JP5158425B2 - Rf電力増幅装置 - Google Patents

Rf電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5158425B2
JP5158425B2 JP2008062347A JP2008062347A JP5158425B2 JP 5158425 B2 JP5158425 B2 JP 5158425B2 JP 2008062347 A JP2008062347 A JP 2008062347A JP 2008062347 A JP2008062347 A JP 2008062347A JP 5158425 B2 JP5158425 B2 JP 5158425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
amplification
operation mode
amplification stage
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008062347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218996A (ja
Inventor
文雅 森沢
慎 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008062347A priority Critical patent/JP5158425B2/ja
Publication of JP2009218996A publication Critical patent/JP2009218996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158425B2 publication Critical patent/JP5158425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、基地局との通信を行う携帯電話端末のような通信端末機器中に搭載されるRF送信用のRF電力増幅装置に関し、特に非飽和型の線形増幅器と飽和型の非線形増幅器との2つの機能を1つのRF電力増幅装置によって実現するのに有益な技術に関する。
世界中のどんな場所でも無線通信すると言う携帯電話端末等の通信端末機器の能力であるユビキタス・カバレージは、今日現実のものではなく、現在開発が進められている。
下記非特許文献1によれば、これらのモバイルシステムは、GSM、GPRS、EDGE、WCDMAのセルラーと、例えばIEEE 802.11−b、−a、−g等のネットワーク、例えばブルートゥース、ジグビー等のパーソナルエリアネットワーク等とを含んでいる。これらのシステムの特性は、一定包絡線と包絡線変化との信号、時分割とコード分割とのマルチプレックス、高(数ワット)から低(マイクロワット)への送信出力電力の広範囲な組み合わせに及んでいる。その結果、マルチモード応用でのRF電力増幅器への要望が、大きくなっている。
このマルチモードへの自明なアプローチは、包絡線変化信号をサポートするためにリニア回路技術を応用することであるが、このアプローチは電力増幅器の回路設計で基本的な矛盾を生じるとしている。良く知られているように、電力増幅器の最大効率は、電力増幅器が飽和動作(波形クリップを生じる非線形動作)することで得られる。しかし、入力信号が包絡線変化信号である場合には、飽和動作する電力増幅器はリミッタとして動作するので重大な信号歪を発生する。従って、包絡線変化信号を忠実に再生するためには、電力増幅器は非飽和の線形動作を行う必要がある。このために、出力バックオフの概念が導入され、非飽和の線形動作を行う電力増幅器のピーク出力電力を最大(飽和)出力電力よりも低いリニア動作に制限するものである。しかし、出力バックオフは設計が困難であるので、非飽和型の線形増幅器と飽和型の非線形増幅器との2つの別々の電力増幅器が開発されたものであるとしている。
尚、GSMは、Global System for Mobile Communicationの略である。また、GPRSは、General Packet Radio Serviceの略である。更に、EDGEは、Enhanced Data for GSM Evolution(Enhanced Data for GPRS)の略である。また、WCDMAは、Wideband Code Division Multiple Accessの略である。
一方、下記非特許文献2には、GSM850、GSM900、DCS1800、PCS1900の周波数帯域を含むクワッドバンドを送信するRF電力増幅器モジュールが記載されている。尚、DCSはDigital Cellular Systemの略称、PCSはPersonal Communication Systemの略称である。このRF電力増幅器モジュールは、GSM850とGSM900との第1周波数帯域を持つ第1RF送信入力信号を増幅する第1電力増幅器と、DCS1800とPCS1900との第2周波数帯域を持つ第2RF送信入力信号を増幅する第2電力増幅器とを含んでいる。
GSM850、GSM900、DCS1800、PCS1900の通信では、複数のタイムスロットのそれぞれのタイムスロットを、アイドル状態と、基地局からの受信動作と、基地局への送信動作とのいずれかに時分割で設定可能であるTDMA方式が採用されている。尚、TDMAは、Time-Division Multiple Accessの略称である。このTDMA方式のひとつとして、位相変調のみを使用するGSM方式が知られている。このGSM方式と比較して、通信データ転送レートを改善する方式も知られている。この改善方式として、位相変調とともに振幅変調を使用するEDGE方式も最近注目されている。
一方、EDGE方式と同様に位相変調とともに振幅変調を使用することにより通信データ転送レートを改善したWCDMA方式も、近年注目を受けている。このWCDMA方式ではTDMA方式ではなく、基地局からの受信動作に2110MHz〜2170MHzの周波数を使用する一方、基地局への送信動作に1920MHz〜1980MHzの周波数を使用する周波数分割のCDMA方式が採用されている。尚、CDMAは、Code Division Multiple Accessの略称である。
下記非特許文献3には、WCDMA方式のRF電力増幅器のパワー制御では広い制御レンジと高いリニアリティーとが必要とされるので、RF電力増幅器の入力に可変アッテネータによる可変利得増幅器を接続することが記載されている。
一方、下記非特許文献4には、MOSトランジスタのチャンネルコンダクタンスの温度変化は、1).デバイスの物理的特性から計算される温度の関数としてのしきい値電圧の変化と、2).実効移動度の温度変化から計算されるゲート電圧対コンダクタンスの特性の傾斜の変化との組み合わせに起因することが記載されている。nチャンネルMOSトランジスタのチャンネルコンダクタンスの特性では、温度上昇によりしきい値電圧は低下する一方、温度上昇によりコンダクタンスの傾斜も低下する。
また、下記非特許文献5には、高降伏電圧と低基板熱抵抗とを提供するRFMOSFETの主たる用途は電力増幅であり、MOSFETデバイスの熱的挙動は接合温度の上昇によるしきい値電圧の低下と接合温度の増加による電子移動度の低下の2つの現象の組み合わせにより支配されていると記載されている。この2つの現象の組み合わせは、零温度係数点(ZTC)と呼ばれる電圧・電流特性で接合温度の変化に独立の点を提供するとしている。
一方、下記非特許文献6には、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)の電流利得の温度依存性が記載されている。AlGaAs/GaAsのHBTの電流利得が温度上昇により低下する一方、GaInP/GaAsのHBTの電流利得は10−3A/cmのコレクタ電流密度以下では電流利得が温度上昇によって低下するが0.1A/cmのコレクタ電流密度以上で略一定となることが記載されている。
また、下記非特許文献7には、RFパワー応用のHBTにおいて、温度上昇による電流利得の低下によりデプレッションモードのMESFETを使用したベースバラストが通常動作状態での小さな性能ペナルティーによる熱的不安定に対する保護に有効であると記載されている。
Earl McCune, "High−Efficiency, Multi−Mode, Multi−Band Terminal Power Amplifiers", IEEE microwave magazine, March 2005, PP.44〜55. Shuyun Zhang et al,"A Novel Power−Amplifier Module for Quad−Band Wireless Handset Applications", IEEE TRANSACTIONS ON MICROWAVE THEORY AND TECHNIQUES, VOL.51, No.11, NOVEMBER 2003, PP.2203−2210. Gary Hau et al,"High Efficiency, Wide Dynamic Range Variable Gain and Power Amplifier MMICs for Wide−Band CDMA Handsets", IEEE MICROWAVE AND WIRELESS COMPONENTS LETTERS, VOL.11, No.1, JANUARY 2001, PP.13−15 L.VADASZ et al,"Temperature Dependence of MOS transistor Characteristics Below Saturation", IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL.ED−13, No.12, DECEMBER 1966, PP.863−866. J.M. Collantes et al, "Characterising and modelling thermal behaviour of radio−frequency power LDMOS transistors", ELECTRONICS LETTERS, 9th July 1998, Vol.34, No.14, PP.1428−1430. William Liu et al,"Temperature Dependences of Current Gain in GaInP/GaAs and AlGaAs/GaAs Heterojunction Bipolar Transistors", IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL.40, No.7, JULY 1993, PP.1351−1353. Jaejune Jang et al, "Characterization of RF Power BJT and Improvement of Thermal Stability with Nonlinear Base Ballasting", IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS, VOL.33, No.9, SEPTEMBER 1998, PP.1428−1432.
本発明者等は、本発明に先立ってGSM850、GSM900、DCS1800、PCS1900、WCDMA1900の5つの周波数帯域を送信するRF電力増幅器モジュールの開発に従事した。
この本発明に先立ったRF電力増幅器モジュールの開発では、GSM、EDGE、WCDMAのマルチモード通信をサポートする携帯電話端末の一層の小型化のために、RF電力増幅器モジュールの小型化が必要となった。そのために、非飽和型の線形増幅器と飽和型の非線形増幅器との2つの機能を1つのRF電力増幅器によって実現することが必要となった。上記非特許文献1に記載されているように、従来は設計の困難性により、非飽和型の線形増幅器と飽和型の非線形増幅器との2つの別々の電力増幅器が開発されて、使用されていた。しかし、マルチモード通信をサポートする携帯電話端末の一層の小型化のためには、2つの別々の電力増幅器の使用はもはや許されないものになったものである。
GSM850、GSM900、DCS1800、PCS1900でのGSM通信では、GMSKと呼ばれる一定包絡線信号が使用される。尚、GMSKは、Gaussian minimum shift keyingの略である。それに対して、GSM850、GSM900、DCS1800、PCS1900でのEDGE通信では、3π/8-8PSKと呼ばれる包絡線変化信号が使用される。尚、3π/8-8PSKは、8-phase-shift keying with a 3π/8 phase shift added cumulatively to each symbolの略である。また、WCDMAでの通信では、HPSKと呼ばれる包絡線変化信号が使用される。尚、HPSKは、Hybrid phase shift keyingの略である。
従って、本発明者等は飽和型の非線形増幅器と非飽和型の線形増幅器とに1つのRF電力増幅器を共通に使用すると伴に、飽和型の非線形増幅の第1動作モードと非飽和型の線形増幅の第2動作モードとに動作を切り換えると言う着想に到達した。
すなわち、GSM通信でのGMSK一定包絡線信号の送信に際して、1つのRF電力増幅器の動作モードは飽和型の非線形増幅の第1動作モードに設定されることにより、高効率動作を実現することが可能となる。また、EDGE通信での3π/8-8PSKとWCDMAでの通信でのHPSKとの包絡線変化信号の送信に際して、1つのRF電力増幅器の動作モードは非飽和型の線形増幅の第2動作モードに設定されることにより、包絡線変化信号の信号歪を低減することが可能となる。
また、共通に使用される1つのRF電力増幅器のトランジスタとしては、上記非特許文献5に記載されたようなLDMOSトランジスタと上記非特許文献6、上記非特許文献7に記載されたようなHBTとのいずれか一方が使用されることができる。尚、LDMOSは、Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductorの略である。また、HBTは、Hetero Junction Bipolar Transistorの略である。
しかし、RF電力増幅器のトランジスタとしてLDMOSトランジスタとHBTとのいずれか一方が使用されたとしても、温度上昇によって共通に使用される1つのRF電力増幅器のパワーゲインが低下すると下記のような問題が生じることが本発明者の検討により明らかとされた。
すなわち、RF電力増幅器のトランジスタとしてLDMOSトランジスタが使用される場合に、非飽和型の線形増幅の第2動作モードでは、LDMOSトランジスタのゲートバイアスは高めに設定されて、MOSトランジスタのチャンネルコンダクタンスの直線性の良好な領域が使用される。この直線性の良好な領域は、上記非特許文献5に記載の零温度係数点(ZTC)と呼ばれる温度依存性の略無視できる動作点よりも高いゲートバイアス点となるので、温度上昇によってLDMOSトランジスタのチャンネルコンダクタンス(利得)は低下するものとなる。
また、RF電力増幅器のトランジスタとしてHBTが使用される場合に、非飽和型の線形増幅の第2動作モードでは、HBTのベースバイアスは高めに設定されて、HBTのコレクタ電流の直線性の良好な領域が使用される。上記非特許文献7に記載のようにRFパワー応用のHBTでは、温度上昇によって電流利得は低下するものとなる。
非飽和型の線形増幅の第2動作モードの共通使用の1つのRF電力増幅器で、温度上昇によりRF電力増幅器のトランジスタの増幅利得が低下すると、RF出力信号の振幅が低下する。一般的に、携帯電話端末に搭載されるRF電力増幅器には、APC制御の機能が付加されている。このAPC制御では、RF電力増幅器のRF出力信号は方向性カップラーを介してパワー検出器に供給され、送信信号レベルを示すランプ信号とパワー検出器の検出信号とは比較器で比較され、比較器の出力からAPC制御信号が生成される。APC制御信号によってRF電力増幅器のトランジスタのバイアス電圧が負帰還制御されるので、温度上昇より最終段のトランジスタの増幅利得が低下してもRF出力信号の振幅が一定に維持されることができる。尚、APCは、Automatic Power Controlの略である。
しかし、温度上昇によりトランジスタの増幅利得が著しく低下すると、APC制御の制御ダイナミックレンジの限界に近づくものとなる。その結果、携帯電話端末と基地局との間の通信距離が極めて遠くなって送信信号レベルを示すランプ信号が増大しても、APC制御の制御ダイナミックレンジの限界に近づくことにより、RF電力増幅器のトランジスタのバイアス電圧がそれ以上増加できなくなる。従って、携帯電話端末は、基地局との遠距離通信に必要な極めて大きな送信電力を持ったRF送信信号を送信することが不可能となってしまう。
この問題を解決するために、本発明者等はAPC制御と無関係に、非飽和型の線形増幅の第2動作モードを行うRF電力増幅器のトランジスタのDCバイアス電流を温度上昇に際して増加させることよって温度上昇によるトランジスタの増幅利得の低下を補償すると言う基本的概念に到達した。この本発明の基本的概念によれば、APC制御と無関係に、温度上昇に際してトランジスタのDCバイアス電流の増加によってトランジスタの増幅利得の低下を補償できるので、通信距離が遠くなってもAPC制御には余裕があるので遠距離通信に必要なRF送信信号を送信することができる。
一方、この本発明の基本的概念に従って構築されたRF電力増幅器は非飽和型の線形増幅の第2動作モードを行うだけでなくGSM通信でのGMSK一定包絡線信号の送信のための飽和型の非線形増幅の第1動作モードを行う必要がある。冒頭で説明したように、飽和型の非線形増幅ではRF電力増幅器は波形クリップを使用する非線形動作を行っているので、温度上昇によりトランジスタの増幅利得が低下しても、波形クリップしたRF出力信号の振幅の低下は無視できるレベルとなることも本発明者等の検討によって明らかとされた。
また、非飽和型の線形増幅の第2動作モードと比較すると、飽和型の非線形増幅の第1動作モードでは波形クリップを生じさせるためにRF電力増幅器のトランジスタのDCバイアス電流を大きく設定することでトランジスタの増幅利得を大きくしている。このような飽和型の非線形増幅の第1動作モードの動作状態で、もしも非飽和型の線形増幅の第2動作モードと同様に温度上昇に際してトランジスタのDCバイアス電流を増加させたとしても、波形クリップを生じているRF電力増幅器のトランジスタの増幅利得の更なる増加は無意味である。また、この飽和型の非線形増幅の第1動作モードでの温度上昇に際してのDCバイアス電流の増加は消費電力の無駄な増大と伴に電力付加効率(PAE)の低下を引き起こすことも、本発明者等の検討によって明らかとされた。尚、PAEは、Power Added Efficiencyの略である。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等の検討の結果、なされたものである。
従って、本発明の目的とするところは、非飽和型の線形増幅器と飽和型の非線形増幅器との2つの機能を実現することが可能な新規なRF電力増幅装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的とするところは、非飽和型の線形増幅の第2動作モードでの温度上昇に際してのRF電力増幅装置のパワーゲインの低下を補償すると伴に飽和型の非線形増幅の第1動作モードでの消費電力の無駄な増大と伴に電力付加効率の低下を軽減することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な本発明の代表的な実施の形態によるRF電力増幅装置は、RF増幅入力信号(Pin)を増幅する増幅段(10)と、前記増幅段(10)のトランジスタ(Q10)の直流バイアス電流(I3)を設定するバイアス制御ユニット(20、30、40)とを具備する。
温度上昇により、前記増幅段(10)の前記トランジスタ(Q10)の増幅利得が低下する。
前記バイアス制御ユニットに供給される動作モード信号に応答して、前記増幅段(10)が飽和型の非線形増幅の第1動作モードと非飽和型の線形増幅の第2動作モードとのいずれか一方で動作する。
前記第1動作モードでは、前記バイアス制御ユニットは前記トランジスタ(Q10)の前記直流バイアス電流(I3)を小さな温度依存性に設定する。
前記第2動作モードでは、前記バイアス制御ユニットは前記トランジスタ(Q10)の前記直流バイアス電流(I3)を前記小さな温度依存性よりも大きな正の温度依存性に設定する(図1参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。すなわち、非飽和型の線形増幅器と飽和型の非線形増幅器との2つの機能を実現することが可能な新規なRF電力増幅装置を提供することができる。また、非飽和型の線形増幅の第2動作モードでの温度上昇に際してのRF電力増幅装置のパワーゲインの低下を補償すると伴に飽和型の非線形増幅の第1動作モードでの消費電力の無駄な増大と伴に電力付加効率の低下を軽減することができる。
《代表的な実施の形態》
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態によるRF電力増幅装置は、RF増幅入力信号(Pin)を増幅してRF増幅出力信号(Pout)を生成する増幅段(10)と、前記増幅段(10)のトランジスタ(Q10)の直流バイアス電流(I3)を設定するバイアス制御ユニット(20、30、40)とを具備する。
温度上昇により、前記増幅段(10)の前記トランジスタ(Q10)の増幅利得が低下するものである。
前記バイアス制御ユニット(20、30、40)に動作モード信号(Non-Linear、Linear)が供給されることにより、前記増幅段(10)が飽和型の非線形増幅の第1動作モードと非飽和型の線形増幅の第2動作モードとで動作するように前記バイアス制御ユニットは前記増幅段(10)を制御する。
前記増幅段(10)が飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードで動作する際には、前記バイアス制御ユニットは前記増幅段(10)の前記トランジスタ(Q10)の前記直流バイアス電流(I3)を小さな温度依存性に設定するものである。
前記増幅段(10)が非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードで動作する際には、前記バイアス制御ユニットは前記増幅段(10)の前記トランジスタ(Q10)の前記直流バイアス電流(I3)を前記小さな温度依存性よりも大きな正の温度依存性に設定するものである(図1参照)。
前記実施の形態によれば、飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードでの動作では、波形クリップを生じている前記トランジスタの直流バイアス電流は温度上昇時に増大することはないので、温度上昇時の消費電力の無駄な増大と伴に電力付加効率の低下を回避することができる。また、非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードでの動作では、線形増幅を行っている前記トランジスタの直流バイアス電流は温度上昇時に増加されているので、温度上昇による前記増幅段(10)の前記トランジスタ(Q10)の増幅利得の低下を補償することができる。
好適な実施の形態では、飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードでの動作では、前記RF増幅入力信号(Pin)はGSM通信での一定包絡線信号であり、非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードでの動作では、前記RF増幅入力信号(Pin)はEGDE通信とWCDMA通信とのいずれか一方の包絡線変化信号である。
より好適な実施の形態では、飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードでの前記直流バイアス電流(I3)の前記小さな温度依存性は、前記バイアス制御ユニット(40)に含まれるバンドギャップ基準電圧発生器(401)を利用して設定されたものである。
更により好適な実施の形態では、非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードでの前記直流バイアス電流(I3)の前記正の温度依存性は、前記バイアス制御ユニット(30)に含まれる感温素子(D1)を利用して設定されたものである。
具体的な一つの実施の形態では、前記増幅段(10)の前記トランジスタ(Q10)はLDMOSトランジスタである(図1参照)。
他の具体的な一つの実施の形態では、前記増幅段(10)の前記トランジスタ(Q10)はヘテロバイポーラトランジスタである(図6参照)。
〔2〕本発明の別の観点の代表的な実施の形態によるRF電力増幅装置(RF_PAM1)は、第1電力増幅器(HPA1)と、第2電力増幅器(HPA2)と、バイアス制御ユニット(20、30、40)とを具備する。
前記第1電力増幅器(HPA1)は、略0.8GHzから1.0GHzの第1周波数帯域を持つTDMA方式の第1RF送信入力信号(Pin_LB)を増幅するものである。
前記第2電力増幅器(HPA2)は、略1.7GHzから2.0GHzの第2周波数帯域を持つTDMA方式と略1.7GHzから2.0GHzの第3周波数帯域を持つWCDMA方式との第2RF送信入力信号(Pin_HB)を増幅するものである。
前記第1電力増幅器(HPA1)は前記第1RF増幅入力信号(Pin_LB)を増幅して第1RF増幅出力信号(Pout_LB)を生成する第1増幅段(10_LB)を具備するものであり、温度上昇により前記第1増幅段(10_LB)の第1トランジスタ(Q10_LB)の増幅利得が低下するものである。
前記第2電力増幅器(HPA2)は前記第2RF増幅入力信号(Pin_HB)を増幅して第2RF増幅出力信号(Pout_HB)を生成する第2増幅段(10_HB)を具備するものであり、温度上昇により前記第2増幅段(10_HB)の第2トランジスタ(Q10_HB)の増幅利得が低下するものである。
前記バイアス制御ユニット(20、30、40)に動作モード信号(Non-Linear、Linear)が供給されることにより、前記第1増幅段(10_LB)と前記第2増幅段(10_HB)とが飽和型の非線形増幅の第1動作モードと非飽和型の線形増幅の第2動作モードとで動作するように前記バイアス制御ユニットは前記第1増幅段と前記第2増幅段とを制御する。
前記第1増幅段と前記第2増幅段とが飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードで動作する際には、前記バイアス制御ユニットは前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの前記直流バイアス電流(I3)を小さな温度依存性に設定するものである。
前記第1増幅段と前記第2増幅段とが非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードで動作する際には、前記バイアス制御ユニットは前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの前記直流バイアス電流(I3)を前記小さな温度依存性よりも大きな正の温度依存性に設定するものである(図7参照)。
好適な実施の形態では、飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードでの動作では、前記第1RF増幅入力信号と前記第2RF増幅入力信号とはGSM通信での一定包絡線信号であり、非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードでの動作では、前記1RF増幅入力信号と前記第2RF増幅入力信号とはEGDE通信とWCDMA通信とのいずれか一方の包絡線変化信号である。
より好適な実施の形態では、飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードでの前記直流バイアス電流(I3)の前記小さな温度依存性は、前記バイアス制御ユニット(40)に含まれるバンドギャップ基準電圧発生器(401)を利用して設定されたものである。
更により好適な実施の形態では、非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードでの前記直流バイアス電流(I3)の前記正の温度依存性は、前記バイアス制御ユニット(30)に含まれる感温素子(D1)を利用して設定されたものである。
具体的な一つの実施の形態では、前記第1増幅段と前記第2増幅段との前記第1トランジスタと前記第2トランジスタはLDMOSトランジスタである(図1参照)。
他の具体的な一つの実施の形態では、前記第1増幅段と前記第2増幅段との前記第1トランジスタと前記第2トランジスタはヘテロバイポーラトランジスタである(図6参照)。
《実施の形態の説明》
次に、実施の形態について更に詳述する。
《マルチモードをサポートするRF電力増幅器》
図1は、GSM通信でのGMSK一定包絡線信号を送信する飽和型の非線形増幅の第1動作モードとEDGE通信での3π/8-8PSKとWCDMAでの通信でのHPSKとの包絡線変化信号を送信する非飽和型の線形増幅の第2動作モードとをサポートする本発明の実施の形態によるRF電力増幅器を示す図である。
図1に示した1個のRF電力増幅器は飽和型の非線形増幅の第1動作モードと非飽和型の線形増幅の第2動作モードとに共通使用されると伴に、1個のRF電力増幅器の動作はこの第1動作モードとこの第2動作モードとの間で切り換えられるものである。
図1に示した1個のRF電力増幅器は、シリコン半導体チップに形成された増幅段10とバイアス制御回路20と温度依存電流発生回路30と基準電流・電圧発生器40とによって構成されている。増幅段10は、RF増幅用LDMOSデバイスRF_LDMOSにより構成されている。RF増幅用LDMOSデバイスは、ソース接地NチャンネルMOSトランジスタQ10とダイオード接続NチャンネルMOSトランジスタQ11と抵抗Rgとから構成される。抵抗Rgを介してソース接地MOSトランジスタQ10とダイオード接続MOSトランジスタQ11とはカレントミラーの形態で接続されている。その結果、増幅段10は、シリコン半導体チップの製造バラツキや温度変化に対しても安定に動作することができる。また、増幅段10は、エミッタ接地NPN型HBTとダイオード接続NPN型HBTとにより構成されることもできる。
RF増幅用LDMOSデバイスのバイアス入力としてのダイオード接続MOSトランジスタQ11にはバイアス制御回路20から生成された直流バイアス電流I3が供給される。ダイオード接続MOSトランジスタQ11の両端の間から直流バイアス電流I3に依存したバイアス電圧が生成され、このバイアス電圧はソース接地MOSトランジスタQ10のゲート・ソース間に供給される。
バイアス制御回路20は、制御入力電流源Icont、抵抗R4、差動増幅器DA3、スイッチSW11、SW12、SW2、抵抗R51、R52、PチャンネルMOSトランジスタQ7、Q8により構成されている。差動増幅器DA3の反転入力端子−には制御入力電流源Icontが接続され、差動増幅器DA3の反転入力端子−と接地電圧との間には抵抗R4が接続されている。制御入力電流源Icontは差動増幅器DA4の出力電圧であるAPC制御電圧Vapcにより制御され、差動増幅器DA4の非反転入力端子+と反転入力端子−とにはランプ電圧Vrampとパワー検出信号VDETとがそれぞれ供給されている。ランプ電圧Vrampはベースバンド処理ユニットやRFアナログ信号処理ICから供給される送信信号レベルを示す信号であり、携帯電話端末と基地局との間の通信距離に比例する。増幅段10の出力端子のRF増幅出力信号Poutの一部が方向性カップラーを介してパワー検出器の入力端子に供給され、パワー検出信号VDETはパワー検出器の出力端子から生成される。
差動増幅器DA3の出力端子はPチャンネルMOSトランジスタQ7、Q8のゲート端子に接続され、PチャンネルMOSトランジスタQ7のドレインは差動増幅器DA3の非反転入力端子+と抵抗R51、R52の一端とスイッチSW2の一端とに接続されている。抵抗R51の他端はスイッチSW11を介して接地電圧に接続され、抵抗R52の他端はスイッチSW12を介して接地電圧に接続され、スイッチSW2の他端は温度依存電流発生回路30に接続されている。
図1のRF電力増幅器には、動作モード信号Non-Linear、Linearが供給される。図1のRF電力増幅器が飽和型の非線形増幅の第1動作モードを行う時には、動作モード信号Non-Linearの信号によって、SW11にはハイレベル“1”が入力され、スイッチSW12とスイッチSW2とにローレベル“0” が入力される。従って、図1のRF電力増幅器が飽和型の非線形増幅の第1動作モードでは、スイッチSW11はオン状態、スイッチSW12はオフ状態、スイッチSW2はオフ状態に制御される。図1のRF電力増幅器が非飽和型の線形増幅の第2動作モードを行う時には、動作モード信号Linearの信号によって、SW11にはローレベル“0”が入力され、スイッチSW12とスイッチSW2とにハイレベル“1” が入力される。従って、図1のRF電力増幅器が非飽和型の線形増幅の第2動作モードでは、スイッチSW11はオフ状態、スイッチSW12はオン状態、スイッチSW2はオン状態に制御される。飽和型の非線形増幅の第1動作モードのための抵抗R51の抵抗値は、非飽和型の線形増幅の第2動作モードのための抵抗R52の抵抗値よりも小さな値に設定されている。
制御入力電流源IcontがAPC制御電圧Vapcにより制御されているので、パワー検出信号VDETよりもランプ電圧Vrampが高レベルとなると、APC制御電圧Vapcは増加するので、制御入力電流源Icontの電流値は増加して、抵抗R4の電圧V4は増加する。差動増幅器DA3の非反転入力端子+と反転入力端子−との間の入力オフセット電圧が無視できるならば、差動増幅器DA3の非反転入力端子+の入力電圧V4のレベルに出力端子および反転入力端子−の出力電圧V5のレベルは追従する。差動増幅器DA3の非反転入力端子+の入力電圧V4が増加するので、差動増幅器DA3の出力電圧V5のレベルは増大する。パワー検出信号VDETがランプ電圧Vrampと同一レベルであると、APC制御電圧Vapcは零レベルに低下するので、制御入力電流源Icontの電流値は温度依存性の極めて小さな基準電流に低下して、抵抗R4の電圧V4は温度依存性の極めて小さな基準電圧に低下する。差動増幅器DA3の非反転入力端子+と反転入力端子−との間の入力オフセット電圧が無視できるならば、差動増幅器DA3の非反転入力端子+の入力電圧V4のレベルに出力端子および反転入力端子−の出力電圧V5のレベルは追従する。差動増幅器DA3の非反転入力端子+の入力電圧V4が基準電圧に低下するので、差動増幅器DA3の出力電圧V5のレベルも基準電圧に減少する。パワー検出信号VDETよりもランプ電圧Vrampが低レベルとなると、APC制御電圧Vapcは更に低下するので、制御入力電流源Icontの電流値は更に減少して、抵抗R4の電圧V4は更に低下する。差動増幅器DA3の非反転入力端子+と反転入力端子−との間の入力オフセット電圧が無視できるならば、差動増幅器DA3の非反転入力端子+の入力電圧V4のレベルに出力端子および反転入力端子−の出力電圧V5のレベルは追従する。差動増幅器DA3の非反転入力端子+の入力電圧V4が更に低下するので、差動増幅器DA3の出力電圧V5のレベルは更に低下する。
温度依存電流発生回路30は、差動増幅器DA2、PチャンネルMOSトランジスタQ3、Q4、抵抗R3、感温素子としてのダイオードD1、NチャンネルMOSトランジスタQ5、Q6により構成されている。差動増幅器DA2の反転入力端子−には、基準電流・電圧発生器40で生成される基準電圧V2が供給される。差動増幅器DA2の出力端子はPチャンネルMOSトランジスタQ3、Q4のゲート端子に接続され、PチャンネルMOSトランジスタQ3のドレインは差動増幅器DA2の非反転入力端子+と抵抗R3の一端とに接続されている。抵抗R3の他端は、感温素子としてのダイオードD1を介して接地電圧に接続されている。NチャンネルMOSトランジスタQ5、Q6はカレントミラーを構成しており、ゲートとドレインとが接続されたNチャンネルMOSトランジスタQ5はカレントミラーの入力トランジスタである。また、ゲート・ソースが入力トランジスタQ5の両端間の電圧によりバイアスされるNチャンネルMOSトランジスタQ6は、カレントミラーの出力トランジスタである。
基準電流・電圧発生器40は、バンドギャップ基準電圧発生器401、差動増幅器DA1、PチャンネルMOSトランジスタQ1、Q2、抵抗R1、R2により構成されている。差動増幅器DA1の反転入力端子−には、バンドギャップ基準電圧発生器401で生成されるバンドギャップ基準電圧VBGRが供給される。温度変化もしくは電源電圧Vddが変動してもバンドギャップ基準電圧発生器401で生成されるバンドギャップ基準電圧VBGRは、略1.2ボルトのシリコンの安定なバンドギャップ電圧となる。略1.2ボルトのバンドギャップ基準電圧VBGRが差動増幅器DA1の反転入力端子−に供給され、差動増幅器DA1の出力端子はPチャンネルMOSトランジスタQ1、Q2のゲート端子に接続され、PチャンネルMOSトランジスタQ1のドレインは差動増幅器DA1の非反転入力端子+と抵抗R1の一端とに接続されている。抵抗R1の他端は、抵抗R2を介して接地電圧に接続されている。差動増幅器DA1とPチャンネルMOSトランジスタQ1とによる負帰還動作により、PチャンネルMOSトランジスタQ1のドレインの電圧V1は略1.2ボルトのバンドギャップ基準電圧VBGRのレベルに等しく制御される。
基準電流・電圧発生器40で抵抗R1、R2の抵抗値は、温度依存性が極めて小さく設定されている。抵抗R1、R2には安定な略1.2ボルトのバンドギャップ基準電圧VBGRと等しい電圧V1が印加されるので、PチャンネルMOSトランジスタQ1、Q2のソース・ドレイン経路と抵抗R1、R2とを流れる電流I1も安定な電流となる。その結果、抵抗R1、R2の共通接続点に生成される基準電圧V2は、温度依存性が極めて小さな安定な電圧となる。また、PチャンネルMOSトランジスタQ1のソース・ゲート電圧VgsQ1は安定な電流I1に依存するので、ソース・ゲート電圧VgsQ1がソース・ゲート間に印加されるPチャンネルMOSトランジスタQ2のソース・ドレイン経路に流れる基準電流Irefも温度依存性が極めて小さな安定な電流となる。
温度依存電流発生回路30で差動増幅器DA2の反転入力端子−には、基準電流・電圧発生器40で生成された安定な基準電圧V2が供給されている。差動増幅器DA2とPチャンネルMOSトランジスタQ3とによる負帰還動作により、PチャンネルMOSトランジスタQ3のドレインの電圧V3は基準電圧V2のレベルに等しく制御される。抵抗R3の抵抗値は温度依存性が極めて小さいが、感温素子としてのダイオードD1の順方向電圧VFは−2mV/℃の負の温度依存性を持っている。従って、温度依存電流発生回路30でPチャンネルMOSトランジスタQ3のソース・ドレイン経路と抵抗R3とダイオードD1とに流れる電流IT1は正の温度依存性を持つようになり、温度上昇によって電流IT1は増大する。PチャンネルMOSトランジスタQ3のソース・ゲート電圧VgsQ3は正の温度依存性を持つ電流IT1に依存するので、ソース・ゲート電圧Vgs Q3がソース・ゲート間に印加されるPチャンネルMOSトランジスタQ4のソース・ドレイン経路に流れる電流IT2も正の温度依存性を持つようになる。正の温度依存性を持つ電流IT2はカレントミラーの入力トランジスタQ5に流れるので、カレントミラーの出力トランジスタQ6に流れる電流IT3も正の温度依存性を持つようになる。また、カレントミラーの出力トランジスタQ6のドレインから接地電圧に向かって電流IT3が流れ、基準電流・電圧発生器40からの基準電流Irefがカレントミラーの出力トランジスタQ6のドレインに向かって流れるものとなる。
図2は、図1に示したRF電力増幅器の各部の電流の温度依存性を示す図である。
図2(A)は、基準電流・電圧発生器40からの基準電流Irefと温度依存電流発生回路30のカレントミラーの出力トランジスタQ6に流れる電流IT3との温度依存性を示す図である。図2(A)に示すように、基準電流・電圧発生器40のPチャンネルMOSトランジスタQ2に流れる基準電流Irefは温度依存性が極めて小さなものとなり、温度依存電流発生回路30のカレントミラーの出力トランジスタQ6に流れる電流IT3は正の温度依存性を持つものとなる。また、室温の25℃において、電流IT3の電流値と基準電流Irefの電流値とは等しくなっている。
図2(B)は、バイアス制御回路20でスイッチSW11、SW12の一方がオン状態とされることにより抵抗R51、R52の一方に流れる電流I2と、非飽和型の線形動作の第2動作モードでオン状態とされるスイッチSW2に流れる電流I4の様子を示す図である。
《飽和型の非線形動作の第1動作モード》
図2(B)に示すように、飽和型の非線形動作の第1動作モードでは、低抵抗R51に接続されたスイッチSW11がオン状態とされる一方、基準電流・電圧発生器40に接続されたスイッチSW2はオフ状態とされる。従って、バイアス制御回路20の差動増幅器DA3の出力電圧V5と低抵抗R51とにより、電流I2の電流は極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値となる。
図2(C)に示すように、バイアス制御回路20の直流バイアス電流I3は低抵抗R51に流れる電流I2により決定されて極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値となる。従って、飽和型の非線形動作の第1動作モードでは、増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10のDCバイアス電流I3と増幅利得とは小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に設定される。
その結果、増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10は波形クリップを生じて飽和型の非線形動作によるGSM通信でのGMSK一定包絡線信号を増幅するものとなる。この時に、温度上昇によりDCバイアス電流I3が増大することが無いので、消費電力の無駄な増大と電力付加効率(PAE)の低下とを回避することができる。
《非飽和型の線形動作の第2動作モード》
図2(B)に示すように、非飽和型の線形動作の第2動作モードでは、高抵抗R52に接続されたスイッチSW12がオン状態とされる一方、基準電流・電圧発生器40に接続されたスイッチSW2はオン状態とされる。図2(B)に示すように、バイアス制御回路20の差動増幅器DA3の出力電圧V5と高抵抗R52とにより、電流I2は極めて小さな温度依存性を持つ安定な小さな値となる。オン状態のスイッチSW2に流れるバイアス制御回路20の電流IT4は、温度依存電流発生回路30の正の温度依存性を持つ電流IT3と基準電流Irefとの差電流となる。
また、図2(C)に示すように、バイアス制御回路20の直流バイアス電流I3は、極めて小さな温度依存性を持つ安定な小さな値の電流I2と正の温度依存性を持つ電流IT4との和の成分を持つ電流となる。従って、非飽和型の線形動作の第2動作モードでは、増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10のDCバイアス電流I3は正の温度依存性を持つようになる。従って、温度上昇により増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10のチャンネルコンダクタンス(利得)が低下しても、MOSトランジスタQ10のDCバイアス電流I3が増大することで、MOSトランジスタQ10のチャンネルコンダクタンス(利得)が増加する。その結果、バイアス制御回路20の正の温度依存性を持つ直流バイアス電流I3により、温度上昇による増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10のチャンネルコンダクタンス(利得)の低下を補償することが可能となる。従って、温度上昇による増幅段10の非飽和型の線形動作を行うソース接地MOSトランジスタQ10のチャンネルコンダクタンス(利得)の低下が補償される。
その結果、EDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号の送信に際して、RF電力増幅器のパワーゲインの低下を補償することができる。
図8は、増幅段10としてのNチャンネルRF増幅用LDMOSトランジスタQ10のゲート・ソース間電圧VGS・ドレイン電流Iの温度依存性を示す図である。図8には、周囲温度Taが−25℃、25℃、100℃での特性が示され、零温度係数点(ZTC)でのドレイン電流Iは略30mAとなっている。ドレイン電流Iが略30mA以上の動作領域では、周囲温度Taが−25℃、25℃、100℃と上昇すると、同一のゲート・ソース間電圧VGSに対するドレイン電流Iが低下する。すなわち、温度上昇によって、LDMOSトランジスタのチャンネルコンダクタンス(利得)が低下するものとなる。
このような温度上昇に際して、図1のRF電力増幅器の非飽和型の線形動作の第2動作モードでは、バイアス制御回路20の正の温度依存性を持つ直流バイアス電流I3により、温度上昇による増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10のチャンネルコンダクタンス(利得)の低下を補償することができる。
《第2動作モードの送信電力の温度依存特性》
図3は、図1に示したRF電力増幅器がEDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号を送信するための非飽和型の線形動作の第2動作モードを行う際の送信電力の温度依存特性を示すものである。
特性L1は、図1のRF電力増幅器でバイアス制御回路20のスイッチSW2が非飽和型の線形動作の第2動作モードでもオフ状態に維持され、温度上昇による増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10の利得低下が補償されない場合の送信電力の温度依存特性を示すものである。特性L2は図1のRF電力増幅器でバイアス制御回路20のスイッチSW2が非飽和型の線形動作の第2動作モードでオン状態に制御され、温度上昇による増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10の利得低下が補償される場合の送信電力の温度依存特性を示すものである。
図3の特性L1は目標とする送信電力の温度依存特性の仕様TSの範囲外に温度変動により送信電力が逸脱するものであり、図3の特性L2は目標とする送信電力の温度依存特性の仕様TSの範囲内に温度変動により送信電力が維持されるものである。
《携帯電話の構成≫
図4は、図1に示した本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置RF_PAM1を搭載した基地局との通信を行う携帯電話のシステム構成を示す図である。
同図に示すように、携帯電話のマイクMICの音声信号はベースバンドLSI(BB_LSI)のようなベースバンド信号処理ユニット(BB_SPU)により処理されて送信用ベースバンド信号が、RF集積回路RF_ICの送信信号処理ユニット(Tx_SPU)に供給される。RF集積回路RF_ICは、GSM850とGSM900とDCS1800とPCS1900とにおいて時分割のTDMA方式による受信スロットと送信スロットで受信動作と送信動作とを行う。また、RF集積回路RF_ICは、WCDMA1900では周波数分割のCDMA方式による1920MHz〜1980MHzの送信周波数による常時送信動作と2110MHz〜2170MHzの受信周波数による常時受信動作との並列動作を行う。
《携帯電話の受信動作≫
携帯電話の受信動作は、次のように行われる。
すなわち、RF集積回路RF_ICの受信信号処理ユニット(Rx_SPU)には、スイッチSW1と第1表面弾性波フィルタSAW1とを介して携帯電話のアンテナANTで受信されたGSM850(受信周波数869〜894MHz)のRF受信信号とGSM900(受信周波数925〜960MHz)のRF受信信号とが供給される。また、受信信号処理ユニット(Rx_SPU)には、スイッチSW2と第2表面弾性波フィルタSAW2とを介して携帯電話のアンテナANTで受信されたDCS1800(受信周波数1805〜1880MHz)のRF受信信号とPCS1900(受信周波数1930〜1990MHz)のRF受信信号と、が供給される。また、受信信号処理ユニット(Rx_SPU)には、分波器SPLを介して携帯電話のアンテナANTで受信されたWCDMA1900(受信周波数2110〜2170MHz)のRF受信信号が供給される。受信信号処理ユニット(Rx_SPU)は、受信したRF受信信号を受信ベースバンド信号に周波数ダウンコンバージョンして、ベースバンドLSI(BB_LSI)のようなベースバンド信号処理ユニット(BB_SPU)へ供給する。ベースバンド信号処理ユニット(BB_SPU)の信号処理により生成された音声信号は図示しない音声増幅器を介して携帯電話のスピーカーSPに供給される。
《携帯電話の送信動作≫
携帯電話の送信動作は、次のように行われる。
すなわち、ベースバンド信号処理ユニット(BB_SPU)により処理された送信用ベースバンド信号をRF集積回路RF_ICの送信信号処理ユニット(Tx_SPU)は、送信用ベースバンド信号をGSM850、GSM900、DCS1800、PCS1900、WCDMA1900のいずれかの送信周波数への周波数アップコンバートを行う。尚、GSM850の送信周波数は824MHz〜849MHzであり、GSM900の送信周波数は880MHz〜915MHzである。また、DCS1800の送信周波数は1710MHz〜1785MHzであり、PCS1900の送信周波数は1850MHz〜1910MHzであり、WCDMA1900の送信周波数は1920MHz〜1980MHzである。周波数アップコンバートされたRF送信信号は、GSM850とGSM900とのための第1RF電力増幅器HPA1、DCS1800とPCS1900とWCDMA1900とのための第2RF電力増幅器HPA2のいずれかで増幅される。増幅されたRF送信信号は、アンテナスイッチのスイッチSW1、SW2もしくは分波器SPLを介して携帯電話のアンテナANTに供給される。
尚、GSM850とGSM900とのための第1RF電力増幅器HPA1とDCS1800とPCS1900とWCDMA1900とのための第2RF電力増幅器HPA2とは、マルチバンドをカバーするRF電力増幅器モジュールRF_PAM1として構成されている。
第1RF電力増幅器HPA1は、GSM850とGSM900とのいずれかの送信で、GSM通信でのGMSK一定包絡線信号を増幅する際に、図1で説明したRF電力増幅器の飽和型の非線形動作の第1動作モードを行うものである。また、第1RF電力増幅器HPA1は、GSM850とGSM900とのいずれかの送信で、EDGE通信の3π/8-8PSKの包絡線変化信号を増幅する際に、図1で説明したRF電力増幅器の非飽和型の線形動作の第2動作モードを行うものである。この第2動作モードでは、温度上昇による第1RF電力増幅器HPA1の増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10の利得低下がバイアス電流の増加により補償されるものである。
第2RF電力増幅器HPA2は、DCS1800とPCS1900とのいずれかの送信で、GSM通信でのGMSK一定包絡線信号を増幅する際に、図1で説明したRF電力増幅器の飽和型の非線形動作の第1動作モードを行うものである。また、第2RF電力増幅器HPA2は、DCS1800とPCS1900とWCDMA1900とのいずれかの送信で、EDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号を増幅する際に、図1で説明したRF電力増幅器の非飽和型の線形動作の第2動作モードを行うものである。この第2動作モードでは、温度上昇による第2RF電力増幅器HPA2の増幅段10のソース接地MOSトランジスタQ10の利得低下がバイアス電流の増加により補償されるものである。
≪LDMOSによるRFパワーモジュール≫
図5は、図4に示した本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置RF_PAM1の第1RF電力増幅器HPA1と第2RF電力増幅器HPA2との構成を示す回路図である。この図5に示すように本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置は、1つのパッケージ中に組み込まれたRFパワーモジュールRF_PAM1として構成されている。
携帯電話端末のような通信端末機器中に搭載されるRF集積回路RFICからの第1RF送信入力信号Pin_LBと、第2RF送信入力信号Pin_HBとが、RFパワーモジュールRF_PAM1の第1RF電力増幅器HPA1と第2RF電力増幅器HPA2とにそれぞれ供給される。第1RF送信入力信号Pin_LBはGSM850とGSM900の略0.8GHz〜1.0GHzの第1周波数帯域を持ち、第2RF送信入力信号Pin_HBはDCS1800とPCS1900とWCDMA1900との略1.7GHz〜2.0GHzの第2周波数帯域を持つ。
GSM850のバンドのRF送信信号とGSM900のバンドのRF送信信号とは第1周波数帯域を持つ第1RF送信入力信号Pin_LBとして、第1RF電力増幅器HPA1の入力に供給される。尚、GSM850のバンドのRF送信信号の周波数帯域は824MHz〜849MHzで、GSM900のバンドのRF送信信号の周波数帯域は880MHz〜915MHzである。
DCS1800のバンドのRF送信信号とPCS1900のバンドのRF送信信号とは第2周波数帯域を持つ第2RF送信入力信号Pin_HBとして、第2RF電力増幅器HPA2の入力に供給される。また、WCDMA1900のバンドのRF送信信号も第2RF送信入力信号Pin_HBとして、第2RF電力増幅器HPA2の入力に供給されることもできる。尚、DCS1800のバンドのRF送信信号の周波数帯域は1710MHz〜1785MHzで、PCS1900のバンドのRF送信信号の周波数帯域は1850MHz〜1910MHzで、WCDMA1900のバンドのRF送信信号の周波数帯域は1920MHz〜1980MHzである。
図5に示したRF電力増幅装置RF_PAM1では、2つの第1RF電力増幅器HPA1と第2RF電力増幅器HPA2の基本的な増幅器としての構成は略同一となっている。
第1RF電力増幅器HPA1では、第1RF送信入力信号Pin_LBは、結合容量C11を介して多段増幅器の入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅素子Q11で増幅される。入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅信号は高調波トラップ回路HTCと結合容量C12とを介して多段増幅器の出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅素子Q12で増幅されて、RF増幅素子Q12の出力より第1RF送信出力信号Pout_LBが得られる。入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅素子Q11の出力電極には負荷インダクターL11を介して、出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅素子Q12の出力電極には負荷インダクターL12を介して動作電源電圧VLVDO_LBがAPC動作電源電圧供給制御回路APC_Pw_Spl_Cnt_LBから供給される。尚、APCは、Automatic Power Controlの略である。入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅素子Q11の入力電極には、内部増幅器OP11により構成された入力側ボルテージフォロワVF11を介して、入力側バイアス回路1st_BC_LBで形成されたバイアス電圧が供給される。この入力側バイアス回路1st_BC_LBの入力バイアス電流I11は、APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_LBの定電流素子Q31の出力電極から供給される。出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅素子Q12の入力電極には、内部増幅器OP12により構成された出力側ボルテージフォロワVF12を介して、出力側バイアス回路2nd_BC_LBで形成されたバイアス電圧が供給される。この出力側バイアス回路2nd_BC_LBの入力バイアス電流I12は、APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_LBの定電流素子Q32の出力電極から供給される。尚、ボルテージフォロワVF11、VF12は内部増幅器OP11、OP12により構成されているが、回路構成の簡単なソースフォロワやエミッタフォロワに置換することが可能である。
APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_LBでは、第1RF送信出力信号Pout_LBの一部がパワーカップラーPCLPL_LBとパワー検出器DET_LBとによって検出される。このパワー検出出力信号VDET_LBが第1差動増幅器DA1の反転入力端子−に供給される一方、第1差動増幅器DA1の非反転入力端子+にはランプ電圧Vrampが供給される。ランプ電圧VrampはベースバンドLSIのようなベースバンド信号処理ユニットからRF ICを介してRF電力増幅器に供給されるものであり、基地局と携帯電話端末との距離に比例したり、EDGE方式でのAM変調振幅に比例する送信電力指示信号である。第1差動増幅器DA1の出力端子のAPC制御電圧Vapcは第2差動増幅器DA2の反転入力端子−に供給される一方、第2差動増幅器DA2の非反転入力端子+にはバイアス電圧Vbias_LBが供給される。バイアス電圧Vbias_LBは、バイアス電流Ibias_LBが抵抗R31に流れることにより発生される。
第1RF電力増幅器HPA1が飽和型の非線形動作の第1動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_LBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Non-Linear)に示すように極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、飽和型の非線形動作の第1動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_LBの入力バイアス電流I11と出力側バイアス回路2nd_BC_LBの入力バイアス電流I12とは、極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅素子Q11と出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅素子Q12との増幅利得は、小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に設定される。その結果、最終増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_LBのソース接地RF増幅MOSトランジスタQ12は波形クリップを生じて飽和型の非線形動作によるGSM通信でのGMSK一定包絡線信号を増幅するものとなる。この時には、温度上昇によりRF増幅素子Q11、Q12のDCバイアス電流が増大することが無いので、消費電力の無駄な増大と電力付加効率(PAE)の低下とを回避することができる。
第1RF電力増幅器HPA1が非飽和型の線形動作の第2動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_LBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Linear)に示すように正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、非飽和型の線形動作の第2動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_LBの入力バイアス電流I11と出力側バイアス回路2nd_BC_LBの入力バイアス電流I12とは、正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、温度上昇による入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅素子Q11と出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅素子Q12とのチャンネルコンダクタンス(利得)の低下を補償することが可能となる。その結果、最終増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_LBのソース接地RF増幅MOSトランジスタQ12のチャンネルコンダクタンス(利得)の低下が補償される。その結果、EDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号の送信に際して、RF電力増幅器のパワーゲインの低下を補償することができる。
パワー検出出力信号VDET_LBがランプ電圧Vrampよりも低レベルであると、APC制御電圧Vapcが高レベルとなる。APC制御電圧Vapcがバイアス電圧Vbias_LBのレベルよりも高くなると、第2差動増幅器DA2の出力電圧は低レベルとなる。すると、P−MOSQ30のドレイン電圧と第2差動増幅器DA2の非反転入力端子+の電圧とは、APC制御電圧Vapcのレベルに追従して増加する。すると、P−MOSQ30と抵抗R31とに流れる電流が増加する。また、P−MOSQ31のドレインからの電流I11も、P−MOSQ32のドレインからの電流I12も増加する。これらの電流I11、電流I12は、それぞれ入力側バイアス回路1st_BC_LBの電流源I11、出力側バイアス回路2nd_BCの電流源I12となっている。従って、パワー検出出力信号VDET_LBがランプ電圧Vrampよりも低レベルであると、入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅素子Q11の入力端子のバイアス電圧と出力側増幅器2nd_Stg_LBの次段RF増幅素子Q12の入力端子のバイアス電圧とが増加する。その結果、第1RF電力増幅器HPA1の入力側増幅器1st_Stg_LBと出力側増幅器2nd_Stg_LBとの全てのRF増幅利得が増加する。
また、APC電源供給制御回路APC_Pw_Spl_Cnt_LBでは、APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_LBの第1差動増幅器DA1の出力端子からのAPC制御電圧Vapcが第3差動増幅器DA3の反転入力端子−に供給される。第3差動増幅器DA3の非反転入力端子+には、P−MOSQ33と分圧抵抗R32、R33からの負帰還信号が供給されている。P−MOSQ33のソースに携帯電話端末のバッテリーからの電源電圧Vddが供給されることによって、APC電源供給制御回路APC_Pw_Spl_Cnt_LBはAPC制御電圧Vapcのレベルに追従する動作電源電圧VLVDO_LBを第1RF電力増幅器HPA1に供給する。その結果、APC入力バイアス制御とAPC電源電圧制御とにより、更に効果的なAPC制御が行われる。このAPCドレイン電源電圧制御は、GSM850とGSM900の通信で通信転送レートの高いEDGE方式でのAM変調を第1RF電力増幅器HPA1が実行する際に有効なAM変調のための方法となる。
また、図5のRF電力増幅装置RF_PAM1では、GSM850とGSM900のための第1RF電力増幅器HPA1の入力側増幅器1st_Stg_LBのソース接地のN−MOSQ11のドレインには、インダクターL101、容量C101で構成された高調波トラップ回路HTCが接続されている。高調波トラップ回路HTCのインダクターL101、容量C101の直列共振周波数はGSM850、GSM900のRF送信入力信号RFPin_LBの周波数の2倍高調波の周波数(1700MHz〜1800MHz)に略共振するように設定されている。その結果、第1RF電力増幅器HPA1のソース接地のN−MOSQ11のドレインの2倍高調波は高調波トラップ回路HTCのインダクターL101、容量C101の極めて低い直列共振インピーダンスを介して接地電位点にバイパスされる。第1RF電力増幅器HPA1のソース接地のN−MOSQ11のドレインに接続された高調波トラップ回路HTCは、GSM850、GSM900のRF送信入力信号RFPin_LBの周波数の2倍高調波が妨害信号となることを軽減する。従って、DCS1800、PCS1900、WCDMA1900のRF送信入力信号RFPin_HBを増幅する第2RF電力増幅器HPA2のN−MOSQ21、Q22への2倍高調波による妨害信号の影響を、低減することができる。
第2RF電力増幅器HPA2では、第2RF送信入力信号Pin_HBは結合容量C21を介して多段増幅器の入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅素子Q21で増幅される。入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅信号は結合容量C22を介して多段増幅器の出力側増幅器2nd_Stg_HBのRF増幅素子Q22で増幅されて、RF増幅素子Q22の出力より第2RF送信出力信号Pout_HBが得られる。入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅素子Q21の出力電極には負荷インダクターL21を介して、出力側増幅器2nd_Stg_HBのRF増幅素子Q22の出力電極には負荷インダクターL22を介して動作電源電圧VLVDO_HBがAPC動作電源電圧供給制御回路APC_Pw_Spl_Cnt_HBから供給される。入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅素子Q21の入力電極には、内部増幅器OP21により構成された入力側ボルテージフォロワVF21を介して、入力側バイアス回路1st_BC_HBで形成されたバイアス電圧が供給される。この入力側バイアス回路1st_BC_HBの入力バイアス電流I21は、APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_HBの定電流素子Q31の出力電極から供給される。出力側増幅器2nd_Stg_HBのRF増幅素子Q22の入力電極には、内部増幅器OP22により構成された出力側ボルテージフォロワVF22を介して、出力側バイアス回路2nd_BC_HBで形成されたバイアス電圧が供給される。この出力側バイアス回路2nd_BC_HBの入力バイアス電流I22は、APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_HBの定電流素子Q32の出力電極から供給される。
APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_HBでは、第2RF送信出力信号Pout_HBの一部がパワーカップラーPCLPL_HBとパワー検出器DET_HBとによって検出される。このパワー検出出力信号VDET_HBが第1差動増幅器DA1の反転入力端子−に供給される一方、第1差動増幅器DA1の非反転入力端子+にはランプ電圧Vrampが供給される。第1差動増幅器DA1の出力端子のAPC制御電圧Vapcは第2差動増幅器DA2の反転入力端子−に供給される一方、第2差動増幅器DA2の非反転入力端子+にはバイアス電圧Vbias_HBが供給される。バイアス電圧Vbias_HBは、バイアス電流Ibias_HBが抵抗R31に流れることにより発生される。
第2RF電力増幅器HPA2が飽和型の非線形動作の第1動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_HBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Non-Linear)に示すように極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、飽和型の非線形動作の第1動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_HBの入力バイアス電流I21と出力側バイアス回路2nd_BC_HBの入力バイアス電流I22とは、極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅素子Q21と出力側増幅器2nd_Stg_HBのRF増幅素子Q22との増幅利得は、小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に設定される。その結果、最終増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_HBのソース接地RF増幅MOSトランジスタQ22は波形クリップを生じて飽和型の非線形動作によるGSM通信でのGMSK一定包絡線信号を増幅するものとなる。この時には、温度上昇によりRF増幅素子Q21、Q22のDCバイアス電流が増大することが無いので、消費電力の無駄な増大と電力付加効率(PAE)の低下とを回避することができる。
第2RF電力増幅器HPA2が非飽和型の線形動作の第2動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_HBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Linear)に示すように正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、非飽和型の線形動作の第2動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_HBの入力バイアス電流I21と出力側バイアス回路2nd_BC_HBの入力バイアス電流I22とは、正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、温度上昇による入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅素子Q21と出力側増幅器2nd_Stg_HBのRF増幅素子Q22とのチャンネルコンダクタンス(利得)の低下を補償することが可能となる。その結果、増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_HBのソース接地RF増幅MOSトランジスタQ22のチャンネルコンダクタンス(利得)の低下が補償される。その結果、EDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号の送信に際して、RF電力増幅器のパワーゲインの低下を補償することができる。
パワー検出出力信号VDET_HBがランプ電圧Vrampよりも低レベルであると、APC制御電圧Vapcが高レベルとなる。APC制御電圧Vapcがバイアス電圧Vbias_HBのレベルよりも高くなると、第2差動増幅器DA2の出力電圧は低レベルとなる。すると、P−MOSQ30のドレイン電圧と第2差動増幅器DA2の非反転入力端子+の電圧とは、APC制御電圧Vapcのレベルに追従して増加する。すると、P−MOSQ30と抵抗R31とに流れる電流が増加する。また、P−MOSQ31のドレインからの電流I21も、P−MOSQ32のドレインからの電流I22も増加する。これらの電流I21、電流I22は、それぞれ入力側バイアス回路1st_BC_HBの電流源I21、出力側バイアス回路2nd_BC_HBの電流源I22となっている。従って、パワー検出出力信号VDET_HBがランプ電圧Vrampよりも低レベルであると、入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅素子Q21の入力端子のバイアス電圧と出力側増幅器2nd_Stg_HBの次段RF増幅素子Q22の入力端子のバイアス電圧とが増加する。その結果、第2RF電力増幅器HPA2の入力側増幅器1st_Stg_HBと出力側増幅器2nd_Stg_HBとの全てのRF増幅利得が増加する。
また、APC電源供給制御回路APC_Pw_Spl_Cnt_HBでは、APCバイアス制御回路APC_Bias_Cnt_HBの第1差動増幅器DA1の出力端子からのAPC制御電圧Vapcが第3差動増幅器DA3の反転入力端子−に供給される。第3差動増幅器DA3の非反転入力端子+には、P−MOSQ33と分圧抵抗R32、R33からの負帰還信号が供給されている。P−MOSQ33のソースに携帯電話端末のバッテリーからの電源電圧Vddが供給されることによって、APC電源供給制御回路APC_Pw_Spl_Cnt_HBはAPC制御電圧Vapcのレベルに追従する動作電源電圧VLVDO_HBを第2RF電力増幅器HPA2に供給する。その結果、APC入力バイアス制御とAPC電源電圧制御とにより、更に効果的なAPC制御が行われる。このAPCドレイン電源電圧制御は、DCS1800とPCS900の通信で通信転送レートの高いEDGE方式でのAM変調とWCDMA1900の広帯域AM変調とを第2RF電力増幅器HPA2が実行する際に有効なAM変調のための方法となる。
≪HBTによるRFパワーモジュール≫
図6は、本発明の更に他の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置を示す回路図である。
図6の実施の形態が図5の実施の形態と相違するのは、第1RF電力増幅器HPA1の増幅素子Q11、Q12とバイアス素子Q14、Q15と、第2RF電力増幅器HPA2の増幅素子Q21、22とバイアス素子Q24、Q25との全てが、エミッタ接地のNPN型のHBT(ヘテロバイポーラトランジスタ)により構成されていることである。このHBTは、SiGeまたはGaAs、InP、InGaP等により構成されることができる。図6の実施の形態において、その他の点は図5の実施の形態と同一である。
図6で第1RF電力増幅器HPA1が飽和型の非線形動作の第1動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_LBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Non-Linear)に示すように極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、飽和型の非線形動作の第1動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_LBの入力バイアス電流I11と出力側バイアス回路2nd_BC_LBの入力バイアス電流I12とは、極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅HBTQ11と出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅HBTQ12との増幅利得は、小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に設定される。その結果、増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_LBのエミッタ接地RF増幅HBTQ12は波形クリップを生じて飽和型の非線形動作によるGSM通信でのGMSK一定包絡線信号を増幅するものとなる。この時には、温度上昇によりRF増幅HBTQ11、Q12のDCバイアス電流が増大することが無いので、消費電力の無駄な増大と電力付加効率(PAE)の低下とを回避することができる。
図6で第1RF電力増幅器HPA1が非飽和型の線形動作の第2動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_LBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Linear)に示すように正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、非飽和型の線形動作の第2動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_LBの入力バイアス電流I11と出力側バイアス回路2nd_BC_LBの入力バイアス電流I12とは、正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、温度上昇による入力側増幅器1st_Stg_LBのRF増幅HBTQ11と出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅HBTQ12との利得の低下を補償することが可能となる。その結果、最終増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_LBのエミッタ接地RF増幅HBTQ12の利得の低下が補償される。その結果、EDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号の送信に際して、RF電力増幅器のパワーゲインの低下を補償することができる。
図6で第2RF電力増幅器HPA2が飽和型の非線形動作の第1動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_HBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Non-Linear)に示すように極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、飽和型の非線形動作の第1動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_HBの入力バイアス電流I21と出力側バイアス回路2nd_BC_HBの入力バイアス電流I22とは、極めて小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に制御される。従って、入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅HBTQ21と出力側増幅器2nd_Stg_HBのRF増幅HBTQ22との増幅利得は、小さな温度依存性を持つ安定な大きな値に設定される。その結果、最終増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_HBのエミッタ接地RF増幅HBTQ22は波形クリップを生じて飽和型の非線形動作によるGSM通信でのGMSK一定包絡線信号を増幅するものとなる。この時には、温度上昇によりRF増幅HBTQ21、Q22のDCバイアス電流が増大することが無いので、消費電力の無駄な増大と電力付加効率(PAE)の低下とを回避することができる。
図6で第2RF電力増幅器HPA2が非飽和型の線形動作の第2動作モードを行う際には、バイアス電流Ibias_HBは、図2(C)の直流バイアス電流I3(Linear)に示すように正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、非飽和型の線形動作の第2動作モードでは、入力側バイアス回路1st_BC_HBの入力バイアス電流I21と出力側バイアス回路2nd_BC_HBの入力バイアス電流I22とは、正の温度依存性を持つ直流バイアス電流に制御される。従って、温度上昇による入力側増幅器1st_Stg_HBのRF増幅HBTQ21と出力側増幅器2nd_Stg_LBのRF増幅HBTQ22との利得の低下を補償することが可能となる。その結果、最終増幅段としての出力側増幅器2nd_Stg_HBのエミッタ接地RF増幅HBTQ22の利得の低下が補償される。その結果、EDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号の送信に際して、RF電力増幅器のパワーゲインの低下を補償することができる。
《2個のRF電力増幅器に共通のバイアス制御》
図7は、図5に示した本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置RF_PAM1の第1RF電力増幅器HPA1と第2RF電力増幅器HPA2とに共通に使用されるバイアス制御の構成を示す図である。
図7で第1RF電力増幅器HPA1の増幅段10_LBと第2RF電力増幅器HPA2の増幅段10_HBとに共通使用のバイアス制御は、バイアス制御回路20と温度依存電流発生回路30と基準電流・電圧発生器40により構成されている。図7の共通使用のバイアス制御のバイアス制御回路20と温度依存電流発生回路30と基準電流・電圧発生器40は、図1のRF電力増幅器の回路と略同様に構成されている。
ただし、図7のバイアス制御回路20では、抵抗R51、R52の抵抗値がハイバンド・ローバンド選択信号HB/LBにより切り換えられるように構成されている。
すなわち、GSM850とGSM900とのいずれかを送信するため第1RF電力増幅器HPA1が活性化される場合には、ハイバンド・ローバンド選択信号HB/LBによって抵抗R51、R52の抵抗値は比較的高い値に設定される。GSM850とGSM900の略0.8GHz〜1.0GHzの第1周波数帯域の第1RF送信入力信号Pin_LBを第1RF電力増幅器HPA1が増幅する際に、第1RF電力増幅器HPA1の増幅段10_LBのRF増幅素子Q22は比較的高い利得を持つ。この条件では、抵抗R51、R52の比較的高い抵抗値により、第1RF電力増幅器HPA1の増幅段10_LBのRF増幅素子Q22のバイアス電流I3は比較的低い電流値に設定される。
また、DCS1800とPCS1900とWCDMA1900とのいずれかを送信するため第2RF電力増幅器HPA2が活性化される場合には、ハイバンド・ローバンド選択信号HB/LBによって抵抗R51、R52の抵抗値は比較的低い値に設定される。DCS1800とPCS1900とWCDMA1900との略1.7GHz〜2.0GHzの第2周波数帯域を持つ第2RF送信入力信号Pin_HBを第2RF電力増幅器HPA2が増幅する際に、第2RF電力増幅器HPA2の増幅段10_LHのRF増幅素子Q22は比較的低い利得を持つ。この条件では、抵抗R51、R52の比較的高い抵抗値により、第2RF電力増幅器HPA2の増幅段10_LHのRF増幅素子Q22のバイアス電流I3は比較的高い電流値に設定される。その結果、第2RF電力増幅器HPA2の増幅段10_LHのRF増幅素子Q22の利得の低下が補償されることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、図5や図6おいて、RF電力増幅器の送信パワーを検出する送信出力電力レベルを検出するためのパワーカップラーPCLPL_LB、PCLPL_HB以外に、カレントセンス形検出器も採用することができる。このカレントセンス形検出器は、RF電力増幅器の最終段パワー増幅素子と並列に検出増幅素子を接続して、最終段パワー増幅素子のDC・AC動作電流に比例する小さな検出DC・AC動作電流を検出増幅素子に流すものである。
更に図5や図6において、出力側増幅器2nd_Stg_LBのHBTQ12と出力側増幅器2nd_Stg_HBのHBTQ22の熱暴走を抑圧するために、ベースバラストもしくはエミッタバラストの抵抗をHBTに接続することが推奨される。
図1は、GSM通信でのGMSK一定包絡線信号を送信する飽和型の非線形増幅の第1動作モードとEDGE通信での3π/8-8PSKとWCDMAでの通信でのHPSKとの包絡線変化信号を送信する非飽和型の線形増幅の第2動作モードとをサポートする本発明の実施の形態によるRF電力増幅器を示す図である。 図2は、図1に示したRF電力増幅器の各部の電流の温度依存性を示す図である。 図3は、図1に示したRF電力増幅器がEDGE通信の3π/8-8PSKまたはWCDMAの通信でのHPSKの包絡線変化信号を送信するための非飽和型の線形動作の第2動作モードを行う際の送信電力の温度依存特性を示すものである。 図4は、図1に示した本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置を搭載した基地局との通信を行う携帯電話のシステム構成を示す図である。 図5は、図4に示した本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置の第1RF電力増幅器と第2RF電力増幅器との構成を示す回路図である。 図6は、本発明の更に他の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置を示す回路図である。 図7は、図5に示した本発明の1つの実施の形態によるRF電力増幅装置の第1RF電力増幅器と第2RF電力増幅器とに共通に使用されるバイアス制御の構成を示す図である。 図8は、最終増幅段としてのNチャンネルRF増幅用LDMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧・ドレイン電流の温度依存性を示す図である。
符号の説明
10 増幅段
20 バイアス制御回路
30 温度依存電流発生回路
40 基準電流・電圧発生器
Q10 ソース接地NチャンネルMOSトランジスタ
Q11 ダイオード接続NチャンネルMOSトランジスタ
Pin RF増幅入力信号
Pout RF増幅出力信号
401 バンドギャップ基準電圧発生器
DA1、DA2、DA3、DA4 差動増幅器
BGR バンドギャップ基準電圧
Vramp ランプ電圧
DET パワー検出信号
Vapc APC制御電圧
Icont 制御入力電流源
R1、R2、R3、R4、R51、R52 抵抗
D1 感温素子としてのダイオード
SW11、SW12、SW2 スイッチ
Non-Linear、Linear 動作モード信号
Iref 基準電流
T1、IT2、IT3、IT4 正の温度依存性を有する電流
2 小さな温度依存性を有する電流
3 直流バイアス電流

Claims (18)

  1. RF増幅入力信号を増幅してRF増幅出力信号を生成する増幅段と、前記増幅段のトランジスタの直流バイアス電流を設定するバイアス制御ユニットとを具備して、
    温度上昇により、前記増幅段の前記トランジスタの増幅利得が低下するものであり、
    前記バイアス制御ユニットに動作モード信号が供給されることにより、前記増幅段が飽和型の非線形増幅の第1動作モードと非飽和型の線形増幅の第2動作モードとで動作するように前記バイアス制御ユニットは前記増幅段を制御して、
    前記増幅段が飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードで動作する際には、前記バイアス制御ユニットは前記増幅段の前記トランジスタの前記直流バイアス電流を小さな温度依存性に設定するものであり、
    前記増幅段が非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードで動作する際には、前記バイアス制御ユニットは前記増幅段の前記トランジスタの前記直流バイアス電流を前記小さな温度依存性よりも大きな正の温度依存性に設定するものであり、
    前記バイアス制御ユニットは、
    第1抵抗に基づいて生成される第1電流を、前記直流バイアス電流を設定するための電流経路に供給するか否かを制御する第1スイッチと、
    前記第1抵抗よりも大きい第2抵抗に基づいて生成され、前記第1電流よりも小さい第2電流を前記電流経路に供給するか否かを制御する第2スイッチと、
    前記第1電流及び前記第2電流よりも大きな正の温度依存性を持つ第3電流を前記電流経路に供給するか否かを制御する第3スイッチと、を含み、
    前記増幅段が前記第1動作モードで動作する際には、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを制御することにより前記第2電流及び前記第3電流の供給を停止するとともに、前記第1スイッチを制御することにより前記第1電流を供給し、
    前記増幅段が前記第2動作モードで動作する際には、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを制御することにより前記第2電流及び前記第3電流を供給するとともに、前記第1スイッチを制御することにより前記第1電流の供給を停止するRF電力増幅装置。
  2. 前記飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードでの動作では、前記RF増幅入力信号はGSM通信での一定包絡線信号であり、
    非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードでの動作では、前記RF増幅入力信号はEGDE通信とWCDMA通信とのいずれか一方の包絡線変化信号である請求項1に記載のRF電力増幅装置。
  3. 前記第3電流は、正の温度特性を持つ第4電流と、前記バイアス制御ユニットに含まれるバンドギャップ基準電圧発生器を利用して生成され前記第4電流よりも小さい温度依存性を持つ第5電流との差分に基づいて生成される請求項1に記載のRF電力増幅装置。
  4. 前記第4電流は、前記バイアス制御ユニットに含まれる感温素子を利用して生成される請求項3に記載のRF電力増幅装置。
  5. 前記増幅段の前記トランジスタはLDMOSトランジスタである請求項4に記載のRF電力増幅装置。
  6. 前記増幅段の前記トランジスタはヘテロバイポーラトランジスタである請求項4に記載のRF電力増幅装置。
  7. 第1状態の前記動作モード信号に応答して、前記バイアス制御ユニットは前記増幅段を前記飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードに設定して、
    前記第1状態と異なった前記第2状態の前記動作モード信号に応答して、前記バイアス制御ユニットは前記増幅段を前記飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードから前記非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードに切り換える請求項4に記載のRF電力増幅装置。
  8. 前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、及び前記第3スイッチは、前記第1状態の前記動作モード信号と前記第1状態と異なった前記第2状態の前記動作モード信号とに応じて制御され、
    前記第1スイッチは、前記第1状態の前記動作モード信号に応答して前記第1電流を前記電流経路に供給することにより、前記増幅段を前記第1動作モードに設定し、
    前記第2スイッチ及び前記第3スイッチは、前記第2状態の前記動作モード信号に応答して前記第2電流及び前記第3電流を前記電流経路に供給することにより、前記増幅段を前記第2動作モードに設定する請求項7に記載のRF電力増幅装置。
  9. 前記増幅段と前記バイアス制御ユニットは、シリコン半導体チップに形成された請求項4に記載のRF電力増幅装置。
  10. 第1電力増幅器と、第2電力増幅器と、バイアス制御ユニットとを具備して、
    前記第1電力増幅器は、略0.8GHzから1.0GHzの第1周波数帯域を持つTDMA方式の第1RF送信入力信号を増幅するものであり、
    前記第2電力増幅器は、略1.7GHzから2.0GHzの第2周波数帯域を持つTDMA方式と略1.7GHzから2.0GHzの第3周波数帯域を持つWCDMA方式との第2RF送信入力信号を増幅するものであり、
    前記第1電力増幅器は前記第1RF増幅入力信号を増幅して第1RF増幅出力信号を生成する第1増幅段を具備するものであり、温度上昇により前記第1増幅段の第1トランジスタの増幅利得が低下するものであり、
    前記第2電力増幅器は前記第2RF増幅入力信号を増幅して第2RF増幅出力信号を生成する第2増幅段を具備するものであり、温度上昇により前記第2増幅段の第2トランジスタの増幅利得が低下するものであり、
    前記バイアス制御ユニットに動作モード信号が供給されることにより、前記第1増幅段と前記第2増幅段とが飽和型の非線形増幅の第1動作モードと非飽和型の線形増幅の第2動作モードとで動作するように前記バイアス制御ユニットは前記第1増幅段と前記第2増幅段とを制御して、
    前記第1増幅段と前記第2増幅段とが飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードで動作可能にされる際には、前記バイアス制御ユニットは前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの直流バイアス電流を小さな温度依存性に設定するものであり、
    前記第1増幅段と前記第2増幅段とが非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードで動作可能にされる際には、前記バイアス制御ユニットは前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの前記直流バイアス電流を前記小さな温度依存性よりも大きな正の温度依存性に設定するものであり、
    前記バイアス制御ユニットは、
    第1抵抗に基づいて生成される第1電流を、前記直流バイアス電流を設定するための電流経路に供給するか否かを制御する第1スイッチと、
    前記第1抵抗よりも大きい第2抵抗に基づいて生成され、前記第1電流よりも小さい第2電流を前記電流経路に供給するか否かを制御する第2スイッチと、
    前記第1電流及び前記第2電流よりも大きな正の温度依存性を持つ第3電流を前記電流経路に供給するか否かを制御する第3スイッチと、を含み、
    前記増幅段が前記第1動作モードで動作する際には、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを制御することにより前記第2電流及び前記第3電流の供給を停止するとともに、前記第1スイッチを制御することにより前記第1電流を供給し、
    前記増幅段が前記第2動作モードで動作する際には、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを制御することにより前記第2電流及び前記第3電流を供給するとともに、前記第1スイッチを制御することにより前記第1電流の供給を停止するRF電力増幅装置。
  11. 飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードでの動作では、前記第1RF増幅入力信号と前記第2RF増幅入力信号とはGSM通信での一定包絡線信号であり、非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードでの動作では、前記1RF増幅入力信号と前記第2RF増幅入力信号とはEGDE通信とWCDMA通信とのいずれか一方の包絡線変化信号である請求項10に記載のRF電力増幅装置。
  12. 前記第3電流は、正の温度特性を持つ第4電流と、前記バイアス制御ユニットに含まれるバンドギャップ基準電圧発生器を利用して生成され前記第4電流よりも小さい温度依存性を持つ第5電流との差分に基づいて生成される請求項10に記載のRF電力増幅装置。
  13. 前記第4電流は、前記バイアス制御ユニットに含まれる感温素子を利用して生成される請求項12に記載のRF電力増幅装置。
  14. 前記第1増幅段と前記第2増幅段との前記第1トランジスタと前記第2トランジスタはLDMOSトランジスタである請求項13に記載のRF電力増幅装置。
  15. 前記第1増幅段と前記第2増幅段との前記第1トランジスタと前記第2トランジスタはヘテロバイポーラトランジスタである請求項13に記載のRF電力増幅装置。
  16. 第1状態の前記動作モード信号に応答して、前記バイアス制御ユニットは前記第1増幅段と前記第2増幅段とを前記飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードに設定して、
    前記第1状態と異なった前記第2状態の前記動作モード信号に応答して、前記バイアス制御ユニットは前記第1増幅段と前記第2増幅段とを前記飽和型の非線形増幅の前記第1動作モードから前記非飽和型の線形増幅の前記第2動作モードに切り換える請求項13に記載のRF電力増幅装置。
  17. 前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、及び前記第3スイッチは、前記第1状態の前記動作モード信号と前記第1状態と異なった前記第2状態の前記動作モード信号とに応じて制御され、
    前記第1スイッチは、前記第1状態の前記動作モード信号に応答して前記第1電流を前記電流経路に供給することにより、前記第1増幅段と前記第2増幅段とを前記第1動作モードに設定し、
    前記第2スイッチ及び前記第3スイッチは、前記第2状態の前記動作モード信号に応答して前記第2電流及び前記第3電流を前記電流経路に供給することにより、前記第1増幅段と前記第2増幅段とを前記第2動作モードに設定する請求項16に記載のRF電力増幅装置。
  18. 前記第1増幅段と前記第2増幅段と前記バイアス制御ユニットは、シリコン半導体チップに形成された請求項13に記載のRF電力増幅装置。
JP2008062347A 2008-03-12 2008-03-12 Rf電力増幅装置 Active JP5158425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062347A JP5158425B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 Rf電力増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062347A JP5158425B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 Rf電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218996A JP2009218996A (ja) 2009-09-24
JP5158425B2 true JP5158425B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41190408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062347A Active JP5158425B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 Rf電力増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158425B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438523B2 (ja) * 2010-01-13 2014-03-12 新日本無線株式会社 高周波増幅器
JP5441817B2 (ja) * 2010-05-28 2014-03-12 パナソニック株式会社 送信回路及び送信方法
US9280169B2 (en) 2010-07-07 2016-03-08 Epcos Ag Voltage regulator and a method for reducing an influence of a threshold voltage variation
JP5652166B2 (ja) * 2010-11-30 2015-01-14 株式会社村田製作所 電力増幅器、w−cdma用電力増幅器、マルチバンド用電力増幅器および携帯情報端末
CN102545799B (zh) * 2010-12-30 2015-05-20 联咏科技股份有限公司 可调适放大电路
JP2015039087A (ja) 2011-12-20 2015-02-26 株式会社村田製作所 半導体集積回路装置および高周波電力増幅器モジュール
JP6229369B2 (ja) * 2013-08-21 2017-11-15 三菱電機株式会社 電力増幅器
JP6094783B2 (ja) 2014-08-28 2017-03-15 株式会社村田製作所 バイアス制御回路及び電力増幅モジュール
CN114553155B (zh) * 2022-04-22 2022-08-16 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种覆盖基频的超宽带射频放大器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895532B2 (ja) * 2000-09-11 2007-03-22 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅装置及び無線通信機
JP2004274430A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Renesas Technology Corp 電力増幅器モジュール及びその製造方法
JP2005197860A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路
JP2007329642A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Renesas Technology Corp Rf電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218996A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158425B2 (ja) Rf電力増幅装置
US11855586B2 (en) Power amplifier module
US10778262B2 (en) Power amplification module
JP5437511B2 (ja) 高周波増幅回路及びそれを用いた移動体通信端末
US6236266B1 (en) Bias circuit and bias supply method for a multistage power amplifier
JP4614238B2 (ja) Rf電力増幅装置
CN101036288B (zh) 双重偏置控制电路及其控制方法
US11356064B2 (en) Transceiver circuit
JP2009284034A (ja) Rf電力増幅器およびrf電力増幅装置
JP5880980B2 (ja) 電力増幅モジュール
WO2021124613A1 (ja) 電力増幅回路
US9024689B2 (en) Electronic system—radio frequency power amplifier and method for self-adjusting bias point
JP2009212870A (ja) Rf電力増幅器
US10566934B2 (en) Power amplifier circuit
CN116961690B (zh) 双模射频前端模组
JP2008017453A (ja) 高周波増幅回路及びそれを用いた移動体通信端末
US20040070454A1 (en) Continuous bias circuit and method for an amplifier
JP2003347851A (ja) 高周波電力増幅器および無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3