JP6411025B2 - 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 - Google Patents
時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6411025B2 JP6411025B2 JP2013271647A JP2013271647A JP6411025B2 JP 6411025 B2 JP6411025 B2 JP 6411025B2 JP 2013271647 A JP2013271647 A JP 2013271647A JP 2013271647 A JP2013271647 A JP 2013271647A JP 6411025 B2 JP6411025 B2 JP 6411025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- arrangement
- parallax barrier
- panel
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/31—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
- H04N13/315—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
上記立体表示画像の複数を表示するための、バックライト、バックライトパネル、画像表示パネル、および該バックライトパネルと該画像表示パネルとの間に設けられた拡散板とを備える画像表示手段と、該画像表示パネルを制御する表示制御手段を有し、
上記画像表示手段は、配列単位の繰り返しで右または左方向に周期的に並んだ配置系列を有し、上記配列単位の形状は縦長で縞状であり、
上記画像表示パネルは第1パララックスバリアとなり、上記バックライトパネルは第2パララックスバリアとなる構成を備え、
上記拡散板は、上記バックライトパネルによるパララックスバリア帯と同じ方向に傾けられたもので、水平方向より鉛直方向に光をより拡散するものであり、
上記表示制御手段は、時系列単位の繰り返しで周期的に並んだ配列を時系列で変化するように制御するもので、
右目用と左目用の上記時系列は、位相のずれた同じ周期の時系列であり、
上記観察者から右または左方向に順に見た上記配置系列の配列は、上記時系列の配列と一致するものである、
ことを特徴とする。
右目用画像表示は第1右配置系列で表示され、左目用画像表示は第1右配置系列に所定のずれを加えた第1左配置系列で表示される第1表示領域と、
第1表示領域に隣接し、右目用画像表示は第1左配置系列の並びとして表示され、左目用画像表示は第1右配置系列の並びとして表示される第2表示領域と、
を有することで、
クロストークを抑制することを特徴とする。
上記バックライトパネルはシャッター動作をする液晶空間変調器とカラーフィルタパネルからなるものである、ことを特徴とする。この画像表示手段は、リア型パララックスバリア(rear parallax barrier)方式と呼ばれるものに分類できるものである。
検出した上記情報で上記立体表示画像の表示位置を制御する画像表示位置制御手段を備え、
上記画像表示位置制御手段は、上記融像について、融像限界内に上記表示位置を留めることで、観察者が動いた場合でも融像崩壊を回避することができる。
つまり、無限遠から観測する場合、視点Cからは、視点C用の画像のみが見える。これを次のように表すことにする。
・・・CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC・・・
例えばカラーフィルタパネル3bから3m程度のある程度離れた有限距離では、視点Cからは、視点C用以外の例えば次の画像も見える。
・・・CCCCCCCCCCDDDDDDDDDDAAAAAAAAAABBBBBBBBBB・・・
また、例えばカラーフィルタパネル3bから1m程度の近距離では、視点Cからは、視点C用以外の例えば次の画像も見える。
・・・CCCCCDDDDDAAAAABBBBB・・・
図9、10のそれぞれで、例えば白色光源と液晶空間変調器とカラーフィルタからなる液晶表示パネルを用いたバックライトと、例えば液晶空間変調器を用いた画像表示パネルについて、(a)はバックライトの点灯位置、(b)は画像表示パネルに表示する立体画像の各視点に割り当てるサブピクセル位置を示す図である。この例における表示パネルは、左から赤緑青の順で縦方向の帯状領域が並び、それぞれの帯には、同色のサブピクセルが複数並ぶ。
この場合、図9(b)画像表示パネルの点線四角で示す一画に注目すると、次の条件を満たす点(n0、m0)があることが分かる。つまり、この点を暫定的に原点にして、i、j、kを定めるようにすると、
D(n0+j、m0)のj=0、1、2についてそれぞれRGB領域であり、AAA視点画像を表示する。また、
D(n0+3i+j、m0)のi=0、1、2、3についてそれぞれABCD各視点の画像を表示する。さらに一般的な、
D(n0+3i+j、m0+k)については、上記の傾きHを用いて、
mod(j、3)+[k/H]=0、1、2、3の場合についてそれぞれABCD各視点の画像を表示するものとする。ここで、[k/H]は、k/Hを超えない最大整数である。
最も近い2つの赤のサブピクセルの表示がB視点用とC視点用の場合に、その2つの赤のサブピクセルに挟まれた位置に相当するバックライトの赤のサブピクセルを点灯する。これと同様に、
最も近い2つの緑(または青)のサブピクセルの表示がB視点用とC視点用の場合に、その2つの緑(または青)のサブピクセルに挟まれた位置に相当するバックライトの緑(または青)のサブピクセルを点灯する。
D(n0+j、m0+k)で、k=0、1、2のそれぞれで、
j=0、-1、-2についてRGBであり、しかも同じjについて、
j=0、-1、-2、-3にABCD各視点の画像が表示される。
一般には、
(mod(j、4)−4)、を上記のjと見做し、
mod(k、G)を、上記のkと見做すことで、図11の配列を表現することができる。
最も近い2つの赤(または緑または青)のサブピクセルの表示がB視点用とC視点用の場合に、その2つの赤(または緑または青)のサブピクセルに挟まれた位置に相当するバックライトの赤(または緑または青)のサブピクセルを点灯する。ここで、カッコ内の「または」については、それぞれに対応づけるものとする。
2a 液晶空間変調器
2b カラーフィルタパネル
3a 液晶空間変調器
3b カラーフィルタパネル
4 制御器
5 制御器
6 撮像手段
7 集光系レンズ
8 拡散板
10 観察者
Claims (8)
- パララックスバリア式の裸眼立体映像表示装置で、所定の視線方向を観察する観察者の左右の眼に、互いに融像する立体表示画像の複数を周期4以上の時系列で所定の順で順次提示する裸眼立体映像表示装置であって、
上記立体表示画像の複数を表示するための、バックライト、バックライトパネル、画像表示パネル、および該バックライトパネルと該画像表示パネルとの間に設けられた拡散板とを備える画像表示手段と、該画像表示パネルを制御する表示制御手段を有し、
上記画像表示手段は、配列単位の繰り返しで右または左方向に周期的に並んだ配置系列を有し、上記配列単位の形状は縦長で縞状であり、
上記画像表示パネルは第1パララックスバリアとなり、上記バックライトパネルは第2パララックスバリアとなる構成を備え、
上記拡散板は、上記バックライトパネルによるパララックスバリア帯と同じ方向に傾けられたもので、水平方向より鉛直方向に光をより拡散するものであり、
上記表示制御手段は、時系列単位の繰り返しで周期的に並んだ配列を時系列で変化するように制御するもので、
右目用と左目用の上記時系列は、位相のずれた同じ周期の時系列であり、
上記観察者から右または左方向に順に見た上記配置系列の配列は、上記時系列の配列と一致するものである、
ことを特徴とする時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。 - パララックスバリア式の上記裸眼立体映像表示装置に表示される画像は、
右目用画像表示は第1右配置系列で表示され、左目用画像表示は第1右配置系列に所定のずれを加えた第1左配置系列で表示される第1表示領域と、
第1表示領域に隣接し、右目用画像表示は第1左配置系列の並びとして表示され、左目用画像表示は第1右配置系列の並びとして表示される第2表示領域と、
を有することで、
クロストークを抑制することを特徴とする請求項1に記載の時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。 - 上記配列単位は、赤、緑、青、黒であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2のいずれかに記載の時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。
- 上記配列単位は、赤、緑、青、黄を含むことを特徴とする請求項1あるいは請求項2のいずれかに記載の時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。
- 上記配列単位の提示色数が4の場合に、上記配列単位に表示される立体画像は、2つの右目用画像または2つの左目用画像が隣接するものであることを特徴とする請求項3あるいは4のいずれかに記載の時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。
- 上記画像表示手段は、上記配列単位の提示色が順次並んで配置された配列単位の繰り返しで右または左方向に周期的に並んだ配置系列を有する画像表示パネルを備え、上記画像表示パネルの配列単位の形状は縦長で縞状であって、上記バックライトパネルからの光を、表示しようとする画像情報で変調し、それぞれの提示色を選択的に透過するカラーフィルタに通して観察者に提示するものである、ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1つに記載の時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。
- 上記バックライトパネルと上記画像表示パネルの問に、少なくとも上記縦長縞状の短手方向に集光する集光手段を配置して、上記バックライトパネルから観察者の右目または左目に至る光路の上記バックライトパネルと上記表示パネル間の平行度を改善したことを特微とする請求項1から6のいずれか1つに記載の時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。
- 観察者の位置と向き情報、または観察者の目の位置情報を検出する検出手段と、
検出した上記情報で上記立体表示画像の表示位置を制御する画像表示位置制御手段を備え、
上記画像表示位置制御手段は、上記融像について、融像限界内に上記表示位置を留めることで崩壊を回避するものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271647A JP6411025B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271647A JP6411025B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125407A JP2015125407A (ja) | 2015-07-06 |
JP6411025B2 true JP6411025B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=53536118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271647A Active JP6411025B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6411025B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105487239B (zh) * | 2015-11-13 | 2018-03-02 | 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 | 指向性彩色滤光片和裸眼3d显示装置 |
JP6889434B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-06-18 | 公立大学法人大阪 | 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体 |
US11215820B2 (en) * | 2017-01-27 | 2022-01-04 | Osaka City University | Three-dimensional display apparatus, three-dimensional display system, head up display, head up display system, three-dimensional display apparatus design method, and mobile object |
JP6599029B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2019-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置、電子機器、表示制御方法、表示制御プログラム、及び非一時的記録媒体 |
JP6821454B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-01-27 | 公立大学法人大阪 | 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体 |
JP6821453B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-01-27 | 公立大学法人大阪 | 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体 |
CN107219635B (zh) * | 2017-06-28 | 2023-12-26 | 歌尔光学科技有限公司 | 裸眼三维显示器、抬头显示系统及其实现方法 |
JP6873850B2 (ja) * | 2017-07-07 | 2021-05-19 | 京セラ株式会社 | 画像投影装置及び移動体 |
JP7149615B2 (ja) | 2017-12-05 | 2022-10-07 | 国立大学法人 筑波大学 | 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示システム |
WO2020080403A1 (ja) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 国立大学法人筑波大学 | 画像表示装置、及び画像表示方法 |
JPWO2021131829A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ||
EP4231083A4 (en) | 2020-10-19 | 2024-10-09 | University of Tsukuba | IMAGE DISPLAY DEVICE AND IMAGE DISPLAY METHOD |
WO2025102824A1 (zh) * | 2023-11-16 | 2025-05-22 | 广州弥德科技有限公司 | 一种新型裸眼3d显示设备及其视点无级调制方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19827590C2 (de) * | 1998-06-20 | 2001-05-03 | Christoph Grosmann | Verfahren und Vorrichtung zur Autostereoskopie |
JP2004333661A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム |
CN101990764A (zh) * | 2007-10-01 | 2011-03-23 | 双镜头公司 | 全色视差立体图三维显示 |
JP5664031B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP5408099B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2014-02-05 | 株式会社Jvcケンウッド | 裸眼立体ディスプレイ装置 |
JP2012103502A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Sony Corp | 立体表示装置および立体表示方法 |
US8730416B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2012141400A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | 立体表示装置の駆動方法および立体表示装置 |
JP2012159776A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Univ Of Tsukuba | 立体画像表示装置 |
US8547297B1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-10-01 | 3-D Virtual Lens Technologies, Llc | Enhanced color resolution display screen using pixel shifting |
JP2013076725A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Sony Corp | 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器 |
KR101977251B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2019-08-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 멀티 뷰 무안경 입체 영상 표시장치와 그 최적 시청 거리 제어 방법 |
KR102214355B1 (ko) * | 2014-06-16 | 2021-02-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013271647A patent/JP6411025B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015125407A (ja) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6411025B2 (ja) | 時分割型パララックスバリア式裸眼立体映像表示装置 | |
KR101222975B1 (ko) | 입체영상 표시장치 | |
EP2497274B1 (en) | Autostereoscopic display device | |
US8154799B2 (en) | 2D/3D switchable autostereoscopic display apparatus and method | |
US8743038B2 (en) | Display apparatus | |
JP6154323B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2009139947A (ja) | 3次元映像表示装置及びその駆動方法 | |
JP5621501B2 (ja) | 立体表示装置および立体表示方法 | |
JP2009080144A (ja) | 立体映像表示装置および立体映像表示方法 | |
US9807375B2 (en) | Three dimensional image display device | |
JP2010164852A (ja) | 立体画像表示装置、立体画像表示方法 | |
KR20090017169A (ko) | 휘도를 향상한 오토 스테레오스코픽 디스플레이 장치 | |
JP2013088685A (ja) | 表示装置 | |
US20150130916A1 (en) | Three-dimensional image display device | |
US20120033058A1 (en) | Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method | |
US8605139B2 (en) | Stereoscopic video display apparatus and display method | |
US8537205B2 (en) | Stereoscopic video display apparatus and display method | |
JP5621500B2 (ja) | 立体表示装置および立体表示方法 | |
CN102457744A (zh) | 三维图像显示设备 | |
JP5149438B1 (ja) | 立体映像表示装置および立体映像表示方法 | |
JP2012212079A (ja) | 表示装置 | |
US20120033055A1 (en) | Stereoscopic Video Display Apparatus and Display Method | |
JP2006091642A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2012249226A (ja) | 画像表示装置及び画像表示プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6411025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |