JP5175984B2 - キノロン類耐性菌用抗菌剤及びその用途 - Google Patents

キノロン類耐性菌用抗菌剤及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5175984B2
JP5175984B2 JP2011540485A JP2011540485A JP5175984B2 JP 5175984 B2 JP5175984 B2 JP 5175984B2 JP 2011540485 A JP2011540485 A JP 2011540485A JP 2011540485 A JP2011540485 A JP 2011540485A JP 5175984 B2 JP5175984 B2 JP 5175984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinolone
drug
bacteria
resistant
resistant bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011540485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058923A1 (ja
Inventor
雅之 五十嵐
啓一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Juntendo University
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Juntendo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Juntendo University filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP2011540485A priority Critical patent/JP5175984B2/ja
Publication of JPWO2011058923A1 publication Critical patent/JPWO2011058923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175984B2 publication Critical patent/JP5175984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/18Testing for antimicrobial activity of a material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、薬剤耐性菌用抗菌剤、そのスクリーニング方法、及び感染症治療薬、併用感染症薬などの該薬剤耐性菌用抗菌剤の用途に関する。
1940年の最初の抗生物質ペニシリンGの実用化以来、多くの抗菌剤が開発され、抗菌化学療法は、現代医療の進歩と平均寿命の延長に大きな貢献をしてきた。しかし、病原性細菌は、次々に抗菌剤に耐性を獲得し、21世紀になって抗菌化学療法の効力は、著しく後退している(非特許文献1参照)。特に病院感染の最も主要な病原性細菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureusS.aureus)からは、英国で1960年に全てのβ−ラクタム抗菌剤に耐性を獲得したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin−resistant S.aureus:MRSA)が登場し(非特許文献2参照)、その後、現在に至るまでその数を増やしつづけ、現在では全世界に蔓延し、MRSAの存在しない病院はないといっても過言ではない。
抗菌剤には多くの種類があり、一つの系統の抗菌剤が無効の場合であっても、作用機序の異なる抗菌剤を用いてその感染症を治療することが可能である。ところが病原性細菌は、それらの個々の抗菌剤に対する耐性を獲得し続け、20世紀末までには、現実に使用できるほとんど全ての抗菌剤に耐性を獲得した多剤耐性菌(multiply antibiotic−resistant bacteria)が登場した。その代表的な菌としては、グラム陽性菌では、前記MRSA、グラム陰性菌では、アシネトバクター(Acinetobacter)、抗酸菌では、結核菌などが挙げられる。
多剤耐性MRSAには、唯一有効性を長く保ってきた抗菌剤として、バンコマイシン(vancomycin)があったが、本発明者らは、1996年に、バンコマイシン治療が無効なバンコマイシン中間耐性黄色ブドウ球菌(vancomycin−intermediate S.aureus;VISA)を発見した(非特許文献3参照)。その後、現在に至るまでに世界各国からVISAが発見されている。更に2003年には、米国でバンコマイシンに高度耐性のMRSAであるバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(vancomycin−resistant S.aureus:VRSA)が発見され、現在では、米国、イラン、及びインドの3カ国から合計9株が報告されている(非特許文献4参照)。
前記VISAの代表株であるMu50(非特許文献3参照)は、β−ラクタム、テトラサイクリン、ミノサイクリン、アミノ配糖体、マクロライド、リファンピシン、キノロン、グリコペプチドなどに耐性を示す。また、世界各国で分離したVISA株も、そのほとんどが,同様の多剤耐性を示すことが報告されている。このように黄色ブドウ球菌は、多剤耐性化し、有効な抗菌剤が存在しないのが現状である。
通常、抗菌剤のスクリーニングでは、薬剤感受性菌に有効であり、更に薬剤耐性菌にも有効な抗菌剤を探索及び選別してきた。しかしながら、薬剤感受性菌及び薬剤耐性菌のいずれにも有効な抗菌剤は、例え従来の抗菌剤とは細菌に対する作用機序が異なっていたとしても、上記のように過去半世紀の経緯をみれば、早晩耐性菌が生じるのは明白であり、問題である。
したがって、薬剤耐性を獲得していない細菌には抗菌活性が低く、そのため薬剤耐性を獲得していない細菌を薬剤耐性化させることなく、少なくとも1種の薬剤に耐性を示す薬剤耐性菌に対して優れた抗菌活性を有し、副作用がなく、簡単に製造可能な薬剤耐性用抗菌剤、そのスクリーニング方法、及び前記薬剤耐性用抗菌剤を含有する感染症治療薬の提供が強く望まれているのが現状である。
Frontiers in Antimicrobial Resistance. Edited by White, D.G. Alekshun, M.N.and McDermott, P.F.2005, ASM Press American Society for Microbiology Washington, DC. Jevons, M. P., Br Med J.s, 1961, (1). 124−125. Hiramatsu, K., H. Hanaki, et al., J Antimicrob Chemother, 1997, 40(1), 135−6. P▲e▼richon B, Courvalin P., Antimicrob Agents Chemother, 2009, Nov;53(11), 4580−7, Epub 2009 Jun 8
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、薬剤耐性を獲得していない細菌には抗菌活性が低く、そのため薬剤耐性を獲得していない細菌を薬剤耐性化させることなく、少なくとも1種の薬剤に耐性を示す薬剤耐性菌に対して優れた抗菌活性を有し、副作用がなく、簡単に製造可能な薬剤耐性菌用抗菌剤、前記薬剤耐性菌用抗菌剤を含有する感染症治療薬及び併用感染症治療薬、並びに前記薬剤耐性菌用抗菌剤のスクリーニング方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、以下のような知見を得た。即ち、本発明のナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを含有する薬剤耐性菌用抗菌剤は、少なくとも1種の薬剤へ耐性を示す薬剤耐性菌に有効であること、好ましくは、薬剤感受性菌の増殖は抑制せず、少なくとも1種の薬剤へ耐性を示す薬剤耐性菌の増殖のみを抑制できること、世界各国由来のMRSAのVISA臨床菌株、MSSAのVISA臨床菌株、及びVRSA臨床菌株のほとんどがキノロン類に耐性を有しており、これらの薬剤耐性菌に対しても、前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、優れた抗菌活性を示すこと、またナイボマイシン類は、キノロン類耐性腸球菌に対しても優れた抗菌活性を示すこと、更に本発明のスクリーニング方法は、薬剤感受性菌を耐性化することなく薬剤耐性菌に対して優れた抗菌活性を示す薬剤耐性菌用抗菌剤を選別可能であることを知見し、本発明の完成に至った。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを含有し、少なくとも1種の薬剤へ耐性を示す薬剤耐性菌に有効であることを特徴とする薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<2> ナイボマイシン類が下記一般式(1)で表される前記<1>に記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
前記一般式(1)において、Rは、OH及びHのいずれかを表し、Rは、Hを表す。
<3> ナイボマイシン類が、ナイボマイシン、デオキシナイボマイシン、及びこれらの誘導体の少なくともいずれかである前記<1>から<2>のいずれかに記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<4> ナイボマイシン類が、ナイボマイシン及びデオキシナイボマイシンの少なくともいずれかである前記<1>から<3>のいずれかに記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<5> 薬剤耐性菌に対する最小発育阻止濃度が8mg/L未満である前記<1>から<4>のいずれかに記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<6> 薬剤耐性菌が、キノロン類耐性菌を少なくとも含む前記<1>から<5>のいずれかに記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<7> キノロン類耐性菌が、DNAジャイレース及びトポイソメラーゼIVの少なくともいずれかの遺伝子に変異を有する前記<6>に記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<8> 少なくともキノロン類感受性菌には無効である前記<1>から<6>のいずれかに記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<9> キノロン類感受性菌に対する最小発育阻止濃度が8mg/L以上である前記<8>に記載の薬剤耐性菌用抗菌剤である。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の薬剤耐性菌用抗菌剤を含有することを特徴とする感染症治療薬である。
<11> MRSA感染症治療薬、VISA感染症治療薬、及びVRSA感染症治療薬の少なくともいずれかである前記<10>に記載の感染症治療薬である。
<12> 腸球菌感染症治療薬である前記<10>に記載の感染症治療薬である。
<13> 腸球菌感染症治療薬が、キノロン類耐性腸球菌による感染症の治療薬である前記<12>に記載の感染症治療薬である。
<14> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の薬剤耐性菌用抗菌剤と、少なくとも1種のキノロン類とを併用することを特徴とする併用感染症薬である。
<15> キノロン類感受性菌及びキノロン類耐性菌を用い、それぞれに同一濃度の被験試料を添加して培養し、前記キノロン類感受性菌の増殖は抑制せず、かつ、前記キノロン類耐性菌の増殖は抑制する被験試料を選別することを特徴とする薬剤耐性菌用抗菌剤のスクリーニング方法である。
<16> キノロン類感受性菌がキノロン類感受性黄色ブドウ球菌であり、キノロン類耐性菌がキノロン類耐性黄色ブドウ球菌である前記<15>に記載のスクリーニング方法である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、薬剤耐性を獲得していない細菌には抗菌活性が低く、そのため薬剤耐性を獲得していない細菌を薬剤耐性化させることなく、少なくとも1種の薬剤に耐性を示す薬剤耐性菌に対して優れた抗菌活性を有し、副作用がなく、簡単に製造可能な薬剤耐性菌用抗菌剤、前記薬剤耐性菌用抗菌剤を含有する感染症治療薬及び併用感染症治療薬、並びに前記薬剤耐性菌用抗菌剤のスクリーニング方法を提供することができる。
図1は、ナイボマイシンのメタノール中で測定した紫外線吸収スペクトルのチャートである。縦軸:吸光度(Abs)、横軸:波長(nm)。 図2は、ナイボマイシンの重トリフルオロ酢酸中で、25℃にて測定した600MHzにおけるH−NMRスペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。 図3は、ナイボマイシンの重トリフルオロ酢酸中で、25℃にて測定した150MHzにおける13C−NMRスペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。 図4は、デオキシナイボマイシンのメタノール中で測定した紫外線吸収スペクトルのチャートである。縦軸:吸光度(Abs)、横軸:波長(nm)。 図5は、デオキシナイボマイシンの重トリフルオロ酢酸中で、25℃にて測定した600MHzにおけるH−NMRスペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。 図6は、デオキシナイボマイシンの重トリフルオロ酢酸中で、25℃にて測定した150MHzにおける13C−NMRスペクトルのチャートである。横軸:ppm単位。
(薬剤耐性菌用抗菌剤)
本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤は、ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを含有し、必要に応じて、更にその他の成分を含有する。
前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、本発明のスクリーニング方法によりスクリーニングされたものであることが好ましい。
<ナイボマイシン類>
前記ナイボマイシン類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
前記一般式(1)において、Rは、OH及びHのいずれかを表し、Rは、Hを表す。
これらの中でも、前記一般式(1)で表される化合物の化合物としては、下記構造式(1)で表されるナイボマイシン、下記構造式(2)で表されるデオキシナイボマイシンが、抗菌活性が高い点で特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<<含有量>>
前記薬剤耐性菌用抗菌剤における前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかそのものであってもよい。
<<製造方法>>
前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法から適宜選択することができ、例えば、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産する微生物から製造する方法、遺伝子工学的手法により製造する方法、化学合成により製造する方法などが挙げられる(Strelitz F, et al., PNAS, 1955, 41(9), 620−624.; Rinehart KL Jr, et al., J Am Chem Soc, 1970, 92(23), 6994−6995.; Naganawa H, et al., J Antibiot, 1970, 23(7), 365−368.参照)。
前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産する微生物から該ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを製造する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産する微生物を培養し、該微生物より前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを採取する方法などが挙げられる。
前記微生物(以下、「ナイボマイシン類生産菌」と称することがある)としては、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産する能力を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ストレプトマイセス(Streptomyces)属に属する微生物などが挙げられる。これらの中でも、前記ナイボマイシン類生産菌は、ストレプトマイセス・ハイリナム(Streptomyces hyalinum−MB891−A1株(ATCC29817)が好ましい。
また、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産できるその他の微生物についても、常法によって、自然界より分離することが可能である。
なお、前記ストレプトマイセス・ハイリナム株を含め、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産する微生物を、放射線照射やその他の変異処理に供することにより、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産する生産能を高めることも可能である。また、遺伝子工学的手法により前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産する生産能を高めてもよい。
前記培養は、前記ナイボマイシン類生産菌を栄養培地(以下、単に「培地」と称することがある)中に接種し、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの生産に良好な温度で培養することによって行われる。
前記栄養培地としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来放線菌の培養に利用されている公知のものを使用することができる。
前記栄養培地に添加する栄養源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、窒素源としては、市販されている、大豆粉、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーン・スティープ・リカー、硫酸アンモニウムなどが使用でき、炭素源としては、トマトペースト、グリセリン、でん粉、グルコース、ガラクトース、デキストリンなどの炭水化物、脂肪などが使用できる。更に、食塩、炭酸カルシウム等の無機塩を培地に添加して使用することもでき、その他、必要に応じて、微量の金属塩を培地に添加して使用することもできる。
これらの材料は、ナイボマイシン類生産菌が利用し、ナイボマイシン類の生産に役立つものであればよく、公知の培養材料はすべて用いることができる。
前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの生産のための種母培養液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、寒天培地上で前記ナイボマイシン類生産菌を斜面培養し、該斜面培養から得られた生育物を使用することができる。
前記培養の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、好気的条件が好ましい。
前記培養の温度としては、前記ナイボマイシン類生産菌の発育が実質的に阻害されずに、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを生産し得る範囲であれば、特に制限はなく、使用するナイボマイシン類生産菌などに応じて適宜選択することができるが、25℃〜35℃が好ましい。
前記培養の期間としては、特に制限はなく、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの蓄積に合わせて適宜選択することができる。通常、培養3日間〜10日間で前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの蓄積が最高となる。
前記ナイボマイシン類生産菌から前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを採取する方法としては、特に制限はなく、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの物理化学的性状などに応じて適宜選択することができ、例えば、微生物の生産する代謝物を採取するのに用いられる公知の方法を用いることができる。
前記採取方法の具体例としては、前記培養による培養上清を、水と混ざらない溶媒により抽出する方法、各種吸着剤に対する吸着親和性の差を利用する方法、ゲルろ過法、向流分配を利用したクロマトグラフィー法等を、単独又は組み合わせて用いる方法などが挙げられる。
また、分離した菌体からは、適当な有機溶媒を用いた抽出方法や、菌体破砕による溶出方法などにより、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを菌体から抽出し、上記と同様に単離精製して採取することができる。
前記単離精製した前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの構造は、適宜選択した各種の分析方法により確認することができ、例えば、マススペクトル、紫外線吸収スペクトル、プロトン核磁気共鳴スペクトル、炭素13核磁気共鳴スペクトル等の分析を行うことにより確認することができる。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、水、デンプン等の薬理学的に許容され得る担体などが挙げられる。
前記薬剤耐性菌用抗菌剤中の、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
<対象>
前記薬剤耐性菌用抗菌剤が抗菌活性を示す対象としては、少なくとも1種の薬剤へ耐性を示す薬剤耐性菌であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、キノロン類耐性菌が好ましく、多剤耐性菌であることがより好ましい。
<<キノロン類耐性菌>>
前記キノロン類は、DNAジャイレース(DNA gyrase)及びトポイソメラーゼIVの少なくともいずれか(以下、単に「トポイソメラーゼ」と称することがある。)の活性を阻害し、細菌のDNA合成を阻害する合成抗菌薬であり、医薬品や動物用医薬品として広く用いられている。
前記キノロン類は、第1世代(オールドキノロン類)と、第2世代(ニューキノロン類)とに分けられる。
前記オールドキノロン類は、グラム陰性菌に抗菌活性を示すことから、尿路性器感染症、腸管感染症などに使用される。しかしながら、グラム陽性菌には抗菌活性が低いため、肺炎球菌等による呼吸器感染症などには用いることができない。
前記ニューキノロン類は、塩基性環の6位にフッ素、7位に環状塩基性基を有し、グラム陰性菌だけでなく、グラム陽性菌に対しても抗菌活性が高いため、肺炎球菌や連鎖球菌などにも使用される。このニューキノロン類は、細菌のトポイソメラーゼを阻害することが知られている。
細菌のDNAトポイソメラーゼは、細菌の複製に重要な酵素であり、I型トポイソメラーゼと、II型トポイソメラーゼとに分類される。
前記I型トポイソメラーゼは、DNA2本鎖の一方だけを切断する酵素であり、トポイソメラーゼI及びトポイソメラーゼIIIが存在する。
前記II型トポイソメラーゼは、DNA2本鎖の2本とも切断する酵素であり、前記DNAジャイレース(トポイソメラーゼII)及び前記トポイソメラーゼIVがこれに分類される。
DNAジャイレースの遺伝子は、gyrA及びgyrBによりコードされており、トポイソメラーゼIVは、grlA及びgrlBによりコードされている。
前記キノロン類耐性菌は、トポイソメラーゼのAサブユニットに作用するため、Aサブユニットをコードする遺伝子であるgyrA及びgrlAの少なくともいずれかに変異を有することにより、キノロン類に対する耐性を獲得した細菌である。
<剤型>
前記薬剤耐性菌用抗菌剤の剤型としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、経口固形剤、経口液剤、注射剤、吸入散剤などが挙げられる。
−経口固形剤−
前記経口固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などが挙げられる。
前記経口固形剤の製造方法としては、特に制限はなく、常法を使用することができ、例えば、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかに、賦形剤、及び必要に応じて、前記その他の成分、各種添加剤を加えることにより製造することができる。ここで、前記賦形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸などが挙げられる。また、前記添加剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味/矯臭剤などが挙げられる。
前記結合剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
前記崩壊剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖などが挙げられる。
前記滑沢剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄などが挙げられる。
前記矯味/矯臭剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。
−経口液剤−
前記経口液剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤などが挙げられる。
前記経口液剤の製造方法としては、特に制限はなく、常法を使用することができ、例えば、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれか、及び必要に応じて、前記その他の成分に、添加剤を加えることにより製造することができる。ここで、前記添加剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、矯味/矯臭剤、緩衝剤、安定化剤などが挙げられる。
前記矯味/矯臭剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。
前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記安定化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチンなどが挙げられる。
−注射剤−
前記注射剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶液、懸濁液、用事溶解用固形剤などが挙げられる。
前記注射剤の製造方法としては、特に制限はなく、常法を使用することができ、例えば、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれか、及び必要に応じて、前記その他の成分に、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤などを添加することにより製造することができる。ここで、前記pH調節剤及び前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、前記安定化剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。前記等張化剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。前記局所麻酔剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなどが挙げられる。
<投与>
前記薬剤耐性菌用抗菌剤の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、経口投与法、注射による方法、吸入による方法などが挙げられる。
前記投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。
前記投与対象となる動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられるが、これらの中でもヒトに好適に用いられる。
<抗菌活性>
本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤の対象となる薬剤耐性菌が、少なくともキノロン類耐性菌を含む場合、前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、前記トポイソメラーゼの遺伝子が変異したキノロン類耐性菌に対して抗菌活性を示すことが好ましい。更に、前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、キノロン類感受性菌には無効であることがより好ましい。
前記抗菌活性を測定する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、最小発育阻止濃度(以下、「MIC」と称することがある。)を求める方法などが挙げられる。
前記MICを求める方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜用いることができる。
前記薬剤耐性菌、特に前記キノロン類耐性菌に対するMICとしては、特に制限はなく、対象となる細菌の種類などに応じて適宜選択することができるが、8mg/L未満が好ましく、4mg/L以下がより好ましく、2mg/L以下が更に好ましく、1mg/L以下が特に好ましい。前記MICが、8mg/L以上であると、抗菌活性が弱く、細菌の増殖を阻害できないことがある。
また、本発明において、本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤がキノロン類感受性菌に無効であるとは、前記キノロン類感受性菌に対する抗菌活性が低い場合も含むものとする。前記薬剤耐性菌用抗菌剤の前記キノロン類感受性菌に対するMICとしては、特に制限はなく、細菌の種類などに応じて適宜選択することができるが、8mg/L以上が好ましい。
<使用>
前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、1種単独で使用してもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用してもよい。また、前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用してもよい。
前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、薬剤感受性菌を耐性化させないために、薬剤感受性菌には抗菌活性を示さないことが好ましいことから、薬剤感受性菌にのみ抗菌活性を有する他の成分を有効成分とする薬剤と併用又は前記他の成分を有効成分とする薬剤に配合することが特に好ましい。
<用途>
前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかを含有し、少なくとも1種の薬剤へ耐性を示す薬剤耐性菌に対して優れた抗菌活性を示すことから、本発明の感染症治療薬、併用感染症治療薬に好適に利用可能である。
(感染症治療薬、併用感染症治療薬)
<感染症治療薬>
本発明の感染症治療薬は、本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤を含有し、必要に応じて、更にその他の成分を含有する。
<<薬剤耐性菌用抗菌剤>>
前記感染症治療薬における前記薬剤耐性菌用抗菌剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、前記感染症治療薬は、前記薬剤耐性菌用抗菌剤そのものであってもよい。
<<その他の成分>>
前記感染症治療薬における前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、水、デンプン等の薬理学的に許容され得る担体などが挙げられる。
前記感染症治療薬中の、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
<<使用>>
前記感染症治療薬は、1種単独で使用してもよいし、他の成分を有効成分とする医薬と併せて使用してもよい。また、前記感染症治療薬は、他の成分を有効成分とする医薬中に、配合された状態で使用してもよい。
前記感染症治療薬は、薬剤感受性菌を耐性化させないために、薬剤感受性菌には抗菌活性を示さないことが好ましいことから、薬剤感受性菌にのみ抗菌活性を有する他の成分を有効成分とする薬剤と併用又は前記他の成分を有効成分とする薬剤に配合することが好ましい。
<併用感染症治療薬>
本発明の併用感染症治療薬は、本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤と、少なくとも1種のキノロン類とを併用する治療薬である。
<<薬剤耐性菌用抗菌剤>>
前記併用感染症治療薬における前記薬剤耐性菌用抗菌剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<キノロン類>>
前記併用感染症治療薬に用いるキノロン類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記オールドキノロン類、前記ニューキノロン類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記オールドキノロン類としては、例えば、ナリジクス酸、ピロミド酸、ピペミド酸などが挙げられる。
前記ニューキノロン類は、例えば、ノルフロキサシン、レボフロキサシン、オフロキサシン、エノキサシン、塩化シプロフロキサシン、トシル酸トスフロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、フレロキサシン、スパフロキサシン、ガチフロキシン、メシル酸パブフロキサシンなどが挙げられる。
前記併用感染症治療薬中の前記キノロン類の含有量としては、特に制限はなく、キノロン類の種類などに応じて適宜選択することができる。
<<併用>>
前記併用とは、前記薬剤耐性菌用抗菌剤と、前記キノロン類の少なくとも1種とを併せて使用してもよいし、前記薬剤耐性菌用抗菌剤に前記キノロン類の少なくとも1種を配合して使用してもよい。
これにより、薬剤耐性菌、特にキノロン類耐性菌には、前記併用感染症治療薬に含まれる本発明の前記薬剤耐性菌用抗菌剤が作用し、かつ、薬剤感受性菌、特にキノロン類感受性菌には前記併用感染症治療薬に含まれる前記キノロン類が作用するため、感染症の起因菌における薬剤耐性の有無に関わらず抗菌活性を発揮できる点で有利である。
更に、本発明の併用感染症治療薬において、前記薬剤耐性菌用抗菌剤は、キノロン類の使用により選択されるキノロン類耐性菌に有効なため、キノロン類耐性菌の出現を抑制する点でも有利である。
<<その他の成分>>
前記併用感染症治療薬における前記併用感染症治療薬が、前記薬剤耐性菌用抗菌剤に前記キノロン類の少なくとも1種を配合して用いられる場合、必要に応じて、更にその他の成分を配合してもよい。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エタノール、水、デンプン等の薬理学的に許容され得る担体などが挙げられる。
前記併用感染症治療薬中の、前記その他の成分の含有量としては、特に制限はなく、前記ナイボマイシン類及びその誘導体の少なくともいずれかの効果を損なわない範囲内で、目的に応じて適宜選択することができる。
<対象>
前記感染症治療薬及び前記併用感染症治療薬の対象となる感染症としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、キノロン類耐性菌による感染症が好ましく、MRSA感染症、VISA感染症、及びVRSA感染症の少なくともいずれかが特に好ましい。
また、前記感染症治療薬及び前記併用感染症治療薬の対象となる感染症としては、グラム陽性菌による感染症が好ましく、腸球菌感染症がより好ましく、キノロン類耐性腸球菌感染症が更に好ましい。
<剤型>
前記感染症治療薬及び前記併用感染症治療薬の剤型としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、経口固形剤、経口液剤、注射剤、吸入散剤などが挙げられる。
−経口固形剤−
前記経口固形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などが挙げられる。
前記経口固形剤の製造方法としては、特に制限はなく、常法を使用することができ、例えば、前記感染症治療薬の場合は、前記薬剤耐性菌用抗菌剤に、賦形剤、各種添加剤を加えることにより製造することができる。また、前記併用感染症治療薬の場合は、例えば、前記薬剤耐性菌用抗菌剤及び前記キノロン類に、賦形剤、各種添加剤を加えることにより製造することができる。
ここで、前記賦形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸などが挙げられる。また、前記添加剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味/矯臭剤などが挙げられる。
前記結合剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
前記崩壊剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖などが挙げられる。
前記滑沢剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄などが挙げられる。
前記矯味/矯臭剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。
−経口液剤−
前記経口液剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤などが挙げられる。
前記経口液剤の製造方法としては、特に制限はなく、常法を使用することができ、例えば、前記感染症治療薬の場合は、前記薬剤耐性菌用抗菌剤に、添加剤を加えることにより製造することができる。また、前記併用感染症治療薬の場合は、例えば、前記薬剤耐性菌用抗菌剤及び前記キノロン類に、添加剤を加えることにより製造することができる。
ここで、前記添加剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、矯味/矯臭剤、緩衝剤、安定化剤などが挙げられる。
前記矯味/矯臭剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。
前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記安定化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トラガント、アラビアゴム、ゼラチンなどが挙げられる。
−注射剤−
前記注射剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、溶液、懸濁液、用事溶解用固形剤などが挙げられる。
前記注射剤の製造方法としては、特に制限はなく、常法を使用することができ、例えば、前記感染症治療薬の場合は、前記薬剤耐性菌用抗菌剤に、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤などを添加することにより製造することができる。また、前記併用感染症治療薬の場合は、例えば、前記薬剤耐性菌用抗菌剤及び前記キノロン類に、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤などを添加することにより製造することができる。
ここで、前記pH調節剤及び前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、前記安定化剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。前記等張化剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。前記局所麻酔剤としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなどが挙げられる。
<投与>
前記感染症治療薬及び前記併用感染症治療薬の投与方法、投与量、投与時期、及び投与対象としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記投与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、経口投与法、注射による方法、吸入による方法などが挙げられる。なお、前記併用感染症治療薬において、前記薬剤耐性菌用抗菌剤と、前記キノロン類は、同時に投与されてもよく、別々に投与されてもよい。
前記投与量としては、特に制限はなく、投与対象個体の年齢、体重、体質、症状、他の成分を有効成分とする医薬の投与の有無など、様々な要因を考慮して適宜選択することができる。
前記投与対象となる動物種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、トリなどが挙げられるが、これらの中でもヒトに好適に用いられる。
<用途>
前記感染症治療薬及び併用感染症治療薬は、本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤を含有することから、薬剤感受性菌を耐性化することなく、薬剤耐性菌に優れた抗菌活性を示すため、キノロン類耐性菌による感染症、特にMRSA感染症、VISA感染症、及びVRSA感染症の少なくともいずれかに好適に利用可能である。また、前記感染症治療薬及び前記併用感染症治療薬は、腸球菌感染症、特にキノロン類耐性腸球菌感染症にも好適に利用可能である。
従来、キノロン類を含有する薬剤を患者に使用するか否かは、キノロン類感受性菌による感染症であるか、キノロン類耐性菌による感染症であるかについて、感染起因菌を分離し、感受性テストを行うことにより判断されていた。この感受性テストは、検査結果が出るまで2日間〜3日間という時間を要し、治療開始が遅れてしまうという問題があった。これに対し、本発明の感染症併用治療薬は、このような感受性テストを行うことなく早期に治療を開始することができる点で有利である。
(スクリーニング方法)
本発明のスクリーニング方法は、キノロン類感受性菌及びキノロン類耐性菌を用い、それぞれに同一濃度の被験試料を添加して培養し、前記キノロン類感受性菌の増殖は抑制せず、かつ、前記キノロン類耐性菌の増殖は抑制する被験試料を選別する薬剤耐性菌用抗菌剤のスクリーニング方法である。
<キノロン類感受性菌、キノロン類耐性菌>
前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌として用いる細菌の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌等の病原性ブドウ球菌、前記病原性ブドウ球菌以外の病原性を有さないブドウ球菌、腸球菌などが挙げられる。
前記キノロン類感受性黄色ブドウ球菌としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、FDA209P等の標準株、健康人や患者から得られたキノロン類感受性黄色ブドウ球菌分離株などが挙げられる。
前記キノロン類耐性黄色ブドウ球菌としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、VRS1で代表されるVRSA(P▲e▼richon B, Courvalin P., Antimicrob Agents Chemother, 2009, Nov;53(11), 4580−7, Epub 2009 Jun 8参照)、USA300FPR3757で代表される市中獲得型MRSA(Community−acquired MRSA:CA−MRSA)(Diep BA, Gill SR, Chang RF, Phan TH, Chen JH, Davidson MG, Lin F, Lin J, Carleton HA, Mongodin EF, Sensabaugh GF, “Perdreau−Remington F. Complete genome sequence of USA300, an epidemic clone of community−acquired meticillin−resistant Staphylococcus aureus.” Lancet., 2006, Mar 4;367(9512), 731−9.参照)、Mu50で代表されるVISA等のキノロン類耐性分離株(Frontiers in Antimicrobial Resistance. Edited by White, D.G. Alekshun, M.N.and McDermott, P.F.2005, ASM Press American Society for Microbiology Washington, DC.参照)などが挙げられる。なお、前記USA300FPR3757は、以下の実施例において表2−2に示すように、キノロン類に耐性を有する菌株である。
前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌は、前記スクリーニングを行う前に、前培養を行い、所望の菌量に調製してから用いることが好ましい。
前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌を調製する溶液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、BHI(Brain Heart Infusion)、MH(Mueller Hinton)などの培地、生理食塩水などが挙げられる。
前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1×10CFU/mL〜1×10CFU/mLが好ましく、1×10CFU/mLがより好ましい。前記添加量が、1×10CFU/mL未満であると、抗菌活性を有さない被験試料を添加した場合であっても菌の増殖が不十分となり、抗菌活性の評価ができないことがあり、1×10CFU/mLを超えると、抗菌活性を有する被験試料を添加した場合であっても、菌量が多すぎて抗菌活性の評価ができないことがある。
前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌の添加量を調製する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、濁度を吸光度で測定することにより調製する方法などが挙げられる。
前記培養温度、培養時間、培養方法としては、特に制限はなく、細菌の種類など応じて適宜選択することができる。
前記スクリーニングに前記キノロン類感受性黄色ブドウ球菌及び前記キノロン類耐性黄色ブドウ球菌を用いる場合、培養温度としては、33℃〜38℃が好ましく、35℃〜37℃がより好ましい。
前記スクリーニングに前記キノロン類感受性黄色ブドウ球菌及び前記キノロン類耐性黄色ブドウ球菌を用いる場合、培養時間としては、16時間〜48時間が好ましく、16時間〜20時間がより好ましい。
前記スクリーニングに前記キノロン類感受性黄色ブドウ球菌及び前記キノロン類耐性黄色ブドウ球菌を用いる場合、培養方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、静置培養、振盪培養などがあげられる。
<被験試料>
前記被験試料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、微生物を培養した培養上清、化合物、DNA、タンパク質、動植物からの抽出物、合成した糖鎖、ペプチドなどが挙げられる。
前記被験試料を懸濁する溶媒種及び溶媒量としては、細菌の生育を抑制しない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記添加する被験試料の濃度としては、各被験試料の濃度を全て同一とする限り、特に制限はなく、被験試料の種類などに応じて適宜選択することができる。
前記被験試料中の抗菌活性を有する物質の濃度が未知であるため、前記被験試料中の抗菌活性を有する物質の濃度が高すぎると、前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌が共に増殖抑制され、選別できないことがある。その場合は、前記被験試料を更に希釈して、全ての被験試料を同一濃度とし、再度スクリーニングを行うことができる。
<選別>
前記選別する方法としては、前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌が増殖したか否かを判定することができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、菌体の増殖の有無を濁度により目視して判定する方法、前記濁度を吸光度で測定する方法などが挙げられる。これらの中でも、目視で判定する方法が、確実に増殖したか否かを判定できる点で好ましい。
前記選別において、前記被験試料の濃度は、スクリーニング効率の観点から、まず1次スクリーニングとして1点の濃度で行うことが好ましく、必要に応じて、更に段階希釈して行うこともできる。
前記キノロン類感受性菌が増殖したか否かは、被験試料を添加せず、前記キノロン類感受性菌のみを添加した場合(以下、「キノロン類感受性菌用コントロール」と称することがある。)の増殖と、被験試料を添加し、かつ前記キノロン類感受性菌を添加した場合の増殖とを比較することで判定することができる。
前記キノロン類耐性菌が増殖したか否かについても同様に、被験試料を添加せず、前記キノロン類耐性菌のみを添加した場合(以下、「キノロン類耐性菌用コントロール」と称することがある。)の増殖と、被験試料を添加し、かつ前記キノロン類耐性菌を添加した場合の増殖とをそれぞれ比較することで判定することができる。
ここで、前記被験試料による、前記キノロン類感受性菌の増殖の抑制率(以下、「キノロン類感受性菌増殖抑制率」と称することがある。)及び前記キノロン類耐性菌の増殖の抑制率(以下、「キノロン類耐性菌増殖抑制率」と称することがある。)は、下記計算式で算出することができる。
キノロン類感受性菌増殖抑制率(%)=(キノロン類感受性菌用コントロールの濁度−被験試料を添加したキノロン類感受性菌の濁度)/キノロン類感受性菌用コントロールの濁度×100
キノロン類耐性菌増殖抑制率(%)=(キノロン類耐性用コントロールの濁度−被験試料を添加したキノロン類耐性菌の濁度)/キノロン類耐性菌用コントロールの濁度×100
ここで、前記被験試料が、前記キノロン類感受性菌又は前記キノロン類耐性菌の増殖を抑制したと判定する基準としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記抑制率が、80%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、99%以上が更に好ましい。
前記キノロン類感受性菌の増殖は抑制せず、かつ、前記キノロン類耐性菌の増殖は抑制する被験試料を選別する判定基準としては、前記キノロン類耐性菌増殖抑制率が、前記キノロン類感受性菌増殖抑制率より高ければ、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記キノロン類耐性菌増殖抑制率が、前記キノロン類感受性菌増殖抑制率に対して(キノロン類耐性菌増殖抑制率/キノロン類感受性菌増殖抑制率)、2倍以上が好ましく、4倍以上がより好ましく、8倍以上が更に好ましく、16倍以上が特に好ましい。
前記選別は、2倍連続段階希釈した前記被験試料中で前記キノロン類感受性菌及び前記キノロン類耐性菌を培養し、それぞれの細菌の増殖を阻止する最大希釈倍率を求めて力価を算出する方法により行ってもよい。
前記力価は、前記キノロン類感受性菌の増殖を阻止する最大希釈倍率に対する前記キノロン類耐性菌の増殖を阻止する最大希釈倍率の比(前記キノロン類耐性菌の増殖を阻止する最大希釈倍率/前記キノロン類感受性菌の増殖を阻止する最大希釈倍率)により算出することができる。
前記力価による選別は、前記1次スクリーニングの後に、2次スクリーニングとして行ってもよいし、前記1次スクリーニングで前記キノロン類感受性菌と、前記キノロン類耐性菌との増殖で差が認められなかった被験試料について行ってもよい。
前記力価としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記キノロン類感受性菌の増殖を阻止する最大希釈倍率に対する前記キノロン類耐性菌の増殖を阻止する最大希釈倍率の比が、2倍以上が好ましく、4倍以上がより好ましく、8倍以上が更に好ましく、16倍以上が特に好ましい。
このように選別された被験試料は、キノロン類感受性菌には作用せず、キノロン類耐性菌にのみ作用してその増殖を抑制するため、キノロン類感受性菌を耐性化することがなく、キノロン類耐性菌に対しては優れた抗菌活性を示す。そのため、本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤として好適に利用可能である。
なお、前記スクリーニング方法で選別された薬剤耐性菌用抗菌剤が、キノロン類耐性菌用抗菌剤として用いられる場合、前記スクリーニング後に、更に、変異したトポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースの少なくともいずれかと、変異していないトポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースの少なくともいずれかとの親和性を確認し、前記変異したトポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースの少なくともいずれかに強く作用する被験試料を更に選別してもよい。
変異したトポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースの少なくともいずれかへの親和性を確認する方法としては、例えば、同一の遺伝的バックグラウンドを共有する菌株で、トポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースの遺伝子が変異していない菌株と、トポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースの少なくともいずれかの遺伝子が変異した菌株とをセットで用い、これらの菌株に対する、前記被験試料のMICを測定することで確認することができる。ここで、前記被験試料は、トポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースの少なくともいずれかの遺伝子が変異した菌株に対するMICの値が、前記遺伝子に変異のない菌株に対するMICの値と比べて低いほど、キノロン類耐性菌用抗菌剤として好適に利用可能である。
以下に本発明の実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。また、以下の実施例及び試験例中、「%」は、特に明記のない限り「質量%」を表す。
(実施例1:薬耐性菌に有効な物質のスクリーニング)
<スクリーニングサンプル>
スクリーニングサンプルとしては、後述するストレプトマイセス・ハイリナム(Streptomyces hyalinum−MB891−A1株(ATCC29817)を含む、土壌より分離した放線菌1,928種を、公知の培養方法により培養して得られた培養上清1,928種を用いた。
−ストレプトマイセス・ハイリナムの培養−
前記放線菌の培養方法の一例として、ストレプトマイセス・ハイリナムの培養方法を以下に示す。
寒天斜面培地に培養したストレプトマイセス・ハイリナム(Streptomyces hyalinum−MB891−A1株(ATCC29817)を、ガラクトース2%、デキストリン2%、バクトソイトン(ディフコ株式会社製)1%、コーン・スティープ・リカー0.5%、硫酸アンモニウム0.2%、炭酸カルシウム0.2%を含む液体培地(pH7.0に調整)を三角フラスコ(500mL容)に110mLずつ分注して、常法により120℃で20分間滅菌した培地に接種した。その後30℃で2日間回転振盪培養し、種母培養液を得た。
コーン・スティープ・リカー0.5%、グリセリン0.5%、スクロース2.0%、乾燥酵母(オリエンタル酵母工業株式会社製)1.0%、ソイビーンミール(日清製油株式会社製)1.0%、塩化コバルト6水和物0.00001%を含む液体培地(pH7.0に調整)を三角フラスコ(500mL容)に110mLずつ分注して、常法により120℃で20分間滅菌し、生産培地とした。この生産培地に、上記の種母培養液の2体積%量を接種し、27℃、5日間回転振盪培養した(180rpm)。
このようにして得られた培養液110mLを遠心分離して、培養ろ液を得た。この培養ろ液を96ウエルプレートに100μL/ウエルずつ分注し、減圧下で濃縮乾燥した。ここへ、100μL/ウエルの70%メタノールを添加し、氷上で3時間〜5時間放置して溶解させた。
<スクリーニング>
−薬剤感受性黄色ブドウ球菌及び薬剤耐性黄色ブドウ球菌の培養−
薬剤感受性黄色ブドウ球菌としては、FDA209P(ATCC6538P)を用いた。また、薬剤耐性黄色ブドウ球菌としては、VISAの代表株であるMu50(Hiramatsu, K., H. Hanaki, et al., J Antimicrob Chemother, 1997, 40(1), 135−6.参照)を用いた。
FDA209Pと、Mu50とをそれぞれBHI培地(Becton−Dickinson社製)4mLを用い、37℃で一晩振盪培養した。
培養終了後、Mu50及びFDA209Pの培養液を、それぞれ吸光度計(Biochrom社製)を用いて578nmで0.3の吸光度となるようにBHI培地で調製し、更にBHI培地で1,000倍希釈した。このとき、菌液は、いずれも約1×10CFU/mLであった。
−スクリーニング−
Round Bottom Cell Culture Plate(Corning社製、#3799、96ウエル)にMu50の菌液及びFDA209Pの菌液をそれぞれ100μL加え(約1×10CFU/ウエル)、このウエルに前記70%メタノールに懸濁した前記スクリーニングサンプルを2.5μL/ウエル添加し(40倍希釈)、37℃で一晩静置培養した。コントロールとして前記スクリーニングサンプルを添加しないウエルを置き、前記スクリーニングサンプルによりMu50及びFDA209Pの増殖が抑制されたか否かは、それぞれのコントロールと比較して判定した。
培養終了後、菌の増殖を濁度により目視して判定した。FDA209Pの増殖と比較して、Mu50の増殖を4倍以上抑制したサンプルを、薬剤耐性黄色ブドウ球菌に抗菌活性を示す物質として選別した。ここで、選別されたサンプルは、1,928スクリーニングサンプル中、1サンプルであった。
(試験例1:抗菌活性物質の力価測定)
実施例1で得た1サンプルについて、力価測定を行った。
Mu50と、FDA209Pとをそれぞれ実施例1と同様の方法で培養し、吸光度計を用いて578nmで0.3の吸光度となるようにBHI培地で調製し、更にBHI培地で500倍希釈した。このとき、菌液は、いずれも約2×10CFU/mLであった。
滴定用プレート(Corning社製)を用い、BHI培地100μL/ウエル及び実施例1で得た1サンプルを2.5μL/ウエル添加(40倍希釈)した。ここから、2倍段階希釈を行い、5,120倍まで7段階の希釈を行った。
前記各濃度に希釈したサンプルを含むBHI培地50μL/ウエルに、前記500倍希釈したMu50及びFDA209Pの菌液を、それぞれ50μL/ウエルを添加し、37℃で一晩静置培養した。
培養終了後、各ウエルにおける各菌株の増殖の有無を濁度により目視して判定し、FDA209Pに対するMu50の力価の比(Mu50/FDA209P)を求めた。Mu50の力価が、FDA209Pの力価の4倍以上である場合に、抗菌活性を有すると評価した。
その結果、ストレプトマイセス・ハイリナムの培養上清の力価は、FDA209Pにおいては40未満であり、Mu50においては160であった。即ち、Mu50の力価は、FDA209Pに対して4倍以上高いことが判明した。
(試験例2:ストレプトマイセス・ハイリナムの培養上清の分析)
試験例1の結果より、ストレプトマイセス・ハイリナムの培養上清は、FDA209Pに対する増殖抑制活性が低く、かつMu50に対しては高い増殖抑制活性を示しため、ストレプトマイセス・ハイリナムの培養上清に含まれる物質について更に詳細な分析を行った。
<培養>
ストレプトマイセス・ハイリナムを実施例1と同様の方法で培養し、培養ろ液を得た。この培養液を3Lのブタノールで抽出し、ブタノール抽出液を得た。このブタノール抽出液を減圧下でブタノールを溜去し、1.2gの抽出物を得た。この抽出物にヘキサン500mLを加え十分撹拌した後、これを遠心分離機によりヘキサン可溶画分とヘキサン不溶画分に分画した。このヘキサン不溶画分にクロロホルム300mL、メタノール360mL、水240mLを加え十分撹拌し分配した。下層を分離し、減圧下で濃縮乾固を行い粗抽出物182mgを得た。
前記粗抽出物を遠心液々分配クロマトグラフ(三鬼エンヂニアリング株式会社製)によりクロマトグラフィーを行った。遠心液々分配クロマトグラフの固定層(250mL、600rpm)は、クロロホルム:メタノール:水=5:6:4(体積比)の溶媒比で分配した溶媒の下層を用いた。移動層はクロロホルム:メタノール:水=5:6:4(体積比)の溶媒比で分配した溶媒の上層を用い8mL/分間の流速で行い、95分間後に移動層をクロロホルム:メタノール:水=5:6:4(体積比)の溶媒比で分配した溶媒の下層に替え8mL/分間の流速で21分間クロマトグラフィーを行った。1フラクションを12mLずつ分画した。
前記クロマトグラフィーにより得られた画分を濃縮乾固した後、100μLのメタノールに溶解した。
[HPLC条件]
溶媒:0.01%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル−0.01%トリフルオロ酢酸含有水2液勾配(5%(0分間)−100%(30分間)−100%(15分間);0.01%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル)合計45分間
カラム:Shiseido capcell pak UG120 4.6mm径×150mm
カラム温度:25℃
流速:1.0mL/分間
検出器:PDA
画分:90分画
<抗菌活性の測定>
Mu50と、FDA209Pとをそれぞれ実施例1と同様の方法で培養し、実施例1と同様の方法で希釈した(菌液は、いずれも約1×10CFU/mL)。
Round Bottom Cell Culture Plate(Corning社製、#3799、96ウエル)にMu50の菌液及びFDA209Pの菌液をそれぞれ100μL加え(約1×10CFU/ウエル)、このウエルに前記70%メタノールに懸濁した前記HPLC画分を5μL/ウエル添加し(20倍希釈)、37℃で一晩振盪培養した。コントロールとしては、前記HPLC画分を添加しないウエルを置いた。
培養終了後、菌の増殖の有無を濁度により目視して判定した。FDA209Pの増殖と比較して、Mu50の増殖を4倍以上抑制したサンプルを、薬剤耐性黄色ブドウ球菌に抗菌活性を示す物質として選別した。その結果、前記クロマトグラフィーのフラクション番号37、38、及び41に抗菌活性が認められた。
前記フラクション番号37、38、及び41をそれぞれ集めて減圧下で濃縮乾固し、同定を行ったところ、フラクション番号37及び38にはナイボマイシン、フラクション番号41にはデオキシナイボマイシンが活性成分として含有されていることがわかった。以下にナイボマイシン及びデオキシナイボマイシンの物理化学性状を示す。
なお、前記クロマトグラフィーにより得られた画分の濃縮乾固により、純粋なナイボマイシンを9.0mg、デオキシナイボマイシンを9.0mg得ることができた。
[ナイボマイシンの物理化学性状]
(1) 外観は、無色パウダー状であった。
(2) 分子式は、C1614で表された。
(3) 高分解能質量分析(HRESIMS:正イオンモード)による、実験値は、m/z 299.102(M+H)であり、計算値は、m/z 299.1029(C1615として)であった。
(4) メタノール中で測定した紫外線吸収スペクトルのチャートは、図1に示す通りである。
(5) プロトン核磁気共鳴スペクトルとして、600MHzにおいて重トリフルオロ酢酸中で、25℃にて測定したH−NMRスペクトルのチャートは、図2に示す通りである。なお、図2において、「imp」は、不純物(impurity)のピークを示す。ここでは、溶媒由来のピークと考えられる。
(6) 炭素13核磁気共鳴スペクトルとして、150MHzにおいて重トリフルオロ酢酸中で25℃にて測定した13C−NMRスペクトルのチャートは、図3に示す通りである。
[デオキシナイボマイシンの物理化学的性状]
(1) 外観は、無色パウダー状であった。
(2) 分子式は、C1614で表された。
(3) 高分解能質量分析(HRESIMS:正イオンモード)による、実験値は、m/z 283.1075(M+H)+であり、計算値は、m/z283.1077(C1615として)であった。
(4) メタノール中で測定した紫外線吸収スペクトルのチャートは、図4に示す通りである。
(5) プロトン核磁気共鳴スペクトルとして、600MHzにおいて重トリフルオロ酢酸中で25℃にて測定したH−NMRスペクトルのチャートは、図5に示す通りである。なお、図5において、「imp」は、不純物(impurity)のピークを示す。ここでは、溶媒由来のピークと考えられる。
(6) 炭素13核磁気共鳴スペクトルとして、150MHzにおいて重トリフルオロ酢酸中で25℃にて測定した13C−NMRスペクトルのチャートは、図6に示す通りである。
(試験例3:ナイボマイシン類の作用点の確認)
表1−1に示すメチシリン感受性黄色ブドウ球菌(methicillin−susceptible S.aureus;MSSA)、MRSA、及びこれらの変異株を用い、キノロン類、並びに、前記試験例2で精製したナイボマイシン(以下、「NM」と称することがある。)及びデオキシナイボマイシン(以下、「DNM」と称することがある。)を用い、各菌株に対する抗菌活性について、下記に示すMIC測定方法を用いて検討した。
キノロン類としては、ノルフロキサシン(以下、「NFLX」と称することがある。)、レボフロキサシン(以下、「LVFX」と称することがある。)、オフロキサシン(以下、「OFLX」と称することがある。)、塩化シプロフロキサシン(以下、「CPFX」と称することがある。)、トシル酸トスフロキサシン(以下、「TFLX」と称することがある。)、及びスパフロキサシン(以下、「SPFX」と称することがある。)を用いた。
ここで、前記MSSAとは、β−ラクタム類のオキサシリン(以下、「OXA」と称することがある。)のMICが4mg/L未満の菌株を意味する。
なお、表1−1において、変異株は、親株を段階的に、より高い活性を持ったキノロン類で選択して取得した菌株であり、gyrAがコードするDNAジャイレース(トポイソメラーゼII)のAサブユニット(GyrA)において、gyrAの変異によりアミノ酸が変異したもの、若しくはgrlAがコードするトポイソメラーゼIV(GrlA)において、grlAの変異によりアミノ酸が変異したものである(Fukuda, H., S. Hori, et al., “Antibacterial activity of gatifloxacin (AM−1155, CG5501, BMS−206584), a newly developed fluoroquinolone, against sequentially acquired quinolone−resistant mutants and the norA transformant of Staphylococcus aureus.”, Antimicrob Agents Chemother, 1998, 42(8), 1917−22.参照)。即ち、第1段キノロン類耐性変異株は、臨床分離株である親株において、表1−1に示す遺伝子が変異した菌株であり、第2段キノロン類耐性変異株は、前記第1段キノロン類耐性変異株において、表1−1に示す遺伝子が更に変異した菌株であり、第3段キノロン類耐性変異株は、前記第2段キノロン類耐性変異株において、表1−1に示す遺伝子が更に変異した菌株であり、第4段キノロン類耐性変異株は、前記第3段キノロン類耐性変異株において、表1−1に示す遺伝子が更に変異した菌株である。
<MICの測定>
−各菌株の前培養−
表1−1に示す各菌株を4mLの培地(Tryptical Soy Broth:TSB、Becton Dickinson社製)で37℃にて一晩振盪培養した。コントロールとしては、FDA209Pを用いた。
培養終了後、カチオン調整Mueller Hinton Broth(CAMHB、 Becton Dickinson社製)に懸濁し、吸光度計を用いて578nmで0.3の吸光度となるようにCAMHBで菌液を調製し、更にCAMHBで500倍希釈した。
−キノロン類及びナイボマイシン類の調製−
キノロン類及びナイボマイシン類(NM及びDNM)は、CAMHBにて、それぞれ256mg/Lに調製した。ここから、2倍段階希釈を行い、0.125mg/Lまで11段階の希釈を行った。
−MICの測定−
前記各濃度のキノロン類及びナイボマイシン類を含むCAMHB 50μL/ウエルに、前記500倍希釈した前培養した各菌液をそれぞれ50μL/ウエル添加し、37℃で一晩静置培養した。
培養終了後、菌の増殖の有無を濁度にて目視して判定し、各菌株のMICを求めた。ここで、キノロン類耐性黄色ブドウ球菌は、LVFXに対するMICが4mg/L以下の菌株である。ナイボマイシン類の評価基準としては、MICが4mg/L以下となる場合に抗菌活性を有する(有効である)と評価した。結果を表1−2に示す。
なお、試験例3において、ナイボマイシン類が、変異したgyrA及びgrlAの少なくともいずれかに作用しているか否かは、前記評価基準で評価した場合のナイボマイシン類感受性菌と、ナイボマイシン耐性菌とにおけるMIC値が、gyrA及びgrlAの少なくともいずれかの遺伝子の変異により変化したか否かをみることで判断することができ、これらのMICの値が4倍以上変化する場合を「有意」であると評価した。即ち、gyrA及びgrlAの少なくともいずれかの遺伝子が変異した変異株におけるナイボマイシン類のMIC値が、親株のMIC値と比較して1/4(変異株/親株)の場合を「有意」であると評価した。
表1−2の結果より、第1段キノロン類耐性変異株から第4段キノロン類耐性変異株にかけて、段階的に薬剤耐性が高くなっていることが確認された。SPFX以外のキノロン類は、第1段キノロン類耐性変異株で抗菌活性が低くなった。SPFXは、第2段キノロン類耐性変異株で抗菌活性が低くなった。これらの結果より、トポイソメラーゼIV又はDNAジャイレースに変異が生じると、キノロン類に耐性を示すことが確認された。
これに対し、ナイボマイシン類は、キノロン類で抗菌活性が高かった菌株については、抗菌活性が低く、反対に、キノロン類で抗菌活性が低かった菌株については、抗菌活性が高かった。また、ナイボマイシン類は、Ser84がLeuに変異したDNAジャイレースに共通して作用していることが確認された。
したがって、ナイボマイシン類は、変異したDNAジャイレースに特異的に作用し、キノロン類に対する耐性を獲得した菌株に高い抗菌活性を示すことが示唆された。また、NMと、DNMとでは、DNMの方が、抗菌活性が高かった。更に、MS5952−3におけるDNMの結果より、ナイボマイシン類は、トポイソメラーゼIVの変異に対しても、キノロン類と比較して高い抗菌活性を有することがわかった。
(試験例4:黄色ブドウ球菌に対する、グリコペプチド類、β−ラクタム類、キノロン類、及びナイボマイシン類の抗菌活性の評価)
表2−1に示す黄色ブドウ球菌のMRSA、CA−MRSA、及びMSSAを用い、グリコペプチド類、イミペネム類、キノロン類、及びナイボマイシン類を用い、各菌株に対する抗菌活性について検討した。
なお、表2−1に記載の各菌株は、下記文献に記載され、それぞれの研究機関から、あるいは、公的な菌株バンクであるNARSA:Networkon Antimicrobial Resistance in Staphylococcus aureusから取得することができる。各菌株と文献との対応は、表2−1に記載のとおりである。
文献1:Schuhardt VT et al., J Bacteriol, 1968, Sep 96 (3), 734−7
文献2:Approved Standard−8th Edition. Wayne, PA:Clinical and Laboratory Standards Institute;CLSI M7−A7.
文献3:Aminaka M et al., 2008, Vol 56 (1), 16−20
文献4:Kuroda M et al., Lancet, 2001, Apr 21, 357(9264), 1225−40.
文献5:Baba T et al., Lancet, 2002, May 25, 359(9320), 1819−27
文献6:Novick RP et al., J Bacteriol, 1965, Aug 90, 467−80
文献7:Gill SR et al., J Bacteriol, 2005 Apr, 187(7), 2426−38.
文献8:Diep BA et al., Lancet, 2006, Mar 4, 367(9512), 731−9.
ここで、グリコペプチド類としては、バンコマイシン(以下、「VCM」と称することがある。)及びテイコプランニン(以下、「TEIC」と称することがある。)を用いた。
β−ラクタム類としては、イミペネム(以下、「IPM」と称することがある。)及びOXAを用いた。
キノロン類としては、NFLX、LVFX、OFLX、CPFX、TFLX、及びSPFXを用いた。
ナイボマイシン類としては、試験例2で精製したNM及びDNMを用いた。
<MICの測定>
試験例3において、菌株を表1−1に示す菌株に代えて表2−1に示す菌株を用い、前記菌株に作用させる化合物を表1−2に示す化合物に代えて表2−2に示す化合物を用いたこと以外は、試験例3と同様の方法で菌株の培養、各化合物の調製、及びMICの測定及び評価を行った。結果を表2−2に示す。
表2−2の結果より、ナイボマイシン類は、キノロン類で抗菌活性が高かった菌株については、抗菌活性が低く、反対に、キノロン類で抗菌活性が低かった菌株については、抗菌活性が高かった。また、ナイボマイシン類の抗菌活性は、黄色ブドウ球菌に対しては、NMよりDNMの方が高い抗菌活性を示した。
ナイボマイシン類で高い抗菌活性が認められた菌株に対して、グリコペプチド類及びイミペネム類は、キノロン類より高い抗菌活性を示したが、その活性は、ナイボマイシン類と比較すると低いものであった。
(試験例5:多剤耐性菌臨床菌株に対する、グリコペプチド類、キノロン類、及びナイボマイシン類の抗菌活性の評価)
表3−1に示す世界各国由来のMRSAのVISA臨床分離菌株(以下、「VI−MRSA」と称することがある。)及びMSSAのVISA臨床分離菌株(以下、「VI−MSSA」と称することがある。)、並びに、表4に示すアメリカで分離されたVRSA臨床菌株に対する抗菌活性について、試験例5で用いたグリコペプチド類、β−ラクタム類、キノロン類、及びナイボマイシン類を用いて検討した。
なお、表3−1に「†」で示した菌株は、Lulitanond A, et al., J Clin Microbiol, 2009, Jul;47(7), 2311−6. Epub 2009 Apr 29.に、「*」で示した菌株は、Cui, L., X. Ma, et al., 2003, J Clin Microbiol 41(1), 5−14.に、「§」で示した菌株は、Wang, J. L., S. P. Tseng, et al., 2004, Emerg Infect Dis 10(9), 1702−4.に記載されており、それぞれの各研究機関から入手できる。
また、表3−1及び表4におけるその他の菌株は、NARSAより入手できる。
ここで、グリコペプチド類としては、VCM及びTEICを用いた。β−ラクタム薬としては、OXAを用いた。キノロン類としては、NFLX、LVFX、OFLX、CPFX、TFLX、及びSPFXを用いた。ナイボマイシン類としては、試験例2で精製したNM及びDNMを用いた。
<MICの測定>
試験例3において、菌株を表1−1に示す菌株に代えて表3−1及び表4に示す菌株を用い、前記菌株に作用させる物質を表1−2に示す化合物に代えて表3−2及び表4に示す化合物を用いたこと以外は、試験例3と同様の方法で菌株の培養、各化合物の調製、及びMICの測定及び評価を行った。結果を表3−2及び表4に示す。
表3−2の結果より、VI−MSSAの3株(SA MER−S20、SA MER−S12、及びSA MER−S6)以外の全ての菌株が、キノロン類に耐性を示した。即ち、世界各国のVISA株は、そのほとんどがキノロン類耐性であることが示唆された。
これに対し、ナイボマイシン類は、キノロン類が有効であった前記3株に対しては抗菌活性を示さなかったが、前記3株以外のキノロン類に耐性を有する菌株に対しては、高い抗菌活性を示した。
また表4の結果より、VRSA株は、全てのグリコペプチド類、β−ラクタム類、及びキノロン類に耐性を示した。これに対し、ナイボマイシン類は、これらの菌株に高い抗菌活性を示した。なお、これらの株はNARSAから分譲された。
(試験例6:腸球菌に対するキノロン類及びナイボマイシン類の抗菌活性の評価)
表6に示す腸球菌(Enterococcus faecalis)(NCTC12201及びNCTC12203以外の株は、塩野義製薬株式会社から分譲された。なお、順天堂大学細菌学教室から入手することも可能である。)を用い、キノロン類及びナイボマイシン類を用い、各菌株に対する抗菌活性について検討した。NCTC株は、いずれもバンコマイシン耐性腸球菌で、National Collection of Type Cultures(NCTC)から入手できる。なお、表6に示すキノロン類耐性腸球菌は、LVFXに対するMICが4mg/L以上の腸球菌を示す。
ここで、キノロン類としては、NFLX、LVFX、OFLX、CPFX、TFLX、及びSPFXを用いた。ナイボマイシン類としては、試験例2で精製したNM及びDNMを用いた。
<MICの測定>
試験例3において、菌株を表1−1に示す菌株に代えて表6に示す菌株を用い、前記菌株に作用させる化合物を表1−2に示す化合物に代えて表6に示す化合物を用いたこと以外は、試験例3と同様の方法で菌株の培養、各化合物の調製、及びMICの測定及び評価を行った。結果を表6に示す。
表6の結果より、ナイボマイシン類は、キノロン類感受性菌については、抗菌活性が低く、反対に、キノロン類耐性菌では、抗菌活性が高かった。また、試験例4における、黄色ブドウ球菌に対するナイボマイシン類の抗菌活性は、NMよりDNMの方が高かったが、腸球菌に対しては、NMの方が高い抗菌活性を示した。
試験例4〜6の結果より、ナイボマイシン類は、従来抗菌剤として用いられてきたキノロン類に対して感受性の細菌には無効であるため、キノロン類感受性菌が耐性化することなく、またキノロン類耐性菌には有効であるため、従来キノロン類が無効であった細菌に優れた抗菌活性を示すことから、キノロン類耐性菌による感染症の治療に好適に利用可能であることが示唆された。更に、従来のキノロン類と併用することで、感染症が、キノロン類感受性菌によるものであっても、キノロン類耐性菌によるものであっても有効に治療できると考えられる。
本発明の薬剤耐性菌用抗菌剤、前記薬剤耐性菌用抗菌剤を含有する感染症治療薬、及び前記薬剤耐性菌用抗菌剤と、従来のキノロン類とを併用する併用感染症治療薬は、少なくともキノロン類感受性菌を含む薬剤感受性菌に対しては抗菌活性が低い、あるいは無効であり、該薬剤感受性菌を薬剤耐性化させることなく、少なくとも1種の薬剤に耐性を示す薬剤耐性菌に対しては優れた抗菌活性を有し、また副作用がなく、簡単に製造可能であるため、薬剤耐性菌による感染症、特にキノロン類耐性菌による感染症の予防乃至治療に好適に利用可能である。
また、本発明のスクリーニング方法は、薬剤感受性菌には無効であり、薬剤耐性菌にのみ有効である物質をスクリーニングできることから、薬剤耐性を獲得していない細菌を薬剤耐性化させることなく、少なくとも1種の薬剤に耐性を示す薬剤耐性菌に有効な予防薬乃至治療薬のスクリーニングに好適に利用可能である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とするキノロン類耐性菌用抗菌剤。
    前記一般式(1)において、Rは、OH及びHのいずれかを表し、Rは、Hを表す。
  2. 少なくともキノロン類感受性菌には無効である請求項1に記載のキノロン類耐性菌用抗菌剤。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載のキノロン類耐性菌用抗菌剤を含有し、MRSA感染症治療薬、VISA感染症治療薬、及びVRSA感染症治療薬の少なくともいずれかであることを特徴とする感染症治療薬。
  4. 請求項1から2のいずれかに記載のキノロン類耐性菌用抗菌剤を含有し、キノロン類耐性腸球菌感染症治療薬であることを特徴とする感染症治療薬。
  5. 請求項1から2のいずれかに記載のキノロン類耐性菌用抗菌剤と、少なくとも1種のキノロン類とを併用することを特徴とする併用感染症薬。
JP2011540485A 2009-11-13 2010-11-05 キノロン類耐性菌用抗菌剤及びその用途 Expired - Fee Related JP5175984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540485A JP5175984B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-05 キノロン類耐性菌用抗菌剤及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260363 2009-11-13
JP2009260363 2009-11-13
PCT/JP2010/069674 WO2011058923A1 (ja) 2009-11-13 2010-11-05 薬剤耐性菌用抗菌剤、そのスクリーニング方法、及びその用途
JP2011540485A JP5175984B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-05 キノロン類耐性菌用抗菌剤及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058923A1 JPWO2011058923A1 (ja) 2013-03-28
JP5175984B2 true JP5175984B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=43991582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540485A Expired - Fee Related JP5175984B2 (ja) 2009-11-13 2010-11-05 キノロン類耐性菌用抗菌剤及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120258980A1 (ja)
EP (1) EP2500022B1 (ja)
JP (1) JP5175984B2 (ja)
WO (1) WO2011058923A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043859A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Institute Of Microbial Chemistry 病原性細菌用抗菌剤、及びその用途
WO2014077224A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 学校法人順天堂 抗菌剤
EP2987787A4 (en) * 2013-04-19 2016-11-09 Juntendo Educational Foundation NOVEL CONNECTION WITH ANTIBACTERIAL EFFECT
WO2015142952A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compounds for treatment of fluorquinolone-resistant bacteria
US10995097B2 (en) 2016-03-11 2021-05-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Small molecules active against gram-negative bacteria
US11274106B2 (en) 2017-06-23 2022-03-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Topoisomerase inhibitors with antibacterial and anticancer activity
RU2696029C1 (ru) * 2018-10-04 2019-07-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Штамм Streptomyces iakyrus Pe6 ВКПМ Ас-2084 - продуцент антибиотика нибомицина

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506101A (ja) * 1995-05-31 1999-06-02 セプラコア インコーポレーテッド 光学的に純粋な(s)−ロメフロキサシンを用いて感染症を治療する方法および組成物
JP2004532876A (ja) * 2001-05-30 2004-10-28 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 抗菌剤
JP2007126452A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11506101A (ja) * 1995-05-31 1999-06-02 セプラコア インコーポレーテッド 光学的に純粋な(s)−ロメフロキサシンを用いて感染症を治療する方法および組成物
JP2004532876A (ja) * 2001-05-30 2004-10-28 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 抗菌剤
JP2007126452A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬組成物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012039767; 荒井雅吉 他: '"抗生物質 nybomycin の潜在性結核菌に対する抗菌活性とその作用メカニズムの解析"' 第27回メディシナルケミストリーシンポジウム 講演要旨集 , 20081110, PP.354-355, (株)化学工業日報社 *
JPN6012039768; STRELITZ,F.,ET AL: '"Nybomycin, a new antibiotic with antiphage and antibacterial properties"' PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA VOL.41, 1955, PP.620-624 *
JPN6012039769; NADZAN,A. M.,ET AL: '"Hydroxynybomycin: isolation, structure and bioactivity"' THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS VOL.30,NO.6, 1977, PP.523-4 *
JPN6012039770; POPE,J. A.,ET AL: '"Applications of thin layer chromatography, high performance liquid chromatography and mass spectrom' JOURNAL OF INDUSTRIAL MICROBIOLOGY VOL.6,NO.1, 1990, PP.61-69 *
JPN6012039771; 満山 順一: '"キノロン系抗菌薬の基礎"' 日本薬理学会誌(日薬理誌:FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA) VOL.130, 2007, PP.287-293 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2500022A1 (en) 2012-09-19
EP2500022A4 (en) 2013-05-22
WO2011058923A1 (ja) 2011-05-19
JPWO2011058923A1 (ja) 2013-03-28
US20120258980A1 (en) 2012-10-11
EP2500022B1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175984B2 (ja) キノロン類耐性菌用抗菌剤及びその用途
Choi et al. Molecular characterization of high-level gentamicin-resistant Enterococcus faecalis from chicken meat in Korea
US11548916B2 (en) Anti-infective compound
Huang et al. Selection and characterisation of Staphylococcus aureus mutants with reduced susceptibility to the investigational oxazolidinone MRX-I
RU2536587C2 (ru) Антибиотические соединения
CN108093637A (zh) 新型双环脂羊毛硫肽、制备及作为抗微生物剂的用途
AU2007237861B2 (en) Novel antibacterial compounds
KR101344083B1 (ko) 폴리사이클릭 펩타이드 화합물을 포함하는 항균용 조성물 및 이의 생산방법
KR100474111B1 (ko) 스트렙토마이세스 속 amlk-335 균주 및 그 생산화합물의 용도
JP6130248B2 (ja) 新規化合物キノフラシン類、その製造方法、及びその用途、並びに新規微生物
WO2015063711A1 (en) Use of a thiopeptide compound in the treatment of clostridium difficile associated infections
JP2013043859A (ja) 病原性細菌用抗菌剤、及びその用途
CN117105930B (zh) 一类3,13-双取代小檗碱衍生物及其制备方法和应用
Rangineni Effect Of Goldenseal (Hydrastis canadensis) On Bacterial Multi Drug Resistant Efflux Pumps
WO2023222098A1 (en) A new streptomyces spororaveus strain and a new antibiotics against bacteria and fungi
TWI409077B (zh) 新穎抗菌化合物
JP2016117665A (ja) 抗菌活性増強剤
WO2014102570A1 (en) Use of the compound pm181104, for the treatment of clostridium difficile associated infections
WO2013080167A1 (en) Compounds for the treatment of tuberculosis
JP2016069333A (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物
JP5802518B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、及びその用途
CA2679062A1 (en) Methods of treating infection
Dzink‐Fox et al. Identification of Mar mutants among clinical bacterial isolates

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees