JP5155221B2 - Memory control device - Google Patents

Memory control device Download PDF

Info

Publication number
JP5155221B2
JP5155221B2 JP2009057600A JP2009057600A JP5155221B2 JP 5155221 B2 JP5155221 B2 JP 5155221B2 JP 2009057600 A JP2009057600 A JP 2009057600A JP 2009057600 A JP2009057600 A JP 2009057600A JP 5155221 B2 JP5155221 B2 JP 5155221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
data transfer
request
circuit
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057600A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010211864A (en
JP2010211864A5 (en
Inventor
友秀 大工
健一 伊藤
久典 千馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009057600A priority Critical patent/JP5155221B2/en
Publication of JP2010211864A publication Critical patent/JP2010211864A/en
Publication of JP2010211864A5 publication Critical patent/JP2010211864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155221B2 publication Critical patent/JP5155221B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、メモリ制御装置に関する。特に、リフレッシュが必要なDRAMのリフレッシュ動作のタイミングを制御するメモリ制御装置に関する。   The present invention relates to a memory control device. In particular, the present invention relates to a memory control device that controls the timing of a refresh operation of a DRAM that requires refresh.

近年、画像などの膨大な量のデータを随時処理する要求が高まっている。そのため、処理対象となるデータをDRAMに高速にデータ転送することが必要となってきている。
ここで、DRAMは定期的にリフレッシュ動作を行う必要がある。そして、データ転送とリフレッシュタイミングとが重なる場合は、リフレッシュを優先し、データ転送は保留するようにしている。
しかし、このようなデータ転送の保留は、データ転送効率を低下させ、ひいては、処理系全体の処理速度の低下を招いてしまう。その為、リフレッシュ動作とデータ転送との重なりを少なくして、DRAMへのデータ転送効率を向上させるようにメモリ動作を制御する必要性が高まってきている。
In recent years, there has been an increasing demand for processing an enormous amount of data such as images as needed. Therefore, it is necessary to transfer data to be processed to DRAM at high speed.
Here, the DRAM needs to perform a refresh operation periodically. If the data transfer and the refresh timing overlap, the refresh is prioritized and the data transfer is suspended.
However, such suspension of data transfer lowers the data transfer efficiency, and as a result, lowers the processing speed of the entire processing system. Therefore, there is an increasing need to control the memory operation so as to reduce the overlap between the refresh operation and the data transfer and improve the data transfer efficiency to the DRAM.

DRAMへのデータ転送効率を向上させるようにしたメモリ制御装置が特許文献1に開示されている。
図9は、この特許文献1のメモリ制御装置の構成を示す図である。
画像を処理するリアルタイム・プロセシング・ユニット(以下、「RPU」)5は、画像処理機能部として単一画素処理部51と、画素補間部52と、画像圧縮部53と、を備えている。
単一画素処理部51は、画像を画素単位で処理するものである。例えば、シェーディング補正などを行う。画素補間部52は、画像の各画素に欠落している色成分の値を周辺画素の情報に基づいて補間する色補間処理を行う。画像圧縮部53は、画像を圧縮して画像データ量を削減する。
Patent Document 1 discloses a memory control device that improves data transfer efficiency to DRAM.
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the memory control device disclosed in Patent Document 1. In FIG.
A real-time processing unit (hereinafter referred to as “RPU”) 5 that processes an image includes a single pixel processing unit 51, a pixel interpolation unit 52, and an image compression unit 53 as image processing function units.
The single pixel processing unit 51 processes an image in units of pixels. For example, shading correction is performed. The pixel interpolation unit 52 performs color interpolation processing for interpolating the value of the color component that is missing from each pixel of the image based on the information of the surrounding pixels. The image compression unit 53 compresses the image to reduce the amount of image data.

RPU 5は、メモリ・インターフェイス・ユニット(以下、「MIU」)6を介してバス20に接続されている。また、バス20にはDRAM4も接続されている。そして、メモリ制御装置となるMIU6を介して、RPU5とDRAM4との間で画像データの転送が行われる。   The RPU 5 is connected to the bus 20 via a memory interface unit (hereinafter “MIU”) 6. A DRAM 4 is also connected to the bus 20. Then, image data is transferred between the RPU 5 and the DRAM 4 via the MIU 6 serving as a memory control device.

MIU 6は、アービトレータ61と、制御信号送信部62と、リフレッシュ制御部63と、を備える。
ここで、RPU 5は、DRAM 4へのデータ転送要求をアービトレータ61に出力する。
また、リフレッシュ制御部63は、DRAM4のリフレッシュを要求するリフレッシュ要求信号をアービトレータ61に発信する。そして、アービトレータ61は、RPU 5からのDRAM 4に係るデータ転送の要求と、リフレッシュ制御部63から発信されるリフレッシュ要求とを調停する。
調停については図11のフローチャートを参照して後述する。
The MIU 6 includes an arbitrator 61, a control signal transmission unit 62, and a refresh control unit 63.
Here, the RPU 5 outputs a data transfer request to the DRAM 4 to the arbitrator 61.
In addition, the refresh control unit 63 sends a refresh request signal for requesting refresh of the DRAM 4 to the arbitrator 61. The arbitrator 61 arbitrates between the data transfer request from the RPU 5 related to the DRAM 4 and the refresh request transmitted from the refresh control unit 63.
The arbitration will be described later with reference to the flowchart of FIG.

制御信号送信部62は、DRAM 4の制御信号(RAS、CAS、WEなど)を生成し、DRAM 4の制御部41に発信する。制御部41は、このように入力される制御信号に基づいてDRAM 4の動作を制御する。   The control signal transmission unit 62 generates a control signal (RAS, CAS, WE, etc.) for the DRAM 4 and transmits it to the control unit 41 of the DRAM 4. The control unit 41 controls the operation of the DRAM 4 based on the control signal input in this way.

リフレッシュ制御部63は、所定の発生周期で基準パルスを発生するパルス発生部64を備え、この基準パルスを基準信号として2種類のリフレッシュ要求信号を発信する。
第1のリフレッシュ要求信号(第1要求信号)は、緊急度の比較的低い要求信号として機能する。
第2のリフレッシュ要求信号(第2要求信号)は、緊急度の比較的高い要求信号として機能する。
換言すれば、第1要求信号はリフレッシュを実行してもよいタイミングを示し、第2要求信号はリフレッシュを必ず実行しなくてはならないタイミングを示すことになる。
第2要求信号は、必ず発信されるものではなく、第1要求信号に基づいてリフレッシュが実行されなかった場合にのみ、発信されるようになっている。
The refresh control unit 63 includes a pulse generation unit 64 that generates a reference pulse at a predetermined generation cycle, and transmits two types of refresh request signals using the reference pulse as a reference signal.
The first refresh request signal (first request signal) functions as a request signal having a relatively low degree of urgency.
The second refresh request signal (second request signal) functions as a request signal having a relatively high degree of urgency.
In other words, the first request signal indicates the timing at which the refresh may be performed, and the second request signal indicates the timing at which the refresh must be performed.
The second request signal is not necessarily transmitted, and is transmitted only when refresh is not executed based on the first request signal.

図10は、基準パルスの発生タイミングと、2種類のリフレッシュ要求信号の発信タイミングと、の関係を示すタイミングチャートである。
基準パルスの発生タイミングは、リフレッシュ周期に相当する。
基準パルスは、所定の発生周期Taで発生する。そして、ある基準パルスの発生から所定の期間Tb(<Ta)が経過したタイミングで、第1のリフレッシュ要求信号(第1要求信号)が発信される。そしてさらに、次の基準パルスの発生と同一のタイミングで、第2のリフレッシュ要求信号(第2要求信号)が発信される。すなわち、従来技術においては、第1要求信号の発生タイミングT1から第2要求信号の発生されるタイミングT2までの期間Tdのいずれかにおいて、DRAM 4へのリフレッシュが指示されることになる。
FIG. 10 is a timing chart showing the relationship between the generation timing of the reference pulse and the transmission timing of two types of refresh request signals.
The generation timing of the reference pulse corresponds to the refresh cycle.
The reference pulse is generated at a predetermined generation cycle Ta. A first refresh request signal (first request signal) is transmitted at a timing when a predetermined period Tb (<Ta) has elapsed since the generation of a certain reference pulse. Further, the second refresh request signal (second request signal) is transmitted at the same timing as the generation of the next reference pulse. That is, in the prior art, refresh to the DRAM 4 is instructed in any one of the period Td from the generation timing T1 of the first request signal to the timing T2 of generation of the second request signal.

なお、これらの期間Ta,Tbは、リフレッシュ制御部63のレジスタなどに予め記憶されている。   Note that these periods Ta and Tb are stored in advance in a register of the refresh control unit 63 or the like.

RPU 5の単一画素処理部51、画素補間部52および画像圧縮部53は、それぞれデータ転送部7a〜7eを備えている。
データ転送部7a〜7eは、データ転送に用いるバッファメモリとなるFIFO 8a〜8eを備え、これらFIFO8a-8eに格納されたデータ量に基づいてデータ転送を要求する転送要求信号をアービトレータ61に発信する。
The single pixel processing unit 51, the pixel interpolation unit 52, and the image compression unit 53 of the RPU 5 include data transfer units 7a to 7e, respectively.
The data transfer units 7a to 7e include FIFOs 8a to 8e serving as buffer memories used for data transfer, and transmit a transfer request signal for requesting data transfer to the arbitrator 61 based on the amount of data stored in the FIFOs 8a to 8e. .

図11は、アービトレータ61及び制御信号送信部62によってなされる動作フローを示す図である。
ここで、アービトレータ61においては、第2要求信号、転送要求信号、第1要求信号の順で要求信号を判断し、この順を優先順位として実行すべき要求信号を決定する。
まず、アービトレータ61に第2要求信号が入力されている場合には(S1:YES)、転送要求信号の有無に係わらず、リフレッシュが実行される(S4)。すなわち、DRAM 4のリフレッシュを実行すべく、制御信号送信部62からリフレッシュ指示信号がDRAM 4に発信される(ステップS4)。第2要求信号が入力されていない場合は(S1:NO)、転送要求信号の有無を判断し(S2)、転送要求があれば(S2:YES)、転送要求信号に係るデータ転送が制御信号送信部62から指示される(S7)。
また、第2要求信号も転送要求信号も入力されていない場合(S1:NO、S2:NO)、第1要求信号が入力されていれば(S3:YES)、リフレッシュを実行する(S4)。
FIG. 11 is a diagram illustrating an operation flow performed by the arbitrator 61 and the control signal transmission unit 62.
Here, the arbitrator 61 determines request signals in the order of the second request signal, the transfer request signal, and the first request signal, and determines a request signal to be executed with this order as a priority.
First, when the second request signal is input to the arbitrator 61 (S1: YES), refresh is executed regardless of the presence or absence of the transfer request signal (S4). That is, a refresh instruction signal is transmitted from the control signal transmission unit 62 to the DRAM 4 in order to refresh the DRAM 4 (step S4). If the second request signal is not input (S1: NO), the presence / absence of a transfer request signal is determined (S2). If there is a transfer request (S2: YES), the data transfer related to the transfer request signal is performed as a control signal. Instructed by the transmission unit 62 (S7).
If neither the second request signal nor the transfer request signal is input (S1: NO, S2: NO), if the first request signal is input (S3: YES), refresh is executed (S4).

従来技術においては、第1要求信号の発生タイミングの時点T1から第2要求信号の発生タイミングの時点T2までの期間Td(=Ta−Tb)のいずれかにおいて、リフレッシュが指示される。
つまり、一律にリフレッシュの緊急度の高い第2要求信号の発生タイミング(基準パルスの発生タイミング)でリフレッシュを指示するわけではなく、この第2要求信号の発生タイミングよりも前にリフレッシュを指示ができるように、ある程度の幅を持った期間(以下、「余裕期間」という。)Tdを設けている。
これにより、データ転送に利用するバス20の混雑度に応じてリフレッシュの実行がその猶予期間Td内で調整される。
バス20の混雑度が比較的低い状態のうちにリフレッシュを実行することによってリフレッシュに伴うデータ転送効率の低下を防ぎ、その結果、データ転送効率を向上できる。
In the prior art, refresh is instructed in any period Td (= Ta−Tb) from the time point T1 of the first request signal generation timing to the time point T2 of the second request signal generation timing.
In other words, refresh is not instructed at the generation timing of the second request signal (reference pulse generation timing) with a high level of urgency of refresh, and refresh can be instructed before the generation timing of the second request signal. As described above, a period (hereinafter referred to as “margin period”) Td having a certain width is provided.
As a result, the execution of refresh is adjusted within the grace period Td according to the degree of congestion of the bus 20 used for data transfer.
By performing refresh while the degree of congestion of the bus 20 is relatively low, it is possible to prevent a decrease in data transfer efficiency associated with the refresh, and as a result, it is possible to improve data transfer efficiency.

特開2007−257774号公報JP 2007-257774 A

上記従来技術では、アービトレータ61における信号処理の優先順位の関係から、第1要求信号が入力されていたとしても、転送要求信号が入力されていれば、転送要求信号の有無が優先的に判断され、転送要求信号に基づく処理が実行されることとなる。
すなわち、データ転送が実行され、第1要求信号によるリフレッシュは実行されないこととなる。
In the above prior art, from the relationship of the priority of signal processing in the arbitrator 61, even if the first request signal is input, if the transfer request signal is input, the presence / absence of the transfer request signal is preferentially determined. Then, processing based on the transfer request signal is executed.
That is, data transfer is executed, and refresh by the first request signal is not executed.

ここで、データ転送要求の存在によって第1要求信号によるリフレッシュ動作が飛ばされた後、第2要求信号がアービトレータ61に入力される場合があり得る。すなわち、第1要求信号によるリフレッシュ動作は飛ばされているため、次の基準パルスの発生と同一のタイミングで、第2リフレッシュ要求信号(第2要求信号)が発信されることとなる。
アービトレータ61に第2要求信号が入力されると、DRAM 4のリフレッシュ緊急度が高い状態となる。すると、転送要求信号の発信状態に係わらずリフレッシュを実行することになる。
Here, the second request signal may be input to the arbitrator 61 after the refresh operation by the first request signal is skipped due to the presence of the data transfer request. That is, since the refresh operation by the first request signal is skipped, the second refresh request signal (second request signal) is transmitted at the same timing as the generation of the next reference pulse.
When the second request signal is input to the arbitrator 61, the DRAM 4 is in a state of high refresh urgency. Then, refresh is executed regardless of the transmission request signal transmission state.

そして、第1要求信号によるリフレッシュをデータ転送要求信号の存在によって飛ばしたあと、前記余裕期間Tdの間でさらにデータ転送要求の回数が増加する場合もありうるが、このような場合にはデータ転送の要求が多いところで第2要求信号が競合してしまう。
この状態でリフレッシュが実行されると、リフレッシュとデータ転送との重なりが増え、データ転送の効率が著しく低下してしまうという問題が発生する。
Then, after the refresh by the first request signal is skipped due to the presence of the data transfer request signal, the number of data transfer requests may increase further during the margin period Td. The second request signal will compete where there are many requests.
If refresh is executed in this state, the overlap between the refresh and the data transfer increases, causing a problem that the efficiency of the data transfer is significantly reduced.

近年、画像などの膨大な量のデータを随時処理する事が必要である分野においては、その処理対象となるデータを記憶するDRAMに対してデータ転送を高速に行うことが要求されている。
また、画像処理を行うシステムにおいては、DRAMへのデータ転送要求回数は常に一定ではなく、処理対象となるデータをDRAMから取り込む期間においてはデータ転送要求の回数は増加し、処理を実行する期間においてはデータ転送要求の回数は減少する傾向がある。
しかし、従来のメモリ制御装置では、リフレッシュとデータ転送との重なりが増えてデータ転送の効率が著しく低下するという事態が頻発する恐れがあり、データ転送の高速化の要求には到底応じられないという問題がある。
In recent years, in fields where it is necessary to process an enormous amount of data such as images as needed, it is required to transfer data at high speed to a DRAM that stores data to be processed.
In a system that performs image processing, the number of data transfer requests to the DRAM is not always constant, and the number of data transfer requests increases during the period of fetching data to be processed from the DRAM. The number of data transfer requests tends to decrease.
However, in the conventional memory control device, there is a risk that the overlap between refresh and data transfer will increase and the efficiency of data transfer will remarkably decrease, and it will not be possible to meet the demand for high-speed data transfer. There's a problem.

本発明のメモリ制御装置は、メモリのリフレッシュ要求を発生するリフレッシュ制御部と、メモリとの間でデータ転送を行う複数のモジュールからのデータ転送要求を受信するとともに前記リフレッシュ制御部からのリフレッシュ要求を受信し、前記データ転送要求と前記リフレッシュ要求とを調停して前記メモリに動作要求を与えるアービトレータと、を備えるメモリ制御装置において、前記リフレッシュ制御部は、前記メモリのリフレッシュが必要な周期でリフレッシュ要求である第2要求信号を発生するパルス発生回路と、前記アービトレータを介して入力される前記データ転送要求のカウント値とその変動傾向に基づいて今後のデータ転送要求の回数が増加することが予測される場合にリフレッシュ要求である第1要求信号を発生する変動予測回路と、を備え、前記アービトレータは、前記第2要求信号、前記第1要求信号、前記データ転送要求信号の優先順位で要求信号の調停を行うことを特徴とする。   A memory control device according to the present invention receives a data transfer request from a refresh control unit that generates a memory refresh request and a plurality of modules that perform data transfer between the memory and the refresh request from the refresh control unit. And an arbitrator that arbitrates between the data transfer request and the refresh request and gives an operation request to the memory, wherein the refresh control unit performs a refresh request at a cycle in which the memory needs to be refreshed. It is predicted that the number of future data transfer requests will increase based on the pulse generation circuit for generating the second request signal and the count value of the data transfer request input via the arbitrator and its fluctuation tendency Generate a first request signal that is a refresh request Comprises a dynamic prediction circuit, wherein the arbitrator, the second request signal, said first request signal, and performs arbitration of the demand signal priority by the data transfer request signal.

本発明のメモリ制御方法は、メモリに対するデータ転送要求とリフレッシュ要求とを調停するメモリ制御方法であって、前記メモリのリフレッシュが必要な周期でリフレッシュ要求である第2要求信号を発生し、前記データ転送要求のカウント値とその変動傾向に基づいて今後のデータ転送要求の回数が増加することが予測される場合にリフレッシュ要求である第1要求信号を発生し、前記第2要求信号、前記第1要求信号、前記データ転送要求信号の優先順位で要求信号の調停を行うことを特徴とする。   The memory control method of the present invention is a memory control method for arbitrating between a data transfer request and a refresh request for a memory, and generates a second request signal that is a refresh request at a cycle in which the memory needs to be refreshed. A first request signal that is a refresh request is generated when it is predicted that the number of future data transfer requests will increase based on the count value of the transfer request and its fluctuation tendency, the second request signal, the first request signal The request signal is arbitrated in the priority order of the request signal and the data transfer request signal.

DRAM等のリフレッシュが必要なメモリのリフレッシュ制御回路において、一定期間におけるデータ転送要求回数とその変化から、今後のデータ転送要求回数の増加を予測し、データ転送要求回数の増加が見込まれる場合は、リフレッシュ要求を発生しリフレッシュを実行させる。
データ転送要求回数が増加する前にリフレッシュを実行し、リフレッシュとデータ転送の重なりを少なくすることにより、リフレッシュに伴うデータ転送効率の低下を防ぎ、データ転送効率を向上できる。
In a refresh control circuit for a memory such as DRAM that requires refreshing, the number of data transfer requests in a certain period and its change are predicted to increase the number of data transfer requests in the future, and if the number of data transfer requests is expected to increase, A refresh request is generated and refresh is executed.
By performing refresh before the number of data transfer requests increases and reducing the overlap between refresh and data transfer, it is possible to prevent a decrease in data transfer efficiency associated with refresh and improve data transfer efficiency.

第1実施形態の構成を示す図The figure which shows the structure of 1st Embodiment 第1実施形態の動作手順を示すフローチャート。3 is a flowchart showing an operation procedure of the first embodiment. 第1実施形態の動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the operation example of 1st Embodiment. 第1実施形態の動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the operation example of 1st Embodiment. 第1実施形態の効果を説明するための図。The figure for demonstrating the effect of 1st Embodiment. 第2実施形態の構成を示す図。The figure which shows the structure of 2nd Embodiment. 第2実施形態の動作手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an operation procedure of the second embodiment. 第2実施形態の動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the operation example of 2nd Embodiment. 従来のメモリ制御装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of the conventional memory control apparatus. 従来のメモリ制御装置において信号発生タイミングを示すタイミングチャート。9 is a timing chart showing signal generation timing in a conventional memory control device. 従来のメモリ制御装置における動作手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation | movement procedure in the conventional memory control apparatus.

以下、本発明の実施の形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明のDRAM制御装置(メモリ制御装置)に係る第1実施形態の構成を示す図である。
アービトレータ103には、CPUコア101からのデータ転送要求信号1と、周辺マクロ102からのデータ転送要求信号2と、リフレッシュ制御部106Aからのリフレッシュ要求信号と、が入力される。
アービトレータ103は、リフレッシュ要求信号が入力されている場合は、リフレッシュ要求を制御信号送信部104に出力する。
また、アービトレータ103は、リフレッシュ要求信号が入力されておらず、かつ、データ転送要求信号1、2が入力されている場合には、データ転送要求を制御信号送信部104に出力する。
また、アービトレータ103にはCPUコア101からのデータ転送要求信号1と周辺マクロ102からのデータ転送要求信号2とが入力されているところ、これらデータ転送要求信号1およびデータ転送要求信号2をそのままデータ転送要求信号3としてリフレッシュ制御部106Aに出力する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be illustrated and described with reference to reference numerals attached to respective elements in the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first embodiment according to a DRAM control device (memory control device) of the present invention.
Arbitrator 103 receives data transfer request signal 1 from CPU core 101, data transfer request signal 2 from peripheral macro 102, and refresh request signal from refresh control unit 106A.
Arbitrator 103 outputs a refresh request to control signal transmission unit 104 when a refresh request signal is input.
Further, the arbitrator 103 outputs a data transfer request to the control signal transmitting unit 104 when the refresh request signal is not input and the data transfer request signals 1 and 2 are input.
Further, when the data transfer request signal 1 from the CPU core 101 and the data transfer request signal 2 from the peripheral macro 102 are input to the arbitrator 103, the data transfer request signal 1 and the data transfer request signal 2 are directly used as data. The transfer request signal 3 is output to the refresh control unit 106A.

リフレッシュ制御部106Aには、アービトレータ103からデータ転送要求信号3が入力されている。そして、リフレッシュ制御部106Aは、一定期間におけるデータ転送要求の回数とその変化とに基づいて、今後のデータ転送要求の回数を予測する。
データ転送要求の回数が増加する見込みである場合は、リフレッシュ制御部106Aは、アービトレータ103にリフレッシュ要求信号を出力する。
The data transfer request signal 3 is input from the arbitrator 103 to the refresh control unit 106A. Then, the refresh control unit 106A predicts the number of data transfer requests in the future based on the number of data transfer requests in a certain period and the change thereof.
When the number of data transfer requests is expected to increase, the refresh control unit 106A outputs a refresh request signal to the arbitrator 103.

制御信号送信部104は、アービトレータ103からの要求信号を入力とし、DRAM 105に対して制御信号を出力する。   The control signal transmission unit 104 receives the request signal from the arbitrator 103 and outputs a control signal to the DRAM 105.

リフレッシュ制御部106Aは以下に示す回路にて構成される。
リフレッシュ要求回路133は、第2要求信号と第1要求信号とを受けて、アービトレータ103にリフレッシュ要求を行う。
ここで、第2要求信号は、パルス発生回路131で生成され、DRAM 105のリフレッシュ周期で発生する信号である。
パルス発生回路131は、内部にカウンターを持ち、DRAM 105のリフレッシュが必要な周期にてリフレッシュ要求回路133に対してリフレッシュ要求である第2要求信号を発生する。
一方、第1要求信号は、データ転送要求の回数が増加する見込みである場合に変動予測回路132からリフレッシュ要求として発生する信号である。
ただし、リフレッシュ要求回路133はパルス発生回路131および変動予測回路132から一定期間中に複数のリフレッシュ要求を受けた場合は2回目以降のリフレッシュ要求は無視する。
The refresh control unit 106A includes the following circuit.
The refresh request circuit 133 receives the second request signal and the first request signal and makes a refresh request to the arbitrator 103.
Here, the second request signal is a signal generated by the pulse generation circuit 131 and generated in the refresh cycle of the DRAM 105.
The pulse generation circuit 131 has a counter inside, and generates a second request signal that is a refresh request to the refresh request circuit 133 at a period in which the DRAM 105 needs to be refreshed.
On the other hand, the first request signal is a signal generated as a refresh request from the fluctuation prediction circuit 132 when the number of data transfer requests is expected to increase.
However, the refresh request circuit 133 ignores the second and subsequent refresh requests when it receives a plurality of refresh requests from the pulse generation circuit 131 and the fluctuation prediction circuit 132 during a certain period.

変動予測回路132が一定期間におけるデータ転送要求回数とその変化から、今後のデータ転送要求の回数の増加を予測するための構成および動作について説明する。   A configuration and operation for the fluctuation prediction circuit 132 to predict an increase in the number of data transfer requests in the future from the number of data transfer requests in a certain period and changes thereof will be described.

転送要求回数カウント回路121には、アービトレータ103からのデータ転送要求信号3が入力される。
転送要求回数カウント回路121には、DRAM 105が必要とするリフレッシュ周期を任意の値で複数に均等分割した期間であるサンプリング期間が設定されている。そして、転送要求回数カウント回路121は、前記サンプリング期間内のデータ転送要求の回数をカウントし、その結果をサンプリング期間毎に転送要求回数記憶回路122および第1変動算出回路123Aに出力する。
The data transfer request signal 3 from the arbitrator 103 is input to the transfer request count circuit 121.
The transfer request count circuit 121 is set with a sampling period which is a period obtained by equally dividing a refresh cycle required by the DRAM 105 into a plurality of arbitrary values. The transfer request count circuit 121 counts the number of data transfer requests within the sampling period, and outputs the result to the transfer request count storage circuit 122 and the first variation calculation circuit 123A for each sampling period.

転送要求回数記憶回路122は、転送要求回数カウント回路121にてカウントされた転送要求回数を記憶していく。
また、転送要求回数記憶回路122には最新の転送要求回数が順々に入力されるところ、転送要求回数記憶回路122は、入力される最新の転送要求回数に対して一つ前のサンプリング期間における転送要求回数を第1変動算出回路123Aおよび絶対値判定回路126へ出力する。
The transfer request count storage circuit 122 stores the transfer request count counted by the transfer request count circuit 121.
Further, when the latest transfer request count is sequentially input to the transfer request count storage circuit 122, the transfer request count storage circuit 122 is in the previous sampling period with respect to the input latest transfer request count. The number of transfer requests is output to first fluctuation calculation circuit 123A and absolute value determination circuit 126.

第1変動算出回路123Aには、転送要求回数カウント回路121にてカウントされた最新の転送要求回数と、転送要求回数記憶回路122から与えられる一つ前のサンプリング期間における転送要求回数と、が入力されている。そして、第1変動算出回路123Aは、一つ前のサンプリング期間における転送要求回数から最新の転送要求回数を減算してデータ転送要求回数の変動値を算出する。
第1変動算出回路123Aは、このようにして算出したデータ転送要求回数の変動値を最新の変動値として第2変動算出回路124Bおよび変動予測回路132へ出力する。
The first fluctuation calculation circuit 123A receives the latest transfer request count counted by the transfer request count circuit 121 and the transfer request count in the previous sampling period given from the transfer request count storage circuit 122. Has been. Then, the first fluctuation calculating circuit 123A calculates a fluctuation value of the data transfer request count by subtracting the latest transfer request count from the transfer request count in the immediately preceding sampling period.
The first fluctuation calculation circuit 123A outputs the fluctuation value of the number of data transfer requests calculated in this way to the second fluctuation calculation circuit 124B and the fluctuation prediction circuit 132 as the latest fluctuation value.

第2変動算出回路124Bは、第1変動算出回路123Aから与えられる最新の変動値を記憶していく。
また、第2変動算出回路124Bは、一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数の変動値を変動予測回路132へ出力する。
The second fluctuation calculation circuit 124B stores the latest fluctuation value given from the first fluctuation calculation circuit 123A.
Further, the second fluctuation calculation circuit 124B outputs the fluctuation value of the number of data transfer requests in the immediately preceding sampling period to the fluctuation prediction circuit 132.

判定基準レジスタ回路125Aには、任意に設定されうる判定基準値が設定されており、判定基準レジスタ回路125Aは、前記判定基準値を絶対値判定回路126に出力する。
絶対値判定回路126には、判定基準レジスタ回路A125からの判定基準値と、転送要求回数記憶回路122から与えられる一つ前のサンプリング期間における転送要求回数と、が入力されている。絶対値判定回路126は、判定基準値と前記転送要求回数との大小判定を行い、大小判定の結果を変動予測回路132に出力する。
転送要求回数が判定基準値以下である場合は、判定結果1を出力し、転送要求回数が判定基準値を超える場合は、判定結果0を出力する。
A determination reference value that can be arbitrarily set is set in the determination reference register circuit 125A, and the determination reference register circuit 125A outputs the determination reference value to the absolute value determination circuit 126.
To the absolute value determination circuit 126, the determination reference value from the determination reference register circuit A125 and the transfer request count in the previous sampling period given from the transfer request count storage circuit 122 are input. The absolute value determination circuit 126 determines the size of the determination reference value and the number of transfer requests, and outputs the result of the size determination to the fluctuation prediction circuit 132.
When the transfer request count is less than or equal to the determination reference value, the determination result 1 is output. When the transfer request count exceeds the determination reference value, the determination result 0 is output.

変動予測回路132には、第1変動算出回路123Aから与えられる最新の変動値と、第2変動算出回路124Bから与えられる一つ前のサンプリング期間における変動値と、絶対値判定回路126から与えられる大小判定結果と、が入力される。
そして、変動予測回路132は、データ転送要求の回数の変化を予測し、データ転送要求の回数が増加する見込みである場合にリフレッシュ要求回路133に対してリフレッシュ要求である第1要求信号を出力する。
The fluctuation prediction circuit 132 is given from the latest fluctuation value given from the first fluctuation calculation circuit 123A, the fluctuation value in the previous sampling period given from the second fluctuation calculation circuit 124B, and the absolute value determination circuit 126. The magnitude determination result is input.
Then, the fluctuation prediction circuit 132 predicts a change in the number of data transfer requests, and outputs a first request signal that is a refresh request to the refresh request circuit 133 when the number of data transfer requests is expected to increase. .

変動予測回路132にて第1要求信号を出力する条件は、次の3条件のすべてが満たされた場合である。
(1)第1変動算出回路123Aから与えられる最新の変動値が1以上である。
(2)第2変動算出回路124Bから与えられる一つ前のサンプリング期間における変動値が0以下である。
(3)一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数が判定基準値以下である。
これら3条件の総てが満たされる場合、変動予測回路132は、リフレッシュ要求回路133に対してリフレッシュ要求である第1要求信号を出力する。
The condition for outputting the first request signal in the fluctuation prediction circuit 132 is when all of the following three conditions are satisfied.
(1) The latest fluctuation value given from the first fluctuation calculation circuit 123A is 1 or more.
(2) The fluctuation value in the immediately preceding sampling period given from the second fluctuation calculation circuit 124B is 0 or less.
(3) The number of data transfer requests in the previous sampling period is less than or equal to the criterion value.
When all of these three conditions are satisfied, the fluctuation prediction circuit 132 outputs a first request signal that is a refresh request to the refresh request circuit 133.

ここで、上記(1)の場合、データ転送要求回数が増加していることになる。
また、上記(2)の場合、一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数に変化がないか、減少していることになる。
また、上記(3)の場合、一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数が一定の回数以下であることになる。
これら3条件が満たされる場合、データ転送要求の回数が少ない状態から今後増加局面に移行しつつあることが判断できる。
そこで、変動予測回路132は、今後のデータ転送要求回数が増加すると予測し、リフレッシュ要求である第1要求信号を出力する。
Here, in the case of (1) above, the number of data transfer requests has increased.
In the case of (2) above, the number of data transfer requests in the previous sampling period has not changed or has decreased.
In the case of (3), the number of data transfer requests in the previous sampling period is equal to or less than a certain number.
When these three conditions are satisfied, it can be determined that the number of data transfer requests is shifting from a state where the number of data transfer requests is small to an increasing phase.
Therefore, the fluctuation prediction circuit 132 predicts that the number of future data transfer requests will increase, and outputs a first request signal that is a refresh request.

なお、上記3条件のうち一つでも満たされない場合は、変動予測回路132は第1要求信号を出力しない。   If any one of the above three conditions is not satisfied, the fluctuation prediction circuit 132 does not output the first request signal.

ここに、アービトレータ103、リフレッシュ制御部106Aおよび制御信号送信部104により、メモリ制御装置が構成されている。   Here, the arbitrator 103, the refresh control unit 106A, and the control signal transmission unit 104 constitute a memory control device.

次に、図2を参照しつつ、第1実施形態の動作について説明する。
図2は、第1実施形態に係るDRAM制御方法の動作手順を示すフローチャートである。
まず、パルス発生回路131は、DRAM 105のリフレッシュが必要な周期にて第2要求信号を発生するところ、第2要求信号が発生した場合(S101:YES)、この第2要求信号はリフレッシュ要求回路133に出力される。
リフレッシュ要求回路133は、第2要求信号を受けてアービトレータ103にリフレッシュ要求信号を出力する。
リフレッシュ要求信号を受けると、アービトレータ103は、データ転送要求信号1、2の有無に係わらず、リフレッシュ要求を制御信号送信部104に出力する。
すると、制御信号送信部104からの制御信号によってDRAM 105にリフレッシュが指示され(S106)、DRAM105のリフレッシュが実行される。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of the DRAM control method according to the first embodiment.
First, the pulse generation circuit 131 generates the second request signal at a period in which the DRAM 105 needs to be refreshed. When the second request signal is generated (S101: YES), the second request signal is generated by the refresh request circuit. Is output to 133.
The refresh request circuit 133 receives the second request signal and outputs a refresh request signal to the arbitrator 103.
Upon receiving the refresh request signal, the arbitrator 103 outputs a refresh request to the control signal transmission unit 104 regardless of the presence or absence of the data transfer request signals 1 and 2.
Then, refresh is instructed to the DRAM 105 by the control signal from the control signal transmission unit 104 (S106), and the DRAM 105 is refreshed.

パルス発生回路131から第2要求信号が発生していない状態においては(S101:NO)、変動予測回路132は、第1変動算出回路123、第2変動算出回路124および絶対値判定回路126から与えられるデータに基づいて第1要求信号の発生条件を順番に判断する。
すなわち、S102において、第1変動算出回路123にて求められる最新のデータ転送要求回数の変動値の大きさをみる。
最新のデータ転送要求回数の変動値が1以上であれば(S102:YES)、続いて、第2変動算出回路124から与えられる一つ前のデータ転送要求回数の変動値をみる。
一つ前のデータ転送要求回数の変動値が0以下であれば(S103:NO)、続いて、絶対値判定回路から与えられる大小判定結果をみる。
When the second request signal is not generated from the pulse generation circuit 131 (S101: NO), the fluctuation prediction circuit 132 is supplied from the first fluctuation calculation circuit 123, the second fluctuation calculation circuit 124, and the absolute value determination circuit 126. The generation conditions of the first request signal are determined in order based on the obtained data.
That is, in S102, the magnitude of the fluctuation value of the latest data transfer request count obtained by the first fluctuation calculation circuit 123 is checked.
If the fluctuation value of the latest data transfer request count is 1 or more (S102: YES), then, the fluctuation value of the previous data transfer request count given from the second fluctuation calculation circuit 124 is seen.
If the fluctuation value of the previous data transfer request count is 0 or less (S103: NO), then the magnitude judgment result given from the absolute value judgment circuit is seen.

絶対値判定回路による大小判定において一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数が判定基準値以下であると判断される場合(S104:YES)、第1要求信号を発生する3条件のすべてが満たされていることになる。
したがって、この場合、今後のデータ転送要求回数が増加すると予測し、変動予測回路132は第1要求信号を発生する(S105)。
If the absolute value determination circuit determines that the number of data transfer requests in the previous sampling period is less than or equal to the determination reference value (S104: YES), all three conditions for generating the first request signal are satisfied. Will be.
Therefore, in this case, it is predicted that the number of future data transfer requests will increase, and the fluctuation prediction circuit 132 generates the first request signal (S105).

この第1要求信号は、変動予測回路からリフレッシュ要求回路133に出力される。
リフレッシュ要求回路133は、第1要求信号を受けてアービトレータ103にリフレッシュ要求信号を出力する。
リフレッシュ要求信号を受けると、アービトレータ103は、データ転送要求信号1、2の有無に係わらず、リフレッシュ要求を制御信号送信部104に出力する。すると、制御信号送信部104からの制御信号によってDRAM 105にリフレッシュが指示され(S106)、DRAM105のリフレッシュが実行される。
The first request signal is output from the fluctuation prediction circuit to the refresh request circuit 133.
The refresh request circuit 133 receives the first request signal and outputs a refresh request signal to the arbitrator 103.
Upon receiving the refresh request signal, the arbitrator 103 outputs a refresh request to the control signal transmission unit 104 regardless of the presence or absence of the data transfer request signals 1 and 2. Then, refresh is instructed to the DRAM 105 by the control signal from the control signal transmission unit 104 (S106), and the DRAM 105 is refreshed.

第2要求信号が発生していない場合で(S101:NO)、かつ、上記S102からS104の条件を一つでも満たさない場合、リフレッシュ要求回路133には第2要求信号も第1要求信号も入力されないことになる。
この場合、リフレッシュ要求回路133からアービトレータ103にリフレッシュ要求信号が出力されない。
アービトレータ103は、リフレッシュ要求信号がない場合は、CPUコア101または周辺マクロ102からのデータ転送要求信号1、2があるか否かを判断する(S107)。そして、データ転送要求がある場合は(S107:YES)、データ転送要求を制御信号送信部104に出力し、DRAM 105にデータ転送を指示する(S108)。
When the second request signal is not generated (S101: NO), and when none of the conditions of S102 to S104 is satisfied, the second request signal and the first request signal are input to the refresh request circuit 133. Will not be.
In this case, the refresh request signal is not output from the refresh request circuit 133 to the arbitrator 103.
If there is no refresh request signal, the arbitrator 103 determines whether there are data transfer request signals 1 and 2 from the CPU core 101 or the peripheral macro 102 (S107). If there is a data transfer request (S107: YES), the data transfer request is output to the control signal transmission unit 104, and data transfer is instructed to the DRAM 105 (S108).

図3および図4は、第1実施形態の動作例を説明するための図である。
ここでは、画像処理を行うシステムを例にして、データ転送要求回数の変動と第1要求信号の発生との関係を具体例で示す。
図3および図4において、縦軸はデータ転送要求回数、横軸は時間を示す。
ここで、サンプリング期間としては、DRAM 105のリフレッシュが必要な周期Taを20分割した期間とする。
また、判定基準レジスタ回路125Aに判定基準値として「5」を設定したとする。
3 and 4 are diagrams for explaining an operation example of the first embodiment.
Here, taking a system that performs image processing as an example, the relationship between the fluctuation in the number of data transfer requests and the generation of the first request signal is shown as a specific example.
3 and 4, the vertical axis represents the number of data transfer requests, and the horizontal axis represents time.
Here, the sampling period is a period obtained by dividing the period Ta that requires refreshing of the DRAM 105 into 20 parts.
Further, it is assumed that “5” is set as the determination reference value in the determination reference register circuit 125A.

図3において、転送要求回数カウント回路121の出力は、基準T0以降で、4・3・2・3・2・・・と変化する。
第1変動算出回路123Aの出力である最新の変動値は、一つ前のサンプリング期間における転送要求回数から最新の転送要求回数を減算することにより求められる。すなわち、最新の変動値は、基準T0以降で−3・−1・−1・1・・・と変化する。
In FIG. 3, the output of the transfer request count circuit 121 changes to 4, 3, 2, 3, 2,... After the reference T0.
The latest fluctuation value, which is the output of the first fluctuation calculation circuit 123A, is obtained by subtracting the latest transfer request count from the transfer request count in the previous sampling period. That is, the latest fluctuation value changes as −3 · −1 · −1 · 1... After the reference T0.

第2変動算出回路124Bの出力は、一つ前のサンプリング期間における変動値であり、第1変動算出回路123Aの出力である最新の変動値を一つ遅延させたものに同じである。すなわち、基準T0以降で−3・−3・−1・−1・・・と変化する。   The output of the second fluctuation calculation circuit 124B is the fluctuation value in the previous sampling period, and is the same as the latest fluctuation value output from the first fluctuation calculation circuit 123A, delayed by one. That is, it changes to −3 · −3 · −1 · −1... After the reference T0.

また、絶対値判定回路126の出力である大小判定結果は、一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数を判定基準値(=5)と対比して求められる。
本例では、基準T0以降で0・1・1・1・・・となる。
Also, the magnitude determination result that is the output of the absolute value determination circuit 126 is obtained by comparing the number of data transfer requests in the previous sampling period with the determination reference value (= 5).
In this example, it becomes 0 · 1 · 1 · 1 ··· after the reference T0.

したがって、最新の変動値が1以上で、一つ前のサンプリング期間の変動値が0以下であり、一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数が判定基準値以下である最初のタイミングは図3中のTs1で示される。
タイミングTs1において、変動予測回路132は、今後のデータ転送要求の回数が増加すると予測し、第1要求信号を生成し、リフレッシュ要求回路133に出力する。すると、DRAM 105のリフレッシュが実行される。
Therefore, the first timing when the latest fluctuation value is 1 or more, the fluctuation value of the previous sampling period is 0 or less, and the number of data transfer requests in the previous sampling period is less than or equal to the criterion value is shown in FIG. Indicated by Ts1 inside.
At timing Ts1, the fluctuation prediction circuit 132 predicts that the number of future data transfer requests will increase, generates a first request signal, and outputs the first request signal to the refresh request circuit 133. Then, the DRAM 105 is refreshed.

図4は、図3とは別の例を示す図である。
図4においても前記図3の場合と同様の処理を実行する。すると、最新の変動値が1以上で、一つ前のサンプリング期間の変動値が0以下であり、一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数が判定基準値以下である最初のタイミングは図4中のTs2で示される。
したがって、タイミングTs2において、変動予測回路132は、今後のデータ転送要求の回数が増加すると予測し、第1要求信号を生成し、リフレッシュ要求回路133に出力する。すると、DRAM 105のリフレッシュが実行される。
FIG. 4 is a diagram showing an example different from FIG.
Also in FIG. 4, the same processing as in FIG. 3 is executed. Then, the first timing when the latest fluctuation value is 1 or more, the fluctuation value of the previous sampling period is 0 or less, and the number of data transfer requests in the previous sampling period is less than the judgment reference value is shown in FIG. Indicated by Ts2 inside.
Therefore, at timing Ts2, the fluctuation prediction circuit 132 predicts that the number of future data transfer requests will increase, generates a first request signal, and outputs the first request signal to the refresh request circuit 133. Then, the DRAM 105 is refreshed.

このように本実施形態では、データ転送要求回数とその変化に基づいて、今後のデータ転送要求回数の変化を予測する。そして、データ転送要求の回数が増加する見込みである場合は、第1要求信号を発信し、DRAM 105のリフレッシュを実行させる。
すなわち、今後データ転送要求が増加すると見込まれる場合には、DRAM 105のリフレッシュが絶対的に必要になるタイミング(第2要求信号)を待つことなく、第1要求信号によってDRAM 105にリフレッシュを開始させる。
このように、データ転送要求の回数が増加する前にリフレッシュを実行させることにより、実際にデータ転送要求の回数が高まったところで絶対に必要なリフレッシュ動作が重なるという事態を回避することができる。
これにより、リフレッシュ動作とデータ転送要求との重なりを少なくすることができ、その結果、リフレッシュに伴うデータ転送効率の低下を防いでデータ転送効率を向上させることができる。
Thus, in the present embodiment, a future change in the number of data transfer requests is predicted based on the number of data transfer requests and the change thereof. When the number of data transfer requests is expected to increase, a first request signal is transmitted to refresh the DRAM 105.
In other words, if data transfer requests are expected to increase in the future, the DRAM 105 starts refreshing by the first request signal without waiting for the timing (second request signal) at which the DRAM 105 is absolutely required to be refreshed. .
In this way, by executing refresh before the number of data transfer requests increases, it is possible to avoid a situation where absolutely necessary refresh operations overlap when the number of data transfer requests actually increases.
Thereby, the overlap between the refresh operation and the data transfer request can be reduced, and as a result, the data transfer efficiency can be improved by preventing the data transfer efficiency from being lowered due to the refresh.

(実施例1)
次に、本発明の効果を実証する実施例1について説明する。
図5は、第1実施形態の効果を説明するための図である。
リフレッシュを実施した場合の例として、以下の条件にて従来技術と第1実施形態との比較を行う。
(Example 1)
Next, Example 1 that demonstrates the effect of the present invention will be described.
FIG. 5 is a diagram for explaining the effect of the first embodiment.
As an example of the case where the refresh is performed, the prior art and the first embodiment are compared under the following conditions.

DRAMの動作スピード :100MHz(10ns/1サイクル)
リフレッシュサイクル :4ms
リフレッシュ回数 :8192回
分散リフレッシュ回数 :1024回
分散リフレッシュ周期 :3.91us
分散リフレッシュ中の判定回数 :16回
サンプリング期間 :244.1ns
リフレッシュ動作時間 :100ns
DRAM operating speed: 100 MHz (10 ns / cycle)
Refresh cycle: 4 ms
Number of refreshes: 8192 times Distributed refresh times: 1024 times Distributed refresh cycle: 3.91us
Number of judgments during distributed refresh: 16 times Sampling period: 244.1ns
Refresh operation time: 100 ns

画像処理を行うシステムにおいて想定されるデータ転送要求回数の変動を用いて、上記の使用条件にて、データ転送要求が発生した場合にデータ転送とリフレッシュ動作とが衝突する確率を図5に示す。
各サンプリング期間は244.1nsであるので1サンプリング期間の最大アクセス回数は24.41(244.1ns/10ns)回である。
リフレッシュ動作時間100nsは、1サイクル時間10nsの10回分であるので、最大となる24.41回アクセス時の衝突回数は10回となる。
図5において7回のアクセス回数が発生した最初のサンプリング期間S1での衝突回数の期待値は、10×(7/24.41)=2.87回となる。
第1実施形態によれば、タイミングTs1にて第1要求信号を発生するため衝突回数の期待値は、1.23回となり、従来例に対して最大で約8倍、平均で4倍の衝突確率の低減ができる。
よって、第1実施形態によれば、従来技術に対してリフレッシュとデータ転送との重なりを少なくすることができ、リフレッシュに伴うデータ転送効率の低下を防ぎ、データ転送効率を向上させることができる。
したがって、本第1実施形態の効果が実証された。
FIG. 5 shows the probability that the data transfer and the refresh operation will collide when a data transfer request occurs under the above-mentioned use conditions using the fluctuation in the number of data transfer requests assumed in the system that performs image processing.
Since each sampling period is 244.1 ns, the maximum number of accesses in one sampling period is 24.41 (244.1 ns / 10 ns).
Since the refresh operation time of 100 ns is 10 times of 10 ns for one cycle time, the maximum number of collisions during 24.41 times of access is 10.
In FIG. 5, the expected value of the number of collisions in the first sampling period S1 in which seven times of access has occurred is 10 × (7 / 24.41) = 2.87 times.
According to the first embodiment, since the first request signal is generated at the timing Ts1, the expected number of collisions is 1.23, which is about 8 times the maximum compared to the conventional example and 4 times the average collision probability. Reduction is possible.
Therefore, according to the first embodiment, it is possible to reduce the overlap between refresh and data transfer compared to the prior art, to prevent a decrease in data transfer efficiency associated with refresh, and to improve data transfer efficiency.
Therefore, the effect of the first embodiment has been demonstrated.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、第2実施形態の構成を示す図である。
図6において、転送要求回数記憶回路122には最新の転送要求回数が転送要求回数カウント回路121から順々に入力されるところ、転送要求回数記憶回路122は、入力される最新の転送要求回数に対して一つ前のサンプリング期間における転送要求回数を第1変動算出回路123Aへ出力する。
なお、第1実施形態と比べて、第2実施形態は、絶対値判定回路を備えていない。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the second embodiment.
In FIG. 6, the transfer request count storage circuit 122 receives the latest transfer request count from the transfer request count count circuit 121 in order, and the transfer request count storage circuit 122 sets the latest transfer request count to be inputted. On the other hand, the number of transfer requests in the previous sampling period is output to the first fluctuation calculation circuit 123A.
Compared to the first embodiment, the second embodiment does not include an absolute value determination circuit.

判定基準レジスタ回路125Aには、任意に設定されうる判定基準値が設定されており、判定基準レジスタ回路125Aは、前記判定基準値を変動予測回路232に出力する。   A determination reference value that can be arbitrarily set is set in the determination reference register circuit 125A, and the determination reference register circuit 125A outputs the determination reference value to the fluctuation prediction circuit 232.

第1変動算出回路123Aは、一つ前のサンプリング期間における転送要求回数から最新の転送要求回数を減算してデータ転送要求回数の変動値を算出し、このようにして算出したデータ転送要求回数の変動値を最新の変動値として第3変動算出回路224C、傾向判定回路226および変動予測回路232へ出力する。
第3変動算出回路124Bは、第1変動算出回路123Aから入力されるデータ転送要求回数の変動値を絶対値に変換する。
そして、データ転送要求回数の変動値を絶対値に変換した値は、傾向判定回路226へ出力される。
The first fluctuation calculation circuit 123A calculates the fluctuation value of the data transfer request count by subtracting the latest transfer request count from the transfer request count in the previous sampling period, and calculates the data transfer request count thus calculated. The fluctuation value is output as the latest fluctuation value to the third fluctuation calculation circuit 224C, the tendency determination circuit 226, and the fluctuation prediction circuit 232.
The third fluctuation calculation circuit 124B converts the fluctuation value of the number of data transfer requests input from the first fluctuation calculation circuit 123A into an absolute value.
A value obtained by converting the fluctuation value of the number of data transfer requests into an absolute value is output to the tendency determination circuit 226.

傾向判定回路226には、第1変動算出回路123Aからの最新の変動値と、第3変動算出回路224Cから与えられる変動値の絶対値と、が入力されている。そして、傾向判定回路226は、データ転送要求回数の変動値およびその変動値の絶対値をモニターする。
ここで、データ転送要求回数の変動値およびその変動値の絶対値に基づいて、データ転送要求回数の変動値が−1以下であり、データ転送要求回数が減少傾向であること、かつ、変動値の絶対値が一旦増加してからその後減少に転じたこと、を、検出した場合に、傾向判定回路226は、変動予測回路232に対して傾向判定結果としてハイレベルを出力する。
The trend determination circuit 226 receives the latest fluctuation value from the first fluctuation calculation circuit 123A and the absolute value of the fluctuation value given from the third fluctuation calculation circuit 224C. Then, the trend determination circuit 226 monitors the fluctuation value of the number of data transfer requests and the absolute value of the fluctuation value.
Here, based on the fluctuation value of the data transfer request count and the absolute value of the fluctuation value, the fluctuation value of the data transfer request count is −1 or less, the data transfer request count is decreasing, and the fluctuation value When it is detected that the absolute value of has once increased and then decreased, the tendency determination circuit 226 outputs a high level as a tendency determination result to the fluctuation prediction circuit 232.

変動予測回路232には、判定基準レジスタ回路225Bに設定された判定基準値と、第1変動算出回路123Aから与えられる最新の変動値と、傾向判定回路226から与えられる傾向判定結果と、が入力されている。
そして、変動予測回路232は、データ転送要求の回数の変化を予測し、データ転送要求の回数が増加する見込みである場合にリフレッシュ要求回路133に対してリフレッシュ要求である第1要求信号を出力する。
The fluctuation prediction circuit 232 is input with the judgment reference value set in the judgment reference register circuit 225B, the latest fluctuation value given from the first fluctuation calculation circuit 123A, and the tendency judgment result given from the trend judgment circuit 226. Has been.
The fluctuation prediction circuit 232 predicts a change in the number of data transfer requests, and outputs a first request signal that is a refresh request to the refresh request circuit 133 when the number of data transfer requests is expected to increase. .

変動予測回路232が第1要求信号を出力する条件は、次の3条件のすべてが満たされる場合である。
(1)傾向判定回路226からの傾向判定結果がハイレベルである。
(2)第1変動算出回路123Aからの最新の変動値は0以下である。
(3)第1変動算出回路123Aからの最新の変動値は、判定基準レジスタ回路225Bに設定された判定基準値以上である。
これら3条件が満たされる場合、変動予測回路232は、リフレッシュ要求回路133に対してリフレッシュ要求である第1要求信号を出力する。
The condition for the fluctuation prediction circuit 232 to output the first request signal is when all of the following three conditions are satisfied.
(1) The trend determination result from the trend determination circuit 226 is at a high level.
(2) The latest fluctuation value from the first fluctuation calculation circuit 123A is 0 or less.
(3) The latest fluctuation value from the first fluctuation calculation circuit 123A is equal to or greater than the determination reference value set in the determination reference register circuit 225B.
When these three conditions are satisfied, the fluctuation prediction circuit 232 outputs a first request signal that is a refresh request to the refresh request circuit 133.

ここで、上記(1)の場合、データ転送要求の回数は減少傾向にあり、かつ、その減少度が少なくなってきていることから、データ転送要求が最も少ない局面に近づいていることになる。
また、上記(2)の場合、データ転送要求の回数は、変化がないか、減少していることになる。
また、上記(3)の場合、データ転送要求の回数の減少度は一定(判断基準値)以下であることから、大きく減少する局面から漸減曲面に入り、データ転送要求が最も少ない局面に近づいていることになる。
したがって、これら条件が成立した場合、データ転送要求の回数は最も少ない状態に近い状態であり、今後、増加すると予測できる。
そこで、変動予測回路232は、リフレッシュ要求である第1要求信号を出力する。
Here, in the case of (1), the number of data transfer requests tends to decrease, and since the degree of decrease is decreasing, the data transfer requests are approaching the least.
In the case of (2) above, the number of data transfer requests has not changed or has decreased.
In the case of (3) above, since the degree of decrease in the number of data transfer requests is less than a certain value (judgment reference value), a gradually decreasing curved surface is entered from the phase of greatly decreasing, approaching the phase of the least data transfer requests. Will be.
Therefore, when these conditions are satisfied, the number of data transfer requests is close to the smallest state, and can be predicted to increase in the future.
Therefore, the fluctuation prediction circuit 232 outputs a first request signal that is a refresh request.

なお、上記3条件のうち一つでも満たされない場合は、変動予測回路232は第1要求信号を出力しない。   If any one of the above three conditions is not satisfied, the fluctuation prediction circuit 232 does not output the first request signal.

図7を参照しつつ、第2実施形態の動作について説明する。
図7は、第2実施形態に係るDRAM制御方法の手順を示すフローチャートである。
パルス発生回路131から第2要求信号が出力された場合は(S101:YES)、アービトレータ103はデータ転送要求信号1、2の有無に係わらずリフレッシュ要求を制御信号送信部104に出力し(S106)、DRAM105のリフレッシュを実行させる。
パルス発生回路131から第2要求信号が発生していない状態においては(S101:NO)、まず、傾向判定回路226における判定においてハイレベルが出力される条件が満たされているかを見る。
すなわち、S202において、第1変動算出回路123にて求められる最新のデータ転送要求回数の変動値の大きさをみる。
データ転送要求回数が減少状態にある、すなわち、データ転送要求回数が−1以下であるとき(S202:YES)、続いて、第3変動算出回路にて求められるデータ転送要求回数の変動値の絶対値を見る。
この絶対値が一旦増加したあと減少している場合(S203:YES)、傾向判定回路226は傾向判定結果としてハイレベルを変動予測回路232に出力する。
The operation of the second embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the DRAM control method according to the second embodiment.
When the second request signal is output from the pulse generation circuit 131 (S101: YES), the arbitrator 103 outputs a refresh request to the control signal transmission unit 104 regardless of the presence or absence of the data transfer request signals 1 and 2 (S106). The DRAM 105 is refreshed.
In a state where the second request signal is not generated from the pulse generation circuit 131 (S101: NO), first, it is checked whether or not a condition for outputting a high level is satisfied in the determination by the tendency determination circuit 226.
That is, in S202, the magnitude of the fluctuation value of the latest data transfer request number obtained by the first fluctuation calculation circuit 123 is checked.
When the number of data transfer requests is decreasing, that is, when the number of data transfer requests is −1 or less (S202: YES), the absolute value of the fluctuation value of the number of data transfer requests obtained by the third fluctuation calculation circuit is subsequently determined. Look at the value.
When the absolute value has increased once and then decreased (S203: YES), the tendency determination circuit 226 outputs a high level to the fluctuation prediction circuit 232 as a tendency determination result.

続いて、変動予測回路232は、ハイレベルを受信したうえで、さらに、第1要求信号の発生条件を満たしているかを判定する。
すなわち、第1変動算出回路123にて求められる最新のデータ転送要求回数の変動値を見て、変動値が0以下であれば(S205:YES)、続いて、この変動値を判定基準レジスタ回路225Bに設定された判定基準値と対比する。そして、前記変動値が判定基準値以上であれば(S206:YES)、第1要求信号を発生する条件を満たしていることになる。
したがって、この場合、データ転送要求回数は最も減少している状態に近い状態であり、今後、データ転送要求回数は増加すると予測し、変動予測回路232は第1要求信号を発生する(S207)。
Subsequently, after receiving the high level, the fluctuation prediction circuit 232 further determines whether the condition for generating the first request signal is satisfied.
That is, by looking at the latest fluctuation value of the number of data transfer requests obtained by the first fluctuation calculation circuit 123, if the fluctuation value is equal to or less than 0 (S205: YES), the fluctuation value is then determined as a determination reference register circuit. Contrast with the criterion value set in 225B. If the variation value is equal to or greater than the determination reference value (S206: YES), the condition for generating the first request signal is satisfied.
Therefore, in this case, the number of data transfer requests is close to the state where it is the smallest, and it is predicted that the number of data transfer requests will increase in the future, and the fluctuation prediction circuit 232 generates the first request signal (S207).

この第1要求信号は、変動予測回路232からリフレッシュ要求回路133に出力される。
リフレッシュ要求回路133は、第1要求信号を受けてアービトレータ103にリフレッシュ要求信号を出力する。
リフレッシュ要求信号を受けると、アービトレータ103は、データ転送要求信号1、2の有無に係わらず、リフレッシュ要求を制御信号送信部104に出力する。すると、制御信号送信部104からの制御信号によってDRAM 105にリフレッシュが指示され(S106)、DRAM105のリフレッシュが実行される。
The first request signal is output from the fluctuation prediction circuit 232 to the refresh request circuit 133.
The refresh request circuit 133 receives the first request signal and outputs a refresh request signal to the arbitrator 103.
Upon receiving the refresh request signal, the arbitrator 103 outputs a refresh request to the control signal transmission unit 104 regardless of the presence or absence of the data transfer request signals 1 and 2. Then, refresh is instructed to the DRAM 105 by the control signal from the control signal transmission unit 104 (S106), and the DRAM 105 is refreshed.

第2要求信号が発生していない場合で(S101:NO)、かつ、上記S202からS206の条件を一つでも満たさない場合、リフレッシュ要求回路133には第2要求信号も第1要求信号も入力されないことになる。
この場合、リフレッシュ要求回路133からアービトレータ103にリフレッシュ要求信号が出力されない。
アービトレータ103は、リフレッシュ要求信号がない場合は、CPUコア101または周辺マクロ102からのデータ転送要求信号1、2があるか否かを判断する(S107)。そして、データ転送要求がある場合は(S107:YES)、データ転送要求を制御信号送信部104に出力し、DRAM 105にデータ転送を指示する(S108)。
When the second request signal is not generated (S101: NO), and when none of the conditions of S202 to S206 is satisfied, the second request signal and the first request signal are input to the refresh request circuit 133. Will not be.
In this case, the refresh request signal is not output from the refresh request circuit 133 to the arbitrator 103.
If there is no refresh request signal, the arbitrator 103 determines whether there are data transfer request signals 1 and 2 from the CPU core 101 or the peripheral macro 102 (S107). If there is a data transfer request (S107: YES), the data transfer request is output to the control signal transmission unit 104, and data transfer is instructed to the DRAM 105 (S108).

図8は、第2実施形態の動作例を説明するための図である。
ここでは、画像処理を行うシステムを例にして、データ転送要求回数の変動と第1要求信号の発生との関係を具体例で示す。
図3および図4において、縦軸はデータ転送要求回数、横軸は時間を示す。
サンプリング期間としては、DRAM 105のリフレッシュが必要な周期Taを20分割した期間とする。
また、判定基準レジスタ回路125Aに判定基準値として「−1」を設定したとする。
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation example of the second embodiment.
Here, taking a system that performs image processing as an example, the relationship between the fluctuation in the number of data transfer requests and the generation of the first request signal is shown as a specific example.
3 and 4, the vertical axis represents the number of data transfer requests, and the horizontal axis represents time.
The sampling period is a period obtained by dividing the period Ta, which requires refreshing the DRAM 105, into 20 parts.
Further, it is assumed that “−1” is set as the determination reference value in the determination reference register circuit 125A.

図8において、転送要求回数カウント回路121の出力は、基準T0以降で、9・13・16・・・18・16・13・9・6・4・3・2・・・と変化する。
第1変動算出回路123Aの出力である最新の変動値は、一つ前のサンプリング期間における転送要求回数から最新の転送要求回数を減算することにより求められる。
すなわち、最新の変動値は、基準T0以降で、3・4・3・・・−1・−2・−3・−4・−3・−2・−1・−1・・・と変化する。
8, the output of the transfer request count circuit 121 changes to 9, 13, 16,..., 18, 16, 13, 9, 6, 4, 3, 2,.
The latest fluctuation value, which is the output of the first fluctuation calculation circuit 123A, is obtained by subtracting the latest transfer request count from the transfer request count in the previous sampling period.
In other words, the latest fluctuation value changes from the standard T0 onward as 3, 4, 3, ... -1, -2, -3, -4, -3, -2, -1, -1 ... .

第3変動算出回路224Cの出力は、第1変動算出回路123Aからの出力値を絶対値に変換したものである。
すなわち、基準T0以降で、3・4・3・・・1・2・3・4・3・2・1・1・・・と変化する。
The output of the third fluctuation calculation circuit 224C is obtained by converting the output value from the first fluctuation calculation circuit 123A into an absolute value.
That is, after the reference T0, it changes to 3, 4, 3,... 1, 2, 3, 4, 3, 3, 2, 1, 1,.

傾向判定回路226は、第1変動算出回路123Aから与えられる変動値と第3変動算出回路224Cから与えられる変動値の絶対値とに基づいて、ハイレベルを出力する条件が満たされているか否かを判定する。
すなわち、データ転送要求回数が減少している状態で、かつ、変動値の絶対値が一旦増加したあと減少状態に変化していることを検出した場合、傾向判定回路226はハイレベルを出力する。
本例では、傾向判定結果は、基準T0以降で0・0・0・・・0・0・0・0・1・1・1・1・・・と変化する。
The trend determination circuit 226 determines whether the condition for outputting a high level is satisfied based on the fluctuation value given from the first fluctuation calculation circuit 123A and the absolute value of the fluctuation value given from the third fluctuation calculation circuit 224C. Determine.
That is, when it is detected that the number of data transfer requests is decreasing and the absolute value of the fluctuation value is once increased and then changed to a decreasing state, the tendency determination circuit 226 outputs a high level.
In this example, the tendency determination result changes as 0 · 0 · 0 ... 0 · 0 · 0 · 0 · 1 · 1 · 1 · 1 ··· after the reference T0.

したがって、傾向判定結果がハイレベル状態であり、変動値が0以下で、且つ、変動値が判定基準レジスタ回路225Bに設定された判定基準値(=−1)以上となる最初のタイミングは図8中のTs3で示される。
タイミングTs3において、変動予測回路232は、データ転送要求回数が最も減少している状態に近い状態であり、今後、データ転送要求回数は増加すると予測し、第1要求信号を生成し、リフレッシュ要求回路133に出力する。すると、DRAM 105のリフレッシュが実行される。
Therefore, the first timing when the tendency determination result is in the high level state, the fluctuation value is 0 or less, and the fluctuation value is equal to or greater than the determination reference value (= −1) set in the determination reference register circuit 225B is shown in FIG. Indicated by Ts3 inside.
At timing Ts3, the fluctuation prediction circuit 232 is in a state close to a state where the number of data transfer requests is the smallest, and predicts that the number of data transfer requests will increase in the future, generates a first request signal, and generates a refresh request circuit. Output to 133. Then, the DRAM 105 is refreshed.

第1実施形態においては、最新のデータ転送要求回数が増加しているタイミングにおいて今後のデータ転送要求回数が増加すること予測し、DRAM 105のリフレッシュを実行していた。
これに対し、本第2実施形態においては、データ転送要求回数が増加する前のタイミングにおいて今後のデータ転送要求回数が増加すること予測し、DRAM 105のリフレッシュを実施することができる。
In the first embodiment, the DRAM 105 is refreshed by predicting that the number of future data transfer requests will increase at the timing when the latest number of data transfer requests has increased.
On the other hand, in the second embodiment, the DRAM 105 can be refreshed by predicting that the number of future data transfer requests will increase at the timing before the number of data transfer requests increases.

(変形例1)
上記第1実施形態では、絶対値判定回路126を備え、絶対値判定回路126は、判定基準レジスタ回路125Aに設定された判定基準値(例えば5回)と一つ前のサンプリング期間におけるデータ転送要求回数とを対比して、前記データ転送回数が判定基準値以下である場合に判定結果1を出力していた。
そして、変動予測回路132は、前記判定結果'1'が満たされていることを第1要求信号の発生条件の一つとしていた。
ここで、変形例1として、判定基準レジスタ回路125Aに複数の値が設定できる構成へ変更し、DRAM 105のリフレッシュ周期内の前半にあるか後半にあるかにより絶対値判定回路126に出力する判定基準値を変化させるようにしてもよい。
この事により、DRAM 105のリフレッシュが必ず必要なタイミングとなるまでの時間に応じて、第1要求信号の発生条件を変えることができる。
このように第1要求信号の発生条件を変えることにより、より最適なタイミングにてDRAMのリフレッシュを実施することができる。
なお、このような判断基準値の変更は、第2実施形態において判定基準レジスタ回路225Bに設定する判定基準値にも適用できる。
(Modification 1)
In the first embodiment, the absolute value determination circuit 126 is provided, and the absolute value determination circuit 126 receives the determination reference value (for example, five times) set in the determination reference register circuit 125A and the data transfer request in the previous sampling period. In comparison with the number of times, when the number of times of data transfer is less than or equal to the judgment reference value, the judgment result 1 is output.
The fluctuation prediction circuit 132 sets that the determination result “1” is satisfied as one of the conditions for generating the first request signal.
Here, as a first modification, the determination reference register circuit 125A is changed to a configuration in which a plurality of values can be set, and the determination to be output to the absolute value determination circuit 126 depending on whether it is in the first half or the second half in the refresh cycle of the DRAM 105 The reference value may be changed.
As a result, the condition for generating the first request signal can be changed according to the time until the refresh of the DRAM 105 is always necessary.
By changing the conditions for generating the first request signal in this way, the DRAM can be refreshed at a more optimal timing.
Such a change in the determination reference value can also be applied to the determination reference value set in the determination reference register circuit 225B in the second embodiment.

(変形例2)
上記第1実施形態および第2実施形態において、リフレッシュ周期におけるデータ転送要求回数の最大値および最小値のどちらか一方または両方を記憶する記憶回路を追加し、この記憶回路で記憶したデータ転送要求回数の回数情報に基づいて、第1要求信号発生の条件の一つとして、最新のデータ転送要求回数の上限を決定してもよい。
この構成により、データ転送要求の回数変化を広い時間範囲でみて、第1要求信号を発生させる条件を全体的傾向に応じて自動的に設定変更することができる。
(Modification 2)
In the first embodiment and the second embodiment, a memory circuit for storing one or both of the maximum value and the minimum value of the number of data transfer requests in the refresh cycle is added, and the number of data transfer requests stored in the memory circuit The upper limit of the latest number of data transfer requests may be determined as one of the conditions for generating the first request signal based on the number of times information.
With this configuration, the change in the number of data transfer requests can be seen over a wide time range, and the conditions for generating the first request signal can be automatically changed according to the overall trend.

例えば、前記記憶回路に記憶したデータ転送要求回数の最大値または最小値をそのまま最新のデータ転送要求回数の上限とし、これを満たした状態でさらに第1実施形態または第2実施形態で説明した条件を満たしている場合に第1要求信号を発生するとしてもよい。
あるいは、前記記憶回路に記憶したデータ転送要求回数の最大値または最小値に対して所定の値を加算または減算することによって基準値を自動的に生成してもよい。
For example, the maximum or minimum value of the number of data transfer requests stored in the storage circuit is used as the upper limit of the latest number of data transfer requests as it is, and the conditions described in the first embodiment or the second embodiment in a state where this is satisfied The first request signal may be generated when the above is satisfied.
Alternatively, the reference value may be automatically generated by adding or subtracting a predetermined value to the maximum value or the minimum value of the number of data transfer requests stored in the storage circuit.

また、一つ前のリフレッシュ周期におけるデータ転送要求回数の最大値および最小値を記憶してもよく、より以前のリフレッシュ周期におけるデータ転送要求回数の最大値および最小値を記憶してもよく、また、複数のリフレッシュ周期におけるデータ転送要求回数の最大値および最小値を平均した値を記憶するようにしてもよい。   Further, the maximum value and minimum value of the number of data transfer requests in the previous refresh cycle may be stored, the maximum value and minimum value of the data transfer request number in the previous refresh cycle may be stored, and A value obtained by averaging the maximum value and the minimum value of the number of data transfer requests in a plurality of refresh cycles may be stored.

なお、本発明は上記実施の形態に限られるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

101…CPUコア、102…周辺マクロ、103…アービトレータ、104…制御信号送信部、105…DRAM、106A…リフレッシュ制御部、121…転送要求回数カウント回路、122…転送要求回数記憶回路、123A…第1変動算出回路、124B…第2変動算出回路、125A…判定基準レジスタ回路、126…絶対値判定回路、131…パルス発生回路、132…変動予測回路、133…リフレッシュ要求回路、206…リフレッシュ制御部、224C…第3変動算出回路、225…判定基準レジスタ回路、226…傾向判定回路、232…変動予測回路。 101 ... CPU core, 102 ... peripheral macro, 103 ... arbitrator, 104 ... control signal transmission unit, 105 ... DRAM, 106A ... refresh control unit, 121 ... transfer request count circuit, 122 ... transfer request count storage circuit, 123A ... 1 fluctuation calculation circuit 124B second fluctuation calculation circuit 125A determination criterion register circuit 126 absolute value determination circuit 131 pulse generation circuit 132 fluctuation prediction circuit 133 refresh request circuit 206 refresh control unit , 224C, a third fluctuation calculation circuit, 225, a judgment reference register circuit, 226, a tendency judgment circuit, and 232, a fluctuation prediction circuit.

Claims (1)

メモリのリフレッシュ要求を発生するリフレッシュ制御部と、
メモリとの間でデータ転送を行う複数のモジュールからのデータ転送要求を受信するとともに前記リフレッシュ制御部からのリフレッシュ要求を受信し、前記データ転送要求と前記リフレッシュ要求とを調停して前記メモリに動作要求を与えるアービトレータと、を備えるメモリ制御装置において、
前記リフレッシュ制御部は、
前記メモリのリフレッシュが必要な周期でリフレッシュ要求である第2要求信号を発生するパルス発生回路と、
前記アービトレータを介して入力される前記データ転送要求のカウント値とその変動傾向に基づいて今後のデータ転送要求の回数が増加することが予測される場合にリフレッシュ要求である第1要求信号を発生する変動予測回路と、を備え、
前記アービトレータは、前記第2要求信号、前記第1要求信号、前記データ転送要求の優先順位で要求信号の調停を行う
ことを特徴とするメモリ制御装置。
A refresh controller for generating a memory refresh request;
Receives data transfer requests from a plurality of modules that transfer data to and from the memory, receives a refresh request from the refresh control unit, and operates the memory by arbitrating the data transfer request and the refresh request In a memory control device comprising an arbitrator for giving a request,
The refresh control unit
A pulse generation circuit for generating a second request signal that is a refresh request at a cycle in which the memory needs to be refreshed;
A first request signal that is a refresh request is generated when it is predicted that the number of future data transfer requests will increase based on the count value of the data transfer request input via the arbitrator and its fluctuation tendency A fluctuation prediction circuit,
The arbitrator arbitrates request signals in the priority order of the second request signal, the first request signal, and the data transfer request.
JP2009057600A 2009-03-11 2009-03-11 Memory control device Expired - Fee Related JP5155221B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057600A JP5155221B2 (en) 2009-03-11 2009-03-11 Memory control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057600A JP5155221B2 (en) 2009-03-11 2009-03-11 Memory control device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010211864A JP2010211864A (en) 2010-09-24
JP2010211864A5 JP2010211864A5 (en) 2012-03-22
JP5155221B2 true JP5155221B2 (en) 2013-03-06

Family

ID=42971863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057600A Expired - Fee Related JP5155221B2 (en) 2009-03-11 2009-03-11 Memory control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155221B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051720B2 (en) * 2012-09-19 2016-12-27 株式会社ソシオネクスト Refresh control device, refresh control method, and semiconductor device
KR102304928B1 (en) * 2015-05-13 2021-09-27 삼성전자 주식회사 Semiconductor Memory Device For De-concentrating Refresh Commands and System Including The Same
BR112019021554B1 (en) * 2017-04-14 2024-02-27 Huawei Technologies Co., Ltd MEMORY RENEWAL METHOD, MEMORY CONTROLLER, MEMORY RENEWAL APPARATUS, COMPUTER SYSTEM AND COMPUTER READABLE STORAGE MEDIA
WO2018188083A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 华为技术有限公司 Memory refresh technology and computer system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149893A (en) * 1990-10-15 1992-05-22 Toshiba Corp Refresh control system
JP4163487B2 (en) * 2002-10-29 2008-10-08 株式会社リコー Memory control apparatus, image forming apparatus, and memory system control method
US20090129214A1 (en) * 2005-07-11 2009-05-21 Yasuyuki Tomida Memory control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010211864A (en) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9894001B2 (en) I/O circuit and data transmission control method
JP4778199B2 (en) Data transfer apparatus and data transfer method
WO2011089660A1 (en) Bus arbitration device
US6340973B1 (en) Memory control unit and memory control method and medium containing program for realizing the same
JP7142741B2 (en) Data transfer device and data transfer method
JP5155221B2 (en) Memory control device
JP2005509922A (en) Shared memory controller for display processor
US20140059317A1 (en) Data transfer device
US9026697B2 (en) Data processing apparatus
JP5993267B2 (en) Image processing device
US20040221113A1 (en) Bus controller
JP7419010B2 (en) Data processing systems and methods of controlling data processing systems
TWI539287B (en) Method and apparatus for on-the-fly learning traffic control scheme
JP3675349B2 (en) Access control method and access control circuit
JP2000276436A (en) Dma control device
JP6582598B2 (en) Arbitration circuit
JP2005004563A (en) Dma transfer controller
US20220261179A1 (en) Data transfer device and data transfer method
JP2012003636A (en) Electronic device and control method therefor
JP4635485B2 (en) Data processing device
JP5874143B2 (en) Display control unit
JP2009093740A (en) Memory access control circuit
JPH09259031A (en) Frame memory access control method
KR20140095399A (en) Adaptive service controller, system on chip and method of controlling the same
JP2007011884A (en) Data transfer unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees