JP5161400B2 - 端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム - Google Patents

端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5161400B2
JP5161400B2 JP2012531173A JP2012531173A JP5161400B2 JP 5161400 B2 JP5161400 B2 JP 5161400B2 JP 2012531173 A JP2012531173 A JP 2012531173A JP 2012531173 A JP2012531173 A JP 2012531173A JP 5161400 B2 JP5161400 B2 JP 5161400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
network
stored
determined
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147380A1 (ja
Inventor
靖子 福田
亮平 詫間
勇介 笹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2012531173A priority Critical patent/JP5161400B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161400B2 publication Critical patent/JP5161400B2/ja
Publication of JPWO2012147380A1 publication Critical patent/JPWO2012147380A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5166Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with interactive voice response systems or voice portals, e.g. as front-ends
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/26Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters
    • H04W36/28Reselection being triggered by specific parameters by agreed or negotiated communication parameters involving a plurality of connections, e.g. multi-call or multi-bearer connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、複数のネットワークに接続可能であり、接続されたネットワークを介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置の技術分野に関する。
従来、複数のネットワークに接続可能な端末装置が知られている。例えば、近年、第3世代の移動通信ネットワーク(以下、「3Gネットワーク」という)と、無線LAN(Local Area Network)と、に接続可能なスマートフォン等の携帯通信端末の普及が進んでいる。
このような端末装置は、複数のネットワークのうち、例えば、ユーザにより選択されたネットワークに接続したり、電波状況等に応じて自動的に選択されたネットワークに接続したりする。端末装置は、接続されたネットワークを介して、例えば、画像データ、動画データ、音声データ等を受信し、受信したデータに基づいて、画像や動画を画面に出力(表示)したり、音声を出力したりする。
コンピュータ技術の進展にともない、端末装置の処理能力が次第に高まってきている。そのため、端末装置が、例えば、高画質の画像や動画を表示したり、高音質の音声を出力したりすることが容易になってきている。こうしたコンテンツの高品質化等に応じて、コンテンツのデータのデータ量も増大する。
その一方で、端末装置が接続可能なネットワークごとに、パケット通信の通信速度(伝送速度)や料金システムが異なる場合がある。例えば、3Gネットワークの通信速度は、一般的に無線LANの通信速度よりも低い。また、一般的に3Gネットワークの料金システムは従量制とされている。一方、一般的に、無線LANの料金システムは定額制とされている。また、無線LANにおいては、通信料金が無料となっている場合もある。
通信速度や料金システムが異なる場合、端末装置は通信速度が高い方のネットワークを介してデータを受信した方が、データの受信に要する時間が短くなる。また、端末装置は料金システムが定額制、または、通信料金が無料であるネットワークを介してデータを受信することで、データの受信量に応じた通信料金がユーザに課されなくて済む。つまり、これらのネットワークは、ユーザにとって好ましい。また、料金システムが従量制である複数のネットワークに端末装置が接続可能である場合、端末装置は単位データ量あたりに加算される通信料金が低い方のネットワークを介してデータを受信する方が、ユーザにとって好ましい。
しかしながら、例えば、場所、時間、電波状況等によっては、ユーザにとって好ましい方のネットワークに端末装置が接続することができない場合がある。このような場合、端末装置は、通信速度が低い方のネットワーク、または、通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワークを介してデータを受信しなければならない。
こうした問題点に関連して、特許文献1には、無線通信端末が、利用している通信サービスの種類が定額制か従量制かを判定して、従量制である場合には、解像度が高い画像データである高画質データと解像度が低い画像データである低画質データのうち、低画質データをダウンロードするように選択可能とした技術が開示されている。つまり、特許文献1に記載の技術は、従量制である場合には、データ量が小さい方の画像データがダウンロードされる。
特開2007−129472号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、利用している通信サービスの種類によって画像の表示に用いられる画像データが選択され、選択された画像データがダウンロードされる。従って、利用している通信サービスの種類が従量制である場合には、以前に高画質データがダウンロードされたことがあるとしても、低画質データがダウンロードされる。そのため、低画質データに基づいて解像度が低い画像が表示されてしまう。また、低画質データがデータ量が小さい方のデータではあっても、低画質データの受信量に応じた通信料がユーザに課される。また、端末装置が、通信速度が互いに異なる複数のネットワークのうち通信速度が低い方のネットワークから低画質データを受信したとする。この場合、低画質データがデータ量が小さい方のデータではあっても、通信速度が低い分、受信に要する時間が長くなる。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、通信速度または通信量に応じて加算される通信料金の少なくとも何れか一方が互いに異なる複数のネットワークに接続可能であり、接続されているネットワークに応じたデータ量のデータを受信する端末装置において、通信速度が低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワークからのデータの受信量を減らしつつ、データ量が大きい方のデータがコンテンツの出力に用いられる機会を増やすことができる端末装置、データ受信方法、データ受信プログラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、データを送信する送信装置に送信が要求されたデータを前記送信装置が識別するための識 別情報であり、第1データまたは該第1データよりもデータ量が小さい第2データのうち 何れか一方の識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段により取得 された識別情報と、前記第1データと前記第2データとの間の識別情報の変換規則と、に 基づいて、前記第1データまたは前記第2データのうち他方の識別情報を生成する生成手 段と、前記識別情報取得手段により取得された識別情報に対応するデータ及び前記生成手 段により生成された識別情報に対応するデータが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段と、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段であり、前記識別情報取 得手段により取得された識別情報、または、前記生成手段により生成された識別情報を前 記送信装置へ送信することにより、送信された識別情報により識別されるデータを前記送 信装置から受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータを、受信されたデ ータの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶させる制御手段と、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1データが既に記憶されていれば、第1ネットワークに接続されていないとしても、記憶されている第1データに基づいてコンテンツが出力される。従って、第2ネットワークを介して第2データを受信する必要がない。そのため、通信速度が低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワークからのデータの受信量を減らすことができる。また、データ量が大きい方のデータがコンテンツの出力に用いられる機会を増やすことができる。また、第1データまたは第2デー タの何れか一方の識別情報が取得されると、他方の識別情報を取得することができる。そ のため、データを受信するために用いられるとともに、データが記憶されているかの判定 に用いられる識別情報を自動的に取得することができる。
請求項2に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が 低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なく とも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテン ツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、前記第1ネットワークに前記端 末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、第1データ及び該第1データ よりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記 憶判定手段と、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネッ トワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且 つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネッ トワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された データを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、前記制御手段により前記記憶手段に記憶 された前記第1データに対応する前記第2データを前記記憶手段から削除する削除手段と 、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに 基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されている と判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段と、を 備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1データが既に記憶されていれば、第1ネットワークに接続され ていないとしても、記憶されている第1データに基づいてコンテンツが出力される。従っ て、第2ネットワークを介して第2データを受信する必要がない。そのため、通信速度が 低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワーク からのデータの受信量を減らすことができる。また、データ量が大きい方のデータがコン テンツの出力に用いられる機会を増やすことができる。また、第1データが記憶されることでコンテンツを出力するためには不要となった第2データが記憶手段から削除される。そのため、記憶容量の空きを増やすことができる。
請求項3に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が 低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なく とも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテン ツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、前記第1ネットワークに前記端 末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、第1データ及び該第1データ よりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記 憶判定手段と、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネッ トワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且 つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネッ トワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された データを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、前記記憶手段に前記第1データが記憶さ れていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記 憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づ いて前記コンテンツを出力する出力手段と、前記記憶手段に記憶されている前記第2デー タに対応する前記第1データが前記記憶手段に記憶されているか否かを予め定められたタ イミングで判定する第2記憶判定手段と、前記第2記憶判定手段により記憶されていない と判定された前記第1データを、前記端末装置が前記第1ネットワークに接続されている ときに前記第1ネットワークを介して受信する第1データ受信手段と、を備えることを特 徴とする。
この発明によれば、第1データが既に記憶されていれば、第1ネットワークに接続され ていないとしても、記憶されている第1データに基づいてコンテンツが出力される。従っ て、第2ネットワークを介して第2データを受信する必要がない。そのため、通信速度が 低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワーク からのデータの受信量を減らすことができる。また、データ量が大きい方のデータがコン テンツの出力に用いられる機会を増やすことができる。また、第1ネットワークに接続されていなかったために、第2データに基づいてコンテンツが出力された後、第1ネットワークに接続されているときに、第1データが受信されて記憶される。そのため、その後にコンテンツが出力される場合には、データ量が大きい方のデータである第1データに基づいてコンテンツを出力することができる。また、コンテンツが出力されるべきときに第1データを受信する必要がないので、コンテンツを出力するまでに要する時間を短くすることができる。
請求項4に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が 低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なく とも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテン ツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、前記第1ネットワークに前記端 末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、第1データ及び該第1データ よりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記 憶判定手段と、前記第1ネットワークに接続されており且つ前記記憶手段に前記第1デー タが記憶されていないと判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データ を受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データ が記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データ を受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させ る制御手段と、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該 第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記 憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前 記第1ネットワークに接続されており且つ前記第2データのみが記憶されていると判定さ れた場合に前記記憶手段に記憶されている前記第2データに基づいてコンテンツを出力し 、その後、前記受信手段により受信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力す る出力手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1データが既に記憶されていれば、第1ネットワークに接続され ていないとしても、記憶されている第1データに基づいてコンテンツが出力される。従っ て、第2ネットワークを介して第2データを受信する必要がない。そのため、通信速度が 低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワーク からのデータの受信量を減らすことができる。また、データ量が大きい方のデータがコン テンツの出力に用いられる機会を増やすことができる。また、記憶されている第2データを用いることで、コンテンツをより早く出力することができるとともに、その後に、データ量が大きい方のデータである第1データに基づいてコンテンツを出力することができる。
請求項5に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が 低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なく とも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテン ツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、前記第1ネットワークに前記端 末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、第1データ及び該第1データ よりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記 憶判定手段と、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネッ トワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且 つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネッ トワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、前記第1ネットワークとの接続 が切断されたか否かを判定する切断判定手段と、前記受信手段により受信されたデータを 前記記憶手段に記憶させる制御手段と、前記記憶手段に前記第1データが記憶されている と判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に 前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記 コンテンツを出力し、前記受信手段による前記第1データの受信中に前記第1ネットワー クとの接続が切断されたと判定され、且つ、前記第2データが記憶されていると判定され た場合に、該第2データに基づいてコンテンツを出力する出力手段と、を備えることを特 徴とする。
この発明によれば、第1データが既に記憶されていれば、第1ネットワークに接続され ていないとしても、記憶されている第1データに基づいてコンテンツが出力される。従っ て、第2ネットワークを介して第2データを受信する必要がない。そのため、通信速度が 低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワーク からのデータの受信量を減らすことができる。また、データ量が大きい方のデータがコン テンツの出力に用いられる機会を増やすことができる。また、第1ネットワークとの接続が切断されることにより第1データを受信することができなかった場合であっても、コンテンツを出力することができる。
請求項6に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が 低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なく とも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテン ツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、前記第1ネットワークに前記端 末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、第1データ及び該第1データ よりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記 憶判定手段と、前記第1データが記憶されておらず且つ前記第1ネットワークに接続され ていると判定された場合に、前記第1ネットワークの負荷を示す負荷情報を取得する負荷 情報取得手段と、前記負荷情報が示す負荷が予め設定された閾値以上であるか否かを判定 する負荷判定手段と、前記閾値以上ではないと判定された場合に、前記第1ネットワーク を介して前記第1データを受信し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記第1ネ ットワークを介して前記第2データを受信し、その後、前記第1ネットワークを介して前 記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前 記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前 記第2データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手 段に記憶させる制御手段と、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定され た場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2デ ータのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツ を出力し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記受信手段により受信された前記 第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信手段により受信された前記 第1データに基づいてコンテンツを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1データが既に記憶されていれば、第1ネットワークに接続され ていないとしても、記憶されている第1データに基づいてコンテンツが出力される。従っ て、第2ネットワークを介して第2データを受信する必要がない。そのため、通信速度が 低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワーク からのデータの受信量を減らすことができる。また、データ量が大きい方のデータがコン テンツの出力に用いられる機会を増やすことができる。また、第1ネットワークの負荷が高くなることにより第1データの受信に時間を要する状況であっても、コンテンツを出力するまでに要する時間を短くすることができるとともに、その後に、データ量が大きい方のデータである第1データに基づいてコンテンツを出力することができる。
請求項に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、 ータを送信する送信装置に送信が要求されたデータを前記送信装置が識別するための識別 情報であり、第1データまたは該第1データよりもデータ量が小さい第2データのうち何 れか一方の識別情報を取得する識別情報取得ステップと、前記識別情報取得ステップにお いて取得された識別情報と、前記第1データと前記第2データとの間の識別情報の変換規 則と、に基づいて、前記第1データまたは前記第2データのうち他方の識別情報を生成す る生成ステップと、前記識別情報取得ステップにおいて取得された識別情報に対応するデータ及び前記生成ステップにおいて生成された識別情報に対応するデータが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定ステップと、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップであり、前記識別情報取得ステップにおいて取得された識別情報、または、前 記生成ステップにおいて生成された識別情報を前記送信装置へ送信することにより、送信 された識別情報により識別されるデータを前記送信装置から受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信されたデータを、受信されたデータの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が 低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なく とも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテン ツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、前記第1 ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、第 1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されてい るか否かを判定する第1記憶判定ステップと、前記第1ネットワークに接続されていると 判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネッ トワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判 定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップ と、前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステッ プと、前記制御ステップにおいて前記記憶手段に記憶された前記第1データに対応する前 記第2データを前記記憶手段から削除する削除ステップと、前記記憶手段に前記第1デー タが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力 し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2デ ータに基づいて前記コンテンツを出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が 低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なく とも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテン ツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、前記第1 ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、第 1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されてい るか否かを判定する第1記憶判定ステップと、前記第1ネットワークに接続されていると 判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネッ トワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判 定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップ と、前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステッ プと、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1デー タに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されて いると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力ステッ プと、前記記憶手段に記憶されている前記第2データに対応する前記第1データが前記記 憶手段に記憶されているか否かを予め定められたタイミングで判定する第2記憶判定ステ ップと、前記第2記憶判定ステップにおいて記憶されていないと判定された前記第1デー タを、前記端末装置が前記第1ネットワークに接続されているときに前記第1ネットワー クを介して受信する第1データ受信ステップと、を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、前記第 1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、 第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されて いるか否かを判定する第1記憶判定ステップと、前記第1ネットワークに接続されており 且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、該第1ネッ トワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且 つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネッ トワークを介して前記第2データを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて 受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、前記記憶手段に前記第1 データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを 出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第 2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記第1ネットワークに接続されており且 つ前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に前記記憶手段に記憶されてい る前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信ステップにおいて受 信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力ステップと、を有すること を特徴とする。
請求項11に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、前記第 1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、 第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されて いるか否かを判定する第1記憶判定ステップと、前記第1ネットワークに接続されている と判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネ ットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと 判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステッ プと、前記第1ネットワークとの接続が切断されたか否かを判定する切断判定ステップと 、前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップ と、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データ に基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されてい ると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記受信ステ ップによる前記第1データの受信中に前記第1ネットワークとの接続が切断されたと判定 され、且つ、前記第2データが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づ いてコンテンツを出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、前記第 1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、 第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されて いるか否かを判定する第1記憶判定ステップと、前記第1データが記憶されておらず且つ 前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、前記第1ネットワークの負 荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得ステップと、前記負荷情報が示す負荷が予め設 定された閾値以上であるか否かを判定する負荷判定ステップと、前記閾値以上ではないと 判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記閾値以 上であると判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第2データを受信し、 その後、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワーク に接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された 場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップと、前記 受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、前 記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づ いて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判 定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記閾値以上である と判定された場合に、前記受信ステップにおいて受信された前記第2データに基づいてコ ンテンツを出力し、その後、前記受信ステップにおいて受信された前記第1データに基づ いてコンテンツを出力する出力ステップと、を有することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、データを送 信する送信装置に送信が要求されたデータを前記送信装置が識別するための識別情報であ り、第1データまたは該第1データよりもデータ量が小さい第2データのうち何れか一方 の識別情報を取得する識別情報取得手段、前記識別情報取得手段により取得された識別情 報と、前記第1データと前記第2データとの間の識別情報の変換規則と、に基づいて、前 記第1データまたは前記第2データのうち他方の識別情報を生成する生成手段、前記識別 情報取得手段により取得された識別情報に対応するデータ及び前記生成手段により生成さ れた識別情報に対応するデータが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段であり、前記識別情報取得手段により取得 された識別情報、または、前記生成手段により生成された識別情報を前記送信装置へ送信 することにより、送信された識別情報により識別されるデータを前記送信装置から受信す る受信手段、前記受信手段により受信されたデータを、受信されたデータの識別情報に対 応付けて前記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段、として機能させることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、前記第1ネ ットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、第1データ 及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否か を判定する第1記憶判定手段、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合 に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続 されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に 、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、前記受信手段によ り受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、前記制御手段により前記記憶 手段に記憶された前記第1データに対応する前記第2データを前記記憶手段から削除する 削除手段、及び、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、 該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが 記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する 出力手段、として機能させることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、前記第1ネ ットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、第1データ 及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否か を判定する第1記憶判定手段、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合 に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続 されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に 、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、前記受信手段によ り受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、前記記憶手段に前記第1デー タが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力 し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2デ ータに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段、前記記憶手段に記憶されている前記 第2データに対応する前記第1データが前記記憶手段に記憶されているか否かを予め定め られたタイミングで判定する第2記憶判定手段、及び、前記第2記憶判定手段により記憶 されていないと判定された前記第1データを、前記端末装置が前記第1ネットワークに接 続されているときに前記第1ネットワークを介して受信する第1データ受信手段、として 機能させることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、前記第1ネ ットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、第1データ 及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否か を判定する第1記憶判定手段、前記第1ネットワークに接続されており且つ前記記憶手段 に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、該第1ネットワークを介して 前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に 前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して 前記第2データを受信する受信手段、前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手 段に記憶させる制御手段、及び、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定 された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第 2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテ ンツを出力し、前記第1ネットワークに接続されており且つ前記第2データのみが記憶さ れていると判定された場合に前記記憶手段に記憶されている前記第2データに基づいてコ ンテンツを出力し、その後、前記受信手段により受信された前記第1データに基づいてコ ンテンツを出力する出力手段、として機能させることを特徴とする
請求項17に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、前記第1ネ ットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、第1データ 及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否か を判定する第1記憶判定手段、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合 に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続 されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に 、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、前記第1ネットワ ークとの接続が切断されたか否かを判定する切断判定手段、前記受信手段により受信され たデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、前記記憶手段に前記第1データが 記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、 前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データ に基づいて前記コンテンツを出力し、前記受信手段による前記第1データの受信中に前記 第1ネットワークとの接続が切断されたと判定され、且つ、前記第2データが記憶されて いると判定された場合に、該第2データに基づいてコンテンツを出力する出力手段、とし て機能させることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度 が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少な くとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテ ンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、前記第1ネ ットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、第1データ 及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否か を判定する第1記憶判定手段、前記第1データが記憶されておらず且つ前記第1ネットワ ークに接続されていると判定された場合に、前記第1ネットワークの負荷を示す負荷情報 を取得する負荷情報取得手段、前記負荷情報が示す負荷が予め設定された閾値以上である か否かを判定する負荷判定手段、前記閾値以上ではないと判定された場合に、前記第1ネ ットワークを介して前記第1データを受信し、前記閾値以上であると判定された場合に、 前記第1ネットワークを介して前記第2データを受信し、その後、前記第1ネットワーク を介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記 憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワーク を介して前記第2データを受信する受信手段、前記受信手段により受信されたデータを前 記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、前記記憶手段に前記第1データが記憶されてい ると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段 に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前 記コンテンツを出力し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記受信手段により受 信された前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信手段により受 信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力手段、として機能させるこ とを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段、として機能させるデータ受信プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1データが既に記憶されていれば、第1ネットワークに接続されていないとしても、記憶されている第1データに基づいてコンテンツが出力される。従って、第2ネットワークを介して第2データを受信する必要がない。そのため、通信速度が低い方のネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高い方のネットワークからのデータの受信量を減らすことができる。また、データ量が大きい方のデータがコンテンツの出力に用いられる機会を増やすことができる。
一実施形態に係るダウンロードシステムSの概要構成の一例を示す図である。 一実施形態に係るWebサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る携帯電話機2の概要構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29の画像データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29による一実施例の高画質データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29による一実施例の高画質データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29の高画質データ収集処理における処理例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29の画像データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、ダウンロードシステムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.第1実施形態]
[1−1.ダウンロードシステムの構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係るダウンロードシステムSの構成及び機能概要について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るダウンロードシステムSの概要構成の一例を示す図である。
図1に示すように、ダウンロードシステムSは、Webサーバ1と、複数の携帯電話機2と、アクセスポイント3と、無線基地局4と、を含んで構成される。
Webサーバ1は、携帯電話機2へコンテンツデータを配信するサーバ装置である。コンテンツデータは、コンテンツを画面に出力(表示)したり音声出力したりするためのデータである。コンテンツとしては、例えば、画像、動画、音声、文字、Webページ、電子文書、RIA(Rich Internet Application)等がある。Webサーバ1は複数存在しても良い。なお、Webサーバ1は、本発明における送信装置の一例である。
Webサーバ1は、ネットワーク5に接続されている。ネットワーク5は、複数のネットワークを相互接続するためのネットワークである。ネットワーク5は、例えば、インターネットエクスチェンジ等により構成されている。複数のネットワークが相互接続することにより、インターネットが形成される。
アクセスポイント3は、無線LANの子機となる携帯電話機2と無線通信を行う親機としての通信装置である。この無線LANは、例えば、IEEE802.11b、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11n等の規格のうち少なくとも1つの規格に準拠している。アクセスポイント3は、アクセスネットワーク及びISP(Internet Service Provider)のネットワーク等を介してネットワーク5に接続される。携帯電話機2は、アクセスポイント3と通信することにより、無線LAN6に接続する。無線LAN6は、アクセスポイント3と携帯電話機2とにより形成される。なお、本実施形態においては、無線LAN6を、無線LANの規格に準拠したネットワークとして説明する。図1において、アクセスポイント3は1つのみ示されているが、実際には複数存在する。また、無線LAN6は、アクセスポイント3ごとに形成される。無線LAN6への接続サービスとしては、例えば、公衆無線LANがある。また、携帯電話機2のユーザが、購入したアクセスポイント3を、自宅等に設置する場合もある。なお、無線LAN6は、本発明における第1ネットワークの一例である。
無線基地局4は、移動通信システムにおいて、携帯電話機2と無線通信を行う。この移動通信システムは、例えば、IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)に準拠した第3世代移動通信システムであったり、PDC(Personal Digital Cellular)等に準拠した第2世代移動通信システムであったりする。無線基地局4は、移動体通信事業者のコアネットワークを介してネットワーク5に接続される。コアネットワークは、例えば、パケット交換機等により構成されている。図1において、無線基地局4は1つのみ示されているが、実際には複数存在する。携帯電話機2は、無線基地局4と通信することにより、移動通信ネットワーク7に接続する。移動通信ネットワーク7は、コアネットワークと無線アクセスネットワークとを含む。無線アクセスネットワークは、移動通信ネットワーク7において、無線基地局4と携帯電話機2とが無線通信を行う部分である。なお、移動通信ネットワーク7は、本発明における第2ネットワークの一例である。
携帯電話機2は、無線LAN6及び移動通信ネットワーク7の両方のネットワークに接続可能である。この携帯電話機2は、例えば、スマートフォンやタブレット型のコンピュータであっても良い。携帯電話機2は、移動通信ネットワーク7に接続することにより、移動通信ネットワーク7及びネットワーク5を介してWebサーバ1に接続する。また、携帯電話機2は、無線LAN6に接続することにより、無線LAN6及びネットワーク5を介してWebサーバ1に接続する。携帯電話機2は、接続したネットワークを介し、HTTP(HyperText Transfer Protocol)等の通信プロトコルを用いて、Webサーバ1からコンテンツデータをダウンロード(受信)する。そして、携帯電話機2は、ダウンロードしたコンテンツデータに基づいて、例えば、コンテンツを表示したり音声出力したりする。なお、携帯電話機2は、本発明における端末装置の一例である。
ところで、無線LAN6と移動通信ネットワーク7とを比較すると、一般的に、無線LAN6におけるパケット通信の通信速度は、移動通信ネットワーク7における通信速度よりも高い。例えば、IEEE802.11bの通信速度は22Mbpsである。また、IEEE802.11aの通信速度は54Mbpsである。また、IEEE802.11gの通信速度は54Mbpsである。また、IEEE802.11nの通信速度は600Mbpsである。一方、移動通信ネットワーク7の通信速度は、例えば、7.2Mbpsであるとする。これらの通信速度は、規格上または仕様上の最大値である。なお、通信速度の最大値は、本発明における通信速度の一例である。
また、公衆無線LAN等の無線LAN6の接続サービスにおいては、パケット通信料の料金システムは一般的に定額制となっている。例えば、予め設定された期間に送受信されたパケットの数にかかわらず、期間ごとに一定のパケット通信料がユーザに課される。また、パケット通信料が無料である場合もある。また、ユーザが所有するアクセスポイント3を利用することで無線LAN6に接続するような場合には、料金システムそのものがない。また、アクセスポイント3が設置されたユーザの自宅等からインターネットに接続するための利用料金は、定額制である。一方、移動通信ネットワーク7を利用したパケット通信料の料金システムは一般的に従量制となっている。例えば、予め設定された期間に送受信されたパケットの数が多いほど、パケット通信料が高くなる。なお、パケット通信料の上限値が設定され、パケット通信料が上限値を越えないようになっている場合も、従量制に含まれるものとする。また、パケットの送受信数が、あるパケット数までは定額のパケット通信料が課され、あるパケット数を超えると、パケット数に応じたパケット通信料が課される場合も、従量制に含まれるものとする。料金システムが定額制であるかまたはパケット通信料が無料である無線LAN6は、通信量に応じてはパケット通信料が加算されない。一方、料金システムが従量制である移動通信ネットワーク7は、通信量に応じてパケット通信料が加算される。従って、移動通信ネットワーク7は、通信量に応じて加算されるパケット通信料金が無線LAN6よりも高い。
このような状況においては、携帯電話機2がコンテンツデータをダウンロードする場合、無線LAN6に接続する場合と比較して、移動通信ネットワーク7に接続する方が、通信速度及び通信料金の両面でユーザに不利である。そこで、携帯電話機2は、コンテンツデータの1つである画像データをダウンロードするときに、無線LAN6に接続されている場合と、移動通信ネットワーク7に接続されている場合とで、データ量が異なる画像データをダウンロードする。具体的に、携帯電話機2は、無線LAN6に接続されている場合には、高画質データをダウンロードする。また、携帯電話機2は、移動通信ネットワーク7に接続されている場合には、低画質データをダウンロードする。高画質データと低画質データとでは、表示される画像の内容は同一とされている。その一方で、高画質データで表示される画像の画質は、低画質データで表示される画像の画質よりも高い。そのため、高画質データのデータ量は低画質データのデータ量よりも大きくなっている。例えば、高画質データで表示される画像の画素数(解像度)は、低画質データで表示される画像の画素数よりも多くなっている。なお、画質を決める要素は、画素数のみに限られるものではない。例えば、1画素あたりに割り当てられている色情報のビット長、画像の非可逆圧縮の有無、画像が非可逆圧縮されている場合の圧縮率等が、高画質データと低画質データとで異なっていても良い。なお、高画質データは、本発明における第1データの一例であり、低画質データは、本発明における第2データの一例である。
また、携帯電話機2は、ダウンロードした高画質データ及び低画質データをキャッシュとして記憶する。そして、再度同じ高画質データまたは低画質データで画像を表示する場合には、画像データのキャッシュに基づいて画像を表示する。これにより、画像データを受信しない分、更に画像が表示されるまでの時間が短くなるとともに、移動通信ネットワーク7に接続されているときのパケット通信料が削減される。
[1−2.Webサーバの構成]
次に、Webサーバ1の構成について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係るWebサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、Webサーバ1は、通信部11と、記憶部12と、入出力インターフェース13と、システム制御部14と、を備えている。そして、システム制御部14と入出力インターフェース13とは、システムバス15を介して接続されている。
通信部11は、ネットワーク5に接続して、携帯電話機2等との通信状態を制御するようになっている。
記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されている。この記憶部12には、オペレーティングシステム、WWW(World Wide Web)サーバプログラム等の各種プログラムが記憶されている。
また、記憶部12には、携帯電話機2に配信される各種のコンテンツデータが記憶されている。記憶部12において、各コンテンツデータは、例えば、それぞれ予め定められたディレクトリに格納される。
また、記憶部12には、画像データとして、高画質データ及び低画質データが記憶されている。例えば、ある画像を表示するための画像データとして、高画質データが生成される。生成される画像データのフォーマットとしては、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged-Image File Format)、PNG(Portable Network Graphics)等がある。また、この画像と表示内容が同じ画像を表示するための画像データとして、低画質データが生成される。例えば、低画質データの画素数は、高画質データの画素数よりも少なくなるように、低画質データが生成される。携帯電話機2が実際に画像を表示するとき、高画質データまたは低画質データの何れか一方が用いられる。なお、高画質データまたは低画質データは、Webサーバ1により生成されても良いし、Webサーバ1とは別個の装置により生成されて、Webサーバ1に記憶されても良い。
画像の表示内容が互いに同一である高画質データ及び低画質データは、対応付けて記憶される。例えば、高画質データ及び低画質データは、互いに同じディレクトリに格納される。また、高画質データまたは低画質データのファイル名の付与規則に基づいて、高画質データのファイル名と低画質データのファイル名との相互変換が可能となっている。例えば、低画質データのファイル名の付与規則において、高画質データのファイル名に、「#s」の文字を付加したファイル名を、低画質データのファイル名とすると規定されているとする。この付与規則においては、例えば、「image01.jpeg」という高画質データのファイル名から、「image01#s.jpeg」という低画質データのファイル名を生成することができる。また、この付与規則においては、「image01#s.jpeg」という低画質データのファイル名から、「image01.jpeg」という高画質データのファイル名を生成することもできる。なお、このファイル名の付与規則は、高画質データのファイル名から低画質データのファイル名への変換規則でもある。
Webサーバ1のドメイン名が、例えば、「aaaaa.bbb.cc」であるとする。また、ファイル名が「image01.jpeg」である高画質データと、ファイル名が「image01#s.jpeg」である低画質データとが、ディレクトリ名が「dddd/eeee」であるディレクトリに格納されているとする。なお、「dddd/eeee」は、コンテンツの格納場所として設定されたディレクトリからの相対パスを示す。この場合、高画質データのURL(Uniform Resource Locator)は、「http://aaaaa.bbb.cc/dddd/eeee/image01.jpeg」となる。また、低画質データのURLは、「http://aaaaa.bbb.cc/dddd/eeee/image01#s.jpeg」となる。このように、画像の表示内容が同一である高画質データのURLと低画質データのURLとは対応関係にある。Webサーバ1は、携帯電話機2から受信したHTTPリクエスト(以下、「リクエスト」という)に含まれるURLにより、携帯電話機2へ送信すべきデータを識別する。なお、URLは、本発明における識別情報の一例である。
高画質データ及び低画質データは、互いに異なるディレクトリに格納されても良い。この場合、ディレクトリ名の変換規則に基づいて、ディレクトリ名の相互変換が可能とされる。また、高画質データ及び低画質データは、ドメイン名が互いに異なるWebサーバ1に記憶されても良い。つまり、高画質データの配信専用のWebサーバ1と、低画質データの配信専用のWebサーバ1と、が存在しても良い。この場合、ドメイン名の変換規則に基づいて、ドメイン名の相互変換が可能とされる。高画質データと低画質データとでディレクトリ名またはドメイン名が互いに異なる場合、ファイル名は同一であっても良い。
ファイル名の変換規則、ディレクトリ名の変換規則及びドメイン名の変換規則を総称して、「URLの変換規則」という。URLの変換規則を示す情報が、変換規則情報として記憶部12に記憶されても良い。そして、Webサーバ1は、携帯電話機2からのリクエストに応じて、変換規則情報を携帯電話機2に送信しても良い。携帯電話機2は、高画質データまたは低画質データのうち何れか一方のURLと、変換規則情報と、に基づいて、他方のURLを生成することができる。
対応関係にある高画質データと低画質データとの単位で、複数の画像データが複数のWebサーバ1に分散して記憶されても良い。この場合、URLの付与規則は、Webサーバ1ごとに異なっていても良い。
入出力インターフェース13は、通信部11及び記憶部12とシステム制御部14との間のインターフェース処理を行うようになっている。
システム制御部14は、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、RAM(Random Access Memory)14c等により構成されている。そして、システム制御部14は、CPU14aが、記憶部12やROM14bに記憶された各種プログラムを実行することにより、Webサーバ1の各部を制御するようになっている。
[1−3.携帯電話機の構成]
次に、携帯電話機2の構成について、図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態に係る携帯電話機2の概要構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、携帯電話機2は、無線LAN通信部21と、移動無線通信部22と、記憶部23と、表示部24と、操作部25と、スピーカ26と、マイクロフォン27と、入出力インターフェース28と、システム制御部29と、を備えている。そして、システム制御部29と入出力インターフェース28とは、システムバス30を介して接続されている。
無線LAN通信部21は、アンテナAT1を介してアクセスポイント3と電波を送受信することにより無線LAN6に接続するとともに、アクセスポイント3との通信を制御する。また、無線LAN通信部21は、システム制御部29から出力されたパケットをアクセスポイント3に送信したり、アクセスポイント3から送信されてきたパケットを受信してシステム制御部29に出力したりする。これにより、システム制御部29は、無線LAN6を介してWebサーバ1へリクエストを送信したり、無線LAN6を介してWebサーバ1からコンテンツを受信したりする。
移動無線通信部22は、アンテナAT2を介して無線基地局4と電波を送受信することにより移動通信ネットワーク7に接続するとともに、無線基地局4との通信を制御する。また、移動無線通信部22は、システム制御部29から出力されたパケットを無線基地局4に送信したり、無線基地局4から送信されてきたパケットを受信してシステム制御部29に出力したりする。これにより、システム制御部29は、移動通信ネットワーク7を介してWebサーバ1へリクエストを送信したり、移動通信ネットワーク7を介してWebサーバ1からコンテンツを受信したりする。
携帯電話機2が無線LAN6及び移動通信ネットワーク7の両方に接続可能な状態であるとき、システム制御部29の制御により、無線LAN6に優先的に接続される。つまり、携帯電話機2は、無線LAN6及び移動通信ネットワーク7の両方に同時には接続しない。また、システム制御部29は、現在のネットワークの接続状態等を示す接続情報を、RAM29cに記憶させる。システム制御部29がアプリケーションプログラムからネットワークの接続状態を参照したい場合、例えば、オペレーティングシステムにより提供されるAPI(Application Programming Interface)を呼び出す。ネットワークの接続状態としては、無線LAN通信部21に接続中、移動通信ネットワーク7に接続中、及び、ネットワークに未接続の状態がある。
記憶部23(本発明における記憶手段の一例)は、例えば、フラッシュメモリ等により構成されている。この記憶部23には、オペレーティングシステムが記憶されている。また記憶部23には、各種のアプリケーションプログラムが記憶されている。ここで、記憶部23には、ダウンロードアプリケーションが記憶されている。このダウンロードアプリケーションは、例えば、ユーザの指示によって検索されたコンテンツ、ユーザに選択されたコンテンツ、ユーザの操作に応じてシステム制御部29が決定したコンテンツ等のデータをWebサーバ1からダウンロードし、ダウンロードされたデータに基づいてコンテンツを表示するためのアプリケーションプログラムである。ダウンロードされるデータとしては、高画質データ及び低画質データ等がある。
また、記憶部23は、システム制御部29がダウンロードアプリケーションを実行することによりダウンロードされた高画質データ及び低画質データがキャッシュとして記憶される。具体的に、各高画質データ及び低画質データは、その画像データのURLと対応付けて記憶される。
表示部24は、例えば、液晶ディスプレイ等により構成されており、文字や画像等の情報を表示するようになっている。
操作部25は、例えば、ボタン、タッチパネル等により構成されており、ユーザからの操作指示を受け付け、その指示内容を指示信号としてシステム制御部29に出力するようになっている。
入出力インターフェース28は、無線LAN通信部21〜マイクロフォン27とシステム制御部29との間のインターフェース処理を行うようになっている。
システム制御部29は、CPU29a、ROM29b、RAM29c等により構成されている。そして、システム制御部29は、CPU29aが、記憶部23に記憶されたダウンロードアプリケーション等のプログラムを読み出し実行することにより、本発明における接続判定手段、第1記憶判定手段、受信手段、出力手段、制御手段、識別情報取得手段、生成手段、削除手段、第2記憶判定手段、切断判定手段、負荷情報取得手段、及び負荷判定手段として機能するようになっている。
具体的に、システム制御部29は、表示部24に表示する画像の高画質データまたは低画質データのうち、何れか一方のURLを取得する。なお、本実施形態においては、高画質データのURLが取得されるものとする。例えば、ダウンロードアプリケーションが、あるコンテンツを検索するためのプログラムであるとする。この場合、例えば、システム制御部29は、ユーザにより入力された検索条件でコンテンツを検索するように、Webサーバ1にリクエストを送信する。これに応じてWebサーバ1は、コンテンツの検索を行い、例えば、検索されたコンテンツの一覧を示す検索一覧情報を携帯電話機2に送信する。検索一覧情報には、検索されたコンテンツのデータのURLが記述されている。システム制御部29は、検索一覧情報に基づいて、検索されたコンテンツの一覧を表示部24に表示する。ここで、ユーザが、表示された一覧から画像を選択すると、システム制御部29は、検索一覧情報から、選択された画像の高画質データのURLを取得する。また、例えば、ダウンロードアプリケーションによって、あるWebページが表示されるとする。この場合、システム制御部29は、Webサーバ1からHTML文書をダウンロードする。次いで、システム制御部29は、ダウンロードしたHTML文書に基づいて、Webページを表示部24に表示する。このとき、HTML文書に、imgタグが記述されている場合、システム制御部29は、imgタグのsrc属性から、高画質データのURLを取得する。
システム制御部29は、高画質データのURLを取得すると、高画質データのURLと、URLの変換規則と、に基づいて、低画質データのURLを生成する。これらのURLは、キャッシュの記憶状態の判定及び画像データのリクエストを送信するときに用いられる。なお、URLの変換規則は、予めダウンロードアプリケーションに規定されていても良い。また、システム制御部29は、Webサーバ1から変換規則情報を受信することにより、URLの変換規則を取得しても良い。
そして、システム制御部29は、高画質データのキャッシュの記憶状態及び低画質データのキャッシュの記憶状態を判定する。また、システム制御部29は、携帯電話機2と無線LAN6及び移動通信ネットワーク7との接続状態を判定する。なお、キャッシュの記憶状態の判定と接続状態の判定は、何れかを先に行っても良いし、同時に行っても良い。
システム制御部29は、キャッシュの記憶状態の判定結果と、ネットワークの接続状態の判定結果とに基づいて、画像の表示に用いる画像データとして、高画質データまたは低画質データの何れを用いるかを判定する。また、システム制御部29は、これらの判定結果に基づいて、画像の表示に用いる画像データを、記憶部23から取得するか、無線LAN6を介してダウンロードするか、または、移動通信ネットワーク7を介してダウンロードするかを判定する。そして、システム制御部29は、画像データのキャッシュまたはダウンロードした画像データに基づいて、画像を表示部24に表示する。
具体的に、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されている場合には、高画質データのキャッシュを画像の表示に用いる。高画質データと低画質データのうち画質が高い方の画像データが既に記憶されているので、システム制御部29は、画像をダウンロードすることなく、また、パケット通信料を増加させることなく、画質が高い画像を素早く表示することができる。
たとえ、移動通信ネットワーク7に接続されている場合であっても、高画質データのキャッシュが画像の表示に用いられる。このような処理は、URLの変換によって可能となっている。具体的に、移動通信ネットワーク7に接続されている場合には、低画質データがダウンロードするように決められている。従って、従来のアプリケーションプログラムにおいて、携帯電話機は、ダウンロードすべきデータである低画質データのURLを取得する。そして、携帯電話機は、取得したURLに対応するデータのキャッシュが記憶されているか否かを判定する。このとき、従来のアプリケーションプログラムでは、携帯電話機がたとえ以前に高画質データをダウンロードしてキャッシュとして記憶していたとしても、高画質データのキャッシュで表示を行うことができない。その理由は、データのキャッシュは、あくまでもダウンロードすべきデータのURLで検索されるからである。つまり、携帯電話機が取得したURLは低画質データのURLであり、低画質データのURLと高画質データのURLとは互いに異なる。そのため、従来の場合、携帯電話機は、低画質データのキャッシュが記憶されていない場合には、高画質データのキャッシュが記憶されているとしても、低画質データをダウンロードせざるを得なかった。これに対して、システム制御部29は、高画質データのキャッシュを画像の表示に用いるので、画質が高い方の画像が表示される機会を増やすことができる。
次に、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されておらず、無線LAN6に接続されている場合には、無線LAN6を介して高画質データをダウンロードする。そして、システム制御部29は、ダウンロードした高画質データを画像の表示に用いる。無線LAN6は、移動通信ネットワーク7よりも通信速度が速く、料金システムが定額制であるかまたはパケット通信料が無料である。そのため、システム制御部29は、移動通信ネットワーク7を介してダウンロードするよりも、短い時間で高画質データをダウンロードすることができる。また、システム制御部29は、パケット通信料を増加させることなく、高画質データをダウンロードすることができる。
ここで、システム制御部29は、無線LAN6の負荷の程度を示す情報を取得し、無線LAN6における負荷の程度が、予め設定された閾値以上である場合には、高画質データではなく、低画質データを無線LAN6を介してダウンロードしても良い。そして、システム制御部29は、ダウンロードした低画質データに基づいて画像を表示しても良い。無線LAN6の負荷が高い場合には、高画質データのダウンロードに長い時間を要する。そこで、システム制御部29がデータ量が小さい方の低画質データをダウンロードすることにより、ダウンロードに要する時間が短くなる。これにより、システム制御部29は、短い時間で画像を表示することができる。
無線LAN6の負荷が高くなる要因としては、例えば、ダウンロードアプリケーション以外のアプリケーションプログラム等によって、無線LAN6を介して何らかのデータがダウンロードされていることが挙げられる。この場合、他のアプリケーションプログラム等によるダウンロードにより、ダウンロードアプリケーションにおける画像データのダウンロードに利用可能な無線LAN6の帯域幅が減らされる。また例えば、アクセスポイント3の負荷が高くなることにより、アクセスポイント3による画像データの転送処理が遅くなることが挙げられる。
無線LAN6の負荷の程度を示す情報としてシステム制御部29が取得可能な情報の例は、種々挙げられる。例えば、システム制御部29は、高画質データをダウンロードする前に、何らかのデータを無線LAN6を介してダウンロードし、単位時間あたりにダウンロードしたデータ量(以下、「ダウンロード速度」という)を測定しても良い。ダウンロード速度は、例えば、下記の式により計算される。
ダウンロード速度=ダウンロードされたパケットの総数×パケットのサイズ÷ダウンロードに要した時間
ここで、ダウンロード速度が低いほど、例えば、ダウンロードアプリケーションにおける画像データのダウンロードに利用可能な無線LAN6の帯域幅が少ないことを示す。ここでは、負荷の程度の閾値として、閾速度が予め設定される。そして、システム制御部29は、測定したダウンロード速度が閾速度以下であると判定した場合には、無線LAN6の負荷の程度が閾値以上となっているので、低画質データを無線LAN6を介してダウンロードする。
ダウンロード速度の測定対象となるデータとしては、例えば、HTML文書が挙げられる。システム制御部29が、画像を含むWebページを表示部24に表示する場合には、その画像の画像データをダウンロードする前に、WebページのHTML文書をダウンロードするからである。
また、システム制御部29が複数の画像データを連続してダウンロードする場合、各画像データのダウンロード速度をそれぞれ測定しても良い。この場合、システム制御部29は、1番目の高画質データをダウンロードしてそのダウンロード速度を測定すると、このダウンロード速度に基づいて、2番目にダウンロードする画像データを、高画質データまたは低画質データの何れにするかを判定する。以降、システム制御部29は、直前にダウンロードした画像データのダウンロード速度に基づいて、次にダウンロードする画像データを、高画質データまたは低画質データの何れにするかを判定する。なお、システム制御部29は、複数の画像データを連続してダウンロードする場合のみならず、各画像データのダウンロードの間隔がある程度の時間離れていても、このような判定を行っても良い。
また、無線LAN6の負荷の程度を示す情報としては、システム制御部29が無線LAN6を介して高画質データのリクエストを送信してから、リクエストに対応するレスポンスを受信し始めるまでに要した時間(以下、「応答時間」という)が挙げられる。この場合、応答時間が長いほど、無線LAN6の負荷が高いことを示す。ここでは、負荷の程度の閾値として、閾時間が予め設定される。そして、システム制御部29は、高画質データのリクエストを送信して応答時間を測定し、測定した応答時間が閾時間以上であると判定した場合には、無線LAN6の負荷の程度が閾値以上となっているので、低画質データを無線LAN6を介してダウンロードする。この場合、システム制御部29は、高画質データのダウンロードを中止する。
また、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されている場合には、例えば、高画質データがダウンロードされる前に、低画質データのキャッシュに基づいて画像を表示しても良い。そして、高画質データがダウンロードされた後に、高画質データに基づいて画像を再表示しても良い。つまり、システム制御部29は、画質が低い方の画像を表示した後に、画質が高い方の画像を表示しても良い。このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュに基づいて表示されている画質が低い方の画像を、画質が高い方の画像で差し替える。これにより、より早く画像を表示することができる。具体的に、システム制御部29は、例えば、高画質データのリクエストを送信する前に、または、高画質データのリクエストを送信した直後に、低画質データに基づいて画像を表示する。
また、システム制御部29は、高画質データのダウンロード中に無線LAN6との接続が切断された場合には、低画質データのキャッシュに基づいて画像を表示しても良い。これにより、高画質データのダウンロードに失敗した場合であっても、画像を表示することができる。
次に、システム制御部29は、高画質データ及び低画質データのうち低画質データのみが記憶されており、無線LAN6に接続されていない場合、つまり、無線LAN6と移動通信ネットワーク7のうち移動通信ネットワーク7のみに接続されているには、低画質データのキャッシュを画像の表示に用いる。このように、システム制御部29は、画像データをダウンロードすることなく、また、パケット通信料を増加させることなく、画像を素早く表示することができる。
次に、システム制御部29は、高画質データ及び低画質データの何れも記憶されておらず、移動通信ネットワーク7に接続されている場合には、移動通信ネットワーク7を介して低画質データをダウンロードする。そして、システム制御部29は、ダウンロードした低画質データを画像の表示に用いる。低画質データのデータ量は高画質データのデータ量よりも小さい。そのため、システム制御部29は、高画質データをダウンロードする場合よりも短い時間でダウンロードを完了させることができる。また、高画質データをダウンロードする場合よりも、パケット通信料の加算額が少ない。
システム制御部29は、高画質データまたは低画質データをダウンロードすると、ダウンロードした画像データをキャッシュとして記憶部23に記憶させる。ここで、システム制御部29は、高画質データのキャッシュを記憶部23させた場合、この高画質データと対応関係にある低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されている場合には、この低画質データのキャッシュを記憶部23から削除する。高解像データのキャッシュが記憶されている場合には、この高解像データのキャッシュに基づいて画質が高い画像を表示することができる。そのため、低画質データは不要である。そこで、不要な低画質データが記憶部23から削除されることにより、記憶部23の記憶容量の空きを増やすことができる。
また、システム制御部29は、無線LAN6に接続されていないために高画質データをダウンロードすることができず、低画質データで画像を表示させた場合には、無線LAN6に接続された後に、高画質データをダウンロードする。そして、システム制御部29は、ダウンロードした高画質データをキャッシュとして記憶部23に記憶させておく。このような処理を、高画質データ収集処理という。表示されたことがある画像は、表示されたことがない画像よりも再表示される可能性が高いことから、表示に用いられた画像データのキャッシュが記憶される。ここで、システム制御部29が、低画質データを用いて表示された画像と表示内容が同一の画像を再表示するときに、無線LAN6が接続されている場合には、高画質データをダウンロードして画像を表示することになる。しかしながら、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが既に記憶されていれば、ダウンロードを行う必要がない。そのため、画像を表示する時点でダウンロードを行わない分、短い時間で画像を表示することができる。
[1−4.ダウンロードシステムの動作]
次に、ダウンロードシステムSの動作について、図4乃至図7を用いて説明する。
[1−4−1.画像データダウンロード処理]
図4は、本実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29の画像データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。
画像データダウンロード処理は、システム制御部29が、ダウンロードアプリケーションの実行中に、表示部24に表示されるべき画像の高画質データのURLを取得するたびに実行される。先ず、システム制御部29は、取得した高画質データのURLに基づいて、低画質データのURLを生成する(ステップS1)。具体的に、システム制御部29は、高画質データのURLのコピーを生成する。次いで、システム制御部29は、生成手段として、高画質データのURLのコピーを、URLの変換規則に基づいて、低画質データのURLに変換する。
次いで、システム制御部29は、第1記憶判定手段として、高画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS2)。具体的に、システム制御部29は、取得した高画質データのURLで、記憶部23から高画質データのキャッシュを検索する。そして、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが検索されたか否かを判定する。つまり、システム制御部29は、取得したURLに対応付けられている高画質データが記憶部23に記憶されているか否かを判定する。
このとき、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS2:YES)、記憶部23から高画質データのキャッシュを取得する(ステップS3)。つまり、システム制御部29は、取得したURLに対応付けられている高画質データを記憶部23から取得する。次いで、システム制御部29は、出力手段として、取得した高画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS4)。なお、画像データに基づく画像の表示方法は公知であるので、詳細な説明は省略する。システム制御部29は、ステップS4の処理を終えると、画像データダウンロード処理を終了させる。
ステップS2において、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合には(ステップS2:NO)、ネットワークの接続状態を取得する(ステップS5)。例えば、システム制御部29は、接続状態を取得するためのAPIを呼び出す。次いで、システム制御部29は、接続判定手段として、ネットワークの接続状態に基づいて、現在無線LAN6に接続されているか否かを判定する(ステップS6)。
このとき、システム制御部29は、無線LAN6に接続されていると判定した場合には(ステップS6:YES)、高画質データダウンロード処理を実行する(ステップS7)。高画質データダウンロード処理では、無線LAN6を介して高解像データがダウンロードされる。そして、ダウンロードされた高画質データに基づいて画像が表示される。なお、高画質データダウンロード処理の詳細については後述する。システム制御部29は、ステップS7の処理を終えると、画像データダウンロード処理を終了させる。
ステップS6において、システム制御部29は、無線LAN6に接続されていないと判定した場合には(ステップS6:NO)、第1記憶判定手段として、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS8)。具体的に、システム制御部29は、生成した低画質データのURLで、記憶部23から低画質データのキャッシュを検索する。そして、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが検索されたか否かを判定する。つまり、システム制御部29は、生成したURLに対応付けられている低画質データが記憶部23に記憶されているか否かを判定する。
このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS8:YES)、記憶部23から低画質データのキャッシュを取得する(ステップS9)。つまり、システム制御部29は、生成したURLに対応付けられている低画質データを記憶部23から取得する。次いで、システム制御部29は、出力手段として、取得した低画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS10)。システム制御部29は、ステップS10の処理を終えると、画像データダウンロード処理を終了させる。
ステップS8において、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合には(ステップS8:NO)、ネットワークの接続状態に基づいて、現在移動通信ネットワーク7に接続されているか否かを判定する(ステップS11)。
このとき、システム制御部29は、移動通信ネットワーク7に接続されていると判定した場合には(ステップS11:YES)、移動通信ネットワーク7を介して低画質データをダウンロードする。具体的に、システム制御部29は、生成した低画質データのURLを含むリクエストを移動無線通信部22を通じて送信する(ステップS12)。Webサーバ1は、リクエストを受信すると、リクエストに含まれるURLに対応する低画質データを記憶部12から取得する。そして、Webサーバ1は、取得した低画質データを送信する。システム制御部29は、受信手段として、Webサーバ1から送信されてきた低画質データを、移動無線通信部22を通じてダウンロードする(ステップS13)。次いで、システム制御部29は、制御手段として、ダウンロードした低画質データを、生成した低画質データのURLに対応付けて、キャッシュとして記憶部23に記憶させる(ステップS14)。次いで、システム制御部29は、ダウンロードした低画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS15)。システム制御部29は、ステップS15の処理を終えると、画像データダウンロード処理を終了させる。
ステップS11において、システム制御部29は、移動通信ネットワーク7に接続されていないと判定した場合には(ステップS11:NO)、エラーメッセージを表示部24に表示する(ステップS16)。表示されるべき画像の画像データのキャッシュが記憶されておらず、また、画像データをダウンロードすることもできないからである。システム制御部29は、ステップS16の処理を終えると、画像データダウンロード処理を終了させる。
[1−4−2.高画質データダウンロード処理]
[実施例1]
図5は、本実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29による実施例1の高画質データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。
実施例1では、低画質データのキャッシュが記憶されている場合、最初に低画質データに基づいて画像が表示される。そして、高画質データのダウンロードが完了すると、高画質データに基づいて画像が表示される。
先ず、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS51)。このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS51:YES)、記憶部23から低画質データのキャッシュを取得する(ステップS52)。次いで、システム制御部29は、取得した低画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS53)。なお、ステップS51〜S53の具体的な処理内容は、画像データダウンロード処理におけるステップS8〜S10と同様である。
システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合(ステップS51:NO)、または、ステップS53の処理を終えた場合には、負荷情報取得手段として、無線LAN6の負荷の程度を示す情報を取得する(ステップS54)。なお、負荷の程度を示す情報として、ダウンロード速度を用いるものとして説明する。この場合、システム制御部29は、直前にダウンロードしたデータのダウンロード速度を取得する。例えば、測定された最新のダウンロード速度は、RAM29cの予め設定された領域に記憶されている。そこで、システム制御部29は、RAM29cからダウンロード速度を取得する。
次いで、システム制御部29は、負荷判定手段として、取得した情報が示す負荷の程度が、記憶部23に記憶されている閾値以上であるか否かを判定する(ステップS55)。このとき、システム制御部29は、取得したダウンロード速度が閾速度以下ではないと判定した場合、つまり、負荷の程度が閾値以上ではないと判定した場合には(ステップS55:NO)、無線LAN6を介して高画質データをダウンロードする。具体的に、システム制御部29は、取得した高画質データのURLを含むリクエストを無線LAN通信部21を通じて送信する(ステップS56)。そして、システム制御部29は、受信手段として、Webサーバ1から送信されてきた高画質データを、無線LAN通信部21を通じてダウンロードする(ステップS57)。なお、高画質データのダウンロード速度がステップS55の判定に用いられる場合、システム制御部29は、このときのダウンロード速度を測定する。そして、システム制御部29は、測定したダウンロード速度をRAM29cに記憶させる。
次いで、システム制御部29は、制御手段として、ダウンロードした高画質データを、取得した高画質データのURLに対応付けて、キャッシュとして記憶部23に記憶させる(ステップS58)。次いで、システム制御部29は、出力手段として、ダウンロードした高画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS59)。このとき、システム制御部29は、低画質データに基づいて表示されていた画像の上に重ねて、新たな画像を表示する。つまり、画面に表示されている画質が低い方の画像を、画質が高い方の画像に置き換える。
次いで、システム制御部29は、削除手段として、低画質データのキャッシュを記憶部23から削除する(ステップS60)。具体的に、システム制御部29は、生成したURLに対応付けられている低画質データが記憶部23に記憶されているか否かを判定する。そして、システム制御部29は、低画質データが記憶部23に記憶されている場合には、この低画質データを削除する。システム制御部29は、ステップS60の処理を終えると、高画質データダウンロード処理を終了させる。
ステップS55において、システム制御部29は、取得したダウンロード速度が閾速度以下であると判定した場合、つまり、負荷の程度が閾値以上であると判定した場合には(ステップS55:YES)、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS61)。この判定方法は、画像データダウンロード処理におけるステップS8と同様である。
このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合には(ステップS61:NO)、無線LAN6を介して低画質データをダウンロードする。具体的に、システム制御部29は、生成した低画質データのURLを含むリクエストを無線LAN通信部21を通じて送信する(ステップS62)。そして、システム制御部29は、Webサーバ1から送信されてきた低画質データを、無線LAN通信部21を通じてダウンロードする(ステップS63)。次いで、システム制御部29は、ダウンロードした低画質データを、生成した低画質データのURLに対応付けて、キャッシュとして記憶部23に記憶させる(ステップS64)。次いで、システム制御部29は、ダウンロードした低画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS65)。システム制御部29は、ステップS65の処理を終えると、高画質データダウンロード処理を終了させる。
ステップS61において、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS61:YES)、高画質データダウンロード処理を終了させる。この場合、ステップS53において、低画質データのキャッシュに基づいて画像が表示されている。
[実施例2]
図6は、本実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29による実施例2の高画質データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。なお、図6において、図5と同様のステップについては同様のステップ番号を付してある。
実施例2では、高画質データのダウンロード中に無線LAN6との接続が切断されると、低画質データのキャッシュが記憶されている場合には、低画質データに基づいて画像が表示される。
先ず、システム制御部29は、無線LAN6の負荷の程度を示す情報を取得し(ステップS54)、負荷の程度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS55)。このとき、システム制御部29は、負荷の程度が閾値以上であると判定した場合には(ステップS55:YES)、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS61)。
このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合には(ステップS61:NO)、ステップS61〜65の処理を実行して、高画質データダウンロード処理を終了させる。一方、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS61:YES)、記憶部23から低画質データのキャッシュを取得し(ステップS52)、取得した低画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS53)。システム制御部29は、ステップS53の処理を終えると、高画質データダウンロード処理を終了させる。
ステップS55において、システム制御部29は、負荷の程度が閾値以上ではないと判定した場合には(ステップS55:NO)、無線LAN6を介して高画質データをダウンロードする。具体的に、システム制御部29は、取得した高画質データのURLを含むリクエストを無線LAN通信部21を通じて送信する(ステップS56)。
そして、システム制御部29は、Webサーバ1から送信されてくる高画質データを、無線LAN通信部21を通じてダウンロードする。ステップS71〜S76は、高画質データをダウンロードする処理の内容を詳細に示したものである。
先ず、システム制御部29は、ネットワークの接続状態を取得する(ステップS71)。次いで、システム制御部29は、切断判定手段として、ネットワークの接続状態に基づいて、無線LAN6との接続が切断されたか否かを判定する(ステップS72)。ネットワークの接続状態が、移動通信ネットワーク7に接続中を示すか、または、ネットワークに未接続であることを示す場合に、無線LAN6との接続が切断されたことになる。
このとき、システム制御部29は、無線LAN6との接続が切断されていないと判定した場合には(ステップS72:NO)、高画質データを含むレスポンスのパケットを、無線LAN通信部21を通じてWebサーバ1から受信したか否かを判定する(ステップS73)。このとき、システム制御部29は、レスポンスのパケットを受信していないと判定した場合には(ステップS73:NO)、ステップS71に移行する。一方、システム制御部29は、レスポンスのパケットを受信したと判定した場合には(ステップS73:YES)、受信したパケットをバッファに記憶させる(ステップS74)。バッファは、受信されたパケットを一時的に蓄積するためにRAM29cの記憶領域に設けられる。
次いで、システム制御部29は、高画質データを含むレスポンスを構成する全てのパケットを受信したか否かを判定する(ステップS75)。このとき、システム制御部29は、まだ受信していないパケットが存在すると判定した場合には(ステップS75:NO)、ステップS71に移行する。システム制御部29、ステップS71〜S75の処理を繰り返すことにより、Webサーバ1から送信されてきたパケットをバッファに記憶させるとともに、高画質データを含むレスポンスを再構成する。そして、システム制御部29は、全てのパケットを受信したと判定した場合には(ステップS75:YES)、バッファに記憶されたレスポンスに含まれる高画質データを、取得した高画質データのURLに対応付けて、キャッシュとして記憶部23に記憶させる(ステップS76)。次いで、システム制御部29は、バッファから記憶部23に記憶された高画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS59)。次いで、システム制御部29は、低画質データのキャッシュを記憶部23から削除する(ステップS60)。システム制御部29は、ステップS60の処理を終えると、高画質データダウンロード処理を終了させる。
ステップS72において、システム制御部29は、無線LAN6との接続が切断されたと判定した場合には(ステップS72:YES)、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS77)。この判定方法は、画像データダウンロード処理におけるステップS8と同様である。このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されていると判定した場合には(ステップS77:YES)、記憶部23から低画質データのキャッシュを取得し(ステップS52)、取得した低画質データに基づいて、画像を表示部24に表示する(ステップS53)。
一方、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されていないと判定した場合には(ステップS77:NO)、エラーメッセージを表示部24に表示する(ステップS78)。なお、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていない場合には、無線LAN6を介して低画質データをダウンロードし、ダウンロードした低画質データに基づいて画像を表示しても良い(ステップS61〜S65)。システム制御部29は、ステップS53またはS78の処理を終えると、高画質データダウンロード処理を終了させる。
[1−4−3.高画質データ収集処理]
図7は、本実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29の高画質データ収集処理における処理例を示すフローチャートである。
高画質データ収集処理は、携帯電話機2が無線LAN6に接続されているときにおいて、予め定められたタイミングで実行される。如何なるタイミングで実行されるかは、例えば、ダウンロードアプリケーションによって規定される。例えば、システム制御部29は、無線LAN6に接続されたときに、割り込み処理等によってダウンロードアプリケーションを呼び出すようにしても良い。そして、システム制御部29は、ダウンロードアプリケーションが呼び出されたときに、高画質データ収集処理を実行しても良い。また例えば、システム制御部29は、ダウンロードアプリケーションを起動したときに、携帯電話機2が無線LAN6に接続されているか否かを判定しても良い。そして、システム制御部29は、無線LAN6に接続されていると判定した場合に、高画質データ収集処理を実行しても良い。また例えば、ユーザ操作によってダウンロードアプリケーションの画面が閉じられた後も、ダウンロードアプリケーションのプロセスが、バックグラウンドプロセスとして常駐するようになっていても良い。そして、システム制御部29は、バックグラウンドプロセスにおいて、定期的に無線LAN6に接続されているか否かを判定し、無線LAN6に接続されていると判定した場合に、高画質データ収集処理を実行しても良い。
高画質データ収集処理において、システム制御部29は、記憶部23に記憶されている低画質データのキャッシュを列挙する。そして、システム制御部29は、列挙した低画質データに対応付けられているURLのリストを生成する。次いで、システム制御部29は、生成したリストから、URLを1つ取得する(ステップS101)。次いで、システム制御部29は、取得した低画質データのURLに基づいて、高画質データのURLを生成する(ステップS102)。具体的に、システム制御部29は、低画質データのURLのコピーを生成する。次いで、システム制御部29は、低画質データのURLのコピーを、URLの変換規則に基づいて、高画質データのURLに変換する。
次いで、システム制御部29は、第2記憶判定手段として、生成したURLに対応付けられている高画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS103)。このとき、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合には(ステップS103:NO)、取得した高画質データのURLを含むリクエストを無線LAN通信部21を通じて送信する(ステップS104)。そして、システム制御部29は、受信手段として、高画質データを、無線LAN通信部21を通じてダウンロードする(ステップS105)。次いで、システム制御部29は、ダウンロードした高画質データをキャッシュとして記憶部23に記憶させる(ステップS106)。次いで、システム制御部29は、低画質データのキャッシュを記憶部23から削除する(ステップS107)。これらの処理は、高画質ダウンロード処理におけるステップS56〜S58及びS60の処理と同様である。
ステップS103において、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS103:YES)、低画質データのキャッシュを記憶部23から削除する(ステップS107)。
システム制御部29は、ステップS107の処理を終えると、リストからまだ取得していないURLがあるか否かを判定する(ステップS108)。このとき、システム制御部29は、まだ取得していないURLがあると判定した場合には(ステップS108:YES)、まだ取得していないURLのうち1つのURLをリストから取得する(ステップS109)。次いで、システム制御部29は、ステップS102に移行する。システム制御部29は、ステップS102〜S109の処理を繰り返すことにより、記憶部23に記憶されている低画質データのキャッシュと対応関係がある高画質データのうち、キャッシュとして記憶されていない高画質データをダウンロードする。そして、システム制御部29は、リストからまだ取得していないURLがないと判定した場合には(ステップS108:NO)、高画質データ収集処理を終了させる。
なお、システム制御部29は、携帯電話機2が無線LAN6に接続される前に、記憶されている低画質データのキャッシュと対応関係がある高画質データのうち、キャッシュとして記憶されていない高画質データを予め列挙しておいても良い。そして、システム制御部29は、無線LAN6に接続された後、予め列挙しておいた画像データをダウンロードしても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、システム制御部29が、高画質データが記憶部23に記憶されているか否かと、低画質データが記憶部23に記憶されているか否かと、無線LAN6に接続されているか否かと、を判定し、無線LAN6に接続されていると判定された場合に、無線LAN6を介して高画質データをダウンロードし、無線LAN6に接続されておらず且つ記憶部23に高画質質データが記憶されていない場合に、移動通信ネットワーク7を介して低画質データをダウンロードし、ダウンロードされた画像データを記憶部23に記憶させ、記憶部23に高画質データが記憶されている場合に、記憶されている高画質データに基づいて画像を表示し、記憶部23に低画質データのみが記憶されている場合に、記憶されている低画質データに基づいて画像を表示する。
従って、高画質データが既に記憶されていれば、無線LAN6に接続されていないとしても、記憶されている高画質データに基づいて画像が表示される。従って、移動通信ネットワーク7を介して低画質データを受信する必要がない。そのため、移動通信ネットワーク7からのデータの受信量を減らすことができる。また、高画質データによって画質が高い方の画像の表示される機会を増やすことができる。
また、システム制御部29が、表示すべき画像の高画質データのURLを取得し、取得されたURLとURLの変換規則とに基づいて、低画質データのURLを生成する。
従って、高画質データ及び低画質データをダウンロードするために用いられるとともに、高画質データ及び低画質データが記憶されているかの判定に用いられるURLを自動的に取得することができる。
また、システム制御部29が、記憶部23に記憶させた高画質データと対応関係にある低画質データを記憶部23から削除する。
従って、不要となった低画質データが記憶部23から削除されることにより、記憶容量の空きを増やすことができる。
また、システム制御部29が、記憶部23に記憶されている低画質データと対応関係にある高画質データが記憶部23に記憶されているか否かを予め定められたタイミングで判定し、記憶されていないと判定された高画質データを、無線LAN6に接続されているときに無線LAN6を介してダウンロードし、ダウンロードされた高画質データを記憶部23に記憶させる。
従って、無線LAN6に接続されていなかったために、低画質データに基づいて画像が表示された後、再度画像が表示される場合に、データ量が大きい方のデータである高画質データに基づいて画像を表示することができる。また、画像が表示されるべきときに高画質データをダウンロードする必要がないので、画像を表示するまでに要する時間を短くすることができる。
また、システム制御部29が、無線LAN6に接続されていると判定され、且つ、低画質データのみが記憶されていると判定された場合に、高画質データのダウンロードを開始する前に、記憶部23に記憶されている低画質データに基づいて画像を表示し、無線LAN6を介して高画質データをダウンロードし、ダウンロードされた高画質データに基づいて画像を表示する。
従って、画像をより早く表示することができるとともに、その後に、画質が高い方の画像を表示することができる。
また、システム制御部29が、無線LAN6との接続が切断されたか否かを判定し、高画質データの受信中に無線LAN6との接続が切断されたと判定され、且つ、低画質データが記憶されていると判定された場合に、記憶部23に記憶されている低画質データに基づいて画像を表示する。
従って、無線LAN6との接続が切断されることにより高画質データをダウンロードすることができなかった場合であっても、画像を表示することができる。
また、システム制御部29が、無線LAN6に接続されていると判定され、且つ、高画質データが記憶されてないと判定された場合に、無線LAN6の負荷の程度を示す情報を取得し、負荷の程度が閾値以上であるか否かを判定し、閾値以上であると判定された場合に、無線LAN6を介して低画質データをダウンロードし、ダウンロードされた低画質データに基づいて画像を表示する。
従って、無線LAN6の負荷が高くなることにより高画質データのダウンロードに時間を要する状況であっても、画像を表示するまでに要する時間を短くすることができる。
ここで、システム制御部29は、無線LAN6の負荷の程度が閾値以上であると判定した場合において、無線LAN6を介した低画質データのダウンロードが完了した後、無線LAN6を介して高画質データをダウンロードしても良い。そして、システム制御部29は、ダウンロードした低画質データに基づいて先に画像を表示し、その後、ダウンロードした高画質データに基づいて画像を表示しても良い。つまり、システム制御部29は、高画質データをダウンロードしている間、画質の低い方の画像を表示しておく。そして、システム制御部29は、高画質データのダウンロードが完了したときに、表示されている画質が低い方の画像を、画質が高い方の画像で差し替える。この場合には、高画質データのダウンロードに時間を要する状況であっても、画像を早く表示することができるとともに、その後に、画質が高い方の画像を表示することができる。
なお、本実施形態において、携帯電話機2は、一時点においては、無線LAN6または移動通信ネットワーク7のうち、何れか一方のみに接続するようになっていた。しかしながら、携帯電話機2は、同時に無線LAN6及び移動通信ネットワーク7の両方に接続することができるようになっていても良い。この場合、システム制御部29は、無線LAN6及び移動通信ネットワーク7の両方に接続されている場合には、無線LAN6に接続されていると判定する。つまり、システム制御部29は、移動通信ネットワーク7を介して低画質データをダウンロードするよりも、無線LAN6を介して高画質データをダウンロードすることを優先する。
また、本実施形態において、システム制御部29は、無線LAN6に接続されているか否か、及び、移動通信ネットワーク7に接続されているか否かの両方を判定するようになっていた。しかしながら、システム制御部29は、ダウンロードアプリケーションにおいて、移動通信ネットワーク7に接続されているかについては判定しなくても良い。記憶部23に高画質データのキャッシュ及び低画質データのキャッシュの何れも記憶されておらず、無線LAN6に接続されていない場合には、システム制御部29は、移動通信ネットワーク7を介して低画質データをダウンロードする必要がある。このとき、移動通信ネットワーク7に接続されていない場合には、移動通信ネットワーク7に接続されているか否かの判定を行ったか否かに関係なく、低画質データをダウンロードすることができない。つまり、判定を行ったか否かに関係なく、その後の処理結果は変わらない。ただし、エラーメッセージが表示されるまでの時間が異なる可能性はある。システム制御部29は、移動通信ネットワーク7に接続されていない場合、例えば、リクエストの送信を行おうとしたときに送信が失敗したことを検出するか、または、リクエストの送信から一定の時間が経過してもWebサーバ1からのレスポンスを受信しなかった場合に、エラーメッセージを表示する。
[2.第2実施形態]
第1実施形態においては、無線LAN6の通信速度は、移動通信ネットワーク7の通信速度よりも高いとして説明されていた。また、第1実施形態においては、無線LAN6の料金システムは定額制またはパケット通信料金が無料であり、移動通信ネットワーク7の料金システムは従量制であると説明されていた。しかしながら、実際には、無線LAN6の通信速度が移動通信ネットワーク7の通信速度よりも低い場合がある。例えば、仕様変更等により移動通信ネットワーク7の通信速度が速くなる場合がある。また例えば、アクセスポイント3によって、通信速度が制限される場合がある。また例えば、同じアクセスポイント3であっても、アクセスポイント3と携帯電話機2との通信状況によっては、リンク速度が規格上の通信速度の最大値よりも遅くなる場合がある。リンク速度とは、実際にアクセスポイント3と携帯電話機2とが通信する場合の最大の通信速度である。また、無線LAN6の料金システムとしてユーザが従量制を選択したり、移動通信ネットワーク7の料金システムとしてユーザが定額制を選択したりすることができる場合がある。
そこで、第2実施形態において、携帯電話機2は、接続されているネットワークが無線LAN6または移動通信ネットワーク7の何れであるかに基づいて処理を行わない。携帯電話機2は、接続されているネットワークの通信速度が高速または低速の何れであるかを判定するとともに、接続されているネットワークの料金システムが定額制、従量制または無料の何れかであるかを判定する。
具体的に、システム制御部29は、予め設定された基準速度に基づいて、通信速度が高速であるか否かを判定する。具体的に、システム制御部29は、接続されているネットワークの通信速度が基準速度以上であると判定した場合には、通信速度が高速であると判定する。一方、システム制御部29は、接続されているネットワークの通信速度が基準速度未満であると判定した場合には、通信速度が低速であると判定する。基準速度は、ダウンロードアプリケーションに予め設定されていても良い。あるいは、基準速度は、ユーザによって設定されて、記憶部23に記憶されても良い。
ネットワークの通信速度は、例えば、記憶部23に予め記憶されていても良い。例えば、移動通信ネットワーク7の通信速度が記憶部23に記憶される。また、無線LAN6の通信速度は、アクセスポイント3のSSID(Service Set Identifier)ごとに記憶部23に記憶される。また、携帯電話機2が無線LAN6に接続したとき等に、アクセスポイント3は、設定したリンク速度を携帯電話機2に送信する。そこで、システム制御部29は、接続されている無線LAN6のリンク速度、接続されている無線LAN6のアクセスポイント3のSSID、及び、ネットワークの接続状態を含む接続情報を、RAM29cに記憶させておいても良い。
ネットワークの料金システムを示す情報は、例えば、料金システム情報として記憶部23に予め記憶されていても良い。例えば、移動通信ネットワーク7の料金システム情報が記憶されるとともに、無線LAN6の料金システム情報がSSIDごとに記憶される。料金システム情報は、定額制、従量制または無料のうち何れかを示す。
システム制御部29は、接続されているネットワークの通信速度及び料金システムの判定結果に基づいて、処理を行う。
具体的に、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されている場合には、高画質データのキャッシュを画像の表示に用いる。この点は、第1実施形態と同様である。
次に、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されておらず、接続されているネットワークの料金システムが従量制である場合には、低画質データを画像の表示に用いる。この処理は、接続されているネットワークの通信速度がたとえ高速であったとしても行われる。通信速度が高いネットワークを介することにより高画質データのダウンロードに要する時間が短くなっても、データ量が大きいため、その分パケット通信料がユーザに課されるからである。ここで、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されている場合には、画像の表示に低画質データのキャッシュを用い、低画質データのキャッシュが記憶されていない場合には、画像の表示に用いる低画質データをダウンロードする。
次に、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されておらず、接続されているネットワークの料金システムが定額制であり、且つ、接続されているネットワークの通信速度が低速である場合には、低画質データを画像の表示に用いる。この場合に高画質データをダウンロードすると、パケット通信料は加算されないが、ダウンロードに要する時間が長くなるからである。
次に、システム制御部29は、高画質データのキャッシュが記憶されておらず、接続されているネットワークの料金システムが定額制であり、且つ、接続されているネットワークの通信速度が高速である場合には、高画質データをダウンロードする。そして、システム制御部29は、ダウンロードした高画質データを画像の表示に用いる。
本実施形態の場合、通信速度が高速であり、且つ、料金システムが定額制であるかまたは通信料金が無料であるネットワークは、本発明における第1ネットワークの一例である。また、通信速度が低速であるか、または、料金システムが従量制であるネットワークは、本発明における第2ネットワークの一例である。
図8は、本実施形態に係る携帯電話機2のシステム制御部29の画像データダウンロード処理における処理例を示すフローチャートである。なお、図8において、図4と同様のステップについては同様のステップ番号を付してある。
システム制御部29は、第1実施形態の場合と同様に、ステップS1〜S5の処理を実行する。システム制御部29は、ステップS5の処理を終えると、ネットワークの接続状態に基づいて、現在無線LAN6または移動通信ネットワーク7の何れかのネットワークに接続されているか否かを判定する(ステップS151)。このとき、システム制御部29は、何れのネットワークにも接続されていないと判定した場合には(ステップS151:NO)、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS154)。このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS154:YES)、低画質データのキャッシュに基づいて画像を表示して(ステップS9及びS10)、画像データダウンロード処理を終了させる。一方、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合には(ステップS154:NO)、エラーメッセージを表示して(ステップS16)、画像データダウンロード処理を終了させる。
ステップS151において、システム制御部29は、何れかのネットワークに接続されていると判定した場合には(ステップS151:YES)、接続されているネットワークの料金システム情報を取得する。そして、システム制御部29は、料金システム情報に基づいて、接続されているネットワークの料金システムが従量制であるか否かを判定する(ステップS152)。このとき、システム制御部29は、料金システムが従量制であると判定した場合には(ステップS152:YES)、低画質データのキャッシュが記憶部23に記憶されているか否かを判定する(ステップS8)。このとき、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていると判定した場合には(ステップS8:YES)、低画質データのキャッシュに基づいて画像を表示して(ステップS9及びS10)、画像データダウンロード処理を終了させる。一方、システム制御部29は、低画質データのキャッシュが記憶されていないと判定した場合には(ステップS8:NO)、低画質データをダウンロードして、ダウンロードした低画質データに基づいて画像を表示する(ステップS12〜S15)。このとき、システム制御部29は、接続されているネットワークが移動通信ネットワーク7であるか否かに関係なく、接続されているネットワークから低画質データをダウンロードする。システム制御部29は、ステップS15の処理を終えると、画像データダウンロード処理を終了させる。
ステップS152において、システム制御部29は、料金システムが従量制ではないと判定した場合(ステップS152:NO)、すなわち、接続されているネットワークの料金システムが定額制またはパケット通信料金が無料であると判定した場合には、接続されているネットワークの通信速度を取得する。そして、システム制御部29は、接続されているネットワークの通信速度が基準速度以上であるか否かを判定する(ステップS153)。システム制御部29は、ステップS151〜S153の判定を行うことにより、接続判定手段として、通信速度が高速であり、且つ、料金システムが定額制であるかまたはパケット通信料金が無料であるネットワークに接続されているか否かを判定する。このとき、システム制御部29は、通信速度が基準速度未満であると判定した場合には(ステップS153:NO)、ステップS8に移行する。一方、システム制御部29は、通信速度が基準速度以上であると判定した場合には(ステップS153:YES)、高画質データダウンロード処理を実行して(ステップS7)、画像データダウンロード処理を終了させる。なお、高画質データダウンロード処理では、接続されているネットワークが無線LAN6であるか否かに関係なく、接続されているネットワークから高画質データがダウンロードされる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。また、第1実施形態の場合と比較して、より実情に即して、画像データのダウンロードの制御を行うことができる。
なお、第2実施形態においては、ネットワークの通信速度及び料金システムの両方が判定されるようになっていた。しかしながら通信速度または料金システムの何れか一方のみが判定されるようにしても良い。例えば、システム制御部29は、携帯電話機2が接続する可能性がある全てのネットワークの料金システムが定額制であるか無料である場合には、通信速度のみを判定しても良い。また例えば、システム制御部29は、携帯電話機2が接続する可能性がある全てのネットワークの料金システムが従量制である場合には、通信速度のみを判定しても良い。具体的に、システム制御部29は、画像データダウンロード処理において、何れかのネットワークに接続されていると判定した場合には(ステップS151:YES)、ステップS152の判定を行わずに、ステップS153の判定を行う。また、システム制御部29は、料金システムのみを判定しても良い。この場合、携帯電話機2が接続する可能性がある全てのネットワークの通信速度が、高速のみまたは低速のみであっても良いし、高速と低速とが混在していても良い。具体的に、システム制御部29は、画像データダウンロード処理において、接続されているネットワークの料金システムが従量制ではないと判定した場合には(ステップS152:NO)、ステップS153の判定を行わずに、高画質データダウンロード処理を実行する。この場合、接続されているネットワークの料金システムが定額制または無料であった場合には、通信速度がたとえ低速だったとしても、高画質データがダウンロードされることになる。これは、ダウンロードに要する時間よりも、表示される画像の画質が優先されることを意味する。
また、上記各実施形態においては、本発明におけるコンテンツが画像に適用されていた。しかしながら、本発明におけるコンテンツが、画像以外のコンテンツに適用されても良い。そして、本発明における第1データと第2データとが、適用されたコンテンツを出力するためのデータに適用されても良い。この場合、第1データで出力されるコンテンツの品質は、第2データで出力されるコンテンツの品質よりも高くなるように、第1データ及び第2データが生成される。従って、第1データのデータ量は第2データのデータ量よりも大きくなる。
例えば、本発明におけるコンテンツが音声に適用された場合、音質がコンテンツの品質に相当する。音質を決める要素としては、例えば、サンプリング周波数、量子化ビット数、ビットレート、チャネル数、音声の非可逆圧縮の有無、音声が非可逆圧縮されている場合の圧縮率等がある。また例えば、本発明におけるコンテンツが動画に適用された場合、動画の画質または動画とともに再生される音声の音質が、コンテンツの品質に相当する。動画の画質を決める要素としては、例えば、1フレームあたりの画像の画素数(解像度)、1画素あたりに割り当てられている色情報のビット長、フレーム速度、動画の非可逆圧縮の有無、動画が非可逆圧縮されている場合の圧縮率等がある。
また、本発明におけるコンテンツが、画像、音声または動画等が埋め込まれた電子文書に適用されても良い。この場合、電子文書を出力するための第1データ及び第2データは、画像、音声または動画のデータを含む。また、本発明におけるコンテンツが、画像、音声または動画等を表示するためのRIAであって、画像、音声または動画等を含むRIAに適用されても良い。
また、対応関係にある第1データと第2データとの間で、出力されるコンテンツの内容を完全に同一にすることは必須の条件ではない。例えば、出力されるコンテンツによりユーザに伝えられる情報の量によって、第1データと第2データとでデータ量が互いに異なるようにしても良い。具体的に、第1データで伝えられる情報の量を、第2データで伝えられる情報の量よりも多くなるようにする。この場合、第1データと第2データとで、出力されるコンテンツの品質は同一であっても良い。
例えば、画像の場合、コンテンツの制作者は、ある画像Aの第1データを生成する一方で、画像Aの一部分を画像Bとして抜き出して第2データを生成する。この場合、画像Aの画素数が画像Bの画素数よりも多くなるため、第1データのデータ量が第2データのデータ量よりも大きくなる。また、画像Aと画像Bとが同じ表示サイズで表示された場合、画像Aの解像度が画像Bの解像度よりも高くなる。切り出される部分は、例えば、元の画像のより重要な部分であっても良い。
音声の場合、第1データと第2データとで、音声の収録時間を異ならせても良い。つまり、第1データで再生される音声の収録時間を、第2データで再生される音声の収録時間よりも長くする。これにより、第1データのデータ量が第2データのデータ量よりも大きくなる。例えば、発話音声の場合、第1データでは詳細な内容が話されている音声が再生され、第2データでは要約された内容が話されている音声が再生されるようにしても良い。また例えば、音楽の場合、第1データではフルバージョンの音声が再生され、第2データではイントロやサビの部分等の音声が再生されるようにしても良い。
動画の場合、制作者は、画像と同様に、ある動画の第1データを生成する一方で、その動画の各フレームの画像の一部分を抜き出して第2データを生成する。あるいは、第1データと第2データとで、動画の収録時間を異ならせても良い。つまり、第1データで再生される動画の収録時間を、第2データで再生される動画の収録時間よりも長くする。例えば、第2データで再生される動画は、第1データで再生される動画のダイジェスト版であっても良い。
テキストや電子文書の場合、第1データと第2データとで、記載されている文章の文字数を異ならせても良い。つまり、第1データで表示される文章の文字数を、第2データで表示される文章の文字数よりも長くする。これにより、第1データのデータ量が第2データのデータ量よりも大きくなる。例えば、第2データで表示される文章は、第1データで表示される文章の要約であっても良い。
また、上記各実施形態においては、本発明の端末装置が携帯電話機2に適用されていた。しかしながら、本発明の端末装置が、例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン等の携帯用の端末装置に適用されても良いし、デスクトップコンピュータ、セットトップボックス等の据え置き型の端末装置に適用されても良い。
また、上記各実施形態においては、本発明におけるデータ受信プログラムが、携帯電話機2により実行されるダウンロードアプリケーションに適用されていた。しかしながら、データ受信プログラムが、例えば、ブラウザ等のアプリケーションプログラム、特定のアプリケーションプログラムのウインドウ上に表示されるステータスバーのプログラム、画面上に常に表示されるウィジェットのプログラム等に適用されても良い。
また、上記各実施形態においては、本発明における第1ネットワーク及び第2ネットワークが無線LAN及び移動通信ネットワークに適用されていた。しかしながら、第1ネットワーク及び第2ネットワークが無線LAN及び移動通信ネットワーク以外のネットワークに適用されても良い。この場合、第1ネットワークまたは第2ネットワークの少なくとも何れか一方が、有線のネットワークであっても良い。
また、上記各実施形態においては、料金システムが定額制であるかまたはパケット通信料が無料であるネットワークを第1ネットワークとし、料金システムが従量制であるネットワークを第2ネットワークとして説明していた。しかしながら、第1ネットワーク及び第2ネットワークの両方の料金システムが従量制であっても良い。そして、第2ネットワークの料金システムにおいて、通信量に応じて加算されるパケット通信料が、第1ネットワークの場合よりも高くなっていても良い。
また、上記各実施形態において、端末装置は、第1ネットワークに接続されていても、既に第1データを記憶している場合には、第1データをダウンロードしなかった。しかしながら、端末装置は、既に第1データを記憶していても、第1ネットワークを介して第1データをダウンロードし、ダウンロードした第1データに基づいてコンテンツを出力しても良い。また同様に、端末装置は、既に第2データを記憶していても、第2ネットワークに接続されていている場合には、第2ネットワークを介して第2データをダウンロードし、ダウンロードした第2データに基づいてコンテンツを出力しても良い。
また、第1実施形態においても説明したように、端末装置が第2ネットワークに接続されているか否かについては判定しなくても良い場合がある。例えば、端末装置が第2ネットワークに常に接続されていることを前提とした環境であれば、第2ネットワークに接続されているか否かの判定は不要である。本発明は、ユーザにとって好ましい方のネットワークである第1ネットワークに接続することができない場合があるという点に基づいた発明である。
1 Webサーバ
2 携帯電話機
3 アクセスポイント
4 無線基地局
5 ネットワーク
6 無線LAN
7 移動通信ネットワーク
11 通信部
12 記憶部
13 入出力インターフェース
14 システム制御部
14a CPU
14b ROM
14c RAM
15 システムバス
21 無線LAN通信部
22 移動無線通信部
23 記憶部
24 表示部
25 操作部
26 スピーカ
27 マイクロフォン
28 入出力インターフェース
29 システム制御部
29a CPU
29b ROM
29c RAM
30 システムバス
S ダウンロードシステム

Claims (18)

  1. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、
    データを送信する送信装置に送信が要求されたデータを前記送信装置が識別するための識別情報であり、第1データまたは該第1データよりもデータ量が小さい第2データのうち何れか一方の識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報取得手段により取得された識別情報と、前記第1データと前記第2データとの間の識別情報の変換規則と、に基づいて、前記第1データまたは前記第2データのうち他方の識別情報を生成する生成手段と、
    前記識別情報取得手段により取得された識別情報に対応するデータ及び前記生成手段により生成された識別情報に対応するデータが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段と、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段であり、前記識別情報取得手段により取得された識別情報、または、前記生成手段により生成された識別情報を前記送信装置へ送信することにより、送信された識別情報により識別されるデータを前記送信装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータを、受信されたデータの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段と、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記制御手段により前記記憶手段に記憶された前記第1データに対応する前記第2データを前記記憶手段から削除する削除手段と、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  3. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段と、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記第2データに対応する前記第1データが前記記憶手段に記憶されているか否かを予め定められたタイミングで判定する第2記憶判定手段と、
    前記第2記憶判定手段により記憶されていないと判定された前記第1データを、前記端末装置が前記第1ネットワークに接続されているときに前記第1ネットワークを介して受信する第1データ受信手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  4. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段と、
    前記第1ネットワークに接続されており且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記第1ネットワークに接続されており且つ前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に前記記憶手段に記憶されている前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信手段により受信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  5. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段と、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、
    前記第1ネットワークとの接続が切断されたか否かを判定する切断判定手段と、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記受信手段による前記第1データの受信中に前記第1ネットワークとの接続が切断されたと判定され、且つ、前記第2データが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいてコンテンツを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  6. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段と、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段と、
    前記第1データが記憶されておらず且つ前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、前記第1ネットワークの負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得手段と、
    前記負荷情報が示す負荷が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する負荷判定手段と、
    前記閾値以上ではないと判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第2データを受信し、その後、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記受信手段により受信された前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信手段により受信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、
    データを送信する送信装置に送信が要求されたデータを前記送信装置が識別するための識別情報であり、第1データまたは該第1データよりもデータ量が小さい第2データのうち何れか一方の識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    前記識別情報取得ステップにおいて取得された識別情報と、前記第1データと前記第2データとの間の識別情報の変換規則と、に基づいて、前記第1データまたは前記第2データのうち他方の識別情報を生成する生成ステップと、
    前記識別情報取得ステップにおいて取得された識別情報に対応するデータ及び前記生成ステップにおいて生成された識別情報に対応するデータが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定ステップと、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップであり、前記識別情報取得ステップにおいて取得された識別情報、または、前記生成ステップにおいて生成された識別情報を前記送信装置へ送信することにより、送信された識別情報により識別されるデータを前記送信装置から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータを、受信されたデータの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  8. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定ステップと、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、
    前記制御ステップにおいて前記記憶手段に記憶された前記第1データに対応する前記第2データを前記記憶手段から削除する削除ステップと、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  9. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定ステップと、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力ステップと、
    前記記憶手段に記憶されている前記第2データに対応する前記第1データが前記記憶手段に記憶されているか否かを予め定められたタイミングで判定する第2記憶判定ステップと、
    前記第2記憶判定ステップにおいて記憶されていないと判定された前記第1データを、前記端末装置が前記第1ネットワークに接続されているときに前記第1ネットワークを介して受信する第1データ受信ステップと、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  10. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定ステップと、
    前記第1ネットワークに接続されており且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記第1ネットワークに接続されており且つ前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に前記記憶手段に記憶されている前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信ステップにおいて受信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  11. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定ステップと、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップと、
    前記第1ネットワークとの接続が切断されたか否かを判定する切断判定ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記受信ステップによる前記第1データの受信中に前記第1ネットワークとの接続が切断されたと判定され、且つ、前記第2データが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいてコンテンツを出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  12. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置によるデータ受信方法であって、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定ステップと、
    前記第1データが記憶されておらず且つ前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、前記第1ネットワークの負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得ステップと、
    前記負荷情報が示す負荷が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する負荷判定ステップと、
    前記閾値以上ではないと判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第2データを受信し、その後、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御ステップと、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記受信ステップにおいて受信された前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信ステップにおいて受信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  13. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、
    データを送信する送信装置に送信が要求されたデータを前記送信装置が識別するための識別情報であり、第1データまたは該第1データよりもデータ量が小さい第2データのうち何れか一方の識別情報を取得する識別情報取得手段、
    前記識別情報取得手段により取得された識別情報と、前記第1データと前記第2データとの間の識別情報の変換規則と、に基づいて、前記第1データまたは前記第2データのうち他方の識別情報を生成する生成手段、
    前記識別情報取得手段により取得された識別情報に対応するデータ及び前記生成手段により生成された識別情報に対応するデータが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段であり、前記識別情報取得手段により取得された識別情報、または、前記生成手段により生成された識別情報を前記送信装置へ送信することにより、送信された識別情報により識別されるデータを前記送信装置から受信する受信手段、
    前記受信手段により受信されたデータを、受信されたデータの識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とするデータ受信プログラム。
  14. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、
    前記制御手段により前記記憶手段に記憶された前記第1データに対応する前記第2データを前記記憶手段から削除する削除手段、及び、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とするデータ受信プログラム。
  15. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力する出力手段、
    前記記憶手段に記憶されている前記第2データに対応する前記第1データが前記記憶手段に記憶されているか否かを予め定められたタイミングで判定する第2記憶判定手段、及び、
    前記第2記憶判定手段により記憶されていないと判定された前記第1データを、前記端末装置が前記第1ネットワークに接続されているときに前記第1ネットワークを介して受信する第1データ受信手段、
    として機能させることを特徴とするデータ受信プログラム。
  16. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、
    前記第1ネットワークに接続されており且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記第1ネットワークに接続されており且つ前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に前記記憶手段に記憶されている前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信手段により受信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とするデータ受信プログラム。
  17. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、
    前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、該第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、
    前記第1ネットワークとの接続が切断されたか否かを判定する切断判定手段、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記受信手段による前記第1データの受信中に前記第1ネットワークとの接続が切断されたと判定され、且つ、前記第2データが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいてコンテンツを出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とするデータ受信プログラム。
  18. 第1ネットワークと、該第1ネットワークよりも通信速度が低いネットワークまたは通信量に応じて加算される通信料金が高いネットワークの少なくとも何れか一方である第2ネットワークと、の少なくとも何れか一方を介して、コンテンツを出力するためのデータを受信する端末装置に含まれるコンピュータを、
    前記第1ネットワークに前記端末装置が接続されているか否かを判定する接続判定手段、
    第1データ及び該第1データよりもデータ量が小さい第2データが記憶手段に記憶されているか否かを判定する第1記憶判定手段、
    前記第1データが記憶されておらず且つ前記第1ネットワークに接続されていると判定された場合に、前記第1ネットワークの負荷を示す負荷情報を取得する負荷情報取得手段、
    前記負荷情報が示す負荷が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する負荷判定手段、
    前記閾値以上ではないと判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記第1ネットワークを介して前記第2データを受信し、その後、前記第1ネットワークを介して前記第1データを受信し、前記第1ネットワークに接続されておらず且つ前記記憶手段に前記第1データが記憶されていないと判定された場合に、前記第2ネットワークを介して前記第2データを受信する受信手段、
    前記受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させる制御手段、及び、
    前記記憶手段に前記第1データが記憶されていると判定された場合に、該第1データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記記憶手段に前記第2データのみが記憶されていると判定された場合に、該第2データに基づいて前記コンテンツを出力し、前記閾値以上であると判定された場合に、前記受信手段により受信された前記第2データに基づいてコンテンツを出力し、その後、前記受信手段により受信された前記第1データに基づいてコンテンツを出力する出力手段、
    として機能させることを特徴とするデータ受信プログラム。
JP2012531173A 2011-04-27 2012-01-24 端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム Active JP5161400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531173A JP5161400B2 (ja) 2011-04-27 2012-01-24 端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098955 2011-04-27
JP2011098955 2011-04-27
JP2012531173A JP5161400B2 (ja) 2011-04-27 2012-01-24 端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム
PCT/JP2012/051442 WO2012147380A1 (ja) 2011-04-27 2012-01-24 端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5161400B2 true JP5161400B2 (ja) 2013-03-13
JPWO2012147380A1 JPWO2012147380A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47071910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531173A Active JP5161400B2 (ja) 2011-04-27 2012-01-24 端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8849953B2 (ja)
EP (1) EP2627127B1 (ja)
JP (1) JP5161400B2 (ja)
CN (1) CN103262616B (ja)
ES (1) ES2564291T3 (ja)
TW (1) TWI407819B (ja)
WO (1) WO2012147380A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8631097B1 (en) * 2012-10-11 2014-01-14 Google Inc. Methods and systems for finding a mobile and non-mobile page pair
KR102037930B1 (ko) * 2013-03-15 2019-10-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP6194628B2 (ja) * 2013-04-30 2017-09-13 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
US20140359423A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Microsoft Corporation Local caching to improve remote site editing
JP6264976B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理装置、処理制御装置及びプログラム
TWI510936B (zh) * 2014-05-28 2015-12-01 Acer Inc 電子裝置及電子裝置間的資料複製方法
CN104503417B (zh) * 2015-01-13 2017-06-23 华自科技股份有限公司 一种水电站监测系统
KR102263696B1 (ko) * 2015-03-20 2021-06-10 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
KR101798230B1 (ko) * 2016-03-28 2017-12-13 김태석 영수증 알림 서비스 제공 시스템
US10459609B2 (en) * 2018-04-03 2019-10-29 Palantir Technologies Inc. Multi-stage data page rendering
CN112468374A (zh) * 2020-12-10 2021-03-09 云南电网有限责任公司昆明供电局 一种网络检测仪
JP2022134771A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および画像読取装置の無線設定情報設定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062671A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Dream Technologies Kk 対象物が立体的に表されているかのように画像を表示するためのシステム及び方法
JP2007129472A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ダウンロードシステム、無線通信端末、及びダウンロード方法
JP2011070583A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ntt Docomo Inc コンテンツ取得制御装置及びコンテンツ取得制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221370B1 (en) * 2001-01-26 2007-05-22 Palmsource, Inc. Adaptive content delivery
ES2302952T3 (es) * 2002-07-31 2008-08-01 Interdigital Technology Corporation Transferencia entre un sistema celular y una red inalambrica de area local.
DE60307221T2 (de) 2003-01-16 2007-07-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Weiterreichen einer Videotelefoniesitzung mit verminderter Qualität
US7003280B2 (en) * 2003-11-20 2006-02-21 Lucent Technologies Inc. Method and system for processing adjustments to the type and quality of multimedia communication sessions
US8078164B2 (en) * 2004-01-06 2011-12-13 Vasu Networks Corporation Mobile telephone VOIP/cellular seamless roaming switching controller
EP1569384B1 (en) * 2004-02-25 2007-05-23 Sony Deutschland GmbH Method for wireless data transfer
US7962148B2 (en) * 2004-07-20 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Controlling and managing access to multiple networks
JP4542386B2 (ja) 2004-07-30 2010-09-15 シスメックス株式会社 画像表示システム、画像提供装置、画像表示装置、およびコンピュータプログラム
JP2006080981A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fujitsu Ltd ハンドオーバ方法並びにこれを適用した移動通信システムおよび移動端末
EP1708526A1 (en) 2005-03-29 2006-10-04 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Network selection
US7860962B2 (en) * 2005-08-09 2010-12-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Media download method and system based on connection speed
US20080119165A1 (en) * 2005-10-03 2008-05-22 Ajay Mittal Call routing via recipient authentication
JP5309430B2 (ja) * 2006-07-31 2013-10-09 富士通株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
EP2177010B1 (en) * 2006-12-13 2015-10-28 Quickplay Media Inc. Mobile media platform
US8478880B2 (en) * 2007-08-31 2013-07-02 Palm, Inc. Device profile-based media management
US20090124284A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Shimon Scherzer System and method for providing seamless broadband internet access to web applications
JP2009124505A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、データ送信方法、通信装置及びデータ受信方法
US20100081428A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Harunobu Maejima Wireless Device Having Multiple Network Interfaces And Network Handover Capability
US8369281B2 (en) * 2008-11-24 2013-02-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell-to-WiFi switcher
US20120184242A1 (en) * 2009-10-01 2012-07-19 Rambus Inc. Methods and Systems for Enhancing Wireless Coverage
US20120096144A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Nokia Corporation Method and apparatus for fetching data based on network conditions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062671A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Dream Technologies Kk 対象物が立体的に表されているかのように画像を表示するためのシステム及び方法
JP2007129472A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ダウンロードシステム、無線通信端末、及びダウンロード方法
JP2011070583A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ntt Docomo Inc コンテンツ取得制御装置及びコンテンツ取得制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012147380A1 (ja) 2014-07-28
CN103262616A (zh) 2013-08-21
TW201247002A (en) 2012-11-16
EP2627127A4 (en) 2014-07-23
EP2627127B1 (en) 2016-01-20
ES2564291T3 (es) 2016-03-21
US20130212220A1 (en) 2013-08-15
EP2627127A1 (en) 2013-08-14
CN103262616B (zh) 2016-05-25
TWI407819B (zh) 2013-09-01
WO2012147380A1 (ja) 2012-11-01
US8849953B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161400B2 (ja) 端末装置、データ受信方法、データ受信プログラム
JP4189627B2 (ja) 画像サーバ並びに画像表示システム
JP2009021966A (ja) 通信チャネル選択および使用方法
US9479566B2 (en) Method and apparatus for downloading web page content
CN104183250A (zh) 同步智能设备音乐播放器功能的方法、系统及蓝牙耳机
US7778669B2 (en) Electronic device, data processing system, data processing method and recording medium
JP2001320424A (ja) 無線端末
JP2008182646A (ja) 移動体通信端末及びサーバ
CN102129394A (zh) 分布式计算方法及系统
JP2004015692A (ja) 通信アプリケーション間の状態情報共有・処理方法およびそのシステム
CN104980793A (zh) 一种视频检测的方法及终端
KR101467835B1 (ko) 휴대 단말기의 브라우저 표시 방법 및 장치
KR101385107B1 (ko) 이동 단말의 무선 인터넷 브라우저에서 메모어플리케이션과 연동하여 메모를 관리하는 방법 및 장치
JP4791926B2 (ja) ウェブページ保存管理方法及び情報通信端末装置
JP2005332188A (ja) サーバ装置、キャプチャ処理プログラム、キャプチャ処理システム、およびキャプチャ処理方法
JP4309829B2 (ja) 情報端末装置
JP4416624B2 (ja) 移動体通信端末
JP4790483B2 (ja) 移動通信端末
JP4026691B2 (ja) 無線lan対応携帯電話機の通信方法及びそのシステム
JP4261441B2 (ja) 電子メールの格納方法,格納システムおよび電子メールサーバ
JP4527494B2 (ja) 移動体通信端末
JP4036324B2 (ja) 情報提供サーバ装置、情報利用端末装置及び情報通信システム
JP4776671B2 (ja) ウェブ接続機能を有する携帯電話機
KR101284242B1 (ko) 엑스엠엘 파일 변환기능이 구비된 단말장비 및 그 변환방법
KR101090632B1 (ko) 블루투스 단말기를 이용한 모바일 블로그 서비스 제공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250