JP5167460B2 - ポリロタキサン溶液及びその製造方法 - Google Patents
ポリロタキサン溶液及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5167460B2 JP5167460B2 JP2005251444A JP2005251444A JP5167460B2 JP 5167460 B2 JP5167460 B2 JP 5167460B2 JP 2005251444 A JP2005251444 A JP 2005251444A JP 2005251444 A JP2005251444 A JP 2005251444A JP 5167460 B2 JP5167460 B2 JP 5167460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyrotaxane
- molecule
- group
- cyclic molecule
- mixed solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
かかる物理ゲルは、高分子間に働く物理的引力の相互作用によってネットワークを構成しているため、温度や溶媒に対する安定性が低い。
しかし、化学ゲルにおいては、架橋点が固定されていることから、架橋反応によって形成される不均一な構造が永久に保持され、機械強度が著しく低いという欠点があった。
このポリロタキサンは、環状分子(回転子:rotator)の開口部を直鎖状分子(軸:axis)で串刺し状に貫通して環状分子を直鎖状分子で包接し、且つ環状分子が脱離しないように直鎖状分子の両末端に封鎖基を配置して成るものであって、かかるポリロタキサンを複数架橋して成り、環動ゲルに適用可能な架橋ポリロタキサンが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
このため、このようなポリロタキサンを塗料や接着剤などに適用するためには、環状分子の水酸基に親水性の化合物や疎水性の化合物を結合させるといったような二次的な処理を行なうことによって、水や有機溶媒に対する溶解度を確保する必要があった。
そして、直鎖状分子は、環状分子の開口部を串刺し状に貫通することによって当該環状分子を包接しており、その両末端に配置された封鎖基が包接した環状分子の脱離を防止している。
また、環状分子の大きさにも影響を受けるが、その長さについても、環状分子が滑環効果を発揮できる限り特に限定されない。
かかる反応基としては、採用する封鎖基の種類などに応じて適宜変更することができるが、水酸基、アミノ基、カルボキシル基及びチオール基などを例示することができる。
すなわち、直鎖状分子の分子量が1,000未満では、環状分子による滑環効果が得られなくなることがある一方、分子量が30,000を超えると、本発明の上記混合溶媒を用いても溶解しなくなる傾向があることによる。
また、環状分子は実質的に環状であれば十分であって、「C」字状のように、必ずしも完全な閉環である必要はない。
なお、反応基としては、後述する封鎖基を形成する(ブロック化反応)際に、この封鎖基と反応しない基が好ましい。
なお、上記した種々の環状分子の中では、特にα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンが良好であり、とりわけ、被包接性の観点からはα−シクロデキストリンを使用することが好ましい。
このような基としては、「嵩高さ」を有する基又は「イオン性」を有する基などを挙げることができる。なお、ここで「基」とは、分子基及び高分子基を含む種々の基を意味する。
また、「イオン性」を有する基のイオン性と、環状分子の有するイオン性とが相互に影響を及ぼし合い、例えば反発し合うことにより、環状分子が直鎖状分子に串刺しにされた状態を保持することができる。
なお、上記ブチルセロソルブアセテートの含有量は、同じく質量比で40〜60%の範囲とすることがより望ましい。
なお、本発明のポリロタキサン溶液におけるポリロタキサン濃度については、その用途や所望物性などに応じて適宜変更することができるが、代表的には、質量比で10〜30%程度の範囲とすることが好ましい。
(1)PEGのTEMPO酸化によるPEG−カルボン酸の調整
直鎖状分子として、PEG(ポリエチレングリコール、分子量:1,000、10,000、30,000)10g、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニルオキシラジカル)100mg、臭化ナトリウム1gを水100mLに溶解させ、これに市販の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素濃度5%)5mLを添加し、室温で10分間攪拌した。次いで、余った次亜塩素酸ナトリウムを分解させるために、エタノールを最大5mLまでの範囲で添加して反応を終了させた。
そして、50mLの塩化メチレンを用いた抽出を3回繰返して、無機塩以外の成分を抽出したのち、エバポレータで塩化メチレンを留去し、250mLの温エタノールに溶解させてから、冷凍庫(−4℃)に一晩おいて、PEG−カルボン酸のみを析出させ、回収、乾燥した。
上記(1)により調製したPEG−カルボン酸3g及びα−CD(シクロデキストリン)12gをそれぞれ別々に用意した70℃の温水50mLに溶解させたのち混合し、よく振り混ぜた後、冷蔵庫(4℃)中で一晩静置し、クリーム状に析出した包接錯体を凍結乾燥して回収した。
室温でDMF(ジメチルホルムアミド)50mLにBOP試薬(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロフォスフェート)3g、HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)1g、アダマンタンアミン1.4g、ジイソプロピルエチルアミン1.25mLをこの順番に溶解させておき、上記(2)で得られた包接錯体14gを添加した後、速やかによく振り混ぜ、スラリー状担った試料を冷蔵庫中で一晩静置した。
一晩静置した後、DMF/メタノール=1:1混合溶液50mLを加えてよく混ぜ、遠心分離して上澄みを捨てるというDMF/メタノール混合溶液による洗浄を2回繰り返した後、さらにメタノール100mLを用いた洗浄を同様の遠心分離により2回繰り返した。
得られた沈殿を真空乾燥で乾燥させた後、50mLのDMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解させ、得られた透明な溶液を700mLの水中に滴下してポリロタキサンを析出させ、析出したポリロタキサンを遠心分離で回収し、真空乾燥又は凍結乾燥させた。このDMSOに溶解−水中で析出−回収−乾燥のサイクルを2回繰り返し、最終的に精製ポリロタキサンを得た。
酢酸エチル中に、ブチルセロソルブアセテートを水系溶剤として種々の割合で混合することによって、混合溶媒を調整した。
得られた混合溶剤をそれぞれ50℃に加温し、加温した混合溶媒10mL中に、上記で調整した各ポリロタキサン1gを徐々に添加し、このときの溶解性についてそれぞれ確認し、その結果を表1に示した。
なお、溶解性については、透明な溶液が得られ、しかも固形分が残存していないものを「○」、固形分が残存しているものを「×」として示した。
2 α‐シクロデキストリン(環状分子)
3 ポリエチレングリコール(直鎖状分子)
4 アダマンタン基 (封鎖基)
Claims (2)
- ブチルセロソルブアセテートと酢酸エチルが質量比で3:7〜7:3で混合されている混合溶媒に、環状分子と、この環状分子を串刺し状に包接する直鎖状分子と、この直鎖状分子の両末端に配置され上記環状分子の脱離を防止する封鎖基とを有するポリロタキサンを溶解させたことを特徴とするポリロタキサン溶液。
- 上記混合溶媒を加温して上記ポリロタキサンを溶解させることを特徴とする請求項1に記載のポリロタキサン溶液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251444A JP5167460B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | ポリロタキサン溶液及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251444A JP5167460B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | ポリロタキサン溶液及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007063413A JP2007063413A (ja) | 2007-03-15 |
JP5167460B2 true JP5167460B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=37925973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005251444A Active JP5167460B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | ポリロタキサン溶液及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167460B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104761716A (zh) * | 2015-04-10 | 2015-07-08 | 上海炎怡生物科技有限公司 | 一种制备端基羧基化聚乙二醇的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000044640A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Takeda Chem Ind Ltd | セラミック成形用感光性樹脂組成物 |
JP2003257488A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-12 | Nippon Zeon Co Ltd | 高分子ゲル電解質 |
WO2006090819A1 (ja) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | The University Of Tokyo | ポリロタキサン及びポリマー並びにイオン性液体を有する材料、及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005251444A patent/JP5167460B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007063413A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4521875B2 (ja) | 疎水性修飾ポリロタキサン | |
JP4821006B2 (ja) | 架橋ポリロタキサン及びその製造方法 | |
JP5388197B2 (ja) | 疎水性修飾ポリロタキサン含有溶液 | |
WO2007026577A1 (ja) | 疎水性直鎖状分子ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン | |
Araki et al. | Recent advances in the preparation of cyclodextrin-based polyrotaxanes and their applications to soft materials | |
JP5326099B2 (ja) | 架橋ポリロタキサンを有する材料、並びにそれらの製造方法 | |
JP2007063412A (ja) | 親水性修飾ポリロタキサン及び架橋ポリロタキサン | |
Sun et al. | Self-assembled supermolecular hydrogel based on hydroxyethyl cellulose: Formation, in vitro release and bacteriostasis application | |
CN101300302B (zh) | 含聚轮烷的溶液及其用途 | |
WO2005052026A1 (ja) | ポリロタキサン及びその製造方法 | |
KR101840504B1 (ko) | 유사 폴리로탁산 수성 분산체의 제조 방법 | |
JP5022627B2 (ja) | 擬ポリロタキサンおよびポリロタキサンならびにそれらの製造方法 | |
JP6286439B2 (ja) | 環状分子が重合鎖を有するポリロタキサン及びその製造方法 | |
Rinaudo | New amphiphilic grafted copolymers based on polysaccharides | |
JP5167460B2 (ja) | ポリロタキサン溶液及びその製造方法 | |
JP5051491B2 (ja) | 環状分子減量ポリロタキサンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5167460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |