JP5156410B2 - 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服 - Google Patents

多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP5156410B2
JP5156410B2 JP2008016599A JP2008016599A JP5156410B2 JP 5156410 B2 JP5156410 B2 JP 5156410B2 JP 2008016599 A JP2008016599 A JP 2008016599A JP 2008016599 A JP2008016599 A JP 2008016599A JP 5156410 B2 JP5156410 B2 JP 5156410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fiber
woven
laminated sheet
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008016599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208512A (ja
Inventor
一郎 杉本
Original Assignee
有限会社杉本織物
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社杉本織物 filed Critical 有限会社杉本織物
Priority to JP2008016599A priority Critical patent/JP5156410B2/ja
Publication of JP2008208512A publication Critical patent/JP2008208512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156410B2 publication Critical patent/JP5156410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0052Antiballistic fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、強度及び耐衝撃性の高い高強度かつ高弾性繊維糸からなる織物を使用した積層シートと多重織物及びこれらを使用した防御衣服に関する。
近年、飛行機のハイジャック防止のため、操縦室(コックピット)と客室との間に存在するドアの防弾性能の向上や、刃物から身体を防げる軽量の防刃衣類、及び耐衝撃性の高いボート等が要求されている。
このため、例えば防刃衣類や防弾チョッキとしては、アラミド繊維等の高強度かつ高弾性繊維を用いたものが提案されている(非特許文献1)。
また、多重織物の内部に金属板を挿入して防弾防刃衣とする提案もある(特許文献1)。多重織物は、経糸を3本以上たてに配列し、経糸の間に緯糸を打ち込んで、織物の厚さ方向に経糸と緯糸が立体的に配列するように構成する。多重織物は一般的にガーゼに使用されているが、樹脂を含浸して加圧下で焼成してプレスクッション材とする提案(特許文献2)もある。
特開2000−17539号公報 特開2000−154477号公報 「繊維の百科事典」、丸善、平成14年3月25日、918頁、924頁
近年、テロの危険性が高くなり、変質者の凶暴化の事件も多く、より高い防弾性能や、刃物から身体を防げる軽量の防刃衣類、及び耐衝撃性の高いボート等が要求されている。
本発明は、強度及び耐衝撃性の高い高強度かつ高弾性繊維糸からなる多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服防御衣服を提供する。
本発明の多重織物は、強度:18cN/dtex以上、弾性率:380cN/dtex以上の高強度かつ高弾性繊維糸を用い、両外側の経糸は最外層の各緯糸1本の間を交差して配置し、内層の経糸は、厚さ方向に隣り合う2本の緯糸の間を交差して配置した構造であることを特徴とする。
本発明の第1番目の織物積層シートは、前記多重織物を使用した織物積層シートであって、前記多重織物を複数枚積層し、層間に接着剤を塗布するか又は含浸し、厚さ方向に加圧して圧縮一体成形したことを特徴とする。
本発明の第2番目の織物積層シートは、前記織物積層シートを、さらに複数枚積層し、層間に接着剤を塗布し、厚さ方向に加圧して圧縮成形したことを特徴とする。
本発明の防御衣服は、前記の多重織物を身頃としたことを特徴とする。
本発明の多重織物は、高強度かつ高弾性繊維糸を用いた多重織物であって、両外側の経糸は最外層の各緯糸1本の間を交差して配置し、内層の経糸は、厚さ方向に隣り合う2本の緯糸の間を交差して配置した構造であることにより、防刃性の高い織物とすることができる。
本発明の第1番目の織物積層シートは、強靭であり、刃物で切りつけても通すことなく、かつ軽量な防刃衣類とすることができる。また、耐衝撃性も高いボートとすることができる。本発明の第2番目の織物積層シートは、第1番目の織物積層シートよりもさらに強靭である。
本発明の防御衣服は、前記の多重織物を身頃としたことにより、防刃性の高い衣服とすることができる。
本発明の多重織物は、強度:18cN/dtex以上、弾性率:380cN/dtex以上の高強度かつ高弾性繊維糸を用いて、両外側の経糸は最外層の緯糸1本の間を交差して配置し、内層の経糸は、厚さ方向に隣り合う2本の緯糸の間を交差して配置した構造である。
前記多重織物の高強度かつ高弾性繊維糸は、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキザール)(PBO)繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)(PBZT)繊維、ポリエチレン繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維及びポリビニルアルコール繊維から選ばれる少なくとも一つの繊維であることが好ましい。
また前記多重織物を構成する糸は、ガラス繊維又はその他の繊維の周囲を前記高強度かつ高弾性繊維糸で被覆した撚糸であっても良い。
前記多重織物は、断面方向から見て経糸が3〜8本であり、緯糸が2〜7層であることが好ましい。
本発明で使用する高強度かつ高弾性繊維糸は、強度:18cN/dtex以上、弾性率:380cN/dtex以上のアラミド繊維(例えば、東レ・デュポン社製商品名“ケブラー”、テイジントワロン社製商品名“トワロン”、帝人社製商品名“テクノーラ”)、ポリアリレート繊維(例えば、クラレ社製商品名“ベクトラン”)、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキザール)(PBO)繊維(例えば、東洋紡社製商品名“ザイロン”)、ポリ(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)(PBZT)繊維、ポリエチレン繊維(例えば、東洋紡社製商品名“ダイニーマSK60”、DSM社製商品名“ダイニーマSK71”、ハニウェル社製商品名“スペクトラ”)、及び引っ張り強度:7.2gf/Dのポリエーテルエーテルケトン繊維(旭化成社製“ポリケトン”)から選ばれる少なくとも一つの繊維であることが好ましい。これらの繊維は、繊維自体が高強度かつ高弾性であり、多重織物又は織物積層シートとすることにより、相乗的に防弾、防刃性を高くすることができる。前記高強度かつ高弾性繊維糸を使用する場合は、他の繊維で被覆してもよい。ここで他の繊維とは、前記高強度かつ高弾性繊維糸及びポリビニルアルコール繊維(別名「ビニロン」。例えば、クラレ社製商品名“クラロン−K II”、ユニチカ社製商品名“ビストロン”(強度:15.0〜15.5cN/dtex、弾性率(ヤング率):315〜330cN/dtex))から選ばれる少なくとも一つの繊維であることが好ましい。
前記繊維は、マルチフィラメント糸でもよいし、紡績糸を使用してもよい。マルチフィラメント糸のトータル繊度は100〜3000dtex(単繊維の繊度:1〜20dtex)程度が好ましい。紡績糸の場合の繊度は、綿番手で1〜50番程度が好ましい。単糸で使用することもできるし、複数本引き揃えるか、あるいは合撚して使用できる。
本発明の第1〜2番目の織物積層シートの発明においては、織物は、経糸と緯糸からなる単層織物、又は2〜7層の多重織物を使用するのが好ましい。とくに多重織物を使用する場合は、4〜7重織物が好ましい。強度を高く維持するためである。これらの織物を織り上げるための織機は公知のものを使用できる。
本発明の第1番目の織物積層シートの発明においては、織物の積層枚数が2〜50枚が好ましく、さらに好ましくは3〜40枚が好ましい。この範囲であれば、防弾、防刃性をさらに高くすることができる。プレス後の好ましい厚さは、0.5〜300mm、さらに好ましくは1〜200mmの範囲である。好ましい目付け(単位面積あたりの重量)は100〜10000g/m2であり、さらに好ましくは300〜3000g/m2である。
本発明の第2番目の織物積層シートの発明においては、前記の積層シートを、さらに複数枚、好ましくは2〜10枚積層し、層間に接着剤を塗布し、厚さ方向に加圧して圧縮成形して織物積層シートとする。このようにすると、より効果的に防刃性を高くすることができる。圧縮成形後の好ましい厚さは、5〜300mm、さらに好ましくは8〜200mmの範囲である。好ましい目付け(単位面積あたりの重量)は200〜30000g/m2であり、さらに好ましくは500〜20000g/m2である。前記において10mmを超える厚さのものは、例えば金属プレート間に挟み、装甲車などの防弾パネルとして使用でき、軽量化に貢献できる。
本発明の第1〜2番目の織物積層シートの発明においては、接着剤としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ナイロン樹脂など任意の接着剤を使用できる。好ましくは、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ナイロン樹脂等を材料とするホットメルト接着剤を使用する。ホットメルト接着剤は、パウダー、繊維等の状態で使用できる。接着剤は、1層当たり5〜50g/m2塗布する。織物に接着剤を含浸させる場合は、繊維シートに対して1〜10重量%含浸させるのが好ましい。ホットメルト接着剤はフィルム状のものを積層して使用することもできる。
複数枚の織物の厚さ方向への加圧力は、剛直なプレスシートを作成する場合は、好ましくは1〜1000kg/cm2(9.8×104〜9.8×107Pa)の範囲である。柔軟なプレスシートを作成する場合は、好ましくは0.05〜1kg/cm2(4.9×103〜9.8×104Pa)の範囲である。また、加圧時には100〜270℃に加熱することが好ましい。例えば1000mm×2000mmの織物積層シートを作成する場合、一次成形では120℃で8分間、130kg/cm2で加圧成形する。二次成形では、前記一次成形で得られた織物積層シートを複数枚積層し、70kg/cm2で10分間加圧成形する。ホットメルト接着剤を使用する際は、加熱して接着剤を溶融させることにより、織物の層間を接着する。
本発明の防御服は、前記多重織物を身頃とした防御衣服である。ここで「身頃」とは、身体の胴部を包む衣服の部分の総称である。前身頃と後ろ身頃を含む。また、衣服としては、チョッキ、ジャンパー、ジャケット、コートなどがある。この衣服は防刃衣服としての機能が高い。
前記防御衣服の腹部、胸部及び背中部から選ばれる少なくとも一つには、前記織物積層シートで補強したことが好ましい。腹部、胸部及び背中部に前記織物積層シートで補強するとさらに好ましい。この衣服は防刃衣服としての機能が高いうえ、防弾性能も付与できる。
さらに前記防御衣服の胸部に、前記の多重織物を成形した胸部防御カップを組み込むこともできる。このようにすると女性用の防御衣服に好適である。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)多重織物の製造
強度:19〜23cN/dtex、弾性率:380〜980cN/dtex、分解温度560℃、単繊維の繊度:1.7dtex、トータル繊度1111dtex(1000デニール)のパラ系アラミド繊維紡績糸(東レ・デュポン社製商品名“ケブラー”)を経糸と緯糸に使用した。織機は多重織機を使用して5重織物を製造した。経糸密度及び緯糸密度は、それぞれ126本/2.54cmとした。目付けは1630g/m2であった。図1にこの5重織物1の断面組織図を示す。a1〜a6は経糸、丸1〜丸10は緯糸である。図1に示すように、両外側の経糸a1,a6は最外層の緯糸(丸1,丸2及び丸9,丸10)各1本の間を交互にジグザグ状に配置し、内層の経糸(a2〜a5)は厚さ方向に隣り合う各2本の緯糸の間を交互にジグザグ状に配置した構造である。最外層の緯糸、例えば丸1と丸2に示す緯糸は、経糸a1とa2により平組織に類似した構造で組織されているが、経糸a2が厚さ方向に隣り合う各2本の緯糸(丸2と3、丸1と4)の間を交互に配置されている点が平組織とは異なる。また、内層は厚さ方向に隣り合う各2本の緯糸と、水平方向には1本の緯糸の間を交互に配置されている。
(2)積層シートの製造
次に図2に示すように、前記の5重織物1(縦1m、横2m)をプレス機3と4の間に7枚積層し、それぞれの間にホットメルト接着剤(低融点ナイロン繊維、融点110〜113℃、東レ社製商品名“エルダー”、繊維糸を10mmにカットして分散)2を1層当たり15g/m2で塗布し、圧力:50kg/cm2(19.6×105Pa)、温度:120℃で5分間加圧し、その後15分間で冷却した。Xは加圧方向を示す矢印である。これにより、厚さ5mm、単位面積あたりの重量:2600g/m2の積層シート10を得た。この積層シート10は刃物で切りつけても通過することはなかった。また、風合いは柔軟性があり、通気性も得られた。
(3)積層シートの応用
前記のようにして得られた積層シート10を使用して図3に示す防御チョッキ11を縫製した。まず身ごろ12を、経糸としてガラスファイバ(トータル繊度:150D)の双糸に、東レ・デュポン社製商品名“ケブラー”、メートル20番、単糸でWカバーリングした合撚糸を使用し、緯糸として東レ・デュポン社製商品名“ケブラー”のマルチフィラメント(トータル繊度:622dtex(560デニール)、フィラメント数:100本)を使用し、実施例1と同じ織機を使用して5重織物を平組織で製造した。経糸密度及び緯糸密度は、それぞれ89本/2.54cmとした。目付けは1470g/m2の多重織物を使用して縫製した。胸部ポケット13と腹部ポケット14の位置に前記積層シート10を裏から縫いつけた。この防御チョッキ11は、5重織物1部分は刃物で切りつけても通過することはなく、胸部ポケット13と腹部ポケット14の積層シート10を裏打ちした部分は、さらに強度が高かった。また、全体の風合いも柔軟であり、着心地もよいものであった。1着の重さは1kg未満であった。
次に積層シート10を使用して、図4に示す防御ボード15を縫製した。この防御ボード15は身体の腹部から胸部全体を覆うものである。この防御ボードも上記と同様であり、防刃機能が高かった。
(実施例2)
実施例1で作製した積層シート10を5枚重ね、それぞれの間に実施例1で使用したホットメルト接着剤2を1層当たり15g/m2で塗布し、圧力:50kg/cm2(19.6×105Pa)、温度:120℃で5分間加圧し、その後15分間で冷却した。Xは加圧方向を示す矢印である。これにより、厚さ20mm、単位面積あたりの重量:14820g/m2の第2の積層シート20を得た。この第2の積層シート20は実施例1の防御ボードよりもさらに強靭であった。このことから防弾ドア、防弾ボードとして使用できることがわかった。
(実施例3、参考例
強度:19〜23cN/dtex、弾性率:380〜980cN/dtex、分解温度560℃、単糸繊度:1.7dtex、トータル繊度1111dtex(1000デニール)のパラ系アラミド繊維紡績糸(東レ・デュポン社製商品名“ケブラー”)を経糸と緯糸に使用し、単層の平織物を製織した。経糸密度及び緯糸密度は、それぞれ16本/2.54cmとした。目付けは175g/m2であった。
この織物を実施例1と同様に7枚積層し、それぞれの間にポリオレフィン混合物からなるホットメルト接着剤(東セロ株式会社製商品名“トーセロCMPS(1)”)を1層当たり15g/m2で塗布し、圧力:圧力:50kg/cm2(19.6×105Pa)、温度:135℃で5分間加圧し、その後15分間で冷却した。これにより、厚さ3.5mm、単位面積あたりの重量:1225g/m2の積層シートを得た。この積層シートは刃物で切りつけても通過しなかった。また、風合いは柔軟性があり、厚手の布地と同様であった。
(実施例4)
強度:19〜23cN/dtex、弾性率:380〜980cN/dtex、分解温度560℃、単糸繊度:1.7dtex、繊維長:51mm、トータル繊度556dtex(500デニール)のパラ系アラミド繊維紡績糸(東レ・デュポン社製商品名“ケブラー”)の周囲に、強度:18〜22cN/dtex、弾性率:660〜741cN/dtex、分解温度300℃、単糸繊度:2.2dtex、、繊維長:51mm、トータル繊度556dtex(500デニール)のポリアリレート(クラレ社製商品名“ベクトラン”)繊維を撚り数450T/mで被覆し、トータル繊度1112dtexの合撚糸を作った。この合撚糸を経糸と緯糸とし、実施例1及び図1に示す5重織物を織成した。目付けは1320.8g/m2と1216.8g/m2のものを作成した。得られた5重織物の切創試験をISO13997(JIS T 8052)とEN388にしたがって行った。結果を表1に示す。
Figure 0005156410
比較例としてアラミド紡績糸を使用したニットの切創試験をしたところ、1/7の値しか得られなかった。
(実施例5)
実施例4で得られた5重織物を身頃とし、実施例3の平織物5枚、8枚、10枚、15枚の積層板(補強板)を、図6〜10に示す防御衣服の腹部、胸部及び背中部に補強した防御衣服を作成した。ここで使用した積層板(補強板)のJIS L1096 8.27.1A法(フラジール法)による通気性は表2のとおりであった。
Figure 0005156410
図6Aはこの実施例の防御服(チョッキ)の正面図、図6Bは同背面図である。この防御服(チョッキ)21は、前身頃22と後ろ身頃23が前記5重織物で構成されている。腹の側部24の面ファスナー25により、前身頃22と後ろ身頃23が一体化されている。
図7A〜Bは、前記防御服(チョッキ)21の展開図である。図7Aは前身頃22の展開図であり、腹部の面ファスナー24と肩部の面ファスナー26が点線で示されている。図7Bは後ろ身頃23の展開図であり、腹部の面ファスナー25と肩部の面ファスナー27が点線で示されている。着用時には、腹部の面ファスナー24,25と肩部の面ファスナー26,27が各々貼り合わされて一体化される。
図8A〜Bは、前身頃22と後ろ身頃23に補強板(織物積層シート)を組み込む前の裏面展開図である。図8Aは前身頃22の裏面であり、腹部の両側にメッシュ布帛33が一体化されている。メッシュ布帛33は前身頃の端部に添った部分のみ縫製し、中央側は空けてある。いわゆる袋縫いをしてある。腹部には水平方向に補強板を挟むベルト28を備えている。図8Bは後ろ身頃23の裏面であり、腹部の両側にメッシュ布帛34が袋縫いで一体化されている。腹部には水平方向に補強板を挟むベルト29を備えている。
図9Aは前身頃の裏に組み込む補強板30である。この補強板30を図9Bに示すように、前身頃22の裏面と、メッシュ布帛33の袋縫い部分に挿し込み、ベルト28との間に配置して組み込む。
図10Aは後ろ身頃の裏に組み込む補強板31である。この補強板31を図10Bに示すように、後ろ身頃23の裏面と、メッシュ布帛34の袋縫い部分に挿し込み、ベルト29との間に配置して組み込む。
その後、図7A〜Bに示すように面ファスナー24,25を法制により取り付け、図6A〜Bに示す防御服(チョッキ)21を作成した。この防御服(チョッキ)21は、重量が約1.5kgであった。柔軟で活動性を妨げず、着心地も良好であった。チタン、ジュラルミンなどの金属プレートを組み込んだ従来の防御チョッキに比べると、はるかに柔軟で計量であり、活動性を妨げず、着心地も良好であった。刃物は全く通過しなかった。また、補強板10枚、15枚品は、各々銃器の程度に応じて使い分けることができ、防弾性能も期待できるものであった。
さらに女性用としては、図11A〜Bに示す胸部防御パッド32も有効であった。この胸部防御パッド32は、実施例4で得られた5重織物にポリウレタン等の樹脂を含浸させ、織物積層シートと同じくプレス加工して成形し、同時に又はその後打ち抜き加工したものである。この胸部防御パッド32を、図6A〜Bに示す防御服(チョッキ)21の胸部に組み込んで女性用の防御服とすることもできる。
[産業上の利用分野]
本発明の織物積層シートは、防弾シート、防刃シート、耐衝撃性の高いボート等に好適であるほか、衣服の芯地、衣服のインナーとしたり、電子部品に使用されるプリント印刷基板等にも応用できる。また本発明の多重織物は、前記織物積層シートの原料となるほか、チョッキ、ジャンパー、ジャケット、コートなどの防刃衣服として有用である。その他、本発明の多重織物は、溶接作業服、炉前作業服、消防服等としても有用である。
図1は本発明の一実施例における5重織物の断面組織図である。 図2は本発明の一実施例における第1の積層シートを作成する工程断面図である。 図3は本発明の一実施例における防御チョッキの正面図である。 図4は本発明の一実施例における防御ボートの正面図である。 図5は本発明の一実施例における第2の積層シートを作成する工程断面図である。 図6Aは本発明の一実施例の防御服(チョッキ)の正面図、図6Bは同背面図である。 図7Aは同防御服(チョッキ)の前身頃の展開図、図7Bは同後ろ身頃の展開図である。 図8A〜Bは同防御服の前身頃と後ろ身頃に補強板(織物積層シート)を組み込む前の裏面展開図であり、図8Aは前身頃の裏面、図8Bは後ろ身頃の裏面である。 図9Aは同防御服の前身頃の裏に組み込む補強板の正面図、図9Bは同組み込み図である。 図10Aは同防御服の後ろ身頃の裏に組み込む補強板の正面図、図10Bは同組み込み図である。 図11Aは同防御福に組み込む女性用胸部防御パッドの平面図、図11Bは同正面である。
符号の説明
1 5重織物
2 ホットメルト接着剤層
3,4 プレス機
10 第1の積層シート
11 防護チョッキ
12 防護チョッキの身ごろ
13 胸部ポケット
14 腹部ポケット
15 防御ボード
20 第2の積層シート
a1〜a6 経糸
丸1〜丸10 緯糸
X 加圧方向
21 防御服(チョッキ)
22 前身頃
23 後ろ身頃
24,25,26,27 面ファスナー
28,29 ベルト
30,31 補強板
32 胸部防御パッド
33,34 メッシュ布帛

Claims (10)

  1. 強度:18cN/dtex以上、弾性率:380cN/dtex以上の高強度かつ高弾性繊維糸を用いた多重織物であって、
    両外側の経糸は最外層の各緯糸1本の間を交差して配置し、
    内層の経糸は、厚さ方向に隣り合う2本の緯糸の間を交差して配置した構造であることを特徴とする多重織物。
  2. 前記高強度かつ高弾性繊維糸は、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキザール)(PBO)繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスチアゾール)(PBZT)繊維、ポリエチレン繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維及びポリビニルアルコール繊維から選ばれる少なくとも一つの繊維である請求項1に記載の多重織物。
  3. 前記多重織物は、断面方向から見て経糸が3〜8本であり、緯糸が2〜7層である請求項1又は2に記載の多重織物。
  4. 前記多重織物を構成する糸は、ガラス繊維の周囲を前記高強度かつ高弾性繊維糸で被覆した撚糸である請求項1〜3のいずれか1項に記載の多重織物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の多重織物を使用した織物積層シートであって、
    前記多重織物を複数枚積層し、層間に接着剤を塗布するか又は含浸し、厚さ方向に加圧して圧縮一体成形したことを特徴とする織物積層シート。
  6. 前記織物積層シートを構成する織物の積層枚数は、2〜50枚である請求項5に記載の織物積層シート。
  7. 請求項5又は6に記載の織物積層シートを、さらに複数枚積層し、層間に接着剤を塗布し、厚さ方向に加圧して圧縮成形した織物積層シート。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の多重織物を身頃とした防御衣服。
  9. 前記防御衣服の腹部、胸部及び背中部から選ばれる少なくとも一つを請求項5〜のいずれかに記載の織物積層シートで補強した請求項に記載の防御衣服。
  10. 前記防御衣服の胸部に、請求項1〜5のいずれかに記載の多重織物又は織物積層シートを成形した胸部防御カップを組み込んだ請求項8又は9に記載の防御衣服。
JP2008016599A 2007-01-31 2008-01-28 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服 Active JP5156410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016599A JP5156410B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-28 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021873 2007-01-31
JP2007021873 2007-01-31
JP2008016599A JP5156410B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-28 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208512A JP2008208512A (ja) 2008-09-11
JP5156410B2 true JP5156410B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39785053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016599A Active JP5156410B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-28 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5156410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358748B2 (en) 2015-01-26 2019-07-23 The Japan Wool Textile Co., Ltd. Protective woven fabric and process for producing same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566265B2 (ja) * 2009-03-27 2010-10-20 福島県 防刃用衣料素材
DE202009011419U1 (de) * 2009-08-21 2009-12-03 Triumph Intertrade Ag Stoffzuschnitt für ein Kleidungsstück, insbesondere Unterwäschestück
ITFI20110223A1 (it) * 2011-10-13 2013-04-14 Manifattura Pri Ma Tex S R L Articolo tessile bistrato a perforazione zero.
KR200469039Y1 (ko) 2012-07-23 2013-09-12 김양수 안전화용 내답판
US9243354B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Honeywell International Inc. Stab and ballistic resistant articles
JP6340128B1 (ja) * 2017-10-06 2018-06-06 東洋紡Stc株式会社 複合糸及びこれを含む織編物
WO2019220186A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Manifattura Pri.Ma.Tex S.R.L. Textile article for motorcyclist protective clothing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102452A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 カネボウ株式会社 繊維強化プラスチツク用布帛
JPH01321946A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な多層構造織物
JPH06146144A (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 Unitika Ltd 嵩高織編物
JP2004027419A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Takeuchi Kogyo Kk 多層布帛およびこれを用いた焼成加工物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358748B2 (en) 2015-01-26 2019-07-23 The Japan Wool Textile Co., Ltd. Protective woven fabric and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008208512A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156410B2 (ja) 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服
EP0723648B1 (en) Lightweight ballistic resistant garments and method to manufacture the same
EP3199906B1 (en) Flexible body armor
EP0558636B1 (en) Constructions having improved penetration resistance
EP2484517A2 (en) Enhanced energy absorbing materials
US20100275764A1 (en) Fabric architectures for improved ballistic impact performance
US6047399A (en) Multi-component protective garment with composite strike face and woven base
EP2742311B1 (en) Improved multi-layer structure for ballistic protection
WO1992008095A1 (en) Three dimensional fiber structures having improved penetration resistance
WO2017081693A1 (en) Impact resistant flexible materials, articles comprising same and uses thereof
EP2396620B1 (en) Fabric assembly suitable for resisting ballistic objects and method of manufacture
CN110730618A (zh) 防护服
IL262985A (en) Flexible lightweight anti-ballistic protection
US20130071642A1 (en) Fabric assembly suitable for resisting ballistic objects and method of manufacture
KR102231170B1 (ko) 방검패드 및 이를 포함하는 방검복
JP4333217B2 (ja) 防護材および防護衣
EP0558626B1 (en) Fabric based articles having improved penetration resistance
JP2000198159A (ja) 防護材料、防刃衣および防護具
KR101832194B1 (ko) 메탈릭 글라스 및 고분자 섬유를 기반으로 하는 방탄소재
US20130068088A1 (en) Fabric assembly suitable for resisting ballistic objects and method of manufacture
KR102203844B1 (ko) 방검복
JP3108045U (ja) 防弾防刃衣料
JPH1089898A (ja) 防弾・防刃チョッキ
JP2000119906A (ja) 防刃衣
KR20190102931A (ko) 방탄 또는 방검용 복합재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250