JP5155302B2 - バス・ループ電力インターフェース及び方法 - Google Patents

バス・ループ電力インターフェース及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5155302B2
JP5155302B2 JP2009507653A JP2009507653A JP5155302B2 JP 5155302 B2 JP5155302 B2 JP 5155302B2 JP 2009507653 A JP2009507653 A JP 2009507653A JP 2009507653 A JP2009507653 A JP 2009507653A JP 5155302 B2 JP5155302 B2 JP 5155302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
voltage
control module
current
power interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535892A (ja
Inventor
リンデマン,スティグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2009535892A publication Critical patent/JP2009535892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155302B2 publication Critical patent/JP5155302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明はバス・ループ電力インターフェースに関するもので、特に、バス・ループ電力インターフェースと計装バスに関する。
流量計は、流れる物質の質量流量、密度その他の特性を測定するために用いられる。流れる物質は、流体、気体、流体と気体との混合物、流体中の固体、及び、気体と浮遊する固体とを含む流体を含み得る。例えば、流量計は石油及び石油製品の油井生産及び精製に広く用いられる。流量計は、流量を測定することによって(即ち、流量計によって質量流量を測定することによって、油井生産を決定するのに用いることができ、流れの気体成分と流体成分との相対比率を決定するのにも用いることができる。
多くのプロセス制御又は産業上の自動化設定において、バス・ループ(又は計装バス)はセンサ装置又は他の計装装置のような種々の装置と接続するために用いられる。普通、バス・ループは、装着された種々の機器又はセンサ装置へ電力を分配するのに用いられる。
更に、バス・ループはセンサ又は計装装置との間でデータを交信するためにも用いられるのが普通である。したがって、バス・ループは、バスを介して電力を提供することができ且つバスを介して通信を行うことができるマスタ装置に接続される。マスタ装置はコマンド、プログラミング、データ、校正設定その他の設定等をセンサ及び計装装置へ送ることができる。また、マスタ装置はセンサ及び計装装置から、識別データ、校正データ、測定データ、操作データ等を受け取ることができる。
図1は、従来技術に係る2線式バス・ループ1を示している。バス・ループ1は、バス・ループを動作させるマスタ装置2、複数のセンサ又は計装装置3〜5及び終端器6を含むことができる。マスタ装置2はデジタル通信信号を外部装置、例えば監視制御局へ送ることができる。マスタ装置2は電源に接続され、2線式バス・ループ1を介して電力を提供する。典型的には、マスタ装置2は、電流制限され、電圧制限され且つ電力制限された電力を提供する。
バス・ループ1は例えばFIELDBUSバス・ループを含むことができる。用語FIELDBUSは、典型的には複数の機器を接続するのに用いられるとともに機器間でのデジタル通信を提供するのに用いることができる2線式計装バス標準を意味する。代わりに、バス・ループ1はPROFIBUS、HART、4−20ミリアンペア・バス・ループ等の他のバスを含むことができる。
図2は、バス・ループ1に接続された従来のバス装置3のための従来の電力調整手法を示している。従来のバス装置3は、電圧調整器8と該電圧調整器8に直列の負荷9とを含む。電圧調整器8は負荷9に対して一定の電圧レベルを維持する。
しかし、この従来の電力調整には欠点がある。この従来の装置で提供される最大電力(P)は、直列の調整器の出力電圧(V)とループ電流(I)との積である。この種の線形調整を用いるループ・インターフェースは電力伝達能力が低い。これは、利用可能な電力式(P=VxI)における電圧パラメータVは本質的に一定だからである。更に、ループ・インピーダンスが相対的に大きいことに起因して、ループ電流が増加すると、バス電圧は低下する。
1つの可能な解決法は、スイッチ・モード電源(SMPS)の使用であり得る。SMPSは切り換えモード電源又は切り換え電源とも称される。SMPSは直流バス電圧から時間変動信号を生成し、電圧ステップアップ変換を行い、その結果の時間変動信号を、元の直流バス電圧よりも高い電圧レベルを持つことができる直流電圧へ変換する。その結果、電力式におけるV項は増大することができる。
しかし、SMPS装置の欠点は、典型的にはSMPS装置は入力インピーダンス特性が低いということである。これは、バス・ループ1から電力供給される装置と互換性がない。こうした装置は、バス・ループ1を介して通信信号を通過させることができるようにするためにループ・インピーダンスが高く維持される。
本発明の実施の形態にしたがって、バス・ループ電力インターフェースが提供される。バス・ループ電力インターフェースは、ループ電圧VLOOPを受け取って所定の供給電圧VSUPPLYを生成する電圧制御モジュール、電圧制御モジュールと結合され、ループ電流ILOOPを受け取って所定の供給電流ISUPPLYを生成するインピーダンス制御モジュール、及び、電圧制御モジュールとインピーダンス制御モジュールとの間に結合されたフィードバックを備えている。フィードバックは、電圧制御モジュールが所定の供給電圧VSUPPLYを実質的に維持することを可能にするフィードバック信号を電圧制御モジュールに提供する。
本発明の実施の形態にしたがって、バス・ループ電力インターフェースが提供される。バス・ループ電力インターフェースは、ループ電圧VLOOPを受け取り、所定の供給電圧VSUPPLYを生成するスイッチ・モード電源(SMPS)Uを備える。また、バス・ループ電力インターフェースは、ループ電流ILOOPを受け取る電流測定抵抗Rと、前記電流測定抵抗Rの両端間の入力端子を有するオペアンプUと、前記オペアンプUによってバイアスされるトランジスタQとを備える。トランジスタQは、前記ループ電流ILOOPを受け取って所定の供給電流ISUPPLYを生成する。前記オペアンプUの出力は前記トランジスタQのインピーダンス特性と前記所定の供給電流ISUPPLYとを制御する。更に、バス・ループ電力インターフェースは、前記SMPS Uに結合されたトランジスタQを備える。トランジスタQは、前記ループ電圧VLOOPによってバイアスされる。また、バス・ループ電力インターフェースは、前記トランジスタQと接地との間に接続されたフィードバック抵抗Rを備える。フィードバック抵抗Rは、前記トランジスタQからフィードバック電流Iを受け取る。前記フィードバック抵抗Rの両端間のフィードバック電圧VFBが前記SMPS Uのフィードバック入力によって受け取られる。前記トランジスタQと前記フィードバック抵抗Rとによって、前記SMPS Uが前記所定の供給電圧VSUPPLYを実質的に維持することを可能にする。
本発明の実施の形態にしたがって、バス・ループ電力インターフェースにおいて電力を制御する方法が提供される。この方法は、計装バスからループ電圧VLOOP及びループ電流ILOOPの電力を受け取るステップと、前記ループ電圧VLOOPから所定の供給電圧VSUPPLYを生成するステップと、前記バス・ループ電力インターフェースの所定のインピーダンス特性に関係する所定の供給電流ISUPPLYを生成するステップとを備える。
態様
バス・ループ電力インターフェースの1つの態様において、前記所定の供給電流ISUPPLYは実質的に一定である。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記所定の供給電流ISUPPLYが変動性である。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記インピーダンス制御モジュールは前記バス・ループ電力インターフェースにおけるインピーダンスを調整する。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記インピーダンス制御モジュールは更にインピーダンス制御線を備え、該インピーダンス制御線が、前記所定の供給電流ISUPPLYをと前記インピーダンス制御モジュールのインピーダンスを制御するよう構成されている。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、バス・ループ電力インターフェースは、一対の入力端子と一対の出力端子とを更に備え、前記インピーダンス制御モジュールは、前記入力端子からループ電流ILOOPを受け取り、前記電圧制御モジュールは前記一対の出力端子に接続される。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記電圧制御モジュールはスイッチ・モード電源(SMPS)Uを更に備える。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記インピーダンス制御モジュールは、
前記ループ電流ILOOPを受け取る電流測定抵抗Rと、
前記電流測定抵抗Rの両端間の入力端子を有するオペアンプUと、
前記オペアンプUによってバイアスされ、前記ループ電流ILOOPを受け取るトランジスタQと、
を更に備え、前記オペアンプUの出力は前記トランジスタQのインピーダンス特性と前記供給電流ISUPPLYとを制御する。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記フィードバックは、
前記ループ電圧VLOOPによってバイアスされるトランジスタQと、
前記トランジスタQと接地との間に接続されたフィードバック抵抗Rと、
を備え、前記フィードバック抵抗Rが前記トランジスタQからフィードバック電流Iを受け取り、前記フィードバック抵抗Rの両端間のフィードバック電圧VFBは前記SMPS Uのフィードバック入力FBによって受け取られる。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記SMPS Uは電圧制御モジュール(110)を備える。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記電流測定抵抗Rと前記オペアンプUと前記トランジスタQとはインピーダンス制御モジュールを構成する。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記トランジスタQと前記フィードバック抵抗Rとはフィードバックを構成する。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、前記電流測定抵抗Rと前記オペアンプUと前記トランジスタQとは前記バス・ループ電力インターフェースのインピーダンスを調整する。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、バス・ループ電力インターフェースは、前記所定の供給電流ISUPPLYと前記インピーダンス制御モジュールのインピーダンスとを制御するよう構成されたインピーダンス制御線を更に備える。
バス・ループ電力インターフェースの別の態様において、バス・ループ電力インターフェースは、前記オペアンプUと結合され、前記トランジスタQのバイアス電圧を制御するよう構成されたインピーダンス制御線を更に備える。
方法の1つの態様において、この方法は、前記バス・ループ電力インターフェースにとって利用可能な電力を最大化する。
方法の他の態様において、この方法は、実質的に高インピーダンスを維持しながら、前記バス・ループ電力インターフェースにとって利用可能な電力を最大化する。
方法の他の態様において、この方法は、前記所定の供給電圧VSUPPLYと前記所定の供給電流ISUPPLYとを最大化することによって、前記バス・ループ電力インターフェースにとって利用可能な電力を最大化する。
方法の他の態様において、この方法は、前記所定の供給電流ISUPPLYを調整して通信信号を生成するステップを更に備える。
方法の他の態様において、この方法は、インピーダンス制御入力を受け取るステップと、前記インピーダンス制御入力に基づいて前記所定の供給電流ISUPPLYを生成するステップとを更に備える。
方法の他の態様において、前記バス・ループ電力インターフェースは、
ループ電圧VLOOPを受け取って所定の供給電圧VSUPPLYを生成する電圧制御モジュールと、
前記電圧制御モジュールと結合され、ループ電流ILOOPを受け取って所定の供給電流ISUPPLYを生成するインピーダンス制御モジュールと、
前記電圧制御モジュールと前記インピーダンス制御モジュールとの間に結合され、前記電圧制御モジュールが前記所定の供給電圧VSUPPLYを実質的に維持することを可能にするフィードバック信号を前記電圧制御モジュールに提供するフィードバックと、
を備える。
方法の他の態様において、前記所定の供給電圧VSUPPLYは実質的に一定である。
方法の他の態様において、前記所定の供給電圧VSUPPLYは変動性である。
方法の他の態様において、前記インピーダンス制御モジュールは、所定の供給電流ISUPPLYと前記インピーダンス制御モジュールのインピーダンスとを制御するよう構成されたインピーダンス制御線を更に備える。
方法の他の態様において、前記電圧制御モジュールはスイッチ・モード電源(SMPS)Uを更に備える。
方法の他の態様において、前記インピーダンス制御モジュールは、
前記ループ電流ILOOPを受け取る電流測定抵抗Rと、
前記電流測定抵抗Rの両端間の入力端子を有するオペアンプUと、
前記オペアンプUによってバイアスされ、前記ループ電流ILOOPを受け取るトランジスタQと、
を更に備え、前記オペアンプUの出力が前記トランジスタQのインピーダンス特性と前記供給電流ISUPPLYとを制御する。
方法の他の態様において、前記フィードバックは、
前記ループ電圧VLOOPによってバイアスされるトランジスタQと、
前記トランジスタQと接地との間に接続されたフィードバック抵抗Rと、
を備え、前記フィードバック抵抗Rが前記トランジスタQからフィードバック電流Iを受け取り、前記フィードバック抵抗Rの両端間のフィードバック電圧VFBが前記SMPS Uのフィードバック入力FBによって受け取られる。
発明を実施するための好適な実施の形態
図3及び図4並びに以下の記述は、発明の最良の形態を作成し利用する方法を当業者に教示する特定の例を示している。発明原理を教示する目的で、幾つかの従来の特徴は簡略化され、又は省略された。当業者は、こうした例からの本発明の範囲内に入る変形を評価するであろう。当業者は理解するように、以下に記述する特徴は発明の複数の変形を形成するように種々の方法で組み合わされ得る。その結果、本発明は、後述の特定の例に限定されるものではなく、特許請求の範囲とその均等物によってのみ限定される。
図3は、本発明の実施の形態に係るバス・ループ電力インターフェース100を示している。バス・ループ電力インターフェース100は、計装バス・ループ1(図示せず)に付随するバス装置に電力を提供する。バス・ループ電力インターフェース100は、バス・ループ1に付随する唯一の装置でも、多くのバス機器のうちの1つであってもよい。
1つの実施の形態におけるバス装置は、例えば、コリオリ流量計のような流量計又は濃度計を含む。しかし、他のバス装置も想定され、詳細な説明と特許請求の範囲内にある。
バス・ループ電力インターフェース100は電圧制御モジュール110、インピーダンス制御モジュール120、及び、電圧制御モジュール110とインピーダンス制御モジュール120との間に接続されたフィードバック115を備える。バス・ループ電力インターフェース100はバス・ループ1と結合するよう構成された一対の入力端子101と、センサ又は計装装置(図示せず)に結合されるよう構成された一対の出力端子102とを備える。インピーダンス制御モジュール120は入力端子101からループ電流ILOOPを受け取り、電圧制御モジュール110は一対の出力端子102に接続される。バス・ループ電力インターフェース100はバスからループ電圧VLOOPを受け取り、出力端子102に所定の供給電圧VSUPPLYを提供する。更に、バス・ループ電力インターフェース100はバスからループ電流ILOOPを受け取り、出力端子102に所定の供給電流ISUPPLYを提供する。
電圧制御モジュール110はループ電圧VLOOPから所定の供給電圧VSUPPLYを提供する。幾つかの実施の形態においては、電圧制御モジュール110はスイッチ・モード電源(SMPS)を備える。実施の形態によっては、電圧制御モジュール110の(及びバス・ループ電力インターフェース100の)供給電圧VSUPPLYは直流電圧を含むことができる。代わりに、重畳されたデジタル通信信号を含む直流電圧を含むことができる。
供給電圧VSUPPLYは、ループ電圧VLOOPよりも小さくてもよい。供給電圧VSUPPLYは、ループ電圧VLOOPよりも大きい又はそれと等しくてもよい。供給電圧VSUPPLYは一定レベルであっても、レベル変動してもよい。
インピーダンス制御モジュール120はバス・ループ電力インターフェース100における電気インピーダンスを調整する。インピーダンス制御モジュール120はループ電流ILOOPから所定の供給電流ISUPPLYを提供する。供給電流ISUPPLYは、インピーダンス制御モジュール120によって提供されるインピーダンスを変化させることによって生成される。その結果、バス・ループ電力インターフェース100のインピーダンスは相対的に高いインピーダンス・レベルに保たれる。
実施の形態によっては、インピーダンス制御モジュール120によって生成される所定の供給電流ISUPPLYは、実質的に一定である。代わりに、他の実施の形態においては、変動する電流を用いて通信信号を生成する実施の形態におけると同様に、所定の供給電流ISUPPLYは変動する。
実施の形態によっては、インピーダンス制御モジュール120はインピーダンス制御線106を備える。インピーダンス制御線106は、所定の供給電流ISUPPLYを制御するとともにインピーダンス制御モジュール120の電気インピーダンスを制御するように構成される。
或る実施の形態においては、インピーダンス制御線106は、電流を用いて通信信号を生成する実施の形態におけると同様に、供給電流ISUPPLYを変えるために用いられる。代わりに、他の実施の形態においては、インピーダンス制御線106は実質的に一定のインピーダンス値(したがって、実質的に一定の供給電流ISUPPLY)を生成する一定値であり得る。
フィードバック115はインピーダンス制御モジュール120から電圧制御モジュール110へのフィードバックを生成する。フィードバック115はフィードバック信号を電圧制御モジュール110に提供して、電圧制御モジュール110が所定の供給電圧VSUPPLYを実質的に維持することができるようにする。フィードバック115は電圧レベル・フィードバックを含むことができ、例えば、電圧制御モジュール110は電圧レベル・フィードバックを用いて供給電圧VSUPPLYを維持する。更に又は代わりに、フィードバック115は電圧制御モジュール110へエラー電流を伝達することができ、エラー電流は、供給電圧VSUPPLYを維持するために電圧制御モジュール110によって用いられるフィードバック電圧を生成する(図4及び以後の記載を参照されたい)。
フィードバック115は、調整された供給電圧VSUPPLYを生成し維持するために用いられる。更に、フィードバック115は、バス・ループ電力インターフェース100によって出力される電力を最大にし、したがって最大電力伝達を達成するためにも使用される。フィードバック115は、バス・ループ電力インターフェース100が特定の電力動作点を追跡することを保証する。供給電圧VSUPPLYが変化したときであっても、バス・ループ電力インターフェース100は利用可能な電力を最大にする。一対の入力端子101に結合されたバス装置は、プロセス値によって決定された特定の供給電流ISUPPLYで動作しなければならない。こうした場合にも、バス・ループ電力インターフェース100は利用可能な電力を最大にすることができる。
バス・ループ電力インターフェース100は、例えばFIELDBUS、PROFIBUS、HARTバス等の任意の計装バスと共に用いられる。こうした応用においては、デジタル通信信号は供給電力に重畳され得る。代わりに、バス・ループ電力インターフェース100は例えば4−20ミリアンペア(mA)バス・ループに用いられ得る。この場合、電流出力は、重畳された通信信号を生成するよう変調される。
実施の形態によっては、バス・ループ電力インターフェース100は本質安全(IS)環境で使用され得る。IS環境は、火事又は爆発事故を起こす蒸気、気体、液体、ダスト等を含み得る。したがって、ISに準拠したバスは、供給し得る利用可能電流及び/又は電圧が制限される。
有利なことに、バス・ループ電力インターフェース100は、利用可能な電流と利用可能な電圧とを最大化することにより、分配される電力を最大化することができる。これは高入力インピーダンスを維持しながら達成される。バス・ループ電力インターフェース100は種々の電流レベルにわたって供給電圧VSUPPLYを維持する。したがって、バス・ループ電力インターフェース100は、最大電力を分配しながらの通信を容易にする。
バス・ループ電力インターフェース100は、本発明の実施の形態に係る、電力を制御する方法を実施する。バス・ループ電力インターフェース100は計装バスからループ電圧VLOOP及びループ電流ILOOPの電力を受け取り、ループ電圧VLOOPから所定の供給電圧VSUPPLYを生成し、所定の供給電流ISUPPLYを生成する。所定の供給電流ISUPPLYはバス・ループ電力インターフェースの所定のインピーダンス特性と関係付けられる。
この方法は、バス・ループ電力インターフェース100にとって利用可能な電力を最大にする。この方法は、実質的に高インピーダンスを維持しながらバス・ループ電力インターフェース100にとって利用可能な電力を最大にする。この方法は、所定の供給電圧VSUPPLY及び所定の供給電流ISUPPLYを最大にすることにより、バス・ループ電力インターフェース100にとって利用可能な電力を最大にする。これは、対応するバス装置のプロセス値によって供給電圧VSUPPLY又は供給電流ISUPPLYが制限される場合であっても達成される。
この方法は、通信信号を生成するよう所定の供給電流ISUPPLYを調整することができる。この方法は、インピーダンス制御入力を受け取ることができ、インピーダンス制御入力に基づいて所定の供給電流ISUPPLYを生成することができる。
図4は、本発明の実施の形態に係るバス・ループ電力インターフェース100を示している。先に検討したとおり、この実施の形態におけるバス・ループ電力インターフェース100は電圧制御モジュール110、インピーダンス制御モジュール120及びフィードバック115を備えている。
この実施の形態における電圧制御モジュール110はスイッチ・モード電源(SMPS)U、インダクタL、キャパシタC、C、ダイオードD、ツェナーダイオードZを備える。先に検討したように、所定の供給電圧VSUPPLYはループDC電圧VLOOPよりも大きい又は小さい或いはそれと等しいDC電圧であり得る。キャパシタ、インダクタ及びダイオードのコンポーネントは所定の供給電圧VSUPPLYを達成するよう選択される。
この実施の形態におけるインピーダンス制御モジュール120はオペアンプU、抵抗R、電圧入力V_Iset及びトランジスタQを備える。オペアンプUは抵抗Rの両端間の入力端子を備える。トランジスタQはオペアンプUによってバイアスされる。抵抗Rはループ電流ILOOPを受け取り、トランジスタQはループ電流ILOOPを受け取って所定の供給電流ISUPPLYを生成する。オペアンプUは抵抗Rの両端間の電圧を測定するよう構成されるが、この電圧は抵抗Rを流れる電流(即ち、ILOOP)によって生成される。測定された電流を用いてトランジスタQのゲート(G)を制御する。トランジスタQのゲートのバイアス電圧を変えると、トランジスタQのソースとドレイン間のインピーダンスが変わる。
或る実施の形態における電圧入力V_Isetは図3のインピーダンス制御入力106を含む。インピーダンス制御線106はオペアンプUに結合され、したがって、トランジスタQのバイアス電圧を制御することができる。
トランジスタQはパワートランジスタであり得る。図示の実施の形態においては、トランジスタQは電界効果トランジスタ(FET)や、インフィネオン・テクノロジーズAGから入手できるBSP149トランジスタのような金属・酸化膜・半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)からなる。しかし、任意の適宜のトランジスタ装置を用いることができ、この説明と特許請求の範囲の範囲内に入る。
この実施の形態におけるフィードバック115はトランジスタQとフィードバック抵抗Rとを備える。トランジスタQはループ電圧VLOOPによってバイアスされる。フィードバック抵抗RはトランジスタQと接地との間に接続される。フィードバック抵抗RはトランジスタQからフィードバック電流Iを受け取る。フィードバック抵抗Rの両端間のフィードバック電圧VFBはSMPS Uのフィードバック入力によって受け取られる。実際の供給電圧VSUPPLYが目標供給電圧を超えて増加すると、トランジスタQのベースにおけるバイアス電圧は上昇する。トランジスタQのベース・コレクタ接合における電圧(即ち、QのVBC)が0.7ボルトよりも大きくなると、正のフィードバック電流IFBがフィードバック抵抗Rを通って接地へ流れる。これはフィードバック抵抗Rの両端間の電圧を上昇させるので、SMPS Uのフィードバック・ピン(FB)に一層高いフィードバック電圧が加えられる。その結果、供給電圧VSUPPLYはSMPS Uによって低減される。逆に、実際の供給電圧VSUPPLYが所定の供給電圧よりも小さくなると、FBピンにおけるフィードバック電圧は低下し、SMPS Uは実際の供給電圧VSUPPLYを所定の目標供給電圧VSUPPLYと実質的に同じレベルにまで高める。トランジスタQ及びフィードバック抵抗Rにより、SMPS Uは所定の供給電圧VSUPPLYを実質的に維持することができる。
本発明は、有利なことに、一対の出力端子102における利用可能な電力を最大化する。この電力は
P=[VLOOP−(QのVBE)]*ILOOP*(UのE) (1)
によって表され得る。ただし、QのVBEはトランジスタQのベース・エミッタ接合における電圧であり、UのEはSMPS Uのスイッチング効率である。項[VLOOP−(QのVBE)]はキャパシタCの両端間の電圧VC1を含んでおり、供給電圧VSUPPLYと等価である。
1つの実施の形態において、トランジスタQは、フェアチャイルド・セミコンダクタ社から入手できるBC859トランジスタのようなバイポーラ・ジャンクショントランジスタ(BJT)からなる。しかし、理解されるように、他のトランジスタを想定することができ、この説明及び特許請求の範囲の範囲内に入る。
本発明に係るバス・ループ電力インターフェース及び方法は、所望であれば、幾つかの利点を提供するよう、何れかの実施の形態にしたがって採用されることができる。本発明は、調整された電圧を提供する。本発明は、調整された電流を提供する。本発明は、高入力インピーダンスを提供する。本発明は、電流を制御する能力を提供する。本発明は、インピーダンスを制御する能力を提供する。本発明は、最大化された電力を提供する。
従来の2線式バス・ループを示す図である。 バス・ループに接続された従来のバス装置のための従来の電力調整手法を示す図である。 本発明の実施の形態に係るバス・ループ電力インターフェースを示す図である。 本発明の実施の形態に係るバス・ループ電力インターフェースを示す図である。

Claims (30)

  1. バス・ループ電力インターフェース(100)であって、
    ループ電圧VLOOPを受け取って所定の供給電圧VSUPPLYを生成する電圧制御モジュール(110)と、
    前記電圧制御モジュール(110)と結合され、ループ電流ILOOPを受け取って所定の供給電流ISUPPLYを生成するインピーダンス制御モジュール(120)と、
    前記電圧制御モジュール(110)と前記インピーダンス制御モジュール(120)との間に結合され、前記電圧制御モジュール(110)が前記所定の供給電圧VSUPPLYを実質的に維持することを可能にするフィードバック信号を前記電圧制御モジュール(110)に提供するフィードバック(115)と、
    を具備するバス・ループ電力インターフェース(100)。
  2. 前記所定の供給電流ISUPPLYが実質的に一定である、請求項1に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  3. 前記所定の供給電流ISUPPLYが変動性である、請求項1に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  4. 前記インピーダンス制御モジュール(120)が前記バス・ループ電力インターフェース(100)におけるインピーダンスを調整する、請求項1に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  5. インピーダンス制御モジュール(120)が更にインピーダンス制御線(106)を備え、該インピーダンス制御線(106)が、前記所定の供給電流ISUPPLYと前記インピーダンス制御モジュール(120)のインピーダンスとを制御するよう構成されている、請求項1に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  6. 一対の入力端子(101)と一対の出力端子(102)とを更に備え、
    前記インピーダンス制御モジュール(120)が前記入力端子(101)からループ電流ILOOPを受け取り、前記電圧制御モジュール(110)が前記一対の出力端子(102)に接続される、
    請求項1に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  7. 前記電圧制御モジュール(110)がスイッチ・モード電源(SMPS)Uを更に備える、請求項1に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  8. 前記インピーダンス制御モジュール(120)が、
    前記ループ電流ILOOPを受け取る電流測定抵抗Rと、
    前記電流測定抵抗Rの両端間の入力端子を有するオペアンプUと、
    前記オペアンプUによってバイアスされ、前記ループ電流ILOOPを受け取るトランジスタQと、
    を更に備え、前記オペアンプUの出力が前記トランジスタQのインピーダンス特性と前記供給電流ISUPPLYとを制御する、請求項1に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  9. 前記フィードバック(115)が、
    前記ループ電圧VLOOPによってバイアスされるトランジスタQと、
    前記トランジスタQと接地との間に接続されたフィードバック抵抗Rと、
    を備え、前記フィードバック抵抗Rが前記トランジスタQからフィードバック電流Iを受け取り、前記フィードバック抵抗Rの両端間のフィードバック電圧VFBが前記SMPS Uのフィードバック入力FBによって受け取られる、請求項7に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  10. バス・ループ電力インターフェース(100)であって、
    ループ電圧VLOOPを受け取り、所定の供給電圧VSUPPLYを生成するスイッチ・モード電源(SMPS)Uと、
    ループ電流ILOOPを受け取る電流測定抵抗Rと、
    前記電流測定抵抗Rの両端間の入力端子を有するオペアンプUと、
    前記オペアンプUによってバイアスされ、前記ループ電流ILOOPを受け取って所定の供給電流ISUPPLYを生成するトランジスタQであって、前記オペアンプUの出力が前記トランジスタQのインピーダンス特性と前記所定の供給電流ISUPPLYを制御するトランジスタQと、
    前記SMPS Uに結合され、前記ループ電圧VLOOPによってバイアスされるトランジスタQと、
    前記トランジスタQと接地との間に接続され、前記トランジスタQからフィードバック電流Iを受け取るフィードバック抵抗Rと、
    を備え、
    前記フィードバック抵抗Rの両端間のフィードバック電圧VFBが前記SMPS Uのフィードバック入力によって受け取られ、前記トランジスタQと前記フィードバック抵抗Rとによって、前記SMPS Uが前記所定の供給電圧VSUPPLYを実質的に維持することを可能にするバス・ループ電力インターフェース(100)。
  11. 前記所定の供給電流ISUPPLYが実質的に一定である、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  12. 前記所定の供給電流ISUPPLYが変動性である、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  13. 前記SMPS Uが電圧制御モジュール(110)を備える、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  14. 前記電流測定抵抗Rと前記オペアンプUと前記トランジスタQとがインピーダンス制御モジュール(120)を構成する、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  15. 前記トランジスタQと前記フィードバック抵抗Rとがフィードバック(115)を構成する、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  16. 前記電流測定抵抗Rと前記オペアンプUと前記トランジスタQとが前記バス・ループ電力インターフェース(100)のインピーダンスを調整する、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  17. 前記所定の供給電流ISUPPLYと前記インピーダンス制御モジュール(120)のインピーダンスとを制御するよう構成されたインピーダンス制御線(106)を更に備える、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  18. 前記オペアンプUと結合され、前記トランジスタQのバイアス電圧を制御するよう構成されたインピーダンス制御線(106)を更に備える、請求項10に記載のバス・ループ電力インターフェース(100)。
  19. バス・ループ電力インターフェースにおいて電力を制御する方法であって、
    電圧制御モジュールが計装バスからループ電圧VLOOP及びループ電流ILOOPの電力を受け取るステップと、
    前記電圧制御モジュールが前記ループ電圧VLOOPから所定の供給電圧VSUPPLYを生成するステップと、
    インピーダンス制御モジュールがループ電流I LOOP を受け取って前記バス・ループ電力インターフェースの所定のインピーダンス特性に関係する所定の供給電流ISUPPLYを生成するステップと、
    前記電圧制御モジュールが前記インピーダンス制御モジュールからフィードバックを受け取るステップであって、該フィードバックにより、前記電圧制御モジュールが前記所定の供給電圧V SUPPLY を実質的に維持することを可能にするステップと、
    を備える方法。
  20. 前記バス・ループ電力インターフェースにとって利用可能な電力を最大化する、請求項19に記載の方法。
  21. 実質的に高インピーダンスを維持しながら、前記バス・ループ電力インターフェースにとって利用可能な電力を最大化する、請求項19に記載の方法。
  22. 前記所定の供給電圧VSUPPLYと前記所定の供給電流ISUPPLYとを最大化することによって、前記バス・ループ電力インターフェースにとって利用可能な電力を最大化する、請求項19に記載の方法。
  23. 前記インピーダンス制御モジュールが前記所定の供給電流ISUPPLYを調整して通信信号を生成するステップを更に備える、請求項19に記載の方法。
  24. 前記インピーダンス制御モジュールがインピーダンス制御入力を受け取るステップと、
    前記インピーダンス制御モジュールが前記インピーダンス制御入力に基づいて前記所定の供給電流ISUPPLYを生成するステップと、
    を更に備える、請求項19に記載の方法。
  25. 前記所定の供給電流I SUPPLY が実質的に一定である、請求項19に記載の方法。
  26. 前記所定の供給電流I SUPPLY が変動性である、請求項19に記載の方法。
  27. 前記インピーダンス制御モジュールが、所定の供給電流I SUPPLY と前記インピーダンス制御モジュールのインピーダンスとを制御するよう構成されたインピーダンス制御線を更に備える、請求項19に記載の方法。
  28. 前記電圧制御モジュールがスイッチ・モード電源(SMPS)U を更に備える、請求項19に記載の方法。
  29. 前記インピーダンス制御モジュールが、
    前記ループ電流I LOOP を受け取る電流測定抵抗R と、
    前記電流測定抵抗R の両端間の入力端子を有するオペアンプU と、
    前記オペアンプU によってバイアスされ、前記ループ電流I LOOP を受け取るトランジスタQ と、
    を更に備え、前記オペアンプU の出力が前記トランジスタQ のインピーダンス特性と前記供給電流I SUPPLY とを制御する、請求項19に記載の方法。
  30. 前記フィードバックが、
    前記ループ電圧V LOOP によってバイアスされるトランジスタQ と、
    前記トランジスタQ と接地との間に接続されたフィードバック抵抗R と、
    を備え、前記フィードバック抵抗R が前記トランジスタQ からフィードバック電流I を受け取り、前記フィードバック抵抗R の両端間のフィードバック電圧V FB が前記SMPS U のフィードバック入力FBによって受け取られる、請求項19に記載の方法。
JP2009507653A 2006-04-28 2006-04-28 バス・ループ電力インターフェース及び方法 Active JP5155302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/016439 WO2007130017A1 (en) 2006-04-28 2006-04-28 Bus loop power interface and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535892A JP2009535892A (ja) 2009-10-01
JP5155302B2 true JP5155302B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37478936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507653A Active JP5155302B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 バス・ループ電力インターフェース及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8063694B2 (ja)
EP (1) EP2027688B1 (ja)
JP (1) JP5155302B2 (ja)
KR (1) KR101128960B1 (ja)
CN (1) CN101433037B (ja)
AR (1) AR060681A1 (ja)
AU (1) AU2006343388B2 (ja)
BR (1) BRPI0621757B1 (ja)
CA (1) CA2650475C (ja)
HK (1) HK1132393A1 (ja)
MX (1) MX2008013260A (ja)
RU (1) RU2404527C2 (ja)
WO (1) WO2007130017A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171509B1 (ko) * 2007-09-12 2012-08-09 발레리 바실리에비치 오브친니코프 이산적 전기 신호들을 송신하기 위한 방법
DE102008058296B4 (de) * 2008-11-20 2011-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen von Strom für Verbraucher in einem Busgerät sowie Vorschalteinrichtung
BE1020122A5 (nl) * 2011-07-19 2013-05-07 Niko Nv Inrichting voor het extraheren van een voedingssignaal uit een bussignaal, en busapparaat.
BR112015006433A2 (pt) * 2012-09-21 2017-07-04 Phoenix Contact Development And Mfg Inc dispositivo limitante de tensão e método para limitar a tensão dc transmitida a partir de um circuito tronco para um circuito ramal de um rede de controle distribuído.
LT2866354T (lt) * 2013-10-25 2019-10-10 Vito Nv (Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek Nv) Būdas ir sistema energijos bei duomenų impulsams perduoti per magistralę
CN104716953A (zh) * 2014-12-31 2015-06-17 浙江中控技术股份有限公司 二线制现场总线电源去耦电路
WO2020227688A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 GEOSCIENCE Support Services, Inc. Wellfield management systems and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1432244A1 (ru) 1986-12-10 1988-10-23 Днепропетровский горный институт им.Артема Устройство дл управлени и контрол положени шахтного регул тора воздушных потоков
JP3185948B2 (ja) * 1992-08-03 2001-07-11 横河電機株式会社 信号伝送器
CA2107519C (en) * 1992-10-05 2002-04-09 Stephen George Seberger Communication system and method
US5451023A (en) * 1994-01-12 1995-09-19 Johnston; James R. Holstered handgun retainer
DE59509491D1 (de) * 1995-05-24 2001-09-13 Endress Hauser Gmbh Co Anordnung zur leitungsgebundenen Energieversorgung eines Signalgebers vom Singnalempfänger
DE19723645B4 (de) * 1997-06-05 2006-04-13 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Anordnung zur Signalübertragung zwischen einer Geberstelle und einer Empfangsstelle
JP3398950B2 (ja) * 1997-11-04 2003-04-21 横河電機株式会社 フィールドバスインターフェース回路
US6311136B1 (en) * 1997-11-26 2001-10-30 Invensys Systems, Inc. Digital flowmeter
US6233285B1 (en) * 1997-12-23 2001-05-15 Honeywell International Inc. Intrinsically safe cable drive circuit
DE19813700C2 (de) * 1998-03-27 2003-03-27 Samson Ag Eingangsschaltung für ein Feldgerät
EP0986039B1 (de) * 1998-09-07 2008-10-29 Endress + Hauser GmbH + Co. KG Anordnung zur Stromversorgung einer Stromschleifesendestation
US6907082B1 (en) * 1999-02-03 2005-06-14 Invensys Systems, Inc. 4-20 mA interface circuit
US6466188B1 (en) * 2000-01-20 2002-10-15 International Business Machines Corporation DC-DC converter with current sensing for use with non-linear devices
US6662120B2 (en) * 2001-06-19 2003-12-09 Endress + Hauser Flowtec Ag Excitation circuits for coriolis mass flowmeters
DE10200768B4 (de) * 2001-12-06 2004-03-11 Krohne Ag Massendurchflussmessgerät und Verfahren zum Betrieb eines Massendurchflussmessgerätes
CN1175331C (zh) * 2002-03-28 2004-11-10 华邦电子股份有限公司 具有双向电流的电压调节器
US6933746B1 (en) * 2003-05-21 2005-08-23 Planet Ate, Inc. Method and apparatus for coupling an input node to an output node

Also Published As

Publication number Publication date
EP2027688A1 (en) 2009-02-25
JP2009535892A (ja) 2009-10-01
HK1132393A1 (en) 2010-02-19
WO2007130017A1 (en) 2007-11-15
MX2008013260A (es) 2008-10-28
EP2027688B1 (en) 2018-06-06
KR20090009920A (ko) 2009-01-23
AU2006343388A1 (en) 2007-11-15
US8063694B2 (en) 2011-11-22
CA2650475C (en) 2015-02-03
AU2006343388B2 (en) 2010-09-09
US20090278519A1 (en) 2009-11-12
AR060681A1 (es) 2008-07-02
CN101433037A (zh) 2009-05-13
CA2650475A1 (en) 2007-11-15
CN101433037B (zh) 2013-02-06
RU2404527C2 (ru) 2010-11-20
BRPI0621757A2 (pt) 2012-09-18
RU2008146963A (ru) 2010-06-10
KR101128960B1 (ko) 2012-03-28
BRPI0621757B1 (pt) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155302B2 (ja) バス・ループ電力インターフェース及び方法
US8786128B2 (en) Two-wire industrial process field device with power scavenging
US6504489B1 (en) Process control transmitter having an externally accessible DC circuit common
JP5113334B2 (ja) 二線式バス機器
CN102067048A (zh) 用于具有可变压降的现场设备的rf适配器
JP2009522990A (ja) 自動化技術のフィールド・デバイスを提供するための回路装置
KR200325286Y1 (ko) 아날로그 트랜스미터 모듈
JP6229831B2 (ja) 電流出力回路、および同回路を有する広帯域2線式伝送器
Schönfelder Interface
JPH0628713Y2 (ja) 電流信号発生器
RU2323417C2 (ru) Измерительный прибор с двухпроводной шиной

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250