JP5166048B2 - 結晶配向セラミックス - Google Patents

結晶配向セラミックス Download PDF

Info

Publication number
JP5166048B2
JP5166048B2 JP2008010167A JP2008010167A JP5166048B2 JP 5166048 B2 JP5166048 B2 JP 5166048B2 JP 2008010167 A JP2008010167 A JP 2008010167A JP 2008010167 A JP2008010167 A JP 2008010167A JP 5166048 B2 JP5166048 B2 JP 5166048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
region
concentration
oriented
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008010167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167071A (ja
Inventor
昌平 横山
伸行 小林
七瀧  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008010167A priority Critical patent/JP5166048B2/ja
Priority to EP08711646A priority patent/EP2128111B1/en
Priority to PCT/JP2008/052840 priority patent/WO2008105290A1/ja
Priority to US12/035,491 priority patent/US7700067B2/en
Publication of JP2009167071A publication Critical patent/JP2009167071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166048B2 publication Critical patent/JP5166048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/495Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on vanadium, niobium, tantalum, molybdenum or tungsten oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. vanadates, niobates, tantalates, molybdates or tungstates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3248Zirconates or hafnates, e.g. zircon
    • C04B2235/3249Zirconates or hafnates, e.g. zircon containing also titanium oxide or titanates, e.g. lead zirconate titanate (PZT)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3255Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、結晶配向セラミックスに関し、詳しくは、圧電・電歪体に利用可能な結晶配向セラミックスに関する。
従来、結晶配向セラミックスとしては、第1のペロブスカイト型5価金属酸アルカリ化合物特定の結晶面と格子整合性を有する第1異方形状粉末と、第1異方形状粉末と反応して第1ペロブスカイト型5価金属酸アルカリ化合物を生成する第1反応原料との混合物を第1位方形状粉末が配向するように成形し、焼成して配向性をより高めることにより、圧電特性を高めたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−12373号公報
この特許文献1に記載された結晶配向セラミックスでは、配向性を高めることにより圧電特性を高めるものであるが、この圧電特性を高めるに際して、第1の異方形状粉末と第1反応原料とにより作製される結晶配向セラミックスを、より均一な組成となるように作製しているものと思われる。そして、このように、この特許文献1に記載された結晶配向セラミックスでは、より均一な組成となるように結晶を配向させ、圧電/電歪特性を高めるべく組成比を好適なものとしているが、それでもまだ十分でなく、より圧電/電歪特性を高めることが望まれていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、圧電/電歪特性をより高めることができる結晶配向セラミックスを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、鋭意研究した結果、含まれている元素が組成分布を有しているものとしたところ、圧電/電歪特性をより高めることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の結晶配向セラミックスは、
結晶が所定の結晶面で配向している結晶配向セラミックスであって、
前記結晶面に対して直交する方向に、含まれている元素の組成分布を有しており、
前記結晶配向セラミックスの配向度がロットゲーリング法で25%以上である、ものである。
この結晶配向セラミックスでは、結晶が所定の結晶面で配向しているため、圧電/電歪特性を高めることができ、更に、結晶面に対して直交する方向に、含まれている元素の組成分布を有しており、圧電/電歪特性をより高めることができる。この理由は明らかではないが、結晶面に対して直交する方向に組成分布を有していると結晶形や格子定数にも分布が生じ、この結果、粒内に応力(格子歪)が導入され、結晶構造が不安定化する、即ち非対称性が増加するから、圧電/電歪特性が向上するものと推測される。
本発明の結晶配向セラミックスは、結晶が所定の結晶面で配向している結晶配向セラミックスであって、含まれている元素が組成分布を有しているものである。この組成分布の存在は、例えばX線回折のプロファイルがより広い格子定数の分布となっていることやSEM観察及び元素分布測定を行うことなどにより確認することができる。この結晶配向セラミックスにおいて、結晶面の配向度は、ロットゲーリング法で25%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましく、60%以上であることが更に好ましい。配向度が25%以上であると、結晶配向セラミックスとして良好に用いることができる。この結晶面は、擬立方(100)面としてもよい。この擬立方(100)とは、等方性ペロブスカイト型の酸化物は正方晶、斜方晶及び三方晶など、立方晶からわずかに歪んだ構造をとるがその歪みがわずかであるため立方晶とみなしてミラー指数により表示することを意味する。ここで、ロットゲーリング法による配向度は、結晶配向セラミックスの配向した面に対しXRD回折パターンを測定し、次式(1)により求めるものとした。この数式(1)において、ΣI(hkl)が結晶配向セラミックスで測定されたすべての結晶面(hkl)のX線回折強度の総和であり、ΣI0(hkl)が結晶配向セラミックスと同一組成であり無配向のものについて測定されたすべての結晶面(hkl)のX線回折強度の総和であり、Σ’I(HKL)が結晶配向セラミックスで測定された結晶学的に等価な特定の結晶面(例えば(100)面)のX線回折強度の総和であり、Σ’I0(HKL)が結晶配向セラミックスと同一組成であり無配向のものについて測定された特定の結晶面のX線回折強度の総和である。
本発明の結晶配向セラミックスにおいて、組成分布は、結晶面に対して直交する方向に存在している。こうすれば、結晶面に平行な方向により格子歪が生じるため、結晶面に直交する方向に電界を印加した場合に、圧電/電歪特性をより高めることができると推測される。この組成分布は、結晶面に沿って少なくとも一部が層状に存在するものとしてもよい。こうすれば、組成の異なる異方形状(層状)テンプレート材などの結晶核の結晶面に沿って結晶成長させることにより、比較的容易に結晶面に対して直交する方向に組成分布を有するものとすることができる。ここで、「少なくとも一部が層状」とは、全体が層状になっていてもよいし、結晶配向セラミックスの内部を微視的にみたときにその一部が層状になっていると認められるものとしてもよい。図1は、組成分布を有する結晶配向セラミックス20の説明図である。この結晶配向セラミックス20は、詳しくは後述するが、結晶面に沿って層状になっている第1領域22と、第2領域24とを備えている。この「層」の厚みは、0.1μm以上15μm以下であることが好ましく、1μm以上10μm以下がより好ましく、2μm以上5μm以下が更に好ましい。0.1μm以上であれば、粒内に十分な応力(格子歪)を導入することができ、15μm以下では、組成分布の幅をより小さくして圧電/電歪特性をより高めることができる。また、この組成分布は、1つの結晶内に異なる組成の領域が存在しているものとしてもよい。こうすれば、結晶形や格子定数にも分布が生じ、この結果、粒内に応力(格子歪)が導入されると推測されるから、好ましい。
本発明の結晶配向セラミックスにおいて、組成分布は、特定元素を所定濃度範囲で含んでいる第1領域と、この第1領域と異なる濃度範囲でこの特定元素を含んでいる第2領域とが交互に繰り返されることにより形成されているものとすることが好ましい。こうすれば、第1領域と第2領域との間で組成分布が生じるから、圧電/電歪特性をより高めやすい。この第1領域と第2領域との境界は、明確に区切られていてもよいし、幅を持っていてもよい。境界に幅があるとは、例えば、第1領域と認められる濃度範囲の領域と、第2領域と認められる濃度範囲の領域とが密接せずに存在するように、明確な境界で区切られていないような場合をいう。また、この第1領域と第2領域との境界は、結晶配向セラミックスに含まれる結晶粒内に存在してもよい。なお、この第1領域や第2領域が層状になっているものとしてもよい。ここで、組成分布が層状に存在していることは、結晶配向セラミックスの断面をSEMにより観察することにより把握するものとする。また、特定の元素の濃度範囲が異なる第1領域や第2領域の存在は、結晶配向セラミックスの断面をSEMにより観察し、電子プローブマイクロ分析(EPMA)による元素分布分析を行うことにより把握するものとする。この第1領域の厚さと、第2領域の厚さとは、同じ厚さに形成されていてもよいし、異なる厚さに形成されているものとしてもよい。第1領域の厚さは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。なお、第2領域の厚さは、第1領域の厚さと同様である。第1領域と第2領域との間隔は、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。こうすれば、組成分布の密度がより高まるため、圧電/電歪特性をより高めやすい。なお、第1領域と第2領域との間隔は、特定の元素の濃度が極大値となる点と極小値となる点との間の距離として求めることができる。
また、組成分布は、第1領域又は第2領域が結晶核の残存している領域として形成されているものとしてもよい。結晶配向セラミックスは、例えばテンプレート材などの結晶核の結晶面に沿って結晶成長させることがあるから、こうすれば、比較的容易に組成分布を有するものとすることができる。
本発明の結晶配向セラミックスにおいて、組成分布は、結晶に含まれる第1領域が(A1x11A2x12…Anx1n)(B1y11B2y12…Bny1n)Ozで表される酸化物であり、第2領域が(A1x21A2x22…Anx2n)(B1y21B2y22…Bny2n)Ozで表される酸化物であり(n,x1n,x2n,y1n,y2n,zは正の数)、|x11−x21|,|x12−x22|,…|x1n−x2n|,|y11−y21|,|y12−y22|,…|y1n−y2n|,のうち最も大きい値を組成差としたときに、この組成差が0.01以上0.50以下であることが好ましく、0.1以上0.30以下であることがより好ましい。組成差が0.01以上では十分に結晶形や格子定数にも分布が生じるから圧電/電歪特性を向上しやすく、組成差が0.50以下では結晶をより安定なものとすることができる。ここで、例えば、結晶が一般式ABO3で表される酸化物を主成分とし、第1領域が(Li0.04Na0.480.48)(Nb0.8Ta0.2)O3であり、第2領域が(Li0.01Na0.640.35)(Nb0.9Ta0.1)O3であるとしたときには、組成差は、第1領域に含まれる元素の係数とこの元素についての第2領域に含まれる係数との差のうち最大の値である、Naの0.16となる。ここで、組成差の計算方法について説明する。図2は、結晶配向セラミックスに含まれる結晶の組成差を求める説明図である。まず、結晶の配向面に対して直交する方向に結晶配向セラミックスをカットし、この断面をSEM観察する。観察した範囲に層状となっている部分があるか否かを、SEMの観察により、又はEPMAの元素分析(面分析)などにより把握する。次に、ある元素について第1領域と認められる濃度範囲の領域と、第2領域と認められる濃度範囲の領域とに層状となっている部分があれば、この組成の異なる第1領域と第2領域との繰り返しが3回以上観察できる視野を探す。その視野において、EPMAを用い、配向面に対し垂直方向に1以上の線分析を実行する(図2上段)。ここでは、中心部分と両端部分の3箇所を線分析するものとした。各線分析における特定元素の極大点及び極小点の組成を求める。この組成は、例えば(A1x1A2x2…Anxn)(B1y1B2y2…Bnyn)Ozのように求めるものとする。続いて、第1領域と第2領域に含まれる各成分の係数の差分の絶対値を計算し(図2中段)、各線分の最大値をその線分の組成差とし、各線分の組成差を平均し、得られた平均値をその視野の組成差の値とする(図2下段)。1以上の視野においてこれらの工程を行い、得られた各視野の組成差の平均値を求め、得られた値を結晶配向セラミックスの組成差とする。ここでは、3つの視野の組成差を平均して結晶配向セラミックスの組成差を求めるものとした。
本発明の結晶配向セラミックスにおいて、結晶は、一般式ABO3で表される酸化物を主成分とし、AサイトがPbを含み、BサイトがMg,Zn,Nb,Ni,Ti及びZrから選ばれる1種以上を含む粒子であるものとしてもよいし、このAサイトがLi,Na,K,Bi及びAgから選ばれる1種以上を含み、BサイトがNb,Ta及びTiから選ばれる1種以上を含む粒子であるものとしてもよい。前者としては、例えば、PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物からなるもの、PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物を主成分とし、NiOを0.05〜3重量%含有してなるもの、Pb(Mg、Ni)1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物からなるもの、等を挙げることができる。ここで、「PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物を主成分とし」というときの「主成分」とは、NiOを除いた酸化物の全体に対する、PbMg1/3Nb2/33−PbZrO3−PbTiO3三成分固溶系組成物の含有割合が、80重量%以上であることをいい、好ましくは90重量%以上であることをいう。後者としては、AサイトがLi,Na及びKから選ばれる1種以上を含み、BサイトがNb及びTaから選ばれる1種以上を含むもの、例えば(LiXNaYZ)NbMTaN3や(BiXNaYZAgN)TiO3、(BiXNaYZ)TiO3(X,Y,Z,M,Nは任意の数を表す)などが挙げられる。なお、結晶は、ここに挙げた元素以外を含んでいても構わない。ここでは、化学式ABO3で表される酸化物の一例について示したが、本発明はこれ以外にも、例えば、Al23、ZrO2、TiO2、MgO、CaO、Y23、SnO2、ZnO、SiO2などの酸化物および、(BaXSrY)(TiZZrN)O3、BaTiO3、BiFeO3、YBa2Cu37などの複合酸化物、AlN、Si34、BNなどの窒化物、CaB6、MgB2、LaB6などのホウ化物、TiC、SiC、WCなどの炭化物、さらには、Bi2Te3、Bi2Sb8Te15、PbTeなどのテルル系化合物や、CrSi2、MnSi1.73、FeSi2、CoSi2などのシリサイド系材料、その他、金属、合金、金属間化合物等としてもよい。
次に、結晶配向セラミックスの製造方法について説明する。結晶配向セラミックスの製造方法は、(1)結晶配向セラミックスのテンプレート材(結晶核)となるセラミックスシートの作製工程、(2)セラミックスシートの結晶粒子と原料である無機粒子とを混合して配向成形する成形工程、(3)成形した成形体の焼成工程を含み、これら各工程の順に説明する。
(1)セラミックスシートの作製工程
この工程は、更に無機粒子の調製工程、シート成形工程、第1焼成工程を含んでいる。このセラミックスシートは、無機粒子を15μm以下の極薄のシート状に成形して焼成することにより、結晶粒子をシート面に沿って粒成長させたものである。このように、厚さが15μm以下のシート状の成形体を焼成させ粒成長させるので、シートの厚さ方向への粒成長は限られており、シート面方向に、より粒成長が促進されるから、例えば所定焼成条件において、異方形状の結晶粒子に成長するもののほか、等方的且つ多面体形状の結晶粒子に成長するもの、例えば立方体に成長するものでも、特定の結晶面をシート表面に揃えた状態(配向した状態)で、平板状のアスペクト比のより大きな結晶粒子に成長させることができる。このため、結晶配向セラミックスのテンプレート材として適した結晶粒子を得ることができるのである。ここで、「所定焼成条件における成長形」とは、与えられた熱処理条件下で無機粒子の結晶が平衡に達したときに見られるモルフォロジーと定義され、例えば、バルクを焼成し結晶化を進めた際に表面の粒子の形状を観察することにより得られるものである。また、「異方形状」とは、例えば板状、短冊状、柱状、針状及び鱗状など、長軸長さと短軸長さとの比(アスペクト比)が大きいもの(例えばアスペクト比が2以上など)をいう。また、「等方的且つ多面体形状」とは、例えば立方体形状などをいう。なお、セラミックスシートに含まれる結晶粒子のアスペクト比は、走査型電子顕微鏡を用いてSEM写真を撮影し、このSEM写真からセラミックスシートの厚さを求め、セラミックスシートのシート面を観察し、結晶粒子が20〜40個程度含まれる視野において、{(視野の面積)/(粒子の個数)}から粒子1個あたりの面積Sを算出し、更に粒子形態を円と仮定し、次式(2)によって粒径を算出し、この粒径をシートの厚さで除算した値をアスペクト比とするものとする。
まず、無機粒子の調製工程では、無機粒子の原料を粉砕混合し、混合した粉体を仮焼し、得られた無機粒子を更に粉砕することが好ましい。この無機粒子は、ペロブスカイト構造を有する酸化物となるものが好ましく、更に、焼成後の結晶が一般式ABO3で表される酸化物であり、このAサイトがLi,Na,K,Bi及びAgから選ばれる1種以上を含み、BサイトがNb,Ta及びTiから選ばれる1種以上を含むものとなるものや、AサイトとしてPbを主成分として含み、Bサイトとして、Mg、Zn、Nb、Ni、Ti、Zrから選ばれる1種以上を含むものとなるものも好ましい。例えば、無機粒子として、NaNbO3のAサイトの一部をLi,Kなどで置換し、Bサイトの一部をTaなどで置換したもの((LiXNaYZ)NbMTaN3:X,Y,Z,M,Nは任意の数を表す)となるようなものとすると、900℃〜1300℃での成長形が立方体形状となるため、好ましい。なお、ここに挙げた元素以外を添加しても構わない。また、(Bi0.5Na0.5-xx)TiO3を主組成とするものにおいては、X>0.01とすることで成長形が立方体形状となるため、好ましい。また、一般式ABO3で表される酸化物のAサイトにPbを含み、BサイトにZr,Ti,Nb,Mg,Ni及びZnより選ばれる2種以上を含むペロブスカイト構造の酸化物では、例えば、その配合比を調整したり、または、この酸化物に結晶粒子の表面拡散を活性化する添加剤(ガラスなど)を加えるものとすると、多面体形状の中でも、擬立方晶のサイコロ状(6面体形状)に粒成長することがあり、これを好適に用いることができる。ABO3で表される酸化物となるものを用いるとき、AサイトとBサイトの比であるA/Bが1.0以上1.3以下となるよう原料を調製することが好ましい。A/Bが1.0以上1.3以下の範囲では、焼成後のセラミックスシートに含まれる結晶のアスペクト比や配向度を大きいものとすることができる。また、A/Bが1.0以上1.3以下の範囲では、焼成時に揮発するアルカリ成分や鉛などを補償する点で好ましい。無機粒子の原料としては、目的の成分の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩及び酒石酸塩などを用いることができるが、主として酸化物、炭酸塩を用いることが好ましい。また、無機粒子の粉砕では、シートの厚さに応じた粒径とすることが好ましく、無機粒子のメディアン径(D50)をシート厚さの2%以上60%以下とすることが好ましい。メディアン径がシート厚さの2%以上であれば粉砕処理が容易であり、60%以下であればシート厚さを調整しやすい。この粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて分散媒(有機溶剤や水など)に分散させて測定した値を用いるものとする。無機粒子の粉砕は、湿式粉砕することが好ましく、例えばボールミルやビーズミル、トロンメル、アトライターなどを用いてもよい。
シートの成形工程では、無機粒子をシート厚さが15μm以下の自立した平板状の成形体に成形する。シートの成形方法としては、例えば、無機粒子を含むスラリーを用いたドクターブレード法や、無機粒子を含む坏土を用いた押出成形法などによって行うことができる。ドクターブレード法を用いる場合、可撓性を有する板(例えばPETフィルムなどの有機ポリマー板など)にスラリーを塗布し、塗布したスラリーを乾燥固化して成形体とし、この成形体と板とを剥がすことによりセラミックスシートを作製してもよい。成形前にスラリーや坏土を調製するときには、無機粒子を適当な分散媒に分散させ、バインダーや可塑剤などを適宜加えてもよい。また、スラリーは、粘度が500〜700cPとなるように調製するのが好ましく、減圧下で脱泡するのが好ましい。シートの厚さとしては、15μm以下とするが、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、2μm以下とすることが最も好ましい。10μm以下ではより高い配向度を得ることができ、5μm以下であればより一層高い配向度を得ることができる。また、シート厚さは、0.1μm以上とするのが好ましい。シート厚さが0.1μm以上であれば、自立した平板状のシートを作成しやすい。その他の方法としては、エアロゾルデポジション法などの、粒子の高速吹き付け法や、スパッタ、CVD、PVDなどの気相法などにより、樹脂、ガラス、セラミックス及び金属などの基板へ膜付けし、基板から剥離することでセラミックスシートを作製してもよい。この場合、焼成前の成形体の密度を高くすることができるため、低温での粒成長、構成元素の揮発防止、得られる結晶配向セラミックスが高い密度である、などの利点がある。
セラミックスシートの焼成工程では、成形工程で得られた成形体をこの成形体と実質的に反応しない不活性層(例えば、焼成済みのセラミック板やPt板、カーボン板、黒鉛板、モリブデン板、タングステン板など)に隣接させた状態で焼成するか、又は、この成形体のままの状態で焼成する。例えば、成形体の焼成温度では不活性な層の上にグリーンシートを交互に積層して焼成するものとしてもよい。あるいは、成形体シートと不活性シートとを重ねた状態でロール状に巻いて焼成してもよい。あるいは、不活性層の上にシート状に成形体を形成し、焼成後にこの不活性層から剥離させるものとしてもよい。あるいは、不活性層にシート状成形体を成膜し、焼成後に不活性層を除去するものとしてもよい。また、成形体に含まれる特定成分(例えばアルカリなど)の揮発を抑制する揮発抑制状態で成形体を焼成することが好ましい。こうすれば、成形体からの特定の元素が揮発してしまうのを抑制することにより、焼成後の組成がずれてしまうのを抑制することができる。例えば、揮発抑制状態としては、成形体とは別の無機粒子を共存させた状態や、蓋付きの鞘などに入れた密閉状態などが挙げられる。このとき、共存させる無機粒子の量や鞘内部の容積など、焼成時の条件を適切な状態に経験的に設定することが重要である。なお、面内の粒成長を促進する観点から、ホットプレスなど加重焼成してもよい。また、焼成条件について、シート成形体20は、焼成により平衡形の結晶が得られる焼成温度、例えばバルクを焼成することにより緻密化、粒成長する焼成温度に比べて1割以上高い温度で焼成することが好ましい。1割以上高い温度では、15μm以下のセラミックスシートに含まれる結晶の粒成長を十分進めることができる。なお、成形体の材料が分解しない程度に高い温度で焼成することが好ましい。特に、シートの厚さがより薄くなると、粒成長がしにくくなるため、焼成温度をより高くする傾向とすることが好ましい。例えば、無機粒子として、NaNbO3のAサイトにLi,Kなどを添加し、BサイトにTaを添加したもの((LiXNaYZ)NbMTaN3)の焼成工程では、成形体の焼成温度を900℃以上1250℃以下とすることが好ましい。焼成温度が900℃以上では、粒子の結晶の成長が促されるため好ましく、1250℃以下では、アルカリ成分などの揮発を少なく抑えることができ、材料が分解してしまうのを抑制することができる。このように、焼成することにより、セラミックスシートに含まれる無機粒子が、シート面方向の長さが厚さ方向の長さ以上であり配向度が25%以上である結晶粒子に成長するのである。
(2)結晶配向セラミックスの成形工程
得られたセラミックスシートは、アスペクト比が2以下、より好ましくは3以下にならない程度に解砕して結晶粒子の粉体とし、その他の原料粉体(例えば配向していない無機粒子など)と、適宜バインダーや可塑剤などを混合する混合工程を経て、結晶粒子が一定方向を向くような配向成形(2次配向)を行うことにより、例えば厚み方向が10μmを超えるような任意の形状とすることができる。このとき、セラミックスシートから得られた結晶粒子の粉体と、その他の原料粉体との組成比を異なるものとすることが好ましい。こうすれば、より容易に組成分布を有する結晶配向セラミックスを得ることができる。なお、結晶粒子を含む粉体は、結晶粒子が1個の結晶粒から構成されていてもよいし、ある程度の個数が結合したものであってもよい。配向成形は、上述したドクターブレード法や押出成型法などにより行うことができる。これらの成形を行うことによって、一定方向に向いた結晶粒子の周りに原料粉体が存在するような成形体を得ることができる。この得られた成形体は、そのまま次の焼成工程に用いてもよいし、2以上の成形体を積層した状態で次の焼成工程に用いてもよい。
(3)結晶配向セラミックスの焼成工程
そして、結晶粒子粉体が配向している方向に他の原料粉体も配向させるようこの2次成形体を焼成する2次焼成工程を行い結晶配向セラミックスを得るのである。この2次焼成工程での焼成温度は、上述した所定焼成条件における平衡形の結晶が得られる焼成温度としてもよいし、この温度よりも1割以上高い温度としてもよいが、できるだけ低い温度、例えば、平衡形の結晶が得られる焼成温度よりも数%程度低い温度で2次焼成を行うことが好ましい。こうすれば、結晶粒子に相当する部分が結晶配向セラミックスの内部に残存しやすいため、結晶配向セラミックスに組成分布を生じやすい。なお、バインダーなどを含む成形体の場合は、焼成を行う前に脱脂を主目的とする熱処理を行ってもよい。このとき、脱脂の温度は、少なくともバインダーなどの有機物を熱分解させるに十分な温度(例えば400〜600℃)とする。また、脱脂を行ったあと、焼成を行う前に静水圧処理(CIP)を行うのが好ましい。脱脂後の成形体に対して更に静水圧処理を行うと、脱脂に伴う配向度の低下、あるいは、成形体の体積膨張に起因する焼結体密度の低下などを抑制することができる。この焼成工程においても、上述したセラミックスシートの焼成時と同様に揮発抑制状態で焼成してもよい。このように作製することにより、結晶配向セラミックスの配向度を例えば60%以上とすることができる。
ここで、得られた結晶配向セラミックス20の一例について説明する。この結晶配向セラミックス20は、図1に示すように、作製時に結晶核として導入された結晶粒子の残存層である第1領域22と、作製時に配向していない原料粉体として導入された第2領域24とを備えている。この結晶配向セラミックス20の組成は、(LiXNaYZ)NbMTaN3であり、セラミックスシートに由来する結晶粒子が、配向していない原料に対して、Naの濃度が高くKの濃度が低くNbの濃度が低くTaの濃度が高くなるよう配合されている一方、原料粉体が結晶粒子に対して、Naの濃度が低くKの濃度が高くNbの濃度が高くTaの濃度が低くなるよう配合されている。
このような本実施形態の結晶配向セラミックス20によれば、結晶核が残存し特定元素を所定濃度範囲で含む結晶面に沿って少なくとも一部が層状である第1領域と、この第1領域と異なる濃度範囲でこの特定元素を含む結晶面に沿って少なくとも一部が層状である第2領域とが交互に繰り返されることにより、結晶面に対して直交する方向に組成分布を有しており、この組成分布が、Naの濃度が第2領域よりも高くKの濃度が第2領域よりも低くNbの濃度が第2領域よりも低くTaの濃度が第2領域よりも高い領域である第1領域と、Naの濃度が第1領域よりも低くKの濃度が第1領域よりも高くNbの濃度が第1領域よりも高くTaの濃度が第1領域よりも低い領域である第2領域と、が交互に繰り返されることにより形成されているため、より高い圧電/電歪特性を有するのである。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、結晶配向セラミックスは、セラミックスシートを用いて作製するものとしたが、特にこれに限定されず、セラミックシート以外の方法により粒成長させた結晶粒子を用いて作製するものとしてもよい。例えば、上述したセラミックスシートの作製工程に代えて、異方形状(板状など)になりやすい層状ペロブスカイト構造を有する組成において板状結晶を得たあと、溶融塩中などでこの組成の一部を置換させることにより所望の組成とした結晶粒子を作製し、これを用いて結晶配向セラミックスの製造を行うものとしてもよい。こうしても、より高い圧電/電歪特性を有するものとすることができる。
上述した実施形態では、セラミックスシートを解砕して結晶粒子としこれを用いて結晶配向セラミックスを作製するものとしたが、特にこれに限定されず、例えば、上述したセラミックスシートと、原料粉体を含む原料粉体シートとをスクリーン印刷などにより積層して積層体を作製する積層工程と、セラミックスシートに含まれる結晶粒子が配向している方向に原料粉体を配向させるよう積層体を焼成する第2焼成工程と、を含む製造工程を経て作製するものとしてもよい。
以下には、結晶配向セラミックスを具体的に製造した例を実験例として説明する。
[実験例1]
(セラミックスシートの作製工程)
粒成長後の組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103となるように、各粉末(Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、Nb25、Ta25)を秤量し、この秤量物と、ジルコニアボールと、分散媒としてエタノールを入れ、ボールミルで16h湿式混合、粉砕を行い、得られたスラリーを乾燥した後、850℃,5hの条件化で仮焼成した。この仮焼粉末を40h湿式粉砕して得られた粉末と、分散媒としてのキシレン、ブタノールを等量混合したものに、バインダーとしてポリビニルブチラール(BM−2、積水化学製)、可塑剤(DOP、黒金化成製)と、分散剤(SP−O30、花王製)とを混合し、スラリー状の成形原料を作製した。各原料の使用量は、無機粒子100重量部に対して、分散媒100重量部、バインダー10重量部、可塑剤4重量部及び分散剤2重量部とした。次に、得られたスラリーを、ドクターブレード法によってPETフィルムの上にシート状に乾燥後の厚さが5μmとなるよう成形した。この成形体を、この成形体と同じ成形原料を共存させた状態で600℃、2h脱脂後、1100℃で5h焼成を行った。焼成後、セッターに溶着していない部分を取り出し、結晶配向セラミックスに用いるセラミックスシートを得た。
(結晶配向セラミックスの成形工程)
得られたセラミックスシートをアスペクト比が3以下にならない程度に解砕して組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103であるテンプレートとしての結晶粒子の粉体とした。分散媒としてのキシレン、ブタノールを等量混合したものに、焼成後の結晶配向セラミックスの組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103の組成比となるように、マトリックスとしての無機粒子粉体(配向していない原料粉体)と、上記結晶粒子と、バインダーとしてポリビニルブチラール(BM−2、積水化学製)、可塑剤(DOP、黒金化成製)と、分散剤(SP−O30、花王製)とを混合し、スラリー状の成形用原料を作製した。各粒子は、無機粒子(マトリックス)が80mol%、結晶粒子(テンプレート)が20mol%となるように配合した。各原料の使用量は、この配合した粒子の100重量部に対して、分散媒50重量部、バインダー5重量部、可塑剤2重量部及び分散剤1重量部とした。次に、得られたスラリーを、減圧下で撹拌して脱泡し、粘度500〜700cPとなるように調製した。スラリーの粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。得られたスラリーをドクターブレード法により、結晶粒子が一方向に配向し、且つ乾燥後の厚さが100μmとなるように平板状に成形し、室温で乾燥した。更に、得られた平板の200枚を20kg/cm2、80℃にて積層圧着し、結晶配向セラミックスの成形体を得た。
(結晶配向セラミックスの焼成工程)
得られた結晶配向セラミックスの成形体を600℃、2h脱脂後、1000℃で5h焼成を行い、含まれている無機粒子を結晶粒子に沿って粒成長させ、実験例1の結晶配向セラミックスを得た。
[実験例2〜6]
テンプレートとしての結晶粒子の組成が(Li0.050Na0.5300.4201.02Nb0.880Ta0.1203、マトリックスとしての無機粒子の組成が(Li0.063Na0.5050.4331.02Nb0.905Ta0.0953 、となるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103となるように各工程を行った以外は実験例1と同様の工程を行い、実験例2の結晶配向セラミックスを作製した。また、結晶粒子の組成が(Li0.030Na0.6800.2901.02Nb0.820Ta0.1803、無機粒子の組成が(Li0.068Na0.4680.4651.02Nb0.920Ta0.0803 、となるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103となるように各工程を行った以外は実験例1と同様の工程を行い、実験例3の結晶配向セラミックスを作製した。また、結晶粒子の組成が(Li0.020Na0.7800.2001.02Nb0.750Ta0.2503、無機粒子の組成が(Li0.070Na0.4430.4881.02Nb0.938Ta0.0633 、となるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103となるように各工程を行った以外は実験例1と同様の工程を行い、実験例4の結晶配向セラミックスを作製した。また、結晶粒子の組成が(Li0.010Na0.9000.0901.02Nb0.650Ta0.3503、無機粒子の組成が(Li0.073Na0.4130.5151.02Nb0.963Ta0.0383 、となるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103となるように各工程を行った以外は実験例1と同様の工程を行い、実験例5の結晶配向セラミックスを作製した。また、結晶粒子の組成が(Li0.000Na1.0000.0001.02Nb0.500Ta0.5003、無機粒子の組成が(Li0.075Na0.3880.5381.02Nb1.000Ta0.0003 、となるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が(Li0.06Na0.510.431.02Nb0.90Ta0.103となるように各工程を行った以外は実験例1と同様の工程を行い、実験例6の結晶配向セラミックスを作製した。
[実験例7]
(セラミックスシートの作製工程)
粒成長後の組成が0.20Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.35PbTiO3−0.45PbZrO3となるように、各粉末(PbO、MgCO3、Nb25、ZrO2、TiO2)を秤量し、この秤量物に1.5重量%のNiOを添加した組成比となる合成粉末へ、ZnO−B23−SiO2系ガラス粉末(旭硝子(AGG)製ASF1891)を0.5重量%添加し、ジルコニアボールと、分散媒としてイオン交換水を入れ、ボールミルで16h湿式混合、粉砕を行い、得られたスラリーを乾燥した後、1000℃,2hの条件化で仮焼成した。この仮焼粉末を12h湿式粉砕して得られた粉末と、分散媒としてのイオン交換水に、バインダーとしてポリビニルブチラール(BM−2、積水化学製)、可塑剤(DOP、黒金化成製)と、分散剤(SP−O30、花王製)とを混合し、スラリー状の成形原料を作製した。各原料の使用量は、仮焼粉砕後の粉末の100重量部に対して、分散媒50重量部、バインダー5重量部、可塑剤2重量部及び分散剤1重量部とした。次に、得られたスラリーを、ドクターブレード法によってPETフィルムの上にシート状に乾燥後の厚さが5μmとなるよう成形した。この成形体を、この成形体と同じ成形原料を共存させた状態で600℃、2h脱脂後、1200℃で5h焼成を行った。焼成後、セッターに溶着していない部分を取り出し、結晶配向セラミックスに用いるセラミックスシートを得た。
(結晶配向セラミックスの成形工程)
得られたセラミックスシートをアスペクト比が3以下にならない程度に解砕してテンプレートとしての結晶粒子の粉体とした。分散媒としてのイオン交換水に、焼成後の結晶配向セラミックスの組成が0.20Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.35PbTiO3−0.45PbZrO3に1.5重量%のNiOを添加した組成比となるように、マトリックスとしての無機粒子粉体(配向していない原料粉体)と、上記結晶粒子と、バインダーとしてポリビニルブチラール(BM−2、積水化学製)、可塑剤(DOP、黒金化成製)と、分散剤(SP−O30、花王製)とを混合し、スラリー状の成形用原料を作製した。各粒子は、無機粒子(マトリックス)が80mol%、結晶粒子(テンプレート)が20mol%となるように配合した。各原料の使用量は、この配合した粒子の100重量部に対して分散媒50重量部、バインダー5重量部、可塑剤2重量部及び分散剤1重量部とした。次に、得られたスラリーを、減圧下で撹拌して脱泡し、粘度500〜700cPとなるように調製した。スラリーの粘度は、ブルックフィールド社製LVT型粘度計で測定した。得られたスラリーをドクターブレード法により、結晶粒子が一方向に配向し、且つ乾燥後の厚さが100μmとなるように平板状に成形し、室温で乾燥した。更に、得られた平板の200枚を20kg/cm2、80℃にて積層圧着し、結晶配向セラミックスの成形体を得た。
(結晶配向セラミックスの焼成工程)
得られた結晶配向セラミックスの成形体を600℃、2h脱脂後、1200℃で3h焼成を行い、含まれている無機粒子を結晶粒子に沿って粒成長させ、実験例7の結晶配向セラミックスを得た。
[実験例8〜10]
テンプレートとしての結晶粒子の組成が0.17Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.34PbTiO3−0.49PbZrO3、マトリックスとしての無機粒子の組成が0.21Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.35PbTiO3−0.44PbZrO3となるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が0.20Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.35PbTiO3−0.45PbZrO3に1.5重量%のNiOを添加した組成となるように各工程を行った以外は実験例7と同様の工程を行い、実験例8の結晶配向セラミックスを作製した。また、結晶粒子の組成が0.12Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.30PbTiO3−0.58PbZrO3、無機粒子の組成が0.22Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.36PbTiO3−0.42PbZrO3にとなるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が0.20Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.35PbTiO3−0.45PbZrO3に1.5重量%のNiOを添加した組成となるように各工程を行った以外は実験例7と同様の工程を行い、実験例9の結晶配向セラミックスを作製した。また、結晶粒子の組成が0.10Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.27PbTiO3−0.63PbZrO3、無機粒子の組成が0.22Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.37PbTiO3−0.41PbZrO3にとなるように各工程を行い、結晶配向セラミックスの組成が0.20Pb(Mg0.33Nb0.67)O3−0.35PbTiO3−0.45PbZrO3に1.5重量%のNiOを添加した組成ととなるように各工程を行った以外は実験例7と同様の工程を行い、実験例10の結晶配向セラミックスを作製した。
(X線回折測定、配向度の算出)
実験例1〜10について、XRD回折装置(リガク社製RAD−IB)を用い、結晶配向セラミックスの結晶面に対してX線を照射したときのXRD回折パターンを測定した。この測定結果を用い、ロットゲーリング法によって擬立方(100)面の配向度を、擬立方(100),(110),(111)のピークを使用して上述の式(1)を用いて計算した。
(SEM観察、組成分布測定)
実験例1〜10の配向した結晶面に対して垂直な断面について、走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−6390)を用いてSEM写真を撮影した。このとき、EPMAにより、観察している範囲におけるKa,K,Nb,Taについての組成分布測定を行った。また、EPMAを用いて線分析を行い、各実験例の組成差を求めた。組成差は、以下の方法により求めた。まず、SEM観察した範囲において、ある元素について第1領域と認められる濃度範囲の領域と、第2領域と認められる濃度範囲の領域とに層状となっている部分をEPMAの元素分析(面分析)により把握し、この組成の異なる第1領域と第2領域との繰り返しが3回以上観察できる視野となるよう、SEMの倍率や観察位置を操作した。その視野において、EPMAを用い、配向面に対し垂直方向に1以上の線分析を、中心部分と両端部分の3箇所で実行した(図2上段参照)。次に、各線分析における特定元素の極大点及び極小点の組成を求めた。この組成は、例えば(A1x1A2x2…Anxn)(B1y1B2y2…Bnyn)Ozのように求めた。続いて、第1領域と第2領域に含まれる各成分の係数の差分の絶対値を計算し(図2中段参照)、各線分の最大値をその線分の組成差とし、各線分の組成差を平均し、得られた平均値をその視野の組成差の値とする(図2下段参照)。3つの視野においてこれらの工程を行い、得られた各視野の組成差の平均値を求め、得られた値を結晶配向セラミックスの組成差とした。
(電界誘起歪測定)
実験例1〜10について、12mm×3mm×1mmの大きさに加工し、その両面に金スパッタを0.05μm厚となるように施し、電極形成を行い、これを50℃のシリコーンオイル中で浸漬すると共に、電極間に4kV/mmの直流電界を15分間印加することにより分極させた。分極後の電極の両面上に歪ゲージ(KYOWA製KFGタイプ)を貼付し、4kV/mmの電界を印加したときの、電界と垂直な方向の歪み量を測定し、電極の両面の平均値を電界誘起歪とした。
[測定結果]
図3は、実験例1,2のX線回折測定結果であり、図4は、実験例2のSEM写真及び観察した領域の組成分布測定結果であり、図5は、実験例1〜6の結晶配向セラミックスの組成差に対する配向度及び電界誘起歪の関係を表す説明図であり、図6は、実験例7〜10の結晶配向セラミックスの組成差に対する配向度及び電界誘起歪の関係を表す説明図である。また、測定結果をまとめたものを表1に示す。表1に示すように、テンプレートとマトリックスとの組成をより大きく変化させると、組成差がより大きくなることがわかった。X線回折の測定結果は、図3に示すように、実験例2では、(100)面及び(200)面に対応するピークに分布が生じており、複数の格子定数の結晶が存在していること、即ち組成分布を生じていることが示唆された。また、実験例2の組成分布測定結果では、図3に示すように、厚さが4μm程度の結晶粒子が残存している領域(点線参照)では、NaやNbの濃度が高く、KやTaの濃度が低い一方、結晶粒子ではなく原料粉体の領域では、NaやNbの濃度が低く、KやTaの濃度が高いことがわかった。また、結晶粒内にも元素の分布が生じている、即ち1つの結晶内に異なる組成の領域が存在していることが確認された。即ち、この実験例2の結晶配向セラミックスでは、結晶面に沿って少なくとも一部が層状でありNaの濃度が高くKの濃度が低くNbの濃度が低くTaの濃度が高い結晶粒子に相当する第1領域と、結晶面に沿って少なくとも一部が層状であり、Naの濃度が低くKの濃度が高くNbの濃度が高くTaの濃度が低い原料粉体に相当する第2領域と、が交互に繰り返されることにより、結晶面に対して直交する方向に組成分布を有するものであることがわかった。第1領域と第2領域との間隔は、おおよそ5μm程度であった。また、図5,6に示すように、配向度が同程度であっても、組成差が0.01以上0.50以下の範囲では電界誘起歪がより高い値を示し、組成差が0.1以上0.3以下の範囲でより好適な圧電/電歪特性を有することがわかった。なお、この実験結果より、テンプレートとしての結晶粒子の厚さが比較的厚いものを用いる点、結晶粒子と原料粉体との組成を変える点、結晶配向セラミックスの焼成温度を低く抑える点などが、圧電/電歪特性の向上に寄与するものと推測される。
本発明は、結晶が配向したセラミックス、例えば、圧電・電歪体の製造分野に利用可能である。
組成分布を有する結晶配向セラミックス20の説明図である。 結晶配向セラミックスに含まれる結晶の組成差を求める説明図である。 実験例1,2のX線回折測定結果である。 実験例1のSEM写真及び観察した領域の組成分布測定結果である。 実験例1〜6の結晶配向セラミックスの組成差に対する配向度及び電界誘起歪の関係を表す説明図である。 実験例7〜10の結晶配向セラミックスの組成差に対する配向度及び電界誘起歪の関係を表す説明図である。
符号の説明
20 結晶配向セラミックス、22 第1領域、24 第2領域。

Claims (8)

  1. 結晶が所定の結晶面で配向している結晶配向セラミックスであって、
    前記結晶面に対して直交する方向に、含まれている元素の組成分布を有しており、
    前記結晶配向セラミックスの配向度がロットゲーリング法で25%以上であり、
    前記組成分布は、特定元素を所定濃度範囲で含んでいる第1領域と、該第1領域と異なる濃度範囲で該特定元素を含んでいる第2領域とが交互に繰り返されることにより形成されており、
    前記組成分布において、前記結晶の第1領域が(A1 x11 A2 x12 …An x1n )(B1 y11 B2 y12 …Bn y1n )O z で表される酸化物であり、前記第2領域が(A1 x21 A2 x22 …An x2n )(B1 y21 B2 y22 …Bn y2n )O z で表される酸化物であり(n,x1n,x2n,y1n,y2n,zは正の数)、|x11−x21|,|x12−x22|,…|x1n−x2n|,|y11−y21|,|y12−y22|,…|y1n−y2n|,のうち最大値を組成差としたときに、該組成差が0.01以上0.50以下である、
    結晶配向セラミックス。
  2. 前記組成分布は、前記結晶面に沿って少なくとも一部が層状に存在する、請求項1に記載の結晶配向セラミックス。
  3. 前記組成分布は、1つの結晶内に異なる組成の領域が存在している、請求項1又は2に記載の結晶配向セラミックス。
  4. 前記組成差は、0.1以上0.30以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス。
  5. 前記組成分布は、前記第1領域又は前記第2領域が結晶核の残存している領域として形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス。
  6. 前記結晶は、一般式ABO3で表される酸化物のAサイトがPbを含み、BサイトがMg,Zn,Nb,Ni,Ti及びZrから選ばれる1種以上を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス。
  7. 前記結晶は、一般式ABO3で表される酸化物のAサイトがLi,Na及びKから選ばれる1種以上を含み、BサイトがNb及びTaから選ばれる1種以上を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス。
  8. 前記組成分布は、前記特定元素のうちの1つであるNaの濃度が前記第2領域よりも高く前記特定元素のうちの1つであるKの濃度が前記第2領域よりも低く前記特定元素のうちの1つであるNbの濃度が前記第2領域よりも低く前記特定元素のうちの1つであるTaの濃度が前記第2領域よりも高い領域である第1領域と、前記特定元素のうちの1つであるNaの濃度が前記第1領域よりも低く前記特定元素のうちの1つであるKの濃度が前記第1領域よりも高く前記特定元素のうちの1つであるNbの濃度が前記第1領域よりも高く前記特定元素のうちの1つであるTaの濃度が前記第1領域よりも低い領域である第2領域と、が交互に繰り返されることにより形成されている、請求項に記載の結晶配向セラミックス。
JP2008010167A 2007-02-26 2008-01-21 結晶配向セラミックス Expired - Fee Related JP5166048B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010167A JP5166048B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 結晶配向セラミックス
EP08711646A EP2128111B1 (en) 2007-02-26 2008-02-20 Crystal aligned ceramic
PCT/JP2008/052840 WO2008105290A1 (ja) 2007-02-26 2008-02-20 結晶配向セラミックス
US12/035,491 US7700067B2 (en) 2008-01-21 2008-02-22 Crystallographically-oriented ceramic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010167A JP5166048B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 結晶配向セラミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167071A JP2009167071A (ja) 2009-07-30
JP5166048B2 true JP5166048B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40876652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010167A Expired - Fee Related JP5166048B2 (ja) 2007-02-26 2008-01-21 結晶配向セラミックス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7700067B2 (ja)
JP (1) JP5166048B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080248277A1 (en) * 2007-02-26 2008-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
US8158255B2 (en) * 2007-02-26 2012-04-17 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like polycrystalline particle, method for producing plate-like polycrystalline particles, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
US8211328B2 (en) * 2007-12-27 2012-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Crystallographically-oriented ceramic
JP5491085B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 日本碍子株式会社 セラミックスシートの製造方法
JP5557572B2 (ja) 2009-03-31 2014-07-23 キヤノン株式会社 セラミクス、圧電素子および圧電素子の製造方法
JP5462090B2 (ja) * 2009-07-10 2014-04-02 日本碍子株式会社 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP5651453B2 (ja) * 2009-12-14 2015-01-14 日本碍子株式会社 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP5651452B2 (ja) * 2009-12-14 2015-01-14 日本碍子株式会社 圧電/電歪セラミックス焼結体
JP5523167B2 (ja) 2010-03-30 2014-06-18 日本碍子株式会社 セラミックス及び圧電/電歪素子
JP5523166B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 日本碍子株式会社 セラミックス及び圧電/電歪素子
KR101440712B1 (ko) * 2010-05-21 2014-09-17 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 산화아연 소결체 타블렛 및 그의 제조 방법
JP6016333B2 (ja) 2011-05-27 2016-10-26 キヤノン株式会社 ニオブ酸ナトリウム粉末、ニオブ酸ナトリウム粉末の製造方法、板状粒子、板状粒子の製造方法、配向セラミックスの製造方法
JP6075702B2 (ja) 2013-05-10 2017-02-08 株式会社村田製作所 圧電セラミック電子部品
JP7290921B2 (ja) 2018-07-06 2023-06-14 太陽誘電株式会社 圧電磁器組成物及びその製造方法、並びに圧電磁器、圧電素子及び圧電振動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760181B2 (en) * 2000-12-15 2004-07-06 Seagate Technology Llc Microactuator for dynamic controlling head-media interaction and fly-height
JP4135389B2 (ja) * 2001-04-23 2008-08-20 株式会社豊田中央研究所 結晶配向セラミックスの製造方法、並びに、異方形状粉末及びその製造方法
DE60224748T2 (de) 2001-04-23 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Kornorientierte Keramik und Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie anisotrop geformtes Pulver und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2003031452A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 半導体製造システム及び情報管理方法
JP2006260090A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd シート、表示媒体ユニット、シート取付装置およびシート取外装置
JP4910390B2 (ja) 2005-12-26 2012-04-04 株式会社村田製作所 圧電セラミックおよびその製造方法ならびに圧電共振子およびその製造方法
JP2008013395A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Denso Corp 結晶配向セラミックスの製造方法
US20080248277A1 (en) * 2007-02-26 2008-10-09 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic

Also Published As

Publication number Publication date
US7700067B2 (en) 2010-04-20
JP2009167071A (ja) 2009-07-30
US20090185971A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166048B2 (ja) 結晶配向セラミックス
EP1975137B1 (en) Ceramic sheet and method for producing crystallographically-oriented ceramic
JP2010021512A (ja) 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
EP1972606A1 (en) Crystallographically-oriented ceramic
US20080248277A1 (en) Ceramic sheet, method for producing the same, and method for producing crystallographically-oriented ceramic
JP5281269B2 (ja) セラミックスシート及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP2007269603A (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
US20090121374A1 (en) Method of manufacturing crystal oriented ceramics
US8211328B2 (en) Crystallographically-oriented ceramic
JP5307379B2 (ja) 板状多結晶粒子、板状多結晶粒子の製造方法、結晶配向セラミックスの製造方法
JP2007284281A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2013189325A (ja) 圧電/電歪体膜の製造方法及びその製造に用いられる粉末組成物
JP2010103301A (ja) 圧電素子の製造方法及び圧電素子
KR101981649B1 (ko) BaTiO3계 무연 압전 세라믹스의 결정배향용 템플레이트 및 그 제조방법
EP2128111B1 (en) Crystal aligned ceramic
Singh et al. Evidence for a monoclinic MA to tetragonal morphotropic phase transition in (1− x)[Pb (Fe1/2Nb1/2) O3]–xPbTiO3 ceramics
JP2010202896A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2010163313A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2013128006A (ja) 圧電/電歪体膜の製造方法
JP5233778B2 (ja) 異方形状粉末及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP6579318B2 (ja) イオン伝導性セラミックス及びその製造方法
JP2006124251A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2014197695A (ja) 圧電/電歪膜型素子の製造方法
JP2008013395A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2009256147A (ja) 異方形状粉末及び結晶配向セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees