JP5157462B2 - 放電表面処理用の電極保持具 - Google Patents

放電表面処理用の電極保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP5157462B2
JP5157462B2 JP2008004705A JP2008004705A JP5157462B2 JP 5157462 B2 JP5157462 B2 JP 5157462B2 JP 2008004705 A JP2008004705 A JP 2008004705A JP 2008004705 A JP2008004705 A JP 2008004705A JP 5157462 B2 JP5157462 B2 JP 5157462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
holder
surface treatment
discharge surface
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167446A (ja
Inventor
聡 栗田
雅信 長谷川
伸彦 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008004705A priority Critical patent/JP5157462B2/ja
Publication of JP2009167446A publication Critical patent/JP2009167446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157462B2 publication Critical patent/JP5157462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、ワークにおける枠状の被処理部に対して放電表面処理を行う際に用いられる中空状の電極を保持する放電表面処理用の電極保持具に関する。
近年、放電エネルギーを利用した放電表面処理について様々な開発がなされており(特許文献1及び特許文献2参照)、例えばエンジン用シリンダヘッドにおけるバブルシート部等、ワークにおける環状の被処理部に対して放電表面処理を行う際には、金属等の粉末から成形した棒状の電極、又は金属等の粉末から成形しかつワークにおける被処理部の形状に対応した棒状の電極が用いられている。そして、棒状の電極を用いて放電表面処理を行う場合には、電極をワークにおける環状の被処理部に沿って周方向へ相対的に移動させつつ、電気絶縁性のある加工液中において、電極とワークにおける被処理部との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより電極の材料(電極の材料の反応物質を含む)をワークにおける環状の被処理部に付着させて、例えば耐摩耗被膜等の被膜を徐々に形成するものである。また、中空円筒状の電極を用いて放電表面処理を行う場合には、電極をワークにおける環状の被処理部に沿って周方向へ相対的に移動させることなく、電極の軸心とワークにおける環状の被処理部の中心を位置合わせした状態で、電気絶縁性のある加工液中において、電極とワークにおける環状の被処理部との間にパルス状の放電を発生させ、その放電エネルギーにより電極の材料をワークにおける環状の被処理部に付着させて、被膜を一度に形成するものである。
特開2004−76036号公報 特開2004−277803号公報
ところで、棒状の電極を用いて放電表面処理を行う場合にあっては、前述のように、電極をワークにおける被処理部に沿って周方向へ相対的に移動させて、放電エネルギーによりワークにおける環状の被処理部に被膜を徐々に形成しているため、放電表面処理の処理時間が長くなって、生産性(作業能率)を高めることが困難であるという問題がある。
一方、中空円筒状の電極を用いて放電表面処理を行う場合にあっては、前述のように、電極の軸心とワークにおける環状の被処理部の中心を位置合わせした状態で、放電エネルギーによりワークにおける環状の被処理部に被膜を一度に形成しているため、放電表面処理の処理時間を短くして、生産性を高めることができるものの、次のような問題が生じる。即ち、放電表面処理中に、放電によって生じたガスが電極の内側に溜まり易く、電極の内圧が急激に上昇すると、電極が破損して、電極の寿命が短くなるという問題がある。
そこで、本発明は、中空状の電極を用いてワークにおける枠状に被処理部に対して放電表面処理を行う場合であっても、放電表面処理中に、放電によって生じたガスが電極の内側に溜まり難くすることができる、新規な構成の放電表面処理用の電極保持具を提供することを目的とする。
本発明の特徴は、ワークにおける枠状(環状を含む)の被処理部に対して放電表面処理を行う際に用いられる中空状(中空円筒状を含む)の電極を保持する放電表面処理用の電極保持具において、先端側に前記電極を突当て可能な突当て部を有した保持具本体と、前記保持具本体の前記突当て部の中央に着脱可能に設けられ、前記保持具本体の前記突当て部に対して前記電極を固定する固定部材と、を備え、前記保持具本体の内部に放電により生じたガスを前記電極の内側から外側へ排出するためのガス排出通路が形成されていることを要旨とする。
本発明の特徴によると、中空状の前記電極を前記保持具本体の前記突当て部に突当てて、前記固定部材によって前記電極を前記保持具本体の前記突当て部に対して固定する。これにより、前記電極保持具によって中空状の前記電極を保持することができる。
前記電極保持具によって中空状の前記電極を保持した後に、前記電極の軸心とワークにおける枠状の被処理部の中心を位置合わせした状態で、電気絶縁性のある加工液中において、前記電極とワークにおける枠状の被処理部との間にパルス状の放電を発生させる。これにより、その放電エネルギーにより電極の材料をワークにおける枠状の被処理部に付着させて、被膜を形成することができる。
ここで、放電表面処理中、放電によって生じたガスは、前記ガス排出通路により前記電極の内側から外側へ排出される。これにより、中空状の電極を用いてワークにおける枠状に被処理部に対して放電表面処理を行う場合であっても、放電によって生じたガスが電極の内側に溜まり難くなる。
本発明によれば、中空状の電極を用いてワークにおける枠状に被処理部に対して放電表面処理を行う場合であっても、放電表面処理中に、放電によって生じたガスが電極の内側に溜まり難くなるため、電極の内圧の急激な上昇を十分に抑制することができ、前記電極の破損を回避して、前記電極の寿命を延ばすことができる。
本発明の実施形態について図1から図5を参照して説明する。
ここで、図1は、本発明の実施形態に係る電極保持具の縦断面図、図2は、図4におけるII-II線に沿った図、図3は、図4におけるIII-III線に沿った図、図4は、図1におけるIV-IV線に沿った拡大図、図5(a)は、ガス排出通路に前記押出しボルトによって電極を突当て部から押出す様子を示す図、図5(b)は、図5(b)における矢視部VBを示す図である。
図1から図4に示すように、本発明の実施形態に係る放電表面処理用の電極保持具1は、エンジン用シリンダヘッドにおけるバブルシート部等、ワークWにおける環状の被処理部Waに対して放電表面処理を行う際に用いられる中空円筒状の電極3を保持するものであって、放電表面処理装置における処理ヘッド5に着脱可能に装着されている。そして、本発明の実施形態に係る電極保持具1の具体的な構成は、次のようになる。なお、本発明の実施形態にあっては、電極3は、ステライト合金の粉末を圧縮成形してなるものであるが、金属の粉末、合金の粉末、セラミックスの粉末、又はこれらの混合粉末から圧縮成形又は射出成形されたものであれば構わない。
即ち、本発明の実施形態に係る電極保持具1は、保持具本体7を備えており、この保持具本体7は、処理ヘッド5に着脱可能に設けられた円筒状の第1保持具本体9と、この第1保持具本体9の先端に一体に設けられかつ第1保持具本体9の外径よりも大きい外径を有した円筒状の第2保持具本体11とからなっている。また、第2保持具本体11は、先端側に、電極3を嵌入した状態で突当て可能な凹状の突当て部13を有しており、第2保持具本体11の突当て部13の中央には、ねじ穴15が形成されている。更に、第2保持具本体11の外周面には、雄ねじ部17が形成されている。
第2保持具本体11のねじ穴15には、固定ねじ19が着脱可能に螺合して設けられており、この固定ねじ19には、電極3を第2保持具本体11の突当て部13側へOリング21の弾性力を介して押圧する電極押え23が挿通して設けられている。ここで、本発明の実施形態にあっては、電極3を第2保持具本体11の突当て部13に対して固定する固定部材として固定ねじ19及び電極押え23等を用いているが、固定ねじ19及び電極押え23等の代わりに、電極3を磁力の作用によって第2保持具本体11の突当て部13に対して固定する別の固定部材を用いても構わない。
第1保持具本体9から第2保持具本体11にかけて、ポンプ等の加工液供給源25から加工液(本発明の実施形態にあっては、加工油)Lを供給するための加工液供給通路27が形成されており、この加工液供給通路27は、加工液供給源25に接続配管29を介して接続されている。また、加工液供給通路27は、軸方向(電極保持具1の軸方向)へ延びてあって、第2保持具本体11のねじ穴15に連通してある。そして、固定ねじ19には、電極3の内側から電極3の先端側に向かって加工液Lを噴出する加工液噴出孔31が貫通して形成されており、この加工液噴出孔31は、軸方向へ延びてあって、第2保持具本体11のねじ穴15を介して加工液供給通路27に連通可能である。
第2保持具本体11の外周面には、電極3の外側から電極3の先端側に向かって加工液Lを噴出する複数(本発明の実施形態にあっては、4つ)のサイド加工液噴出溝溝(サイド加工液噴出通路)33が周方向へ等間隔に形成されおり、各サイド加工液噴出溝33は、軸方向へ延びてあって、連通通路35を介して加工液供給通路27に連通してある。また、各サイド加工液噴出溝33より加工液Lを電極3の外周面に沿うように噴出させるために、各サイド加工液噴出溝33の溝底の先端側部分33aは、軸心側(電極保持具1の軸心側、換言すれば、第2保持具本体11の軸心側)へ傾斜している。そして、第2保持具本体11の雄ねじ部17には、サイド加工液噴出溝33内の加工液Lを第2保持具本体11の先端方向へ案内するカップ型のガイドキャップ37が着脱可能に螺合して設けられており、このガイドキャップ37の頂部の中央には、第1保持具本体9を挿通可能な挿通穴39が形成されている。なお、ガイドキャップ37の頂部と第2保持具本体11の先端部(先端面)との間には、シール用のOリング41が介在されている。
第2保持具本体11には、放電により生じたガスGを電極3の内側から保持具本体7の外側へ排出するための複数のガス排出通路43が等間隔に貫通して形成されており、各ガス排出通路43は、軸方向へ延びてあって、各ガス排出通路43の先端は、第2保持具本体11の突当て部13側に開口されてている。また、各ガス排出通路の先端には、軸心側へ突出した連通溝45が形成されており、電極押え15には、連通溝45を介してガス排出通路43に連通可能な一対のガス抜き孔47が対称的に形成されている。更に、各ガス排出通路には、電極3を第2保持具本体11の突当て部13から押出す際に用いられる押出しボルト49が螺合可能な押出しボルト用の雌ねじ部51が形成されている。
続いて、本発明の実施形態の作用及び効果について説明する。
中空円筒状の電極3を第2保持具本体11の突当て部13に嵌入した状態で突当ててる。そして、固定ねじ19を第2保持具本体11のねじ穴15に螺合させながら締め付けることにより、固定ねじ19に挿通した電極押え23により電極3を第2保持具本体11の突当て部13側へOリング21の弾性力を介して押圧する。これにより、電極3を第2保持具本体11の突当て部13に対して固定して、電極保持具1によって中空円筒状の電極3を保持することができる。
電極保持具1によって中空円筒状の電極3を保持した後に、電極3の軸心とワークWにおける環状の被処理部Waの中心を位置合わせした状態で、放電表面処理装置における加工槽(図示省略)に貯留された電気絶縁性のある加工液(図示省略)中において、電極3とワークWにおける環状の被処理部Waとの間にパルス状の放電を発生させる。これにより、その放電エネルギーにより電極3の材料(電極3の材料の反応物質を含む)をワークWにおける環状の被処理部Waに付着させて、耐摩耗被膜等の被膜(図示省略)を一度に形成する。
ここで、放電表面処理中、加工液供給源25から加工液供給通路27に加工液Lを適宜に供給すると、加工液噴出孔31より電極3の内側から電極3の先端側に向かって加工液Lを噴出させると共に、複数のサイド加工液噴出溝33より電極3の外側から電極3の先端側に向かって加工液Lを噴出させることができる。これにより、電極3とワークWにおける被処理部Waとの間の加工液Lの流通を促進することができ、中空円筒状の電極3を用いてワークWにおける環状に被処理部Waに対して放電表面処理を行う場合であっても、放電によって生じたスラッジ等が電極3とワークWにおける被処理部Waとの間に溜まり難くすることができる。
また、放電によって生じたガスGは、複数のガス排出通路43により電極3の内側から保持具本体7の外側へ排出される。具体的には、放電によって生じたガスGは、一対のガス抜き孔47から連通溝45を介して複数のガス排出通路43に流れ込み、複数のガス排出通路43を第2保持具本体11の基端方向に向かって流れ、ガス排出通路43から保持具本体7の外側へ排出される。これにより、中空円筒状の電極3を用いてワークWにおける環状に被処理部Waに対して放電表面処理を行う場合であっても、放電によって生じたガスGが電極3の内側に溜まり難くなる。
更に、放電表面処理の終了後又は放電表面処理の中断後に、固定ねじ19を緩めて、第2保持具本体11のねじ穴15から離脱させる。そして、各押出しボルト49を対応するガス排出通路43の押出しボルト用の雌ねじ部51に螺合させながら締め付けて、各押出しボルト49により電極3を第2保持具本体11の突当て部13から押出す。これにより、電極3を電極保持具1から取外して、電極3の交換又は廃棄等を行うことができる。
以上の如き、本発明の実施形態によれば、中空円筒状の電極3を用いてワークWにおける環状に被処理部Waに対して放電表面処理を行う場合であっても、放電表面処理中に、放電によって生じたスラッジ等が電極3とワークWにおける被処理部Waとの間に溜まり難くすることができるため、電極3とワークWにおける被処理部Waとの間の放電を安定させて、均一な被膜を形成することができ、放電表面処理の品質を向上させることできる。
また、中空円筒状の電極3を用いてワークWにおける環状に被処理部Waに対して放電表面処理を行う場合であっても、放電表面処理中に、放電によって生じたガスGが電極3の内側に溜まり難くなるため、電極3の内圧の急激な上昇を十分に抑制することができ、電極3の破損を回避して、電極3の寿命を延ばすことができる。
本発明は、前述の実施形態の説明に限られるものではなく、その他、種々の態様で実施可能である。また、本発明に包含される権利範囲は、これらの実施形態に限定されないものである。
本発明の実施形態に係る放電表面処理用の電極保持具の縦断面図である。 図4におけるII-II線に沿った図である。 図4におけるIII-III線に沿った図である。 図1におけるIV-IV線に沿った拡大図である。 図5(a)は、ガス排出通路に前記押出しボルトによって電極を突当て部から押出す様子を示す図、図5(b)は、図5(b)における矢視部VBを示す図である。
符号の説明
W ワーク
Wa 被処理部
1 放電表面処理用の電極保持具
3 電極
7 保持具本体
9 第1保持具本体
11 第2保持具本体
13 突当て部
15 ねじ穴
17 雄ねじ部
25 加工液供給源
27 加工液供給通路
29 接続配管
31 加工液噴出孔
33 サイド加工液噴出溝
37 ガイドキャップ
39 挿通穴
43 ガス排出通路
47 ガス抜き孔
49 押出しボルト
51 押出しボルト用の雌ねじ部

Claims (6)

  1. ワークにおける枠状の被処理部に対して放電表面処理を行う際に用いられる中空状の電極を保持する放電表面処理用の電極保持具において、
    先端側に前記電極を突当て可能な突当て部を有した保持具本体と、
    前記保持具本体の前記突当て部の中央に着脱可能に設けられ、前記保持具本体の前記突当て部に対して前記電極を固定する固定部材と、を備え、
    前記保持具本体に放電により生じたガスを前記電極の内側から前記保持具本体の外側へ排出するためのガス排出通路が形成されていることを特徴とする放電表面処理用の電極保持具。
  2. 前記固定部材に前記ガス排出通路に連通可能なガス抜き孔が貫通して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の放電表面処理用の電極保持具。
  3. 前記保持具本体の内部に加工液供給源から加工液を供給するための加工液供給通路が形成され、前記固定部材に加工液を前記電極の内側から前記電極の先端側に向かって噴出する加工液噴出孔が形成され、前記加工液噴出孔は前記加工液供給通路に連通可能であることを特徴とする請求項2に記載の放電表面処理用の電極保持具。
  4. 前記保持具本体に前記電極の外側から前記電極の先端側に向かって加工液を噴出するサイド加工液噴出通路が形成され、前記サイド加工液噴出通路は前記加工液供給通路に連通していることを特徴とする請求項3に記載の放電表面処理用の電極保持具。
  5. 前記保持具本体の前記突当て部の中央にねじ穴が形成され、
    前記固定部材は、前記保持具本体の前記ねじ穴に着脱可能に螺合して設けられた固定ねじと、前記固定ねじに挿通して設けられかつ前記電極を前記保持具本体の前記突当て部側へ押圧する電極押えとからなることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれかの請求項に記載の放電表面処理用の電極保持具。
  6. 前記突当て部は前記電極を嵌入した状態で突当て可能であって、前記保持具本体に前記ガス排出通路が貫通して形成され、前記ガス排出通路の先端は前記突当て部側に開口され、前記ガス排出通路に前記電極を前記突当て部から押出す際に用いられる押出しボルトが螺合可能な押出しボルト用の雌ねじ部が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれかの請求項に記載の放電表面処理用の電極保持具。
JP2008004705A 2008-01-11 2008-01-11 放電表面処理用の電極保持具 Expired - Fee Related JP5157462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004705A JP5157462B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 放電表面処理用の電極保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004705A JP5157462B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 放電表面処理用の電極保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167446A JP2009167446A (ja) 2009-07-30
JP5157462B2 true JP5157462B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40968966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004705A Expired - Fee Related JP5157462B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 放電表面処理用の電極保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157462B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278225U (ja) * 1988-12-01 1990-06-15
JPH0438326U (ja) * 1990-07-30 1992-03-31
JPH04365517A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd 放電加工用電極
JP2000117549A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 放電加工用電極、放電加工装置、および放電加工用電極の製造方法
JP3832719B2 (ja) * 2001-02-19 2006-10-11 スズキ株式会社 バルブシート形成用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009167446A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10232460B2 (en) Center pipe for plasma torch, contact piece, electrode, and plasma torch
CN1193861C (zh) 机床的主轴装置
EP2301697B1 (en) Rotary cutter
JP4772900B2 (ja) 工具ホルダ
EP2563100B1 (de) Düse für einen flüssigkeitsgekühlten plasmabrenner sowie plasmabrennerkopf mit derselben
JP6005261B2 (ja) ハイドロチャック
JP2011041963A (ja) レーザ加工装置におけるレーザ加工ヘッド
JP2017210931A (ja) バックアップリング及びそのバックアップリングを用いた送液ポンプ
JP5157462B2 (ja) 放電表面処理用の電極保持具
CN109014456B (zh) 放电加工装置
JP6495518B1 (ja) 放電加工装置
JP2009173956A (ja) 放電表面処理用の電極保持具
JP2009197260A (ja) 放電表面処理用の電極保持具
JP5256746B2 (ja) 放電表面処理用の電極及び電極ユニット
JP2013193015A (ja) スプレーノズル
US10625364B2 (en) Insulation guide for plasma torch, and replacement part unit
JP2010082789A (ja) 工具ホルダ
KR200481305Y1 (ko) 에어블로우 핑거척
JP5035498B2 (ja) ミスト噴射ノズル
CN113631275A (zh) 高压工具和用于制造高压工具的方法
KR101753165B1 (ko) 의료용 핸드피스
JP7085102B1 (ja) 圧縮空気噴出装置
KR101434353B1 (ko) 미세 전극 척킹장치
JP2007313626A (ja) 高圧水噴射ノズル
KR20160087607A (ko) 성형 방전 가공용 툴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees