJ 302];201[PJ 368];202[PJ 372];203[PJ 376];204[IFO 15835;PJ 682];205[PJ 686];206[PJ 692];207[PJ 693];208[PJ 722];212[PJ 832];215[PJ 849];216[PJ 885];267[B−9];271[B−1612];401[C71A;IFO 15831;PJ 187];NRRL B−3178[4;IFO 15841];KY 8521;3081;30−21;[IFO 3081];N;PYR;PW;D946−B83[BU 2183;FERM−P 3328];P−2563[FERM−P 2894;IFO 13658];IAM−1126[43F];M−1;A506[A5−06];A505[A5−05−1];A526[A5−26];B69;72;NRRL B−4290;PMW6[NCIB 11615];SC 12936;A1[IFO 15839];F 1847[CDC−EB];F 1848[CDC 93];NCIB 10586;P17;F−12;AmMS 257;PRA25;6133D02;6519E01;N1;SC15208;BNL−WVC;NCTC 2583[NCIB 8194];H13;1013[ATCC 11251;CCEB 295];IFO 3903;1062;またはPf−5。
III.核酸構築物
炭素源誘導性プロモーターに作動可能に連結された対象ペプチドをコードする核酸を含む、核酸構築物が本発明における使用のために提供される。一部の実施形態では、少なくとも1個の炭素源誘導性プロモーターが核酸構築物上に含まれ、および少なくとも1個の対象ペプチドをコードする核酸に作動可能に連結されている。他の実施形態では、炭素源誘導性プロモーターは、マンニトール、グルシトール、アラビトールまたはそれらの誘導体である。対象ペプチドは単量体であり得る。代替的実施形態では、炭素源誘導性プロモーターは、2個以上の単量体をコードする核酸配列に作動可能に連結されている。他の実施形態では、2個以上のマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターが核酸構築物上に含まれ、前記プロモーターは縦列に共有結合されており、および対象ペプチドをコードする核酸に作動可能に連結されている。もう1つの実施形態では、2個以上のマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターが核酸構築物上に含まれ、各々のプロモーターは、対象ペプチドをコードする核酸に別々に及び作動可能に連結されている。一部の実施形態では、対象ペプチドは、同じペプチドであるかまたは異なるペプチドであり得る。
もう1つの実施形態では、核酸構築物は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターおよびマンニトール、グルシトール、アラビトールまたはそれらの誘導体によって誘導されないもう1つ別のプロモーターを含み得る。マンニトール誘導性プロモーターは、縦列に共有結合され得るか、または分離していて、対象ペプチドをコードする別個の核酸に作動可能に連結され得る。たとえば1個のプロモーターがマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターであり、および他方のプロモーターが、lac(IPTG)、lacUV5(IPTG)、tac(IPTG)、trc(IPTG)、Psyn(IPTG)、trp(トリプトファン飢餓)、araBAD(1−アラビノース)、lppa(IPTG)、lpp−lac(IPTG)、phoA(リン酸飢餓)、recA(ナリジクス酸)、proU(浸透圧)、cst−1(グルコース飢餓)、tetA(テトラサイクリン)、cadA(pH)、nar(嫌気的条件)、PL(42℃への温度シフト)、cspA(20℃への温度シフト)、T7(熱誘導)、T7−lacオペレーター(IPTG)、T3−lacオペレーター(IPTG)、T5−lacオペレーター(IPTG)、T4遺伝子32(T4感染)、nprM−lacオペレーター(IPTG)、Pm(アルキルまたはハロベンゾエート)、Pu(アルキルまたはハロトルエン)、Psal(サリシレート)、ant(アントラニレート)、ben(ベンゾエート)またはVHb(酸素)プロモーターであり得る。たとえばMakrides, S.C. (1996) Microbiol. Rev. 60, 512-538; Hannig G. & Makrides, S.C. (1998) TIBTECH 16, 54-60; Stevens, R.C. (2000) Structures 8, R177-R185参照。たとえばJ. Sanchez-Romero & V. De Lorenzo, Genetic Engineering of Nonpathogenic Pseudomonas strains as Biocatalysts for Industrial and Environmental Processes, in Manual of Industrial Microbiology and Biotechnology (A. Demain & J. Davies, eds.) pp.460-74 (1999) (ASM Press, Washington, D.C.); H. Schweizer, Vectors to express foreign genes and techniques to monitor gene expression for Pseudomonads, Current Opinion in Biotechnology, 12:439-445 (2001); and R. Slater & R. Williams, The Expression of Foreign DNA in Bacteria, in Molecular Biology and Biotechnology (J. Walker & R. Rapley, eds.) pp.125-54 (2000) (The Royal Society of Chemistry, Cambridge, UK)参照。
他のエレメント
他の調節エレメントが核酸発現構築物に含まれうる。そのようなエレメントは、たとえば転写エンハンサー配列、翻訳エンハンサー配列、他のプロモーター、アクチベーター、翻訳開始および終結シグナル、転写ターミネーター、シストロニック調節因子、ポリシストロニック調節因子、タグ配列、たとえばHisタグ、Flagタグ、T7タグ、Sタグ、HSVタグ、Bタグ、Strepタグ、ポリアルギニン、ポリシステイン、ポリフェニルアラニン、ポリアスパラギン酸、(Ala−Trp−Trp−Pro)n、チオレドキシン、β−ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、シクロマルトデキストリングルコノトランスフェラーゼ、CTP:CMP−3−デオキシ−D−マンノ−オクツロソネートシチジルトランスフェラーゼ、trpEまたはTrpLE、アビジン、ストレプトアビジン、T7遺伝子10、T4 gp55、ブドウ球菌ペプチドA、連鎖球菌ペプチドG、GST、DHFR、CBP、MBP、ガラクトース結合ドメイン、カルモジュリン結合ドメイン、GFP、KSI、c−myc、ompT、ompA、pelB、NusA、ユビキチンおよびヘモシリンAを含む、発現したポリペプチドの同定、分離、精製または単離を容易にする、ヌクレオチド配列「タグ」および「タグ」ペプチドコード配列を含むが、これらに限定されない。
本発明に従ったペプチドをコードする遺伝子は、ペプチドコード配列に加えて、それに作動可能に連結された以下の調節エレメントを含み得る:プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、転写ターミネーター、翻訳開始および終結シグナル。有用なRBSは、本発明に従った発現系における宿主細胞として有用な種のいずれかから、好ましくは選択宿主細胞から入手できる。多くの特異的で多様なコンセンサスRBSが公知であり、たとえばD. Frishman et al., Starts of bacterial genes: estimating the reliability of computer predictions, Gene 234(2):257-65 (8 JuI 1999); and B.E. Suzek et al., A probabilistic method for identifying start codons in bacterial genomes, Bioinformatics 17(12):1123-30 (Dec 2001)の中で記述されているおよび参照されているものが挙げられる。加えて、天然または合成RBS、たとえば欧州特許第EP0207459号(合成RBS); O. Ikehata et al., Primary structure of nitrile hydratase deduced from the nucleotide sequence of a Rhodococcus species and its expression in Escherichia coli, Eur. J. Biochem. 181(3):563-70 (1989)(AAGGAAGの天然RBS配列)に述べられているものが使用し得る。本発明において有用な方法、ベクター、翻訳および転写エレメント、および他のエレメントのさらなる例は、たとえばGilroyへの米国特許第5,055,294号およびGilroy et al.への米国特許第5,128,130号; Rammler et al.への米国特許第5,281,532号;Barnes et al.への米国特許第4,695,455号および同第4,861,595号;Gray et al.への米国特許第4,755,465号およびWilcoxへの米国特許第5,169,760号に述べられている。
ベクター
一般に、核酸構築物は発現ベクター上に含まれ、細菌宿主細胞の形質転換を可能にする複製起点および選択マーカーを含む。対象組換えペプチドは、適切な段階で翻訳開始および終結配列と組み合わされ、ある実施形態では、翻訳されたポリペプチドの分泌を指令することができるリーダー配列が核酸構築物に含まれ得る。場合により、および本発明に従って、組換えペプチド配列は、所望特徴、たとえば発現された組換え産物の安定化または精製の単純化を与えるN末端同定ペプチドを含む融合ポリペプチドをコードし得る。ある実施形態では、ベクターは、エピソームのように(染色体外で)維持され得るか、または宿主細菌細胞のゲノムに組み込まれ得る。
組換えペプチドを発現するときに細菌と共に使用するための有用な発現ベクターは、所望標的ペプチドをコードする構造DNA配列を適切な翻訳開始及び終結シグナルと共に、炭素源誘導性プロモーターを含む作動可能な読取り相に挿入することによって構築される。
ベクターは、1またはそれ以上の表現型選択マーカーおよびベクターの維持を確実にするためおよび、所望する場合は、宿主内での増幅を与えるための複製起点を含む。あるいは、ベクターは、宿主細胞のゲノム内への組み込みを可能にする配列をさらに提供することができる。本開示に従った形質転換のための適切な宿主は、炭素源誘導性プロモーターによって駆動される組換えペプチドを発現することができるいかなる細菌細胞も含む。一部の実施形態では、細菌は、エシェリキア(Escherichia)およびシュードモナス属内の様々な種を含み得る。
ベクターは、宿主細胞において組換えペプチドを発現するために有用であることが当分野において公知であり、これらのいずれもが、本発明に従った組換え対象ペプチドを発現するために修飾され、使用され得る。そのようなベクターは、たとえばプラスミド、コスミドおよびファージ発現ベクターを含む。本発明における使用のために修飾できる有用なプラスミドベクターの例は、発現プラスミドpBBRIMCS、pDSK519、pKT240、pML122、pPS10、RK2、RK6、pRO1600およびRSF1010を含むが、これらに限定されない。さらなる例は、pALTER−Ex1、pALTER−Ex2、pBAD/His、pBAD/Myc−His、pBAD/gIII、pCal−n、pCal−n−EK、pCal−c、pCal−Kc、pcDNA 2.1、pDUAL、pET−3a−c、pET 9a−d、pET−11a−d、pET−12a−c、pET−14b、pET15b、pET−16b、pET−17b、pET−19b、pET−20b(+)、pET−21a−d(+)、pET−22b(+)、pET−23a−d(+)、pET24a−d(+)、pET−25b(+)、pET−26b(+)、pET−27b(+)、pET28a−c(+)、pET−29a−c(+)、pET−30a−c(+)、pET31b(+)、pET−32a−c(+)、pET−33b(+)、pET−34b(+)、pET35b(+)、pET−36b(+)、pET−37b(+)、pET−38b(+)、pET−39b(+)、pET−40b(+)、pET−41a−c(+)、pET−42a−c(+)、pET−43a−c(+)、pETBlue−1、pETBlue−2、pETBlue−3、pGEMEX−1、pGEMEX−2、pGEXlλT、pGEX−2T、pGEX−2TK、pGEX−3X、pGEX−4T、pGEX−5X、pGEX−6P、pHAT10/11/12、pHAT20、pHAT−GFPuv、pKK223−3、pLEX、pMAL−c2X、pMAL−c2E、pMAL−c2g、pMAL−p2X、pMAL−p2E、pMAL−p2G、pProEX HT、pPROLar.A、pPROTet.E、pQE−9、pQE−16、pQE−30/31/32、pQE−40、pQE−50、pQE−70、pQE−80/81/82L、pQE−100、pRSET、およびpSE280、pSE380、pSE420、pThioHis、pTrc99A、pTrcHis、pTrcHis2、pTriEx−1、pTriEx−2、pTrxFusを含み得る。そのような有用なベクターの他の例は、たとえばN. Hayase, in Appl. Envir. Microbiol. 60(9):3336-42 (Sep 1994); A.A. Lushnikov et al., in Basic Life Sci. 30:657-62 (1985); S. Graupner & W. Wackernagel, in Biomolec. Eng. 17(1):11-16. (Oct 2000); H.P. Schweizer, in Curr. Opin. Biotech. 12(5):439-45 (Oct 2001); M. Bagdasarian & K.N. Timmis, in Curr. Topics Microbiol. Immunol. 96:47-67 (1982); T. Ishii et al., in FEMS Microbiol. Lett. 116(3):307-13 (Mar 1, 1994); I.N. Olekhnovich & Y.K. Fomichev, in Gene 140(l):63-65 (Mar 11, 1994); M. Tsuda & T. Nakazawa, in Gene 136(1-2):257-62 (Dec 22, 1993); C. Nieto et al., in Gene 87(l):145-49 (Mar 1, 1990); J.D. Jones & N. Gutterson, in Gene 61(3):299-306 (1987); M. Bagdasarian et al., in Gene 16(l-3):237-47 (Dec 1981); H.P. Schweizer et al., in Genet. Eng. (NY) 23:69-81 (2001); P. Mukhopadhyay et al., in J. Bact. 172(l):477-80 (Jan 1990); D.O. Wood et al., in J. Bact. 145(3): 1448-51 (Mar 1981); and R. Holtwick et al., in Microbiology 147(Pt 2):337-44 (Feb 2001)によって述べられているものを含む。
細菌宿主細胞において有用であり得る発現ベクターのさらなる例は、表示されているレプリコンに由来する、表5に列挙されているものを含む:
発現プラスミド、RSF1010は、たとえばF. Heffron et al., in Proc. Natl Acad. Sci. USA 72(9):3623-27 (Sep 1975)によって、およびK. Nagahari & K. Sakaguchi, in J. Bact. 133(3):1527-29 (Mar 1978)によって述べられている。プラスミドRSF1010およびその誘導体は本発明でベクターとして使用される。当分野において公知である、RSF1010の有用な例示的誘導体は、たとえばpKT212、pKT214、pKT231および関連プラスミド、およびpMYC1050および関連プラスミド(たとえばThompson et al.への米国特許第5,527,883号および同第5,840,554号参照)、たとえばpMYC1803を含む。プラスミドpMYC1803は、調節されたテトラサイクリン耐性マーカーおよびRSF1010プラスミドからの複製および可動化遺伝子座を担持する、RSF1010に基づくプラスミドpTJS260(Wilcoxへの米国特許第5,169,760号参照)に由来する。他の有用な例示的ベクターは、Puhler et al.への米国特許第4,680,264号に述べられているものを含む。
付加的な実施形態では、発現プラスミドを発現ベクターとして使用する。もう1つの実施形態では、RSF1010またはその誘導体を発現ベクターとして使用する。さらにもう1つの実施形態では、pMYC1050またはその誘導体、またはpMYC1803またはその誘導体を発現ベクターとして使用する。
IV.細菌宿主細胞における組換えポリペプチドの発現
本発明の実施形態は、ペプチド生産における使用のための組換えペプチドを発現するための工程を含む。一般に、前記工程は、少なくとも1個のマンニトール、アラビトールまたはグルシトール誘導性プロモーターに作動可能に連結された少なくとも1個の組換えポリペプチドをコードする核酸を含む核酸構築物の発現を提供し、前記核酸構築物は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの誘導体または類似体を代謝するまたは分解するその能力に関して欠損性にされている宿主細胞において発現される。一部の実施形態では、誘導性プロモーターは、マンニトール誘導性プロモーターまたはその誘導体であり得る。他の実施形態では、宿主細胞は、プロモーター誘導における誘導物質として使用される、マンニトールの代謝または分解に関して欠損性にされている。1つの実施形態では、宿主細胞は大腸菌である。もう1つの実施形態では、宿主細胞はシュードモナス属または密接に関連する細菌細胞であり得る。付加的な実施形態では、宿主細胞はシュードモナス・フルオレセンス細胞であり得る。一部の実施形態では、宿主細胞は、マンニトール、アラビトールまたはグルシトール、またはそれらの類似体または誘導体の代謝または分解に関して欠損性であり、および少なくとも1個のマンニトール、アラビトール、グルシトール、またはグリセロール誘導性プロモーターに作動可能に連結された少なくとも1個の組換えポリペプチドをコードする核酸を発現する。
前記方法は、一般に:
a)本発明において述べるように、宿主細胞、好ましくは大腸菌またはシュードモナス・フルオレセンスを提供すること;
b)宿主細胞を、少なくとも1個のマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターに作動可能に連結された少なくとも1個の対象組換えポリペプチドを含む少なくとも1個の核酸発現ベクターでトランスフェクトし、宿主細胞を十分な増殖培地で増殖させること;および
c)マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの類似体または誘導体を、対象ペプチドの発現を誘導することができる量で増殖培地に添加すること(但し、宿主細胞は、添加されたマンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの類似体または誘導体を分解または代謝することができないようにされている);および
d)対象標的組換えポリペプチドを発現すること
を含む。
本発明の方法は、e)少なくとも1個の対象ペプチドに作動可能に連結された付加的な誘導性プロモーターを含む少なくとも1個の核酸発現構築物で宿主細胞をトランスフェクトすることをさらに含み得る。加えて、前記方法は、f)少なくとも1個の組換えペプチドを単離することをさらに含み得る。その方法はまた、g)少なくとも1個の組換えペプチドを精製することを含み得る。
あるいは、本発明の方法は、工程c)において、グリセロール、またはその類似体または誘導体を、対象ペプチドを誘導することができる量で増殖培地に添加すること(但し、宿主細胞は、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの類似体または誘導体を分解または代謝することができないようにされている)を含み得る。
一部の実施形態では、誘導性プロモーターはマンニトール誘導性プロモーターである。他の実施形態では、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターはまた、グリセロールによっても誘導され得る。
前記方法が、e)宿主細胞を、少なくとも1個の対象ペプチドに作動可能に連結された付加的な誘導性プロモーターを含む少なくとも1個の核酸構築物でトランスフェクトすることをさらに含む場合、対象ペプチドは、マンニトール、アラビトールまたはグルシトール誘導性プロモーターに作動可能に連結された核酸によってコードされるものと同じかまたは異なる対象ペプチドであり得る。他の誘導性プロモーターは、たとえばlacまたはtacファミリーのプロモーターであり得、たとえばPlac、Ptac、Ptrc、PtacII、PlacUV5、lppa、lpp−PlacUV5、lpp−lac、nprM−lac、T7lac、T5lac、T3lacおよびPmac、trp(トリプトファン飢餓)、araBAD(1−アラビノース)、phoA(リン酸飢餓)、recA(ナリジクス酸)、proU(浸透圧)、cst−1(グルコース飢餓)、tetA(テトラサイクリン)、cadA(pH)、nar(嫌気的条件)、PL(42℃への温度シフト)、cspA(20℃への温度シフト)、T7(熱誘導)、T4遺伝子32(T4感染)、Pm(アルキルまたはハロベンゾエート)、Pu(アルキルまたはハロトルエン)、Psal(サリシレート)、ant(アントラニレート)、ben(ベンゾエート)またはVHb(酸素)プロモーターを含み得る。
一部の実施形態では、本発明は、1個またはそれ以上の対象ペプチドを生産するとき2個以上のマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターを使用できる。他の実施形態では、複数のプロモーターは異なる配列を有することができ、各々のプロモーターは、使用される特定配列に基づき、異なる速度で同じ炭素源によって誘導され得る。たとえば1個のマンニトール誘導性プロモーター配列は、異なる固有の特徴または修飾に基づき、異なる核酸配列を有するマンニトール誘導性プロモーターよりも高い発現率で対象ペプチドを発現し得る。あるいは、プロモーター配列に加えて、プロモーター配列が同じかまたは異なるかに関わらず、エンハンサーエレメントへのそれぞれのプロモーターの空間的間隔または連鎖に基づき、プロモーター配列の発現速度に異なる影響を及ぼすエンハンサーエレメントをプロモーター領域内に含み得る。
本発明の実施形態では、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターを、細菌宿主細胞において、たとえばPlac、Ptac、Ptrc、PtacII、PlacUV5、lpp−lac、nprM−lac、T7lac、T5lac、T3lacおよびPmacを含むlacまたはtacファミリーのプロモーターと併用する。
一部の実施形態では、発現系は、少なくとも0.1g/Lから少なくとも80g/Lのポリペプチド総生産性で標的ポリペプチドを発現することができる。他の実施形態では、組換えポリペプチドは、少なくとも0.3g/L、0.4g/L、0.7g/L、1.0g/L、1.5g/L、2g/L、3g/L、4g/L、5g/L、6g/L、7g/L、8g/L、9g/L、10g/L、12g/L、15g/L、20g/L、25g/L、30g/L、35g/L、40g/L、45g/L、50g/L、60g/L、70g/Lまたは少なくとも80g/Lのレベルで発現される。
1つの実施形態では、少なくとも1個の組換えペプチドを、マンニトール、アラビトールまたはグルシトールを分解または代謝することができない細菌細胞において発現させることができ、前記組換えポリペプチドの発現は、マンニトール、アラビトール、グルシトールまたはグリセロール、またはそれらの誘導体または類似体を用いて誘導される。あるいは、2個以上の組換えペプチドを本発明の細胞において発現させることができ、それらの組換えペプチドをコードする核酸は、同じベクター上、あるいは複数のベクター上に含まれ、および少なくとも1個のマンニトール、アラビトールまたはグルシトール誘導性プロモーターを含む、2個以上のプロモーターに作動可能に連結され得る。
さらにもう1つの実施形態では、異なる標的ポリペプチドをコードする核酸構築物を、マンニトール、グルシトールまたはアラビトール、またはそれらの誘導体または類似体を分解または代謝することができない細菌宿主細胞内に維持することができ、標的ポリペプチドの発現を誘導するためにマンニトール、グルシトール、アラビトールまたはグリセロールを使用する。そのような実施形態では、第一対象ペプチドをコードする第一核酸と第二対象ペプチドをコードする第二核酸は、少なくとも1個のプロモーターがマンニトール、グルシトールまたはアラビトール誘導性プロモーターである、異なるプロモーターの使用を通して互いに独立して調節される。そのような多標的遺伝子発現系は、各々のペプチドの独立した調節と最適化を可能にする。ある実施形態では、1個の発現されたペプチドが、その他の対象ペプチドの発現または生じるペプチドの特徴を調節することができる。
そのような多標的遺伝子系の例は、(1)標的遺伝子の1個の発現産物がその他の標的遺伝子自体と相互作用する系;(2)標的遺伝子の1個の発現産物がその他の標的遺伝子の発現産物、たとえばペプチドおよびその結合ペプチドまたはαn−βnペプチドのα−およびβ−ポリペプチドと相互作用する系;(3)2個の遺伝子の2個の発現産物の両方が第三の成分、たとえば宿主細胞内に存在する第三の成分と相互作用する系;(4)2個の遺伝子の2個の発現産物の両方が共通の生体触媒経路に関与する系;および(5)2個の遺伝子の2個の発現産物が互いに独立して機能する系、たとえばバイクローナル(biclonal)抗体発現系を含むが、これらに限定されない。
上記に列挙したタイプ(1)の多標的遺伝子系の一例では、第一標的遺伝子は、調節可能なプロモーターの制御下にあって、所望標的ペプチドをコードすることができ、第二標的遺伝子は、第一標的遺伝子のプロモーターを調節することに関与するペプチドをコードし得る、たとえば第二標的遺伝子は、第一標的遺伝子のプロモーターアクチベーターまたはリプレッサーペプチドをコードし得る。第二遺伝子が第一遺伝子についてのプロモーター調節ペプチドをコードする例では、第二遺伝子のコード配列はマンニトール誘導性プロモーターの制御下であり得る。一部の実施形態では、第二遺伝子は、少なくとも10、20、30、40、50または50コピー以上のコピー数が宿主細胞内に維持される高コピー数構築物として細胞内に維持される、または細胞のゲノムに組み込まれた、別個のDNA構築物の一部である。
二元標的遺伝子系のもう1つの例では、第二標的遺伝子は、第一標的遺伝子産物の折りたたみを助ける、または対象ペプチドを細胞画分へと向かわせるのを助けるペプチド(たとえばシャペロンタンパク質)をコードし得る。たとえば第一標的遺伝子産物は、誤った折りたたみ形態で細菌宿主細胞において正常に発現されるペプチドであり得る。あるいは、第一標的遺伝子産物は、不溶性形態で細菌細胞において正常に発現されるペプチドであり得る。第二標的遺伝子は、これらの場合、タンパク質を正しく折りたたむまたはタンパク質を細胞内の特定位置(たとえばペリプラズムなど)に向かわせるのを助けるタンパク質をコードし得る。そのようなペプチドまたはタンパク質の例は、cbpA、htpG、dnaK、dnaJ、fkbP2、groES、groEL、htpGまたはcbpA、HSP70タンパク質、HSP110/SSEタンパク質、HSP40(DNAJ関連)タンパク質、GRPE−様タンパク質、HSP90タンパク質、CPN60およびCPN10タンパク質、サイトゾルシャペロニン、HSP100タンパク質、低分子HSP、カルネキシンおよびカルレティキュリン、PDIおよびチオレドキシン関連タンパク質、ペプチジル−プロリルイソメラーゼ、シクロフィリンPPIアーゼ、FK−506結合タンパク質、パーブリンPPIアーゼ、個々のシャペロニン、タンパク質特異的シャペロンまたは分子内シャペロンを含むが、これらに限定されない。本発明において発現され得る他のタンパク質は、「Guidebook to Molecular Chaperones and Protein-Folding Catalysts」 (1997) ed. M. Gething, Melbourne University, Australiaの中で一般的に述べられている折りたたみ調節剤を含む。
形質転換
ベクターによる宿主細胞の形質転換は、当分野において公知の何らかの形質転換法を用いて実施でき、細菌宿主細胞は、無傷細胞としてまたはプロトプラスト(すなわち細胞質体を含む)として形質転換され得る。例示的な形質転換法は、穿孔法、たとえば電気穿孔法、プロトプラスト融合、細菌接合、および二価カチオン処理、たとえば塩化カルシウム処理またはCaCl2/Mg2+処理、または当分野における他の周知の方法を含む。たとえばMorrison, J. Bact, 132:349-351 (1977); Clark-Curtiss & Curtiss, Methods in Enzymology, 101:347-362 (Wu et al., eds, 1983), Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual (2nd ed. 1989); Kriegler, Gene Transfer and Expression: A Laboratory Manual (1990); and Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel et al., eds., 1994)参照。
選択
好ましくは、成功裏に形質転換されない細胞をその後の形質転換に対して、および発酵の間持続的に選択する。選択マーカーは、栄養要求性選択マーカーまたは伝統的な抗生物質選択マーカーであり得る。細胞が多数の栄養化合物に対して栄養要求性であるときは、原栄養性回復ベクターで形質転換されるまで、それらの栄養化合物全部を添加した培地で栄養要求細胞を増殖させることができる。選択マーカーが抗生物質耐性遺伝子であるときは、当分野で周知のように、非形質転換および復帰細胞に対して選択するために関連抗生物質を培地に添加することができる。
発酵
ここで使用する、「発酵」という用語は、文字通りの発酵を用いる実施形態と、他の非発酵培養方式を用いる実施形態の両方を含む。発酵はいかなる規模でも実施し得る。一部の実施形態では、発酵培地は、富化培地、最小培地、無機塩培地の中から選択し得る;富化培地は使用し得るが、好ましくは回避される。もう1つの実施形態では、最小培地または無機塩培地が選択される。
無機塩培地は、無機塩および炭素源、たとえばグルコース、スクロースまたはグリセロールから成る。無機塩培地の例は、たとえばM9培地、シュードモナス培地(ATCC 179)、DavisとMingioli培地(BD Davis & ES Mingioli, in J. Bact. 60:17-28 (1950)参照)を含む。無機塩培地を作製するために使用される無機塩は、たとえばリン酸カリウム、硫酸または塩化アンモニウム、硫酸または塩化マグネシウム、および微量無機塩類、たとえば塩化カルシウム、ホウ酸塩、および鉄、銅、マンガンおよび亜鉛の硫酸塩の中から選択されるものを含む。有機窒素源、たとえばペプトン、トリプトン、アミノ酸または酵母抽出物は無機塩培地には含まれない。その代わりに無機窒素源が使用され、これは、たとえばアンモニウム塩、アンモニア水およびアンモニアガスの中から選択され得る。典型的な無機塩培地は、グルコースを炭素源として含む。無機塩培地と比較して、最小培地も無機塩と炭素源を含み得るが、たとえば低レベルのアミノ酸、ビタミン、ペプトンまたは他の成分を補充することができ、但しこれらはごく最小限のレベルで添加される。
理想的には、選択される培地は、細菌細胞の増殖のための高細胞密度培養(HCDC)を可能にする。HCDCはバッチ工程として出発でき、二相流加培養がそれに続く。バッチ部分での無制限増殖後、バイオマス濃度が数倍に上昇し得る3倍加時間の期間にわたって増殖を低い比増殖速度に制御することができる。そのような培養手順のさらなる詳細は、Riesenberg, D.; Schulz, V.; Knorre, W. A.; Pohl, H. D.; Korz, D.; Sanders, E. A.; Ross, A.; Deckwer, W. D. (1991) 「High cell density cultivation of Escherichia coli at controlled specific growth rate」 J Biotechnol: 20(1) 17-27によって述べられている。
本発明に従った発現系は、いかなる発酵方式でも培養することができる。たとえばバッチ、流加、半連続および連続発酵法がここで使用し得る。
本発明に従った発現系は、あらゆる規模(すなわち容積)の発酵において導入遺伝子発現のために有用である。すなわち、たとえばマイクロリットル規模、センチリットル規模およびデシリットル規模の発酵容積を使用し得る;および1リットル規模およびそれ以上の発酵容積が使用できる。一部の実施形態では、発酵容積は1リットルまたはそれ以上である。他の実施形態では、発酵容積は5リットル、10リットル、15リットル、20リットル、25リットル、50リットル、75リットル、100リットル、200リットル、500リットル、1,000リットル、2,000リットル、5,000リットル、10,000リットルまたは50,000リットルまたはそれ以上である。
本発明では、形質転換した宿主細胞の増殖、培養および/または発酵は、宿主細胞の生存を許容する温度範囲内で、好ましくは約4℃から約55℃(両端を含む)の範囲内の温度で実施する。
細胞密度
本発明の実施形態では、シュードモナス属および密接に関連する細菌を本発明において使用する。シュードモナス属、特にシュードモナス・フルオレセンスは高細胞密度で増殖し得る。このため、本発明に従ったシュードモナス・フルオレセンス発現系は約20g/Lまたはそれ以上の細胞密度を提供し得る。本発明に従ったシュードモナス・フルオレセンス発現系は、同様に、バイオマスを乾燥細胞重量として測定したとき、容積当たりのバイオマスで表わすと、少なくとも約70g/Lの細胞密度を提供し得る。
一部の実施形態では、細胞密度は少なくとも約20g/Lである。もう1つの実施形態では、細胞密度は、少なくとも25g/L、30g/L、35g/L、40g/L、45g/L、50g/L、60g/L、70g/L、80g/L、90g/L、100g/L、110g/L、120g/L、130g/L、140g/Lまたは少なくとも150g/Lである。
もう1つの実施形態では、誘導時の細胞密度は、20g/L〜150g/L;20g/L〜120g/L;20g/L〜80g/L;25g/L〜80g/L;30g/L〜80g/L;35g/L〜80g/L;40g/L〜80g/L;45g/L〜80g/L;50g/L〜80g/L;50g/L〜75g/L;50g/L〜70g/L;40g/L〜80g/Lである。
組換えペプチドの発現レベル
本発明に従った発現系は、全細胞ペプチドの5%〜80%(%tcp)のレベルでトランスジェニックポリペプチドを発現することができる。一部の実施形態では、発現レベルは、5%、8%、10%、12%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%または80%tcpまたはそれ以上である。
単離及び精製
本発明に従って生産される組換えペプチドは、当分野で周知の標準手法、たとえば硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ニッケルクロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、レクチンクロマトグラフィー、分取電気泳動、界面活性剤可溶化、カラムクロマトグラフィーなどの物質による選択的沈殿、免疫精製法等を含むが、これらに限定されない手法によって単離され、実質的な純度に精製され得る。たとえば確立された分子付着特性を有するペプチドは、リガンドに可逆的に融合することができる。適切なリガンドにより、ペプチドは精製カラムに選択的に吸着され、その後比較的純粋な形態でカラムから遊離され得る。融合ペプチドは、その後酵素作用によって除去される。加えて、ペプチドは免疫アフィニティーカラムまたはNi−NTAカラムを用いて精製できる。一般的な手法は、たとえばR. Scopes, Peptide Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag: N. Y. (1982); Deutscher, Guide to Peptide Purification, Academic Press (1990);米国特許第4,511,503号; S. Roe, Peptide Purification Techniques: A Practical Approach (Practical Approach Series), Oxford Press (2001); D. Bollag, et al, Peptide Methods, Wiley-Lisa, Inc. (1996); AK Patra et al., Peptide Expr Purif, 18(2): p/ 182-92 (2000); and R. Mukhija, et al., Gene 165(2): p. 303-6 (1995)においてさらに説明されている。また、たとえばAusubel, et al. (1987 and periodic supplements); Deutscher (1990) 「Guide to Peptide Purification,」 Methods in Enzymology vol. 182, and other volumes in this series; Coligan, et al. (1996 and periodic Supplements) Current Protocols in Peptide Science Wiley/Greene, NY; and manufacturer's literature on use of peptide purification products, e.g., Pharmacia, Piscataway, N.J., or Bio-Rad, Richmond, Calif.も参照のこと。組換え手法との組合せは、適切なセグメント、たとえばFLAG配列またはプロテアーゼ除去可能な配列によって融合され得る等価物への融合を可能にする。また、たとえばHochuli (1989) Chemische Industrie 12:69-70; Hochuli (1990) 「Purification of Recombinant Peptides with Metal Chelate Absorbent」 in Setlow (ed.) Genetic Engineering, Principle and Methods 12:87-98, Plenum Press, NY; and Crowe, et al. (1992) QIAexpress: The High Level Expression & Peptide Purification System QIAGEN, Inc., Chatsworth, Calif.も参照のこと。
発現されたペプチドの検出は、当分野で公知の方法によって達成され、たとえば放射免疫測定法、ウエスタンブロット法または免疫沈降法を含む。
組換え生産され、発現されたペプチドは、数多くの方法によって組換え細胞培養から回収し、精製することができ、たとえば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が、必要に応じて、最終精製工程のために使用できる。
本発明において発現されるある種のペプチドは不溶性集合体(「封入体」)を形成し得る。いくつかのプロトコールが封入体からのペプチドの精製に適する。たとえば封入体の精製は、典型的には、宿主細胞の破壊による、たとえば50mM TRIS/HCL pH7.5、50mM NaCl、5mM MgCl2、1mM DTT、0.1mM ATPおよび1mM PMSFの緩衝液中でのインキュベーションによる、封入体の抽出、分離および/または精製を含む。細胞懸濁液を、典型的にはフレンチプレスに2〜3回通して溶解する。細胞懸濁液はまた、Polytron(Brinknan Instruments)を用いて均質化するまたは氷上で超音波処理することができる。細菌を溶解する選択的な方法は当業者に明白である(たとえばSambrook et al., supra; Ausubel et al., supra参照)。
必要に応じて、封入体を可溶化することができ、溶解細胞懸濁液は、典型的には望ましくない不溶性物質を除去するために遠心分離することができる。封入体を形成したペプチドは、適合性緩衝液での希釈または透析によって再生し得る。適切な溶媒は、尿素(約4M〜約8M)、ホルムアミド(少なくとも約80%、容積/容積ベース)、および塩酸グアニジン(約4M〜約8M)を含むが、これらに限定されない。塩酸グアニジンおよび類似物質は変性剤であるが、この変性は不可逆性ではなく、変性剤の除去(たとえば透析による)または希釈後に再生が起こることがあり、免疫学的および/または生物学的に活性なペプチドの再形成を可能にし得る。他の適切な緩衝液は当業者に公知である。
あるいは、宿主ペリプラズムから組換えペプチドを精製することが可能である。宿主細胞の溶解後、組換えペプチドが宿主細胞のペリプラズムに輸送されたとき、細菌のペリプラズム画分を、当業者に公知の他の方法に加えて、低温浸透圧ショック法によって単離することができる。組換えペプチドをペリプラズムから単離するため、たとえば細菌細胞を遠心分離してペレットを形成することができる。ペレットを、20%スクロースを含む緩衝液に再懸濁することができる。細胞を溶解するため、細菌を遠心分離し、ペレットを氷冷5mM MgSO4に再懸濁して、約10分間氷浴中に保持することができる。細胞懸濁液を遠心分離し、上清をデカントして、保存することができる。上清中に存在する組換えペプチドを、当業者に周知の標準分離手法によって宿主ペプチドから分離することができる。
初期塩分画は、対象組換えペプチドから望ましくない宿主細胞ペプチド(または細胞培養培地に由来するペプチド)の多くを分離できる。1つのそのような例は硫酸アンモニウムであり得る。硫酸アンモニウムは、ペプチド混合物中の水分量を有効に減少させることによってペプチドを沈殿させる。ペプチドは、次に、それらの溶解度に基づいて沈殿する。ペプチドがより疎水性であるほど、より低い硫酸アンモニウム濃度で沈殿する可能性が高い。典型的なプロトコールは、生じる硫酸アンモニウム濃度が20〜30%になるように飽和硫酸アンモニウムをペプチド溶液に添加することを含む。この濃度は最も疎水性のペプチドを沈殿させる。その後沈殿物を廃棄し(対象ペプチドが疎水性でない限り)、対象ペプチドを沈殿させることが知られる濃度まで硫酸アンモニウムを上清に添加する。次に沈殿物を緩衝液に溶解し、必要に応じて、透析またはダイアフィルトレーションを通して過剰の塩を除去する。ペプチドの溶解度に基づく他の方法、たとえば低温エタノール沈殿法は当業者に周知であり、複雑なペプチド混合物を分画するために使用できる。
組換えペプチドの分子量は、種々の細孔径の膜(たとえばAmiconまたはMillipore膜)を通しての限外ろ過を用いてより大きいまたはより小さいサイズのペプチドから単離するために使用できる。最初の工程として、ペプチド混合物を、対象ペプチドの分子量より低い分子量カットオフ値を有する細孔径の膜を通して限外ろ過することができる。限外ろ過の保持液を、次に、対象ペプチドの分子量より大きい分子量カットオフ値を有する膜に対して限外ろ過することができる。組換えペプチドは膜を通過してろ液中に入る。その後ろ液を以下で述べるようにクロマトグラフィーにかけることができる。
組換えペプチドはまた、その大きさ、正味表面電荷、疎水性、およびリガンドに対する親和性に基づいて他のペプチドから分離することができる。加えて、ペプチドに対して惹起した抗体をカラムマトリックスに複合し、ペプチドを免疫精製することができる。これらの方法はすべて当分野において周知である。クロマトグラフィー手法は、多くの異なる製造者(たとえばPharmacia Biotech)からの装置を使用していかなる規模でも実施できることは当業者に明白である。
再生およびリフォールディング
不溶性ペプチドは、二次および三次ペプチド構造立体配座を形成するために再生またはリフォールディングされ得る。ペプチドのリフォールディング工程は、必要に応じて、組換え産物の立体配置を完成させるときに使用できる。リフォールディングおよび再生は、ペプチドの解離/会合を促進する当分野で公知の作用物質を用いて達成できる。たとえばペプチドは、ジチオトレイトールと共にインキュベートし、次に酸化グルタチオン二ナトリウム塩と共にインキュベートして、その後尿素などのリフォールディング剤を含む緩衝液と共にインキュベートすることができる。
組換えペプチドはまた、たとえばリン酸緩衝食塩水(PBS)または50mM酢酸ナトリウム、pH6緩衝液プラス200mM NaClに対して透析することによって再生できる。あるいはペプチドは、プロテアーゼ阻害剤を含む、500mM NaCl、20%グリセロール、20mMトリス/HCl pH7.4中の直線6M〜1M尿素勾配を使用することにより、Ni−NTAカラムなどのカラムに固定化されてリフォールディングすることができる。再生は、1.5時間またはそれ以上の期間にわたって実施できる。再生後、250mMイミダゾールの添加によってペプチドを溶出できる。イミダゾールは、PBSまたは50mM酢酸ナトリウム、pH6緩衝液プラス200mM NaClに対する最終透析工程によって除去できる。精製ペプチドは、4℃でまたは−80℃に凍結して保存することができる。
他の方法は、たとえばMH Lee et al., Peptide Expr. Purif, 25(1): p. 166-73 (2002), W.K. Cho et al., J. Biotechnology, 77(2-3): p. 169-78 (2000), Ausubel, et al. (1987 and periodic supplements), Deutscher (1990) 「Guide to Peptide Purification,」 Methods in Enzymology vol. 182, and other volumes in this series, Coligan, et al. (1996 and periodic Supplements) Current Protocols in Peptide Science Wiley/Greene, NY, S. Roe, Peptide Purification Techniques: A Practical Approach (Practical Approach Series), Oxford Press (2001); D. Bollag, et al., Peptide Methods, Wiley-Lisa, Inc. (1996)において述べられているものを含む。
V.組換えポリペプチド
本発明は、細菌宿主細胞発現系における対象組換えペプチドの生産を提供する。本発明において使用できる組換えポリペプチドの例は、原核および真核生物に由来するポリペプチドを含む。そのような生物は、原生生物、真菌、植物および動物界からの生物を含む、古細菌、細菌、真核生物ドメインからの生物を含む。
本発明において利用できるペプチドの種類は、上述したタンパク質およびペプチドに加えて、生細胞の数千もの化学反応を触媒する役割を担う酵素;重要な種類の構造または支持ペプチドである、ケラチン、エラスチンおよびコラーゲン;ヘモグロビンおよび他のガス輸送ペプチド;オボアルブミン、カゼインおよび他の栄養分子;免疫系の分子である抗体;代謝を調節するペプチドホルモン;および機械的作業を実行するペプチド、たとえば収縮性筋ペプチドであるアクチンおよびミオシンなどの非限定的な例を含む。
他の特定の非限定的ポリペプチドは、たとえばレニン、ヒト成長ホルモンを含む、成長ホルモン;ウシ成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;上皮小体ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポペプチド;α1−抗トリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;トロンボポエチン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;グルカゴン;凝固因子、たとえば第VIIIC因子、第IX因子、組織因子およびフォンビルブラント因子;抗凝固因子、たとえばペプチドC;心房性ナトリウム利尿因子;肺表面活性物質;プラスミノーゲン活性化因子、たとえばウロキナーゼまたはヒト尿または組織型プラスミノーゲン活性化因子(t−PA);ボンベシン;トロンビン;造血細胞増殖因子;腫瘍壊死因子αおよびβ;エンケファリナーゼ;血清アルブミン、たとえばヒト血清アルブミン;ミュラー管抑制物質;リラキシンA鎖;リラキシンB鎖;プロリラキシン;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;微生物ペプチド、たとえばβ−ラクタマーゼ;デオキシリボヌクレアーゼ;インヒビン;アクチビン;血管内皮増殖因子(VEGF);ホルモンまたは増殖因子についての受容体;インテグリン;ペプチドAまたはD;リウマチ因子;神経栄養因子、たとえば脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3、−4、−5または−6(NT−3、NT−4、NT−5またはNT−6)、または神経成長因子、たとえばNGF−β;カルジオトロフィン(心肥大因子)、たとえばカルジオトロフィン−1(CT−1);血小板由来増殖因子(PDGF);線維芽細胞増殖因子、たとえばaFGFおよびbFGF;上皮増殖因子(EGF);トランスフォーミング増殖因子(TGF)、たとえばTGF−αおよびTGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4またはTGF−β5を含むTGF−β;インスリン様増殖因子IおよびII(IGF−IおよびIGF−II);デス(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インスリン様増殖因子結合ペプチド;CDペプチド、たとえばCD−3、CD−4、CD−8およびCD−19;エリスロポエチン;骨誘導因子;免疫毒素;骨形成ペプチド(BMP);インターフェロン、たとえばインターフェロンα、βおよびγ;コロニー刺激因子(CSF)、たとえばM−CSF、GM−CSFおよびG−CSF;インターロイキン(IL)、たとえばIL−1からIL−10;抗HER2抗体;スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞受容体;膜表面ペプチド;崩壊促進因子;ウイルス抗原、たとえばAIDSエンベロープの部分;輸送ペプチド;ホーミング受容体;アドレシン;調節ペプチド;抗体;および上記に列挙したポリペプチドのいずれかのフラグメントなどの分子を含む。
本発明に従って発現される組み換えペプチドは、標的ポリペプチドコード配列が、宿主細胞がペプチドを発現し得る機能的遺伝子を形成するために転写および翻訳調節エレメントに作動可能に連結されている、ポリヌクレオチドから発現され得る。コード配列は、標的ポリペプチドについての天然コード配列であり得るが、入手可能である場合には、より好ましくは、たとえばシュードモナス・フルオレセンスなどのシュードモナス種のコドン使用の偏りを反映するように遺伝子を合成することによって、選択発現宿主細胞における使用のために選択、改善または最適化されたコード配列である。生じる遺伝子は、1またはそれ以上のベクター内で構築されるかまたはベクターに挿入され、次に発現宿主細胞に形質転換される。「発現可能形態(expressible form)」で提供されると言われる核酸またはポリヌクレオチドは、選択細菌発現宿主細胞によって発現され得る少なくとも1個の遺伝子を含む核酸またはポリヌクレオチドを意味する。
分子遺伝学および遺伝子工学手法のために必要な広範囲の配列情報は、広く公的に入手可能である。哺乳動物ならびにヒトの完全なヌクレオチド配列、遺伝子、cDNA配列、アミノ酸配列およびゲノムへのアクセスは、GenBankより HYPERLINK "http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Entrez" http://www.ncbi.nlm.nih.gov/EntrezのURLアドレスで入手できる。付加的な情報はまた、Weizmann Institute of Science Genome and Bioinformatics(http://bioinformatics.weizmann.ac.il/cards/)からの遺伝子およびそれらの産物および生物医学適用についての電子百科事典統合情報、GeneCardsから入手でき、ヌクレオチド配列情報はまた、EMBL Nucleotide Sequence Database(http://www.ebi.ac.uk/embl/)またはthe DNA Databank or Japan(DDBJ,http://www.ddbj.nig.ac.jp/)からも入手できる。アミノ酸配列に関する情報についての付加的なサイトは、Georgetown’s peptide information resource website(http://www−nbrf.georgetown.edu/pir/)およびSwiss−Prot(http://au.expasy.org/sprot/sprot−top.html)を含む。
本発明を以下の実施例においてより詳細に説明する。これらの実施例は本発明の例示を意図するものであり、その限定と解釈されるべきではない。
(実施例)
実験材料および方法
異なる指示がない限り、分子生物学の分野において公知の標準手法、ベクター、制御配列エレメントおよび他の発現系エレメントを核酸操作、形質転換および発現のために使用する。そのような標準手法、ベクターおよびエレメントは、たとえばAusubel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology (1995) (John Wiley & Sons); Sambrook, Fritsch, & Maniatis (eds.), Molecular Cloning (1989) (Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY); Berger & Kimmel, Methods in Enzymology 152: Guide to Molecular Cloning Techniques (1987) (Academic Press); and Bukhari et al. (eds.), DNA Insertion Elements, Plasmids and Episomes (1977) (Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY)に認められる。
異なる指示がない限り、PCR反応は、表6のプロトコールに従ってPTC225サーモサイクラー(MJ Research,South San Francisco,CA,USA)を用いて実施した。
菌株およびプラスミド
本実施例で使用する菌株を表7に示す。Qiagen(Valencia,CA)からのQIAprep Spin Miniprep Kitを用いてプラスミドを作製し、以下のように新鮮プレートした細胞の電気穿孔によってシュードモナス・フルオレセンスDC283またはDC388に形質転換した。たとえばEnderle et al. (1998) 「Electroporation of freshly plated Escherichia coli and Pseudomonas aeruginosa cells,」 Biotechniques 25: 954-958参照。細胞を、摂取ループを用いてLB寒天プレートから削り取り、Milli−Q水500μl中で3回洗浄して、Milli−Q水40μlに再懸濁した。プラスミドDNA1μlを細胞40μlと混合し、氷冷電気穿孔キュベットに移した。電気穿孔を、Gene Pulser II(Bio−Rad,Hercules,CA)を用いて2.25kV/cmの電界強度で実施した。細胞を直ちにSOC培地1ml(Invitrogen;Carlsbad,CA)に移し、30℃で1〜1.5時間インキュベートして、その後選択寒天プレート(M9グルコースプラスウラシル)に塗布した。寒天プレートを30℃でインキュベートした。
増殖実験
グリセロールについてのすべてのパーセンテージ濃度はv/vで表わしており、グルコースおよびマンニトールについてはw/vで表わしている。増殖実験は、5g/Lの酵母抽出物および微量元素と共に無機塩培地200mを含む1L底部バッフル付き振とうフラスコにおいて実施した。標準培地は、1.3Mの濃度に相当する、9.5%グリセロールを含んだ。一部の実験については、グリセロール濃度を2%(=274mM)または5%(=685mM)に低下させた。グルコースを炭素源として使用したときは、グリセロールを含まない振とうフラスコ培地中25%グルコースの溶液をろ過滅菌し、加圧滅菌した培地に添加して、5%(=278mM)または12.5%(=694mM)グルコースの最終濃度にした。必要な場合は、ウラシル(750μg/ml)を振とうフラスコ培地に添加した。M9グルコース(必要に応じてプラスウラシル250μg/ml)中で増殖させた菌株の一晩培養物4mLを振とうフラスコのための接種材料として使用した。Eppendorf BioPhotometer(Eppendorf AG;Hamburg,Germany)を用いて1cmプラスチックキュベット中、定められた時間間隔で、600nmでの培養物の光学密度を測定することによって増殖を観測した。マンニトールプロモーターの誘導は、典型的には24時間の発酵が経過した時点で20%保存溶液から1%(=55mM)マンニトールを添加して実施した。
20リットル発酵槽におけるDC390の培養
DC390菌株を、標準通気20L研究用発酵容器において、Risenberg et al. (1991) 「High cell density cultivation of Escherichia coli at controlled specific growth rate,」 J. Biotech. 20(1): 17-27によって述べられている無機塩培地中、わずかに修正を加えて増殖させた。培養物を32℃で72時間増殖させた;アンモニア水の添加を通してpHを6.5に維持した。攪拌およびスパージ気流速度は、最初は溶解酸素を正のレベルに制御するために上昇させたが、これらが達成されたとき最大レベルに固定した。グルコースまたはグリセロールは、わずかに過剰の状態を維持するために発酵工程全体を通じて供給した。流加高密度発酵工程を、約24時間の初期増殖期と、575nmで170OD単位の標的細胞密度で組換え遺伝子発現を開始させるために1%(w/v)濃度のマンニトールを添加した遺伝子発現(誘導)期に分けた。光学密度および細胞蛍光を経時的に観測した。最終細胞密度は炭素源に依存して異なった。
蛍光分析
培養物の蛍光を、以下の設定を用いてSpectramax Geminiマイクロプレート蛍光光度計(Molecular Devices Corporation;Sunnyvale,CA)で測定した:励起485nm、発光538nm、バンドパスフィルター530nm。分析の前に、試料の光学密度(OD600)を上述したように1cmキュベット中で測定した。試料を、エッペンドルフ管中、振とうフラスコ培地でOD600=5に希釈し、次に96穴マイクロプレートにおいて水で直接OD600=1に希釈した。希釈振とうフラスコ(1:5)をブランクとして使用した。96穴プレート中の試料の600nmでの光学密度をSpectramax Plusマイクロプレート分光光度計(Molecular Devices Corporation;Sunnyvale,CA)で測定し、蛍光値をRFU−相対蛍光単位として報告した。
フローサイトメトリーのために、培養試料を以下のようにホルムアルデヒドによって固定した:細胞1mLをペレット化し、リン酸緩衝食塩水(PBS)(pH7.2)に再懸濁した。換気フードにおいて、37%ホルムアルデヒド(保存濃度)を2%の濃度に添加した。細胞を室温で5分間インキュベートし、その後合計3回、遠心分離してPBSに再懸濁した。OD600を0.01に調整し、分析まで細胞を4℃で保存した。すべての洗浄液を危険廃棄物として収集した。フローサイトメトリー分析をCytometry Research,San Diego,CAによって実施した。FCS Express2ソフトウエア(DeNovo Software;Thornhill,Ontario,Canada)を用いてデータをプロットした。
マンニトール、グリセロールおよびグルコース濃度の分析
培養ブロス中のマンニトール、グリセロールおよびグルコースの濃度を、CarboPac PA10分析カラムとED50パルストアンペロメトリック検出器(PAD)(Dionex Corporation;Sunnyvale,CA)を備えたDionexイオンクロマトグラフで測定した。細胞と培養ブロスを遠心分離によって分離し、上清試料を使用時まで−20℃で保存した。試料を約10μg/mlの推定濃度まで水で数千倍に希釈し、自動サンプル注入器でカラムに注入した(注入容量25μl)。カラムを水中18mM水酸化ナトリウムで平衡させた。1ml/分の流速で、実施条件は以下のとおりであった:18mM NaOH 10分間;1分以内に100mM NaOHに上昇させる;100mM NaOH 1分間;カラムを順化させるために18mM NaOH 8分間。おおよその保持時間は以下のとおりであった:グリセロール2.2分間;マンニトール3.4分間;グルコース12.8分間。濃度を公知濃度の標準に基づいて算定した。
様々なシュードモナス属におけるmtlオペロンの同定
Brunker et al. (1998) 「Structure and function of the genes involved in mannitol, arabitol, and glucitol utilization from Pseudomonas fluorescens DSM50106,」 Gene 206(l):l 17-126によって述べられているDSM50106 mtlE配列を使用した、ERGOデータベースにおけるP.フルオレセンスMB101ゲノムのBLAST検索は、
MB101が、RXF01195から始まる、DSM50106に述べられているものに類似したmtlオペロンを有することを示した(mtlE)。4個の異なるシュードモナス菌株、P.エルギノーサPA0−1、P.フルオレセンスDSM50106、P.フルオレセンスPf0−1およびP.フルオレセンスMB101におけるmtlオペロンの遺伝子アラインメントを図3に示す。2種類の遺伝子配置が存在し、1つは転写アクチベーター遺伝子、mtlRがmtlオペロンのすぐ上流に位置し、1つはmtlRがmtlオペロンのすぐ上流に存在しないものであって、これはMB101およびDSM50106の場合である。
MB101、DSM50106、P.フルオレセンスPf0−1およびシュードモナス・エルギノーサPA0−1におけるmtlE ATG開始コドンのすぐ上流の領域の間の配列アラインメントを図4に示す。−35および−10プロモーター領域のコンセンサス配列にマッチする完全に保存された配列が4つの菌株において認められ、これは、この領域がmtlオペロンについてのプロモーターとして働くという結論を裏付ける。加えて、2つの完全に保存された領域が認められ、−35領域の上流の15bpの領域と−10領域の下流の14bpの領域であった。
mtlオペロンについてのプロモーター領域のクローニング
MB101 mtlE遺伝子の上流の299bp領域(配列番号9、表3)を、プライマーmtlE3(5’−ATATGAGCTCGAGCGTGGGAACGATCAAGTGT−3’−配列番号14)およびmtlE4(5’−ATATCCGCGGTTCCGCGCCCAGAGGGCTAC−3’−配列番号15)(表8参照)を用いてPCRによって増幅し、CopGFPレポーター遺伝子の前でクローニングして、pDOW1365−1を作製した(図5)。クローニングした領域は、DSM50106とMB101の間で保存されているすべての配列ならびにさらに上流の配列を含む。2つのpDOW1365−1クローンを配列決定した;1つ(pDOW1365−1)はゲノム標準配列(The Dow Chemical Companyによって配列決定された)と同じ配列を有し、他方はクローンと標準配列の間で14の相違を有していた。この大きな数の変化は、単に誤りを生じやすいPCR増幅工程から生じるとは考えられないので、本発明者らは、DNAポリメラーゼが、明らかに、PCR増幅反応におけるサイクルの間に上流領域内の4個半の直接反復配列(the four and a half direct repeats)の中で鋳型を切り換えたと推測する。反復配列はわずかに異なっており、PCR産物の配列多様性を導く。
同じ領域からの126bpのプロモーター領域(配列番号11、表3)を、プライマーmtlE5(5’−ATATGAGCTCTAAGCGTGCTCCCAAGGATTTGTCA−3’−配列番号16)およびmtlE4を用いてPCRによって増幅し、CopGFPレポーター遺伝子の前でクローニングして、pDOW1369を作製した(マップは示していない)。
P.フルオレセンスPf0−1におけるmtlRとmtlEの間の203bp領域(配列番号10)を、プライマーmtlE6(配列番号17)およびmtlE7(配列番号18)(表8)を用いてPCR増幅によってクローニングし、CopGFPレポーター遺伝子の上流に挿入して、pDOW1370−7を作製した(マップは示していない)。クローニングしたプロモーター領域の配列は、ERGOデータベースから得た標準配列と同じであった。
同じ領域からの147bpのプロモーター領域(配列番号12、表3)を、プライマーmtlE9(5’−ATATGAGCTCACGAGTGCAAAAAAGTATCAGTAAG3’−配列番号19)およびmtlE4(表8)を用いてPCRによって増幅し、CopGFP遺伝子の前でクローニングして、pDOW1377を作製した(マップは示していない)。
同じ領域からの77bpのプロモーター領域(配列番号13、表3)を、プライマーmtlE9およびmtlE11(5’−ATATCCGCGGGTGCGTTGATTACAGCCTTCAAA3’−配列番号20)(表8)を用いてPCRによって増幅し、CopGFP遺伝子の前でクローニングして、pDOW1378を作製した(マップは示していない)。
寒天プレートでの相対プロモーター活性を測定するため、P.フルオレセンスMB101のウラシルおよびプロリン栄養要求性突然変異株であるDC283をプラスミドで形質転換し、250μg/mLウラシル、100μM FeCl3(鉄制限されたとき細胞によって産生される蛍光ピオベルジンの生産を抑制するため)および様々な炭素源を含むM9プレートに線条接種して、30℃でインキュベートした。コロニーを青色光トランスイルミネーター(Dark Reader,Clare Chemical Research)によって検査した。pDOW1365−1またはpDOW1365−2における299bpのMB101フラグメントおよびpDOW1377における147bpフラグメントだけが、マンニトールの存在下でCopGFP遺伝子を誘導した(表9および図6参照)−その他のフラグメントは試験したいずれの条件下でもCopGFPを発現しなかった。すべてのフラグメントが−35および−10プロモーター領域を含んだ。マンニトールに1%グリセロールまたはグルコースを添加したとき、pDOW1365−1構築物はまだCopGFPを生産し、プロモーターがいずれの炭素源によっても異化代謝産物抑制されないことを指示した。pDOW1365−1プロモーターは、1%グリセロールまたは1%グルコースが唯一の炭素源であるとき活性を有さなかった。しかし、グリセロールを5%および9.5%のレベルで使用したときプロモーターは活性であり(表9)、グリセロールがmtlプロモーターの偶発的な誘導物質として働き得ることを示唆した。
マンニトール誘導
マンニトール誘導を調べるための実験を、P.フルオレセンスMB101のウラシルおよびプロリン栄養要求性突然変異株である、シュードモナス・フルオレセンスDC283菌株において実施した。たとえばJC Schneider et al. (2005) 「Auxotrophic markers pyrF and proC can replace antibiotic markers on protein production plasmids in high cell density Pseudomonas fluorescens fermentation,」 Biotech Prog 21:343参照。菌株DC283/pDOW1365−1に関する増殖実験を、最初に9.5%グリセロールを含む標準振とうフラスコ培地で実施した。約24時間の細胞培養後、CopGFPの発現を誘導するために1%マンニトール(55mM)を添加し、培養物の蛍光を測定することによって経時的に追跡した。興味深いことに、細胞はマンニトールによる誘導の前に高い度合いの蛍光を示し、細胞蛍光は誘導後に上昇しなかった(図7)。さらなる実験は、誘導前の蛍光レベルとマンニトールプロモーターの誘導能が培地中のグリセロールの量と相関することを明らかにした。振とうフラスコ培地中のグリセロール濃度を2%から5%、さらには9.5%に上昇させると、非誘導蛍光のレベル上昇と誘導蛍光のレベル低下を生じさせた(図8)。CopGFP発現は、2%グリセロール濃度を含む培地中のマンニトールによって直後にのみ誘導可能であった。これらの低レベルのグリセロールを使用することは、すべての炭素源が24時間で消費されるので、振とうフラスコ分析のためには十分でない。
P.フルオレセンスにおけるmtlDYZマンニトール分解遺伝子の欠失
DC283菌株によるマンニトール分解を防ぐため、本発明者らは、染色体上のマンニトールオペロンから3個の遺伝子(mtlDYZ)を欠失させた。対立遺伝子交換突然変異誘発によってmtlDYZ遺伝子を欠失させるために自殺ベクターpDOW1373−3(図9)を設計した。mtlDYZ隣接領域を、MB214ゲノムDNAを鋳型として用いて増幅し、上流領域についてはプライマーman1(5’−GCCGACAAGGTAGTGGTGCTCAACA−3’)(配列番号21)およびman2(5’−TGCCCGCTCGCCTCACATCGGGAAATACTC−3’)(配列番号22)を使用し、下流領域についてはman3(GAGTATTTCCCGATGTGAGGCGAGCGGGCA−3’)(配列番号23)およびman4(5’−ACCGATAGTGCCACCGCTCTGGTAG−3’)(配列番号24)を使用して、オーバーラップ伸長手法によるスプライシングを用いて連結した。プライマーman2およびman3は相補的オーバーラップを含む。連結産物をpDOW1261/SrfIにクローニングして、pDOW1373−3を作製した(図9)。コロニーをプライマーH3seq(5’−GTCCTGCAATTTCAGCCCGA−3’)(配列番号25)およびman4でスクリーニングした;PCRによって生じた突然変異が組み込まれなかったことを確認するため、予想された1170bp産物を有するものを配列決定した。
プラスミドpDOW1373−3を、その中で独立して複製することができないDC283菌株に形質転換し、ゲノム内への組込み体をテトラサイクリン耐性によって選択した。mtlDYZ遺伝子クラスターの上流または下流の染色体へのプラスミドの組み込みに成功した形質転換体を、PCR増幅を実施することによって同定した。その後、二次交差によって染色体からプラスミド(mtlDYZ遺伝子を有するまたは有さない)を成功裏にループアウトしたクローンを富化するため、数個の上流および下流組込み体をテトラサイクリンの不在下で培養した。プラスミドの喪失はクローンを、所望遺伝子型を有するクローンに関して選択するために寒天培地において使用した5’−フルオロオロチン酸に対して耐性にした。プラスミド(およびmtlDYZ遺伝子)が染色体に組み込まれなかったクローンは、それらのウラシル栄養要求性を回復していた。対立遺伝子交換のために増幅した領域の外側に位置する、プライマーman5(5’−TGTTCGACGAACCGCTGTCCA−3’)(配列番号26)およびman6(5’−TTCAATGGTCCCCCCGGTCATTTCATA−3’)(配列番号27)を使用したPCR増幅は、いくつかの単離クローンにおいて予想された大きさ(1308bp)のPCR産物を生じ、プラスミドプラスmtlDYZ遺伝子がDC283染色体から成功裏に欠失されたことを指示した。対象染色体領域のPCR配列決定は、mtlDYZ遺伝子が菌株DC283 ΔmtlDYZ(=DC388)に存在しないことを確認した。
DC388菌株を、ウラシルとプロリン(各々250μg/ml)および1%(w/v)グルコースまたは1%(w/v)マンニトールを唯一の炭素およびエネルギー源として添加したM9無機塩培地において増殖および炭素代謝に関して分析した。突然変異株は、グルコースを含む培地で24時間以内に約2.2のOD600に増殖し、グルコースは付随して枯渇した。これに対し、マンニトールを唯一の炭素源として含む培地では光学密度のわずかな上昇しか認められず、マンニトール濃度は経時的に減少しなかった(図10)。これらの結果は、mtlDYZ欠失突然変異株が予想された表現型を有し、マンニトールを分解できないことを明らかにした。
様々な増殖条件下でのmtlDYZ欠失突然変異株におけるマンニトール誘導のCopGFP発現
プラスミドpDOW1365−1(299bpのmtlプロモーターによって制御されるCopGFP遺伝子を担持する)をDC283 ΔmtlDYZ菌株に形質転換した。生じた構築物、DC389菌株を、様々な濃度のグリセロール(2%、5%、9.5%)を含む振とうフラスコ培地で試験した。マンニトール分解欠損菌株において、マンニトールはすべてのグリセロール濃度でCopGFPを誘導した(図11)が、野生型菌株では、2%初期グリセロールで増殖させた培養物だけが即時誘導を示した(図7)。プロモーター活性の量は炭素源濃度と正に相関した;最高誘導レベルは9.5%グリセロールを使用して達成された。欠失はマンニトール同化における最初の工程を除去し、それ故マンニトールによるPmtlの誘導は、分解産物ではなくマンニトールがPmtlの誘導物質であることを指示する。
欠失突然変異株と野生型株の並列比較において、突然変異株は9.5%グリセロールを含む培地でマンニトールによって誘導可能であったが、野生型株は誘導されなかった(図12a)。マンニトール濃度は、突然変異株では一定のままであったが、野生型株ではゼロに低下した(データは示していない)。突然変異株はより低いOD600へと増殖し、これは、マンニトールを炭素源として利用することができないこと、および細胞増殖に負担を与え得る、突然変異におけるCopGFP遺伝子のより高い発現に起因すると考えられる。突然変異株は野生型株よりも高い誘導前発現レベルを示し、これは、突然変異株が酵母抽出物中に存在する微量の誘導物質を分解できないことから生じると考えられる。
マンニトールプロモーターはまた、10%グルコースを炭素源として突然変異株を増殖させたときより高い誘導レベルを達成した(図12b)。グルコース増殖培養物は48時間後にCopGFP活性の急速な喪失を経験し、これは、培地の酸性化および付随する死滅とタンパク質変性に帰せられる。
様々なマンニトール濃度による誘導後のmtlプロモーター活性
mtlプロモーターからCopGFP発現を誘導するため、先の実験では1%(55mM)濃度のマンニトールを培地に添加した。この実験では、発現を誘導するためにより低い誘導物質濃度が使用できるかどうかを調べるため、24時間目にグルコース増殖またはグリセロール増殖培地に添加するマンニトール濃度を0.01%〜1%の間で変化させた。誘導後の蛍光はマンニトールの濃度の上昇と共に増加した(図13)。0.01%のマンニトールは、グリセロール増殖およびグルコース増殖細胞の両方においてプロモーター活性を上昇させるのに十分であったが、1%マンニトールではより高いレベルが達成された。
mtlプロモーターのグリセロール誘導
振とうフラスコ実験において、野生型と突然変異型菌株の両方が、グリセロール含有培地では誘導前にバックグラウンド蛍光を示したが、グルコース含有培地ではバックグラウンド蛍光を示さなかった。グリセロールはマンニトールと構造的類似性を共有し、グリセロールの濃度が十分に高い場合、グリセロールがmtlプロモーターの偶発的誘導物質として働き得ることが考えられる。この仮説を、12.5%グルコースを含む培地で、誘導の時点でマンニトールの代わりに様々な濃度のグリセロールを添加して、菌株DC283 ΔmtlDYZ/pDOW1339 pDOW1365−1に関する振とうフラスコ実験を実施することによって試験した。フラスコを制御するための誘導物質としてマンニトールを添加した。グルコース増殖培地において後の時点で起こり得るpHシフトからの干渉を防ぐため、EFT24時間目ではなくEFT12時間目に誘導を実施した。
グリセロール誘導物質濃度が2%またはそれ以下であるとき、プロモーター活性は添加なしの場合と検出可能に異ならなかった。より高いグリセロール濃度(5%および9.5%)では、蛍光は誘導後17時間目までにバックグラウンドレベルの2〜3倍に上昇した(図14)。この結果は、グリセロールが、CoPGFP発現を生じさせるmtlプロモーター活性を誘導できること(マンニトールよりは低レベルであるが)を明らかに示しており、高グリセロール濃度を含む培地で認められたバックグラウンド蛍光を説明する。
飽和未満の誘導物質濃度でのmtlプロモーターの均一誘導
飽和未満レベルの誘導物質が二相性の「全か無か」スタイルの誘導を生じさせたのかどうか、または誘導がすべての細胞の間で均一であったのかどうかを調べるため、実施例6および7からの振とうフラスコ培養物の一部をフローサイトメトリーによって分析した。0〜1%マンニトールを誘導物質としてまたは0〜9.5%グリセロールを誘導物質として、グルコースを炭素源として使用した、試験培養物において、蛍光の分布は単一の正常な形状の分布を創造し(図15)、培養物内ですべての細胞が同様のレベルに誘導されたことを指示した。
20L発酵槽におけるmtlプロモーター活性
DC390菌株(=DC283 ΔmtlDYZ/pDOW1365−1 pDOW1339)を、20L発酵槽においてグリセロールまたはコーンシロップ(グルコース)のいずれかを唯一の炭素源として含む無機塩培地中で培養した。グリセロールおよびグルコースを、細胞の酸素取り込み速度に依存する標準化供給レジメンに従って様々な時点で培地に頻繁にスパイクした。グリセロールまたはグルコースの濃度はそれぞれ1%および0.1%を一度も超えず、培地のpHは6.5の一定に保持した。グリセロールを含む培地では、培養物は約250の光学密度OD575に達した。細胞をコーンシロップで増殖させたとき(図16a)、最大光学密度はわずかに低かった(約230のOD575)。
経過発酵時間(EFT)20.5時間目に約170の光学密度で、発酵槽培養物を1%(w/v)マンニトールで誘導した。(図16b)に示すように、細胞蛍光は、コーンシロップを含む培地では約3000RFUに、およびグリセロールを含む培地では約1500RFUに上昇した。バックグラウンド蛍光、経時的な蛍光の上昇および最大RFUは、12.5%グルコース(最大3500RFU)または2%グリセロール(最大1000RFU)に関する振とうフラスコ実験で得た結果と同等であった(データは示していない)、すなわち抑制レベルは低かった。SDS−PAGEによるペプチド分析は、マンニトールによる誘導後のCopGFPの出現(25kDaの予想された分子サイズを有する)を明らかにした(データは示していない)。両方の発酵槽において、培養物中の細胞の間でのCopGFPの発現は、フローサイトメトリーによって評価したとき、均一に誘導された(図17)。
ヒト成長ホルモンの溶解度を上昇させる折りたたみ調節因子GrpE、DnaKおよびDnaJを共発現するためのmtlプロモーターの使用
ヒト成長ホルモン(hGH)は、P.フルオレセンスにおいて発現されるとき、ほぼ全面的に不溶性封入体として蓄積する。転写プロファイリングデータに基づき、P.フルオレセンス折りたたみ調節因子(FM)DnaKおよびDnaJの発現は、標的タンパク質を発現しなかった菌株と比較して、組換えhGHの発現およびP.フルオレセンスの細胞質における封入体としての蓄積後の菌株において上昇した(たとえば米国特許仮出願第60/591,489号参照)。本発明者らはそれ故、hGHとFMを共発現するためにプラスミド上でmtlプロモーターの制御下にGrpE、DnaKおよびDnaJをコードする推定上のオペロンを有する菌株を操作した。
MB214(DNeasy;Qiagen,Valencia,CA)から単離した染色体DNAを鋳型とし、プライマーRC199(配列番号28)およびRC200(配列番号29)を用いて、PfuTurbo(Stratagene,La Jolla,CA)を製造者の推奨に従って使用してgrpEdnaKJを増幅した。生じたPCR産物(4kb)をSpeIおよびXbaI(上記プライマー内の下線を付した制限部位)で消化し、pDOW2236(pDOW1306−6の誘導体)(Schneider, J. C., A. F. Jenings, D. M. Mun, P. M. McGovern and L. C. Chew (2005). 「Auxotrophic markers pyrF and proC can replace antibiotic markers on protein production plasmids in high-cell-density Pseudomonas fluorescens fermentation.」 Biotech Prog 21: 343-348)に連結して、tacプロモーターの制御下にgrpEdnaKJオペロンを含むpDOW2240を作製した。pDOW2240をSpeIおよびHindIIIで消化し、生じたgrpEdnaKJ含有の4.0kbフラグメントを、Qiaquick(Qiagen,Valencia,CA)を用いてゲル精製して、同じくSpeIおよびHindIIIで消化したpDOW2247(pDOW1365−1の誘導体)に連結した。マンニトールプロモーターの制御下にgrpEdnaKJを含む、生じたプラスミドpDOW3501を、250μg/mlウラシルを添加したM9グルコースプレートで選択することによってDC388に形質転換した。最後に、pDOW1426[標準品?]を上記菌株(DC462)に電気穿孔し、M9グルコースプレートで選択して、2個の誘導性プラスミド:1)PtachGHを担持するpDOW1426および2)PmtlgrpEdnaKJを担持するpDOW3501を有する菌株DC463を生成した。
DC463の2つの培養物を無機塩培地で増殖させ、各々の培養物について様々な時点でOD600を記録した。接種後様々な時点で、hGHについては0.1mM IPTGおよびGrpEDnaKJについては0.5%マンニトールを添加することによって誘導を実施した。誘導後0、4、8、24および48時間後に試料を収集した。各々の時点で、1mLに基準化した20OD600を採集し、EasyLyse(商標)(Epicentre,Madison,WI)を用いて溶解して、14000rpmで30分間遠心分離することによって可溶性分画と不溶性分画に分けた。等容量の試料をBioRad(Hercules,CA)2×レムリ緩衝液と混合し、95℃で5分間加熱して、30μLを、1×トリスグリシンSDSランニング緩衝液(BioRad)を用いてBioRad15%トリス−HCl判定基準ゲルに負荷した。タンパク質をSimply Blue Safestain(Invitrogen,Carlsbad,CA)で視覚化し、同じゲルに負荷したPrediluted BSA標準品(Pierce Biotechnology,Rockford,IL)を用いてhGH産生を定量した。生じたクマシー染色ゲルを、Molecular Devices Personal Densitometer(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)を使用して走査し、ImageQuantおよびエクセルを用いて分析を実施した。表11に示すように、GrpE DnaKJの共発現はhGHの溶解度を有意に上昇させ、標的タンパク質のほぼ100%を可溶性分画に変換した。IPTGとマンニトールの同時添加を用いてDC463の増殖と誘導を反復する付加的な実験は、ここで示した結果を厳密に模倣し、さもなければ100%不溶性分画であったのと比較して、GrpE DnaKJと共過剰発現されたときhGHの50〜100%が可溶性分画として認められた(データは示していない)。これらの結果は、IPTGとマンニトールの同時添加または時間をずらした添加のいずれについても認められたが、GrpE DnaKJを早期誘導した培養物についての細胞密度も上昇せず、これらのFMの高レベルの発現が細胞の健康に有害であることを示唆した。より低いレベルの発現が細胞代謝への最小有害作用および可溶性hGHの最も高い収率のために最適であると考えられるので、標的タンパク質とは独立して調節されるプロモーターからのこれらのFM遺伝子の制御は、独立した発現の最適化を可能にする。
Brunker et al. (1998)「Structure and function of the genes involved in mannitol, arabitol, and glucitol utilization from Pseudomonas fluorescens DSM50106,」 Gene 206(1): 117-126によって述べられた、マンニトール、グルシトールおよびアラビトール分解の経路を示す。 Brunker et al. (1998) 「Structure and function of the genes involved in mannitol, arabitol, and glucitol utilization from Pseudomonas fluorescens DSM50106,」 Gene 206(1): 117-126によって述べられた、DSM50106におけるP.フルオレセンスマンニトール(mtl)オペロンの構造を示し、プロモーター内の推定上の−10および−35部位(太字)および逆方向相同性の領域(矢印)を特定する。mtlRアクチベーターはmtlオペロンから離れた部位に存在する。 MB101および他のシュードモナス属におけるマンニトールオペロンの比較を示す。図は、4つの異なるシュードモナス菌株、P.フルオレセンスMB101、P.フルオレセンスDSM50601、P.フルオレセンスPf0−1およびP.エルギノーサPA0−1におけるmtlオペロンのアラインメントを示す。mtlオペロンの転写アクチベーターをコードするmtlR遺伝子は、MB101とDSM50601を除くすべての場合にmtlオペロンのすぐ上流に位置し、MB101では数kB上流で生じ、DSM50601ではゲノム内の未知の位置で生じる。 様々なシュードモナス属におけるmtlEの上流のゲノム領域の比較を示す。MB101、DSM10506、P.フルオレセンスPf0−1、およびP.エルギノーサPA0−1におけるmtlE遺伝子の上流領域を整列した。4つの菌株の間での完全な相同領域を小文字で示している。−35および−10領域、推定上のリボソーム結合部位(RBS)および開始コドンに下線を付している。点線の箱は、マンニトール誘導のために必要な最小配列を示す。 CopGFPレポーター遺伝子の直前のmtlプロモーターフラグメントのクローニングを示す。MB101 mtlE遺伝子の上流の299bp領域(配列番号9)を、Herculase熱安定DNAポリメラーゼ(Stratagene)およびMB214(MB101に由来する菌株)ゲノムDNAを鋳型として使用して、プライマーmtlE3(配列番号14)およびmtlE4(配列番号15)(表8参照)でのPCR増幅によってクローニングし、pDOW1365−1を作製した。 mtlEの上流領域からの様々なフラグメントの活性の比較を示す。pDOW1365−1、pDOW1377、pDOW1369、pDOW1378またはpDOW2212(CopGFP遺伝子なし)のいずれかを担持する菌株DC283 ΔmtlDYZを、ウラシルを添加した1%マンニトールを含むM9寒天プレートにパッチした。蛍光タンパク質の誘導を青色光への暴露によって測定した。4つの菌株の間での2つの15bp相同領域(図4参照)を、斜線で影をつけた箱で示している。−35および−10領域を示し、各々の配列をクローニングするために使用したプライマーを、CopGFPレポーター遺伝子の上流のクローン化した領域を指示する、白い箱の先端に示している。 標準生産培地で増殖させた野生型菌株バックグラウンドにおける、PmtlからのCopGFPの発現へのマンニトールの作用を示す。菌株DC283 pDOW1365−1を、9.5%(v/v)グリセロールおよびウラシル補充を含む振とうフラスコ培地で培養した。マンニトール1%(w/v)をEFT(経過発酵時間)24時間目に1つのセットに添加した(黒い四角)または添加しなかった(白い三角)。誘導後の蛍光を経時的に観測した。OD600=1に基準化した試料に関して蛍光を測定した。 様々なグリセロール濃度を有する培地での野生型菌株バックグラウンドにおける、PmtlからのCopGFPの発現へのマンニトールの作用を示す。菌株DC283 pDOW1365−1を、2%(四角)、5%(三角)または9.5%(丸)グリセロールを含む振とうフラスコ培地で培養した。培養物を、EFT20時間目に1%マンニトールで誘導しなかった(白い記号)か、または誘導した(黒い記号)。誘導後の蛍光を経時的に観測した。OD600=1に基準化した試料に関して蛍光を測定した。 mtlDYZ欠失ベクターpDOW1373−3のベクターマップを示す。ベクターpDOW1373−3は、対立遺伝子交換突然変異誘発によってmtlDYZ遺伝子を欠失させるために設計した。mtlDYZ隣接領域を、MB214ゲノムDNAを鋳型として用いて増幅し、上流領域についてはプライマーman1(配列番号18)およびman2(配列番号19)、下流領域についてはman3(配列番号20)およびman4(配列番号21)を使用して、オーバーラップ伸長法によるスプライシングを用いて連結した。プライマーman2およびman3は相補的オーバーラップを含む。連結した産物をpDOW1261/SrfIにクローニングして、pDOW1373−3を作製した。コロニーをプライマーH3seq(配列番号22)およびman4でスクリーニングした;PCR由来の突然変異が組み込まれていないことを確実にするために予想された1170bp産物を有するものを配列決定した。 菌株DC283 ΔmtlDYZの増殖と炭素源(マンニトールまたはグルコース)利用を示す。培養物を、ウラシル(250μg/ml)およびプロリン(250μg/ml)を添加した、1%炭素源を含むM9培地で増殖させた。誘導後のグルコース(白い丸)およびマンニトール(白い三角)濃度および600nmでの光学密度(マンニトールについての黒い三角、グルコースについては黒い丸)を経時的に観測した。 1%マンニトールによる誘導後のマンニトール分解能欠損株におけるPmtlからのCopGFPの発現へのグリセロール濃度の影響を示す。菌株DC283 ΔmtlDYZ/pDOW1365−1を、ウラシルを添加した、2%(四角)、5%(三角)または9.5%(丸)の初期濃度のグリセロールを含む振とうフラスコ培地で培養した。培養物を、EFT22時間目に1%マンニトールで誘導した(黒い記号)かまたは誘導しないままにした(白い記号)。誘導後の蛍光を経時的に観測した。OD600=1に基準化した試料に関して蛍光を測定した。 様々な炭素源におけるmtlDYZ欠失突然変異型および野生型のPmtl活性の比較を示す。Pmtl活性を、5%(四角)または9.5%グリセロール(三角)(a)、または10%グルコース(丸)(b)の初期濃度を含む振とうフラスコ培地でマンニトール分解能欠損株(D283ΔmtlDYZ/pDOW1365−1)(黒い記号)および野生型(DC283/pDOW1365−l)(白い記号)において比較した。培養物をEFT24時間目に1%マンニトールで誘導し、誘導後の蛍光を経時的に観測した。OD600=1に基準化した試料に関して蛍光を測定した。 様々な濃度のマンニトールによる誘導後のPmtl活性を示す。様々な濃度のマンニトール(0、0.01%、0.1%、0.5%、1%)を、EFT25時間目に、9.5%グリセロールおよび補充ウラシルで増殖させたD283ΔmtlDYZ/pDOW1365−1(三角)または12.5%グルコースで増殖させたD283ΔmtlDYZ/pDOW1365−1 pDOW1339(四角)に誘導物質として添加した。誘導後の蛍光を、OD600=1に基準化した試料に関して経時的に観測した。 グリセロールによる誘導後のグルコース増殖培養物におけるPmtl活性を示す。菌株DC283 ΔmtlDYZ/pDOW1365−1 pDOW1339を、12.5%グルコースを含む振とうフラスコ培地で培養した。様々な濃度のグリセロール(0、0.1%、0.5%、1%、2%、5%、9.5%)をEFT12時間目に添加し、基準化した試料(上記)に関して蛍光を経時的に測定した。17時間目(四角)または35時間目(三角)の蛍光レベルをプロットした。 様々な濃度の誘導物質を用いたフローサイトメトリー分析を示す。様々なレベルのマンニトール(図13参照)(a)またはグリセロール(図14参照)(b)で誘導したグルコース増殖培養物からの細胞の蛍光をフローサイトメトリーによって分析し、結果をヒストグラムに重ね合わせた。x軸は蛍光であり、y軸は各々の蛍光値での細胞数である。比較のため、2%マンニトールによる誘導後の蛍光を(b)に含めている。 20Lのコーンシロップ(グルコース)またはグリセロール発酵槽培養物におけるCopGFP Pmtlのマンニトールによる誘導を示す。コーンシロップ(グルコース)(菱形)またはグリセロール(四角)を含む20L発酵槽で増殖させた菌株DC283 ΔmtlDYZ/pDOW1365−1 pDOW1339(=DC390)の光学密度(A)および蛍光(B)分析を示す。培養物をEFT20.5時間目に1%マンニトールで誘導し、575nmでの光学密度および蛍光を、基準化した試料に関して経時的に測定した。 20Lのコーンシロップ(グルコース)またはグリセロール発酵槽培養物におけるPmtlからのCopGFP発現のマンニトールによる誘導のフローサイトメトリー分析を示す。コーンシロップ(グルコース)(上)またはグリセロール(下)を含む20L発酵槽で増殖させた菌株DC283 ΔmtlDYZ/pDOW1365−1 pDOW1339(=DC390)のフローサイトメトリー分析。培養物をEFT20.5時間目に1%マンニトールで誘導した。誘導後0時間目と48時間目にフローサイトメトリー分析のために試料を取り出した。ヒストグラムのx軸は蛍光であり、y軸は各々の蛍光値での細胞数である。

Claims (11)

  1. a)配列番号9または配列番号12;および
    (b)配列番号9または配列番号12に示すヌクレオチド配列と少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列
    から成る群より選択される核酸配列を含むマンニトール誘導性プロモーターに作動可能に連結された、組換えポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸構築物を含む、シュードモナス・フルオレセンス細胞であって、
    前記シュードモナス・フルオレセンス細胞が、マンニトールの代謝または分解を阻害するように遺伝的に変化している、前記シュードモナス・フルオレセンス細胞。
  2. 前記核酸構築物が、mtlアクチベータータンパク質結合領域として働く核酸配列をさらに含む、請求項に記載の細胞。
  3. 遺伝的変化が、マンニトールまたはその誘導体もしくは類似体の代謝において必要な遺伝子の突然変異または欠失である、請求項に記載の細胞。
  4. 前記遺伝子がmtlオペロンから選択される、請求項に記載の細胞。
  5. 前記遺伝子が、mtlD、mtlYおよびmtlZ、またはそれらの組合せから成る群より選択される、請求項に記載の細胞。
  6. a)組換えポリペプチドを発現することができるシュードモナス・フルオレセンス宿主細胞を提供すること;
    )i)配列番号9または配列番号12;および
    ii)配列番号9または配列番号12に示すヌクレオチド配列と少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列
    から成る群より選択される核酸配列を含むマンニトール誘導性プロモーターに作動可能に連結された組換えポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸構築物で前記宿主細胞を形質転換すること;
    c)前記宿主細胞を増殖培地で増殖させること;
    d)前記マンニトール誘導性プロモーターから対象ペプチドの発現を誘導することができる量で炭素源を増殖培地に添加すること;および
    e)前記マンニトール誘導性プロモーターを誘導することによって対象組換えポリペプチドを発現すること;および
    f)発現された組換えポリペプチドを単離すること
    を含み、前記宿主細胞が、前記マンニトール誘導性プロモーターを誘導することができるマンニトールの代謝または分解を阻害するように遺伝的に変化している、シュードモナス・フルオレセンス宿主細胞において組換えポリペプチドを発現するための方法。
  7. 前記プロモーターが、mtlアクチベータータンパク質結合領域として働く核酸配列をさらに含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記遺伝的変化が、マンニトールまたはその誘導体もしくは類似体の代謝において必要な遺伝子の突然変異または欠失である、請求項に記載の方法。
  9. 前記遺伝子がmtlオペロンから選択される、請求項に記載の方法。
  10. 前記遺伝子が、mtlD、mtlYおよびmtlZ、またはそれらの組合せから成る群より選択される、請求項に記載の方法。
  11. 前記シュードモナス・フルオレセンス宿主細胞が、マンニトールの代謝または分解を阻害するように遺伝的に変化している、請求項に記載の方法。
JP2008515835A 2005-06-06 2006-06-06 細菌宿主細胞におけるマンニトール誘導のプロモーター系 Active JP5176114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68776305P 2005-06-06 2005-06-06
US60/687,763 2005-06-06
PCT/US2006/021958 WO2006133210A2 (en) 2005-06-06 2006-06-06 Mannitol induced promoter systems in bacterial host cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008545436A JP2008545436A (ja) 2008-12-18
JP2008545436A5 JP2008545436A5 (ja) 2009-07-23
JP5176114B2 true JP5176114B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37499050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515835A Active JP5176114B2 (ja) 2005-06-06 2006-06-06 細菌宿主細胞におけるマンニトール誘導のプロモーター系

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7476532B2 (ja)
EP (1) EP1888763B1 (ja)
JP (1) JP5176114B2 (ja)
KR (1) KR101304921B1 (ja)
CN (1) CN101193906B (ja)
AU (1) AU2006255060B2 (ja)
BR (1) BRPI0611112A2 (ja)
CA (1) CA2610405C (ja)
MX (1) MX2007015355A (ja)
PL (1) PL1888763T3 (ja)
WO (1) WO2006133210A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2292769A1 (en) * 2009-08-10 2011-03-09 Lonza AG Fermentation process
PT2284273E (pt) * 2009-08-10 2013-01-14 Lonza Ag Vetor compreendendo promotor manose e promotor manose
ES2661593T3 (es) 2010-03-01 2018-04-02 Seikagaku Corporation Composiciones y métodos para producción bacteriana de condroitina
AU2011284844B9 (en) 2010-07-29 2015-10-29 Lonza Ag Regulation of inducible promoters
GB201117538D0 (en) * 2011-10-11 2011-11-23 Royal Veterinary College The Methods
US10508270B2 (en) 2012-08-05 2019-12-17 Absci Llc Coordinated coexpression of thrombin
US20150353940A1 (en) 2013-08-05 2015-12-10 Absci, Llc Vectors for use in an inducible coexpression system
AU2013299910B2 (en) * 2012-08-05 2019-01-24 Absci Corporation Inducible coexpression system
JP5995218B2 (ja) * 2012-11-08 2016-09-21 独立行政法人酒類総合研究所 ソルビトール誘導性プロモーター
CN103882047B (zh) * 2014-03-18 2016-06-29 杨霞 重组人酸性成纤维细胞生长因子蛋白的制备方法
RU2017123283A (ru) 2014-12-01 2019-01-09 Пфенекс Инк. Партнеры по слиянию для получения пептидов
WO2016106504A1 (zh) * 2014-12-29 2016-07-07 财团法人农业科技研究院 表达元件、表达盒、及含其的载体
CN109628533A (zh) * 2019-01-18 2019-04-16 重庆派金生物科技有限公司 成纤维细胞生长因子蛋白可溶性高效重组表达的方法
CN111662903B (zh) * 2019-03-08 2022-12-27 上海凯赛生物技术股份有限公司 对数期特异性启动子及其应用
SG11202110807QA (en) * 2019-04-02 2021-10-28 Spiber Inc Method for producing recombinant protein
CN112553235B (zh) * 2020-12-09 2023-04-28 江南大学 一种甘油诱导表达系统及在纳豆激酶生产中的应用
EP4337774A1 (en) * 2021-05-12 2024-03-20 The Trustees of Columbia University in the City of New York Programmable nanoencapsulation for delivery of probiotics in vivo
CN114807204B (zh) * 2022-04-12 2023-08-15 湖北大学 一种重组载体质粒、水杨酸生物传感器及构建方法和应用
CN115322924B (zh) * 2022-07-19 2023-11-14 济南大学 一种双菌混合培养合成聚羟基脂肪酸酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008545436A (ja) 2008-12-18
AU2006255060A1 (en) 2006-12-14
EP1888763A4 (en) 2009-05-13
CA2610405A1 (en) 2006-12-14
KR20080018937A (ko) 2008-02-28
US20090162899A1 (en) 2009-06-25
EP1888763A2 (en) 2008-02-20
PL1888763T3 (pl) 2015-12-31
US20060292671A1 (en) 2006-12-28
CA2610405C (en) 2015-01-27
BRPI0611112A2 (pt) 2010-08-10
KR101304921B1 (ko) 2013-09-13
US8017355B2 (en) 2011-09-13
AU2006255060B2 (en) 2012-08-30
CN101193906A (zh) 2008-06-04
WO2006133210A3 (en) 2007-05-24
WO2006133210A2 (en) 2006-12-14
EP1888763B1 (en) 2015-08-12
MX2007015355A (es) 2008-02-19
US7476532B2 (en) 2009-01-13
CN101193906B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176114B2 (ja) 細菌宿主細胞におけるマンニトール誘導のプロモーター系
JP6495690B2 (ja) 発現上昇のための細菌リーダー配列
JP5087741B2 (ja) 改良タンパク質発現系
EP2430164B1 (en) Production of recombinant proteins utilizing non-antibiotic selection methods and the incorporation of non-natural amino acids therein
JP5602336B2 (ja) シュードモナス・フルオレッセンスにおける哺乳動物タンパク質の発現
JP2010524506A (ja) 微生物宿主を迅速にスクリーニングして、異種タンパク質発現の収率および/または質が改善されている特定の株を同定する方法
MXPA06005705A (es) Sistemas de expresion mejorada con secrecion de sistema de sec.
US20070238153A1 (en) Processes for improved disulfide bond formation in recombinant systems
US8318481B2 (en) High copy number self-replicating plasmids in pseudomonas
MXPA06008061A (en) Expression of mammalian proteins in pseudomonas fluorescens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250