JP5165952B2 - 気相成長装置及び気相成長方法 - Google Patents

気相成長装置及び気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5165952B2
JP5165952B2 JP2007189735A JP2007189735A JP5165952B2 JP 5165952 B2 JP5165952 B2 JP 5165952B2 JP 2007189735 A JP2007189735 A JP 2007189735A JP 2007189735 A JP2007189735 A JP 2007189735A JP 5165952 B2 JP5165952 B2 JP 5165952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
chamber
gas
wafer
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009027021A (ja
Inventor
博信 平田
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2007189735A priority Critical patent/JP5165952B2/ja
Publication of JP2009027021A publication Critical patent/JP2009027021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165952B2 publication Critical patent/JP5165952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は気相成長装置及び気相成長方法に係り、特にエピタキシャル成長装置において、気相成長による成膜前のプロセスガス及び成膜後の生成ガスによる副生成物の生成を抑止する部材を備える気相成長装置、及びこれを用いた気相成長方法に関する。
超高速バイポーラ、超高速CMOS或いはパワーMOS等の高性能な半導体素子の生産において、不純物濃度や膜厚の制御することができるエピタキシャル成長技術は、素子の性能を向上させる上で不可欠のものとなっている。
シリコンウェハ等の半導体基板に単結晶膜を成膜させるエピタキシャル成長には、一般に常圧化学気相成長法が用いられ、場合によっては減圧化学気相成長(LPCVD)法が用いられている。
これらの気相成長方法は、シリコンウェハ等の半導体基板が配置された気相成長反応炉内を、常圧(0.1MPa(760Torr))、或いは減圧に保持する。そして、半導体基板を加熱し回転させながら、シリコン源となる原料ガスに、ボロン系のジボラン(B)、リン系のホスフィン(PH)、砒素系のアルシン(AsH)等のドーパントガスを混合したプロセスガスを気相成長反応炉内に供給する。そして、加熱された半導体基板の表面で、原料ガスの熱分解反応或いは水素還元反応が行なわれ、ボロン(B)、リン(P)、或いは砒素(As)がドープされた気相成長膜が成膜されることにより行なわれる(特許文献1参照)。
チャンバ内に供給されるプロセスガスは、半導体基板が所定の温度以上に加熱されており、熱分解或いは水素還元反応を行なえる状態において、半導体基板の表面に気相成長膜を成膜させる。そして、プロセスガスは気相成長の化学反応により変性し、プロセスガスとは物性の異なる生成ガスとなる。
図6は従来の気相成長装置200を断面して示す概念図である。また、図7は、従来の気相成長装置200の支持台204付近を拡大断面して示す概念図である。
チャンバ201内には、半導体基板203、半導体基板203を載置する支持台204、回転胴205、及び熱源206が収納されている。
支持台204は、チャンバ201外に設けられた図示しない回転機構に接続する回転胴205の上部に取り付けられ、略水平方向への回転が可能である。
支持台204の形状はリング状であって、その内端部には、半導体基板203が載置されたときに、略水平の方向への遊動を拘束する凹部209が形成されている。支持台204の中央部は開口されており、支持台204の直下に設けられたヒータ206により半導体基板203を加熱しやすい構成となっている。かかる状態で、回転胴205が支持台204を回転させる事に伴い半導体基板203を回転させる。そして、気相成長のための原料ガスを含んだプロセスガス210をチャンバ201内に供給する。ガス供給部202には、半導体基板203の表面に対してプロセスガス210を均一に供給するためのシャワープレート220が取り付けられている。シャワープレート220を介して供給されたプロセスガス210は、半導体基板203表面で熱分解反応或いは水素還元反応が行われ、気相成長膜を成膜する。
なお、気相成長膜を成膜させた反応後のプロセスガスは、変性された生成ガス212となり、チャンバ201下部に設けられたガス排気部208から、プロセスガス210とともに排気される。
このとき、ヒータ206からの輻射熱は、半導体基板203だけでなく、気相成長装置200を構成する部材全てに伝わり、昇温させる。特に、半導体基板203やヒータ206のような高温部分の近傍、或いは高温部分からの輻射熱及び対流熱が伝わりやすいチャンバ201の上部周辺において顕著である。このため、チャンバ201内面の上部には、相対的な高温部分が生じる。
図7において実線の矢印で示すように、チャンバ201内面の上部に生じた相対的な高温部分にプロセスガス210が接触すると、半導体基板203の表面と同様の熱分解反応或いは水素還元反応が起きる。すると、チャンバ201内面の上部には、シリコン結晶211が生成される。
ここで生成されるシリコン結晶211は、半導体基板203表面に成膜される気相成長膜と略同質である。シリコン結晶211の塊は、気相成長装置200の稼動に伴う昇温、降温が繰り返されることで欠片が剥離し、チャンバ201内にパーティクルとして滞留する。そして、後に生産される半導体基板に成膜される気相成長膜を汚染し、品質を低下させる要因となる。
気相成長膜を成膜させた後の生成ガス212は、気相成長の化学反応により変性されている。生成ガス212は、気相成長反応前のプロセスガス210とは逆に、冷却されることによって凝結し、固体物質を生成させる物性を持つようになる。
チャンバ201の下部に設けられたガス排気部208付近は、半導体基板203やヒータ206といった高温部分との距離が開いており、且つ回転胴205が遮蔽しているために輻射熱が伝わりにくい。また、上述の高温部分よりも下に位置するために、対流熱も伝わりにくい。このようにして、ガス排気部208付近のチャンバ201内面下部には相対的な低温部分が生じる。
図7において破線の矢印で示すように、この相対的な低温部分の周囲には気相成長反応後の生成ガス212が多く存在する。チャンバ201内面の下部に生じた低温部分に生成ガス212が接触すると、冷却され凝結し、チャンバ201内面の下部に固体物質213を生成させる。
この固体物質213は、主成分がシリコンハイドライドであり、空気中では自然発火する虞がある。このため、チャンバ201のメンテナンスを行なう場合に危険が伴う。また、気相成長反応前のプロセスガス210がチャンバ201内の高温部分に生成させるシリコン結晶211と同様に、チャンバ201内をパーティクル汚染する要因となる。
気相成長装置200を継続的に稼動させるためには、上述したシリコン結晶211及び固体物質213を除去し、チャンバ201内を清浄に保持しなければならない。そのためには、定期的に気相成長装置200の稼動を停止し、チャンバ201のメンテナンスを行なう必要がある。このメンテナンス作業は、チャンバ201内を洗浄する等の作業を行なうだけでなく、再度稼動するための環境を整えることが必須となるため、相応の時間を要する。例えば、内部の洗浄が完了したチャンバ201を、外気によってパーティクル汚染させないことに留意した慎重な作業や、組み立て直したチャンバ201を所定の真空度に調整することには、相応の時間と労力を要する。
したがって、パーティクルを除去するメンテナンス作業を定期的に行なう必要性がある従来の気相成長装置200は、稼働率をある一定以上に向上させることができなかった。
このように、従来の気相成長装置200には、生産される半導体基板の品質に対する問題と、品質維持に必要な作業等のために生じる稼働率の低下という問題があった。
特開平9−194296号公報
本発明は、かかる問題点を克服し、気相成長による成膜前のプロセスガス及び成膜後のプロセスガスによるチャンバ内への副生成物の生成を抑止し、生産する半導体基板の品質及び稼働率を従来よりも向上させることができる気相成長装置、及びこれを用いた気相成長方法を提供するものである。
本発明の気相成長装置は、
ウェハが配置され、前記ウェハ上に成膜を行うチャンバと、
前記ウェハを裏面より加熱する加熱手段と、
前記チャンバの上方より前記ウェハ表面に気相成長の原料となる成膜前のプロセスガスを供給するガス供給部と、
前記ウェハの外周方向に排出された成膜後のプロセスガスである生成ガスを含むガスを前記チャンバの下方から排気するガス排気部とを備えた気相成長装置であって、
前記チャンバ内の上部に、貫通孔を均等に配置し、流体を均等に通過させるガス整流板を設け、該ガス整流板の端部を、前記チャンバ内部に配置した内壁部であるライナの上端と接触させた状態で前記チャンバ内に固定し、前記ガス整流板を、前記チャンバ内の上部領域と下部領域とを区分するように設け、前記ライナを上部ライナと下部ライナとを組み合わせて構成し、前記上部ライナの下端部と前記下部ライナの上端部を、所定の距離だけ離間させた気相成長装置において、
前記上部ライナは、成膜時に前記下部ライナより高い前記成膜前のプロセスガス濃度でかつ低い前記生成ガス濃度の雰囲気に晒される位置に設けられ、
前記下部ライナは、前記上部ライナより、熱エネルギーを吸収しやすくかつ蓄熱性の高い物性の基材で構成されることを特徴とする。
また上述した上部ライナは、石英(SiO2)或いはアルミナ(Al2O3)で構成されていることが好適である。
さらに、上述した下部ライナは、炭化ケイ素(SiC)、カーボン(C)、チッ化珪素(SiN)、チッ化アルミ(AlN)、或いは気泡入り石英で構成されていることが好適である。
本発明の気相成長方法の特徴は、ウェハ上に成膜を行うチャンバであって、前記チャンバ内の上部に、貫通孔を均等に配置し、流体を均等に通過させるガス整流板が設けられ、該ガス整流板の端部が、前記チャンバ内部に配置した内壁部であるライナの上端と接触させた状態で前記チャンバ内に固定され、前記ガス整流板が、前記チャンバ内の上部領域と下部領域とを区分するように設けられ、前記ライナは上部ライナと下部ライナとを組み合わせて構成され、前記上部ライナの下端部と前記下部ライナの上端部を、所定の距離だけ離間させ、前記上部ライナは、成膜時に前記下部ライナより高い前記成膜前のプロセスガス濃度でかつ低い前記生成ガス濃度の雰囲気に晒される位置に設けられ、前記下部ライナは、前記上部ライナより、熱エネルギーを吸収しやすくかつ蓄熱性の高い物性の基材で構成されたチャンバ内に、前記ウェハを配置し、
前記ウェハを裏面より加熱し、
前記チャンバの上方より前記ウェハ表面に気相成長の原料となる成膜前のプロセスガスを供給し、
前記ウェハの外周方向に排出された成膜後のプロセスガスである生成ガスを含むガスを前記チャンバの下方から排気し、
前記ウェハに気相成長を行なう
点にある。
かかる構成により、チャンバ内の内壁部の上部においては、成膜前のプロセスガスによってシリコン結晶の生成を抑止することができ、且つ内壁部の下部においては、成膜後のプロセスガスである生成ガスが凝結した固体物質の生成を抑止することができる。
以下、本発明の実施形態について、図に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態における気相成長装置100を断面して示す概念図である。
気相成長装置100の外壁であるチャンバ101内の上部には、貫通孔が均等に配置され、プロセスガス110等の流体を均等に通過させられるガス整流板120が設けられる。ガス整流板120の端部は、チャンバ101内部に配置された内壁部の一例であるライナ130の上端と接した状態でチャンバ101内に固定される。ガス整流板120は、チャンバ101内の上部領域と下部領域とを区分するように設けられる。このチャンバ101の上部領域は、チャンバ101の最上部に設けられたガス供給部102から供給されたプロセスガス110を一時貯留し、整流板120から均等にプロセスガスを供給するためのバッファ領域121を形成する。また、チャンバ101の壁面内部には、チャンバ101の表面が過熱しないため、冷却水を循環させる冷媒流路122が設けられている。
本実施形態では、冷媒流路122に循環させる冷媒には水(H2O)を用いるが、空気或いは冷却油など、チャンバ101を効果的に冷却することができるその他の冷媒を適宜用いても良い。
図2は、本実施形態におけるライナ130の形状を示す概念図である。また、図3は本実施形態におけるライナ130を下面視して示す概念図である。
図2に示すように、ライナ130は、上部ライナ131と下部ライナ132とが組み合わされて構成されている。このとき、上部ライナ131の下端部と下部ライナ132の上端部は、所定の距離だけ離間されている。
ライナ130を構成する上部ライナ131の上端は、整流板120と接さない一端である外側の端部をチャンバ101に固定する。そして、ライナ130を構成する下部ライナ132の下端は、チャンバ101内の底面に接地して固定する。但し、下部ライナ132の下端には、所定の大きさの通気部133が複数個所形成されている。
ライナ130は、チャンバ101の内面を保護するように円筒形状に形成されているが、ライナ130の外側面とチャンバ101の内側面は接触していない。即ち、ライナ130とチャンバ101の間には空間が形成される。この空間には、気相成長反応のための環境を乱さない、例えば水素(H2)等のガスが上部から下部へと流れるように供給されていると好適である。供給された水素等は下部ライナ132の下端の通気部133を通過し、ガス排気部108からチャンバ101外へと排気される。
整流板120とライナ130とによって区分されたチャンバ101内の下部領域に、半導体基板の一例であるウェハ103を保持する部材群が収容される。ライナ130は、整流板120と共にプロセスガス110雰囲気の領域を保持しながら、金属製のチャンバ101による金属汚染、或いはチャンバ101の外部からのパーティクル汚染を抑止する。
チャンバ101内の下部領域には、ウェハ103が載置される支持台の一例であるホルダ104が収容されている。このホルダ104は、回転可能な中空の回転胴105の上部に取り付けられている。また、ホルダ104は、リング状に形成され、その内端部に凹部109が形成される。そして、凹部109の底面がウェハ103の裏面と接触し、ウェハ103を略水平に支持する。このとき、凹部109がウェハ103の略水平方向の遊動を拘束し、気相成長反応を安定させる。
また、ホルダ104は、ウェハ103表面と直交する中心線を軸とする、図示しない回転機構に接続された回転胴105の回転に伴い回転する。そして、ホルダ104に載置されたウェハ103は、これに付随して回転させられる。
ホルダ104の直下の回転胴105内には、インヒータ106、アウトヒータ107が配置されている。インヒータ106は、ホルダ104に載置されたウェハ103の中央部を加熱し、アウトヒータ107は、ウェハ103と接触するホルダ104の内端部もろともにウェハ103の周縁部を加熱する。これにより、ホルダ104との接触部分から放熱しやすいウェハ103の周縁部の温度を中央部との差異が生じないように制御して加熱することができる。このため、ウェハ103の面内温度分布を均一にすることができる。
そして、チャンバ101内を常圧、或いはチャンバ101の下部のガス排気部108と接続された図示しない真空ポンプによって所定の真空度の真空雰囲気に保持する。
かかる状態で、プロセスガス110をバッファ領域121に供給し、整流板120を介してウェハ103の表面に均等に供給する。
気相成長膜を成膜させるのに十分に加熱されたウェハ103に接触したプロセスガス110は、ウェハ103の表面で熱分解反応、或いは水素還元反応が行われることで、ウェハ103の表面に気相成長膜を成膜させる。そして、気相成長の化学反応によって変性された生成ガス112は、プロセスガス110とともにガス排気部108から排気される。
このとき、例えば中空の回転胴105内、即ちウェハ103の裏面側の領域と、ウェハ103の気相成長反応側の領域の圧力を同一にすれば、プロセスガス110を回転胴105の内部へ流入しなくなる。これによって、ウェハ103の裏面へシリコン結晶を生成させず、ウェハ103とホルダ104との貼りつきを抑止する。
また同様に、回転胴105内に供給するパージガス等がウェハ103の表面側の領域に流出させず、気相成長反応の環境を乱すことを抑止する。
ここまでに説明した図1から図3において、実施形態1を説明する上で必要な構成以外は図示を省略した。また、各部材の寸法及び縮尺等も実物とは一致させていない。以下、各図面において同様である。
図4は、本実施形態におけるライナ130と、ライナ130付近の要部を拡大断面して示す概念図である。
ライナ130のウェハ103やホルダ104に対向した面(内側面)は、気相成長によってウェハ103に成膜させるとき、常にプロセスガス110や生成ガス112に晒される。しかし、ライナ130の物性は、上部ライナ131と下部ライナ132とで異なるように構成されている。例えば、本実施形態においては、下部ライナ132は、上部ライナ131に比べ、熱エネルギーが吸収されやすく、且つ蓄熱性が高い物性の基材で構成されている。即ち、上部ライナ131は、下部ライナ132に比べ、熱エネルギーが吸収されにくく、且つ蓄熱性が低い物性の基材で構成されている。
上述した物性の基材で構成されているため、本実施形態の上部ライナ131においてはシリコン結晶が生成されにくく、下部ライナ132においては生成ガス112の固体物質が生成されにくい。
まず、上部ライナ131について説明する。
上部ライナ131は、ウェハ103、インヒータ106やアウトヒータ107といった、気相成長装置100の最も高温の部分に近い。そのため、上述の高温部分からの輻射熱の影響を強く受ける。また、チャンバ101の上部に位置するため、チャンバ101内全体の対流熱も伝わりやすい。したがって、上部ライナ131は、ライナ130における相対的な高温部分が生じやすい要件が揃っている。
しかしながら、本実施形態において、上部ライナ131は、例えば石英或いはアルミナで構成されている。これらの基材は、熱エネルギーを吸収しにくく(輻射率が低く)、且つ蓄熱性も低い。そのため、上部ライナ131は、輻射熱などの熱エネルギーを受けても昇温されにくく、一時的に昇温されても速やかに放熱する、という物性を有する。したがって、高温部分からの輻射熱の強い影響を受けても、上部ライナ131は、相対的な低温に維持される。
低温に維持された状態の上部ライナ131においては、シリコン結晶の生成は抑止することができる。
尚、ここで述べた相対的な低温とは、気相成長による成膜が行なわれない温度帯という意味であり、上部ライナ131は数百℃程度まで昇温されている。
この結果、チャンバ101内をパーティクル汚染してしまう1つ目の要因である、シリコン結晶の生成を抑止し、チャンバ101内の清浄な環境を阻害する問題を解消することができる。
本実施形態では上部ライナ131は石英或いはアルミナで構成すると好適であるとしたが、熱エネルギーを吸収しにくく、且つ蓄熱性の低い基材で構成されていれば良く、上述の基材に限定するものではない。
次に、下部ライナ132について説明する。
下部ライナ132は、上述の高温部分からの距離が開いており、その上、回転胴105が遮蔽しているため、輻射熱の影響を受けにくい。さらに、チャンバ101の下部に位置するため、チャンバ101内の対流熱も伝わりにくい。したがって、下部ライナ132はライナ130における相対的な低温部分を生じやすい要件が揃っている。
しかしながら、本実施形態において、下部ライナ132は、炭化ケイ素、カーボン、チッ化珪素、或いはチッ化アルミで構成されている。これらの基材は、熱エネルギーを吸収しやすく(輻射率が高く)、且つ蓄熱性が高い。そのため、熱エネルギーを受けた場合に昇温されやすく、一旦昇温されると放熱しにくい、という物性を有する。したがって、チャンバ101内の熱エネルギーを効率よく蓄熱することができる下部ライナ132は、相対的な高温に維持される。
生成ガス112が凝結しない温度に維持された下部ライナ132においては、生成ガス112による固体物質の生成を抑止することができる。
尚、ここで述べた相対的な高温とは、生成ガス112が凝結しない温度帯という意味であり、気相成長が行なわれるような千数百℃といった絶対的な高温にまでは及ばない。
この結果、チャンバ101内をパーティクル汚染してしまう2つ目の要因である生成ガス112による固体物質の生成を抑止し、チャンバ101内の清浄な環境を阻害する問題を解消することができる。
また、上述の固体物質の主成分であるシリコンハイドライドは可燃性、発火性を有する。本実施形態においては、上述の固体物質の生成が抑止されるため、気相成長装置100のメンテナンス時の危険性を低減させることもできる。
本実施形態では下部ライナ132は、炭化ケイ素、カーボン、チッ化珪素、或いはチッ化アルミで構成すると好適であるとした。しかし、熱エネルギーを吸収しやすく(輻射率が高く)、且つ蓄熱性の高い材質で構成されていれば良く、上述の基材に限るものではない。
例えば、上部ライナ131に用いる輻射率の低い材質として、石英を例示した。しかし、石英に気泡を含ませ、白く曇らせることにより輻射率が高められる。この気泡入り石英を用いて下部ライナ132を形成した場合、炭化ケイ素等に比しては輻射率及び蓄熱性は低いものの、生成ガス112が固体物質を凝結しない程度の高温に維持することができる。よって、上述した炭化ケイ素等によって構成された下部ライナ132と同様、固体物質の生成を抑止する下部ライナを構成することができる。
上述したように、ライナ130は、プロセスガス110及び生成ガス112の双方に晒されても、それぞれに対応した受動的な温度制御が可能であるため、全面において副生成物の生成を抑止することができる。その結果、チャンバ101内のパーティクルの発生を低減させることができる。
また、副生成物の生成が抑制されることに伴い、チャンバ101内を洗浄する等のメンテナンスを行なう頻度も低減させることができ、気相成長装置の稼働率を向上させることができる。
上部ライナ131は、気相成長装置100の稼働中に相対的な低温で維持されることを特徴とする。しかしながら、上部ライナ131は、周囲の生成ガス112の濃度が低く、且つ生成ガス112が凝結するほどの低温にまで冷却される訳ではない。そのため、上部ライナ131には生成ガス112の固体物質は生成されない。
さらに、下部ライナ132は、相対的な高温で維持されることを特徴とする。しかしながら、下部ライナ132は、周囲の成膜前のプロセスガス110の濃度が低く、且つシリコン結晶が生成されるほどの絶対的な高温(千数百℃程度)にまで昇温されるわけではない。そのため、プロセスガス110の反応によるシリコン結晶は生成されない。
ライナ130を構成する物性の異なる基材を用いた上部ライナ131と下部ライナ132とを組み合わせて構成する際、互いの端部を離間させる。
これにより、気相成長反応中に熱エネルギーを受け、それぞれの熱膨張係数の違いによって、互いを破損させることを防止できる。
図5のaは、本実施形態における他の一例のライナ130aを拡大断面して示す概念図である。
図5のaに示すライナ130aは、下端部がR状に形成された上部ライナ131aと、上端部がR状に形成された下部ライナ132aとが組み合わされた構成となっている。下部ライナ132aは、上部ライナ131aよりもやや外側に配置する。これにより、上部ライナ131aの下端部と、下部ライナ132aの上端部が、所定の距離だけ離間される。
この結果、気相成長装置100が稼動するために生じる熱エネルギーの影響を受け、上部ライナ131aと下部ライナ132aそれぞれが異なる熱膨張係数で膨張しても、互いにせめぎ合わない。このため、ライナ130aは、熱応力によって破損されない。
また、図5のbは、同様に本実施形態におけるさらに他の一例のライナ130bを拡大断面して示す概念図である。
図5のbに示すライナ130bは、下端部がかぎ型に形成された上部ライナ131bと、同様の上端部の下部ライナ132bとが組み合わされた構成となっている。これにより、上部ライナ131bの下端部と、下部ライナ132bの上端部が、所定の距離だけ離間される。
この結果、上述したライナ130aと同様、気相成長装置100が稼動するために生じる熱エネルギーの影響を受け、それぞれが異なる熱膨張係数で膨張しても、かぎ型の端部に存在する空隙が膨張を緩衝する。このため、ライナ130bは、熱応力によって破損されない。
本実施形態のライナ130は、上述したようなR状やかぎ型の端部を熱膨張の緩衝領域の一例として挙げた。しかし、熱膨張係数の違いによって互い同士を破損させない所定の離間距離を保持するか、或いは熱膨張を緩衝できる構造が備えられていれば、上述した態様の例に限るものではない。
以上、具体例を参照しながら実施形態について説明した。本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。
また、本発明は気相成長装置の一例としてエピタキシャル成長装置について説明したが、これに限るものではなく、ウェハ表面に所定の気相成長膜を気相成長させるための装置であれば構わない。例えば、ポリシリコン膜を成長させることを目的とした装置等であってもよい。
さらに、装置の構成や制御の手法等、本発明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置の構成や制御の手法等を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうるすべての気相成長装置、及び各部材の形状は、本発明の範囲に包含される。
本発明の実施形態における気相成長装置を断面して示す概念図である。 本発明の実施形態におけるライナの概要を示す概念図である。 本発明の実施形態におけるライナを下面視して示す概念図である。 本発明の実施形態におけるライナとホルダ付近の要部を拡大断面して示す概念図である。 本発明の実施形態における他の一例のライナを拡大断面して示す概念図である。 従来の気相成長装置を断面して示す概念図である。 従来の気相成長装置の支持台付近を拡大断面して示す概念図である。
符号の説明
100…気相成長装置
101…チャンバ
102…ガス供給部
103…ウェハ
104…ホルダ
105…回転胴
106…インヒータ
107…アウトヒータ
108…ガス排気部
109…凹部
110…プロセスガス
112…生成ガス
120…整流板
121…バッファ領域
122…冷媒流路
130…ライナ
131…上部ライナ
132…下部ライナ
133…通気部

Claims (4)

  1. ウェハが配置され、前記ウェハ上に成膜を行うチャンバと、
    前記ウェハを裏面より加熱する加熱手段と、
    前記チャンバの上方より前記ウェハ表面に気相成長の原料となる成膜前のプロセスガスを供給するガス供給部と、
    前記ウェハの外周方向に排出された成膜後のプロセスガスである生成ガスを含むガスを前記チャンバの下方から排気するガス排気部とを備えた気相成長装置であって、
    前記チャンバ内の上部に、貫通孔を均等に配置し、流体を均等に通過させるガス整流板を設け、該ガス整流板の端部を、前記チャンバ内部に配置した内壁部であるライナの上端と接触させた状態で前記チャンバ内に固定し、前記ガス整流板を、前記チャンバ内の上部領域と下部領域とを区分するように設け、前記ライナを上部ライナと下部ライナとを組み合わせて構成し、前記上部ライナの下端部と前記下部ライナの上端部を、所定の距離だけ離間させた気相成長装置において、
    前記上部ライナは、成膜時に前記下部ライナより高い前記成膜前のプロセスガス濃度でかつ低い前記生成ガス濃度の雰囲気に晒される位置に設けられ、
    前記下部ライナは、前記上部ライナより、熱エネルギーを吸収しやすくかつ蓄熱性の高い物性の基材で構成されることを特徴とする気相成長装置。
  2. 前記上部ライナは、石英(SiO2)或いはアルミナ(Al2O3)で構成されていることを特徴とする請求項1記載の気相成長装置。
  3. 前記下部ライナは、炭化ケイ素(SiC)、カーボン(C)、チッ化珪素(SiN)、チッ化アルミ(AlN)、或いは気泡入り石英で構成されていることを特徴とする請求項1或いは2記載の気相成長装置。
  4. ウェハ上に成膜を行うチャンバであって、前記チャンバ内の上部に、貫通孔を均等に配置し、流体を均等に通過させるガス整流板が設けられ、該ガス整流板の端部が、前記チャンバ内部に配置した内壁部であるライナの上端と接触させた状態で前記チャンバ内に固定され、前記ガス整流板が、前記チャンバ内の上部領域と下部領域とを区分するように設けられ、前記ライナは上部ライナと下部ライナとを組み合わせて構成され、前記上部ライナの下端部と前記下部ライナの上端部を、所定の距離だけ離間させ、前記上部ライナは、成膜時に前記下部ライナより高い前記成膜前のプロセスガス濃度でかつ低い前記生成ガス濃度の雰囲気に晒される位置に設けられ、前記下部ライナは、前記上部ライナより、熱エネルギーを吸収しやすくかつ蓄熱性の高い物性の基材で構成されたチャンバ内に、前記ウェハを配置し、
    前記ウェハを裏面より加熱し、
    前記チャンバの上方より前記ウェハ表面に気相成長の原料となる成膜前のプロセスガスを供給し、
    前記ウェハの外周方向に排出された成膜後のプロセスガスである生成ガスを含むガスを前記チャンバの下方から排気し、
    前記ウェハに気相成長を行なうことを特徴とする気相成長方法。
JP2007189735A 2007-07-20 2007-07-20 気相成長装置及び気相成長方法 Expired - Fee Related JP5165952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189735A JP5165952B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 気相成長装置及び気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189735A JP5165952B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 気相成長装置及び気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027021A JP2009027021A (ja) 2009-02-05
JP5165952B2 true JP5165952B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40398539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189735A Expired - Fee Related JP5165952B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 気相成長装置及び気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165952B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496721B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP6000676B2 (ja) * 2011-06-21 2016-10-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP5794893B2 (ja) * 2011-10-31 2015-10-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜方法および成膜装置
CN103132138B (zh) * 2011-11-25 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 气相外延装置
CN113337810B (zh) * 2021-05-26 2022-04-22 北京北方华创微电子装备有限公司 内衬装置及半导体加工设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276717A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Toshiba Corp 気相成長装置
JPH05144734A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Toshiba Corp 気相成長装置
JP3210051B2 (ja) * 1992-01-16 2001-09-17 株式会社東芝 気相成長装置
JP3214750B2 (ja) * 1993-01-21 2001-10-02 株式会社東芝 気相成長装置
JP4136137B2 (ja) * 1998-11-26 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2002029843A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Tokai Carbon Co Ltd プラズマ処理装置用保護部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009027021A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768047B2 (en) SiC epitaxial wafer and method for producing same, and device for producing SiC epitaxial wafer
US8882923B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5165952B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP4992703B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の成長方法
JP7278550B2 (ja) SiC半導体基板及びその製造方法及びその製造装置
JP5562188B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011171450A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP7400451B2 (ja) SiC単結晶の製造方法
TW202113954A (zh) 碳化矽基板的製造方法
CN111261548B (zh) SiC化学气相沉积装置和SiC外延晶片的制造方法
JP4830901B2 (ja) Iii族窒化物結晶の成長方法およびiii族窒化物結晶
US11453957B2 (en) Crystal growing apparatus and crucible having a main body portion and a first portion having a radiation rate different from that of the main body portion
JP5496721B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5032828B2 (ja) 気相成長装置
JP2007224375A (ja) 気相成長装置
KR102050369B1 (ko) 기상 성장 방법
JP5867913B2 (ja) 炭化珪素膜のcvd装置
JP2011038149A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2006186105A (ja) エピタキシャル成長装置およびそれに用いるサセプター
JP2008074653A (ja) 炭化ケイ素単結晶製造装置
JP2009158726A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
US11441235B2 (en) Crystal growing apparatus and crucible having a main body portion and a low radiation portion
JP2019194136A (ja) 遮蔽部材及び単結晶成長装置
WO2020179794A1 (ja) SiC基板の製造方法及びその製造装置及びSiC基板の加工変質層を低減する方法
JP2010150109A (ja) 窒化物単結晶およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees