JP5162578B2 - 光起電力技術のための高忠実度ナノ構造およびアレイならびにそれらを作製する方法 - Google Patents

光起電力技術のための高忠実度ナノ構造およびアレイならびにそれらを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5162578B2
JP5162578B2 JP2009509838A JP2009509838A JP5162578B2 JP 5162578 B2 JP5162578 B2 JP 5162578B2 JP 2009509838 A JP2009509838 A JP 2009509838A JP 2009509838 A JP2009509838 A JP 2009509838A JP 5162578 B2 JP5162578 B2 JP 5162578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
photovoltaic device
component
structures
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009509838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536790A (ja
Inventor
ジョセフ エム. デジモア,
ジンジャー デニソン ロスロック,
チーリャン チョウ,
エドワード ティー. サムルスキ,
メレディス エムエイチ. ハンプトン,
スチュアート ウィリアムス,
Original Assignee
ザ ユニバーシティー オブ ノースカロライナ アット チャペル ヒル
リクイディア テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシティー オブ ノースカロライナ アット チャペル ヒル, リクイディア テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ザ ユニバーシティー オブ ノースカロライナ アット チャペル ヒル
Publication of JP2009536790A publication Critical patent/JP2009536790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162578B2 publication Critical patent/JP5162578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00214Processes for the simultaneaous manufacturing of a network or an array of similar microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/0085Manufacture of substrate-free structures using moulds and master templates, e.g. for hot-embossing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

政府の利益
本発明は、Office of Naval Research第N000140210185号およびAgreement第CHE−9876674号の下、National Science FoundationのSTCプログラムからの米国政府の支援によってなされた。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
関連出願への相互参照
この出願は、2006年5月9日に出願された米国仮特許出願第60/798,858号;2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/799,876号;および2006年7月27日に出願された米国仮特許出願第60/833,736号および2007年2月27日に出願された米国仮特許出願第60/903,719号(これらの各々は、その全体が参考として本明細書に援用される)に基づき、これらへの優先権を主張する。
この出願はまた、2006年6月19日に出願された米国特許出願第10/583,570号(これは、2003年12月19日に出願された米国仮特許出願第60/531,531号、2004年6月25日に出願された米国仮特許出願第60/583,170号および2004年8月27日に出願された米国仮特許出願第60/604,970号に基づき、それらへの優先権を主張する2004年12月20日に出願されたPCT国際特許出願第PCT/US04/42706号の国内移行である)の一部継続;2006年6月19日に出願されたPCT国際特許出願第PCT/US06/23722号(これは、2005年6月17日に出願された米国仮特許出願第60/691,607号、2005年9月7日に出願された米国仮特許出願第60/714,961号、2005年11月7日に出願された米国仮特許出願第60/734,228号、2006年1月27日に出願された米国仮特許出願第60/762,802号および2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/799,876号に基づき、それらへの優先権を主張する)の一部継続;2006年9月7日に出願されたPCT国際特許出願第PCT/US06/34997号(これは、2005年9月7日に出願された米国仮特許出願第60/714,961号、2005年11月7日に出願された米国仮特許出願第60/734,228号、2006年1月27日に出願された米国仮特許出願第60/762,802号および2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/799,876号に基づき、それらへの優先権を主張する)の一部継続;共に2006年11月7日に出願されたPCT国際特許出願第PCT/US06/43305号および米国特許出願第11/594,023号(これらは共に、2005年11月7日に出願された米国仮特許出願第60/734,228号、2006年1月27日に出願された米国仮特許出願第60/762,802号および2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/799,876号に基づき、それらへの優先権を主張する)の一部継続;2007年1月29日に出願されたPCT国際特許出願第PCT/US2007/002476号(これは、2006年1月27日に出願された米国仮特許出願第60/762,802号;2006年5月9日に出願された米国仮特許出願第60/798,858号;2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/799,876号;および2006年7月27日に出願された米国仮特許出願第60/833,736号に基づき、それらへの優先権を主張する)の一部継続であり、これらの各々は、その全体が参考として本明細書に援用される。
発明の分野
一般的に、本発明は光起電性デバイスおよびその作製方法に関する。より詳しくは、光起電性デバイスはナノ構造のスケールで作製される。
光起電力技術(PV:photovoltaics)は、現在利用できる唯ひとつ真にポータブルで再生可能なエネルギー供給源である。典型的には、太陽電池は励起子を介して光エネルギーを電気に変換することで発電する。光が吸収されると、電子は最高占有分子軌道(HOMO:highest occupied molecular orbital)から最低非占有分子軌道(LUMO:lowest unoccupied molecular orbital)に遷移し励起子を形成する。PV素子では、この過程に続いて励起子が解離し電子とホールが形成されなければならない。電荷の分離が達成されるには、電界の存在下で電子は次に一方の電極に、ホールは他方の電極に到達しなければならない。一般的に、この電界は電極の非対称なイオン化エネルギー/仕事関数により供される。
太陽電池素子の材料と構造は、電荷の分離と励起子の拡散を可能かつ容易にしなければならない。しかし、拡散する励起子の寿命は極端に短く、そのように励起子は、電子が後に残したホールと再結合する前にわずかな距離、すなわち約10nm〜約100nmしか通常は拡散できない。結合相手のホールから電子を引き離すには、電子は、後に残したホールと再結合する前に電子受容材料すなわち電子親和力の大きい材料の接合まで到達しなければならない。このように、電子受容材料は、電子が発生する位置から拡散距離内に配置しなければならない。励起子は主に電極界面で解離するため、このことが素子の実効的な集光層厚を制限し、もし層があまり厚いと有機層の中央部で生成した励起子は決して電極界面に到達しない。むしろ電子は上述のように再結合してポテンシャルエネルギーは失われてしまう。
太陽電池素子の効率は、一般的に、太陽電池を作り上げる材料のナノスケールの構成ないし構造に関係する。低価格の有機太陽電池素子は、ほとんどの有機半導体では励起子が容易に解離しないために効率が低い。励起子が解離しやくするために、電子親和力とイオン化エネルギーが異なる二つの材料を用いるヘテロ接合の概念が提案された。効率的な集光と励起子解離を達成するために、電子供与材料と電子受容材料の相互貫入ネットワークにおいて励起子が発生してから解離する箇所まで拡散しなければならない距離を低減するヘテロ接合(BHJ:bulk heterojunction)が採用された。しかし、このような概念的な枠組みが技術的に提案されてはきたが、形態学と構造をナノスケールで制御できないために電子供与材料と電子受容材料の分布はランダムとなり、導電経路における電荷トラッピングを招く結果となる。
BHJをつくるために、例えば、ブレンド形態学の処理条件による制御、電子供与−電子受容共重合体の合成、多孔質の有機膜および無機膜をテンプレートとして使用、自己組織化、さらに傾斜ヘテロ構造と往復する小分子の共昇華など、いくつかの方法が用いられてきた。そのような方法は、さらに以下の文献に記載されている。非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4および非特許文献5。これらは各々、全体が参照として本明細書に援用される。しかし、限られた合成方法と高いコストに加えて固体材料の非混和性のために、これらの方法ではナノスケールの形態学が得られず構造を制御できない。さらに、現在の太陽電池の作製方法ではナノスケールの形態学制御を試みても所望の均一な構造が形成できず、太陽電池セルの全体寸法ないしフットプリントはおよそ1平方ミリメートルに制限され、大面積素子の作製には使うことができない。
このように、意図的ないし所定のナノスケールの形態学を有し、事実上どのような材料からも作製でき、さらに全体寸法が2〜3平方ミリメートルより大きい寸法に作製できる太陽電池が必要とされている。
C.J.Brabec、Solar Energy Materials&Solar Cells(2004)83、273 H.Spanggaard、F.C.Krebs、Solar Energy Materials&Solar Cells(2004)83、125 F.Yang、M.Shtein、S.R.Forrest、Nature Materials(2005)4、37 J.Nelson、Current Opinion in Solid State and Materials Science(2002)6、87 N.Karsi、P.Lang、M.Chehimi、M.Delamar、G.Horowitz、Langumuir(2006)22、3118
本発明は、光起電性デバイスの高忠実度のバルクヘテロ構造を含む。バルクヘテロ構造の構成要素は、第1構造の所定のアレイにより構成と寸法が設定された構成要素を含み、ここに第1構造のアレイの各々の第1構造は3次元形状が実質的に等しく、さらに第1構造のアレイの各々の第1構造は実質的に等しい断面寸法を有し、断面寸法は約100nmより小さい。
ある実施形態では、光起電性デバイスは、実質的に均一なアレイを形成する所定のアレイの隣接する第1構造に対して実質的に等しい配向性を有する第1構造のアレイの各々の第1構造をさらに含む。第1構成要素の第1構造の3次元形状は、ほかの実施形態では、シリンダー、カラム、線形構造ないし円錐であってもよい。ある実施形態では、光起電性デバイスはさらに第2構成要素を含み、該第2構成要素は、第1構成要素の第1構造の所定の3次元形状をもつアレイと係合するように構成と寸法が設定された3次元形状をもつ第2構造のアレイを有する。
ほかの実施形態では、本発明の光起電性デバイスは、約1平方センチメートルより大きい全体寸法、約2.5平方センチメートルより大きい全体寸法、約5平方センチメートルより大きい全体寸法、約10平方センチメートルより大きい全体寸法、約15平方センチメートルより大きい全体寸法、ないし約20平方センチメートルより大きい全体寸法をもち、第1構造の所定のアレイを有する光起電力セルを含む。
さらに別の実施形態では、第1構成要素の第1構造の3次元形状の断面寸法は、約95nmより小さい、約90nmより小さい、約85nmより小さい、約80nmより小さい、約75nmより小さい、約70nmより小さい、約65nmより小さい、約60nmより小さい、約55nmより小さい、約50nmより小さい、約45nmより小さい、約40nmより小さい、約35nmより小さい、約30nmより小さい、約25nmより小さい、約20nmより小さい、約15nmより小さい、ないし約10nmより小さい。
さらに別の実施形態では、第2構成要素の第2構造の3次元形状各々は、約100nmより小さい、約90nmより小さい、約80nmより小さい、約70nmより小さい、約60nmより小さい、約50nmより小さい、約40nmより小さい、約30nmより小さい、約20nmより小さい、ないし約10nmより小さい断面寸法をもつ。
ある実施形態では、第1構成要素は金属酸化物を含む。ある実施例では、第2構成要素は光吸収材料である。別の実施形態では、第1構成要素は結晶、半結晶、ないし非晶質である。さらに別の実施形態では、第1構成要素はTiO,P3HT,PCBM,ITO,およびPPVからなる群から選ばれた材料を含む。ある実施形態では、第1構成要素は電子供与材料である。他の実施形態では、バルクヘテロ接合(bulk heterojunction)の第2構成要素は第1構造の所定のアレイのすきま空間内に堆積される。
本発明のある実施形態によれば、光起電性デバイスは、モールドから作製された第1構造の実質的に均一なアレイにより構成と寸法が設定されたバルクヘテロ構造の第1構成要素を含み、各々の構造は実質的に3次元形状が等しい。ある実施形態では、モールドはフルオロポリマー、PFPE,またはPFPE由来の前駆体である。
本発明の光起電性デバイスのある実施形態では、実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造の所定の実質的に均一なアレイにより構成と寸法が設定された第1構成要素を含み、実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造の所定の実質的に均一なアレイは、実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造の所定の実質的に均一なアレイをフルオロポリマーモールド中で鋳造する工程により調製される。
ある実施形態では、光起電性デバイスの形成方法は、実質的に等しい3次元構造をもつ空洞のアレイを規定するフルオロポリマーモールドを提供する工程と、フルオロポリマーモールドの実質的に等しい3次元構造をもつ空洞に第1材料を導入する工程と、フルオロポリマーモールドの実質的に等しい3次元構造をもつ空洞中の第1材料を硬化させる工程と、フルオロポリマーモールドの実質的に等しい3次元構造をもつ空洞から硬化した第1材料を取り外す工程を含む。
ある実施形態では、本発明は、第1構造の所定の実質的に均一なアレイにより構成と寸法が設定された活性な電子供与構成要素を有する光起電性デバイスを含み、第1構造のアレイの各々の第1構造は3次元形状が実質的に等しく、第1構造のアレイの各々の第1構造は実質的に均一なアレイの隣接する第1構造に対して実質的に等しい配向性をもち、さらに第1構造のアレイの各々の第1構造は実質的に等しい断面寸法を有する。
ある実施形態によれば、光起電性デバイスは、電子受容材料と電子受容材料の近くに位置するように構成と寸法が設定された電子供与材料を含む。さらに、電子受容材料ないし電子供与材料の少なくともひとつはテンプレートから作製されたナノスケール構造を含み、テンプレートは低表面エネルギーのポリマー材料を含む。
他の実施形態では、光起電性デバイスはナノスケールの凹凸形状をもつ電子伝達材料層を含み、ナノスケールの凹凸形状は低表面エネルギーのポリマー材料からつくられたモールドから鋳造される。
ほかの実施形態では、光起電性デバイスの作製方法は、低表面エネルギーのポリマー材料から作製されたモールドを提供する工程を含み、モールドはその中に形成されたナノスケールのリセスを含む。次に、第1の光起電力物質がナノスケールのリセスに入るように第1の光起電力物質をモールドの表面に導入する。その次に、第1の光起電力物質をリセス中で固化させ、リセス中の固化した第1の光起電力物質をベース層に結合する。次に、固化した第1の光起電力物質をリセスから取り外し、電子相補的な第2の光起電力物質を固化した第1の光起電力物質に電気的に近接させて導入する。
ある実施形態によれば、ナノ粒子ないしナノ構造をモールドから収穫する方法は、低表面エネルギーのポリマー材料から作製したモールドを提供する工程を含み、モールドはナノスケールのリセスを含む。モールドのリセス中に物質を導入し、モールドのリセス中にある物質を固化させてナノ粒子を形成する。次に、ナノ粒子が少なくとも一部リセスから押し出されるようにリセスの体積を減少させる。
他の実施形態では、ナノ粒子を収穫する方法は、低表面エネルギー材料でできたモールド中に形成された粒子が、モールドの低表面エネルギー材料に付着するよりさらに強固にPDMSに付着するようにPDMSと接触させることと、粒子がモールドから引き離されるようにPDMSを低表面エネルギー材料でできたモールドとの接触から引き離すことを含む。
本発明で開示される主題について新規な特長と利点を明らかにすべく、実施形態を説明するための添付図面を参照する。
したがって、本発明は以下の項目を提供する:
(項目1)
光起電性デバイスであって、この光起電性デバイスは、
バルクヘテロ接合の第1構成要素を含み、この第1構成要素は第1構造の所定のアレイにより構成と寸法が設定され、
第1構造のこのアレイの各第1構造は3次元形状が実質的に等しく、
第1構造のこのアレイの各第1構造は実質的に等しい断面寸法を有し、この断面寸法が約100nmより小さい、光起電性デバイス。
(項目2)
実質的に均一なアレイを成す上記所定のアレイの隣接する第1構造に対して実質的に等しい配向性を有する、第1構造の上記アレイの各第1構造をさらに含む、項目1の光起電性デバイス。
(項目3)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状がシリンダーを構成する、項目1の光起電性デバイス。
(項目4)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状がカラムを構成する、項目1の光起電性デバイス。
(項目5)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状が線形構造を構成する、項目1の光起電性デバイス。
(項目6)
第2構成要素をさらに含み、この第2構成要素は上記第1構成要素の上記第1構造の所定の3次元形状をもつ上記アレイと係合するように構成と寸法が設定された3次元形状を有する第2構造のアレイを含む項目1の光起電性デバイス。
(項目7)
第1構造の上記所定のアレイが約1平方センチメートルより大きい全体寸法を有する所定のアレイを含む項目1の光起電性デバイス。
(項目8)
第1構造の上記所定のアレイが約2.5平方センチメートルより大きい全体寸法を有する所定のアレイを含む項目1の光起電性デバイス。
(項目9)
第1構造の上記所定のアレイが約5平方センチメートルより大きい全体寸法を有する所定のアレイを含む項目1の光起電性デバイス。
(項目10)
第1構造の上記所定のアレイが約10平方センチメートルより大きい全体寸法を有する所定のアレイを含む項目1の光起電性デバイス。
(項目11)
第1構造の上記所定のアレイが約15平方センチメートルより大きい全体寸法を有する所定のアレイを含む項目1の光起電性デバイス。
(項目12)
第1構造の上記所定のアレイが約20平方センチメートルより大きい全体寸法を有する所定のアレイを含む項目1の光起電性デバイス。
(項目13)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約95nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目14)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約90nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目15)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約85nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目16)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約80nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目17)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約75nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目18)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約70nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目19)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約65nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目20)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約60nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目21)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約55nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目22)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約50nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目23)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約45nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目24)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約40nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目25)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約35nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目26)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約30nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目27)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約25nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目28)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約20nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目29)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約15nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目30)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状の上記断面寸法が約10nmより小さい項目1の光起電性デバイス。
(項目31)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約100nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目32)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約90nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目33)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約80nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目34)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約70nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目35)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約60nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目36)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約50nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目37)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約40nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目38)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約30nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目39)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状各々が約20nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目40)
上記第2構成要素の上記第2構造の上記3次元形状が各々約10nmより小さい断面寸法をもつ項目6の光起電性デバイス。
(項目41)
上記第1構成要素が金属酸化物を含む項目1の光起電性デバイス。
(項目42)
上記第2構成要素が光吸収材料である項目6の光起電性デバイス。
(項目43)
上記第1構成要素が結晶、半結晶、ないし非晶質である項目1の光起電性デバイス。
(項目44)
上記第1構成要素がTiO 、P3HT、PCBM,ITO,およびPPVからなる群から選ばれる材料を含む項目1の光起電性デバイス。
(項目45)
上記第1構成要素が電子供与材料を含む項目1の光起電性デバイス。
(項目46)
バルクヘテロ接合の第2構成要素をさらに含み、この第2構成要素は第1構造の上記所定のアレイのすきま空間内に堆積される項目1の光起電性デバイス。
(項目47)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状が円錐を構成する、項目1の光起電性デバイス。
(項目48)
光起電性デバイスであって、この光起電性デバイスは、
バルクヘテロ接合の第1構成要素を含み、この第1構成要素がモールドから作製された第1構造の実質的に均一なアレイにより構成と寸法が設定されてなり、各々の構造の3次元形状が実質的に等しい、光起電性デバイス。
(項目49)
上記モールドがフルオロポリマーを含む項目48の光起電性デバイス。
(項目50)
上記フルオロポリマーがPFPEまたはPFPE由来の前駆体を含む項目49の光起電性デバイス。
(項目51)
上記第1構成要素の上記第1構造の上記3次元形状がシリンダー、カラム、ないし線形構造を構成する、項目48の光起電性デバイス。
(項目52)
第1構造の上記実質的に均一なアレイが約1平方センチメートルより大きい、約2.5平方センチメートルより大きい、約5平方センチメートルより大きい、約10平方センチメートルより大きい、約15平方センチメートルより大きい、または約20平方センチメートルより大きい全体寸法を有する所定の実質的に均一なアレイを含む項目48の光起電性デバイス。
(項目53)
光起電性デバイスであって、この光起電性デバイスは、
実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造の所定の実質的に均一なアレイにより構成と寸法が設定された第1構成要素を含み、実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造のこの所定の実質的に均一なアレイは、
実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造のこの所定の実質的に均一なアレイをフルオロポリマーモールド中で鋳造する工程により調製される、光起電性デバイス。
(項目54)
光起電性デバイスの形成方法であって、
実質的に等しい3次元構造をもつ空洞のアレイを規定するフルオロポリマーモールドを提供する工程と、
このフルオロポリマーモールドのこの実質的に等しい3次元構造をもつ空洞に第1材料を導入する工程と、
このフルオロポリマーモールドのこの実質的に等しい3次元構造をもつ空洞中のこの第1材料を硬化させる工程と、および
このフルオロポリマーモールドのこの実質的に等しい3次元構造をもつ空洞からこの硬化した第1材料を取り外す工程
を含む、方法。
(項目55)
上記フルオロポリマーモールドがペルフルオロポリエーテルないしペルフルオロポリエーテルの前駆体を含む項目54の方法。
(項目56)
上記実質的に等しい構造をもつ空洞が約100nmより小さい断面寸法をもつ空洞を含む項目54の方法。
(項目57)
実質的に等しい構造をもつ空洞の上記アレイが約1平方センチメートルより大きい全体寸法を含む項目54の方法。
(項目58)
実質的に等しい構造をもつ空洞の上記アレイが約5平方センチメートルより大きい全体寸法を含む項目54の方法。
(項目59)
実質的に等しい構造をもつ空洞の上記アレイが約10平方センチメートルより大きい全体寸法を含む項目54の方法。
(項目60)
実質的に等しい構造をもつ空洞の上記アレイが約20平方センチメートルより大きい全体寸法を含む項目54の方法。
(項目61)
光起電性デバイスであって、この光起電性デバイスは、
第1構造の所定の実質的に均一なアレイにより構成と寸法が設定された活性な電子供与構成要素を含み、
第1構造のこのアレイの各第1構造は3次元形状が実質的に等しく、
第1構造のこのアレイの各第1構造はこの実質的に均一なアレイの隣接する第1構造に対して実質的に等しい配向性を有し、
第1構造のこのアレイの各第1構造は実質的に等しい断面寸法を有する光起電性デバイス。
光起電性デバイス
本発明の実施形態によれば、ナノスケールの構造とナノスケールのアレイは、高効率の太陽電池素子を形成するために導電材料ないし半導体材料から作製される。構造および構造のアレイは、低表面エネルギーのポリマー材料でつくられた所定のナノスケールのモールドを用いて作製される。ある実施形態では、ナノスケールの構造の所定のナノスケールの配列および/または形状は、約1nmから約200nmの間のサイズをもつ。他の実施形態では、ナノスケールの構造は約1nmから約100nmの間のサイズをもつ。また別の実施形態では、ナノスケールの構造は約1nmから約50nmの間のサイズをもつ。ある実施形態では、ナノスケールの構造はジグザグパターン、オフセット、ないしこれらの組み合わせで対称的に編成することができるアレイに配列してもよい。ある実施形態では、ナノスケールの構造のアレイは、各々のアレイ内で分類された様々な凹凸、サイズ、形状、構成などを有してもよく、例えば、あるナノスケールの構造は約1nmと約20nmの間で寸法であってもよく、同じアレイの他のナノスケールの構造は寸法が約25nmから約200nmの間のサイズであってもよい。
一般的に、有機太陽電池素子は電子供与型構成要素(p型導電材料)と電子受容型構成要素(n型導電材料)からなる相互貫入型のポリマーネットワークを含み、これはしばしばバルクヘテロ接合と呼ばれる。本発明のある実施形態では、電子供与体は、所定の高忠実度の3次元構造の所定の第1構造をもつアレイ層中に構成される。ある実施形態では、電子受容材料は、第1構造をもつアレイ層の所定の3次元構造の間のすきまスペースに充填される。他の実施形態では、さらに電子受容体は、所定の高忠実度の3次元構造の所定の第2構造をもつアレイ層中に構成される。いずれか一方ないし両方の層が、特定の応用の要求によって構造をもつ層として構成できることは想起すべきである。
ある実施形態では、ポリマーのネットワークはポリマー/フラーレン混合物、ハロゲン添加有機結晶および色素増感された個体素子を含むことができるが、それらには限定されない。導電性ポリマーは、例えば、ポリフェニレンビニレン(PPV:poly‐(phenylenevinylene))誘導体ないしC60粒子を含むことができるが、それらには限定されない。さらに、ポリマー系材料、例えばここに開示される材料などは、例えば、発光ディスプレイ(LED:Light Emitting Display)と電界効果トランジスター(FET:Field Effect Transistor)のような他の有機エレクトロニクスに利用することができる。ここに記載されるかかる半導体ポリマーやその作製方法は、発光ディスプレイ(LED)、電界効果トランジスター(FET)、およびPVセルに活用できる。ポリマー光起電性デバイスにおいては、両方の活物質は高い光吸収係数を示すことができ、太陽光スペクトルの相補う部分をカバーすることができる。ある実施形態によれば、本発明のポリマー系光起電性デバイスはフレキシブル、軽量、フットプリントが大きい、高忠実度の構造をもつ層、半透明、低生産コスト、高スループット生産、低温プリント技術、有機材料の調節可能な特性などを太陽電池素子に提供する。
ある実施形態によれば、ナノスケールの構造および構造のアレイは、例えば金属、半導体、導電性ないし半導体ポリマー、ここに開示される他の材料、それらの組み合わせなどからつくることができるが、それらには限定されない。
図1を参照すると、本発明の例となる太陽電池光起電性デバイス100が示されている。光起電性デバイス100は、例えば高仕事関数電極102、高仕事関数電極102と接触できる第1界面層104、ナノ構造106および電子受容材料108を含むことができる電子供与材料106からなる第1ナノ構造を有するアレイ、低仕事関数電極112と接触できる第2界面層110、ならびに低仕事関数電極112のようないくつかの構成要素を含むこともできる。ある実施形態では、高仕事関数電極102はガラス上のインジウムスズ酸化物(ITO:indium tin oxide)であってもよいが、それには限定されない。高仕事関数電極102は、例えば、電極表面に反対向きの電気双極子をもつ分子をグラフティングすることにより修飾することができる。ある実施形態では、グラフト分子は一端に電子供与基、他端には電子受容基を備えた短い共役コアであってもよいが、それらには限定されない。この分子は、電子供与基として働くことのできる反応基を通じて電極表面に付着させることができる。反応基は酸、シラン、チオール、それらの組み合わせなどであってもよいが、それらには限定されない。グラフト分子は自己組織化単分子膜(SAM:self‐assembled monolayer)を形成でき、それは電子供与材料/電子受容材料からなるパターンをもつ2次元アレイを電極上に直接付着させたり、ないしは電子供与体/電子受容体構造からなる2次元アレイのエンボス膜を電極上に直接付着させるのに役立つことができる。ある実施形態では、高仕事関数電極102は、電極上にナノ構造のアレイが形成しやすいように修飾してもよい。
本発明のある実施形態によれば、第1界面層104は高仕事関数電極102と接触させて作製することもできる。第1界面層104はインジウムと酸素の拡散を最小限にとどめ、起伏のある高仕事関数電極102(ITO)表面を均し、ショートを防ぎ、ないしシャント抵抗を与える界面ホール輸送層であってもよいが、それには限定されない。ホール輸送層は、ポリスチレンスルフォンアイクドを添加したポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT−PSS:poly(ethylene dioxythiophene doped with polystyrene sulfonic aicd)であってもよいが、それには限定されない。ほかの実施形態では、第1界面層104は自己組織化単分子膜(SAM)であってもよい。SAMは、高仕事関数電極102(ITO)ないし低仕事関数電極112いずれかの表面を修飾するためのフッ素化SAMと反応性SAMを混合したものであってもよいが、それらには限定されない。さらにSAM層は、ナノスケール構造をもつ凹凸形状が関係するばりないしスカム層の有無に関わらず電子供与材料/電子受容材料からなるアレイをつくるのに役立つことができる。さらに別の実施形態によれば、第1界面層104は、それには限定されないがITO粒子をポリマー樹脂、例えばウレタン、に混ぜ込んでつくられたITO透明樹脂から作製できるエンボスないしモールド膜であってもよい。さらに別の実施形態では、第1界面層104は上述した層の組み合わせであってもよい。
本発明のある実施形態によれば、第2界面層110は低仕事関数電極112と接触して作製することもできる。ほかの実施形態では、第2界面層110は作製した後で低仕事関数電極112に接触させて配置してもよい。第2界面層110は、それらには限定されないが次のものであってもよい、すなわちエキシトンを阻止し電子伝導層として機能する界面層であり、この層はそれには限定されないがバソキュプロイン(BCP:bathocuproine)からつくることができる。
ほかの実施形態では、第2界面層110は、それらには限定されないが低仕事関数電極112の表面を修飾するためにフッ素化SAMと反応性SAMを混合してつくることができる層ないし自己組織化単分子膜(SAM)であってもよい。この層は、ナノスケール構造をもつ凹凸形状が関係するばり層の有無に関わらず電子供与材料/電子受容材料からなる2次元アレイをつくるのに役立つこともできる。もう一つの実施形態では、第2界面層110は上述した層の組み合わせであってもよい。
本発明のある実施形態によれば、低仕事関数電極112は、Al、Au、Ag、それらの組み合わせなどであってもよいが、それらには限定されない。低仕事関数電極112は、それらには限定されないが反対向きの双極子をもつ分子を表面にグラフティングすることにより修飾することができる。ある実施形態では、グラフト分子は電子供与基を一端付近に、電子受容基を他端に向かって備えた短い共役コアであってもよいが、それらには限定されない。この分子は電子供与基として働くことのできる反応基を通じて電極表面に付着させることができる。反応基は、酸、シラン、チオール、それらの組み合わせなどであってもよいが、それらには限定されない。グラフト分子は自己組織化単分子膜(SAM)を形成でき、それらは電子供与体/電子受容体構造(106,108)からなるナノスケールパターンをもつアレイを直接電極に付着させたり、ないしは電子供与体/電子受容体(106,108)からなるアレイを有する膜を直接電極に付着させるのに役立つことができる。ある実施形態によれば、低仕事関数電極112は、例えば電子受容材料108のようなナノ粒子ないしナノ構造のアレイが電極上のばり層の有無に関わらず形成しやすくなるように修飾することができる。
ある実施形態によれば、ナノスケールのアレイ層(106,108)のナノスケールの構造は、図1に示すようにマトリックス中に配列されたカラムないし柱として形成できるが、それらには限定されない。ほかの実施形態では、ナノスケールの凹凸形状をもつアレイ(106,108)は、球、回転楕円体、台形、シリンダー、正方形、長方形、円錐、ピラミッド、不定形、矢形、線ないしグリッド、一定太さの線、太さが変わる線、連続線、それらの組み合わせなどとして形成できるが、それらには限定されない。
アレイの形状は、ある実施形態では、均一な配向性と規則的な構造間の間隔とをもつことができる。他の実施形態では、アレイの形状は、交互に変わる形状、サイズ、および配向性、ないし不定な形状、サイズ、および配向性などをもってもよい。他の実施形態では、アレイの形状は高さが変化してもよい。ひとつの望ましい実施形態は、構造化された層の表面積が最大になるようにアレイ中でデザインと配向性とが設定された構造をもつ構造化された構成要素の層を含む。ある実施形態では、ナノスケールの粒子からなる構造間の距離は約1nmから約500nmの間にある。ほかの実施形態では、ナノスケールの粒子からなる構造間の距離は約1nmから約100nmの間にある。別の実施形態では、ナノスケール粒子からなる構造間の距離は約5nmから約50nmの間にある。さらに別の実施形態では、ナノスケールの粒子からなる構造間の距離は約5nmから約20nmの間にある。ナノスケールの粒子からなる構造間の望ましい距離は一般的に、電子供与材料106および電子受容材料108として使われることになる所定の材料に対して、励起された電子がそれぞれのホールと再結合する前に走行するであろう距離として決めることができる。太陽電池素子100の電子供与材料106と電子受容材料108の界面は、電子供与材料106の最も遠くにある電子から見て、電子がフォトンで励起された時に走行できる距離より遠く離れていないことが望ましいであろう。結果として、光エネルギーで励起された電子は電子受容層108に輸送されるはずであり、有用なエネルギーが生成される。
高忠実度の光起電性デバイスの作製
本発明の電子供与性および電子受容性の構成要素は、本発明およびいずれも公開済の2006年6月17日出願の国際出願PCT/US06/23722、2006年9月7日出願の国際出願PCT/US06/34997、2006年8月9出願の国際出願PCT/US06/31067、これらは参照によりここに組み込まれる、においてより詳細に記載されている方法と材料から作製される低表面エネルギーのポリマーからなるテンプレートを用いてナノスケールの鋳造技術により構造がつくられる。ある実施形態では、モールドは、例えば、それらには限定されないが、FLUOROCUR(商標)(Liquidia Technologies,Inc.)、ペルフルオロポリエーテル材料の前駆体、およびここに記載されるペルフルオロポリエーテル(PFPE)材料のような低表面エネルギーポリマー材料から作製される。本発明のナノスケールの鋳造技術は、ある実施形態では、例えばフォトリソグラフィーないしエッチングにより所定のパターンを調整したシリコンウェーハの複製鋳造から始めることができる。エッチングしたシリコンウェーハに次に低表面エネルギーのポリマー材料を導入し、キュア、活性化、ないし硬化させて、シリコンウェーハの複製モールドを形成する。ほかの実施形態では、他の材料でも、硬化したモールド材料の表面エネルギーがモールドの空洞に導入される材料の表面エネルギーより小さければ、本発明のモールドに使うことができる。
ナノスケールの構造をもつ層は、エッチングしたシリコンウェーハのサイズをなぞった全体サイズないしフットプリントを有し、シリコンウェーハのエッチングを複製したナノスケールの構造を含むことができる。典型的なシリコンウェーハは2インチ、4インチ、6インチ、8インチ、12インチ(50mm、100mm、150mm、200mm、および300mmウェーハ)の範囲の直径を有する。したがって、ある実施形態では、構造をもつ層ないし構成要素(106,108)の全体サイズないしフットプリントは、エッチングされたウェーハのサイズをなぞることができ、フットプリントが2インチ、4インチ、6インチ、8インチ、12インチ直径の範囲の光起電力セルが提供できる。しかし、当然のことながら、本発明は2インチ、4インチ、6インチ、8インチ直径のフットプリントには制限されない。むしろ、本発明の光起電力セルは、マスターテンプレート(例えば、シリコンウェーハ、石英シート、ガラスシート、ロール状ニッケル、他のパターンをもつ表面)を作製できるいかなるサイズおよび/ないし形状にも作製できる。ある実施形態では、マスターテンプレートは連続工程で作製でき、実際の製造上の制約だけが制限となる長さと幅をもつことができる。ある実施形態では、光起電力セルは、4インチ、6インチ、8インチ、12インチ、24インチ、36インチ、ないし48インチの幅で、4インチ、6インチ、8インチ、12インチ、24インチ、36インチ、48インチ、60インチ、72インチ、84インチ、96インチ、ないし連続的な長さをもつシートに作製できる。作製後には、シートは特定の応用に必要なサイズおよび/または形状に切断できる。通常の当業者であれば、ナノ構造106がつくり込める形状および/ないしサイズの範囲を正しく評価するであろう。
複製技術を用いた光起電性デバイスの作製
図2を参照して、パターンをもつナノ構造はPRINT(商標)法により、さらに先に参照した公開済の国際出願に開示されているように作製できる。図2によれば、基板202はナノ構造214のための裏打ちないしベースとして供される。ベース202は、例えば、導電材料、半導体、非導電材料、生体適合材料、溶解性材料、ポリマー、セラミック、金属、それらの組み合わせなどであってもよい。第1物質204が次にベース202上に堆積される。ある実施形態によれば、第1物質は電子供与材料ないし電子受容材料とすることができる。第1物質は液体であるか、ないしは処理用に実質的に液体状態のように扱えることが望ましいが、しかし、第1物質は必ずしも液体である必要はない。次に、パターンが上についたパターン付きテンプレート206を第1物質204に接触させる。パターン付きテンプレート206は、ベース202と実質的に接触させることが望ましく、それによりパターンの突起216がパターン付きテンプレート206から突き出したところで第1物質204を排除する。図2の概略図Bに示すように、パターン付きテンプレート206をベース202に対して配置した時、第1物質はパターン付きテンプレート206のリセス内に分配される。ほかの実施形態では、パターン付きテンプレート206はベース202との間に隙間があってもよく、それにより第1物質は繋がった状態に保たれる。
もう一つの実施形態によれば、例えば図2の第1物質204のような液体は、一滴ないしそれ以上の液滴を基板上に堆積することにより、テンプレートと基板の間に配置される。その後、テンプレートによる液体との接触がなされて液体が基板表面上に展開され、次いでそこにパターンが記録される。他の実施形態では、液体はリセス内で発生する力でパターン付きテンプレートのリセス部に入り込む。ここでそのような力は大気圧などを含むことができるが、それらには限定されない。液滴は手作業で基板上に配置したり、ないしはモールドされるべき液体の溶液を表面に噴霧し、溶媒を蒸発させ堆積量を制御してもよい。
次に、この組み合わせに処理208を施し、それにより第1物質204を活性化、重合、蒸発、固化、あるいは硬化させて固体ないし半固体に変える。処理208は、例えば溶剤注入および硬化工程、ならびにここに記載されるがそれらには限定されない技術、例えば光硬化、熱硬化、蒸発、およびそれらの組み合わせなど、いかなる処理であってもよい。処理208が終わった後に、パターン付きテンプレート206は第1物質204とベース202の組み合わせから取り外される。
次に、第2物質210がパターン付きテンプレート206を取り外した後に残されたウェルないしリセスパターンを満たすように、第2物質210を第1物質204とベース202の組み合わせに導入する。第2物質210はいかなる物質、ポリマー、液体、半固体、ペースト、電子供与材料、電子受容材料、導体、半導体、活性、生物活性、薬剤、抗生物質、それらの組み合わせなどであってもよい。第1物質204、ベース202、および第2物質210の組み合わせに第2処理212を施す。第2処理212は、どのような処理であってもよいが、しかし特に、例えば、光硬化、熱硬化、融解処理、蒸発、それらの組み合わせなど、ここにより詳しく開示される処理であってもよい。第2処理212は、第2物質にきっかけを与えて固体ないし半固体材料に硬化させ、第2物質210と第1物質204がお互いを化学的および/ないし物理的に固定するように、第2物質212を活性化して第1物質204と結合させることができる。
ある実施形態によれば、ナノ構造214が光起電性デバイスを形成するように、第1物質204は電子供与材料とすることができ、第2物質210は電子受容材料とすることができる。そのような素子では、電子供与材料/電子受容材料のいかなる接合も、電子供与材料のいかなる電子からも約1nmから約100nmの間より遠く離れていないことが望ましい。光起電性デバイスでは、電子供与材料/電子受容材料のいかなる接合も、電子供与材料のいかなる電子からも約5nmから約50nmより遠く離れていないことがさらに望ましい。電子供与材料/電子受容材料のいかなる接合も、電子供与材料のいかなる電子からも約5nmから約25nmより遠く離れていないことがさらになお望ましい。
図3によれば、個々の所定の粒子ないし構造314のアレイは、PRINT(商標)法で作製できる。ある実施形態では、パターン付きテンプレート302が取り外された時に粒子ないし構造5014はパターン付きテンプレート302中に残る。いくつかの実施形態によれば、第1物質204が、これは例えば光起電性デバイスの電子供与材料ないし電子受容材料であってもよいが、ベース202上に堆積される。次に第1物質204がパターン付きテンプレート302のナノスケールのリセス310と相互作用するようにパターン付きテンプレート302が配置されて第1物質204が係合される。ほかの実施形態では、第1物質204はまた、蒸着、エレクトロスピン、それらの組み合わせなどによりパターン付きテンプレート302中に堆積してもよい。次に処理312が施されて第1物質204は硬化あるいは固化ないし半固化され、パターン付きテンプレート302のナノスケールのリセス310形状をなぞった粒子ないしナノ構造314になる。処理312は、例えば光硬化、熱硬化、蒸発、融解処理、それらの組み合わせなど、ここで開示されるいかなる処理であってもよい。粒子ないしナノ構造314はその時パターン付きテンプレート302に保持される。ほかの実施形態では、パターン付きテンプレート302が取り外された時に、粒子ないし構造314がパターン付きテンプレート302中での作製の結果ベース202上に残る。このような方法によれば、ベース202は光起電性デバイスの構成要素となってもよく、ないしは粒子314は光起電性デバイスにさらに移すための膜に移してもよく、ないしはベース202から直接光起電性デバイスの層に移してもよい。
次に、本発明の実施形態により光起電性デバイスを形成するために、図3の粒子ないしナノ構造314は、例えば、高ないし低仕事関数電極ないし電子供与材料ないし電子受容材料であるベース物質に移したり、ないしは結合させたりできる。図4を参照して、ベース物質402はベース202上に配置される。ベース物質402は、例えば、フッ素化層、接着層、反応層、ないしそれらの組み合わせなどの界面層ないしSAM層であってもよいが、それらには限定されない。ベースは向きが反対の双極子をもつ分子を電極の表面にグラフティングすることにより修飾することができるが、それには限定されない。グラフト分子は一端に電子供与基を、他端に電子受容基をもつ短い共役コアであってもよいが、それらには限定されない。この分子は、電子供与基として働くことのできる反応基を介して電極表面に付着される。反応基は酸、シラン、チオール、それらの組み合わせなどであってもよいが、それらには限定されない。グラフト分子は自己組織化単分子層(SAM)を形成でき、それは電子供与体/電子受容体からなるパターンをもつ2次元アレイを直接電極上に付着させたり、ないしは電子供与体/電子受容体の2次元アレイのエンボス膜を直接電極上に付着させるのに役立つことができるが、それらには限定されない。次に、パターン付きテンプレート302により保持された粒子308の2次元アレイをベース物質202と接触するように再配置し、処理を施してベース物質402を硬化、キュア、活性化、或いは固化する。この処理は、構造314をベース物質402に結びつける処理であってもよい。構造314は、ベース物質402と取り外せるように結合させたり、ベース物質402と化学結合させたりなどできる。ある実施形態では、ベース物質402は固化するための処理を必要としない。ある実施形態では、構造314は電子供与材料ないし電子受容材料を形成でき、ベース物質402は光起電性デバイスの高ないし低仕事関数電極を形成できる。
パターンをもつ物質粒子314を構成要素の層ないし物質202と結合させた後、隣接する構造314に対して意図的かつ所定の配置に形状と配向性とが設定されたナノ構造314を用いて光起電性デバイスのためのナノ構造をもつ構成要素の層を作製する。
ある実施形態では図5に示すように、粒子ないしナノ構造314とベース物質402との組み合わせに第2物質502を導入する。第2物質502の組成は、電子供与性ないし電子受容性の点で粒子314の組成とコンプリメント(compliment)であることが望ましい。したがって、仮に粒子314が電子供与材料であれば、第2物質502は電子受容材料とすることができる。第2物質502は、パターン付きテンプレート302を取り外したことで粒子314の間に残されたすきまスペースを第2物質502が埋めるように、粒子314とベース物質402の組み合わせに導入することができる。第2物質502は液体ないし実質的に液体として導入できるが、しかし、第2物質502は必ずしも液体である必要はない。さらに第2物質502は、蒸着、エレクトロスピン、融解処理ないし他の方法により導入することができる。第2物質502はいかなる物質、ポリマー、液体、半固体、ペースト、電子供与材料、電子受容材料、導体、半導体、活性、生物活性、薬剤、抗生物質、それらの組み合わせなどであってもよい。
第2物質502を構造314の間のスペースに導入した後、第2処理504を粒子314、ベース物質402、および第2物質502の組み合わせに施すことができる。第2処理504はいかなる溶剤蒸発工程、融解工程、硬化処理、特にここにより詳しく開示される、例えば、光硬化、熱硬化、それらの組み合わせなどの硬化処理であってもよい。第2処理504は第2物質502にきっかけを与えて固体ないし半固体に硬化させることができ、第2物質502と構造314がお互いに化学的に結び付きないし固定するように第2物質502を活性化して構造314ないし第1物質と結合させることができる。ある実施形態では、第2物質502が繋がるように追加の第2物質502を導入してもよい。さらに追加の第2物質502は、界面層ないし低または高仕事関数電極層のひとつであってもよいがそれらには限定されない第2ベース層506を形成できる。ある実施形態によれば、第2物質502は、構造が材料の層から突き出したナノスケールパターンの構造の第1の2次元アレイに導入できる。第2物質502を粒子314とベース物質402の組み合わせに導入することについて記載したのと同様の技術を用いて、図5に示すように、第2物質502をナノスケールパターンをもつ構造の間のスペースに導入することができる。
ある実施形態によれば、組み合わせたナノ構造が光起電性デバイスを形成するように、第1物質204ないし構造314は電子供与材料とすることができ、第2物質502は電子受容材料とすることができる。そのような素子では、電子供与材料/電子受容材料のいかなる接合も、電子供与材料のいかなる電子からも約1nmから約100nmより遠く離れていないことが望ましい。光起電性デバイスでは、電子供与材料/電子受容材料のいかなる接合も、電子供与材料のいかなる電子からも約5nmから約50nmより遠く離れていないことがさらに望ましい。電子供与材料/電子受容材料のいかなる接合も、電子供与材料のいかなる電子からも約5nmから約25nmより遠く離れていないことがさらになお望ましい。そのような素子では、生成した励起子は電子供与/電子受容材料の接合から約1nmから約100nmより遠く離れていないことが望ましい。光起電性デバイスでは、生成した励起子は電子供与材料/電子受容材料の接合から約5nmから約50nmより遠く離れていないことがさらに望ましい。生成した励起子は電子供与/電子受容材料の接合から約5nmから約25nmより遠く離れていないことがさらになお望ましい。一実施形態によれば、各々のナノ構造106は約250nmより小さい断面直径をもつ。他の実施形態によれば、各々のナノ構造は約225nm、200nm、175nm、150nm、140nm、130nm、120nm、および110nmより小さい断面直径をもつ。より望ましい一実施形態によれば、各々のナノ構造106は約100nmより小さい断面直径をもつ。ほかのより望ましい実施形態によれば、各々のナノ構造106は約95nmより小さい、約90nmより小さい、約85nmより小さい、約80nmより小さい、約75nmより小さい、約70nmより小さい、約65nmより小さい、約60nmより小さい、約55nmより小さい、約50nmより小さい、約45nmより小さい、約40nmより小さい、約35nmより小さい、約30nmより小さい、約25nmより小さい、約20nmより小さい、約15nmより小さい、約10nmより小さい、約7nmより小さい、約5nmより小さい、ないし約2nmより小さい断面直径をもつ。
電子受容材料と電子供与材料
本発明のある実施形態によれば、太陽電池素子100の電子供与材料106と電子受容材料108は以下のものを含むことができるが、それらには限定されない。すなわち、低仕事関数材料、高仕事関数材料、求電子材料、量子ドット、ナノ粒子、ミクロ粒子、共役ポリマー、導電性ポリマー、複合材料、混合材料、電子的にドーピングされた材料、ナノコンポジット材料、電子輸送材料、ホール輸送材料、光透過材料、ナノ構造材料、メソ構造材料、有機材料、共役分子、無機材料、ナノロッド、ナノワイヤー、ナノ結晶、ナノ材料、カーボンナノチューブ、C60、フラーレン、C60誘導体、TiO、ITO、TTF CdSeナノ粒子、酸化スズ、亜鉛フタロシアニン、銅フタロシアニン、鉄フタロシアニン、ペリレンテトラカルボン酸ビスベンゾイミダゾール、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、2,9−ジメチル−アントラ(2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’)ジイソキノリン‐1,3,8,10‐テトラオン、フリベースフタロシアニン、バソクプロイン、ポリ(3,4‐エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホナート)、ポリ(2−メトキシ−5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)、ポリ(フェニレンビニレン)、(2−メトキシ−5−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)、PCBM=(6,6)−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)、ポリ(3−(4’−(1”,4”,7”−7”−トリオキサオクチル)フェニル)チオフェン)、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−フェニル−アゾ−メチン−チオフェン),ポリビニル(N−カルバゾール)、ジシアノビニル−クアテルチフェン、1,1’−ジアリル置換4,4’−ジピリジン、ポリ(フェニルキノキサリン)、1,4−ジアミノアントラキノン、ポリ(1,6−ヘプタジエン)、ポリ(1,4−ピリジルビニレン)、ポリフルオレン含有材料、ポリ(アニリン)、セレン化物ナノ粒子、硫化物ナノ粒子、テルル化ナノ粒子、酸化チタンナノ粒子、酸化タングステンナノ粒子、酸化亜鉛ナノ粒子、酸化ジルコニウムナノ粒子、シアニン、メロシアニン、フタロシアニン、ピロール、キサンチン、テトラチアフルバレン、窒素含有材料、イオウ含有材料、カリックスアレーン、キノン、二価および三価金属、ルテニウム遷移金属錯体、オスミウム遷移金属錯体、鉄遷移金属錯体、電解質レドックス系、高分子電解質、感光剤、シリコンナノ粒子、シリコン含有材料、ゲル電解質、励起子ブロッキング層、それらの組み合わせなど。
本発明に役立つ一つの固体材料種は導電性ポリマーである。これらのポリマーは、典型的にはポリマー構造を通して電子が行き交いやすくする不飽和度を有する有機構造を含む。ポリマーは一般的にモノマー構成要素から合成されるので、導電性ポリマーの導電性の設計は、モノマー構成要素が所望の特徴を持つように制御することで促進できる。さらに、有機および金属イオンの両構成要素を含むポリマーは、様々な数の金属イオンを組み込むことで有機系ポリマーよりも多くの多様性を提供できる。様々な合成方策が多くの先行技術に関する参考文献に記載されているが、それら各々は、以下に簡潔に記載され、参照により全体がここに組み込まれる。Zottiらは、フェロセンペンダント基でレドックス修飾したいくつかのポリピロールとポリチオフェンのin−situ導電率について開示している。導電性ポリマーの主鎖を通過する電子のホッピング速度がフェロセン‐主鎖間距離の減少およびフェロセンと主鎖そのものとの共役により増加することが明らかにされている。「ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chemistry of Materials)」1995年,7巻,p.2309でキャメロン(Cameron)らはルテニウム錯体とポリマー間の直接の電子通過をもたらす配位[Ru(bpy)2+、部分、をもつベンゾイミダゾール系共役ポリマーについて記載している。「ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chemistry of Materials)」1997年,p.303でオーデベルト(Audebert)らは単環の銅(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、および亜鉛(II) の錯体をベースとした金属サレンを用いた一連の導電性ポリマーについて報告している。
注意深く選んだ条件下では、厚い電気活性なポリマー堆積物が溶液中においてモノマーが電気化学的に酸化する時に形成される。「ニュー・ジャーナル・オブ・ケミストリー(New Journal of Chemistry)」1992年,16巻,p.697でセガワ(Segawa)らは、オリゴチオフェンで架橋され逐次秩序化された1次元ないし2次元の金属ポルフィリンポリマーの構築を通じて、一連の高秩序導電性ポリマーについて記載している。1次元のリン(V)ポルフィリンポリマーはポルフィリン環の軸方向に連結され、一方で2次元の金属ポルフィリンポリマーはオリゴチエニル基で赤道方向に結合される。両方のポリマーのタイプは電気化学重合技術で調整された。米国特許第5549851号はアミノ化合物を混合したシリコン含有ポリマーについて論じている。高導電性のポリマー組成は酸化性ドーパント、典型的にはヨウ素と塩化第二鉄をドーピングして形成される。この組成により賦形性が向上し、高導電性の膜形成ないしコーティングに容易に応用できる。米国特許第4839112号はオルガノ大員環を共平面状に重畳することにより、望ましくはフタロシアニンを共平面状に重畳することにより低次元で電気伝導性をもつ物質を作製する方法を開示している。強いブレンステッド酸中で共平面状に重畳された組成物は、例えばファイバーないし膜のような所望の形につくられる。導電性ポリマー骨格にレセプターを組み込むと、標的分析物が結合した時に物理特性が変化する材料ができることが示されている。すなわち、デヴィンク(Devynck)らは、Co(III) ポルフィリン部位を含む材料について記載している。ピリジンに暴露した時、さらにピリジン量を変えた時にCo(III)/Co(II) レドックス対に変化が見られる。米国特許第5250439号は、有機導電性ポリマー層の導電率の変化を測定することにより試験サンプル中の所定の分析物の存在ないし濃度を決める導電性センサーの利用について報告している。導電率の変化は、ドーパント化合物が発生して導電性センサーの検出領域まで移動し、導電性ポリマー層にドーピングする結果として生じる。一つの例は、ドーパント化合物が、ヨウ化物イオン間の反応で形成されるヨウ素分子、グルコースの存在ないし濃度を決めるために素子の反応ゾーンにあるペルオキシダーゼ酵素ないしモリブデン(VI)触媒を含むと記載している。米国特許第4992244号は、ラングミュア‐ブロジェット技術を使って作製された化学マイクロセンサーを開示している。この化学マイクロセンサーは、特定のガスないし蒸気およびその濃度に暴露した時に電流が異なる度合いの変化を示すジチオレン遷移金属錯体を用いた膜である。スウェイジャー(Swager)らの米国特許第6323309号は、導電性ポリマーと金属錯体の複合材料について記載している。スウェイジャー(Swager)により記載された材料は以下のものを含むが、それらには限定されない。すなわち、5‐(トリブチルスタンニル)‐2,2‐ビチオフェン、5,5‐ビス(5‐ビ(2,2’‐チエニル))‐2,2’‐ビピリジン、2−(トリブチルスタンニル)‐3,4−エチレンジオキシチオフェン、5,5’‐ビス(3,4−エチレンジオキシチエニル)‐2,2’‐ビピリジン、5,5’‐ビス(2−(5‐ブロモ‐3,4−エチレンジオキシチエニル))‐2,2’‐ビピリジン、5,5’‐ビス(5‐(2,2’‐ビ(3,4−エチレンジオキシチエニル)‐2,2’‐ビピリジン、Rot(1,Zn)(ClO、Rot(1,Cu)(BF)、Rot(3,Zn)(ClO、Rot(2,Zn)(ClO、Rot(2,Cu)(BF)、3,4‐エチレンジオキシ‐2,2’‐ビチオフェン、2‐トリブチルスタンニル‐3,4‐エチレンジオキシチオフェン、5‐(2‐チエニル)サリチルアルデヒド、5‐(2‐(3,4‐エチレンジオキシ)チエニル)サリチルアルデヒド、N,N’‐エチレンビス(5‐(2‐チエニル)サリチリデンイミン)、N,N’‐エチレンビス(5‐(2‐(3,4‐エチレンジオキシ)チエニル)サリチリデンイミン)、N,N’‐エチレンビス(5‐(2‐チエニル)サリチリデンイミナト)コバルト(II)、N,N’‐エチレンビス(5‐(2‐(3,4‐エチレンジオキシ)チエニル)サリチリデンイミナト)コバルト(II)(6)、それらの組み合わせなど。
粒子ないしナノ構造がパターン付きテンプレート中に個々に別れたナノ粒子として作製される本発明の実施形態では、パターン付きテンプレートの空洞から収穫しないと、ナノ粒子を光起電性デバイスに使用ないし応用できないことがよくある。ナノ粒子を収穫する方法は、ここに参照される本出願者の同時に係属する公開された国際特許出願に記載された方法を含む。ある方法によれば、図6に示すように、個々のナノ粒子606は、ここに記載されるようにモールド602中に作製される。ナノ粒子606を固化する処理の前ないし後に、粒子606に対して親和性をもつ収穫層604を粒子606と接触させ、一方で粒子606はモールド602との繋がりを保つ。収穫層604は一般的に粒子606に対して、モールド602と粒子606との間の親和性より高い親和性を有する。図6Dにおいて、収穫層604をモールド602から分離することにより、粒子606は収穫層604に付着したままモールド602から引き離される。
一実施形態では、収穫層604は粒子606に対して親和性をもつ。例えば、ある実施形態では、収穫層604はモールド602に宛がわれた時に粘着性ないし付着しやすい表面を含む。他の実施形態では、収穫層604はモールド602と接触させた後に変形を生じる。ある実施形態では、その変形は収穫層604の本来備わった特性である。他の実施形態では、収穫層604は変形を引き起こすように処理される。例えば、一実施形態では、収穫層604はモールド602と接触させた後に硬化するエポキシである。したがって、モールド602を硬化したエポキシから鳴り響いた時に、粒子606はモールド602ではなくエポキシに契合されたまま残る。他の実施形態では、収穫層604は冷やして氷にする水である。したがって、モールド602を氷から剥がした時、粒子606はモールド602ではなく氷と繋がった状態で残る。一実施形態では、粒子を含んだ氷を溶かしてある濃度の粒子606を含む液体をつくることができる。ある実施形態では、収穫層604は、限定なしに、炭水化物、エポキシ、ワックス、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ブチル、ポリシアノアクリラートおよびポリメタクリル酸メチルのひとつないしそれ以上を含む。ある実施形態では、収穫層604は、限定なしに、液体、溶液、粉体、粒状材料、半固体材料、懸濁液、それらの組み合わせなどの一つないしそれ以上を含む。
粒子ないしナノスケールの構造は、例えば図6に示すようにPDMS層に付着させるなど、移動過程によりパターン付きテンプレート602から収穫できる。PDMS層604は、粒子606を含むパターン付きテンプレートのモールド602にゆっくりと押し付けられ、次にPDMS層604はすばやく取り外される。PDMS層604は粒子に付着し、それらをモールド602から引き離す。
さらにもう一つの実施形態では、粒子および/またはパターンをもつアレイの構造は、分解のはやい基板、シート、ないしフィルム上に収穫される。フィルム形成剤は、プルラン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、キサンタンゴム、トラガカントゴム、グァーゴム、アカシアゴム、アラビアゴム、ポリアクリル酸、メチルメタクリレート共重合体、カルボキシビニルポリマー、アミロース、高アミロース澱粉、ヒドロキシプロピル化高アミロース澱粉、デキストリン、ペクチン、キチン、キトサン、レバン、エルシナン、コラーゲン、ゼラチン、ゼイン、グルテン、大豆タンパク質分離物、乳清タンパク質分離物、カゼイン、それらの組み合わせなどが含むことができるが、それらには限定されない。
ある実施形態では、方法は、粒子の収穫ないし収集を含む。ある実施形態では、粒子の収穫ないし収集は、ドクターブレードによるこすり取り、ブラッシング処理、溶解処理、超音波処理、メガソニック処理、静電処理、および磁気処理を含む群から選ばれる処理を含む。ある実施形態では、粒子の収穫ないし収集は、材料が粒子に対して親和性をもつ粒子の表面の少なくとも一部に材料を当てることを含む。ある実施形態では、材料は付着性ないし粘着性の表面を含む。ある実施形態では、材料は、限定なしに、炭水化物、エポキシ、ワックス、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ブチル、ポリシアノアクリラート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチルの一つないしそれ以上を含む。ある実施形態では、粒子の収穫ないし収集は、(例えば、粒子と接触させた状態で)水を冷却して氷を形成することを含む。ある実施形態では、ここに開示される主題は、ここに記載された方法により形成される一つないし複数の粒子について記載する。ある実施形態では、複数の粒子は複数の単分散粒子を含む。ある実施形態では、一つないし複数の粒子は、半導体素子、結晶、薬物送達ベクター、遺伝子送達ベクター、疾病検出素子、疾病位置検出素子、光起電性デバイス、ポロゲン、化粧品、エレクトレット、添加剤、触媒、センサー、解毒剤、CMPのような研磨剤、微小電気機械システム(MEMS)、細胞担体、タガント、薬剤、バイオマーカーを含む群から選ばれる。ある実施形態では、一つないし複数の粒子は自立した構造を含む。
マイクロおよびナノ構造と粒子
ある実施形態によれば、ここに開示される方法と技術により形成される構造、構造をもつ層、ないし粒子は、所望の形状と配置をもつモールドに対応した形状をもつことができる。他の実施形態によれば、多くの所定の規則的および所定の不規則な形状とサイズの構成をもつナノ粒子ないしナノ構造およびパターンをもつアレイは、ここに開示された主題の材料と方法を用いてつくることができる。ここに開示された主題の材料と方法を用いてつくることができる代表的な粒子および/またはアレイ構造の形状の例は、非球状、球状、ウイルス形状、バクテリア形状、細胞形状、ロッド状(例えば、ロッドは直径が約200nmより小さい)、キラル形状、直角三角形状、フラット形状(例えば、厚さが約2nm、厚さが約2nmより大きいディスク形状など)、ブーメラン形状、それらの組み合わせなどを含むが、それらには限定されない。図7を参照して、マスターテンプレートの断面SEM像が高さ100nm、200nm、および400nmのサイズで示されている。図7にやはり示すのは、ほかのマスターからモールドされた複製の構造アレイであり、本発明の材料と方法により得られた高忠実度の所定の構造のサイズ、形状、および配置が示されている。50nmより小さい構造のサイズで複製鋳造された構造が図25および図26に示されている。図25および図26によれば、本発明のTiO材料は、本発明のいくつかの実施形態により、高忠実度の所定の形状、サイズ、および配向性を有する構造に複製鋳造されていることがわかる。
構造および/または構造のアレイを形成する材料
ある実施形態では、粒子を形成する材料は、限定なしに、一つないしそれ以上のポリマー、液体ポリマー、溶液、モノマー、複数のモノマー、重合開始剤、重合触媒、無機前駆体、有機材料、電子供与材料、電子受容材料、光起電力材料、天然物、金属前駆体、磁性材料、常磁性材料、超常磁性材料、荷電種、それらの組み合わせなどを含む。
代表的な超常磁性ないし常磁性材料は、Fe,Fe,FePt,Co,MnFe,CoFe,CuFe,NiFeおよび光磁気応用のためにMnをドーピングしたZnS、光応用のためのCdSe,ホウ素中性子捕捉処理のためのホウ酸塩を含むが、それらには限定されない。ある実施形態では、液体材料は、レジストポリマーと低誘電率誘電体のうちの一つから選ばれる。ある実施形態では、液体材料は撥水材料を含む。
ある実施形態では、モノマーは、ブタジエン、スチレン、プロペン、アクリレート、メタクリレート、ビニルケトン、ビニルエステル、ビニルアセテート、塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニルエーテル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド酢酸アリル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、エチレン、プロピレン、テトラフルオロエチレン、エーテル、イソブチレン、フマロニトリル、ビニルアルコール、アクリル酸、アミド、炭水化物、エステル、ウレタン、シロキサン、ホルムアルデヒド、フェノール、尿素、メラミン、イソプレン、イソシアネート、エポキシド、ビスフェノールA、アルコール、クロロシラン、ジハライド、ジエン、アルキルオレフィン、ケトン、アルデヒド、塩化ビニリデン、無水物、サッカリド、アセチレン、ナフタレン、ピリジン、ラクタム、ラクトン、アセタール、チイラン、エピスルフィド、ペプチド、それらの誘導体、およびそれらの組み合わせを含む。
また他の実施形態では、ポリマーは、ポリアミド、タンパク質、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリケトン、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリシラン、セルロース、アミロース、ポリアセタール、ポリエチレン、グリコール、ポリ(アクリル酸エステル)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(エチレングリコール)、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(プロピレン)、ポリ(乳酸)、ポリイソシアネート、ポリカーボネート、アルキド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリスルフィド、ポリイミド、液晶ポリマー、複素環ポリマー、ポリペプチド、ポリアセチレンを含む導電性ポリマー、ポリキノリン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ(p‐フェニレン)、デンドリマー、フルオロポリマー、それらの誘導体、それらの組み合わせを含む、
さらに別の実施形態では、粒子を形成する材料は撥水剤を含む。もう一つの実施形態によれば、材料は単一相の液体材料である。他の実施形態では、液体材料は複数相を含む。ある実施形態では、液体材料は、限定なしに、一つないしそれ以上の複数の液体、複数の非混和性液体、界面活性剤、分散液、エマルション、マイクロエマルション、ミセル、粒子状物質、コロイド、ポロゲン、活性成分、それらの組み合わせなどを含む。
ある実施形態では、粒子を機能化するために、ナノスケールの粒子ないし構造を構成する材料に追加の構成要素が含まれる。これらの実施形態によれば、追加の構成要素は、孤立した構造に包み込まれる、孤立した構造に部分的に包み込まれる、孤立した構造の外表面上に置かれる、それらの組み合わせなどとしてもよい。追加の構成要素は、電子受容材料、電子供与材料、導電材料、生物材料、金属、半導体材料、絶縁材料、それらの組み合わせなどを含むことができるが、それらには限定されない。
多層構造の形成
本発明は、多層ナノ粒子、多層電子受容材料および/ないし電子供与材料、多層光起電力構造などを含む多層構造を形成する方法を含む。ある実施形態では、多層構造は、ここに記載されるいずれかの方法を用いて、非混和性液体および/または溶液の多層薄膜を基板上に堆積しナノ粒子ないしナノ構造をつくることにより形成される。液体の非混和性は、密度、極性、揮発性、およびそれらの組み合わせを含むがそれらには限定されない物理的な特性に基づいてもよい。可能な形態学の例は、多相サンドイッチ構造、コアシェル粒子、内部エマルション、マイクロエマルションおよび/またはナノサイズのエマルション、それらの組み合わせなどを含むが、それらには限定されない。
より詳しくは、ある実施形態では、方法は、多層構造、例えば多層ナノ構造を形成するために、複数の非混和性液体をパターン付きテンプレートと基板の間に配置することを含む。ある実施形態では、多層構造は、多層からなる個々の所定のナノ粒子ないしナノ構造である。ある実施形態では、多層構造は、多相サンドイッチ構造、コアシェル粒子、内部エマルション、ミクロエマルション、およびナノサイズのエマルションを含む群から選ばれる構造を含む。
ある実施形態によれば、本発明の材料と方法から作製される粒子ないしナノスケールのアレイの構造は、予め粒子を収穫するよりむしろ、構成品ないし複合化した完成品に直接供することができる。そのような方法によれば、粒子を作製するための本発明の工程の後で、粒子は一般的にアドレス可能な2Dアレイをなしており、物理的に分離している。粒子がパターン付きテンプレートから引き離された直後に概して均一に分離している間に、粒子を完成品に直接組み込むことができ太陽電池素子における凝集の問題を低減できる。
ここに引用される個々の参照文献は、それぞれのなかで引用される個々の参照文献を含めて、参照によりその全体が開示に含まれる。
(実施例1)
一般的なポリマー‐ポリマーBHJ PVセルの作製
パターン付きペルフルオロポリエーテル(PFPE:perfluoropolyether)モールドは、70nm間隔で分離された140nmラインのパターンをもつシリコン基板上に1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含むPFPE‐ジメタクリレート(PFPE‐DMA)を注ぐことにより生成できる。液体のPFPE‐DMAを所望の領域に限定するためにポリジメチルシロキサンモールドを使うことができる。
それから、窒素パージしながら10分間、試料にUV光(λ=365nm)を当てることができる。次に、十分に硬化したPFPE‐DMAモールドをシリコンマスターから引き離す。別に、ITOガラス基板をアセトンとイソプロパノールを用いて超音波槽中で前処理してから酸素プラズマで10分間クリーニングする。ITO基板を次に撥水性シラン剤と接着促進剤で処理する。
続いて、電子供与材料を光開始剤と混合し、サンプルを処理したITO基板上に配置し、その上にパターン付きPFPEモールドを配置する。その後、基板を鋳造装置に入れ、確実にコンフォーマに接触させて余剰の電子供給材料を押し出すために小さい圧力をかける。それから、窒素パージしながら装置全体にUV光を当てる。次に、処理したITO基板からPFPEモールド分離することができる。それから、電子受容材料の溶液を電子供与材料上にスピンコートすることができ、続いて電子受容材料上に金属陰極を堆積する。
電子供与材料は、光ないし熱いずれかで硬化できることが望ましい。さらに、電子受容材料は、使用する溶剤が電子供与材料を分解ないし膨潤させずに電子供与体の凹凸形状の上に溶液としてスピンコートできることが望ましい。
(実施例2)
ナノ構造をもつBHJを得るためのOVPDを用いたPVセルの作製
パターン付きペルフルオロポリエーテル(PFPE)モールドは、70nm間隔で分離された140nmラインのパターンをもつシリコン基板上に1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含むPFPE‐ジメタクリレート(PFPE‐DMA)を注ぐことにより生成できる。液体のPFPE‐DMAを所望の領域に限定するためにポリジメチルシロキサンモールドを使うことができる。
それから、窒素パージしながら10分間、試料にUV光(λ=365nm)を当てることができる。次に、十分に硬化したPFPE‐DMAモールドをシリコンマスターから引き離す。別に、ITOガラス基板をアセトンとイソプロパノールを用いて超音波槽中で前処理してから酸素プラズマで10分間クリーニングする。有機気相堆積法(OVPD:organic vapor‐phase deposition)を用いて、凹凸形状が満たされてCuPcの均一層で各々の凹凸形状が繋がるようにPFPE‐DMAモールド上に銅フタロシアニン(CuPc)を堆積することができる。ITO基板を次に接着促進剤で処理することができ、エンボス加工された膜がモールドから基板上に移される。次に、OVPDを用いてCuPcの凹凸形状の上に3,4,9,10‐ペリレンテトラカルボン酸ビスベンゾイミダゾール(PTCBI:3,4,9,10‐perlenetetracarboxylic bis‐benzimidazole)を堆積する。注:両方の堆積は不活性雰囲気中で行う。次に、100オングストローム厚のバソクプロイン(BCP)の励起子ブロッキングかつ電子伝導の層と1000オングストローム厚の銀陰極とを従来の真空熱蒸着で成長して光起電力セルを完成する。
(実施例3)
マイクロエレクトロニクスのための200nmのユーロピウムをドーピングした酸化チタン構造の作製
パターン付きペルフルオロポリエーテル(PFPE)モールドは、70nm間隔で分離された140nmラインのパターンをもつシリコン基板上に1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含むPFPE‐ジメタクリレート(PFPE‐DMA)を注ぐことにより生成される。液体のPFPE‐DMAを10の所望の領域用に365nmに限定するためにポリジメチルシロキサンモールドを用いる。それから、窒素パージしながらλ分、試料にUV光を当てる。次に、十分に硬化したPFPE‐DMAモールドをシリコンマスターから引き離す。別に、1gのPluronicP123と0.51gのEuCl3・6H2O を12gの無水エタノールに溶解する。その溶液を2.7mLの濃塩酸と3.88mLのチタン(IV)エトキシドからなる溶液に加えた。シリコン/シリコン酸化膜ウェーハを“piranha”溶液(1:1 濃硫酸:過酸化水素30%水溶液)で処理して乾燥することにより平坦で均一な表面が生成される。これに続いて、50μLのゾルゲル溶液を処理したシリコンウェーハ上に配置し、その上にパターン付きPFPEモールドを配置する。その後、基板を鋳造装置に入れ、余剰のゾルゲル前駆体を押し出すために小さい圧力をかける。それから、装置全体をゾルゲル前駆体が固化するまで放置しておく。PFPEモールドと処理したシリコンウェーハを分離させた後、走査型電子顕微鏡(SEM)で酸化物の構造が観察される。
(実施例4)
マイクロエレクトロニクスのための孤立した“ばりのない”凹凸形状の作製
パターン付きのペルフルオロポリエーテル(PFPE)のモールドは、70nm間隔で分離された140nmラインのパターンをもつシリコン基板上に1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを含むPFPE‐ジメタクリレート(PFPE‐DMA)を注ぐことにより生成される。液体のPFPE‐DMAを所望の領域用に365nmに限定するためにポリジメチルシロキサンモールドを用いる。それから、窒素パージしながら試料にUV光λ10分を当てる。次に、十分に硬化したPFPE‐DMAモールドをシリコンマスターから引き離す。別に、TMPTAを1重量%の光開始剤、1‐ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンと混合する。レジスト材料に付着することのできる平坦で均一な撥水性の表面は、シリコンウェーハを“piranha”溶液(1:1濃硫酸:過酸化水素30%水溶液)で清浄化し、そのウェーハを接着促進剤、(トリメトキシシリルプロピルメタクリレート)と撥水性シラン剤(1H,1H,2H,2H‐ペルフルオロオクチルトリメトキシシラン)の混合液で処理することにより生成される。混合液は、接着促進剤100%から撥水性シラン剤100%までの範囲であってもよい。これに続いて、50μLのTMPTAを処理したシリコンウェーハ上に配置し、その上にパターン付きPFPEモールドを配置する、その後、基板を鋳造装置に入れ、確実にコンフォーマルに接触させて余剰のTMPTAを押し出すために小さい圧力をかける。それから,窒素パージしながら10分間、装置全体にUV=365nmを当てる。凹凸形状は、PFPEモールドと処理したシリコンウェーハを分離させた後に原子間力顕微鏡(AFM)と走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察される光λである。
(実施例5)
TiOのゾル前駆体は次の手順で調整した。攪拌子を備えた丸底(RB)フラスコを使用前に110℃の炉で乾燥させた。RBをゴム隔膜でキャップし、窒素でパージした。窒素を流しながらチタン‐n‐ブトキシド(5mL)をRBに加えた。アセチルアセトン(3.5mL)を反応用フラスコに滴下して加え、次にイソプロパノール(4mL)を加えた。酢酸(0.12mL)を窒素雰囲気下で滴下して加え、きれいな黄色の混合液を形成した。ゾル前駆体を使用前に室温で3時間攪拌した。パターンをもつTiOをつくるために、一定分量のゾル前駆体をITOないしFTO被覆した基板上に加えた。200nm×200nmの 凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドをゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、110℃の炉中に3時間置いた。冷えた後、TiO前駆体はTiOキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。図8はこの工程で調整されたパターンをもつTiOキセロゲルのSEM像を示す。TiOをアナターゼ型に変えるために、パターンをもつTiOキセロゲルを有するITO/FTO基板を加熱速度4 ℃/分で450℃まで加熱し、450℃で1時間保持した。焼成したTiOの結晶形はXRDで確認した。図9は焼成後のパターンをもつアナターゼ型TiOのSEM像を示す。
(実施例6)
ZnOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶中で、7.19mLの2‐メトキシエタノールと0.27mLのモノエタノールアミンを混ぜ、混合液を攪拌して無色の溶液を形成する。この混合溶液に1gの酢酸亜鉛・二水和物を加え、室温で1時間ないし均質な溶液ができるまで攪拌した。パターンをもつZnOを形成するために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。2ミクロンの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をそのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、100℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、ZnO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。図10はこの工程で調整されたパターンをもつZnOキセロゲルのSEM像を示す。ZnOを結晶形に変えるために、パターンをもつZnOキセロゲルを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で500℃まで加熱し、500℃で1時間保持した。焼成したZnOの結晶形はXRDで確認した。
(実施例7)
ZnOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶中で、7.19mLの2‐メトキシエタノールと0.27mLのモノエタノールアミンを混ぜ、混合液を攪拌して無色の溶液を形成する。この混合溶液に1gの酢酸亜鉛・二水和物を加え、室温で1時間ないし均質な溶液ができるまで攪拌した。パターンをもつZnOを形成するために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。200nm×200nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をそのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、100℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、ZnO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。図10はこの工程で調整されたパターンをもつZnOキセロゲルのSEM像を示す。ZnOを結晶形に変えるために、パターンをもつZnOキセロゲルを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で500℃まで加熱し、500℃で1時間保持した。焼成したZnOの結晶形はXRDで確認した。図11は実施例7の焼成後のパターンをもつZnOのSEM像を示す。
(実施例8)
ZnOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶中で、5.7mLの2‐メトキシエタノールと0.27mLのモノエタノールアミンを混ぜ、混合液を攪拌して無色の溶液を形成する。この混合溶液に1gの酢酸亜鉛・二水和物を加え、60℃で30分間攪拌し澄んだ溶液を形成する。パターンをもつZnOをつくるために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。3ミクロンの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をこのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、100℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、ZnO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。図10はこの工程で調整されたパターンをもつZnOキセロゲルのSEM像を示す。ZnOを結晶形に変えるために、パターンをもつZnOキセロゲルを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で500℃まで加熱し、500℃で1時間保持した。焼成したZnOの結晶形は図12に示すようにXRDで確認した。
(実施例9)
ZnOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶中で、5.7mLの2‐メトキシエタノールと0.27mLのモノエタノールアミンを混ぜ、混合液を攪拌して無色の溶液を形成する。この混合溶液に1gの酢酸亜鉛・二水和物を加え、60℃で30分間攪拌して澄んだ溶液を形成する。パターンをもつZnOを形成するために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。200nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をそのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、100℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、ZnO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。図10はこの工程で調整されたパターンをもつZnOキセロゲルのSEM像を示す。ZnOを結晶形に変えるために、パターンをもつZnOキセロゲルを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で500℃まで加熱し、500℃で1時間保持した。焼成したZnOの結晶形は図13のようにXRDで確認した。
(実施例10)
InをドーピングしたZnOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶中で、7.19mLの2‐メトキシエタノールと0.27mLのモノエタノールアミンを混ぜ、混合液を攪拌して無色の溶液を形成する。この混合溶液に1gの酢酸亜鉛・二水和物を加え、室温で1時間攪拌する。塩化インジウム(3g)を次にZnO前駆体に加え、その混合液を均質な溶液になるまで攪拌した。パターンをもつIn:ZnOを形成するために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。2ミクロンの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をそのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、100℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、In:ZnO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。図10はこの工程で調整されたパターンをもつIn:ZnOキセロゲルのSEM像を示す。In:ZnOを結晶形に変えるために、パターンをもつZnOキセロゲルを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で500℃まで加熱し、500℃で1時間保持した。焼成したIn:ZnOの結晶形は図14に示すようにXRDで確認した。
(実施例11)
インジウムをドーピングしたZnOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶中で、7.19mLの2‐メトキシエタノールと0.27mLのモノエタノールアミンを混ぜ、混合液を攪拌して無色の溶液を形成する。この混合溶液に1gの酢酸亜鉛・二水和物を加え、室温で1時間攪拌する。次に、塩化インジウム(3g)をZnOゾル前駆体に加え、その混合液を均質な溶液になるまで攪拌した。パターンをもつIn:ZnOを形成するために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。200nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をそのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、100℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、In:ZnO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。図10はこの工程で調整されたパターンをもつIn:ZnOキセロゲルのSEM像を示す。In:ZnOを結晶形に変えるために、パターンをもつIn:ZnOキセロゲルを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で500℃まで加熱し、500℃で1時間保持した。焼成したIn:ZnOの結晶形は図15に示すようにXRDで確認した。
(実施例12)
ITOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶A中で、2.05gの硝酸インジウム五水和物、0.15gの塩化スズ五水和物、3.16gのアセチルアセトンと0.009gの水を加え、その混合液を50℃で2時間攪拌する。小瓶B中で、0.8514gのベンゾイルアセトンと20gの2‐メトキシエタノールを混ぜて室温で2時間攪拌する。次に、小瓶Aと小瓶Bの溶液を混ぜ、使用前に室温で少なくても8時間攪拌する。パターンをもつITOを形成するために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。3ミクロンの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をそのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、90℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、ITO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。ITOを結晶形に変えるために、パターンをもつITOを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で600℃まで加熱し、600℃で1時間保持した。焼成したITOの結晶形はXRDで確認した。図16はこの実施例で作製したパターンをもつITOの焼成前後のSEM像を示す。
(実施例13)
ITOのゾル前駆体を次の工程で調整した。小瓶A中で、2.05gの硝酸インジウム五水和物、0.15gの塩化スズ五水和物、3.16gのアセチルアセトン、および0.009gの水を加え、その混合液を50℃で2時間攪拌する。小瓶B中で、0.8514gのベンゾイルアセトンと20gの2‐メトキシエタノールを混ぜて室温で2時間攪拌する。次に、小瓶Aと小瓶Bの溶液を混ぜ、使用前に室温で少なくても8時間攪拌する。パターンをもつITOを形成するために、一定分量のゾル前駆体をガラス基板上に加えた。200nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をそのゾル溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、90℃の炉中に2時間置いた。冷えた後、ITO前駆体はキセロゲルに変わっており、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外した。ITOを結晶形に変えるために、パターンをもつITOを有するガラス基板を加熱速度10℃/分で600℃まで加熱し、600℃で1時間保持した。焼成したITOの結晶形はXRDで確認した。図17はこの実施例により作製したパターンをもつITOの焼成前後のSEM像を示す。
(実施例14)
クロロホルム中にTiOナノロッド(アナターゼ型)を分散させた一定分量をガラス基板上に加えた。200nm×200nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をその分散液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、室温で1時間置いた。溶剤が蒸発した後、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外し、アナターゼ型のTiOナノロッドを、図18のSEM像に示すように、外径約200nm、内径50〜100、高さ50〜80nmの空洞構造から取り外した。
(実施例15)
クロロホルム中にTiOナノロッド(アナターゼ型)を分散させた一定分量をガラス基板上に加えた。200nm×600nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をその分散液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、室温で1時間置いた。溶剤が蒸発した後、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外し、アナターゼのナノロッドを、図19のSEM像のように、外径約200nm、内径50〜100、高さ150〜200nmの空洞構造から取り外した。
(実施例16)
10.8mgのP3HTを0.6mLのクロロホルム中に加えて均質な溶液を形成した。一定分量のP3HT溶液をガラスないしPET基板上に加えた。2ミクロン、200nm×200nm、ないし200nm×600nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をその溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、室温で1時間置いた。溶剤が蒸発した後、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外し、パターンをもつP3HTが基板上に形成された。図20はこの実施例のかかる溶液工程によるパターンをもつP3HTのSEM像を示す。
(実施例17)
10.8mgのP3HTを0.6mLのクロロホルム中に加えて均質な溶液を形成した。一定分量のP3HT溶液をガラスないしPET基板上に加えた。70nmないし40nmの細孔直径をもつAAOテンプレートからつくったFLUOROCUR(商標)モールドの1片をその溶液上に配置した。試料を万力に圧力を加えて保持し、室温で1時間置いた。溶剤が蒸発した後、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外し、パターンをもつP3HTが基板上に形成された。図21はこの実施例のかかる溶液工程によるパターンをもつP3HTのSEM像を示す。
(実施例18)
12mgのP3HTを0.6mLのクロロホルム中に加えて均質な溶液を形成した。マイヤーロッドを使ってP3HT溶液の均一層を展開することによりガラスないしPET基板上の薄層P3HTを形成し、溶媒の蒸発を待つ。200nm×200nmないし200nm×600nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をガラスないしPET基板上のP3HT層と接触させ、万力に圧力を加えて保持した。試料全体を200℃の炉中に15分間置いた。冷えた後、FLUOROCUR(商標)モールドを取り外し、パターンをもつP3HTが基板上に形成された。図22はこの実施例のガラスないしPET基板上の熱的にパターン化したP3HTのSEM像を示す。
(実施例19)
22mgのPCBMを0.65mLのクロロホルム中に加えて均質な溶液を形成した。一定分量のPCBM溶液をガラスないしPET基板上に加えた。2ミクロン、200nm×200nmないし200nm×600nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をその溶液上に置いた。試料を万力に圧力を加えて保持し、室温で1時間置いた。溶媒が蒸発した後、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外し、パターンをもつPCBMが基板上に形成された。図23はこの実施例のかかる溶液工程によるパターンをもつPCBMのSEM像を示す。
(実施例20)
PCBM‐P3HT活性層
22mgのPCBMを0.65mLのクロロホルム中に加えて均質な溶液を形成した。一定分量のPCBM溶液をガラスないしPET基板上に加えた。200nm×600nmの凹凸形状をもつFLUOROCUR(商標)モールドの1片をその溶液上に置いた。試料を万力に圧力を加えて保持し、室温で1時間置いた。溶媒が蒸発した後、FLUOROCUR(商標)モールドを基板から取り外し、パターンをもつPCBMが基板上に形成された。
11mgのP3HTを0.6mLのクロロホルム中に溶かして均質な溶液を形成した。マイヤーロッドを使ってP3HT溶液の均一層を展開することによりPET基板上にP3HTの薄層を形成し、溶媒の蒸発を待った。P3HTを被覆したPET基板をパターン付きPCBMに接触させ、万力に圧力を加えて保持した。試料全体を200℃の炉中に15分間置いた。冷えた後、PET基板を取り外し、パターンをもつPCBMとP3HTはインターデジタイズ状ネットワークを形成する。図24はこの実施例から作製されたネットワークの断面SEM像を示す。
本発明の一実施形態によるアレイ化したナノスケールの構造から作製される太陽電池を示す。 本発明の一実施形態による光起電性デバイスの作製方法を示す。 本発明の一実施形態によるナノスケールの構造を作製するもう一つの方法を示す。 本発明の一実施形態によるナノスケールの構造をベース物質に結合する方法を示す。 本発明の一実施形態による光起電性デバイスの作製方法を示す。 本発明の一実施形態によるナノスケールの構造を収穫するもう一つの方法を示す。 本発明の実施形態により作製されたマスターテンプレートとナノ構造のアレイ状ポリマーの断面図を示す。 本発明の一実施形態によるパターンをもつTiOキセロゲルの110℃熱処理後の異なる倍率でのSEM像を示す。 本発明の一実施形態によるパターンをもつTiO(アナターゼ型)の450℃焼成後の異なる倍率でのSEM像を示す。 本発明の一実施形態による100℃熱処理後のZnOキセロゲルのSEM像を示す。 本発明の一実施形態による焼成後のパターンをもつZnOのSEM像を示す。 本発明の一実施形態により実施例8にしたがって調製された焼成後のZnOの結晶形を異なる倍率で示す。 本発明の一実施形態により実施例9にしたがって調製された焼成したZnOの結晶形を二つの異なる倍率で示す。 本発明の一実施形態により実施例10に詳述した工程で形成された焼成後のIn:ZnOの結晶形を示す。 本発明の一実施形態により実施例11にしたがって調製された焼成後のIn:ZnOの結晶形を異なる倍率で示す。 本発明の一実施形態により実施例12にしたがって調製されたパターンをもつITOの焼成前後を二つの異なる倍率で示す。 本発明の一実施形態により実施例13にしたがって調製されたパターンをもつITOの焼成前後を二つの異なる倍率で示す。 外径約200nm、内径50〜100、および高さ50〜80nmの中空構造からのアナターゼ型TiOのナノロッドを示す。アナターゼ型TiOのナノロッドは本発明の一実施形態により実施例14の工程から形成される。 外径約200nm、内径50〜100、および高さ150〜200nmの中空構造からのアナターゼ型TiOのナノロッドを示す。この構造は本発明の一実施形態により実施例15の工程にしたがって形成される。 本発明の一実施形態により実施例16に開示されたかかる溶液工程によるパターンをもつP3HTのSEM像を示す。 本発明の一実施形態により実施例17に記載されたかかる溶液工程によるパターンをもつP3HTのSEM像を示す。 ガラスないしPET基板上の熱的にパターン化されたP3HTの異なる倍率のSEM像を示す。この構造は本発明の一実施形態により実施例18の方法にしたがって形成される。 本発明の一実施形態により実施例19に記載されたかかる溶液工程でパターン形成したPCBMの複数のSEM像を示す。 本発明の一実施形態により実施例20の工程と手順にしたがって作製されたPCBM−P3HT活性層ネットワーク間界面の断面を示す。 本発明の一実施形態によりpAAOテンプレートから複製された約50nmより小さい凹凸形状をもつTiOレプリカを示す。 図26Aは、50nmより小さい構造をもつマスターテンプレートを示す。図26Bは、図26AのマスターテンプレートのTiO複製を示す。マスターとテンプレートは本発明の一実施形態により50nmより小さい構造を有する。

Claims (18)

  1. 光起電性デバイスであって、該光起電性デバイスは、
    バルクヘテロ接合の第1構成要素を含み、該第1構成要素は第1構造の所定のアレイにより構成と寸法が設定され、
    第1構造の該アレイの各第1構造は3次元形状および断面寸法が実質的に等しく、各第1構造は、断面において正方形または長方形の形状を含み、
    第1構造の該アレイの各第1構造は、実質的に等しい配向性を有し、かつ該所定のアレイの隣接する第1構造から約500nm未満離れ、それによって実質的に均一なアレイを形成する、光起電性デバイス。
  2. 前記第1構成要素が金属酸化物を含む請求項1に記載の光起電性デバイス。
  3. 前記第1構成要素が結晶質、半晶質、ないし非晶質である請求項1に記載の光起電性デバイス。
  4. 前記第1構成要素がTiO、P3HT、PCBM,ITO,およびPPVからなる群から選ばれる材料を含む請求項1に記載の光起電性デバイス。
  5. 前記第1構成要素が電子供与材料または電子受容材料を含む請求項1に記載の光起電性デバイス。
  6. バルクヘテロ接合の第2構成要素をさらに含み、該第2構成要素は第1構造の前記所定のアレイのすきま空間内に堆積される請求項1に記載の光起電性デバイス。
  7. 第2構成要素をさらに含み、該第2構成要素は、前記第1構成要素の3次元形状を有する第1構造の前記アレイと係合するように構成と寸法が設定された3次元形状を有する第2構造のアレイを含む、請求項1に記載の光起電性デバイス。
  8. 前記第2構成要素が光吸収材料である請求項に記載の光起電性デバイス。
  9. 第1構造の前記所定のアレイが、約150mmより大きい外径を有する所定のアレイを含む請求項1に記載の光起電性デバイス。
  10. 第1構造の前記アレイの各第1構造が、約200nm未満、隣接する第1構造から間隔を置かれている、請求項1に記載の光起電性デバイス。
  11. 光起電性デバイスの構成要素の形成方法であって、
    実質的に等しい3次元構造をもつ空洞のアレイを規定するポリマーモールドを提供する工程と、
    該モールドの該実質的に等しい3次元構造をもつ空洞に第1材料を導入する工程と、
    該モールドの該実質的に等しい3次元構造をもつ空洞中の該第1材料を硬化させる工程と、
    該モールドから該硬化した第1材料を取り外し、光起電性デバイスの第1構成要素を形成する工程と
    を含み、
    該第1構成要素は、断面において正方形または長方形の形状を含む、方法。
  12. 前記ポリマーモールドがフルオロポリマーを含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリマーモールドがペルフルオロポリエーテルないしペルフルオロポリエーテルの前駆体を含む請求項11に記載の方法。
  14. 実質的に等しい構造をもつ空洞の前記アレイが、約500nm未満の、隣接する空洞の間の間隔を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 実質的に等しい構造をもつ空洞の前記アレイが、約200nm未満の、隣接する空洞の間の間隔を含む、請求項11に記載の方法。
  16. 実質的に等しい構造をもつ空洞の前記アレイが、約150nm径より大きい全フットプリント面積を含む、請求項11に記載の方法。
  17. 光起電性デバイスであって、該光起電性デバイスは、
    実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造の所定の実質的に均一なアレイにより構成と寸法が設定された第1構成要素を含み、各第1構造は、断面において正方形または長方形の形状を含み、該実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造は、約500nm未満離れ、実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造の該所定の実質的に均一なアレイは、ポリマーモールド中で実質的に同様な3次元形状をもつ第1構造の該所定の実質的に均一なアレイを鋳造する工程により調製される、光起電性デバイス。
  18. 前記ポリマーモールドがフルオロポリマーまたはペルフルオロポリエーテルを含む請求項17に記載の光起電性デバイス。
JP2009509838A 2006-05-09 2007-05-09 光起電力技術のための高忠実度ナノ構造およびアレイならびにそれらを作製する方法 Expired - Fee Related JP5162578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79885806P 2006-05-09 2006-05-09
US60/798,858 2006-05-09
US79987606P 2006-05-12 2006-05-12
US60/799,876 2006-05-12
US83373606P 2006-07-27 2006-07-27
US60/833,736 2006-07-27
US90371907P 2007-02-27 2007-02-27
US60/903,719 2007-02-27
PCT/US2007/011220 WO2008018936A2 (en) 2006-05-09 2007-05-09 High fidelity nano-structures and arrays for photovoltaics and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536790A JP2009536790A (ja) 2009-10-15
JP5162578B2 true JP5162578B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39033449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509838A Expired - Fee Related JP5162578B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-09 光起電力技術のための高忠実度ナノ構造およびアレイならびにそれらを作製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100147365A1 (ja)
EP (1) EP2022100A2 (ja)
JP (1) JP5162578B2 (ja)
KR (2) KR101564390B1 (ja)
CN (1) CN101573802B (ja)
WO (1) WO2008018936A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101952970A (zh) * 2007-11-28 2011-01-19 分子制模股份有限公司 纳米结构有机太阳能电池
US8524832B2 (en) * 2008-06-13 2013-09-03 Arkema Inc. Biodegradable impact-modified polymer compositions
KR100999377B1 (ko) * 2008-06-18 2010-12-09 한국과학기술원 유기기반 태양전지 및 그의 제조방법
KR100975506B1 (ko) * 2008-06-18 2010-08-11 경북대학교 산학협력단 태양전지 제조방법
US8148632B2 (en) * 2008-07-15 2012-04-03 Honeywell International Inc. Quantum dot solar cell
US20100090341A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Molecular Imprints, Inc. Nano-patterned active layers formed by nano-imprint lithography
US8563975B2 (en) * 2009-02-27 2013-10-22 National Institute For Materials Science Hetero pn junction semiconductor and process for producing the same
WO2010110888A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum confinement solar cell fabriacated by atomic layer deposition
KR20100107600A (ko) * 2009-03-26 2010-10-06 삼성전자주식회사 태양전지 및 그 제조 방법
JP2010232479A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機光電変換素子
US8461451B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical junction tandem/multi-junction PV device
US8062384B2 (en) 2009-06-12 2011-11-22 Miasole Systems, methods and apparatuses for magnetic processing of solar modules
US9105778B2 (en) 2009-06-12 2015-08-11 Apollo Precision (Kunming) Yuanhong Limited Systems methods and apparatuses for magnetic processing of solar modules
WO2010144328A2 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Miasole Systems, methods and apparatuses for magnetic processing of solar modules
US20110030770A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Molecular Imprints, Inc. Nanostructured organic solar cells
CN102576745B (zh) 2009-08-06 2015-07-22 三菱电机株式会社 太阳能电池的电极形成方法、太阳能电池的制造方法、太阳能电池
WO2011018884A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 株式会社クラレ 光電変換素子およびその製造方法
KR20110018764A (ko) 2009-08-18 2011-02-24 삼성전자주식회사 나노와이어를 포함하는 태양전지 및 나노와이어의 형성방법
US8961800B2 (en) * 2009-08-26 2015-02-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Functional nanoparticles
KR100965904B1 (ko) * 2009-09-02 2010-06-24 한국기계연구원 나노임프린트를 이용한 금속 산화박막 패턴 형성방법 및 led 소자의 제조방법
KR101564330B1 (ko) 2009-10-15 2015-10-29 삼성전자주식회사 유기 나노와이어를 포함하는 태양전지
JP5515648B2 (ja) * 2009-11-06 2014-06-11 三菱化学株式会社 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
US20110108102A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
JP5515658B2 (ja) * 2009-11-13 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機太陽電池素子及び有機太陽電池素子の製造方法
KR100974288B1 (ko) * 2010-01-13 2010-08-05 한국기계연구원 나노임프린트를 이용한 금속 산화박막 패턴 형성방법 및 이를 이용한 led 소자의 제조방법
JP5517639B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-11 日本写真印刷株式会社 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(1)
JP5517640B2 (ja) * 2010-01-25 2014-06-11 日本写真印刷株式会社 有機薄膜太陽電池およびその製造方法(2)
JP5561721B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-30 日本写真印刷株式会社 有機薄膜太陽電池の製造方法とそれに用いる転写シート
CN102201465A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 北京师范大学 硅微纳米结构光伏太阳能电池
CN102214517B (zh) * 2010-04-07 2012-12-19 财团法人交大思源基金会 大面积太阳能电池的制造方法
US9505770B2 (en) 2010-04-09 2016-11-29 The Arizona Board Of Regents Of Behalf Of The University Of Arizona Organic photovoltaic devices comprising solution-processed substituted metal-phthalocyanines and exhibiting near-IR photo-sensitivity
US20120118368A1 (en) * 2010-04-30 2012-05-17 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method for Increasing the Efficiency of Organic Photovoltaic Cells
US10170764B2 (en) 2010-06-30 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing ultra small particle, positive electrode active material of second battery using the method for manufacturing ultra small particle and method for manufacturing the same, and secondary battery using the positive electrode active material and method for manufacturing the same
CN102339954B (zh) * 2010-07-20 2014-05-07 海洋王照明科技股份有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
WO2012021739A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Nanostructured electrodes and active polymer layers
JP5571525B2 (ja) * 2010-10-20 2014-08-13 ローム株式会社 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
KR101549210B1 (ko) * 2010-11-30 2015-09-03 한국전자통신연구원 ZnO 템플릿을 이용한 TiO2 어레이 형성 방법
PT2649653T (pt) 2010-12-09 2021-09-02 Faculdade De Ciencias E Tecnologia Univ Nova De Lisboa Dispositivos optoeletrónicos mesoscópicos compreendendo matrizes de pilares semicondutores depositados a partir de uma suspensão e respetivo método de produção
US8840970B2 (en) * 2011-01-16 2014-09-23 Sigma Laboratories Of Arizona, Llc Self-assembled functional layers in multilayer structures
JP2012174921A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 有機薄膜太陽電池の製造方法
EP2737575B1 (en) 2011-07-29 2024-05-01 University of Saskatchewan Polymer-based resonator antennas
CN103782407B (zh) * 2011-09-08 2016-07-27 富士通株式会社 光电转换元件及其制造方法
JP2013247316A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Oike Ind Co Ltd 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
CN102956734A (zh) * 2012-11-26 2013-03-06 中山市创科科研技术服务有限公司 一种可调透光率的多晶硅电池组件
JP6151158B2 (ja) * 2012-11-28 2017-06-21 信越化学工業株式会社 透明酸化物電極用表面修飾剤、表面修飾された透明酸化物電極、及び表面修飾された透明酸化物電極の製造方法
EP2951885B1 (en) * 2013-01-31 2020-01-15 University of Saskatchewan Meta-material resonator antennas
CN103219468B (zh) * 2013-04-12 2015-11-18 中南大学 一种有序体相异质结有机太阳能电池及其制备方法
US9155201B2 (en) * 2013-12-03 2015-10-06 Eastman Kodak Company Preparation of articles with conductive micro-wire pattern
WO2015089643A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Tayfeh Aligodarz Mohammadreza Dielectric resonator antenna arrays
WO2016047615A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換モジュール
US10991894B2 (en) * 2015-03-19 2021-04-27 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Compound of organic semiconductor and organic semiconductor device using the same
KR102038124B1 (ko) * 2016-06-27 2019-10-29 숭실대학교산학협력단 유기 반도체 소자의 제조 방법
US10724136B2 (en) * 2016-01-20 2020-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Conducting high transparency thin films based on single-walled carbon nanotubes
KR101860231B1 (ko) * 2016-11-29 2018-06-27 선문대학교 산학협력단 자화를 이용한 반도체 코팅막 제조방법
JP7292254B2 (ja) * 2017-07-14 2023-06-16 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 光起電装置および方法
CN109244244B (zh) * 2018-09-10 2024-03-19 电子科技大学中山学院 一种有序异质结光伏器件及其制备方法
CN109897630B (zh) * 2019-04-17 2021-12-14 中国科学院理化技术研究所 一种纳米线、其制备方法、包含该纳米线的比率型荧光化学传感器及应用
CN111200073B (zh) * 2020-02-16 2022-09-30 北京工业大学 基于纳米结构界面的聚合物-量子点光致发光器件的制备
KR20230109688A (ko) 2020-11-18 2023-07-20 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 패시베이션된 나노입자들을 갖는 임프린트 조성물들 및 이를 제조하기 위한 재료들 및 프로세스들
CN114171609B (zh) * 2021-12-02 2023-10-20 深圳技术大学 异质结增强型紫外可见光探测器及其制备方法和设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657562B1 (en) * 1993-11-12 2001-09-12 PPG Industries Ohio, Inc. Durable sputtered metal oxide coating
JP3169337B2 (ja) * 1995-05-30 2001-05-21 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US20030135971A1 (en) * 1997-11-12 2003-07-24 Michael Liberman Bundle draw based processing of nanofibers and method of making
US6891191B2 (en) * 2003-09-02 2005-05-10 Organic Vision Inc. Organic semiconductor devices and methods of fabrication
JP4583025B2 (ja) * 2003-12-18 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
JP6067954B2 (ja) * 2003-12-19 2017-01-25 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill ナノサイズ物品、及びソフトリソグラフィー又はインプリントリソグラフィーを用いる分離構造の作製方法によって製造されたナノサイズ物品
TW200538871A (en) * 2004-01-23 2005-12-01 Univ Massachusetts Structured materials and methods
US7209616B2 (en) * 2004-05-18 2007-04-24 Paradigm Optics, Incorporated Method for producing parallel arrays of fibers
JP4641442B2 (ja) * 2004-09-01 2011-03-02 キヤノン株式会社 多孔質体の製造方法
US20060070653A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Palo Alto Research Center Incorporated Nanostructured composite photovoltaic cell
TWI240426B (en) * 2005-01-13 2005-09-21 Chung-Hua Li Manufacturing method for laminated structure of solar cell, electrode of solar cell, and the solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008018936A3 (en) 2008-04-24
KR20090025229A (ko) 2009-03-10
JP2009536790A (ja) 2009-10-15
US20100147365A1 (en) 2010-06-17
CN101573802A (zh) 2009-11-04
EP2022100A2 (en) 2009-02-11
KR101564390B1 (ko) 2015-10-30
KR20150024940A (ko) 2015-03-09
WO2008018936A2 (en) 2008-02-14
CN101573802B (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162578B2 (ja) 光起電力技術のための高忠実度ナノ構造およびアレイならびにそれらを作製する方法
US9214590B2 (en) High fidelity nano-structures and arrays for photovoltaics and methods of making the same
Yang et al. Nanoimprinted polymer solar cell
Zhang et al. Solution-processed transparent electrodes for emerging thin-film solar cells
Weickert et al. Nanostructured organic and hybrid solar cells
Kim et al. One-dimensional nanostructures of π-conjugated molecular systems: assembly, properties, and applications from photovoltaics, sensors, and nanophotonics to nanoelectronics
Ahmad Organic semiconductors for device applications: current trends and future prospects
Yang et al. Large-scale stretchable semiembedded copper nanowire transparent conductive films by an electrospinning template
Chen et al. Conjugated polymer nanostructures for organic solar cell applications
US6891191B2 (en) Organic semiconductor devices and methods of fabrication
Olson et al. The effect of atmosphere and ZnO morphology on the performance of hybrid poly (3-hexylthiophene)/ZnO nanofiber photovoltaic devices
Ko et al. Electronic effects of nano-confinement in functional organic and inorganic materials for optoelectronics
Park et al. Hybrid semiconductor nanoparticles: π-conjugated ligands and nanostructured films
McClure et al. Electrostatic layer-by-layer assembly of CdSe nanorod/polymer nanocomposite thin films
Li et al. Solar cells and light sensors based on nanoparticle-grafted carbon nanotube films
Weiss et al. Size-dependent charge collection in junctions containing single-size and multi-size arrays of colloidal CdSe quantum dots
Ameri et al. Role of stabilizing surfactants on capacitance, charge, and ion transport in organic nanoparticle-based electronic devices
Thomas et al. C60 fullerene nanocolumns–polythiophene heterojunctions for inverted organic photovoltaic cells
Wu et al. Ordered organic nanostructures fabricated from anodic alumina oxide templates for organic bulk‐heterojunction photovoltaics
Arulraj et al. Solution processed inverted organic bulk heterojunction solar cells under ambient air-atmosphere
Vinokur et al. Mechanisms for spontaneous generation of interlayers in organic solar cells
Castro et al. Nanostructured organic layers via polymer demixing for interface-enhanced photovoltaic cells
US20130263924A1 (en) Organic Solar Cell Comprising Self-Assembled Organic/Inorganic Nanocomposite in Photoactive Layer, and Method for Preparing the Same.
Backes et al. Molecular origin of electrical conductivity in gold–polythiophene hybrid particle films
Guo et al. Fabrication of homogeneous hybrid nanorod of organic/inorganic semiconductor materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees