JP5159202B2 - トラクタのアシストグリップ - Google Patents
トラクタのアシストグリップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5159202B2 JP5159202B2 JP2007202355A JP2007202355A JP5159202B2 JP 5159202 B2 JP5159202 B2 JP 5159202B2 JP 2007202355 A JP2007202355 A JP 2007202355A JP 2007202355 A JP2007202355 A JP 2007202355A JP 5159202 B2 JP5159202 B2 JP 5159202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assist grip
- base
- fixed
- fixed support
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
また、ステアリングハンドルをチルト(傾斜)させた場合でも、チルトの状態に応じてアシストグリップの高さを調節することができるので、アシストグリップをオペレータの体格や好みに応じてオペレータの使い勝手の最適な位置に調節することができる。
まず図1により、トラクタ1の全体構造について説明する。トラクタ1は、エンジンフレーム2の上部前側にエンジン部3が配設され、その後部に操縦部4が配設されている。前記エンジンフレーム2の前下部には、フロントアクスルケース5が左右揺動自在に配設され、該フロントアクスルケース5に軸支された前車軸(図示せず。)の両端には、前輪6・6が軸支されている。一方、前記エンジンフレーム2の後部には、ミッションケースが配設され、該ミッションケースの後部両側には、リアクスルケースに軸止された後車軸が設けられている。そして、該後車軸の両端部には、後輪7・7が軸支されている。
次に、本発明に係るアシストグリップ31の実施例1について、図2、および、図3を用いて説明する。なお、図2、および、図3に示す矢印Aの向きを前方として、以下詳述する。トラクタ1の操縦部4に配置した、ステアリングハンドル11前方のダッシュボード10にはアシストグリップ31が配置されており、該アシストグリップ31は上下高さ変更可能に構成されている。つまり、該アシストグリップ31は、樹脂製素材(ダッシュボード10と同素材。)で成形された一体型の正面視「門型」形状に構成され、ダッシュボード10の上面部に配設される。すなわち、前記アシストグリップ31の左右両側下部(基部)はステアリングハンドル11の前方に取り付けられており、ダッシュボード10(またはボンネット後部)の上面部(または上側面部)において、後述の固定支持体41を介して取付けられる。そして、この固定支持体41より緩やかに操縦部4側へ傾倒しながら、上方向へと(斜め上後方)延出される。つまり、アシストグリップ31はダッシュボード10上において側面視で前低後高状に上後方へ傾斜するように配置している。このアシストグリップ31の傾斜は、前記表示パネル12の上部カバーの傾斜に合わせることで、違和感なく意匠性を向上させている。こうして、操縦部4へ左右両側から乗車する場合に、ステアリングハンドル11の前部に位置するアシストグリップ31の側部31aを容易に握れるようにしている。
次に、本発明に係る固定支持体41の実施例1について、図2、および、図3を用いて説明する。固定支持体41は断面視矩形状の鋼管で構成した本体41aの下面に螺子部42が下方に突設して形成され、該本体41aは斜め後上方に向かって延出して設けられる。すなわち、該本体41aの底部は板部材41cを水平方向に設けて塞がれており、該板部材41cの下面からは複数の螺子部42・42が垂下して設けられている。
また、本発明に係るアシストグリップは、実施例1に示すように、その傾斜角度を保ったまま、傾斜方向と平行に摺動させて上下方向に調整可能とするのに対して、実施例2においては、その傾斜角度を保ったまま鉛直方向に摺動させて、上下方向に高さ調節可能な構造とすることもできる。この実施例2について、図4、および、図5を用いて説明する。なお、図4、および、図5に示す矢印Aの向きを前方として、以下詳述する。アシストグリップ33は、前記実施例1の根元部の角度が異なるだけで、その他の構成は同じである。すなわち、アシストグリップ33の左右両側下部には、基部25・25が直下方向に垂下して設けられ、該基部25の上端よりアシストグリップ本体が前記同様に斜め後方に延設される。
また、固定支持体46は、前記実施例1の本体41aの角度が異なり、その他の構造は同じである。つまり、板部材46cの下面からは複数の螺子部47・47が垂下して設けられ、板部材46cと本体46aは直交している。すなわち、固定支持体46は断面視矩形を有する本体46aの底部において板部材46cで塞がれ、該板部材46cの下面から螺子部47・47が垂設され、上面に本体46aが立設され、本体46aの長手方向と螺子部47は平行に配設される。
また、上述のアシストグリップ31(33)の高さ調節構造は、これに限定されるものではなく、以下に示す構造とすることも可能である。
4 操縦部
10 ダッシュボード
11 ステアリングハンドル
12 表示パネル
17 ラジエータブラケット
18 ステー
20 ナット
31 アシストグリップ
41 固定支持体
Claims (1)
- トラクタ(1)の操縦部(4)のステアリングハンドル(11)前方のダッシュボード(10)に側面視前低後高状に傾斜して配置されるアシストグリップ(31)において、前記ダッシュボード(10)の前部のボンネット(9)内のラジエータブラケット(17)に固設されているステー(18)にアシストグリップ(31)の固定支持体(41)を固定し、該アシストグリップ(31)の固定支持体(41)にアシストグリップ(31)の基部(19)を上下摺動自在に挿入可能とし、前記アシストグリップ(31)の固定支持体(41)と前記アシストグリップ(31)の基部(19)との間に固定手段を設け、該固定手段を介して、前記アシストグリップ(31)の固定支持体(41)と前記アシストグリップ(31)の基部(19)とを、前記ステアリングハンドル(11)の前端に対してアシストグリップ(31)の傾斜角度を保ったまま接近・離間するように上下高さを変更して固定できる構成としたことを特徴とするトラクタのアシストグリップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202355A JP5159202B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | トラクタのアシストグリップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007202355A JP5159202B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | トラクタのアシストグリップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035183A JP2009035183A (ja) | 2009-02-19 |
JP5159202B2 true JP5159202B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40437482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007202355A Expired - Fee Related JP5159202B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | トラクタのアシストグリップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5159202B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5327290B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2013-10-30 | 株式会社ホンダアクセス | 車両用アシストグリップ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02143334U (ja) * | 1989-05-01 | 1990-12-05 | ||
JPH0558460U (ja) * | 1991-11-22 | 1993-08-03 | デルタ工業株式会社 | 自動車用シート |
JPH09156439A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Iseki & Co Ltd | トラクタの安全フレーム |
CA2603241C (en) * | 2005-12-28 | 2014-02-04 | Yanmar Co., Ltd. | Tractor |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007202355A patent/JP5159202B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035183A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8029011B2 (en) | Adjustable handlebar assembly for a saddle-type vehicle | |
US6173983B1 (en) | Motorcycle footrest brackets | |
US20150225038A1 (en) | Torque element for a motor-driven bicycle | |
US8075011B1 (en) | Adjustable motorcycle wheelie device | |
EP2487094B1 (en) | Apparatus for towing a bicycle | |
US5577750A (en) | Bicycle stabilizing flexpole trainer | |
CA2264424A1 (en) | Bicycle coupling device | |
JP2013091387A (ja) | 乗物のウインドシールド取付構造 | |
US20170008586A1 (en) | Splash guard | |
JP4751157B2 (ja) | 自動二輪車のステップブラケット | |
US7086657B2 (en) | Adjustable seat for children's vehicle | |
US20120280471A1 (en) | Torsion Seat-Handle To Facilitate Learning Bicycle Riding | |
EP2574534A2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP5159202B2 (ja) | トラクタのアシストグリップ | |
US20100199801A1 (en) | Aerodynamically configured handlebar assembly for a bicycle | |
EP2074013B1 (en) | Leg support for a motorcycle | |
JP3896748B2 (ja) | フロントロータリ耕耘装置 | |
JP5462826B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の耕深調節機構 | |
JP2009035184A (ja) | トラクタのアシストグリップ | |
JP2009035186A (ja) | トラクタ | |
US20120235377A1 (en) | Handcycle and drive mechanism therefore | |
JP4723349B2 (ja) | 補助操作杆付幼児用乗物の連結構造及びこれを用いた補助操作杆付幼児用乗物 | |
JP2004098987A (ja) | 農業用トラクタ | |
DE4317908C2 (de) | Haltevorrichtung für ein Fahrrad | |
KR20100006475U (ko) | 이중 구동 자전거 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |