JP5170109B2 - 電子装置、アンテナおよび物品 - Google Patents

電子装置、アンテナおよび物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5170109B2
JP5170109B2 JP2009548825A JP2009548825A JP5170109B2 JP 5170109 B2 JP5170109 B2 JP 5170109B2 JP 2009548825 A JP2009548825 A JP 2009548825A JP 2009548825 A JP2009548825 A JP 2009548825A JP 5170109 B2 JP5170109 B2 JP 5170109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
feeding point
rfid tag
conductor portion
antenna element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009548825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009087755A1 (ja
Inventor
長久 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009087755A1 publication Critical patent/JPWO2009087755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170109B2 publication Critical patent/JP5170109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/065Microstrip dipole antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole

Description

本発明は、無線で通信する電子装置、アンテナ、および電子装置が取り付けられた物品に関する。
無線で通信する電子装置には、通信方式に対応した構成のアンテナが備えられており、通信方式の多様化に対応して様々なアンテナが開発されている。
例えば、物に関するさまざまな情報をICチップ内に記録しておき、それを無線で読み出すRFID(Radio Frequency Identification)の技術は、在庫管理、商品管理、および流通管理といった物の管理を目標に開発が進められている。RFIDシステムでは、対象物に付するRFIDタグは対象物の情報を蓄積したメモリやアンテナを有しており、ホストコンピュータに接続されたリーダライタは、無線信号を介してRFIDタグから情報を読出しホストコンピュータに送信する。またこの逆に、リーダライタがホストコンピュータから送信されてきた情報を、無線信号を介してRFIDタグのメモリに書き込む。RFIDシステムによって対象物のトレーサビリティが向上する。また、今までの文字や記号の表示による管理に比べて作業労力が軽減される。
対象物に取り付けられるRFIDタグにはできるだけ小型であること、あるいは薄いことが求められており、RFIDタグに使用されるアンテナは、一般的にストリップラインで構成されている。ストリップラインで構成されたアンテナをマイクロストリップアンテナと称する。主なアンテナとしてはダイポールアンテナ、ホールデッドダイポールアンテナ、パッチアンテナやボータイアンテナがある。
図1は、従来技術のマイクロストリップアンテナの構成例を示す外観図であり、図2は、図1に示すアンテナの動作を説明する図である。図2のパート(A)はアンテナが電界とともに模式的に示され、パート(B)は電界強度がグラフ化して示されている。また、図3は、図1に示すアンテナの電界分布および磁界分布を示す図である。図3のパート(A)には、アンテナをアンテナ素子に垂直な方向から見た電界分布が示され、パート(B)には磁界分布が示されている。
図1に示すアンテナA1は、方形マイクロストリップアンテナであり、グランド3、誘電体基板4、およびアンテナ素子1を有している。アンテナ素子1の給電点2には給電線5が接続されており、給電線5は誘電体基板4を貫通している。高周波信号は給電線5を介して給電点2からアンテナ素子1に供給され、電波として放射される。このとき、図2のパート(A)に示すように、アンテナ素子1と、グランド3内部に仮想的に想定されるアンテナ素子の写像9との間に、矢印7に沿って電界が生じる。またある瞬間において、アンテナ素子1と写像9との間に、図2のパート(B)に矢印10で示すように電界が生じており、電界強度はパート(B)のグラフに示す通りである。また、アンテナ素子1の周囲には、図3のパート(A)に示す矢印11に沿って電界が生じ、図3のパート(B)に示す矢印12に沿って磁界が生じる。
RFIDタグは広範な種類の対象物に取り付けられるものであり、対象物が電波に影響を与えやすい金属製であったり、有機体や液体であったりする場合もある。したがって、RFIDタグを構成するアンテナには、(1)小型であること、および(2)金属、有機体、または液体に近接して設置されても特性が十分に維持できることが求められている。特に(2)について、リーダライタからの電波を受信するRFIDタグのアンテナは、特性がRFIDタグが取り付けられる環境に依存しないことが理想である。しかし実際には、RFIDタグに金属が近づけられた状態や、RFIDタグ自体が金属に取り付けられる場合にはアンテナの特性が著しく劣化し、リーダライタとの通信可能距離を確保することができなくなる。
そこで、図1に示すマイクロストリップアンテナの応用例として、布タグと呼ばれるRFIDタグ(例えば、非特許文献1参照)や、KU−Tagと呼ばれるRFIDタグが提案されている(例えば、非特許文献2から5参照)。これらのRFIDタグは、取り付け面をグランド面とする原理によって、取り付け面の材料に影響を受けないようにしている。
図4および図5は、従来技術のRFIDタグを示す外観図である。図4には、取り付け面をグランド面とするRFIDタグが示され、図5には、さらに、1つのアンテナエレメントの2箇所に半導体チップが接続された、KU−Tagの例が示されている。
図4に示すRFIDタグT2は、方形マイクロストリップアンテナで構成されており、より詳細には、アンテナエレメント24、グランド26、アンテナエレメント24とグランド26の間に配置される第1誘電体基板25、RFIDタグT2が取り付けられる対象物とグランド26との間に介在する第2誘電体基板27、および、アンテナエレメント24上の給電点21とグランド26上の給電点23とに電気的に接続されアンテナを介して無線で通信する半導体チップ22を備えている。半導体チップ22からはアンテナエレメント24とグランド26に対し信号が供給される(不平衡給電)。RFIDタグT2は、アンテナエレメント24とグランド26のうち、グランド26の側を対象物に向けて取り付けることで、対象物の材料の影響を抑えている。
図5に示すRFIDタグT3は、アンテナエレメント31、グランド33、アンテナエレメント31とグランド33の間に配置される第1誘電体基板32、RFIDタグT3が取り付けられる対象物とグランド33との間に介在する第2誘電体基板35、および半導体チップ29を備えている点が図4のRFIDタグT2と同様であるが、方形のアンテナエレメント31が有する1辺の2箇所に、半導体チップ29が電気的に接続される点がRFIDタグT2とは異なる。半導体チップ29からはアンテナエレメント31に対し給電パターン28,30を経由して信号が供給される(平衡給電)。RFIDタグT3も、グランド33の側を対象物に向けて取り付けられることで、対象物の材料の影響が抑えられている。
また、対象物の材料の影響を抑えたアンテナとして、金属面に近接した状態ではスロットアンテナとして機能し、金属面から離れると通常構成のアンテナとして機能するアンテナが提案されている(例えば特許文献1および2参照)。
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/060224/060224.html http://www.ittc.ku.edu/~deavours/kutag.html http://www1.rfidjournal.com/article/articleprint/2275/-1/1/ http://www.ittc.ku.edu/publications/KU-Tag_flyer.pdf http://www.ittc.ku.edu/~deavours/pubs/ccct06.pdf 米国特許第6914562号明細書 米国特許第6501435号明細書
しかしながら、図4および図5に示すRFIDタグは、必ずしも金属面に取り付けられるとは限らず、たとえば、金属以外の材料に取り付けられた場合には、RFIDタグのグランドが周囲のグランド電位に対しショートした状態とはならない。つまり、RFIDタグのグランドにおけるインピーダンスは常に周囲のグランド電位に対しショートしているとは限らず、依然として対象物の材料条件に左右される。このため、アンテナの特性を損なわない程度にグランドを広げようとすると、RFIDタグの大きさが増大し実用可能な範囲を超えてしまう。RFIDタグは一般的には、名刺サイズあるいはそれ以下の大きさが実用上望ましいが、図4および図5に示すRFIDタグでこの大きさを実現することは困難である。
また、金属面に近接した状態ではスロットアンテナとして機能し、金属面から離れると通常構成のアンテナとして機能するアンテナは構成が複雑であり小型化することも困難である。そしてこの問題は、RFIDタグに限らず、アンテナを介して無線通信を行う電子機器に共通の問題である。
上記事情に鑑み、本明細書に記載する1つまたは複数の実施形態は、取り付けられる対象物の材料の影響を受けにくく、対象物が金属でも特性の劣化が抑えられ、かつ小型化することが可能な電子装置、アンテナ、および、この電子装置が取り付けられた物品を提供する。
上記目的を達成する電子装置の基本形態は、第1の給電点が設けられ平面状に広がった第1の導体部と、
第2の給電点が設けられた、上記第1の導体部と向き合って平面状に広がりこの第1の導体部とは給電点の位置も含めて面対称に配置された第2の導体部とを備えたアンテナ;および
上記第1の給電点および上記第2の給電点に、互いに逆極性の信号を供給することによって上記アンテナを介した通信を行う半導体素子;
を備えている。
この基本形態によれば、第1の導体部と第2の導体部とが互いに向き合い面対称に配置されており、第1の給電点および第2の給電点に対し互いに逆極性の信号が供給されるので、第1の導体部と第2の導体部とから電波が放射される。この場合には、第1の導体部と第2の導体部との中間に仮想的なグランド面が形成される。また、この電子装置が金属材料に取り付けられた場合には、第1の導体部と第2の導体部のうち金属材料に向いた導体部がグランドとして機能し、従来と同様のマイクロストリップアンテナとして動作する。第1の導体部と第2の導体部は通信周波数帯域に応じた大きさに形成されており、グランド面としては小さいが、金属材料に取り付けられた場合には、この金属材料部分をグランドとして機能させるのでグランドは十分に確保される。したがって、取り付けられる対象物の材料の影響を受けにくく、対象物が金属でも特性の劣化が抑えられ、かつ小型化することが可能となる。
上記基本形態に対し、更に上記第1の導体部と上記第2の導体部とに挟まれた板状の誘電体部を備えた応用形態は好適である。
この好適な応用形態によれば、誘電体部を用いることで例えば空気の場合に比べてアンテナが小型化できる。また、第1の導体部と第2の導体部との位置関係が簡単かつ確実に保持される。
上記基本形態に対し、上記アンテナが、
上記第1の導体部と上記第2の導体部とに挟まれた板状の誘電体部と、
上記誘電体部内に挟まれて、上記第1の導体部と上記第2の導体部との中間に位置した導体層とを備えたものであってもよい。
電子装置が金属から離れた状態では第1の導体部と上記第2の導体部との中間がグランド電位となるので、この応用形態のように導体層を配置することができる。また、電子装置の近傍に金属がある場合でも、電波の放射パターンの対称面が第1の導体部と上記第2の導体部との中間に位置するので電波の方向性が限定されにくい。
上記基本形態に対し、上記アンテナにおいて、
上記第1の導体部が、上記第1の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
上記第2の導体部が、上記第2の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
更に、上記第1の給電点から上記第1の導体部の外側へと突出した、上記第1の給電点に信号を伝達する第1の給電パターンと、
上記第2の給電点から上記第2の導体部の外側へと突出した、上記第2の給電点に信号を伝達する第2の給電パターンとを備えた応用形態は好適である。
この好適な応用形態によれば、半導体素子を、第1の給電点および第2の給電点から等距離の位置に配置することが容易である。
また、上記基本形態に対し、上記アンテナにおいて、
上記第1の導体部が、上記第1の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
上記第2の導体部が、上記第2の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
更に、上記第1の給電点から上記第1の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され上記第1の給電点に信号を伝達する第1の給電パターンと、
上記第2の給電点から上記第2の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され上記第2の給電点に信号を伝達する第2の給電パターンとを備えた応用形態は好適である。
第1の給電パターンおよび第2の給電パターンに静電容量を介して信号が伝達されるので半導体素子の密封が可能であり、耐久性を高めることができる。
上記アンテナが給電パターンを備えた応用形態に対し、更に、一部が上記第1の給電パターンと向き合って配置されることで、この第1の給電パターンと静電容量を介して電気的に接続され、上記半導体素子から発せられる信号をこの第1の給電パターンに供給する第1の素子接続部と、
上記第2の給電パターンと向き合うとともに上記第1の素子接続部と並んで配置されることで、この第2の給電パターンと静電容量を介して電気的に接続され、上記半導体素子から発せられる信号をこの第2の給電パターンに供給する第2の素子接続部とを備え、
上記半導体素子が、上記第1の素子接続部および上記第2の素子接続部に掛け渡されたものである応用形態は好適である。
この好適な応用形態によれば、半導体素子を接続するためのワイヤ等を省略できる。
誘電体部を備えた応用形態に対し、上記誘電体部が、上記第1の導体部における上記第1の給電点と上記第2の導体部における上記第2の給電点との間に孔が設けられたものであり、
上記半導体素子が上記孔に収容されたものである応用形態は好適である。
この好適な応用形態によれば、給電点が導体部の縁にない場合でも、半導体素子を2つの給電点に対し等距離かつ最短距離の位置に配置することができる。
上記基本形態に対し、更に上記第1の導体部と上記第2の導体部との面対称性における対称面に対して面対称に上記第1の導体部の縁の一部と上記第2の導体部の縁の一部とを短絡する短絡部を備えた応用形態は好適である。
この好適な応用形態によれば、例えば逆F型アンテナの基本特性を有しつつ、取り付ける対象の材料から受ける影響が抑えられる。
また、上記目的を達成するアンテナの基本形態は、第1の給電点が設けられ平面状に広がった第1の導体部と、
第2の給電点が設けられた、上記第1の導体部と向き合って平面状に広がりこの第1の導体部とは給電点の位置も含めて面対称に配置された第2の導体部とを備えている。
このアンテナの基本形態は、上述した電子装置に好適である。
また、上記目的を達成する物品の基本形態は、物品本体と、
上記物品本体に取り付けられ、この物品本体の属性を表す情報を外部と受送信する電子装置とを備え、
上記電子装置が、
第1の給電点が設けられ平面状に広がった第1の導体部と、
第2の給電点が設けられた、上記第1の導体部と向き合って平面状に広がりこの第1の導体部とは給電点の位置も含めて面対称に配置された第2の導体部とを備えたアンテナ;および
上記第1の給電点および上記第2の給電点に、互いに逆極性の信号を供給することによって上記アンテナを介した通信を行う半導体素子;
を備えている。
この物品の基本形態によれば、物品本体に取り付けられる電子装置が特性の劣化が抑えられつつも小型化しており、物品本体の機能および概観を損なうことなく情報の通信ができる。
なお、上記基本形態にいうアンテナおよび物品については、ここではその基本形態のみを示すのに留めるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいうアンテナおよび物品には、上記の基本形態のみではなく、前述した電子装置の各応用形態に対応する各種の応用形態が含まれる。
以上説明したように、電子装置、アンテナおよび物品の上記基本形態によれば、通信の特性が、取り付けられる対象物品本体の材料の影響を受けにくく、物品本体が金属でも特性劣化が抑えられる。しかも、電子装置の小型化が可能である。
従来技術のマイクロストリップアンテナの構成例を示す外観図である。 図1に示すアンテナの動作を説明する図である。 図1に示すアンテナの電界分布および磁界分布を示す図である。 取り付け面をグランド面とする従来技術のRFIDタグを示す外観図である。 1つのアンテナエレメントの2箇所に半導体チップが接続された、従来技術のKU−Tagの例を示す外観図である。 電子装置の具体的な第1実施形態であるRFIDタグを示す図である。 図6に示すRFIDタグが密着して取り付けられた物品の一部を示す図である。 図6に示すRFIDタグが近傍に取り付けられた物品の一部を示す図である。 電子装置の具体的な第2実施形態であるRFIDタグを示す図である。 図9に示すRFIDタグが密着して取り付けられた物品の一部を示す図である。 図9に示すRFIDタグが近傍に取り付けられた物品の一部を示す図である。 電子装置の具体的な第3実施形態であるRFIDタグを示す図である。 図12に示すRFIDタグのAーA’線断面図である。 図12に示すRFIDタグのBーB’線断面図である。 電子装置の具体的な第4実施形態であるRFIDタグを示す図である。 図15に示すRFIDタグのCーC’線断面図である。 図1に示すRFIDタグのDーD’線断面図である。 電子装置の具体的な第5実施形態であるRFIDタグを示す図である。 図18に示すRFIDタグのEーE’線断面図である。 図18に示すRFIDタグのFーF’線断面図である。 電子装置の具体的な第6実施形態であるRFIDタグを示す図である。 図21に示すRFIDタグのGーG’線断面図である。 図21に示すRFIDタグのHーH’線断面図である。 電子装置の具体的な第7実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。 図24に示す断面とは垂直な断面を示す断面図である。 電子装置の具体的な第8実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。 図26に示す断面とは垂直な断面を示す断面図である。 従来の一般的なマイクロストリップアンテナを説明する模式図である。 図28に示すマイクロストリップアンテナに短絡板を設けて面積を半分としたアンテナを説明する模式図である。 電子装置の具体的な第9実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。 従来の一般的な板状逆Fアンテナを説明する模式図である。 電子装置の具体的な第10実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。 従来の一般的な帯状の逆Fアンテナを説明する模式図である。 電子装置の具体的な第11実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。
基本形態および応用形態について上記説明した電子装置、アンテナ、および物品に対する具体的な実施形態を、以下図面を参照して説明する。
図6は、電子装置の具体的な第1実施形態であるRFIDタグを示す図である。図6のパート(A)にはRFIDタグの斜視図が示されており、パート(B)には側面図が示されている。
図6に示すRFIDタグT4は、アンテナA4、アンテナA4を介して外部と無線で通信する半導体チップ42、および、半導体チップ42とアンテナA4とを電気的に接続する2つのリード線421,423を備えている。アンテナA4は、平面状に広がった第1アンテナエレメント44、第1アンテナエレメント44と向き合って平面状に広がった第2アンテナエレメント46、および、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46とに挟まれた板状の誘電体基板45を備えている。
ここで、アンテナA4は、上述した基本形態におけるアンテナの一例に相当し、第1アンテナエレメント44は、上述した基本形態における第1の導体部の一例に相当し、第2アンテナエレメント46は、上述した基本形態における第2の導体部の一例に相当し、誘電体基板45は、上述した応用形態における誘電体部の一例に相当し、半導体チップ42は、上述した基本形態における半導体素子部の一例に相当する。
第1アンテナエレメント44と第2アンテナエレメント46は、第1アンテナエレメント44と第2アンテナエレメント46との中間に位置する仮想的な対称面47に対し、互いに面対称に配置されている。より詳細には、第1アンテナエレメント44と第2アンテナエレメント46は、互いに略同一の形状を有するとともに略同一の大きさを有しており、対称面47に対し対称となる姿勢に配置されている。さらに詳細には、第1アンテナエレメント44と第2アンテナエレメント46は方形である。また、第1アンテナエレメント44には第1の給電点41が設けられ、第2アンテナエレメント46には第2の給電点43が設けられており、半導体チップ42はリード線421,423を介して、第1の給電点41および第2の給電点43にそれぞれ電気的に接続されている。第1アンテナエレメント44と第2アンテナエレメント46とは、第1の給電点41および第2の給電点43の位置も含めて面対称に配置されている。
RFIDタグT4において、半導体チップ42は、誘電体基板45内部に埋め込まれており、第1の給電点41と第2の給電点43に対し等距離かつ最短の位置、すなわち第1の給電点41と第2の給電点43の中央に配置されている。半導体チップ42が受信する場合には、第1の給電点41および第2の給電点43から半導体チップ42に電気信号が伝送されてくる。この電気信号の電力によって半導体チップ42が動作する。またこの逆に、半導体チップ42が送信する場合、半導体チップ42は第1の給電点41および第2の給電点43に、互いに逆極性の電気信号を供給する。半導体チップ42はメモリを有しており、図示しないリーダライタからアンテナA4を介して受信した情報を記憶し、また、記憶した情報をメモリから読み出し、アンテナA4を介してリーダライタに送信する。RFIDタグT4が後述する物品本体に取り付けられた場合、RFIDタグT4、より詳細には半導体チップ42が物品本体の属する情報を保持し、アンテナA4を介して外部のリーダライタと情報の送受信を行うことができる。
図6に示すRFIDタグT4は、例えば、リード線421,423が接続された半導体チップ42を樹脂材料に埋め込んで板状の誘電体基板45を形成し、この誘電体基板45の表裏面に金属膜を形成し、この金属膜をエッチングをして第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46を形成することによって、製造できる。また、図示は省略するが、RFIDタグT4は、全体がさらに樹脂等によってコーティングされていてもよい。第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46で誘電体基板45を挟んだ構造とすることにより、RFIDタグT4を小型化、薄型化した場合でも、第1アンテナエレメント44と第2アンテナエレメント46との位置関係が簡単かつ確実に保持される。第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46における第1の給電点41および第2の給電点43の位置は、アンテナA4のインピーダンス特性に影響を与えるが、給電点41,43の位置の設定については後述する。
図7は、図6に示すRFIDタグが密着して取り付けられた物品の一部を示す図である。図7のパート(A)には物品の一部斜視図が示されており、パート(B)にはRFIDタグの側面が物品本体の一部断面とともに示されている。
図7に示す物品M4は、物品本体48、物品本体48に取り付けられたRFIDタグT4とを備えている。
ここで、物品本体48は金属性の置物であり、RFIDタグT4は、置物の製造者識別符号や製造ロット番号といった、物品本体48の属性を表す情報を外部と受送信する。RFIDタグT4は、第2アンテナエレメント46の側が金属製の物品本体48に密着した状態となっている。この状態では、第2アンテナエレメント46が物品本体48と接して電気的に一体となりグランドとして機能する。仮に、RFIDタグT4の表面に樹脂等によるコーティングが施されている場合でも、図7に示す状態では、第2アンテナエレメント46と物品本体48とがコーティングの層を介して非常に近接した状態であり、第2アンテナエレメント46は、物品本体48と交流的にショートの状態となり、物品本体48と電気的に一体となりグランドとして機能する。したがって、図7に示す状態で、RFIDタグT4のアンテナA4(図6参照)は、第1アンテナエレメント44を電波放射用のアンテナエレメントとし、第2アンテナエレメント46および物品本体48をグランド面とした、マイクロストリップアンテナとして動作する。すなわち、図1および図4に示した従来技術のアンテナと同様に動作し、半導体チップ42からの給電の状態は不平衡給電状態となる。RFIDタグT4における、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46の大きさ、形状、および給電点41,43の位置は、RFIDタグT4が図7に示す状態でマイクロストリップアンテナとして動作する場合の特性に合わせて最適化されている。より詳細には、例えば、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46における給電点41,43の位置は、図7に示す状態におけるアンテナのインピーダンスが、半導体チップ42の入出力インピーダンスと整合する位置に設定されている。
ここで、RFIDタグT4が物品に、例えば紐でぶら下げられるなどのように距離をおいた状態で取り付けられた場合や、RFIDタグT4が物品の非導電性の部分に密着した場合には、RFIDタグT4の周囲に金属等導電性の物体が存在しない状態となる。先に説明した図6がこの状態を示すものとして説明を続ける。図6に示す、周囲に導電性の物体が存在しない状態で、RFIDタグT4は、対称面47の位置に面状の仮想グランドを想定したマイクロストリップアンテナとして動作する。このとき、半導体チップ42からの給電の状態は平衡給電状態となり、また、アンテナA4は仮想グランドすなわち対称面47に対して対照的な電波の放射パターンを有する。言い換えると、アンテナA4は、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46の双方から電波が放射される。このため、一方の向きを中心として電波が放射される従来のアンテナと異なり、電波の方向性が限定されない。
図8は、図6に示すRFIDタグが近傍に取り付けられた物品の一部を示す図である。図8のパート(A)には物品の一部斜視図が示されており、パート(B)にはRFIDタグの側面が物品本体の一部断面とともに示されている。
RFIDタグT4は、先の図6に示した状態で自由空間における挙動を示し、図7に示した状態でアンテナエレメントの一方が自由空間にあり、他方がグランドの場合の挙動を示す。図8に示す、金属製の物品本体48に密着しない程度に近づいた状態で、RFIDタグT4は、図6で説明した挙動と図7で説明した挙動の中間的な挙動を示す。より詳細には、図8に示す状態では、第2アンテナエレメント46と物品本体48の間に、浮遊容量111,112,113,114,115,116からなる寄生容量が生じ、浮遊容量111〜116を介して第2アンテナエレメント46とグランドとが接続された状態となる。この状態では、アンテナの仮想グランド50が物品本体48寄り、より厳密には、RFIDタグT4と物品本体48との距離に応じ物品本体48寄りの位置に想定される。このため、上述した中間的な挙動を示すと考えられる。
RFIDタグT4と物品本体との関係は、物品本体への取り付けられ方によっては、図6、図7、および図8に示すいずれの状態にもなり得る。RFIDタグT4によれば、第1アンテナエレメント44と第2アンテナエレメント46とが互いに向き合い面対称に配置されているため、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46に対し互いに逆極性の信号を供給することによって、図6に示す状態では、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46の中間に仮想的なグランド面が形成され、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46の双方から電波が十分な強度で放射される。また、図7に示すようにRFIDタグT4が金属材料からなる物品本体48に密着するように取り付けられた場合には、第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46のうち金属材料に向いた方がグランドとして機能し、従来と同様のマイクロストリップアンテナとして動作する。第1アンテナエレメント44および第2アンテナエレメント46は通信周波数帯域に応じた大きさに形成されているためグランド面としては小さいが、物品本体をグランドとして機能させるのでグランドが十分に確保される。したがって、電波が十分な強度で放射される。さらに、図8に示すように、金属材料に密着しないものの、近傍に取り付けられた中間的な状態でも、RFIDタグT4は図6に示す状態と図7に示す状態との中間的な状態で動作するので、電波が十分な強度で放射される。したがって、RFIDタグT4によれば、取り付けられる対象物の材料の影響を受けにくく、図6、図7、および図8に示す状態に亘って十分な強度の電波を放射することができ、十分な通信距離を確保することが可能である。また、一方のアンテナエレメントを大型にする必要がないので、RFIDタグT4全体として小型化が可能である。
次に、電子装置の具体的な第2実施形態について説明する。以下の第2実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた実施形態における各要素と同一の要素については説明を省略し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図9は、電子装置の具体的な第2実施形態であるRFIDタグを示す図である。図9のパート(A)にはRFIDタグの斜視図が示されており、パート(B)には側面図が示されている。
図9に示すRFIDタグT5も、図6に示すRFIDタグT4と同様に、アンテナA5、半導体チップ52、および、リード線521,523を備えており、アンテナA5は、第1アンテナエレメント54、第2アンテナエレメント58、および、誘電体基板551を備えている。ただし、図9に示すRFIDタグT5は、誘電体基板551内に挟まれた導体層56を備えている点が、図6に示すRFIDタグT4と異なる。より詳細には、誘電体基板551は、2つの板状の誘電体部55,57で導体層56を挟んだ構造を有しており、導体層56は、第1アンテナエレメント54と第2アンテナエレメント58との中央に配置されている。導体層56には、半導体チップ52との干渉を避けるため孔59が形成されており、半導体チップ52は孔59の中に配置されている。
図10は、図9に示すRFIDタグが密着して取り付けられた物品の一部を示す図である。図10のパート(A)には物品の一部斜視図が示されており、パート(B)にはRFIDタグの側面が物品本体の一部断面とともに示されている。
図10に示す状態では、第2アンテナエレメント46が物品本体60と接して電気的に一体となりグランドとして機能する。このときRFIDタグT5のアンテナA5(図9参照)は、図7で説明した場合と同様に、第1アンテナエレメント54を電波放射用のアンテナエレメントとし、第2アンテナエレメント58および物品本体60をグランド面とした、マイクロストリップアンテナとして動作する。
図11は、図9に示すRFIDタグが近傍に取り付けられた物品の一部を示す図である。図11のパート(A)には物品M5の一部斜視図が示されており、パート(B)にはRFIDタグの側面が物品本体の一部断面とともに示されている。
図11に示すように、RFIDタグT5が物品本体の近傍に取り付けられた場合には、第2アンテナエレメント58と物品本体61の間に、浮遊容量117,118,119,120,121,122からなる寄生容量が生じ、浮遊容量117〜122を介して第2アンテナエレメント58とグランドとが接続された状態となる。この状態では、アンテナの仮想グランド50が物品本体61寄りの位置に想定されるが、第1アンテナエレメント54と第2アンテナエレメント58との中間に配置された導体層56がより支配的となる。したがって、アンテナA5は導体層56に対して対照的な電波の放射パターンを有し、電波の方向性が限定されにくい。
次に、電子装置の具体的な第3実施形態について説明する。以下の第3実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた実施形態における各要素と同一の要素については説明を省略し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図12、図13および図14は、電子装置の具体的な第3実施形態であるRFIDタグを示す図である。図12のパート(A)にはRFIDタグの斜視図が示されており、パート(B)には側面図が示されている。また図13は、図12に示すRFIDタグのAーA’線断面図であり、図14は、図12に示すRFIDタグのBーB’線断面図である。なお、断面図では部材の見易さのためハッチングを省略している。
図12から図14までに示すRFIDタグT7も、図6に示すRFIDタグT4と同様に、アンテナA7、半導体チップ72、および、リード線721,723を備えており、アンテナA7は、第1アンテナエレメント76、第2アンテナエレメント78、および、誘電体基板77を備えている。ただし、図12から図14までに示すRFIDタグT7では、第1アンテナエレメント76が第1の給電点761を平面状の広がりの縁に有しており、第2アンテナエレメント78が第2の給電点781を平面状の広がりの縁に有している点が、図6に示すRFIDタグT4と異なる。さらに、図12に示すRFIDタグT7では、アンテナA7が、第1の給電点761から第1アンテナエレメント76の外側へと突出した第1の給電パターン74と、第2の給電点781から第2アンテナエレメント78の外側へと突出した第2の給電パターン75とを備えている点が、RFIDタグT4と異なる。第1の給電パターン74および第2の給電パターン75にはリード線721,723が接続されるリード接続点71,73が設けられており、半導体チップ72から一方のリード線721を介してリード接続点71まで伝達されてきた信号は、第1の給電パターン74を介して、第1アンテナエレメント76における第1の給電点761に伝達される。また、半導体チップ72から他方のリード線723を介してリード接続点73まで伝達されてきた信号は、第2の給電パターン75を介して、第2アンテナエレメント78の第2の給電点781に伝達される。第1の給電パターン74と第2の給電パターン75は互いに同じ長さに形成されており、信号の伝播時間が同一である。図12に示すRFIDタグT7によれば、半導体チップ72は、第1アンテナエレメント76および第2アンテナエレメント78からそれぞれ突出した第1の給電パターン74と第2の給電パターン75との間に半導体チップ72を配置することができる。したがって、半導体チップ72を、第1の給電点761および第2の給電点781に対し等距離の位置に配置することが容易である。
次に、電子装置の具体的な第4実施形態について説明する。以下の第4実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた実施形態における各要素と同一の要素については同一の符号を付けて示し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図15、図16および図17は、電子装置の具体的な第4実施形態であるRFIDタグを示す図である。図15のパート(A)にはRFIDタグの斜視図が示されており、パート(B)には側面図が示されている。また図16は、図15に示すRFIDタグのCーC’線断面図であり、図17は、図15に示すRFIDタグのDーD’線断面図である。なお、断面図では部材の見易さのためハッチングを省略している。
図15から図17までに示すRFIDタグT8も、図12から図14までに示すRFIDタグT7と同様に、アンテナA8、半導体チップ72を備えており、アンテナA8は、第1アンテナエレメント86、第2アンテナエレメント88、誘電体基板77、第1の給電パターン83、および、第2の給電パターン84を備えており、第1の給電パターン83および第2の給電パターン84は、第1アンテナエレメント86および第2アンテナエレメント88の給電点861,881から突出している。ただし、図15から図17までに示すRFIDタグT8の第1の給電パターン83は静電容量を介して信号が供給され第1の給電点861に信号を伝達し、第2の給電パターン84は静電容量を介して信号が供給され第2の給電点881に信号を伝達する点が図12に示すRFIDタグT7と異なる。より詳細には、RFIDタグT8では、第1の給電パターン83が、先端部分に第1コンデンサ電極81を有しており、第2の給電パターン84が先端部分に第2コンデンサ電極82を有している。第1コンデンサ電極81と第2コンデンサ電極82とは、第1の給電パターン83および第2の給電パターン84の途中からそれぞれ互いに逆向きに延びている。さらに、RFIDタグT8は、第1アンテナエレメント86と第2アンテナエレメント88の中間の高さに、半導体チップ72が接続される2つのチップマウント電極85,89が並んで設けられている点が図12に示すRFIDタグT7と異なる。第1のチップマウント電極85は、その一部が第1コンデンサ電極81と向き合って配置されており、静電容量87を介して第1コンデンサ電極81と電気的に接続されている。また、第2のチップマウント電極89は、その一部が第2コンデンサ電極82と向き合って配置されており、静電容量90を介して第2コンデンサ電極82と電気的に接続されている。第1コンデンサ電極81を含んだ第1の給電パターン83の長さと、第2コンデンサ電極82を含んだ第2の給電パターン84の長さとは同一となるように形成されている。半導体チップ72は、第1のチップマウント電極85および第2のチップマウント電極89の双方に掛け渡されるように載せられ、リード線を用いず直接に接続されている。RFIDタグT7では、半導体チップ72から発せられる信号のうちの一方は、第1のチップマウント電極85から静電容量87を介して第1の給電パターン83の第1コンデンサ電極81へ供給される。信号の他方は第2のチップマウント電極89から静電容量90を介して第2の給電パターン84の第2コンデンサ電極82へ供給される。このようにして、半導体チップ72から第1アンテナエレメント86および第2アンテナエレメント88に信号が供給される。またこの逆に、第1アンテナエレメント86および第2アンテナエレメント88から半導体チップ72に信号および電力が供給される。第1のチップマウント電極85が、上述した応用形態における第1の素子接続部の一例に相当し、第2のチップマウント電極89が、上述した応用形態における第2の素子接続部の一例に相当する。
次に、上記第3実施形態の要素と第2実施形態の要素とを併せ持った、電子装置の具体的な第5実施形態について説明する。以下の第5実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた第3実施形態における各要素と同一の要素については同一の符号を付けて示し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図18、図19および図20は、電子装置の具体的な第5実施形態であるRFIDタグを示す図である。図18のパート(A)にはRFIDタグの斜視図が示されており、パート(B)には側面図が示されている。また図19は、図18に示すRFIDタグのEーE’線断面図であり、図20は、図18に示すRFIDタグのFーF’線断面図である。
図18から図20まで示すRFIDタグT9は、アンテナA9の誘電体基板97内に挟まれた導体層99を備えている点が図12に示す第3実施形態のRFIDタグT7と異なる。誘電体基板97は、誘電体部98の一部に導体層99を挟んだ構造となっている。RFIDタグT9は、第1の給電パターン74と第2の給電パターン75との間に半導体チップ72を配置することができるので、導体層99に孔を設ける必要がないので、製造が容易である。
次に、上記第4実施形態の要素と第2実施形態の要素とを併せ持った、電子装置の具体的な第6実施形態について説明する。以下の第6実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた第4実施形態における各要素と同一の要素については同一の符号を付けて示し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図21、図22および図23は、電子装置の具体的な第6実施形態であるRFIDタグを示す図である。図21のパート(A)にはRFIDタグの斜視図が示されており、パート(B)には側面図が示されている。また図22は、図21に示すRFIDタグのGーG’線断面図であり、図23は、図21に示すRFIDタグのHーH’線断面図である。
図21から図23まで示すRFIDタグT10は、アンテナA10の誘電体基板100内に挟まれた導体層102を備えている点が図15に示す第4実施形態のRFIDタグT8と異なる。誘電体基板100は、誘電体部101の一部に導体層102を挟んだ構造となっている。RFIDタグT10でも、半導体チップ72は、第1のチップマウント電極85および第2のチップマウント電極89の双方に掛け渡されるように載せられ、リード線を用いず直接に接続されている。
次に、上記第1実施形態のRFIDタグT4に対し、半導体チップの取り付け方が異なる、電子装置の具体的な第7実施形態について説明する。以下の第実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた第1実施形態における各要素と同一の要素については同一の符号を付けて示し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図24および図25は、電子装置の具体的な第7実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。図24にはRFIDタグのアンテナの給電点を通る断面が示され、図25には、アンテナの給電点を通り、図24に示す断面とは垂直な断面が示されている。
図24に示すRFIDタグT11は、半導体チップ72およびアンテナA11を備え、アンテナA11が、第1アンテナエレメント154、第2アンテナエレメント155、および誘電体基板158を備えている点が、第1実施形態のRFIDタグT4と同じである。しかし、図24に示すRFIDタグT11には、アンテナの2つの給電点41,43の間に、半導体チップ72を収容する収容孔157が、第1アンテナエレメント154、誘電体基板158、および第2アンテナエレメント155を貫通して設けられている点が第1実施形態のRFIDタグT4と異なる。収容孔157が上述した応用形態における孔の一例に相当する。また、図24に示すRFIDタグT11の収容孔157内には、第1の給電点41および第2の給電点43に掛け渡されたリード電極部材151が設けられている点が第1実施形態のRFIDタグT4と異なる。詳細には、リード電極部材151は、2つの電極が絶縁部151cを挟んで一体に形成されたものであり、両端に、第1の給電点41および第2の給電点43に係止するかぎ状部151a,151bが設けられている。図24に示すRFIDタグT11を製造するには、まず、リード電極部材151に、半導体チップ72をはんだ接続等により取り付け、半導体チップ72が取り付けられた状態のリード電極部材151を収容孔157内に挿入し、かぎ状部151a,151bを第1の給電点41および第2の給電点43に係止させるように、リード電極部材151を収容孔157内に固定する。この後、収容孔157の開口を導電性のシール部材152,153で塞ぐ。図24に示すRFIDタグT11によれば、誘電体基板158に半導体チップ72を埋め込んで形成する必要がなく、またリード線を用いる必要がないので製造が簡単になる。
収容孔を形成し、この中にリード電極部材を挿入することは、図24に示すように給電点がアンテナエレメントの中ほどに位置する場合に限らず、給電点がアンテナエレメントの縁に位置する場合にも適用できる。
次に、上記第7実施形態のRFIDタグT4に対し、給電点がアンテナエレメントの縁に位置する、電子装置の具体的な第8実施形態について説明する。以下の第8実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた第7実施形態における各要素と同一の要素については同一の符号を付けて示し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図26および図27は、電子装置の具体的な第8実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。図26にはRFIDタグのアンテナの給電点を通る断面が示され、図27には、アンテナの給電点を通り、図26に示す断面とは垂直な断面が示されている。
図26および図27に示すRFIDタグT12は、アンテナA12における第1の給電点141および第2の給電点143が第1アンテナエレメント154、および第2アンテナエレメント155の縁に位置している。この場合、収容孔164は、アンテナエレメント154,155がない部分に形成される。したがって、収容孔164は誘電体基板158のみを貫通する。図26に示すRFIDタグT12を製造するには、まず、リード電極部材151に、半導体チップ72をはんだ接続等により取り付け、半導体チップ72が取り付けられた状態のリード電極部材151を収容孔164内に挿入し、リード電極部材151の両端を第1の給電点141および第2の給電点143に係止させるように、リード電極部材151を収容孔64内に固定する。この後、収容孔164の開口を導電性のシール部材で塞いでもよく、またはんだ接続することも可能である。図26および図27に示すRFIDタグT12は、第1アンテナエレメント154、および第2アンテナエレメント155に孔を形成する必要がない。
具体的な実施形態で説明した、電子装置、アンテナ、および物品の基本形態および応用形態は、短絡部を備えることによってアンテナエレメントの面積を半分にした構造にも適用可能である。
図28は、従来の一般的なマイクロストリップアンテナを説明する模式図である。
図28に示すマイクロストリップアンテナA13は、アンテナエレメント206とグランド202の間に誘電体基板201を挟んだ構造であり、アンテナエレメント206には、中央からずれた位置に給電点204が位置している。給電点204に信号が供給されると、アンテナエレメント206の電界はグラフ203で示すようになる。このとき、アンテナエレメント206の中央部分は電界が0のまま変動しないので、グランド202と接続しても周波数特性は変化しない。したがって、アンテナエレメント206の中央部分の位置205に、アンテナエレメント206とグランド202とを短絡する短絡板を配置し、アンテナエレメント206の面積を半分とすることができる。
図29は、図28に示すマイクロストリップアンテナに短絡板を設けて面積を半分としたアンテナを説明する模式図である。
図29に示すアンテナA14は、図では模様が施された短絡板209を備え、これによって、アンテナエレメント211の面積が図28に示すアンテナの場合の半分となっている。このアンテナA14の電界は、グラフ207で示すようになり、図28に示すアンテナと同一の周波数特性を維持することができる。
図30は、電子装置の具体的な第9実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。
図30に示すRFIDタグT15は、アンテナA15、および、アンテナA15を介して外部と無線で通信する半導体チップ214を備えている。アンテナA15は、短絡板付矩形パッチアンテナとも呼ばれており、平面状に広がった第1アンテナエレメント216、第1アンテナエレメント216と向き合って平面状に広がった第2アンテナエレメント220、および、第1アンテナエレメント216および第2アンテナエレメント220とに挟まれた板状の誘電体基板219を備えている。誘電体基板219の厚さは、図29に示すマイクロストリップアンテナにおける誘電体基板201の2倍である。第1アンテナエレメント216と第2アンテナエレメント220は、第1アンテナエレメント216と第2アンテナエレメント220との中間に位置する仮想的な対称面218に対し、互いに面対称に配置されている。そして、RFIDタグT15のアンテナA15には、第1アンテナエレメント216の縁の一部と、第2アンテナエレメント220の縁の一部とを対称面218に対して面対称に短絡する短絡部212が備えられている。より詳細には、短絡部212は、第1アンテナエレメント216の縁の一部と、第2アンテナエレメント220の縁のうち、第1アンテナエレメント216の縁と対称面218に対し面対称の位置とを短絡している。
図30に示すRFIDタグT15は、通信の特性が、取り付けられる対象物品の材料の影響を受けにくく、取り付けられる物品本体が金属でも特性劣化が抑えられる。しかも、更なる小型化が可能となる。
図29に示す短絡板付矩形パッチアンテナを更に発展させた応用例として、板状逆Fアンテナが知られている。
図31は、従来の一般的な板状逆Fアンテナを説明する模式図である。
図31に示すアンテナA16は、アンテナエレメント236とグランド235とで誘電体部234を挟んだ構造を有しており、アンテナエレメント236の縁の一部がグランド235と接続されている。アンテナエレメント236内の給電点231には、半導体チップ232から信号が供給される。板状逆Fアンテナでは誘電体部が空気であってもよい。
図32は、電子装置の具体的な第10実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。
図32に示すRFIDタグT17は、アンテナA17、および、アンテナA17を介して外部と無線で通信する半導体チップ238を備えている。アンテナA17は、2つの板状逆Fアンテナを対称に合わせた構造を有しており、平面状に広がった第1アンテナエレメント244、第1アンテナエレメント244と向き合って平面状に広がった第2アンテナエレメント240、および、第1アンテナエレメント244および第2アンテナエレメント240とに挟まれた誘電体241とを備えている。ただし、ここで誘電体241は空気である。第1アンテナエレメント244と第2アンテナエレメント240とは対称面243に対し面対称に設けられている。また、RFIDタグT17のアンテナA17には、第1アンテナエレメント244の縁の一部と、第2アンテナエレメント240の縁のうち、第1アンテナエレメント244の縁と面対称の位置と、を短絡する短絡部24が備えられている。
図32に示すRFIDタグT17は、通信の特性が、取り付けられる対象物品の材料の影響を受けにくく、取り付けられる物品本体が金属でも特性劣化が抑えられる。しかも、更なる小型化が可能となる。
図31に示す板状逆Fアンテナを更に発展させた応用例として、帯状の逆Fアンテナが知られている。
図33は、従来の一般的な帯状の逆Fアンテナを説明する模式図である。
図33に示すアンテナA18は、グランド252と、略平行に配置されたアンテナエレメント254とを備えており、アンテナエレメント254の縁が短絡部251によってグランド252と接続されている。アンテナエレメント254内の給電点253に信号が供給される。
図34は、電子装置の具体的な第11実施形態であるRFIDタグを示す断面図である。
図34に示すRFIDタグT19は、アンテナA19、および、アンテナA19を介して外部と無線で通信する半導体チップ257を備えている。アンテナA19は、2つの帯状の逆Fアンテナを対称に合わせた構造を有しており、幅の狭い平面状すなわち帯状に広がった第1アンテナエレメント261、および、第1アンテナエレメント261と向き合って帯状に広がった第2アンテナエレメント255を備えている。第1アンテナエレメント261と第2アンテナエレメント255とは対称面260に対し面対称に設けられており、第1アンテナエレメント261および第2アンテナエレメント255には、給電点256,258が対称面260に対し面対称の位置に設けられている。また、RFIDタグT19のアンテナA19には、第1アンテナエレメント261の縁の一部と第2アンテナエレメント255の縁の一部とを対称面260に対し面対称に短絡する短絡部259が備えられている。
図34に示すRFIDタグT19は、通信の特性が、取り付けられる対象物品の材料の影響を受けにくく、取り付けられる物品本体が金属でも特性劣化が抑えられる。
なお、具体的な各実施形態に対する上記説明では、「課題を解決するための手段」で説明した基本形態における電子装置の一例としてRFIDタグが示されているが、この電子装置は、RFIDタグ以外にも無線で通信する各種装置であってもよい。
また、具体的な各実施形態に対する上記説明では、「課題を解決するための手段」で説明した基本形態における第1の導体部および第2の導体部の一例として方形や帯状のアンテナエレメントが示されているが、この導体部は、方形および帯状以外の、例えば円状であってよい。
また、具体的な各実施形態に対する上記説明では、「課題を解決するための手段」で説明した基本形態における物品本体の一例として金属性の置物が示されているが、この物品本体は、金属性の置物以外にも、非金属製の置物、日用品、家庭用機械機器、産業用機械機器、部品、衣服、食品、包装容器、各種原材料といった種々のものであってよい。

Claims (5)

  1. 第1の給電点が設けられ平面状に広がった第1の導体部と、
    第2の給電点が設けられた、前記第1の導体部と向き合って平面状に広がり該第1の導体部とは給電点の位置も含めて面対称に配置された第2の導体部とを備えたアンテナ;および
    前記第1の給電点および前記第2の給電点に、互いに逆極性の信号を供給することによって前記アンテナを介した通信を行う半導体素子;
    を備え、
    前記アンテナは、
    前記第1の導体部が、前記第1の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
    前記第2の導体部が、前記第2の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
    前記第1の給電点から前記第1の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され前記第1の給電点に信号を伝達する第1の給電パターンと、
    前記第2の給電点から前記第2の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され前記第2の給電点に信号を伝達する第2の給電パターンとを備えたことを特徴とする電子装置。
  2. 一部が前記第1の給電パターンと向き合って配置されることで、該第1の給電パターンと静電容量を介して電気的に接続され、前記半導体素子から発せられる信号を該第1の給電パターンに供給する第1の素子接続部と、
    前記第2の給電パターンと向き合うとともに前記第1の素子接続部と並んで配置されることで、該第2の給電パターンと静電容量を介して電気的に接続され、前記半導体素子から発せられる信号を該第2の給電パターンに供給する第2の素子接続部とを備え、
    前記半導体素子が、前記第1の素子接続部および前記第2の素子接続部に掛け渡されたものであることを特徴とする請求項1項記載の電子装置。
  3. 前記第1の導体部と前記第2の導体部との面対称性における対称面に対して面対称に前記第1の導体部の縁の一部と前記第2の導体部の縁の一部とを短絡する短絡部を備えたことを特徴とする請求項1項記載の電子装置。
  4. 第1の給電点が設けられ平面状に広がった第1の導体部と、
    第2の給電点が設けられた、前記第1の導体部と向き合って平面状に広がり該第1の導体部とは給電点の位置も含めて面対称に配置された第2の導体部とを備え、
    前記第1の導体部が、前記第1の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
    前記第2の導体部が、前記第2の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
    前記第1の給電点から前記第1の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され前記第1の給電点に信号を伝達する第1の給電パターンと、
    前記第2の給電点から前記第2の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され前記第2の給電点に信号を伝達する第2の給電パターンとを備えたことを特徴とするアンテナ。
  5. 物品本体と、
    前記物品本体に取り付けられ、該物品本体の属性を表す情報を外部と受送信する電子装置とを備え、
    前記電子装置が、
    第1の給電点が設けられ平面状に広がった第1の導体部と、
    第2の給電点が設けられた、前記第1の導体部と向き合って平面状に広がり該第1の導体部とは給電点の位置も含めて面対称に配置された第2の導体部とを備えたアンテナ;および
    前記第1の給電点および前記第2の給電点に、互いに逆極性の信号を供給することによって前記アンテナを介した通信を行う半導体素子;
    を備え、
    前記アンテナは、
    前記第1の導体部が、前記第1の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
    前記第2の導体部が、前記第2の給電点を平面状の広がりの縁に有するものであり、
    前記第1の給電点から前記第1の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され前記第1の給電点に信号を伝達する第1の給電パターンと、
    前記第2の給電点から前記第2の導体部の外側へと突出した、静電容量を介して信号が供給され前記第2の給電点に信号を伝達する第2の給電パターンとを備えたことを特徴とする物品。
JP2009548825A 2008-01-07 2008-01-07 電子装置、アンテナおよび物品 Expired - Fee Related JP5170109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/050032 WO2009087755A1 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 電子装置、アンテナおよび物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009087755A1 JPWO2009087755A1 (ja) 2011-05-26
JP5170109B2 true JP5170109B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40852880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548825A Expired - Fee Related JP5170109B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 電子装置、アンテナおよび物品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8188931B2 (ja)
JP (1) JP5170109B2 (ja)
WO (1) WO2009087755A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201001800A (en) * 2008-06-27 2010-01-01 Asustek Comp Inc Antenna apparatus
JP5139239B2 (ja) * 2008-11-17 2013-02-06 富士通株式会社 Rfidタグ
JP4920730B2 (ja) * 2009-09-15 2012-04-18 東芝テック株式会社 Rfタグ通信用アンテナ装置およびrfタグリーダライタ
KR101639406B1 (ko) * 2010-01-04 2016-07-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
EP2458530B1 (en) * 2010-11-30 2014-04-02 Nxp B.V. Transponder tagged object and method for its manufacturing
CN102820531B (zh) * 2011-06-08 2016-09-28 刘智佳 具有补偿结构的rfid标签天线、rfid标签及系统
CA2838613C (en) * 2011-06-09 2015-12-01 Adc Telecommunications, Inc. Antenna module having integrated radio frequency circuitry
TWI462023B (zh) * 2012-02-08 2014-11-21 Favite Inc 可耦合金屬的電子標籤(tag)
US9053400B2 (en) 2012-04-11 2015-06-09 Impinj, Inc. RFID integrated circuits with antenna contacts on multiple surfaces
US10311351B1 (en) 2012-04-11 2019-06-04 Impinj, Inc. RFID integrated circuits with antenna contacts on multiple surfaces
WO2013154603A1 (en) 2012-04-11 2013-10-17 Impinj, Inc. Rfid integrated circuits and tags with antenna contacts on multiple surfaces
US20140144992A1 (en) * 2012-09-10 2014-05-29 Impinj, Inc. Rfid integrated circuits and tags with antenna contacts on multiple surfaces
JP6259559B2 (ja) * 2012-08-31 2018-01-10 富士通株式会社 Rfidタグスライド装置、rfidシステム、ならびにrfidタグデータの読み取りおよび書き込み方法
US20140070010A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Impinj, Inc. Rfid integrated circuits with antenna contacts on multiple surfaces
JP6348396B2 (ja) * 2014-10-07 2018-06-27 株式会社Soken アンテナ装置
EP3370303B1 (en) * 2016-10-21 2021-12-08 KYOCERA Corporation Substrate for tags, rfid tag and rfid system
JP6705435B2 (ja) * 2017-10-27 2020-06-03 Tdk株式会社 パッチアンテナ及びこれを備えるアンテナモジュール
CN108963473B (zh) * 2018-07-23 2020-10-02 深圳Tcl新技术有限公司 信号传输装置和智能电视

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288423A (ja) * 1993-07-30 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線用アンテナ
JPH11112226A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kokusai Electric Co Ltd 偏波面切替えアンテナ
US5955995A (en) * 1997-01-21 1999-09-21 Texas Instruments Israel Ltd. Radio frequency antenna and method of manufacture thereof
EP1339132A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-27 Alps Electric Co., Ltd. Patch antenna
JP2005191705A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sharp Corp 無線タグ及びそれを用いたrfidシステム
JP2006135773A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2006319964A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Ncr Internatl Inc Rfidタグ用のパッチ・アンテナ
JP2006319496A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Ltd Rfidタグ
JP2007124328A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Shinko Electric Ind Co Ltd アンテナおよび配線基板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751513A (en) * 1986-05-02 1988-06-14 Rca Corporation Light controlled antennas
US5608414A (en) * 1995-06-30 1997-03-04 Martin Marietta Corp. Heat rejecting spacecraft array antenna
FI113212B (fi) * 1997-07-08 2004-03-15 Nokia Corp Usean taajuusalueen kaksoisresonanssiantennirakenne
JPH11261330A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Ltd 非接触icカードアンテナ
JP2001060902A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非接触icカード装置
US6483473B1 (en) * 2000-07-18 2002-11-19 Marconi Communications Inc. Wireless communication device and method
US6914562B2 (en) * 2003-04-10 2005-07-05 Avery Dennison Corporation RFID tag using a surface insensitive antenna structure
JPWO2006049068A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-29 松下電器産業株式会社 アンテナ装置およびそれを用いた無線通信システム
US7504998B2 (en) * 2004-12-08 2009-03-17 Electronics And Telecommunications Research Institute PIFA and RFID tag using the same
JP2006311372A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 無線icタグ
JP4901525B2 (ja) * 2006-04-17 2012-03-21 富士フイルム株式会社 アンテナ内蔵基板
US7825867B2 (en) * 2007-04-26 2010-11-02 Round Rock Research, Llc Methods and systems of changing antenna polarization

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288423A (ja) * 1993-07-30 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線用アンテナ
US5955995A (en) * 1997-01-21 1999-09-21 Texas Instruments Israel Ltd. Radio frequency antenna and method of manufacture thereof
JPH11112226A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Kokusai Electric Co Ltd 偏波面切替えアンテナ
EP1339132A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-27 Alps Electric Co., Ltd. Patch antenna
JP2005191705A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sharp Corp 無線タグ及びそれを用いたrfidシステム
JP2006135773A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2006319496A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Ltd Rfidタグ
JP2006319964A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Ncr Internatl Inc Rfidタグ用のパッチ・アンテナ
JP2007124328A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Shinko Electric Ind Co Ltd アンテナおよび配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009087755A1 (ja) 2011-05-26
US20100253583A1 (en) 2010-10-07
WO2009087755A1 (ja) 2009-07-16
US8188931B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170109B2 (ja) 電子装置、アンテナおよび物品
CN109495611A (zh) 用于便携式电子设备的集成天线
CN103500873B (zh) 无线ic器件及无线ic模块
JP5703977B2 (ja) 無線通信デバイス付き金属物品
JP2006319964A (ja) Rfidタグ用のパッチ・アンテナ
US20080122629A1 (en) Radio frequency identification tag
US20110114735A1 (en) RFID Tag
JP2012253699A (ja) 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品
JP4742141B2 (ja) 電子タグ
JPWO2019065957A1 (ja) 無線通信デバイス
KR20130060327A (ko) 무선-주파수 식별 회로를 플렉시블 회로들 내로 집적시키기 위한 시스템들 및 방법들
JP2005149298A (ja) 無線タグ及びそれを備えた物品並びにrfidシステム
CN102187518B (zh) 天线及无线ic器件
JP2011155627A (ja) 無線タグ
US7671809B2 (en) Antenna device with ion-implanted antenna pattern
JP2018085703A (ja) 線状アンテナ及び電子機器
JPWO2012157596A1 (ja) 無線icデバイス
JP2009044246A (ja) アンテナ及びicタグ
JP5187083B2 (ja) Rfidタグ、rfidシステム及びrfidタグ製造方法
KR101459768B1 (ko) 안테나
US9722299B2 (en) Antenna assembly, wireless communication device and method of manufacturing same
JP5630499B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信デバイス
JP2017092536A (ja) アンテナ装置、及び、rfidタグ
JPWO2007017967A1 (ja) 無線icタグ
JP2008205711A (ja) Rfidタグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees