JP5166222B2 - 結露水回収装置 - Google Patents

結露水回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5166222B2
JP5166222B2 JP2008316564A JP2008316564A JP5166222B2 JP 5166222 B2 JP5166222 B2 JP 5166222B2 JP 2008316564 A JP2008316564 A JP 2008316564A JP 2008316564 A JP2008316564 A JP 2008316564A JP 5166222 B2 JP5166222 B2 JP 5166222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dovetail
frame
dew condensation
water recovery
dovetail frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008316564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136681A (ja
Inventor
明 澤田
Original Assignee
東都興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東都興業株式会社 filed Critical 東都興業株式会社
Priority to JP2008316564A priority Critical patent/JP5166222B2/ja
Publication of JP2010136681A publication Critical patent/JP2010136681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166222B2 publication Critical patent/JP5166222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

本発明は、アーチパイプ等の骨組上に展張した透明又は半透明な合成樹脂のシートの内面に付着した結露水を回収するビニールハウスの結露水回収装置に関する。
一般に、アーチパイプ等の骨組上に透明なビニールシートを展張した温室たるビニールハウスでは、ハウス内の室温や湿度がハウス外の大気より高く、又作物に水を与えてこの水が蒸発することから、ビニールシートの内側内面が結露する。
この結露による水滴は、これを放置しておくとビニールシートの内面を流下してある重みになると土壌上に落下し、室内で作業する作業者が不快になるばかりでなく、作物の根腐れ、病気を起こし、植物の育成に多大な悪影響を及ぼす。
そこで、この不具合を解消するため、本出願人は、例えば、特許文献1に開示されたような結露水回収装置を開発している。
このビニールハウスの結露水回収装置は、結露水を回収するための収集口と、結露水を回収する結露水回収具本体と、回収した結露水を排出するための排出口とからなる結露水回収具と、この結露水回収具の左右両側に着脱自在に挿入した左右一対のシート定着部材たる蟻溝フレームとからなる。
更には、上記排出口には排水管が連結されており、この排水管は回収した結露水を所定の場所まで誘導する。
この結露水回収装置によれば、結露水が左右一対の蟻溝フレームを伝って上記収集口から結露水回収具本体内に回収され、排出口から排水管を伝って所定の場所に排出される。
特開2007−222008(請求項、図面参照)
上記従来の結露水回収装置では、機能上特に欠陥があるわけではないが、次のような不具合の改善が求められている。
即ち、上記従来の結露水回収装置では、左右一対のシート定着部材たる蟻溝フレームが結露水回収装置を介して連結された構造となっており、言い換えれば、結露水回収装置は蟻溝フレームと蟻溝フレームとの連結部にしか設置することのできない構造となっている。
しかしながら、結露水が集まり、土壌上に落下する結露水凝集箇所は必ずしも上記蟻溝フレームの連結部とは限らず、蟻溝フレームの撓み部分や、ビニールシートの撓み部分も、上記撓みの谷となる部位が結露水凝集箇所となり、ここから結露水が土壌上に落下することとなる。
また、上記撓みの起こる部位は、ビニールハウスを構成するビニールシートやアーチパイプ、蟻溝フレームなどの重みによって起こるため、撓みの発生する部位を予め予測することは困難であり、経時的に変化する場合もある。
然るに、全ての結露水が結露水回収装置に回収されず、上記撓み部分に結露水が凝集して土壌上に落下する場合においては、上記従来の結露水回収装置では取り付け後の移動が困難であることから、このような結露水を回収することが難しいという不具合があった。
そこで、本発明の目的は、結露水回収装置を蟻溝フレームの任意の位置に容易に取り付けることができ、ビニールハウスを組み立てた後からでも容易に後付けすることができ、結露水回収装置を取り付けた後からでも容易に移動させることができ、ビニールシートの撓み部分にできた結露水凝集箇所から落下する結露水をも回収することができ、構造が簡単で安価に製造及び設置可能な結露水回収装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の結露水回収装置の一つの手段は、 断面コ字状またはU字状の挟持金具と、上記挟持金具内に同一方向に向けて挿入された樋と、上記挟持金具に着脱自在に取り付けられて上記樋を締め付ける締付部材とからなり、上記挟持金具は相対向する一対の挟持片と、各挟持片の端部に形成した開口部と、各開口部の開口巾を規制する相対向する一対のフックとからなり、上記開口部内に上記樋と直交する方向にビニールシート定着用の蟻溝フレームを挿入し、次いで上記締付部材を上記挟持金具に装着して、上記樋と上記蟻溝フレームとを挟持金具内に保持させることを特徴とするものである。
この場合、樋が断面U字状の樋本体と、ホース取付部とからなり、上記ホース取付部が樋本体の端部に一体又は着脱自在に結合された半筒状の差し込み部と、この差し込み部の上端に刻設した複数の凹凸状保持部とで構成されていることが好ましい。
同じく、上記締付部材が挟持金具の底部に移動自在に挿入したボルトからなり、上記ボルトをねじ込んだとき、上記樋が押し上げられて当該ボルトと上記フックとで上記樋と蟻溝フレームとを挟持することが好ましい。
この場合、上記締付部材が楔からなり、上記楔が上記樋を上記挟持金具の底面に圧接させると共に、上記蟻溝フレームを上記フック側に圧接させてそれぞれ上記樋と蟻溝フレームとを挟持するとしてもよい。
また、上記蟻溝フレームが蟻溝と露受け溝とからなり、上記露受け溝が上記蟻溝に着脱自在に取り付けられていることが好ましく、あるいは上記露受け溝と上記蟻溝とが一体的に形成されるとしても良い。
また、折れ曲がっている蟻溝フレームの谷部に上記樋を保持させることが好ましい。
各請求項1、2、3、4の発明によれば、挟持金具に設けた開口部内に樋と直交する方向にビニールシート定着用の蟻溝フレームを挿入し、次いで締付部材を挟持金具に装着することのみで、樋と蟻溝フレームとを挟持金具内に保持させることが可能であることから、本発明の結露水回収装置を蟻溝フレームの任意の位置に容易に取り付けることができ、ビニールハウスに蟻溝フレームが既に取り付いた状態にあったとしても、結露水回収装置の取り付けや移動が容易である。
更には、樋の取り付け位置を変更したり、長さ調節をしたりすることにより、ビニールシートの撓み部分にできた結露水凝集箇所から落下する結露水をも回収することが容易である。
また、結露水回収装置の取り付け、移動などの上記作業を容易に行うことができるため、作業性が良い。
請求項2、3、4の発明によれば、樋若しくは締付部材の構造が単純であるため、組付性に優れ、安価に製造することが可能である。
また、樋の構造が、断面U字状の樋本体と、ホース取付部とからなり、上記ホース取付部が樋本体の端部に一体又は着脱自在に結合された半筒状の差し込み部と、この差し込み部の上端に刻設した複数の凹凸状保持部とで構成されることにより、この保持部の凹凸により、特別な部材を使用することなく排水管たるホースの口を抜けにくく保持することが可能となる。
請求項5の発明によれば、上記蟻溝フレームが蟻溝と露受け溝とからなり、上記露受け溝が上記蟻溝に着脱自在に取り付けられていることにより、露受け溝が必要となったときに露受け溝を取り付ければ良く、コスト的な無駄を省くことができ、経済的である。
請求項6の発明によれば、上記蟻溝フレームが蟻溝と露受け溝とからなり、上記露受け溝と上記蟻溝とが一体的に形成されることにより、露受け溝を取り付ける手間がかからず、作業性、組付性が良い。
請求項7の発明によれば、目視により蟻溝フレームの折れ曲がっている部分を確認することができれば、折れ曲がった谷部が結露水凝集箇所となりうるため、結露水回収装置を上記谷部に取り付けることで、結露水が土壌上に落下することを防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。いくつかの図面を通して付された同じ数字は、同じ部品かまたはそれに対応する部品を示す。
図1は、本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置をビニールハウス内側からみた斜視図である。図2は、本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置の斜視図である。図3は、本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置の横断面図である。図4は、本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置の縦断面図である。
図1に示すように、本発明の結露水回収装置はビニールハウスを構成する横梁であるビニールシート定着用の蟻溝フレームDに取り付けられ、断面コ字状またはU字状の挟持金具Aと、上記挟持金具A内に同一方向に向けて挿入された樋Bと、上記挟持金具Aに着脱自在に取り付けられて上記樋Bを締め付ける締付部材Cたるボルト10とからなる。
ビニールシートSに発生した結露水は、ビニールシートSを伝って蟻溝フレームDに達し、蟻溝フレームDが撓んで谷となった結露水凝集箇所に集まって、この結露水凝集箇所に設けた結露水回収装置の樋Bに落下し、排水管Eたるホースを伝って所定の場所に排出される。
次いで、結露水回収装置の詳細な構造を図2に示す。挟持金具Aは相対向する一対の挟持片1、2と、各挟持片1、2の端部に形成した開口部3、3と、各開口部3、3の開口巾を規制する相対向する一対のフック4、5とからなり、上記開口部3、3内に樋Bと直交する方向に蟻溝フレームDを挿入する。この蟻溝フレームDには係止線条13を介してビニールシートが定着されている。
次いでボルト10を挟持金具Aの底部に移動自在に挿入し、上記樋Bを押し上げて当該ボルト10と上記フック4、5とで上記樋Bと蟻溝フレームDとを挟持する。
樋Bと蟻溝フレームDとを挟持するための締付部材Cとして、上記ボルト10に換えて楔11を使用するとしても良く、この場合にあっては、上記楔11を蟻溝フレームDの底部と樋Bの上部との間に挿入して、樋Bを挟持金具Aの底面に圧接させると共に、上記蟻溝フレームDを上記フック4、5側に圧接させて、それぞれ上記樋Bと蟻溝フレームDとを挟持する。
上記樋Bは、断面U字状の樋本体6と、ホース取付部9とからなり、上記ホース取付部9が樋本体6の端部に一体又は着脱自在に結合された半筒状の差し込み部7と、この差し込み部7の上端に刻設した複数の凹凸状保持部8とからなる。このホース取り付け部9を排水管Eたるホースに差し込み、このホースは結露水を排出するための所定の場所まで延びている。
図4に示すように、ビニールシートSの内側に付着した結露水Wは、ビニールシートSの傾斜に従って、ビニールシートSの内側面を伝い、蟻溝フレームDに到達する。蟻溝フレームDに集まった結露水Wは樋Bの本体6上に落下し、この樋本体6を伝って差し込み部7を介して排水管Eに到達し、この排水管Eによって所定の場所に誘導されて排出される。
上記構成を備えることにより、挟持金具Aに設けた開口部3、3内に樋Bと直交する方向にビニールシート定着用の蟻溝フレームDを挿入し、次いで締付部材Cを挟持金具Aに装着することのみで、樋Bと蟻溝フレームDとを挟持金具A内に保持させることが可能であることから、本発明の結露水回収装置を蟻溝フレームDの任意の位置に容易に取り付けることができ、ビニールハウスに蟻溝フレームDが既に取り付いた状態にあったとしても、締付部材Cたるボルト10を緩ませたり、楔11を引き抜いたりすることにより、結露水回収装置の取り付けや移動が容易である。
更には、挟持金具Aで樋Bを挟持する位置を図2中矢印方向にずらしたり、樋Bの長さを適宜選択したりすることにより、ビニールシートの撓み部分にできた結露水凝集箇所から落下する結露水をも回収することも容易である。
また、結露水回収装置の取り付け、移動などの上記作業を容易に行うことができるため、作業性が良い。
更には、樋B若しくは締付部材Cの構造が単純であるため、汎用品を利用することがき、組付性に優れ、安価に製造することが可能である。
また、樋Bの構造が、断面U字状の樋本体6と、ホース取付部9とからなり、上記ホース取付部9が樋本体6の端部に一体又は着脱自在に結合された半筒状の差し込み部7と、この差し込み部7の上端に刻設した複数の凹凸状保持部8とで構成されることにより、この保持部8の凹凸により、特別な部材を使用することなく排水管Eたるホースの口を抜けにくく保持することが可能となる。
更には、図3に示すように目視により蟻溝フレームDの折れ曲がっている部分を確認することができれば、折れ曲がった谷部12が結露水凝集箇所となりうるため、結露水回収装置を上記谷部12に取り付けることで、結露水が土壌上に落下することを防ぐことができる。
次に、本発明の第二の実施の形態を説明する。
図5は、本発明の第二の実施の形態を示す結露水回収装置の斜視図である。図6は、本発明の第二の実施の形態を示す結露水回収装置の縦断面図である。
第二の実施の形態にあっては、上述の第一の実施の形態のビニールシート定着用の蟻溝フレームDの構造を変更したのみであるため、同様の構成については、詳細な説明を省略する。
第二の実施の形態の蟻溝フレームDにおいては、二枚のビニールシートを定着するために用いられ、図5に示すように、二本の蟻溝14、15と、露受け溝16とを並列に設け、それぞれの蟻溝14、15にそれぞれ係止線条13、13を介してそれぞれビニールシートS、Sを定着している。
この様な場合にあっては、蟻溝フレームDの幅が広く、図6に示すように結露水凝集箇所も蟻溝フレームDの幅方向に複数発生する場合がある。つまり、露受け溝16、蟻溝14、15に結露水が集まり、各箇所から結露水が樋本体6上に落下する。
このような場合にあっても、本発明の結露水回収装置の構成によっては、樋Bを蟻溝フレームDに固定するときに、挟持金具Aで樋Bを挟持する位置を調整するだけですみ、作業が簡単である。
また、露受け溝16と蟻溝14、15とからなる蟻溝フレームにおいて、上記露受け溝16が上記蟻溝15に着脱自在とした場合には、露受け溝16が必要となったときに露受け溝16を取り付ければ良く、コスト的な無駄を省くことができ、経済的である。
また、上記露受け溝16と上記蟻溝15とが一体的に形成した場合には、露受け溝16を取り付ける手間がかからず、作業性、組付性が良い。
図5、図6にあっては、結露水が流下する最も下流の蟻溝14の下部を挟持金具Aにより挟持しているが、何れの蟻溝14、15の下部を挟持金具Aにより挟持するとしても良い。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更が行うことができることは理解すべきである。
例えば、蟻溝フレームDの構造は図7、8に示す構造としても良い。図7は、その他の構造の蟻溝フレームDに本発明の結露水回収装置を取り付けたときの縦断面図である。図8は、さらにその他の構造の蟻溝フレームDに本発明の結露水回収装置を取り付けたときの縦断面図である。
図7の蟻溝フレームDは、二本の蟻溝14、15を並列に設けた構造であり、図8の蟻溝フレームは、一本の蟻溝14と一本の露受け溝16とを並列に設けた構造である。これ以外の構造の蟻溝フレームDを使用するとしてももちろん良い。
また、挟持金具Aを金具としているが、素材は金属製でなくとももちろん良く、適宜素材を選択することが可能である。
また、締付部材Cとして、ボルト10若しくは楔11を使用するとしているが、これ以外の方法を用いるとしてももちろん良く、例えば磁石などによって固定するとしても良い。
また、樋Bを断面U字状の樋本体6と、ホース取付部9とからなり、上記ホース取付部9が樋本体6の端部に一体又は着脱自在に結合された半筒状の差し込み部7と、この差し込み部7の上端に刻設した複数の凹凸状保持部8とで構成されることにより、この保持部8の凹凸により、特別な部材を使用することなく排水管Eたるホースの口を抜けにくく保持するとしているが、排水管Eたるホースの口を抜けにくくするために、適宜部材を使用するとしてももちろんよい。
本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置をビニールハウス内側からみた斜視図である。 本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置の斜視図である。 本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置の横断面図である。 本発明の第一の実施の形態を示す結露水回収装置の縦断面図である。 本発明の第二の実施の形態を示す結露水回収装置の斜視図である。 本発明の第二の実施の形態を示す結露水回収装置の縦断面図である。 その他の構造の蟻溝フレームDに本発明の結露水回収装置を取り付けたときの縦断面図である。 さらにその他の構造の蟻溝フレームDに本発明の結露水回収装置を取り付けたときの縦断面図である。
符号の説明
A 挟持金具
B 樋
C 締付部材
D 蟻溝フレーム
E 排水管
S ビニールシート
W 結露水
1 挟持片
2 挟持片
3 開口部
4 フック
5 フック
6 樋本体
7 差し込み部
8 保持部
9 ホース取り付け部
10 ボルト
11 楔
12 谷部
13 係止線条
14 蟻溝
15 蟻溝
16 露受け溝

Claims (7)

  1. 断面コ字状またはU字状の挟持金具(A)と、上記挟持金具(A)内に同一方向に向けて挿入された樋(B)と、上記挟持金具(A)に着脱自在に取り付けられて上記樋(B)を締め付ける締付部材(C)とからなり、上記挟持金具(A)は相対向する一対の挟持片(1)、(2)と、各挟持片(1)、(2)の端部に形成した開口部(3)、(3)と、各開口部(3)、(3)の開口巾を規制する相対向する一対のフック(4)、(5)とからなり、上記開口部(3)、(3)内に上記樋(B)と直交する方向にビニールシート定着用の蟻溝フレーム(D)を挿入し、次いで上記締付部材(C)を上記挟持金具(A)に装着して、上記樋(B)と上記蟻溝フレーム(D)とを挟持金具(A)内に保持させることを特徴とするビニールハウスにおける結露水回収装置。
  2. 樋(B)が断面U字状の樋本体(6)と、ホース取付部(9)とからなり、上記ホース取付部(9)が樋本体(6)の端部に一体又は着脱自在に結合された半筒状の差し込み部(7)と、この差し込み部(7)の上端に刻設した複数の凹凸状保持部(8)とで構成されている請求項1の結露水回収装置。
  3. 上記締付部材(C)が挟持金具(A)の底部に移動自在に挿入したボルト(10)からなり、上記ボルト(10)をねじ込んだとき、上記樋(B)が押し上げられて当該ボルト(10)と上記フック(4)、(5)とで上記樋(B)と蟻溝フレーム(D)とを挟持する請求項1または請求項2の結露水回収装置。
  4. 上記締付部材(C)が楔(11)からなり、上記楔(11)が上記樋(B)を上記挟持金具(A)の底面に圧接させると共に、上記蟻溝フレーム(D)を上記フック(4)、(5)側に圧接させてそれぞれ上記樋(B)と蟻溝フレーム(D)とを挟持する請求項1または請求項2の結露水回収装置。
  5. 上記蟻溝フレーム(D)が蟻溝と露受け溝とからなり、上記露受け溝が上記蟻溝に着脱自在に取り付けられていることを特徴とした請求項1、2、3または4の結露水回収装置。
  6. 上記蟻溝フレーム(D)が蟻溝と露受け溝とからなり、上記露受け溝と上記蟻溝とが一体的に形成されることを特徴とした請求項1、2、3または4の結露水回収装置。
  7. 折れ曲がっている蟻溝フレーム(D)の谷部に上記樋(B)を保持させる請求項1、2、3、4、5または6の結露水回収装置。
JP2008316564A 2008-12-12 2008-12-12 結露水回収装置 Active JP5166222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316564A JP5166222B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 結露水回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008316564A JP5166222B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 結露水回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136681A JP2010136681A (ja) 2010-06-24
JP5166222B2 true JP5166222B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42347335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008316564A Active JP5166222B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 結露水回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166222B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693284B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-01 株式会社奥村組 冷凍倉庫の結露水処理装置
CN102749728B (zh) * 2011-04-19 2015-02-04 颀中科技(苏州)有限公司 一种压合平板校正治具
JP6821315B2 (ja) * 2016-03-29 2021-01-27 佐藤産業株式会社 シート定着装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505411U (ja) * 1973-05-09 1975-01-21
JPS563762U (ja) * 1979-06-23 1981-01-13
JPH026770Y2 (ja) * 1985-07-31 1990-02-19
JP2513681Y2 (ja) * 1990-10-02 1996-10-09 東都興業株式会社 シ―ト張設構造
JP3041417U (ja) * 1997-03-12 1997-09-19 渡辺パイプ株式会社 ビニールハウス用結露水排水装置
JP2005124523A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toto Kogyo Co Ltd 結露回収具
JP4255122B2 (ja) * 2003-12-11 2009-04-15 東都興業株式会社 ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136681A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2747704C (en) Rain gutter debris preclusion device
US20110126477A1 (en) Roof gutter system with removable cover
JP5166222B2 (ja) 結露水回収装置
JP5514493B2 (ja) シートの定着を兼ねた結露水回収装置
KR100929772B1 (ko) 온실 하우스용 곡부홈통
US20070044387A1 (en) Collection and drainage system having a fluid directing assembly
JP2007222008A (ja) ビニールハウスにおける結露回収装置
JP3591582B2 (ja) ビニールハウスにおける結露回収装置
JP2011030462A (ja) シート定着装置
JP2007195504A (ja) ビニールハウスにおける結露回収装置
KR101351977B1 (ko) 비닐하우스용 파이프 체결구
JPH09294484A (ja) フルオープンハウスの屋根開閉システム
JP3807722B2 (ja) 結露回収装置
JP6692555B1 (ja) 軒付き丸パイプハウス
JP4382540B2 (ja) ビニルハウスの谷樋構造
JP2008220194A (ja) ビニールハウスの露取り具
JP3041417U (ja) ビニールハウス用結露水排水装置
JP3017609U (ja) ビニールハウス用結露水排水装置
KR102281046B1 (ko) 재배 하우스의 골조 구조물
KR200440859Y1 (ko) 환기와 온도 조절이 가능한 비닐하우스
JP6381072B2 (ja) シート張設用型材及び同シート張設用型材を用いて構成するビニルハウスのシート止め付け構造
JP6442439B2 (ja) シートの定着装置
JP4833943B2 (ja) ビニールハウスにおける結露水回収装置
JP4231103B1 (ja) 雨樋
JP2005124523A (ja) 結露回収具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250