JP5172420B2 - 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子 - Google Patents

眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子 Download PDF

Info

Publication number
JP5172420B2
JP5172420B2 JP2008087227A JP2008087227A JP5172420B2 JP 5172420 B2 JP5172420 B2 JP 5172420B2 JP 2008087227 A JP2008087227 A JP 2008087227A JP 2008087227 A JP2008087227 A JP 2008087227A JP 5172420 B2 JP5172420 B2 JP 5172420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
edge
concave
convex
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008087227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241156A (ja
Inventor
豊治 和田
義孝 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008087227A priority Critical patent/JP5172420B2/ja
Publication of JP2009241156A publication Critical patent/JP2009241156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172420B2 publication Critical patent/JP5172420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、眼鏡レンズの製造装置に係る。また、本発明は、眼鏡レンズの製造装置に用いられ、レンズの外形形状や寸法を検出するための検出子に係わる。
眼鏡レンズをワイヤー等でフレームに固定した構成の眼鏡が知られている。
この構成では、眼鏡レンズのコバ面(レンズの切削面)に、ワイヤー等を入れるための溝を形成している。
また、フレームに眼鏡レンズをはめ込むために、コバ面に土手状の突起を形成することもある。
このとき、溝の深さや形成位置、もしくは、突起の高さや形成位置は、高い精度を有していることが望まれる。
そのため、眼鏡レンズの位置精度や寸法(コバ厚等)の精度が高い状態で、溝や突起を形成する加工を行うことが望ましい。
従来は、レンズに対して研削加工やその他の加工を行う前に、レンズのコバ厚(コバ面におけるレンズの高さ)等の寸法を測定している(特許文献1〜特許文献3参照)。
また、寸法測定用の測定子として、様々な構成が提案されている(特許文献4〜特許文献6参照)。
実開平5−86456号公報 特開2006−305698号公報 特開2003−145400号公報 特開平3−259710号公報 特開2000−314617号公報 特開2001−47343号公報
しかしながら、レンズのコバ厚等の寸法を測定したときのレンズの保持状態と、溝や突起を形成する加工を行うときのレンズの保持状態とで、レンズホルダに対するレンズの位置(水平方向のx及びy、傾斜角度θ等)が異なる場合には、溝の深さや突起の高さが一様に形成されないことがある。
従来は、測定器を有する装置においてレンズの周長、形状等を測定した後、レンズを加工用の別の装置に移して、加工を行っていた。
そのため、装置によってレンズの保持状態が異なっており、その影響によって加工により形成される溝や突起の位置がずれてしまい精度が低下することがある。
特に、最近の眼鏡フレームのデザインの多様化に伴い、ヤゲンを設けたり、ナイロンフレームに対応した溝掘りを行ったりする等、様々な工程を行うようになっている。そのため、1台の装置で全ての工程を行うよりも、それぞれの加工工程に適した装置で加工を行う機会が増えてきている。
また、前記特許文献2や前記特許文献3に記載されている寸法測定方法では、コバ厚を直接測定せずに、コバ面よりも凹面や凸面の内側の部分で、レンズの厚さを測定している。そのため、測定したレンズの厚さと、設計した凹面及び凸面の曲面形状から、コバ厚を推定していると考えられる。このとき、設計した曲面形状と実際の曲面形状とにずれがあると、正しいコバ厚を得ることができない。
そして、従来提案されている測定子は、いずれも、未加工のレンズ(通称セミレンズ)を測定する等、レンズを研削する加工を行う前に測定を行っていたことから、測定によりレンズを傷つけたとしても、傷の部分が研削されて除去されてしまうため、傷についての対策は特になされていなかった。セミレンズは、その後、粗摺り加工及び玉摺り加工といった研削加工が行われるため、測定を行ったコバ面や凹面・凸面が研削される。
しかしながら、従来提案されている測定子を、研削後のレンズの寸法測定に適用したとすると、レンズの凹面や凸面に細かい傷がついてしまう可能性がある。そのため、傷をつけることなく測定を行うための対策が求められる。
上述した問題の解決のために、本発明においては、溝や突起等の加工の際に高い精度で加工を行うことを可能にすると共に、研削後のレンズの形状や寸法を検出することを可能にする、眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子を提供するものである。
本発明の眼鏡レンズの製造装置は、眼鏡レンズとなるレンズの加工を行うレンズ加工部と、レンズの外形形状及び/又は寸法を検出する検出部とを有し、検出部は、レンズの外形形状及び/又は寸法を検出するための一対の検出子を備えている。
そして、一対の検出子は、レンズの凹面の縁に引っ掛ける一方の検出子と、レンズの凸面の縁に引っ掛ける他方の検出子であり、各検出子は、レンズの凹面又は凸面の端縁に引っ掛けるための板状の部分を有し、この板状の部分は、レンズ側の端面として、レンズの凹面又は凸面に対向する第1の面と、前記レンズのコバ面に対向する第2の面とを有する。さらに、これら第1の面と第2の面との境界線に、レンズの凹面又は凸面の端縁を引っ掛けることにより、レンズの外形形状及び/又は寸法の検出がなされる構成である。
上記本発明の眼鏡レンズの製造装置において、検出子の第2の面の水平面に対する傾斜角が、検出する対象のレンズの平摺り角よりも大きい角度である構成とすることが可能である。
本発明の検出子は、眼鏡レンズとなるレンズの外形形状及び/又は寸法を検出するための検出子であって、レンズの凹面又は凸面の端縁に引っ掛けるための板状の部分を有し、この板状の部分は、レンズ側の端面として、レンズの凹面又は凸面に対向する第1の面と、レンズのコバ面に対向する第2の面とを有している。そして、レンズの外形形状及び/又は寸法の検出を行う際には、第1の面と前記第2の面との境界線に、レンズの凹面又は凸面の端縁が引っ掛けられる構成である。
上記本発明の検出子において、第2の面の水平面に対する傾斜角が、検出する対象の前記レンズの平摺り角よりも大きい角度である構成とすることが可能である。
上述の本発明の眼鏡レンズの製造装置によれば、眼鏡レンズとなるレンズの加工を行うレンズ加工部と、レンズの外形形状及び/又は寸法を検出する検出部とを有することにより、検出部でレンズの外形形状及び/又は寸法を検出した後に、レンズ加工部によりレンズの加工を行うことが可能になる。
これにより、装置毎のレンズの保持位置の違いによる誤差を生じることなく、レンズの加工を行う位置の精度を高めることができる。
従って、本発明の眼鏡レンズの製造装置により、高い精度でレンズの加工を行うことができる。
そして、眼鏡レンズの製造歩留まりを向上することや、高い品質の眼鏡レンズを安定して大量生産することを可能にする。
また、本発明の眼鏡レンズの製造装置及び検出子によれば、検出子の板状の部分が、レンズの凹面又は凸面に対向する第1の面と、レンズのコバ面に対向する第2の面とを有していて、測定の際には、第1の面と前記第2の面との境界線に、レンズの凹面又は凸面の端縁が引っ掛けられる。これにより、第1の面及び第2の面がレンズの凹面・凸面やコバ面に当たることがなく、第1の面及び第2の面の境界線で検出子をレンズに引っ掛けることができる。
従って、レンズ100のコバ面や凹面・凸面に傷をつけることなく、レンズの外形形状や寸法の測定を行うことができ、研削した後のレンズに対しても外形形状や寸法の測定を行って、その後の加工工程の精度を高めることができる。
本発明の眼鏡レンズの製造装置の一実施の形態の概略構成図を、図1及び図2に示す。
図1は装置の長手方向に垂直な方向から見た側面図であり、図2は装置の長手方向から見た側面図である。
この装置は、眼鏡レンズとなるレンズを固定するためのレンズ固定部、レンズの形状及び寸法を検出するための検出部、レンズに溝掘り加工を行うためのレンズ加工部、の各部から構成されている。
レンズ固定部は、眼鏡レンズとなるレンズ100を左右から挟んで固定するためのレンズチャック31,32を備えている。
左のレンズチャック31はレンズ100の凸面に当接するように構成され、右のレンズチャック32はレンズ100の凹面に当接するように構成されている。
検出部は、図1に示すように、レンズ100のコバ面の縁に引っ掛けて測定を行うための測定子11,12と、これら測定子11,12を保持する2本の支持棒24と、測定子11,12を移動させるための左右のモータ23と、測定子11,12の移動量からコバ面の位置を測定する左右のコバ位置センサ21,22とを備えている。
また、検出部は、図2に示すように、検知センサ27と、測定子上下動作用バネ28とを備えている。
左右の各コバ位置センサ21,22は、固定されたレール25と、このレール25に沿ってスライドして移動するセンサ本体26とから成る。
各コバ位置センサ21,22のセンサ本体26は、支持棒24と連動して移動する。
詳細の図示は省略するが、モータ23の駆動により、支持棒24が水平方向にスライドするように構成されている。これにより、支持棒24に保持された測定子11,12を左右に移動させることができる。このとき、支持棒24と連動するコバ位置センサ21,22により、測定子11,12の移動量を測定することができる。
レンズ加工部は、レンズ100のコバ面に溝を掘る加工を行う、溝掘りツール41を備えている。
この溝掘りツール41は、軸を中心に回転することにより、溝を掘る加工を行うことができる構成となっている。
また、本発明の検出子の一実施の形態として、図1に示した測定子11,12の詳細について、以下に説明する。
図1に示した測定子11,12の拡大図を、図3及び図4に示す。
図3は、図1の左側にある、凹面を測定する測定子11を示している。図3Aは側面図を示し、図3Bは上面図を示している。
図4は、図1の右側にある、凸面を測定する測定子12を示している。図4Aは側面図を示し、図4Bは上面図を示している。
それぞれの測定子11,12は、強度を確保するための厚い部分13と、レンズ100に引っ掛けて精度を確保するための薄板状の薄い部分14とを有する。
厚い部分13には、測定子11,12の支持棒24への取り付け用の孔を有している。
薄い部分14のレンズ100に引っ掛ける側の端縁は、第1の面である立ち上げ面15と、下方に傾斜した第2の面である傾斜面16とを有している。
そして、立ち上げ面15と傾斜面16との境界線に、レンズ100のコバ面の端縁を引っ掛ける。これにより、立ち上げ面15はレンズ100の凹面又は凸面に対向し、傾斜面16はレンズ100のコバ面に対向する。
各測定子11,12は、厚い部分13の厚さを例えば1mm〜5mm程度、薄い部分14の厚さを例えば0.2mm〜1.0mm程度とする。
各測定子11,12のレンズ100に引っ掛ける部分14を薄くしていることにより、高い精度を確保することができる。
なお、測定子のレンズに引っ掛ける部分を厚くした場合には、測定子の端縁の面(端面)とレンズの凹面又は凸面との平行度が充分ではないと、測定子の端面にレンズが当たる位置によってコバ厚の測定値が異なり、測定値に誤差を生じることになる。
凹面を測定する測定子11では、立ち上げ面15の立ち上げ角度(上方向に対する角度)を30°としている。また、傾斜面16に、レンズ100の平摺り角度0°〜2.5°よりも深い、5°の傾斜角(水平面に対する傾斜角)を付けている。
一方、凸面を測定する測定子12では、立ち上げ面15の立ち上げ角度(上方向に対する角度)を45°としている。これにより、直径60mmのレンズに対して、凸面カーブの曲率半径45mmまで測定が可能になる。また、傾斜面16に、レンズ100の平摺り角度0°〜2.5°よりも深い、5°の傾斜角(水平面に対する傾斜角)を付けている。
各測定子11,12の立ち上げ角度と傾斜角を上述のように設定していることにより、立ち上げ面15及び傾斜面16がレンズ100のコバ面や凹面・凸面に当たることがなく、立ち上げ面15及び傾斜面16の境界線で測定子11,12をレンズ100に引っ掛けることができる。
これにより、レンズ100のコバ面や凹面・凸面に傷をつけることなく、レンズ100のコバ厚(コバ面におけるレンズ100の厚さ)の測定を行うことができる。
次に、図5及び図6を参照して、測定の際の装置の動作を説明する。図5は、右の測定子12を、レンズ100のコバ面の凸面側の縁に引っ掛けた状態を示している。図6は、左の測定子11を、レンズ100のコバ面の凹面側の縁に引っ掛けた状態を示している。
図5及び図6のいずれの場合も、レンズ100のコバ面のエッジに測定子11,12を引っ掛け、矢印で示すように常にバネ28による上方向及びモータ23による左右方向へのテンションを加えた状態で、測定を行う。そして、この状態で、レンズチャック31,32のシャフト33を回転させることにより、レンズ100を回転させて、レンズ100の全周について測定を行う。
このとき、レンズ100が回転すると同時に、レンズ100のパターン形状に倣ってレンズ100のコバ面が上下動する。
測定子11,12から加えるテンションの大きさは、上方向の力(コバ面への押し付け力)を1.5〜2.5[N]とし、左右方向の力(引き付け力)を0.4〜1.0[N]とすることが好ましい。
眼鏡レンズは、レンズ100の厚さやレンズ100の凹面及び凸面の大きさにおいて、大幅な違いがないため、測定子11,12から加えるテンションの大きさを上述の範囲とすれば、各種のレンズ100に対して良好に測定を行うことができる。
左右の測定子11,12を用いた各測定の結果から、レンズ100のコバ厚を求める(算出する)ことができる。
また、シャフト33の回転によってレンズ100を回転させているので、レンズ100のコバ面全体の厚さ分布と凹面及び凸面の外形形状とを得ることができる。
なお、レンズ100の凹面及び凸面の外形形状は、予め周長測定機で測定しておいて、測定された外形形状データ通りに測定子11,12が動くように制御する。そして、シャフト33の回転によってレンズ100を回転させているので、レンズ100のチャック時に僅かなずれがあった場合には、測定子11,12がチャックされたレンズ100に沿って軌道修正して動く。このとき、右の測定子12の上下動に伴う支持棒24の上下動を、図2に示した検知センサ27で検出することにより、レンズチャック31,32によるレンズ100のチャックの状態のずれを検知することができる。
この検知センサ27は、図1及び図2では右の測定子12の支持棒24に対してのみ設けられているが、左右両方の測定子11,12の支持棒24に対して検知センサを設けても、左の測定子11の支持棒24に対してのみ検知センサを設けても良い。
なお、図5及び図6の各測定は、同時に行うことはできないため、どちらかの測定を先に行う。どちらの測定を先に行っても構わない。
また、図5及び図6に示した各測定において、測定を行っていない測定子12,11は、測定を行っている測定子11,12の妨げにならない場所へ収納される。
続いて、図1及び図2に示す装置を使用して、眼鏡レンズを製造する方法について説明する。
まず、従来と同様に、レンズ100をカットして、凹面及び凸面、並びにコバ面の各面を形成する。
次に、レンズ100をカットした後、図1及び図2に示す装置に移す前に、カットしたレンズ100の周長及び外形形状を、周長測定機により測定しておく。
次に、図1及び図2に示す装置に移して、レンズチャック31,32の間にレンズ100を固定する。
次に、上述したような手順により、測定子11,12を用いて、レンズ100のコバ厚を測定すると共に、周長測定機で測定した外形形状データと本装置にチャックした状態との誤差を測定する。
次に、周長測定機での外形形状の測定結果とのずれをフィードバックして、レンズ加工部の溝掘りツール41をずれの量に対応する位置に設定する。このように溝掘りツール41をずれの量に対応する位置に設定することにより、正確な位置に精度良く溝を形成することが可能になる。なお、このとき、レンズチャック31,32によるレンズ100の保持状態は、レンズ100のコバ厚及び外形形状を測定したときと同じ保持状態に維持する。
そして、溝掘りツール41を使用して、所定の深さの溝をレンズ100のコバ面に掘る加工を行う。
このようにして、コバ面に溝を形成したレンズ100を製造することができる。
上述の本実施の形態の装置によれば、溝堀り加工を行うレンズ加工部と、レンズ100のコバ厚や外形形状を測定する検出部とを備えているので、検出部によりレンズ100のコバ厚や外形形状を測定したときと同じ保持状態でレンズ100を維持して、レンズ加工部により溝堀り加工を行うことができる。
これにより、装置毎のレンズ100の保持位置の違いによる誤差を生じることなく、正確な位置に、一様な溝深さで精度良く溝堀り加工を行うことができる。
従って、本実施の形態の装置により、高い精度でレンズ100に溝を形成する加工を行うことができる。
そして、眼鏡レンズの製造歩留まりを向上することや、高い品質の眼鏡レンズを安定して大量生産することを可能にする。
また、本実施の形態の装置によれば、シャフト33の回転により、レンズ100を回転させながら測定子11,12による測定を行うため、レンズ100のコバ面の位置とレンズ100の外形形状とを、同時に測定することができる。これにより、測定に要する時間を短縮することが可能である。
また、上述した測定子11,12によれば、薄い部分14の端縁に、レンズ100の凹面又は凸面に対向する立ち上げ面15と、レンズ100のコバ面に対向する傾斜面16とを設けて、これら2つの面15,16の境界線にレンズ100を引っ掛けて測定が行われる構成としている。
これにより、立ち上げ面15及び傾斜面16がレンズ100の凹面・凸面やコバ面に当たることがなく、立ち上げ面15及び傾斜面16の境界線で測定子11,12をレンズ100に引っ掛けることができる。
これにより、レンズ100のコバ面や凹面・凸面に傷をつけることなく、レンズ100の外形形状やコバ厚の測定を行うことができる。
そして、各測定子11,12の立ち上げ面15の立ち上げ角度と傾斜面16の傾斜角を前述したように設定することにより、確実にレンズ100の凹面・凸面やコバ面に傷をつけることなく、レンズ100のコバ厚の測定を行うことができる。
特に、各測定子11,12の傾斜面16の傾斜角を、測定の対象であるレンズ100の平摺り角よりも大きい角度としたことにより、傾斜面16がレンズ100のコバ面に当たることなく、確実にレンズ100のコバ面に傷をつけることなく測定を行うことができる。
なお、測定子11,12の立ち上げ面15の立ち上げ角は、図3及び図4に示した立ち上げ角(45°及び30°)に限定されるものではない。測定対象のレンズ100の面(凹面或いは凸面)の形状(曲率等)に対応して、立ち上げ面15が測定対象の面(凹面或いは凸面)に当たらないように対向する、ある角度以上とする。測定対象の面に対応させるため、通常は、凸面用の測定子12の方が立ち上げ面15の立ち上げ角が大きくなる。
また、レンズ100が測定子11,12に引っ掛かるようにするために、立ち上げ面15の水平面に対する傾斜角(=立ち上げ角の余角)を、傾斜面16の傾斜角(例えば5°)よりも充分に大きくする。
従って、各測定子11,12の立ち上げ面15の立ち上げ角は、上述の両方の条件を満たす範囲内の角度から選定することになる。
上述の実施の形態の装置では、測定子11,12及びコバ位置測定センサ21,22を使用して、レンズ100のコバ厚を測定していた。
本発明においては、レンズのコバ厚を測定する代わりに、レンズのコバ厚が所定の範囲内にあるかどうかを検出するように、製造装置の検出部を構成しても構わない。
このようにレンズのコバ厚が所定の範囲内にあるかどうかを検出する場合に、例えば、図1に示した測定子11,12及びコバ位置測定センサ21,22を、検出子及びコバ位置検出センサとして使用することも可能である。このとき、コバ位置検出センサが、予め決められた設計値を基準として所定の範囲内にあるかどうか検出するように、コバ位置検出センサの制御部や制御プログラム等を構成すればよい。
上述の実施の形態の装置では、装置のレンズ加工部が、溝掘りツール41を備えて、レンズ100に溝を形成する溝掘り加工を行う構成であった。
本発明装置では、レンズにヤゲンを形成する構成のレンズ加工部や、レンズにその他の加工を行う構成のレンズ加工部とすることも可能である。
上述の実施の形態の装置では、検出子として測定子11,12を有する検出部で、レンズ100の外形形状及びコバ厚を測定していた。
本発明は、レンズの外形形状及びコバ厚を測定する構成に限定されるものではなく、レンズの外形形状及び/又は寸法を、測定又は検出する、その他の構成とすることも可能である。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の眼鏡レンズの製造装置の一実施の形態の概略構成図(側面図)である。 図1の装置の長手方向から見た側面図である。 A、B 図1の左側の凹面を測定する測定子の拡大図である。 A、B 図1の右側の凸面を測定する測定子の拡大図である。 図1の右側の測定子で測定を行っている状態を説明する図である。 図1の左側の測定子で測定を行っている状態を説明する図である。
符号の説明
11 (レンズ凹面用の)測定子、12 (レンズ凸面用の)測定子、15 立ち上げ面、16 傾斜面、21,22 コバ位置測定センサ、23 モータ、27 検知センサ、28 測定子上下動作用バネ、31,32 レンズチャック、41 溝堀りツール、100 レンズ

Claims (4)

  1. 眼鏡レンズの製造装置であって、
    前記眼鏡レンズとなるレンズの加工を行うレンズ加工部と、
    前記レンズの外形形状及び/又は寸法を検出する検出部とを有し、
    前記検出部は、前記レンズの外形形状及び/又は寸法を検出するための一対の検出子を備え、
    前記一対の検出子は、前記レンズの凹面の縁に引っ掛ける一方の検出子と、前記レンズの凸面の縁に引っ掛ける他方の検出子であり、
    各前記検出子は、前記レンズの凹面又は凸面の端縁に引っ掛けるための板状の部分を有し、
    前記板状の部分は、前記レンズ側の端面として、前記レンズの凹面又は凸面に対向する第1の面と、前記レンズのコバ面に対向する第2の面とを有し、
    前記第1の面と前記第2の面との境界線に、前記レンズの凹面又は凸面の端縁を引っ掛けることにより、前記レンズの外形形状及び/又は寸法の検出がなされる
    眼鏡レンズの製造装置。
  2. 前記検出子の前記第2の面の水平面に対する傾斜角が、検出する対象の前記レンズの平摺り角よりも大きい角度である請求項1に記載の眼鏡レンズの製造装置。
  3. 眼鏡レンズとなるレンズの外形形状及び/又は寸法を検出するための検出子であって、
    前記レンズの凹面又は凸面の端縁に引っ掛けるための板状の部分を有し、
    前記板状の部分は、前記レンズ側の端面として、前記レンズの凹面又は凸面に対向する第1の面と、前記レンズのコバ面に対向する第2の面とを有し、
    前記レンズの外形形状及び/又は寸法の検出を行う際には、前記第1の面と前記第2の面との境界線に、前記レンズの凹面又は凸面の端縁が引っ掛けられる
    検出子。
  4. 前記第2の面の水平面に対する傾斜角が、検出する対象の前記レンズの平摺り角よりも大きい角度である請求項3に記載の検出子。
JP2008087227A 2008-03-28 2008-03-28 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子 Expired - Fee Related JP5172420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087227A JP5172420B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087227A JP5172420B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241156A JP2009241156A (ja) 2009-10-22
JP5172420B2 true JP5172420B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41303682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087227A Expired - Fee Related JP5172420B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172420B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196646B2 (ja) * 2008-04-04 2013-05-15 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子
DE102013218136B3 (de) 2013-09-11 2015-02-12 Carl Zeiss Vision International Gmbh Brillenglas-Halb- oder -Fertigfabrikat, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zum Beschichten eines Brillenglas-Halb- oder -Fertigfabrikats

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137510A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Gurando Seiko Kk レンズの形状測定方法
JPH0623661A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Nikon Corp レンズ研削装置
JP2794279B2 (ja) * 1996-12-13 1998-09-03 株式会社トプコン レンズ枠形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241156A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2554938B1 (en) Method of calibrating gear measuring device
EP2048472B1 (en) Lens shape measurement device and method, method of producing eyeglass lens, and method of producing eyeglasses
JP6419575B2 (ja) 工作機械およびワークピース測定方法
JP6316858B2 (ja) モータの軸精度自動測定装置
US20170241759A1 (en) Identification of geometric deviations of a motion guide in a coordinate-measuring machine or in a machine tool
JP5500583B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
KR101397309B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치 및 안경 렌즈 가공 방법
KR102070367B1 (ko) 안경 렌즈 가공 장치
JP7544714B2 (ja) マーキングスキャナー
EP2756921B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus and processing control data generating program
CN108274303A (zh) 自动确定齿轮切削机器中刀具几何尺寸的方法
JP5711973B2 (ja) 眼科用レンズをフレームに嵌合させるためのパラメタの決定方法
CN107883964B (zh) 环抛加工中工件环上单点运动轨迹检测装置及利用该装置进行检测的方法
JP5172420B2 (ja) 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子
JP2010207978A (ja) 切断ワイヤーとワークとの位置決め方法、及びその方法を用いた位置決め角度検出治具付きワイヤーソー
JP4891629B2 (ja) 表面性状測定機、形状解析プログラムおよび記録媒体
JP5196646B2 (ja) 眼鏡レンズの製造装置及びこの製造装置用の検出子
JP5483227B2 (ja) 眼鏡レンズの製造装置
US10099337B2 (en) Tools for lens processing
JP5466313B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP2008279542A (ja) 研削盤および非真円形状または偏心形状のワークの研削方法
JP5820957B2 (ja) 光学レンズ、レンズユニット、撮像モジュール、電子機器、及び光学レンズの製造方法、レンズ成形型、レンズ成形型の形状補正方法
JP2009113161A (ja) 研削方法および研削装置
JP6236786B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4296291B2 (ja) 円筒研削加工方法及び円筒研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees