JP5156063B2 - 立体映像表示装置および表示方法 - Google Patents

立体映像表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5156063B2
JP5156063B2 JP2010177423A JP2010177423A JP5156063B2 JP 5156063 B2 JP5156063 B2 JP 5156063B2 JP 2010177423 A JP2010177423 A JP 2010177423A JP 2010177423 A JP2010177423 A JP 2010177423A JP 5156063 B2 JP5156063 B2 JP 5156063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
subpixel
row
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010177423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037714A (ja
Inventor
内 日美生 山
野 勝 敏 佐
田 律 生 吉
島 道 弘 福
田 雅 弘 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010177423A priority Critical patent/JP5156063B2/ja
Priority to US13/051,844 priority patent/US20120033058A1/en
Publication of JP2012037714A publication Critical patent/JP2012037714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156063B2 publication Critical patent/JP5156063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/354Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明の実施形態は、立体映像表示装置および表示方法に関する。
立体映像表示装置、所謂、3次元ディスプレイには、種々の方式が知られている。近年、特にフラットパネルタイプで、且つ、専用の眼鏡等を必要としない方式の要望が高くなっている。このタイプの立体動画表示装置には、ホログラフィの原理を利用するものもあるが実用化が難しく、直視型或いは投影型の液晶表示装置やプラズマ表示装置などのような画素位置が固定されている表示パネル(平面表示装置)の直前に表示パネルからの光線を制御して観察者に向ける光線制御子を設置する方式が比較的容易に実現できる方式として知られている。
光線制御子は、一般的にはパララクスバリア或いは視差バリアとも称せられ、光線制御子上の同一位置でも角度により異なる画像が見えるように光線を制御している。具体的には、左右視差(水平視差)のみを与える場合には、スリット或いはレンチキュラーシート(シリンドリカルレンズアレイ)が用いられ、上下視差(垂直視差)も含める場合には、ピンホールアレイ或いはレンズアレイが用いられる。視差バリアを用いる方式にも、さらに2眼方式、多眼方式、超多眼方式(多眼方式の超多眼条件)、インテグラルフォトグラフィー(以下、IPとも云う)に分類される。これらの基本的な原理は、100年程度前に発明され立体写真に用いられてきたものと実質上同一である。
このうちIP方式は、視点位置の自由度が高く、楽に立体視できるという特徴があり、水平視差のみで垂直視差のないIP方式では、解像度の高い表示装置の実現も比較的容易である。これに対し、2眼方式や多眼方式では、立体視できる視点位置の範囲、すなわち視域が狭く、見にくいという問題があるが、立体映像表示装置としての構成としては最も単純であり、表示画像も簡単に作成できる。
このようなスリットやレンチキュラーシートを用いた直視型裸眼立体映像表示装置においては、光線制御子の光学的開口部の周期構造と平面表示装置の画素の周期構造が干渉することによるモアレや色モアレが発生しやすい。その対策として、画素のカラー配列を横ストライプ配列する方法が知られている。
特開2008−92361号公報
しかし、画素のカラー配列を横ストライプ配列にした場合、従来の立体映像表示装置においては、同一の光学的開口部に割り当てられる視差画像の集合である要素画像を表示するための、RGBを構成するサブ画素の個数が減少せず、解像度が増加しないという問題がある。
本実施形態の立体映像表示装置は、それぞれが異なる色成分を有する第1乃至第3サブピクセルがマトリクス状に配列された表示画面を有する平面表示部と、前記平面表示部に対向して配置され、複数の光学的開口部を有し、それぞれの光学的開口部の延在する方向が前記表示画面のサブピクセルの列方向に略平行であり、前記平面表示部からの光線を制御する光線制御子と、前記平面表示部にデータを送り、前記平面表示部の前記第1乃至第3サブピクセルに前記データを割り当てて立体映像を表示するように前記平面表示部を駆動する駆動部と、を備え、前記平面表示部は、第1サブピクセル行に前記第1サブピクセルが配列され、前記第1サブピクセル行に隣接する第2サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第2サブピクセル行に隣接する第3サブピクセル行に前記第2サブピクセルが配列され、前記第3サブピクセル行に隣接する第4サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第1乃至第4サブピクセル行の集合を一組として、前記表示画面のサブピクセルの列方向に繰り返し配列された構成を有し、前記駆動部は、各光学的開口部に、複数の視差画像を含む要素画像を割り当てるとともに、各要素画像に対して前記平面表示部における要素画像表示領域を割り当て、一つの視差画像に一つのサブピクセル列を割り当てるとともに各視差画像を表示する画素として、前記第3サブピクセルを中心としてサブピクセルの列方向に連続して配列された3個の前記第1乃至第3サブピクセルを選択し、各視差画像におけるサブピクセルの列方向に隣接する画素には、前記第1サブピクセルまたは第2サブピクセルを共有させ、立体映像を表示する各フレームを2つのサブフレームに分割し、各サブフレームにおける各行には、前記複数の視差画像の一つの画素を割り当て、前記2つのサブフレームの一方のサブフレームを表示する際に、奇数行では前記複数の視差画像のうちの第1群の視差画像を表示するとともに偶数行では前記複数の視差画像のうちの残りの第2群の偶数番号の視差画像を表示し、前記2つのサブフレームの他方のサブフレームを表示する際に、奇数行では前記第2群の視差画像を表示するとともに偶数行では前記第1群の視差画像を表示するように前記平面表示部を駆動することを特徴とする。
一実施形態による立体映像表示装置の構成を示す図。 図2(a)、2(b)は一実施形態の立体映像表示装置に用いられる光線制御子。 一実施形態の立体映像表示装置のR,G,Bのサブピクセルの配置を示す図。 一実施形態の立体映像表示装置における1フレームを説明する図。 一実施形態の立体映像表示装置における第1サブフレームの視差画像の表示を説明する図。 一実施形態の立体映像表示装置における第2サブフレームの視差画像の表示を説明する図。 比較例の立体映像表示装置における視差画像の表示を説明する図。
以下に本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同様または類似する機能を有する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の立体映像表示装置は、それぞれが異なる色成分を有する第1乃至第3サブピクセルがマトリクス状に配列された表示画面を有する平面表示部と、前記平面表示部に対向して配置され、複数の光学的開口部を有し、それぞれの光学的開口部の延在する方向が前記表示画面のサブピクセルの列方向に略平行であり、前記平面表示部からの光線を制御する光線制御子と、前記平面表示部にデータを送り、前記平面表示部の前記第1乃至第3サブピクセルに前記データを割り当てて立体映像を表示するように前記平面表示部を駆動する駆動部と、を備え、前記平面表示部は、第1サブピクセル行に前記第1サブピクセルが配列され、前記第1サブピクセル行に隣接する第2サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第2サブピクセル行に隣接する第3サブピクセル行に前記第2サブピクセルが配列され、前記第3サブピクセル行に隣接する第4サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第1乃至第4サブピクセル行の集合を一組として、前記表示画面のサブピクセルの列方向に繰り返し配列された構成を有している。そして、前記駆動部は、各光学的開口部に、複数の視差画像を含む要素画像を割り当てるとともに、各要素画像に対して前記平面表示部における要素画像表示領域を割り当て、一つの視差画像に一つのサブピクセル列を割り当てるとともに各視差画像を表示する画素として、前記第3サブピクセルを中心としてサブピクセルの列方向に連続して配列された3個の前記第1乃至第3サブピクセルを選択し、各視差画像におけるサブピクセルの列方向に隣接する画素には、前記第1サブピクセルまたは第2サブピクセルを共有させ、立体映像を表示する各フレームを2つのサブフレームに分割し、各サブフレームにおける各行には、前記複数の視差画像の一つの画素を割り当て、前記2つのサブフレームの一方のサブフレームを表示する際に、奇数行では前記複数の視差画像のうちの第1群の視差画像を表示するとともに偶数行では前記複数の視差画像のうちの残りの第2群の偶数番号の視差画像を表示し、前記2つのサブフレームの他方のサブフレームを表示する際に、奇数行では前記第2群の視差画像を表示するとともに偶数行では前記第1群の視差画像を表示するように前記平面表示部を駆動する。
本発明の一実施形態による立体映像表示装置を、図面を参照して説明する。まず、立体映像表示装置の一般的な構成を図1に示す。この図1に示す立体映像表示装置は、画素がマトリクス状に配置された表示画面を有する平面表示部(パネルともいう)10aおよびこの平面表示部10aを駆動する駆動部10bを有する平面表示装置10と、この平面表示部10aの前面に設けられ、光学的開口部を有し、平面表示部10aの画素からの光線を制御する光線制御子20とを備えている。水平方向の視角41および垂直方向の視角42の範囲内において、観測者の眼の位置100から光線制御子20を介して平面表示部10aから射出される光線を観察することにより、光線制御子20の前面および背面に立体像を観察することが可能となる。なお、光学的開口部とは、光線制御子がスリットである場合は物理的な開口部であり、レンチキュラーシートの場合は各シリンドカルレンズである。この場合、水平方向41にのみ視差があり視距離に応じて画像が変わるが、垂直方向42には視差がないために、観察位置によらず一定の映像が視認される。そして、焦点距離の調整のために平面表示部10aと光線制御子20との間にスペーサが設けられることもある。
平面表示部10aは、表示画面内に位置が定められた画素が平面的にマトリクス状に配置されているものであれば、直視型や投影型の液晶表示装置、プラズマ表示装置、電界放出型表示装置、または有機EL表示装置などの表示パネルであってもよい。また、駆動部10bは、平面表示部10aに表示データを送って平面表示部10aの画素に上記表示データを割り当て、立体映像表示装置によって立体映像が表示されるように駆動する。この駆動部10bは、平面表示部10aと一体となってもよいし、平面表示部10aの外に設けられていてもよい。
また、本実施形態の立体映像表示装置においては、光線制御子20の光学的開口部の延在する方向を、平面表示部10aの表示画面の縦方向(垂直方向)に対して平行にした構成となっている。例えば、光線制御子20が、複数のシリンドカルレンズ21からなるレンチキュラーシート20aである場合の斜視図を図2(a)に示し、スリット20bである場合の斜視図を図2(b)に示す。図2(a)、2(b)において、Psは光線制御子20の光学的開口部のピッチを示す。図2(b)において、Ppはスリットの開口部のサイズを示している。
本実施形態の立体映像表示装置においては、平面表示部10aの表示画面は、R(赤)、G(緑)、B(青)のサブピクセルがアレイ状に配置されている。なお、R(赤)、G(緑)、B(青)のサブピクセルは、カラーフィルタを表示画面上に適切に配置することにより実現される。そして、本実施形態においては、光線制御子20の光学的開口部の延在する方向は、平面表示部10aの表示画面の縦方向(垂直方向)に対して平行となっているので、サブピクセルの列方向に対して平行となっている。なお、本実施形態においては、サブピクセルは、開口部とブラックマトリクスを含むものとする。したがって、サブピクセルは隣接して縦、横に配列されている。このサブピクセルは、縦と横のサイズの比が3:1となっている。すなわち、サブピクセルの横方向(水平方向)のピッチをp、縦方向(垂直方向)のピッチをpとすると、p/p=1/3となっている(図3参照)。
次に、本実施形態におけるR、G、Bのサブピクセルの配置を図3に示す。図3に示すように、第1サブピクセル行にはBのサブピクセルが配列され、第2サブピクセル行にはGのサブピクセルが配列され、第3サブピクセル行にはRのサブピクセルが配列され、第4サブピクセル行にはGのサブピクセルが配列され、第5サブピクセル行にはBのサブピクセルが配列され、第6サブピクセル行にはGのサブピクセルが配列され、第7サブピクセル行にはRのサブピクセルが配列された構成となっている。すなわち、第1乃至第4サブピクセル行の集合を一組として、表示画面の垂直方向(サブピクセルの列方向)に繰り返し配列された構成となっている。なお、第1サブピクセル行にはBのサブピクセルのみが配列され、第2サブピクセル行にはGのサブピクセルのみが配列され、第3サブピクセル行にはRのサブピクセルのみが配列され、第4サブピクセル行にはGのサブピクセルのみが配列され、第5サブピクセル行にはBのサブピクセルのみが配列され、第6サブピクセル行にはGのサブピクセルのみが配列され、第7サブピクセル行にはRのサブピクセルのみが配列された構成であることが好ましい。そして、本実施形態においては、最後の組の次に、Bのサブピクセルからなるサブピクセル行、Gのサブピクセルからなるサブピクセル行、Rのサブピクセルからなるサブピクセル行がこの順序で設けられた構成となっている。また、上記最後の組の次に、Bのサブピクセルのみからなるサブピクセル行、Gのサブピクセルのみからなるサブピクセル行、Rのサブピクセルのみからなるサブピクセル行がこの順序で設けられることが好ましい。
例えば、図3に示すように、サブピクセルの配列をpi j(i=1,・・・,7、j=1,・・・,12)とする。すなわち、pi j(i=1,・・・,7、j=1,・・・,12)は、第iサブピクセル行でかつ第jサブピクセル列におけるサブピクセルを表す。すると、本実施形態においては、第1サブピクセル行のサブピクセルp1 k(k=1,・・・,12)はBのサブピクセルであり、第2サブピクセル行のサブピクセルp2 j(j=1,・・・,12)および第4サブピクセル行のサブピクセルp4 j(j=1,・・・,12)はGのサブピクセルであり、第3サブピクセル行のサブピクセルp3 k(k=1,・・・,12)はRのサブピクセルであるように構成されている。そして、第1乃至第4サブピクセル行の集合を一組として、表示画面の垂直方向に繰り返し配列された構成となっている。なお、図3においては、第1乃至第4サブピクセル行の集合は一組しか表示していない。そして、本実施形態においては、最後の組の次に、Bのサブピクセルからなるサブピクセル行、Gのサブピクセルからなるサブピクセル行、Rのサブピクセルからなるサブピクセル行がこの順序で設けられた構成となっている。
また、一般に立体映像表示装置においては、光線制御子の同一の開口部に割り当てられる視差画像の集合である要素画像には、番号付けられた視差画像を含んでいる。そこで、本実施形態においては、一つのサブピクセル列に一つの視差画像を割り当てる。また、本実施形態においては、図4に示すように、表示映像の1フレームを第1サブフレームと第2サブフレームに分割する。このような表示の制御は駆動部10bによって行われる。
このように、2つのサブクレームに分割表示することを、要素画像が6視差画像からなる場合について、図5および図6を参照して説明する。図5は第1サブフレームに視差画像を表示した場合の視差画像の表示例を示し、図6は第2サブフレームに視差画像を表示した場合の視差画像の表示例を示す。
図5に示すように、第1サブフレームにおいては、奇数行では奇数番目の視差画像を表示し、偶数行では偶数番目の視差画像を表示する。すなわち、一つの要素画像(例えば、第1要素画像)の第1番目の視差画像(♯1と表示)はサブピクセルp1 1、p2 1、p3 1、p5 1、p6 1、p7 1で表示し、第2番目の視差画像(♯2と表示)はサブピクセルp3 2、p4 2、p5 2、p7 2で表示し、第3番目の視差画像(♯3と表示)はサブピクセルp1 3、p2 3、p3 3、p5 3 、p6 3、p7 3で表示し、第4番目の視差画像(♯4と表示)はサブピクセルp3 4、p4 4、p5 4、p7 4で表示し、第5番目の視差画像(♯5と表示)はサブピクセルp1 5、p2 5、p3 5、p5 5、p6 5、p7 5で表示し、第6番目の視差画像(♯6と表示)はサブピクセルp3 6、p4 6、p5 6、p7 6で表示する。
なお、サブピクセルp1 7、p2 7、p3 7、p5 7、p6 7、p7 7は、上記第1要素画像に対応する、光線制御子20の光学的開口部に右方向に隣接する光学的開口部に対応する第2要素画像の第1番目の視差画像を表示する。一つの要素画像を表示するサブピクセルの集合を要素画像表示領域という。すなわち、要素画像表示領域は、奇数番号の視差画像を表示するサブピクセルと、偶数番号の視差画像を表示するサブピクセルとを含んでいる。
図5において、第1要素画像の第1番目の視差画像を表示するサブピクセルp1 1、p2 1、p3 1の組は、B、G、Rのサブピクセルからなる一つの画素(例えば、第1画素)を表し、第1番目の視差画像を表示するサブピクセルp5 1、p6 1、p7 1の組は、同一の視差画像を表示する際に、上記第1画素に垂直下方に1画素分だけ離れた、B、G、Rのサブピクセルからなる一つの画素(例えば第2画素)を表す。すなわち、上記第1および第2画素は、第1番目の視差画像を表示する際に、垂直方向に1画素分だけ離れた画素となっている。そして、視差画像を表示する際に、垂直方向に1画素分だけ離れた2つ画素は、それらの間に、非表示状態となるGのサブピクセル(例えば、サブピクセルp4 1)が存在する。
このように、図5に示すように、奇数番号の視差画像においては、Gのサブピクセルと、このGのサブピクセルの上方に隣接するBのサブピクセルと、上記Gのサブピクセルの下方に隣接するRのサブピクセルと、によって一つの視差画像を表示する一つの画素を構成する。すなわち、Gのサブピクセルを中心として上下に隣接する3つのサブピクセルによって一つの視差画像を表示する一つの画素を構成する。なお、偶数番号の視差画像のそれぞれにおいては、同様に、Gのサブピクセルを中心として上下に隣接する3つのサブピクセルによって一つの視差画像を表示する一つの画素を構成するが、上記Gのサブピクセルの上方に隣接するサブピクセルはRのサブピクセルであり、下方に隣接するサブピクセルはBのサブピクセルとなる。
そして、各要素画像において、奇数番号の視差画像を表示する一つの画素(例えば、1番の視差画像を表示するサブピクセルp1 1、p2 1、p3 1からなる画素)と、上記奇数番号の隣の偶数番号の視差画像を表示する、上記一つの画素に隣接する他の画素(例えば、2番の視差画像を表示するサブピクセルp3 2、p4 2、p5 2からなる画素)とは、上記一つの画素の垂直方向における三番目のRのサブピクセル(例えば、サブピクセルp3 1)が、上記他の画素の垂直方向における一番目のRのサブピクセル(例えばサブピクセルp3 2)と水平方向に隣接するように配置された構成となっている。
また、図5においては、第1乃至第3サブピクセル行が第1サブフレームの第1行を構成し、第3乃至第5サブピクセル行が第1サブフレームの第2行を構成し、第5乃至第7サブピクセル行が第1サブフレームの第3行を構成する。すなわち、第1サブフレームの各行は3つのサブピクセル行からなっており、隣接する行は、1つのサブピクセル行を共有する。図5に示す第1サブフレームにおいては、奇数行では奇数番目の視差画像が表示され、偶数行では偶数番目の視差画像が表示される。
一方、図6に示すように、第2サブフレームにおいては、奇数行では偶数番目の視差画像を表示し、偶数行では奇数番目の視差画像を表示する。すなわち、一つの要素画像(例えば、第1要素画像)の第1番目の視差画像(♯1と表示)はサブピクセルp3 1、p4 1、p5 1、p7 1で表示し、第2番目の視差画像(♯2と表示)はサブピクセルp1 2、p2 2、p3 2、p5 2、p6 2、p7 2で表示し、第3番目の視差画像(♯3と表示)はサブピクセルp3 3、p4 3、p5 3、p7 3で表示し、第4番目の視差画像(♯4と表示)はサブピクセルp1 4、p2 4、p3 4、p5 4、p6 4、p7 4で表示し、第5番目の視差画像(♯5と表示)はサブピクセルp3 5、p4 5、p5 5、p7 5で表示し、第6番目の視差画像(♯6と表示)はサブピクセルp1 6、p2 6、p3 6、p5 6、p6 6、p7 6で表示する。
なお、サブピクセルp1 8、p2 8、p3 8、p5 8、p6 8、p7 8は、上記第1要素画像に対応する、光線制御子20の光学的開口部に右方向に隣接する光学的開口部に対応する第2要素画像の第2番目の視差画像を表示する。
図6において、第1要素画像の第2番目の視差画像を表示するサブピクセルp1 2、p2 2、p3 2の組は、B、G、Rのサブピクセルからなる一つの画素(例えば、第1画素)を表し、第2番目の視差画像を表示するサブピクセルp5 2、p6 2、p7 2の組は、同一の視差画像を表示する際に、上記第1画素に垂直下方に1画素分だけ離れた、B、G、Rのサブピクセルからなる一つの画素(例えば第2画素)を表す。すなわち、上記第1および第2画素は、第2番目の視差画像を表示する際に、垂直方向に1画素分だけ離れた画素となっている。そして、視差画像を表示する際に、垂直方向に1画素分だけ離れた2つ画素は、それらの間に、非表示となるGのサブピクセル(例えば、サブピクセルp4 2)が存在する。
このように、図6に示すように、偶数番号の視差画像においては、Gのサブピクセルと、このGのサブピクセルの上方に隣接するBのサブピクセルと、上記Gのサブピクセルの下方に隣接するRのサブピクセルと、によって一つの視差画像を表示する一つの画素を構成する。すなわち、Gのサブピクセルを中心として上下に隣接する3つのサブピクセルによって一つの視差画像を表示する一つの画素を構成する。なお、奇数番号の視差画像のそれぞれにおいては、同様に、Gのサブピクセルを中心として上下に隣接する3つのサブピクセルによって一つの視差画像を表示する一つの画素を構成するが、上記Gのサブピクセルの上方に隣接するサブピクセルはRのサブピクセルであり、下方に隣接するサブピクセルはBのサブピクセルとなる。
そして、各要素画像において、偶数番号の視差画像を表示する一つの画素(例えば、2番の視差画像を表示するサブピクセルp1 2、p2 2、p3 2からなる画素)と、上記偶数番号の隣の奇数番号の視差画像を表示する際に、上記一つの画素に隣接する他の画素(例えば、1番の視差画像を表示するサブピクセルp3 1、p4 1、p5 1からなる画素)とは、上記一つの画素の垂直方向における三番目のRのサブピクセル(例えば、サブピクセルp3 2)が、上記他の画素の垂直方向における一番目のRのサブピクセル(例えばサブピクセルp3 1)と水平方向に隣接するように配置された構成となっている。
また、図6においては、第1乃至第3サブピクセル行が第2サブフレームの第1行を構成し、第3乃至第5サブピクセル行が第2サブフレームの第2行を構成し、第5乃至第7サブピクセル行が第2サブフレームの第3行を構成する。すなわち、第2サブフレームの各行は3つのサブピクセル行からなっており、隣接する行は、1つのサブピクセル行を共有する。図6に示す第2サブフレームにおいては、奇数行では偶数番目の視差画像が表示され、偶数行では奇数番目の視差画像が表示される。このような表示は、駆動部10bによって行われる。
このように構成された本実施形態においては、同一の視差画像を表示するサブピクセルの個数は、各サブフレームにおける行数をN個とすると、2N+1個である。これは、各サブフレームの隣接する行は1つのサブピクセル行を共有し、各行にはG(緑)を表示する1個のサブピクセル行が存在するからである。
これに対して、R、G、Bのサブピクセルが図7に示す横ストライプ配列となっている比較例を考える。この比較例においては、Bのサブピクセル行、Gのサブピクセル行、Rのサブピクセル行の集合を一組として、表示画面の垂直方向(サブピクセルの列方向)に繰り返し配列された構成となっている。なお、この比較例の立体映像表示装置においても、本実施形態と同様に、光線制御子の光学的開口部の延在する方向を、平面表示部の表示画面の縦方向に対して平行となっている。この比較例においては、1フレームにおける行数をN個とすると、同一の視差画像を表示するサブピクセルの個数は、3N個となる。これは、図7に示す横ストライプ配列の場合には、同一の視差画像は同じサブピクセル列によって表示され、同じサブピクセル列の連続するR、G、Bのサブピクセル(例えば、p1 1、p2 2、p3 3)によって1つの画素が構成され、1フレームの一つの行は3つのサブピクセル行に対応するからである。なお、R、G、Bのサブピクセルが横ストライプ配列となっている比較例は、従来の立体映像表示装置には用いられる。
以上の説明からわかるように、本実施形態によれば、同一の視差画像を表示する場合には、比較例に比べて少ない個数のサブピクセルで表示することが可能となる。これは少ない個数のサブピクセルで、より多くの視差画像を表示することができることを意味し、これにより、解像度を増加させることができる。
また、本実施形態において、図5に示すように、第1サブフレームを表示している場合には、Gのサブピクセルのみに注目すると、サブピクセル行方向では、表示状態と非表示状態のGのサブピクセルが交互に現れているが、サブピクセル列方向では、一つのサブピクセル行(RまたはBを表示する行)を間に挟んで表示状態と非表示状態のGのサブピクセルが交互に現れている。すなわち、市松模様となる。このことは、図6に示すように第2サブフレームを表示している場合にも同様のことが現れるが、図5に示す第1サブフレームを表示する場合と、市松模様は、表示状態と非表示状態の位置が反対となる。
そして、第1サブフレームにおける奇数行のRのサブピクセル(例えば、サブピクセルp3 3等)は、このRのサブピクセルが表示する視差画像を第2サブフレームにおいて表示する際に、前記奇数行に隣接する偶数行のRのサブピクセルとして用いられる。また、第1サブフレームにおける奇数行のBのサブピクセル(例えば、サブピクセルp1 3等)は、このBのサブピクセルが表示する視差画像を第2サブフレームにおいて表示する際に、前記奇数行に隣接する偶数行のBのサブピクセルとして用いられる。
また、第1および第2サブフレームの一方のサブフレームを表示する際に、奇数行では複数の視差画像のうちの第1群の視差画像を表示するとともに偶数行では複数の視差画像のうちの残りの第2群の視差画像を表示し、2つのサブフレームの他方のサブフレームを表示する際に、奇数行では第2群の視差画像を表示するとともに偶数行では第1群の視差画像を表示するようにしてもよい。
なお、本実施形態の第1変形として、GのサブピクセルとRのサブピクセルの配置を交換した立体映像表示装置としてもよい。
また、本実施形態の第2変形として、GのサブピクセルとBのサブピクセルの配置を交換した立体映像表示装置としてもよい。
なお、G(緑)は、R(赤)またはB(青)に比べて輝度成分に対して支配的となるので、本実施形態の立体映像表示装置のほうが第1および第2変形に比べて、より好ましい。
また、本実施形態の第3変形として、BのサブピクセルとRのサブピクセルの配置を交換した立体映像表示装置としてもよい。
実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
10 平面表示装置
10a 平面表示部(パネル)
10b 駆動部
20 光線制御子
20a レンチキュラーシート
20b スリット

Claims (7)

  1. それぞれが異なる色成分を有する第1乃至第3サブピクセルがマトリクス状に配列された表示画面を有する平面表示部と、
    前記平面表示部に対向して配置され、複数の光学的開口部を有し、それぞれの光学的開口部の延在する方向が前記表示画面のサブピクセルの列方向に略平行であり、前記平面表示部からの光線を制御する光線制御子と、
    前記平面表示部にデータを送り、前記平面表示部の前記第1乃至第3サブピクセルに前記データを割り当てて立体映像を表示するように前記平面表示部を駆動する駆動部と、
    を備え、
    前記平面表示部は、第1サブピクセル行に前記第1サブピクセルが配列され、前記第1サブピクセル行に隣接する第2サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第2サブピクセル行に隣接する第3サブピクセル行に前記第2サブピクセルが配列され、前記第3サブピクセル行に隣接する第4サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第1乃至第4サブピクセル行の集合を一組として、前記表示画面のサブピクセルの列方向に繰り返し配列された構成を有し、前記第1、第2及び第3サブピクセル行と前記第3、第4及び第1サブピクセル行とのうち一方を夫々有する行であって、前記第2サブピクセル行又は前記第4サブピクセル行と列方向で隣接する第1サブピクセル行及び第3サブピクセル行を他の行と共有する行を備え、
    前記駆動部は、
    立体映像を表示する各フレームを2つのサブフレームに時分割し、
    前記2つのサブフレームの一方のサブフレームを表示する場合と、他方のサブフレームを表示する場合との両方において、前記複数の視差画像の夫々を、夫々異なる所定のサブピクセル列に割り当てるとともに各視差画像中の単一画素を表示する画素として、前記第3サブピクセルを中心としてサブピクセルの列方向に連続して配列された前記第1乃至第3サブピクセルを選択し、
    前記2つのサブフレームの一方のサブフレームを表示する際、奇数サブピクセル列の奇数行では前記複数の視差画像のうちの第1群の視差画像を表示させつつ偶数サブピクセル列の偶数行では前記複数の視差画像のうちの残りの第2群の視差画像を表示させ行方向では、表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが交互に現れ、列方向では、一つのサブピクセル行を間に挟んで表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが交互に現れるよう制御し、
    前記2つのサブフレームの他方のサブフレームを表示する際、奇数サブピクセル列の偶数行では前記第1群の視差画像を表示させつつ偶数サブピクセル列の奇数行では前記第2群の視差画像を表示させ、行方向では、表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが交互に現れ、列方向では、一つのサブピクセル行を間に挟んで表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが交互に現れ、
    前記一方のサブフレームを表示する際と前記他方のサブフレームを表示する際とでは、第3サブピクセルに関する表示状態と非表示状態の位置が反対となるように前記平面表示部を駆動することを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 前記平面表示部は、前記繰り返し配列された組の最後の組の次に、前記第1サブピクセルからなるサブピクセル行、前記第3サブピクセルからなるサブピクセル行、および前記第2サブピクセルからなるサブピクセル行が、この順序で設けられた構成を更に有していることを特徴とする請求項1記載の立体映像表示装置。
  3. 前記第3サブピクセルはGのサブピクセルであり、前記第1および第2サブピクセルの一方はRのサブピクセルであり、他方はBのサブピクセルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の立体映像表示装置。
  4. 前記第1乃至第3サブピクセルはそれぞれ、行方向のサイズが列方向のサイズよりも短いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の平面映像表示装置。
  5. 前記光線制御子は、レンチキュラーシートであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  6. 前記光線制御子は、スリットであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の立体映像表示装置。
  7. それぞれが異なる色成分を有する第1乃至第3サブピクセルがマトリクス状に配列され、第1サブピクセル行に前記第1サブピクセルが配列され、前記第1サブピクセル行に隣接する第2サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第2サブピクセル行に隣接する第3サブピクセル行に前記第2サブピクセルが配列され、前記第3サブピクセル行に隣接する第4サブピクセル行に前記第3サブピクセルが配列され、前記第1乃至第4サブピクセル行の集合を一組として、前記表示画面のサブピクセルの列方向に繰り返し配列された構成を有し、前記第1、第2及び第3サブピクセル行と前記第3、第4及び第1サブピクセル行とのうち一方を夫々有する行であって、前記第2サブピクセル行又は前記第4サブピクセル行と列方向で隣接する第1サブピクセル行及び第3サブピクセル行を他の行と共有する行を含む表示画面を有する平面表示部を備えている立体映像表示装置を用いて立体映像を表示する方法であって、
    前記平面表示部にデータを送り、前記平面表示部の前記第1乃至第3サブピクセルに前記データを割り当てて立体映像を表示するように前記平面表示部を駆動することと、
    立体映像を表示する各フレームを2つのサブフレームに時分割することと、
    前記2つのサブフレームの一方のサブフレームを表示する場合と、他方のサブフレームを表示する場合との両方において、前記複数の視差画像の夫々を、夫々異なる所定のサブピクセル列に割り当て各視差画像中の単一画素を表示する画素として、前記第3サブピクセルを中心としてサブピクセルの列方向に連続して配列された前記第1乃至第3サブピクセルを選択することと、
    前記2つのサブフレームの一方のサブフレームを表示する際、奇数サブピクセル列の奇数行では前記複数の視差画像のうちの第1群の視差画像を表示させつつ偶数サブピクセル列の偶数行では前記複数の視差画像のうちの残りの第2群の視差画像を表示させ行方向では、表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが前記平面表示部に交互に現れ、列方向では、一つのサブピクセル行を間に挟んで表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが前記平面表示部に交互に現れるよう制御することと、
    前記2つのサブフレームの他方のサブフレームを表示する際、奇数サブピクセル列の偶数行では前記第1群の視差画像を表示させつつ偶数サブピクセル列の奇数行では前記第2群の視差画像を表示させ、行方向では、表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが交互に前記平面表示部に現れ、列方向では、一つのサブピクセル行を間に挟んで表示状態と非表示状態の第3サブピクセルが前記平面表示部に交互に現れるよう制御することと、
    前記平面表示部が前記一方のサブフレームを表示する際と前記他方のサブフレームを表示する際とでは、第3サブピクセルに関する表示状態と非表示状態の位置が反対となるよう制御することと
    を備えることを特徴とする立体映像表示方法。
JP2010177423A 2010-08-06 2010-08-06 立体映像表示装置および表示方法 Expired - Fee Related JP5156063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177423A JP5156063B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 立体映像表示装置および表示方法
US13/051,844 US20120033058A1 (en) 2010-08-06 2011-03-18 Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177423A JP5156063B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 立体映像表示装置および表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037714A JP2012037714A (ja) 2012-02-23
JP5156063B2 true JP5156063B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=45555871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177423A Expired - Fee Related JP5156063B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 立体映像表示装置および表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120033058A1 (ja)
JP (1) JP5156063B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865069B1 (ja) 2010-08-06 2012-02-01 株式会社東芝 立体映像表示装置および表示方法
EP2461238B1 (en) 2010-12-02 2017-06-28 LG Electronics Inc. Image display apparatus including an input device
US9420268B2 (en) 2011-06-23 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for displaying 3-dimensional image
DE102012004287A1 (de) * 2012-03-01 2013-09-05 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Elektromotor
KR101414175B1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-01 (주) 리얼뷰 입체 영상 표시 장치 및 그 방법
TWI637348B (zh) * 2013-04-11 2018-10-01 緯創資通股份有限公司 影像顯示裝置和影像顯示方法
KR102037364B1 (ko) * 2013-11-21 2019-10-29 엘지디스플레이 주식회사 다중시각 표시장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2278223A (en) * 1993-05-21 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator and directional display
EP0788008B1 (en) * 1996-01-31 2006-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
JP3870807B2 (ja) * 2001-12-20 2007-01-24 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP3990176B2 (ja) * 2002-03-29 2007-10-10 株式会社東芝 立体像表示装置
DE102004059729B3 (de) * 2004-12-11 2006-04-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur autostereoskopischen Erzeugung von dreidimensionalen Bildinformationen aus gerasterten Subpixelauszügen und Anordnung zur Verfahrensdurchführung
JP2008538615A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ サブピクセルのマッピング
US9928786B2 (en) * 2006-10-13 2018-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and signal converting device
CN104503091B (zh) * 2007-02-13 2017-10-17 三星显示有限公司 用于定向显示器及系统的子像素布局及子像素着色方法
JP4331224B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-16 株式会社東芝 三次元画像表示装置及び三次元画像の表示方法
JP2010088087A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012108316A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Sony Corp 立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033058A1 (en) 2012-02-09
JP2012037714A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP5161742B2 (ja) 3次元映像表示装置の駆動方法
US7619815B2 (en) Parallax barrier and three-dimensional display device using the same
JP5698251B2 (ja) オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP5156063B2 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
JP4327758B2 (ja) 立体画像表示装置
JP6411025B2 (ja) 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置
JP5621501B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
WO2009157379A1 (ja) 空間像表示装置
US9304321B2 (en) Three dimensional image display device and method of displaying three dimensional image
US20160142704A1 (en) Stereoscopic image display device
JP2013088685A (ja) 表示装置
JP2013141234A (ja) 3次元画像表示装置
JP4920104B2 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
TW201519636A (zh) 三維影像顯示裝置
JP4865069B1 (ja) 立体映像表示装置および表示方法
JP5621500B2 (ja) 立体表示装置および立体表示方法
JP2012093503A (ja) 立体画像表示装置
JP2012212079A (ja) 表示装置
JP5279795B2 (ja) 裸眼立体表示装置
US20120033055A1 (en) Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method
US9549170B2 (en) Three-dimensional image display device
JP5149438B1 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
KR101957148B1 (ko) 3차원 영상 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees