JP5168774B2 - 開閉体の開閉制御装置 - Google Patents

開閉体の開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168774B2
JP5168774B2 JP2005333440A JP2005333440A JP5168774B2 JP 5168774 B2 JP5168774 B2 JP 5168774B2 JP 2005333440 A JP2005333440 A JP 2005333440A JP 2005333440 A JP2005333440 A JP 2005333440A JP 5168774 B2 JP5168774 B2 JP 5168774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
obstacle
angle
closing body
back door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007138539A (ja
Inventor
宗志 峠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005333440A priority Critical patent/JP5168774B2/ja
Publication of JP2007138539A publication Critical patent/JP2007138539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168774B2 publication Critical patent/JP5168774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、障害物を検知し、開閉体の開き駆動時に開閉体を障害物に当てないようにした開閉体の開閉制御装置に関する。
運転者の近傍にあるスイッチで、バックドアの開閉を行う車両が知られている。運転者は車両後方を見ながらバックドアを開くが、車両後方は、運転席からの視認性が低いため、バックドアが車両後方に存在する障害物に当たってしまうことが起こり得る。特許文献1には、車両のバックドアのバンパーにセンサを内蔵し、車両後方の障害物を検出し、バックドアを障害物に衝突させない技術が開示されている。
特開2004−230993号公報
特許文献1に開示されている技術では、バックドアが開き側に駆動しているときに、後方に障害物があることをセンサが検知すると、バックドアを閉扉するようにすることで、バックドアを障害物に衝突させないようにしているが、開扉状態のバックドアの開閉角度を考慮していない。したがって、後方の障害物が壁面や長い垂直ポールのようなものである場合、センサが障害物を検知し、バックドアの開扉を停止した場合であっても、バックドアの開閉角度によっては、バックドアのドアエッジ(ドアの端部)が障害物に当たってしまうことが起こり得るので、その対策が必要となる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、開閉体に障害物に当たることを防止し、また、使い勝手がよい開閉体の開閉制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の観点に係る開閉体の開閉制御装置は、
車両の後部から突出するように開き駆動される開閉体を駆動する駆動手段と、
前記開閉体に設けられ、少なくとも車両の一方向に存在する障害物を検出する検出手段と、
鉛直方向に対する前記開閉体の角度を測定する角度測定手段と、
記検出手段の検出結果と、前記角度測定手段が測定した前記開閉体の角度とに基づいて、障害物の位置を判別する判別手段と
前記角度測定手段が測定した前記開閉体の角度に基づいて、障害物を検出する所定の範囲を定める範囲決定手段と、
前記判別手段が判別した障害物の位置が、前記開閉体の端部と前記検出手段の位置とを両端とする直径により車両後部側に規定される半円の円弧上および該半円内に存在し、且つ、前記所定の範囲内に存在するとき、前記開閉体の開き駆動を規制制御する制御手段と、
から構成されることを特徴とする。
前記範囲決定手段は、前記開閉体の角度が第1の角度に達するまでは前記開閉体の角度の増加とともに前記所定の範囲を広くし、前記開閉体の角度が前記第1の角度を超えたときは前記開閉体の角度の増加とともに前記所定の範囲を狭くする、
ことを特徴としてもよい。
前記範囲決定手段は、前記開閉体の角度が第2の角度以下であるときは、車両後方にある障害物を検知するように前記所定の範囲を定め、前記開閉体の角度が第2の角度を超えたときは、車両後方上部にある障害物を検知するよう前記所定の範囲を定める、
ことを特徴としてもよい。
本発明によれば、障害物の位置を判別して開閉体の駆動を制御し、開閉体が障害物に当たることを防止した開閉体の開閉制御装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態に係る開閉体の開閉制御装置を、図面を参照して説明する。
図1に示すように、開閉体の開閉制御装置1は、たとえば、障害物センサ100、アクチュエータ200、ECU(Electronic Controller Unit)300、起動スイッチ400から構成される。
障害物センサ100は、たとえば、超音波発信器102、超音波受信機104、A/D変換器106、通信部108、バス110から構成される。超音波発信器102は、超音波を発生する。超音波受信機104は、超音波発信器102が発生した超音波を障害物が反射した場合、これを受信し、その障害物までの位置および距離に応じた信号を出力する。A/D変換器106は、超音波受信機104が出力した信号をデジタル信号とする。通信部108は、ECU300に接続され、ECU300との信号の送受信を行う。
アクチュエータ200は、たとえば、駆動モータ202と、モータドライバ204と、駆動モータ202とバックドアとを連結するアーム206と、角度出力器208と、通信部210と、バス212とから構成される。
駆動モータ202とモータドライバ204は、ECU300からの指令に従い、駆動モータ202の回転速度や回転角度を制御する。アーム206は、駆動モータ202の動作に従い、バックドアを開閉する。角度出力器208は、現在のバックドアの位置と、初期状態のバックドア(閉じた状態のバックドア)とのなす角を出力する。通信部210は、ECU300と接続され、ECU300との信号の送受信を行う。
ECU300は、たとえば、通信部302、CPU304(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)306、ROM(Read Only Memory)308、計時部310、バス312から構成される。通信部302は、他の機器と接続される部分であって、他の機器と信号の送受信を行う。CPU304は、障害物センサ100の出力およびアクチュエータ200の角度出力器208の出力から、障害物がバックドアのドアパネルから見てどの位置にあるかを計算する処理を行う。また、CPU304は、起動スイッチ400から「開」信号を受信すると、アクチュエータ200のモータドライバ204に、バックドアを開くよう駆動モータ202を駆動させ、「閉」信号を受信すると、モータドライバ204に、バックドアを閉じるよう駆動モータ202を駆動させる。ROM308は、CPU304の計算プログラムを記憶し、また、障害物センサ100およびバックドアのドアエッジの初期位置(バックドアが閉じているときの座標)と、後述するマージンの設定値を記憶する。RAM306は、CPU304の演算のワークエリアを提供する。計時部310は、現在時刻を計時する。
起動スイッチ400は、バックドアの開閉をCPU304に指示するための信号を出力するスイッチである。
続いて、開閉体の開閉制御装置1の障害物センサをバックドアの後部に設置した場合の障害物検出方法について、図2乃至図8を参照して説明する。
図2乃至図8においては、障害物センサ100は、バックドア500が閉じられているときに路面の鉛直方向に対し約40〜50度、好ましくは、45度の角度をなした状態でバックドア500に取り付けられたものとする。
また、バックドア500が障害物に衝突しない安全性を高めるため、バックドア500にはマージン510を設けてあるものとする。すなわち、マージン510の分だけバックドアが長い仮想のバックドアと障害物との衝突判定を行う。
図2は、障害物センサ100をバックドア500の後部に設置し、バックドア500を閉じた状態における、障害物600の位置とバックドア500の位置との関係を示す図である。図3は、障害物センサ100をバックドア500の後部に設置し、バックドア500が開いた状態における、障害物600の位置とバックドア500の位置との関係を示す図である。
障害物600が壁面や長い垂直ポールのようなものであり、表面が鏡面のように滑らかであって、超音波が障害物の表面上で散乱せずに反射する場合、障害物センサ100が発生した超音波が障害物600に垂直に入射する場合に限り、障害物600に垂直に反射する反射波が存在する。バックドア500がぶつかる直前には、図2および図3に示されるように、この垂直に反射する反射波の長さを一辺の長さとし、障害物センサ100とバックドア500のドアエッジ(マージン510を含む)との距離を斜辺の長さとする直角三角形ができる。したがって、バックドア500のドアエッジが障害物600に衝突しないようにするには、CPU304は、バックドア500が駆動している間に、上述の直角三角形ができるような位置に障害物600が存在するか否かを判別し、上述の直角三角形ができる位置に障害物が存在すると判別した場合は、バックドア500の駆動を止める信号を送信する、またはバックドア500を開かせないようにする必要がある。
障害物600の位置が、障害物センサ100とバックドア500のドアエッジ(マージン510を含む)との距離を斜辺の長さとする直角三角形ができる位置にあるか否かを判別するには、障害物センサ100とバックドア500のドアエッジ(マージン510を含む)とを直径の両端とする半円の円弧上および円内に、障害物600が存在するか否かを判別することで実現できる。
しかし、この方法では、図4に示すように、バックドア500から障害物600までの距離が、障害物センサ100が本来検知すべきバックドア500からの障害物600の距離よりも遠距離であっても、上述の半円に含まれる直角三角形を形成する場合がある。図4の場合、バックドア500を開ける空間的余裕がまだあるが、バックドア500が開かないため、ユーザにとってはバックドア500の使い勝手が悪いという問題がある。
この問題は、図5乃至図8に示すように、バックドア500の開き角度に応じて、障害物センサ100が障害物600を検知する検知範囲を決定し、障害物600がその検知範囲内に位置するかどうかを判別することで解決できる。たとえば、図5および図6に示すように、バックドア500が開いている状態(図6)では、バックドア500が閉じている状態(図5)よりも検知範囲を広く設定する。バックドア500の開き角度が大きくなると検知範囲を広くなり、そして、図7に示すようにバックドア500の開き角度が45度(障害物センサ100のセンサ軸が地面と水平になった状態)となったときに検知範囲が最大になるように設定する。
バックドア500の開き角度が45度を超える場合は、障害物センサ100の取り付け角(45度)を考慮すると、障害物センサ100の向きが車両の後方上部を向くことになる。図8のように障害物センサ100の向きが車両の後方上部を向く場合は、車両後方の障害物600ではなく車両の後方上部の障害物610を検知するように、障害物センサ100の検知範囲を設定する。バックドア500の開き角度が45度を超える場合は、バックドアの開き角度が増すと、検知範囲を狭くしていくように設定する。
障害物の検知範囲の広さと、バックドア500の開き角度との関係は、図9に示すグラフのようになる。すなわち、バックドア500の開き角度が45度に達するまでは障害物の検知範囲の広さが増加し、45度を超えると検知範囲が狭くなる。
なお、障害物センサ100の取り付け角度は、路面の鉛直方向に対し40度〜50度をなし、障害物センサ100の取り付け位置はバックドア500のドアエッジから40〜50cmであって、マージン510はバックドア500のドアエッジから5〜15cmとすることが好ましい。
続いて、車両のバックドア500を開く方法を、図10のフローチャートに基づいて説明する。
ユーザは、起動スイッチ400を操作し、バックドア500を開く旨の信号をECU300に送信する。ECU300のCPU304は、この信号を受信し、アクチュエータ200のモータドライバ204にバックドアの開信号を送信する(ステップS1)。モータドライバ204は、この信号を受信し、駆動モータ202およびアーム206を制御し、バックドア500を標準の開き速度で開く。
続いて、障害物センサ100は、障害物600または障害物610に対して発射した超音波の反射波を受信する。また、角度出力器208は、バックドア500が開いた角度を出力する。CPU304は、ROM308から計算プログラムと、障害物センサ100の初期位置とを呼び出し、障害物センサ100の検出信号と角度出力器208の検出信号とから、障害物600または障害物610の位置を求める計算を行い(ステップS2)、ROM308から計算プログラムと、障害物センサ100の初期位置およびマージン510の設定値とを呼び出し、角度出力器208の検出信号とから、障害物センサ100の検知範囲を計算で求める(ステップS3)。角度出力器208の検出信号から、バックドア500の開き角度および障害物センサ100の向きが判別できるから、車両後方にある障害物600を検知するように検知範囲を定めるか、車両後方上部にある障害物610を検知するように検知範囲を定めるかが決まる。
続いて、CPU304が、ステップS3で求めた障害物センサの検知範囲内に、ステップS2で求めた障害物600または障害物610の現在の位置が入るかどうかを判別する(ステップS4)。障害物600または障害物610が検知範囲内に入ると判別した場合(ステップS4;Yes)、CPU304は、モータドライバ204にバックドア500の閉信号を送信する(ステップS5)。モータドライバ204は、この信号を受信し、駆動モータ202およびアーム206を制御して、バックドア500を閉じる制御を行い、処理を終了する。
一方、CPU304が、障害物600および障害物610の位置が検知範囲内にないと判別した場合(ステップS4;No)、CPU304は、そのままモータドライバ204に対してバックドア500をそのままの速度で開け続けるよう指示する(あるいは何も指示しない)。その後、処理はステップS2に戻る。
以上説明したように、本発明に係る開閉体の開閉制御装置1は、障害物センサ100および角度出力器208の出力信号から、障害物センサ100の適切な検知範囲を計算し、この検知範囲内に障害物が入るかどうかに基づいて、バックドア500を閉じる制御を行う。これによって、バックドア500の近傍に障害物600が存在したとしても、バックドア500に障害物600が衝突するおそれが低減する。特に、ガラス面や長い垂直ポールのようなもののように、バックドア500の開閉角度によっては衝突する場合のある障害物600に当たらなくすることができ、バックドア500の使い勝手が向上する。
また、本発明に係る開閉体の開閉制御装置1は、バックドア500の開き角度に基づいて障害物センサ100の検知範囲を適切に定めることで、障害物600が車両から離れていても障害物センサ100が反応してしまいバックドア500が閉まったり開かなかったりするというバックドア500の不利便性を改善する。
また、本発明に係る開閉体の開閉制御装置1は、車両後方にある障害物600に限らず、車両後方上部にある障害物610を検知することで、障害物600に限らず、障害物610とバックドア500との衝突をも未然に防ぐことができる。
この発明は、上述の実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
ステップS5において、バックドア500を閉じる制御を行って処理を終了したが、制御はこれに限られない。たとえば、バックドア500を停止させる制御を行ってもよい。また、バックドア500の開き速度を落として開き駆動を継続させる制御を行ってもよい。
バックドア500の前方、すなわち障害物センサ100とは逆の方向に、別途、障害物センサを設け、バックドア500を閉じる際に、その障害物センサが所定の距離内に障害物を検知した場合、CPU304は、モータドライバ204にバックドア500を閉じる速度を落とす、またはバックドア500を停止させるように指示してもよい。このようにすることで、たとえば、車体とバックドア500との間でユーザや障害物を挟みこむおそれを減らすことができる。
バックドア500が障害物にぶつかるおそれが高まるのは、特に、車両を後退させながら、ユーザがバックドア500を開けるときである。したがって、車両が後退しているときに限り、本発明の開閉体の開閉制御装置1が使用可能となるようにしてもよい。たとえば、ギアがバックギアに入っていることをCPU304が他のECUから通知されたときに、CPU304が障害物センサ100からの信号を受け付けるようにすることで実現できる。
従来の三次元座標によるパネル検知により、障害物センサ100による障害物600や障害物610の検出の補完を行ってもよい。
報知手段を設け、バックドア500の開動作や停止中や閉動作中などの状態をユーザに報知してもよい。これは、バックドア500の動作の変更内容を示す信号をCPU304がモータドライバ204のほかにその報知手段に送信し、報知手段はその信号の内容に応じてバックドア500の動作の違いをユーザに報知することで実現できる。
たとえば、報知手段として警告音発信器を設け、バックドア500の現在の動作の内容を、警告音発信器が発生する警告音でユーザに報知してもよい。また、報知手段としてハザードランプを用い、バックドア500の現在の動作の内容を、ハザードランプの明滅状態を変化させることでユーザに報知してもよい。
開閉体の開閉制御装置のブロック図である。 バックドアが閉じている場合における、車両および障害物を車両の横部から見た場合の図である。 バックドアが開いている場合における、車両および障害物を車両の横部から見た場合の図である。 バックドアが閉じている場合において、障害物センサから障害物が離れていてもバックドアが開かないことがあることがあることを示す、車両および障害物を車両の横部から見た場合の図である。 バックドアが閉じている場合における、障害物センサの検知範囲を示す図である。 バックドアが開いている場合における、障害物センサの検知範囲を示す図である。 バックドアが開いている場合における、障害物センサの検知範囲を示す図である。 バックドアが開いていて障害物センサの向きが車両の後方上部を向いている場合における、障害物センサの検知範囲を示す図である。 障害物の検知範囲とバックドアの開き角度との関係を示すグラフである。 バックドアの開扉のフローチャートである。
符号の説明
100 障害物センサ(判別手段)
102 超音波発信器
104 超音波受信機
106 A/D変換器
108 通信部
110 バス
200 アクチュエータ(駆動手段)
202 駆動モータ
204 モータドライバ
206 アーム
208 角度出力器(角度測定手段)
210 通信部
212 バス
300 ECU(範囲決定手段、制御手段)
302 通信部
304 CPU
306 RAM
308 ROM
310 計時部
312 バス
400 起動スイッチ
500 バックドア
600 障害物
610 障害物

Claims (3)

  1. 車両の後部から突出するように開き駆動される開閉体を駆動する駆動手段と、
    前記開閉体に設けられ、少なくとも車両の一方向に存在する障害物を検出する検出手段と、
    鉛直方向に対する前記開閉体の角度を測定する角度測定手段と、
    記検出手段の検出結果と、前記角度測定手段が測定した前記開閉体の角度とに基づいて、障害物の位置を判別する判別手段と
    前記角度測定手段が測定した前記開閉体の角度に基づいて、障害物を検出する所定の範囲を定める範囲決定手段と、
    前記判別手段が判別した障害物の位置が、前記開閉体の端部と前記検出手段の位置とを両端とする直径により車両後部側に規定される半円の円弧上および該半円内に存在し、且つ、前記所定の範囲内に存在するとき、前記開閉体の開き駆動を規制制御する制御手段と、
    から構成されることを特徴とする開閉体の開閉制御装置。
  2. 前記範囲決定手段は、前記開閉体の角度が第1の角度に達するまでは前記開閉体の角度の増加とともに前記所定の範囲を広くし、前記開閉体の角度が前記第1の角度を超えたときは前記開閉体の角度の増加とともに前記所定の範囲を狭くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の開閉体の開閉制御装置。
  3. 前記範囲決定手段は、前記開閉体の角度が第2の角度以下であるときは、車両後方にある障害物を検知するように前記所定の範囲を定め、前記開閉体の角度が第2の角度を超えたときは、車両後方上部にある障害物を検知するよう前記所定の範囲を定める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の開閉体の開閉制御装置。
JP2005333440A 2005-11-17 2005-11-17 開閉体の開閉制御装置 Expired - Fee Related JP5168774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333440A JP5168774B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 開閉体の開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333440A JP5168774B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 開閉体の開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138539A JP2007138539A (ja) 2007-06-07
JP5168774B2 true JP5168774B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38201742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333440A Expired - Fee Related JP5168774B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-17 開閉体の開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168774B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923068B (zh) * 2012-10-25 2015-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车背门防夹系统及其控制方法
CN105041104A (zh) * 2015-08-07 2015-11-11 观致汽车有限公司 车辆自动尾门装置
JP6704888B2 (ja) * 2017-10-30 2020-06-03 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体駆動装置
CN109334599B (zh) * 2018-08-31 2020-08-11 惠州华阳通用电子有限公司 一种基于雷达测距模组的车辆可开合部件防碰撞方法
DE102019102624A1 (de) * 2019-02-04 2020-08-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Erfassen einer Umgebung an einem beweglichen Fahrzeugteil angebrachten Umgebungssensor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660512U (ja) * 1993-02-01 1994-08-23 愛知機械工業株式会社 バックドア開量調節機構
JPH08285184A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Toshiba Corp 扉開度制限装置
US7151350B2 (en) * 2004-02-11 2006-12-19 Delphi Technologies, Inc. Powered door object detection system and method
JP2005299232A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両のテールゲート装置及びテールゲート開閉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007138539A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177510B2 (ja) 超音波センサ
US8442755B2 (en) Systems and methods for preventing motor vehicle side doors from coming into contact with obstacles
JP5359361B2 (ja) 車両ドア開度制御装置
JP6089585B2 (ja) 障害物検知装置
JP4899437B2 (ja) 開閉体の制御装置
JP5168775B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
EP1564358A1 (en) Powered door object detection system and method
JP5168774B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP5282936B2 (ja) 車両の開閉制御システム
JP2007112297A (ja) 車両用障害物衝突回避システム
CN115485449A (zh) 用于车辆的控制系统
JP4189858B2 (ja) 障害物検知装置
KR20130026933A (ko) 차량 충돌 방지 장치와 방법
JP2012194656A (ja) 運転支援装置
JP5381061B2 (ja) 車両ドア開度制御装置
JP4230235B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP5071702B2 (ja) 障害物検知システム
JP5590463B2 (ja) 車両用障害物監視装置
JP5397675B2 (ja) ドア開閉装置
EP1072902B1 (en) Method and system for detecting an object in the path of a vehicle power window system using acoustic signals
RU2724044C1 (ru) Способ предупреждения о столкновении
KR102267260B1 (ko) 차량용 도어 제어 방법 및 장치
JPH08285184A (ja) 扉開度制限装置
KR101608665B1 (ko) 운전자 지원장치 및 그 지원방법
CN111251845A (zh) 用于防止相对滑动门与车轮之间干扰的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5168774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees