JP5175017B2 - 有効成分の経口吸収を改善するための粒子状担体 - Google Patents

有効成分の経口吸収を改善するための粒子状担体 Download PDF

Info

Publication number
JP5175017B2
JP5175017B2 JP2002508415A JP2002508415A JP5175017B2 JP 5175017 B2 JP5175017 B2 JP 5175017B2 JP 2002508415 A JP2002508415 A JP 2002508415A JP 2002508415 A JP2002508415 A JP 2002508415A JP 5175017 B2 JP5175017 B2 JP 5175017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
particulate carrier
polymer
composition according
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002508415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004502720A5 (ja
JP2004502720A (ja
Inventor
マンサン,フィリップ
ユブリッシュ,ナタリー
ビニュロン,クロード
Original Assignee
マンサン,フィリップ
ユブリッシュ,ナタリー
ビニュロン,クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンサン,フィリップ, ユブリッシュ,ナタリー, ビニュロン,クロード filed Critical マンサン,フィリップ
Publication of JP2004502720A publication Critical patent/JP2004502720A/ja
Publication of JP2004502720A5 publication Critical patent/JP2004502720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175017B2 publication Critical patent/JP5175017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ヒトまたは動物で経口投与後に有効成分の吸収を改善するための粒子状担体関する。
【0002】
現在、今後30年間に用いられるだろう有効成分の大部分がまだ発見されていないと考えられている。しかもどの未来予測においても、将来使用されるこれら有効成分の大部分はバイオテクノロジーによるもので、それがペプチドおよび/またはタンパク質であるだろうということに意見が一致している。新規なこれら医薬品は、マイクログラムまたはそれ以下の投与量で非常に大きな効果をもたらすであろう。主としてペプチドからなるいくつかの医薬品が、すでに北アメリカやヨーロッパで市販されている(LH/RHのアナローグ、成長ホルモン、ストレプトキナーゼ、抗体など)。100種類を超えるペプチドやタンパク質について、今、ヒトを対象とした臨床試験が行なわれている。
【0003】
現在市販されているペプチドやタンパク質にはいくつか欠点があるため、ヒトでの使用が制限される。その欠点とは以下のものである:
【0004】
− 唯一の投与経路が非経口投与(静脈内、皮下注射、筋肉内)であること、
− 生体内での排泄半減期が短いため、複数回投与する必要があること。
【0005】
現在のところ、ペプチドやタンパク質を経口投与できる形態にした医薬品は存在していないが、非経口投与用の多粒子形態のものは数年前から市販されている(武田薬品のエナントーン(Enantone、登録商標)、ノバルティス社のサンドスタチン(Sandostatin、登録商標))。
【0006】
経口投与に適した形態のものが存在していないのは、ペプチドやタンパク質が消化液に対して敏感であるため、タンパク質からなる薬が食物のタンパク質と同様に消化液によって分解されるからということで説明される。その結果、ペプチドやタンパク質は最初に分解されてしまうため、まったくと言っていいほど吸収されないことになる。経口投与はヒトにおいて最も一般的で最も受け入れられやすい投与法であるため、ペプチドやタンパク質が消化液によって不活化されることから保護できると同時に、胃腸での吸収が可能な形態を完成させることができれば、医療における今世紀初頭の大きな進歩となろう。
【0007】
胃腸管に存在するタンパク質分解酵素によるこの不活化が理由で、51個のアミノ酸からなるペプチドであるインスリンは、ほぼ80年間にわたって非経口投与されている。経口投与したペプチドやタンパク質の吸収状態を改善する試みがいくつかなされた。例えば、ポリ(イソブチルシアノアクリレート)からなるナノカプセルの中にインスリンを入れることにより、経口投与したインスリンの吸収を増大させるという研究が、いくつかの文献に記載されている(MICHEL C.他、J. Pharm. Pharmacol.、第43巻、1-5ページ、1991年;DAMGE C.他、Diabetes、第37巻、246-251ページ、1988年)。ナノカプセルは、その1つ1つが非常に薄いポリマー膜に囲まれたナノサイズの油滴に対応する小胞構造を有する。しかし選択されたポリマーは細胞レベルで毒性を有することが知られているため、何年にもわたって繰り返し投与することは考えられない。また、ナノカプセルの中心に油が存在していることで、長期的には、投与部位において毒性の問題が出て来る可能性がある。そのためインスリンのナノカプセルを市場に出すことは考えられない。他方、血糖低下効果は、2日後にならないと現われない。これは、おそらく、腸の粘膜を通過する粒子の数が非常に限られていることと、インスリンの放出が遅いことに起因しているのであろう。同じポリマー(ポリアルキルシアノアクリレート)を用いてインスリンのナノカプセルを調製して経口投与したところ、まったく血糖低下作用を示さなかった(COUVREUR P.他、Acta Pharm. Technol.、第26巻、220-222ページ、1980年)。
【0008】
同様に、シクロスポリンは、マイクロエマルションの形態になった薬が完成している(ノバルティス社のネオーラル(Neoral、登録商標))にもかかわらず、経口投与した場合には効果が不確実で非常に不安定である。シクロスポリンのナノ粒子が完成しているが、現在のところ経口投与による生体利用率は5%未満という低い値に留まり、その数値を向上させることはできていない(FORD J.他、Int. J. Pharm.、第183巻、3-6ページ、1999年)。
【0009】
ヘパリンは、過去50年間ほどにわたって血栓塞栓症の予防と治療に使われてきたが、非常に出血を起こさせやすく、生物学的にも臨床上も厳しく監視する必要があるという欠点がある。止血に関する機能異常により過度の血液凝固状態になる(抗トロンビンIII、補因子II、プロテインC、プロテインS)ケースは別にしても、血栓塞栓症を起こすさまざまな危険因子が存在している。なお血栓塞栓症は、止血に関する一連の問題によってフィブリンの塊または血小板の栓が血管の開口部に形成される病気であると定義される。
【0010】
危険因子には以下のものがある。
・年齢:この病気になる50%以上の人は年齢が40歳を超えている
・性別:40歳未満の女性に多く、特に妊娠中の女性に多い
・肥満
・エストロゲン〜プロゲステロンの服用
・喫煙
・動脈性高血圧
・糖尿病
・高コレステロール血症
・寝込んでうっ血しやすくなること
・静脈瘤
・心不全
・手術:手術後にこの病気の頻度が増える。
【0011】
ヘパリンは、D-グルコサミンとグルクロン酸またはイズロン酸とからなるグリコシド単位で構成されていて硫酸基を含む陰イオン性の天然ムコ多糖であり、マスト細胞により合成される。工業的には、ウシの肺またはブタの腸から抽出される。グルコサミンとウロン酸は硫酸基またはアセチル基で置換することができるため、異なる10種ほどのグリコシド単位が存在する。これらグリコシド単位は、非常に整然とした分布をしており、分子内で3つの領域を規定している。そのうちの1つは五糖構造であり、そこが、ヘパリンと抗トロンビンIIIの作用部位となっている。ヘパリンは、抗トロンビンIIIと結合し、いくつかの凝固因子、トロンビン、Xa因子を特に不活化する。その結果、セファリン活性化時間として測定される凝固時間が長くなる。ヘパリンは、実際には非常に多彩な構成要素からなる物質である。というのも、糖鎖を有する分子量が2,500〜40,000ダルトンの複数分子のモザイクを含んでいるからである。天然ヘパリンの多糖鎖は、さまざまな方法で断片化することができる(クロマトグラフィ、化学的手段による加水分解、酵素による加水分解)。その結果として独自の性質を有する低分子量ヘパリン(LMWH)が得られるため、断片化されていないヘパリンとの識別が可能になる。臨床医にとって最も重要な性質は、半減期が約2倍に延びること、抗凝固効果が弱まるか、なくなること、皮下投与が極めて容易になること、局所的な受容性が向上すること、出血能が弱まること、薬物代謝時間が長くなることである。
【0012】
ヘパリンは、現在のところ非経口投与であり、静脈内投与または皮下投与されている。しかしこのタイプの投与法には制約があるため、患者がその方法を遵守せねばならないという問題が発生する可能性がある。さらに、静脈内注射されたヘパリンは、血液循環から素早く排泄されるため、有効な抗凝血作用を得るには規則的な間隔で大量に投与する必要がある。その結果、異常出血や合併症(例えば血小板減少症)がしばしば伴うことになる。
【0013】
そのため、ヘパリンを経口投与できれば、心臓血管分野の多数の臨床例において実際に大きなインパクトがあろう。
【0014】
ところでヘパリンは、構造上、高分子量で電荷密度が大きい分子となっている。したがって経口投与後に消化器の壁を越えるのは容易でない。
【0015】
そのため、経口投与されたヘパリンは胃腸管レベルでは吸収されず、酸性環境で抗凝固活性が失われる(Morton他、Int. J. Pharm.、第9巻、321-335ページ、1981年;Doutremepuich他、Seminars in Thrombosis and Hemostasis、第11巻(3)、323-325ページ、1985年)。それゆえに採用された方法は、吸収/抗凝固活性の不足を投与量を多くすることで補うというものであった。
【0016】
例えば以前の研究により、溶液状のヘパリンを大量に(40,000IU、すなわち2時間ごとに静脈内投与する従来量の10〜17倍)ヒトに経口投与しても、消化器レベルではわずかな量しか吸収されず、血液中にもわずかな量しか分布しないことが明らかにされた。さらに、セファリン活性化時間(CAT)試験により測定される抗凝固活性は、非常に弱い(Baughman他、Circulation、第16巻、1610-1615ページ、1998年)。同様に、ヒトに低分子量ヘパリン(LMWH)を経口投与しても、血漿中ではいかなる活性も観測されなかった(Dryjski他、Br. J. Clin. Pharmacol.、第2巻、188-192ページ、1989年)。
【0017】
ヘパリンを経口投与した後の生体利用率を大きくするため、ヘパリンを化学的に修飾する多くの方法やさまざまな製剤調製法が試みられた。
【0018】
その第1は、ヘパリンの構造を変化させる研究であった(ある程度断片化された異なる起源のヘパリンから低分子量ヘパリンを生み出す)。
【0019】
イオン化するヘパリンを減らすため、ヘパリンをリシン、スペルミン、グリシンなどのアジュバントと組み合わせた溶液が調製された。この溶液を経口投与したが、ヘパリンの吸収は少なかった(Tidball他、Proc. Soc. Exp. Biol. Med.、第111巻、713-715ページ、1962年)。
【0020】
ヘパリンの酸性塩溶液も調製された。そのためには、ヘパリンにエチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩を組み合わせるか、あるいは胆汁酸塩を組み合わせる(Morton他、Int. J. Pharm.、第9巻、321-335ページ、1981年)。
【0021】
ヘパリンの吸収を増やすため、モノオレイン塩の水中油エマルション(O/W型)またはミセル溶液も考えられた(Taniguchi他、Int. J. Pharm.、第4巻、219-228ページ、1980年)。
【0022】
ヘパリンと、芳香族アミノ酸(4-アミノフェニルブチル酸)のアセチル化誘導体化合物とを含むプロピレングリコール溶液をラットとサルに経口投与すると、胃腸におけるヘパリンの吸収とヘパリンの生体利用率が上昇することがわかった(Leone-Bay他、J. Controlled Red.、第50巻、41-49ページ、1998年)。
【0023】
さまざまなこれらヘパリン溶液(Tidball他、Proc. Soc. Exp. Biol. Med.、第111巻、713-715ページ、1962年;Morton他、Int. J. Pharm.、第9巻、321-335ページ、1981年;Taniguchi他、Int. J. Pharm.、第4巻、219-228ページ、1980年;Leone-Bay他、J. Controlled Red.、第50巻、41-49ページ、1998年)によって多くの場合に胃腸におけるヘパリンの吸収が改善されたとはいえ、皮下投与した場合と比べると、はるかに多い薬量であるにもかかわらず、観測された抗凝固効果ははるかに弱く、その持続時間も短かった。さらに、使用する吸収促進剤と添加剤に関する毒物薬理学の規約があるため、これら製剤の成功が危ぶまれる。
【0024】
胃での耐性を有するゼラチンカプセルにしたヘパリンをウサギに投与したところ、1〜4時間後に弱い抗Xa血漿活性(0.15IU/ml)が観測された。しかしこの場合にも、極めて大量のヘパリン(15,000IUの抗Xa/kg)を投与している(Doutremepuich他、Therapie、第39巻、147-152ページ、1984年)。
【0025】
他の研究は、ヘパリンの吸収を最適化して望む治療効果を得ることを目的としたものであった。この新しい方法は、薬剤投与系としてリポソームやマイクロ粒子などを製造することを特徴としていた。その結果、ヘパリンをカプセル化することが可能になった。酵素、薬剤、ホルモンで利用されているカプセル化という方法を用いると、これら分子は、自由状態にあるときよりも長い時間にわたって血液循環系の中に留まることになる。それは、これら分子がポリマー系から徐々に放出されるだけでなく、ポリマー系がこれら分子を酵素による分解から護っているからである(Couvreur他、Drug Del. Rev.、第10巻、141-162ページ、1993年)。
【0026】
リポソームを調製してイヌに投与することも行なわれた。すると有効成分が腸で吸収されることが観測されたが、ヘパリンの投与量が極めて多い(500,000IU)にもかかわらず、弱い生物活性しか検出できなかった(Ueno他、Chem. Pharm. Bull.、第30巻(6)、2245-2247ページ、1982年)。
【0027】
最後に、熱圧縮したアミノ酸からなる微粒子も開発された(Santiago他、Proceed. Intern. Symp. Control. Rel. Mater.、第19巻、514-515ページ、1992年;Santiago他、Proceed. Intern. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater.、第20巻、300-301ページ、1993年)。この場合、得られた微粒子はサイズが0.5〜10μmであり、プロテイノイドと呼ばれている。ラットとサルにこの微粒子を経口投与したところ、ヘパリンが腸で吸収されることが結論づけられた。しかしこの有望な結果には大きな障害が3つある。その第1は、ヘパリンが最大で90分間しか生物活性を示さないことである。しかもラットでの生物活性は、ヒトで非経口投与した場合の10倍を超える投与量にして得られたものである。要するに、経口投与によって免疫化するという現在非常に多く行なわれている研究は、抗原を充填したサイズが1〜10μmのマイクロ粒子をパイエル板で捕獲する現象に基づいている。その場合には、使用するプロテイノイドによって免疫アレルギー反応が誘起される可能性があるため、この微粒子を繰り返して投与することは危険である。
【0028】
ポリマー系も多く研究されてきた。例えばヤングら(J. Control. Rel.、第60巻、269-277ページ、1999年)は、インビトロの研究において、血管の平滑筋細胞の増殖抑制を目的として、乳酸とグリコール酸のポリマー(PLGA)だけに基づいてヘパリンのマイクロ粒子を調製した(J. Control. Rel.、第60巻、269-277ページ、1999年)。スプレー乾燥法で製造したマイクロ粒子はサイズが非常に小さい(3〜9μm)。インビトロでのヘパリンの放出は非常にゆっくりとしているため(10〜40日)、通過時間が24〜48時間の程度である経口投与には適していない。
【0029】
ところでこれらのどの試みにおいても、ヒトの治療に通常用いられるよりは非常に多い投与量にしている。そのため、経口投与後に有効成分(特にヘパリン)の吸収を増やすとともに、その有効成分の濃度があまり高くならないようにして好ましくない副作用を減らすことのできる投与系を患者が利用できるようにすることが、相変わらず必要とされている。
【0030】
ところで発明者は、大きな分子が胃腸の壁を越えて浸透するという驚くべき、そして予想に反する事実に基づき、非腸溶性の生物分解性ポリマーと非腸溶性のポリカチオン性ポリマーからなる混合物をベースとしたポリマー・マトリックスを含む粒子状担体により、非経口経路で従来投与していたのと同程度の量の有効成分(特にヘパリン)を経口投与できることを明らかにした。
【0031】
また、本発明は、経口投与した有効成分の吸収を改善するため、少なくとも1つの生物分解性ポリマーと少なくとも1つのポリカチオン性ポリマーを含むポリマー・マトリックスからなる粒子状担体を提供することも目的とする。
【0032】
本発明において、生物分解性ポリマーとポリカチオン性ポリマーは、胃での抵抗性が(腸溶性で)あってもなくてもよい。
【0033】
本発明の別の特別な実施態様では、ポリマー・マトリックスにおける生物分解性ポリマーに対するポリカチオン性ポリマーの割合が1〜99%となっている。
本発明の別の特別な実施態様では、生物分解性ポリマーとポリカチオン性ポリマーが同じ量含まれている。
【0034】
非腸溶性の生物分解性ポリマーは、ポリエステル(中でも乳酸ポリマー)、乳酸とグリコール酸のコポリマー(PLGA)、ポリ-ε-カプロラクトン(PCL)、ポリ無水物、ポリ(アミド)、ポリ(ウレタン)、ポリ(カーボネート)、ポリ(アセタール)、ポリ(オルトエステル)、天然ポリマー(コラーゲン、多糖など)からなるグループの中から選択することが望ましい。
【0035】
ポリカチオン性ポリマーは、セルロース誘導体、レーム社からオイドラギット(Eudragit(登録商標))の名称で市販されているアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルのコポリマー(さらに特定するならば、トリメチルアンモニオエチルメタクリレートの塩化物がわずかに含まれたメタクリル酸ポリエステル(オイドラギット(登録商標)RS)、またはトリメチルアンモニオエチルメタクリレートの塩化物がそれよりも多く含まれたメタクリル酸ポリエステル(オイドラギット(登録商標)RL))、キトサンとその誘導体、ポリリシンからなるグループの中から選択することが望ましい。
【0036】
本発明の特に好ましい実施態様では、生物分解性ポリマーはPCLまたはPLGAであり、そのポリマーの分子量は2,000〜100,000の範囲である。
【0037】
本発明の特に好ましい実施態様では、粒子状担体は、直径が50〜1000nm、好ましくは200〜400nmのナノ粒子の形態、あるいは直径が1〜1000μm、好ましくは50〜200μmのマイクロ粒子の形態である。
【0038】
本発明によれば、ポリマー・マトリックスはさらに、腸溶性ポリマー、界面活性剤、水溶性または油溶性の物質からなるグループの中から選択した1つまたは複数の物質を含むことができる。
【0039】
本発明の特別な実施態様では、有効成分は、ヘパリンおよびその類似物、低分子ヘパリン(LMWH)とその類似物、ペプチドおよびタンパク質(中でもインスリン、シクロスポリン)、アンチセンス・オリゴヌクレオチド、DNA、成長ホルモンからなるグループの中から選択する。
【0040】
本発明の別の特別な実施態様では、粒子状担体により、1日に2,000IU〜20,000IUの投与量の標準ヘパリンと、1日に600IU〜4,200IUの投与量のLMWHを注入することができる。
【0041】
本発明は、上記の粒子状担体と、薬理学的に受容可能な任意の添加剤とを含む医薬組成物を提供することも目的としている。
【0042】
この組成物は、経口投与に適した任意の形態(特にゼラチンカプセル、錠剤、袋入り、凍結乾燥品の形態)で、1日に1回または複数回使用することができる。
【0043】
本発明の組成物により、有効成分を、非経口投与による投与量の約1〜10倍を投与することができる。このような担体により、非経口投与の欠点(薬剤の殺菌、注射箇所の痛み、患者の不安、感染のリスク、注射回数の制限)をなくすことができる。さらに、非常に多い量の有効成分を投与することが経口投与においてはしばしばあるが、この組成物により、そのような事態を避けることができる。というのも、有効成分は非経口で従来投与されていたのと同じかそれよりもほんのわずかに多い投与量(最大で10倍、好ましくは1〜3倍)が使用されるからである。
【0044】
他方、生体適合性があると考えられる(生物分解性および/または非生物分解性の)ポリマーを使用することで、上記粒子に毒性のないことが保証される。
【0045】
経口投与だと、胃腸管に滞在すること(胃の酸性pH、酵素、さまざまな分泌物、肝臓初回通過など)によって有効成分の損失が起こるため、活性をもたらすのに静脈内投与の場合よりも投与量をしばしばはるかに多くせねばならないことが知られているにもかかわらず、本発明の粒子状担体により、同じ投与量を溶液として静脈内投与した場合よりも作用時間を長くできるという予想外なことも起こった。
【0046】
本発明によれば、粒子状担体は、当業者に公知の任意の方法で調製することができる。例えばアレックスら(J. Microencapsulation、第7巻(3)、347-355ページ、1990年)が記載しているように、エマルション化した後に溶媒を蒸発させるという調製法を挙げることができる。他の方法を用いることもできる。その中では、特にスプレー乾燥法、コーティング法、押し出し法が挙げられる。
【0047】
以下に示す実施例と図面は本発明を説明するものであるが、本発明がこれら実施例と図面に限定されることはない。
【実施例】
【0048】
実施例 1 ヘパリンを含む粒子状担体の調製(マイクロ粒子)
標準ヘパリンまたは低分子量ヘパリンの溶液(1ml、5,000IU)を、ポリマーまたはポリマー混合物(250mg)を含むジクロロメタン溶液(10ml)に入れ、3分間(500rpm)にわたって磁気撹拌することにより乳化させる。次に、この第1のエマルション(水/油)を、界面活性剤とポリビニルアルコール(0.1%、加水分解率88%)を含む水(1500ml)の中に入れ、機械的に撹拌(2000回/分)することにより、第2のエマルション(水/油/水)が得られる。2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させると液滴が分散した沈殿物が得られる。次に、このようにして得られたポリマーのマイクロ粒子を濾過して分離する。粒子の平均サイズは150μmである。
【0049】
実施例 2 ヘパリンとゼラチンAを含む粒子状担体の調製(マイクロ粒子)
ゼラチンA(0.5%)をヘパリン溶液に添加し、実施例1の操作を行なう。
【0050】
実施例 3 ヘパリンと塩化ナトリウムを含む粒子状担体の調製(マイクロ粒子)
塩化ナトリウム(0.2%)をヘパリン溶液に添加し、実施例1の操作を行なう。
【0051】
実施例 4 ヘパリンを含む粒子状担体の調製(ナノ粒子)
標準ヘパリンまたは低分子量ヘパリンの溶液(1ml、5,000IU)を、ポリマーまたはポリマー混合物(250mg)を含むジクロロメタン溶液(10ml)に入れ、3分間にわたって超音波を利用することにより乳化させる。次に、この第1の溶液(水/油)を、界面活性剤とポリビニルアルコール(0.1%)を含む水(200ml)の中に入れ、加圧下でホモジェネートにすることにより(押し出し式ホモジナイザー)、第2のエマルション(水/油/水)が得られる。3分間にわたって破砕した後、撹拌を止め、減圧した蒸発器の中でコロイド状懸濁液から溶媒を蒸発させる。すると水中にポリマーのナノ粒子が形成される。ナノ粒子を含むこの懸濁液を遠心分離(25000g)により3回洗浄する。この懸濁液は、そのままで、あるいは凍結乾燥させて使用することができる。ナノ粒子の平均サイズは250nmである。
【0052】
実施例 5 ヘパリンとゼラチンAを含む粒子状担体の調製(ナノ粒子)
ゼラチンA(0.5%)をヘパリン溶液に添加し、実施例4の操作を行なう。
【0053】
実施例 6 ヘパリンと塩化ナトリウムを含む粒子状担体の調製(ナノ粒子)
塩化ナトリウム(0.2%)をヘパリン溶液に添加し、実施例4の操作を行なう。
【0054】
実施例 7 粒子の物理化学的キャラクテリゼーション
マイクロ粒子とナノ粒子を実施例1〜6の操作法に従って調製する。これら粒子は、ポリマーまたはポリマー混合物を合計で0.25g含んでいる。
【0055】
マイクロ粒子の特性は、表1にまとめてある。数値は3回行なった実験の平均である(平均±標準偏差)。
【0056】
ナノ粒子の特性は、表2にまとめてある。数値は4回行なった実験の平均である(平均±標準偏差)。
【0057】
粒子内および/または粒子上の有効成分の量(割合(%)と、ポリマー1gに含まれるヘパリンのIUで表示)は、断片化していない標準ヘパリンの場合にはアズールII溶液を用いた比色法で決定し、LMWH(低分子量ヘパリン)の場合には比濁法によって決定した。
【0058】
マイクロ粒子とナノ粒子の直径は、当業者に従来から知られている光の回折/散乱法により得られた。
ナノ粒子の表面電位は、電気泳動レーザーによって測定した。
【0059】
結果から、上記製造方法の再現性が非常によいことがわかる。
生分解性ポリマーだけを用いて調製したマイクロ粒子とナノ粒子では、ヘパリンの混入率が小さい。そのため、たとえ一部しか吸収されないと仮定しても、(たった1回の投与で数グラムのオーダーという)多過ぎて生体には不適な量の粒子を投与することが要求されよう。
【0060】
逆に、本発明のマイクロ粒子の混入率は十分大きいため、生体に適した量を投与することができる。
【0061】
【表1】
Figure 0005175017
【表2】
Figure 0005175017
【0062】
実施例 8 インビトロで放出されたヘパリンの量
実施例1〜6に従って調製した微粒子をカプセル化した後に開放されたヘパリンの生物活性を、比色法(CAT、セファリン活性化時間;C.K.プレスト(Prest、登録商標)キット、ディアノスティカ・スタゴ社)と発色法(抗Xa活性;スタクロム(Stachrom、登録商標)ヘパリン・キット、ディアノスティカ・スタゴ社)を製造者の指示に従って行なうことによって測定した。
得られた結果から、放出されたヘパリンの量が2つの方法で同じであることがわかった。これは、ヘパリンが、カプセル化後にも生物活性を維持していることを裏付けている。
【0063】
実施例 9 ウサギに経口投与した後のインビボでの研究
結果を図1と図2に示してある。
250mgのポリマーまたはポリマー混合物をもとにして実施例1〜6に従って調製したヘパリンのポリマー粒子を含むゼラチンカプセルを、12時間食事を与えていない状態のウサギに投与した。投与量は、標準ヘパリンを2,000IU、LMWHを600IUの一通りだけである。時刻T0以降、定期的に耳の外静脈から血液を採取した(500μl)。それぞれのサンプルを7,000gで8分間にわたって遠心分離した後、セファリン活性化時間または抗Xa活性を実施例8のようにして測定した。
【0064】
有効成分を従来用いられている濃度の1/20〜1/250にして経口投与するという本発明独自の方法を実施したところ(ヘパリンを2,000IUにした。しかし公知の研究結果によると、投与量は、8時間ごとに40,000、60,000〜90,000IUを5日間(Baughman他、Proceed. Intern. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater.、第26巻、4ページ、1999年)から、500,000IU(Ueno他、Chem. Pharm. Bull.、第30巻(6)、2245-2247ページ、1982年)までとなっている)、本発明に従って調製したヘパリン粒子によりヘパリンが有意に増加し、血液凝固時間が長くなるという予想外のことが起こった。
【0065】
逆に、生物分解性ポリマー(PLGA、PCLなど)だけで調製したマイクロ粒子またはナノ粒子を経口投与した場合には、標準ヘパリンの吸収はまったく確認できなかった。非生物分解性ポリマー(オイドラギット(登録商標)RL、オイドラギット(登録商標)RS)のみで調製したマイクロ粒子またはナノ粒子を投与した場合にも、標準ヘパリンの吸収はまったく観測できなかった。
したがって本発明によるヘパリンの粒子状担体を用いると、現在ヒトに静脈内投与または皮下投与しているのとほぼ同じ量を経口投与でき、しかも有効成分の効果を長持ちさせることができる。
【0066】
実施例 10 インスリンを含む粒子状担体の調製(ナノ粒子)
ポリマー混合物(250mg)を含むジクロロメタン溶液中で30秒間にわたって超音波を用いることにより、インスリン溶液をエマルション化した。
次に、この第1のエマルション(水/油)を、界面活性剤とポリビニルアルコール(0.1%)を含む水(40ml)の中に入れ、1分間にわたって超音波を利用することにより、乳化させる。すると、第2のエマルション(水/油/水)が得られる。
【0067】
次に、減圧した蒸発器の中で有機溶媒を蒸発させる。するとナノ粒子が形成される。このコロイド状懸濁液を30分間にわたって遠心分離(42,000g)し、上清を除去し、ナノ粒子を再び水中に分散させ、その状態で使用する。ナノ粒子の平均サイズは350nmである。
【0068】
実施例 11 糖尿病ラットにインスリン・ナノ粒子を投与した後のインビボでの研究
結果を図3と図4に示してある。
【0069】
実施例10に従って調製したインスリン・ナノ粒子の懸濁液を、ストレプトゾトシンの投与によって糖尿病にした上で12時間食事を与えていない状態にしたラットに、経口投与(投与量は100IU/kgの一通りだけ)した。このナノ粒子を経口投与してから4時間後と8時間後にブドウ糖負荷試験(2gのブドウ糖を経口投与)を行なった。時刻T0以降、定期的に尾の静脈から血液を採取した。血糖値とインスリン値をそれぞれの血液サンプルについて測定した。
本発明に従って調製したインスリン粒子を経口投与するという本発明独自の方法を実施した後は、血糖値が有意に低下するという予想外のことが起こった。
それと並行して、インスリン値の増加が観測された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ヘパリンの生物活性を示すグラフである。ヘパリンの生物活性は、ヘパリンのマイクロ粒子を経口投与した後のセファリン活性化時間から決定される。なおヘパリンのマイクロ粒子は、実施例1の操作法に従ってオイドラギット(登録商標)RS/PLGAを1:1の割合で混合したポリマー混合物をもとにして調製し、投与は、実施例9の操作法に従って行なった。
【図2】 図2は、ヘパリンのナノ粒子を経口投与した後のヘパリン吸収量を示すグラフである。なおヘパリンのナノ粒子は、実施例1の操作法に従ってオイドラギット(登録商標)RL/PCLを1:1の割合で混合したポリマー混合物から調製し、投与は、実施例9の操作法に従って行なった。
【図3】 図3は、血糖値の変化を示すグラフである(治療なし=治療していないラット;インスリン=本発明のナノ粒子で治療したラット)。この変化は、実施例10の操作法に従って調製したインスリンのナノ粒子を経口投与した4時間後にブドウ糖2gを経口投与することによって誘起された。
【図4】 図4は、血糖値の変化を示すグラフである(治療なし=治療していないラット;インスリン=本発明のナノ粒子で治療したラット)。この変化は、実施例10の操作法に従って調製したインスリンのナノ粒子を経口投与した8時間後にブドウ糖2gを経口投与することによって誘起された。

Claims (10)

  1. ポリマーマトリックス及び有効成分を含有する経口用粒子状担体組成物であって、該有効成分は、ヘパリン又はインスリンであり、該ポリマーマトリックスは、ポリカチオン性ポリマーと混合された生物分解性ポリマーを含み、生物分解性ポリマーとポリカチオン性ポリマーは、等量で存在し、該生物分解性ポリマーは、PCL又はPLGAのいずれかであり、該生物分解性ポリマーの分子量は、2,000〜100,000の間にあり、そして該ポリカチオン性ポリマーは、セルロース誘導体、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルのコポリマー、キトサン、及びポリリジンから成る群から選択される、前記粒子状担体組成物。
  2. ナノ粒子又はマイクロ粒子の形態ある、請求項1に記載の粒子状担体組成物。
  3. 直径50〜1,000nmの間のナノ粒子の形態にある、請求項に記載の粒子状担体組成物。
  4. 直径200〜400nmの間のナノ粒子の形態にある、請求項に記載の粒子状担体組成物。
  5. 直径1〜1,000μmの間のマイクロ粒子の形態にある、請求項に記載の粒子状担体組成物。
  6. 直径50〜200μmの間のマイクロ粒子の形態にある、請求項に記載の粒子状担体組成物。
  7. 腸溶性ポリマー、水溶性又は油溶性の物質から成る群から選択される1つ又は複数の物質をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の粒子状担体組成物。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の少なくとも1つの粒子状担体と薬理学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物。
  9. 経口投与用形態に調製されている、請求項に記載の医薬組成物。
  10. ジェルカプセル、錠剤、顆粒、サシェ又は凍結乾燥物の形態に調製されている、請求項に記載の医薬組成物。
JP2002508415A 2000-07-07 2001-07-05 有効成分の経口吸収を改善するための粒子状担体 Expired - Fee Related JP5175017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0008902A FR2811227A1 (fr) 2000-07-07 2000-07-07 Vecteurs particulaires destines a ameliorer l'absorption orale de principes actifs
FR00/08902 2000-07-07
PCT/FR2001/002159 WO2002003960A1 (fr) 2000-07-07 2001-07-05 Vecteurs particulaires destines a ameliorer l'absorption orale de principes actifs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004502720A JP2004502720A (ja) 2004-01-29
JP2004502720A5 JP2004502720A5 (ja) 2008-01-24
JP5175017B2 true JP5175017B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=8852251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508415A Expired - Fee Related JP5175017B2 (ja) 2000-07-07 2001-07-05 有効成分の経口吸収を改善するための粒子状担体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8052998B2 (ja)
EP (1) EP1313453B1 (ja)
JP (1) JP5175017B2 (ja)
KR (1) KR20030038655A (ja)
CN (1) CN1440277A (ja)
AT (1) ATE395906T1 (ja)
AU (1) AU2002218745A1 (ja)
BR (1) BRPI0112080B1 (ja)
CA (1) CA2415414C (ja)
DE (1) DE60134147D1 (ja)
DK (1) DK1313453T3 (ja)
ES (1) ES2305121T3 (ja)
FR (1) FR2811227A1 (ja)
MX (1) MXPA03000193A (ja)
PT (1) PT1313453E (ja)
RU (1) RU2003103596A (ja)
WO (1) WO2002003960A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060253A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-20 Laboratorios Farmaceuticos Rovi, S.A. Pharmaceutical forms for the release of active compounds
US8257744B2 (en) * 2000-07-07 2012-09-04 Laboratorios Farmacéuticos Rovi, S.A. Pharmaceutical forms for the release of active compounds
BE1015608A6 (fr) * 2003-07-15 2005-06-07 Messadek Jallal Traitement des arterites.
ES2278314T3 (es) * 2003-04-17 2007-08-01 Jallal Messadek Formulaciones orales para la liberacion controlada de la betaina.
US20060128657A1 (en) * 2003-08-04 2006-06-15 Jallal Messadek Selected betaines and their uses
EP1730516A1 (en) * 2004-03-30 2006-12-13 Pfizer Products Incorporated Method and device for evaluation of pharmaceutical compositions
BE1016128A6 (fr) * 2004-07-22 2006-03-07 Messadek Jallal Combinaisons therapeutiques
WO2006050581A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Jallal Messadek Betaine as agent against arthropod - or mosquito -borne diseases
CN101115471B (zh) * 2005-02-17 2011-02-09 梅迪沃什有限公司 聚合物颗粒输送组合物及使用方法
BRPI0610249A2 (pt) * 2005-04-27 2010-06-08 Jallal Messadek associação ou combinação farmacêutica, composição farmacêutica, processo de co-cristalização e o uso de insulina ou análogo de insulina
US8652504B2 (en) 2005-09-22 2014-02-18 Medivas, Llc Solid polymer delivery compositions and methods for use thereof
US20100062073A1 (en) * 2006-11-29 2010-03-11 Ronald Arthur Beyerinck Pharmaceutical compositions comprising nanoparticles comprising enteric polymers casein
WO2008125940A2 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising non-crystalline drug
US8703204B2 (en) * 2007-05-03 2014-04-22 Bend Research, Inc. Nanoparticles comprising a cholesteryl ester transfer protein inhibitor and anon-ionizable polymer
WO2008135852A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions comprising nanoparticles and casein
WO2008135828A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising a drug, ethylcellulose, and a bile salt
WO2008149230A2 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising drug, a non-ionizable cellulosic polymer and tocopheryl polyethylene glycol succinate
WO2008149192A2 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising a non-ionizable cellulosic polymer and an amphiphilic non-ionizable block copolymer
EP2178518A2 (en) * 2007-07-13 2010-04-28 Bend Research, Inc Nanoparticles comprising ionizable, poorly water soluble cellulosic polymers
EP2213282A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-04 Laboratorios Farmaceuticos Rovi, S.A. Pharmaceutical forms for the release of active compounds
US8802156B2 (en) 2007-11-14 2014-08-12 Laboratorios Farmacéuticos Rovi, S.A. Pharmaceutical forms for the release of active compounds
WO2009065193A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Jallal Messadek Treatment of aspirin resistance with betaine and/or betaine enriched molasses
EP2240162A4 (en) * 2007-12-06 2013-10-09 Bend Res Inc NANOTE PARTICLES WITH A NON-IONIZABLE POLYMER AND AN AMIN-FUNCTIONALIZED METHACRYLATE COPOLYMER
WO2009073215A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions comprising nanoparticles and a resuspending material
US9101547B2 (en) * 2011-08-04 2015-08-11 Nano And Advanced Materials Institute Limited Enteric-coated capsule containing cationic nanoparticles for oral insulin delivery
DE102012019029A1 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Alf Lamprecht Arzneiformulierungen zur oralen Gabe von therapeutischen Substanzen und Verfahren zur Herstellung
WO2017143294A1 (en) 2016-02-18 2017-08-24 Privo Technologies, Inc. Two-stage microparticle-based therapeutic delivery system and method
WO2018151849A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Privo Technologies, Inc. Particle-based multi-layer therapeutic delivery device and method
US10478403B1 (en) 2017-05-03 2019-11-19 Privo Technologies, Inc. Intraoperative topically-applied non-implantable rapid release patch
KR20240041285A (ko) * 2021-06-01 2024-03-29 프리보 테크놀로지스, 인코포레이티드 향상된 2단계 미세입자 기반 국소 치료제 전달 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT397345B (de) * 1990-04-04 1994-03-25 Chemiefaser Lenzing Ag Pharmazeutisches präparat mit verzögerter wirkstofffreisetzung auf basis von hemicellulosen
JPH07503700A (ja) * 1991-01-03 1995-04-20 アルカーメス コントロールド セラピューティックス, インコーポレイテッド カチオン生体ポリマーによるタンパク質の安定化
DE69220317T2 (de) * 1991-10-01 1997-10-16 Takeda Chemical Industries Ltd Mikropartikeln-Zusammenfassung zur verlängerten Freigabe und Herstellung derselbe
GB9202464D0 (en) * 1992-02-05 1992-03-18 Danbiosyst Uk Composition for nasal administration
DE4220782A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von festen pharmazeutischen Retardformen
US5401516A (en) * 1992-12-21 1995-03-28 Emisphere Technologies, Inc. Modified hydrolyzed vegetable protein microspheres and methods for preparation and use thereof
GB9412273D0 (en) * 1994-06-18 1994-08-10 Univ Nottingham Administration means
US6346274B1 (en) * 1995-03-10 2002-02-12 Roche Diagnostics Gmbh Polypeptide-containing pharmaceutical forms of administration in the form of microparticles and method for the preparation thereof
US5686113A (en) * 1995-03-21 1997-11-11 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Microcapsules of predetermined peptide(s) specificity (ies), their preparation and uses
FR2769853B1 (fr) * 1997-10-21 2000-01-28 Prographarm Lab Nouveau procede d'obtention de microspheres et les produits ainsi realises
KR100643833B1 (ko) * 1998-11-12 2006-11-10 스미스클라인비이참피이엘시이 인슐린 감작제 및 다른 항당뇨병 약제의 개선된 방출을위한 제약 조성물
WO2000043044A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods for controlled delivery of virus vectors

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03000193A (es) 2004-09-13
ES2305121T3 (es) 2008-11-01
WO2002003960A1 (fr) 2002-01-17
CN1440277A (zh) 2003-09-03
US20050013866A1 (en) 2005-01-20
CA2415414A1 (fr) 2002-01-17
US8052998B2 (en) 2011-11-08
ATE395906T1 (de) 2008-06-15
AU2002218745A1 (en) 2002-01-21
EP1313453A1 (fr) 2003-05-28
FR2811227A1 (fr) 2002-01-11
EP1313453B1 (fr) 2008-05-21
KR20030038655A (ko) 2003-05-16
CA2415414C (fr) 2011-08-23
BRPI0112080B1 (pt) 2017-01-24
BR0112080A (pt) 2003-05-06
DE60134147D1 (de) 2008-07-03
DK1313453T3 (da) 2008-09-22
RU2003103596A (ru) 2004-08-20
JP2004502720A (ja) 2004-01-29
PT1313453E (pt) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175017B2 (ja) 有効成分の経口吸収を改善するための粒子状担体
US8361509B2 (en) Pharmaceutical dosage forms for the release of active compounds
KR101007865B1 (ko) 키토산 및 피틴산을 포함하는 서방성 키토산 캡슐
Tice et al. Parenteral drug delivery: injectables
US20020054914A1 (en) Compositions and methods for therapuetic agents complexed with calcium phosphate and encased by casein
JP4234803B2 (ja) 薬物放出速度が制御された医薬組成物
CN107661490A (zh) 包含格拉默或其药用盐的储药系统
US9839617B2 (en) Nanoencapsulation of hydrophilic active compounds
WO1997004747A1 (en) Drug delivery systems for macromolecular drugs
JP2007517023A (ja) 水溶性薬物を含有する経口投与用ナノ粒子組成物及びその製造方法
JP2006527265A (ja) レクチン含有天然物の腸溶性コーティング用組成物
US7087246B2 (en) Controlled release preparation of insulin and its method
US20100143484A1 (en) Oral submicron particle delivery system for proteins and process for its production
EP4122445A1 (en) Dosage form for intra-articular injection comprising colchicine for use in the treatment of crystal-and non-crystal associated acute inflammatory arthritis
CN110063946A (zh) 一种包载阿帕替尼的壳聚糖海藻酸钠微球制备方法及应用
JPH11116499A (ja) 生理活性ペプチドを含有した経口投与用ナノスフェア
CN1198100A (zh) 聚氨基葡糖药物投递系统
EP2219611B1 (en) Pharmaceutical forms for the release of active compounds
Samad et al. 20 Microsphere
Verma et al. PLGA: A POLYMER OF CHOICE AS NANOCARRIER'S TO ACHIEVE EFFECTIVE DELIVERY OF MEDICINAL SUBSTANCES
Thomas Parenteral Drug Delivery: Injectables

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees