JP5166813B2 - 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム - Google Patents

防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム Download PDF

Info

Publication number
JP5166813B2
JP5166813B2 JP2007255754A JP2007255754A JP5166813B2 JP 5166813 B2 JP5166813 B2 JP 5166813B2 JP 2007255754 A JP2007255754 A JP 2007255754A JP 2007255754 A JP2007255754 A JP 2007255754A JP 5166813 B2 JP5166813 B2 JP 5166813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber
vibration
azo initiator
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007255754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084425A (ja
Inventor
雄介 西川
史彦 甚野
武彦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2007255754A priority Critical patent/JP5166813B2/ja
Publication of JP2009084425A publication Critical patent/JP2009084425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166813B2 publication Critical patent/JP5166813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴムに関するものであり、詳しくは、自動車等のエンジンの支持機能および振動伝達を抑制するためのエンジンマウント、サスペンションブッシュ、キャブマウント等に使用される防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴムに関するものである。
一般に、自動車等のエンジンの支持機能および振動伝達を抑制するためのエンジンマウント等には、防振ゴム組成物からなる防振ゴムが用いられている。防振性能を高めるためには、動倍率〔動的ばね定数(Kd)/静的ばね定数(Ks)〕の値を小さくすること(低動倍率化)が有効であり、また、支持機能を満足させる為には、ある程度の弾性(静的ばね定数)が必要とされる。これら特性の制御は、主に、カーボンブラックの添加量等を調整することにより行っている。カーボンブラックの添加量を増加させると、静的ばね定数増加の効果が見られ、支持機能を満足させるという点では有効である。しかしながら、カーボンブラックの添加量増は静的ばね定数増加だけでなく、動的ばね定数増加にも影響を及ぼし、特に後者へ与える影響が大きい。その結果、静的ばね定数の増加よりも、動的ばね定数の増加が大きくなり、結局、動倍率が高くなり、低動倍率化を図ることは困難となっている。
また、カーボンブラック配合系で動倍率を下げていくと、通常、減衰特性も低下してしまう。このような減衰特性の低下を改善する手法としては、例えば、防振ゴム組成物中に、ブチルゴム等の高減衰性ポリマーをブレンドする方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−143860公報
しかしながら、上記のような方法であっても、物性を低下させずに低動倍率と高減衰とを両立させることは難しく、また、ポリマーの種類によって低動倍率と高減衰の相関はほぼ決まることから、それ以上に低動倍率と高減衰とを両立させることは極めて難しい。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、物性低下を引き起こさず、低動倍率であり、減衰特性の高い防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴムの提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記の(A)〜(D)を必須成分とし、その(A)成分および(B)成分の配合比率が、重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90の範囲に設定されている防振ゴム組成物を第1の要旨とする。また、本発明は、上記防振ゴム組成物を用いた防振ゴムを第2の要旨とする。
(A)天然ゴム(NR)。
(B)塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)。
(C)4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とポリエチレングリコールとの重縮合物からなる高分子アゾ開始剤であって、その数平均分子量(Mn)が、6000〜100000の範囲に設定されている高分子アゾ開始剤
(D)カーボンブラック。
すなわち、本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その研究の過程で、低動倍率と高減衰とが良好な防振ゴム組成物を得るため、天然ゴムと塩素化ブチルゴムとを特定の比率でブレンドすることを想起した。しかしながら、天然ゴムと塩素化ブチルゴムの比率を特定するだけでは、動特性の目標値をクリアすることはできず、また、そのブレンド比率によっては、物性が低下する問題もある。そこで、このブレンドゴムに対し、ゴムの加硫剤とともに、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とポリエチレングリコールとの重縮合物からなる高分子アゾ開始剤と、カーボンブラックとを併用したところ、物性を低下させずに、動倍率をほとんど上げることなく、減衰性能を向上させることができることを見いだし、本発明に到達した。
このような現象が起きる理由は明らかではないが、つぎのように考えられる。すなわち、上記特定のアゾ開始剤が、その分子量が高いことからポリマーとの親和性が期待でき、さらに、上記特定のアゾ開始剤は、ラジカルを発生させてポリマーやカーボンブラックに反応するため、図1に示すような架橋形態をとる〔図において、1はポリマー(ゴムの分子鎖)、2はアゾ開始剤、3はカーボンブラック、4は加硫剤による架橋部を示す。)。そして、図のように、ポリマー1が、部分的に、カーボンブラック3を介し物理的に架橋するようになることから、静的ばね定数が高くなり、その結果、動倍率が小さくなる。また、振動等の力が加わると、ポリマー1とカーボンブラック3とを結合するアゾ開始剤2の架橋部は、物理的架橋であることから、この架橋部が外れたり、潰れたりし、その際、その外れや潰れにより、振動エネルギーが吸収され、かつポリマー1の運動の自由度が高くなることから、振動を減衰させる効果が得られるようになるものと考えられる。さらに、この架橋形態により、カーボンブラック同士の摩擦が低下し、それによりゴム材料の補強性が上がることも、上記理由の一つと考えられる。
このように、本発明の防振ゴム組成物は、天然ゴムと塩素化ブチルゴムとを特定の比率でブレンドしたものに、特定の高分子アゾ開始剤と、カーボンブラックとを併用したものである。そのため、物性低下を引き起こさず、低動倍率と高減衰との両立がなされるようになる。そして、本発明の防振ゴム組成物は、特に、エンジンマウント、サスペンションブッシュ、キャブマウント等の、自動車等の車輌用防振ゴムの用途に有利に用いることができる。
特に、上記特定の高分子アゾ開始剤の含有割合が、天然ゴムおよび塩素化ブチルゴムの合計100重量部に対して0.2〜10重量部の範囲に設定すると、低動倍率と高減衰との両立が、より効果的になされるようになる。
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の防振ゴム組成物は、天然ゴム(NR)(A成分)と、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)(B成分)と、特定の高分子アゾ開始剤(C成分)と、カーボンブラック(D成分)とを用いて得ることができる。
ここで、本発明においては、上記天然ゴム(NR)および塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)とは、その配合比率が、重量比で、NR/Cl−IIR=90/10〜10/90の範囲で配合されている必要がある。好ましくは、NR/Cl−IIR=80/20〜50/50の範囲である。通常、NR/ Cl−IIRブレンドでは、低振幅振動は天然ゴム(NR)側が抑制し、大振幅振動は塩素化ブチル(Cl−IIR)側が減衰している。そして、上記範囲よりも天然ゴム(NR)の割合が大きい(Cl−IIRの割合が小さい)と、大振幅振動の減衰性が低下し、逆に、上記範囲よりも塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)の割合が大きい(NRの割合が小さい)と、低振幅振動の抑制が低下し、動倍率が上がってしまうからである。
上記C成分の高分子アゾ開始剤としては、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とポリエチレングリコールとの重縮合物からなる高分子アゾ開始剤が用いられる。このアゾ開始剤は、たとえば、下記の一般式(1)に示される。
Figure 0005166813
上記一般式(1)において、mは30〜150の範囲であり、nは5〜14の範囲である。そして、上記C成分のアゾ開始剤は、その数平均分子量(Mn)が、6000〜100000の範囲の高分子アゾ開始剤である必要がある。好ましくは、数平均分子量(Mn)15000〜40000の範囲である。すなわち、このように高分子のものを用いないと、ブレンドポリマーとの親和性が期待できないからである。なお、このような高分子アゾ開始剤としては、市販のものでは、和光純薬社製のVPE−0201、VPE−0601等があげられる。
上記高分子アゾ開始剤(C成分)の配合量は、ゴムポリマー(A成分およびB成分の合計)100重量部(以下、「部」と略す)に対して0.2〜10部の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは、0.5〜3部の範囲である。すなわち、この範囲内であると、低動倍率と高減衰との両立が、より効果的になされるようになるからである。なお、上記高分子アゾ開始剤(C成分)の配合量が下限未満であると、高分子アゾ開始剤による低動倍率と高減衰との改善効果が不充分となる。逆に、高分子アゾ開始剤(C成分)の配合量が上限を超えた場合、低動倍率と高減衰との改善効果は、それ以上得ることはできない。
上記D成分のカーボンブラックとしては、例えば、SAF級,ISAF級,HAF級,MAF級,FEF級,GPF級,SRF級,FT級,MT級等の種々のグレードのカーボンブラックがあげられる。これらは単独であるいは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、コスト、耐久性等の点から、FEF級カーボンブラックが好適に用いられる。
上記カーボンブラック(D成分)の配合量は、ゴムポリマーである天然ゴムおよび塩素化ブチルゴムの合計(A成分およびB成分)100部に対して、10〜100部の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは、30〜70部の範囲である。すなわち、上記カーボンブラック(D成分)の配合量が下限未満であると、高分子アゾ開始剤とカーボンブラックの反応が不充分となるからであり、逆に、上記カーボンブラック(D成分)の配合量が上限を超えると、粘度が上昇し、加工性が悪化する等の問題が生じるからである。
なお、本発明の防振ゴム組成物においては、上記A〜D成分とともに、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、老化防止剤、ステアリン酸、プロセスオイル等を必要に応じて適宜に配合することも可能である。
上記加硫剤としては、例えば、硫黄(粉末硫黄,沈降硫黄,不溶性硫黄)、アルキルフェノールジスルフィド等の硫黄含有化合物等があげられる。これらは単独であるいは二種以上併せて用いられる。
上記加硫剤の配合量は、上記ゴムポリマー(A成分およびB成分)100部に対して、0.3〜7部の範囲が好ましく、特に好ましくは1〜5部の範囲である。すなわち、上記加硫剤の配合量が少なすぎると、架橋反応性が悪くなる傾向がみられ、逆に加硫剤の配合量が多すぎると、ゴム物性(破断強度,破断伸び)が低下する傾向がみられるからである。
上記加硫促進剤としては、例えば、チアゾール系,スルフェンアミド系,チウラム系,アルデヒドアンモニア系,アルデヒドアミン系,グアニジン系,チオウレア系等の加硫促進剤があげられる。これらは単独であるいは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、架橋反応性に優れる点で、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。
また、上記加硫促進剤の配合量は、上記ゴムポリマー(A成分およびB成分)100部に対して、0.5〜7部の範囲が好ましく、特に好ましくは0.5〜5部の範囲である。
上記チアゾール系加硫促進剤としては、例えば、ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、2−メルカプトベンゾチアゾールナトリウム塩(NaMBT)、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩(ZnMBT)等があげられる。これらは単独であるいは二種以上併せて用いられる。これらのなかでも、特に架橋反応性に優れる点で、ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)が好適に用いられる。
上記スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NOBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾイルスルフェンアミド(BBS)、N,N′−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾイルスルフェンアミド等があげられる。
上記チウラム系加硫促進剤としては、例えば、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)等があげられる。
上記加硫助剤としては、例えば、亜鉛華(ZnO)、ステアリン酸、酸化マグネシウム等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
また、上記加硫助剤の配合量は、上記ゴムポリマー(A成分およびB成分)100部に対して、1〜25部の範囲が好ましく、特に好ましくは3〜10部の範囲である。
上記老化防止剤としては、例えば、カルバメート系老化防止剤、フェニレンジアミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、ジフェニルアミン系老化防止剤、キノリン系老化防止剤、イミダゾール系老化防止剤、ワックス類等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
また、上記老化防止剤の配合量は、上記ゴムポリマー(A成分およびB成分)100部に対して、1〜10部の範囲が好ましく、特に好ましくは2〜5部の範囲である。
上記プロセスオイルとしては、例えば、ナフテン系オイル、パラフィン系オイル、アロマ系オイル等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
また、上記プロセスオイルの配合量は、上記ゴムポリマー(A成分およびB成分)100部に対して、1〜50部の範囲が好ましく、特に好ましくは3〜30部の範囲である。
本発明の防振ゴム組成物は、例えば、つぎのようにして調製することができる。すなわち、上記ゴムポリマー(A成分およびB成分)と、特定の高分子アゾ開始剤(C成分)と、カーボンブラック(D成分)と、必要に応じて加硫助剤,老化防止剤,プロセスオイル等を適宜に配合し、これらをバンバリーミキサー等を用いて、100〜130℃で、3〜5分間程度混練を行う。つぎに、これに、加硫剤,加硫促進剤等を適宜に配合し、オープンロールを用いて、所定条件(例えば、50℃×4分間)で混練することにより、防振ゴム組成物を作製する。つぎに、得られた防振ゴム組成物を、高温(150〜170℃)で5〜30分間、加硫することにより、目的とする防振ゴムを得ることができる。
本発明の防振ゴム組成物は、例えば、自動車の車両等に用いられる、エンジンマウント、サスペンションブッシュ、キャブマウント等の防振材料として、好適に用いられる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示す材料を準備した。
〔天然ゴム(NR)〕
RSS#3
〔塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)〕
クロロブチル1066、JSR社製
〔酸化亜鉛〕
酸化亜鉛二種、堺化学工業社製
〔ステアリン酸〕
ルーナックS30、花王社製
〔老化防止剤〕
ノクラック6C、大内新興化学社製
〔ワックス〕
サンノック、大内新興化学社製
〔カーボンブラック〕
FEF級カーボンブラック、シーストSO、東海カーボン社製
〔アロマ系オイル〕
フツコールアロマックス#1 、富士興産社製
〔高分子アゾ開始剤A〕
VPE−0201(数平均分子量:約15000〜30000)、和光純薬社製
〔高分子アゾ開始剤B〕
VPE−0601(数平均分子量:約25000〜40000)、和光純薬社製
〔低分子アゾ開始剤〕
VA−086(数平均分子量:約288.35)、和光純薬社製
〔加硫促進剤〕
ノクセラーCZ−G、大内新興化学社製
〔アルキルフェノールジスルフィド〕
タッキロールAP、田岡化学社製
〔実施例1〕
NR55部と、Cl−IIR45部とをバンバリーミキサーでブレンドした後、高分子アゾ開始剤Aを0.2部と、カーボンブラック28部と、加硫助剤である酸化亜鉛5部と、加硫助剤であるステアリン酸1部と、老化防止剤1部と、ワックス2部と、アロマ系オイル3部とを配合し、これらをバンバリーミキサーを用いて、100〜130℃で4分間混練を行った。つぎに、これに、加硫剤(アルキルフェノールジスルフィド)3部と、加硫促進剤2部とを配合し、オープンロールを用いて、約50℃で4分間混練することにより、防振ゴム組成物を調製した。
〔実施例2〜8、比較例1〜7〕
下記の表1および表2に示すように、各成分の配合量等を変更する以外は、実施例1に準じて、防振ゴム組成物を調製した。
Figure 0005166813
Figure 0005166813
このようにして得られた実施例および比較例の防振ゴム組成物を用い、下記の基準に従って、各特性の評価を行った。その結果を、後記の表3および表4に併せて示した。
〔動特性〕
(静的ばね定数:Ks)
各防振ゴム組成物を用い、150℃×30分の加硫条件でプレス加硫して、円柱形状(直径50mm、高さ25mm)の加硫ゴム試料を作製した後、この加硫ゴム試料の上下面に対して、円板状金具(直径60mm、厚み6mm)の一対を、接着剤にて接着することにより、テストピースを作製した。つぎに、上記テストピースを円柱軸方向に7mm圧縮させ、2回目の往きの荷重たわみ曲線から1.5mmと3.5mmのたわみ時の荷重を読み取って、静的ばね定数(Ks)を算出した。
(動的ばね定数:Kd100)
上記テストピースを円柱軸方向に2.5mm圧縮し、この2.5mm圧縮の位置を中心、下方から100Hzの周波数により、振幅0.05mmの定変位調和圧縮振動を与え、上方のロードセルにて動的荷重を検出して、JIS K 6394に準じて、動的ばね定数(Kd100)を算出測定した。
(動倍率:Kd100/Ks)
動倍率は、動的ばね定数(Kd100)/静的ばね定数(Ks)の値として求めた。
〔損失係数:tanδ〕
JIS K 6385に準じて、周波数15Hzでの損失係数(tanδ)を求めた。
Figure 0005166813
Figure 0005166813
上記の結果から、静的ばね定数(Ks)の値が近似する実施例品と比較例品とを対比した場合、カーボンブラックのみを用い、高分子アゾ開始剤を併用していない比較例品に比べて、カーボンブラックと高分子アゾ開始剤とを併用した実施例品は、動倍率は同程度に低かったが、実施例品の方がtanδが大きく、高減衰性を示した。したがって、実施例品は、比較例品に対し、物性を低下させずに低動倍率と高減衰との両立がなされている。また、NRとCl−IIRとの重量比が、NR/Cl−IIR=90/10〜10/90の実施例品は、この範囲から外れる比較例6,7品に比べ、動倍率の上昇に比べ減衰性が大きく上昇しており、低動倍率高減衰となっている。さらに、実施例品では高分子アゾ開始剤を用いていることから、擬似架橋形態をとることにより、低分子アゾ開始剤を用いた比較例5品に比べ、動倍率を保ったまま減衰性を向上させている。
本発明の防振ゴム組成物は、自動車の車両等に用いられるエンジンマウント、スタビライザブッシュ、サスペンションブッシュ等の防振材料として、好適に用いられる。
ゴムの架橋形態を示す模式図である。

Claims (3)

  1. 下記の(A)〜(D)を必須成分とし、その(A)成分および(B)成分の配合比率が、重量比で、(A)/(B)=90/10〜10/90の範囲に設定されていることを特徴とする防振ゴム組成物。
    (A)天然ゴム(NR)。
    (B)塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)。
    (C)4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)とポリエチレングリコールとの重縮合物からなる高分子アゾ開始剤であって、その数平均分子量(Mn)が、6000〜100000の範囲に設定されている高分子アゾ開始剤
    (D)カーボンブラック。
  2. 上記(A)成分および(B)成分のゴム100重量部に対して、上記(C)成分の高分子アゾ開始剤の含有割合が0.2〜10重量部の範囲に設定されている請求項1記載の防振ゴム組成物。
  3. 請求項1または2記載の防振ゴム組成物を用いることを特徴とする防振ゴム。
JP2007255754A 2007-09-28 2007-09-28 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム Expired - Fee Related JP5166813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255754A JP5166813B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255754A JP5166813B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084425A JP2009084425A (ja) 2009-04-23
JP5166813B2 true JP5166813B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40658270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255754A Expired - Fee Related JP5166813B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166813B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922886B2 (ja) * 2007-09-28 2012-04-25 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム
CN105131355A (zh) * 2015-09-02 2015-12-09 苏州国泰科技发展有限公司 一种高阻尼悬挂系统橡胶材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084425A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130195B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
WO2011016545A1 (ja) 防振ゴム組成物
JP4622619B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP4595488B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP2007146035A (ja) 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴムの製法
JP4622618B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP4991163B2 (ja) 架橋用ゴム組成物
JP5166813B2 (ja) 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム
JP5130198B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JP5166814B2 (ja) 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム
WO2015146441A1 (ja) 自動車用防振ゴム組成物およびそれからなる自動車用防振ゴム部材、並びに自動車用液体封入式防振ゴム装置
JP5101117B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP5568493B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP6860338B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
WO2012120638A1 (ja) 防振ゴム組成物およびその製法、並びにその加硫体
US10752756B2 (en) Anti-vibration rubber composition and anti vibration rubber
JP7409936B2 (ja) 防振ゴム組成物および防振ゴム部材
JP4922886B2 (ja) 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム
JP2006057003A (ja) 耐熱性ゴム組成物
JP2008208204A (ja) 防振ゴム組成物およびそれを用いた防振ゴム
JPWO2019117155A1 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP4581760B2 (ja) 車両防振ゴム用防振ゴム組成物およびそれを用いた車両防振ゴム
JP7405593B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
JP2019131761A (ja) 防振ゴム組成物および防振ゴム部材
JP2018095809A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees