JP5153976B2 - 地盤安定化用セメント混和材及び地盤安定化用セメント混和材水溶液 - Google Patents

地盤安定化用セメント混和材及び地盤安定化用セメント混和材水溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP5153976B2
JP5153976B2 JP2001138295A JP2001138295A JP5153976B2 JP 5153976 B2 JP5153976 B2 JP 5153976B2 JP 2001138295 A JP2001138295 A JP 2001138295A JP 2001138295 A JP2001138295 A JP 2001138295A JP 5153976 B2 JP5153976 B2 JP 5153976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
parts
ground
mass
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001138295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332483A (ja
Inventor
聡史 高木
秀朗 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001138295A priority Critical patent/JP5153976B2/ja
Publication of JP2002332483A publication Critical patent/JP2002332483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153976B2 publication Critical patent/JP5153976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、地中にセメントミルクを高圧噴射し、地盤を硬化、安定化させる地盤安定化工法に用いられる地盤安定化工法用セメント混和材、セメント組成物、及び地盤安定化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シールド工法のように、地中にボーリングしてトンネルを掘削する方法を行うには、掘削の際に地盤が崩落しないことが重要であり、そのためには軟弱な地盤を硬化、安定化させなければならない。この地盤安定化工法としては、セメントミルクを地中深く高圧噴射し、土と混合する工法が挙げられる。この工法は、地中に一重管、二重管、又は三重管を挿入し、管を回転させながら、これらの管先端付近からセメント、セメントミルク、圧縮空気、及び水を地中に高圧噴射し、地中の土を切削すると同時に、切削された土とセメントミルクが混合されたスライムを地上へ排出しながら、一定速度で管を上昇させ、地中をスライムで置換して硬化させ、地盤を安定化させる工法である。
【0003】
この工法は、切削によりセメントミルクと土を混合した場合に、セメント粒子と土の粒子が電気的作用により互いに凝集するために、セメントミルクと土を混合したスライムの粘性が上昇し、スライムを地上へ排出しにくくなるという欠点があった。スライムの粘性を低下させるためには、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、及び/又はポリカルボン酸系化合物等を含有する地盤安定化用セメント混和材(特開平6−127993号公報)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの地盤安定化用セメント混和材は砂質土や砂分の多いシルト地盤では、その結果がある程度認められるが、粘性土地盤においては、粘性低下の効果が小さいために多量に添加する必要があり、強度発現性が向上しにくいという課題があった。
【0005】
本発明者は、地盤安定化工法において、前記課題を解決すべく種々検討を行った結果、特定の地盤安定化用セメント混和材を使用することにより前記課題を解決できる知見を得て本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び炭酸水素リチウムからなる群のうちの1種又は2種以上からなるアルカリ金属炭酸とリン酸塩を混合して地盤安定化用セメント混和材とし、次いでアルカリ金属炭酸とリン酸塩からなる地盤安定化用セメント混和材100質量部に対して水60〜350質量部を混合して地盤安定化用セメント混和材水溶液とし、次いでセメントと地盤安定化用セメント混和材水溶液を混合して地盤安定化用セメント組成物とし、地盤安定化用セメント組成物と水を混合してセメントミルクを調製し、セメントミルクを地盤中に高圧注入し、土と混合して硬化させることを特徴とする地盤安定化工法であり、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び炭酸水素リチウムからなる群のうちの1種又は2種以上からなるアルカリ金属炭酸リン酸塩と、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、及びこれらのナトリウム塩やカリウム塩からなる群のうちの1種又は2種以上からなる有機を混合して地盤安定化用セメント混和材とし、次いでアルカリ金属炭酸とリン酸塩と有機からなる地盤安定化用セメント混和材100質量部に対して水60〜350質量部を混合して地盤安定化用セメント混和材水溶液とし、次いでセメントと地盤安定化用セメント混和材水溶液を混合して地盤安定化用セメント組成物とし、地盤安定化用セメント組成物と水を混合してセメントミルクを調製し、セメントミルクを地盤中に高圧注入し、土と混合して硬化させることを特徴とする地盤安定化工法であり、リン酸塩がリン酸一ナトリウムである該地盤安定化工法であり、アルカリ金属炭酸が炭酸ナトリウムである該地盤安定化工法であり、有機がクエン酸、及び/又は、グルコン酸ナトリウムである該地盤安定化工法であり、アルカリ金属炭酸の使用量は、アルカリ金属炭酸とリン酸塩の合計100質量部中、40〜90質量部であり、リン酸塩の使用量が、アルカリ金属炭酸とリン酸塩の合計100質量部中、10〜60質量部であり、有機の使用量が地盤安定化用セメント混和材100質量部中、5〜30質量部であり、地盤安定化用セメント混和材水溶液の使用量が、セメント100質量部に対して固形分換算で、1〜10質量部であり、セメントミルクにおける、水の量が、地盤安定化用セメント組成物(固形分換算)100質量部に対して、30〜500質量部である請求項記載の地盤安定化工法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
【0008】
本発明で使用する地盤安定化用セメント混和材(以下本セメント混和材という)は、アルカリ金属炭酸塩類とリン酸塩を含有する。
【0009】
本発明で使用するアルカリ金属炭酸塩類は、スライムの初期強度増進と粘性低下の効果がある。アルカリ金属炭酸塩類としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び炭酸水素リチウム等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用してもよい。これらの中では、初期強度発現性の点で炭酸ナトリウムが好ましい。
【0010】
アルカリ金属炭酸塩類の使用量は、アルカリ金属炭酸塩類とリン酸塩の合計100質量部中、40〜90質量部が好ましく、60〜80質量部がより好ましい。40質量部未満だと強度発現性を阻害するおそれがあり、90質量部を越えるとセメントミルクと土を混合した時に粘性が大きくなりすぎ、偽凝結を起こすおそれがある。
【0011】
本発明で使用するリン酸塩は、粘性低下の効果がある。リン酸塩としては、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、及びこれらのナトリウムをカリウムやリチウム等で置換したもの等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用してもよい。これらの中では、初期凝結を防止し、粘性低下が大きい点でリン酸一ナトリウムが好ましい。
【0012】
リン酸塩の使用量は、アルカリ金属炭酸塩類とリン酸塩の合計100質量部中、10〜60質量部が好ましく、20〜40質量部がより好ましい。10質量部未満だと粘性が大きくなりすぎ、偽凝結を起こすおそれがあり、60質量部を越えると強度発現性を阻害するおそれがある。
【0013】
さらに、本発明で使用する本セメント混和材は、有機酸類を含有することが好ましい。
本発明で使用する有機酸類は、スライムの粘性を低下させ、セメントミルクの硬化時間を制御するという効果がある。有機酸類としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、及びこれらのナトリウム塩やカリウム塩等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用してもよい。これらの中では、強度発現性の点でクエン酸、及び/又は、グルコン酸ナトリウムが好ましい。
【0014】
有機酸類の使用量は本セメント混和材100質量部中、5〜30質量部が好ましく、10〜20質量部がより好ましい。5質量部未満だとセメントミルクの硬化時間を延長させることが難しいおそれがあり、30質量部を越えると強度発現性を阻害するおそれがある。
【0015】
本発明では、本セメント混和材に水を混合し、地盤安定化用セメント混和材水溶液(以下本セメント混和材水溶液という)とすることが好ましい。尚、本発明で使用する水溶液は懸濁液を含む。
【0016】
本セメント混和材水溶液における、本セメント混和材と水の配合割合は、本セメント混和材100質量部に対して、水60〜2000質量部が好ましく、水100〜350質量部がより好ましい。60質量部未満だと、水溶液の濃度は高くなるが、本セメント混和材成分が析出し、本セメント混和材水溶液の使用量が少なくなるために、分散性が悪くなり粘性低下の効果が小さくなるおそれがある。2000質量部を越えると、本セメント混和材水溶液のセメントに対する使用量が著しく多くなるために、結果的に水セメント比が高くなり、強度発現性が低下するおそれがある。
【0017】
本セメント混和材水溶液の使用量は、セメント100質量部に対して固形分換算で、1〜10質量部が好ましく、2〜6質量部がより好ましい。1質量部未満だと粘性低下の効果が小さいおそれがあり、10質量部を越えると強度発現性を阻害するおそれがある。
【0018】
本発明では、本セメント混和材水溶液とセメントを含有することにより、セメント組成物(以下本セメント組成物という)とする。
【0019】
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらのポルトランドセメントに、高炉スラグやフライアッシュ等を混合した各種混合セメント、並びに、市販されている微粒子セメントや超微粒子セメント等が挙げられ、各種ポルトランドセメントや各種混合セメントを微粉末化して使用してもよい。
【0020】
本発明では、本セメント組成物に水を混合してセメントミルクとすることが好ましい。
【0021】
本発明で使用するセメントミルクにおける、水の量は、土の含水比等で異なり、限定することが難しいが、本セメント組成物(固形分換算)100質量部に対して、30〜500質量部が好ましく、50〜300質量部がより好ましい。30質量部未満だとスライムの粘性が大きいおそれがあり、500質量部を越えると強度発現性を阻害するおそれがある。尚、ここでいう水の量には、本セメント混和材水溶液の水の量を含む。
【0022】
本セメント混和材を使用した場合、スライムの粘度は本セメント混和材を使用しない場合と比べて、粘度が通常10%以上低下する。又、本発明では、土の状態や施工上の理由により、減水剤、特に高性能減水剤を使用してもよい。本セメント混和材は、粘性土に限らず、砂質土や腐食土等の土にも効果を有する。本発明の混合や攪拌の条件は、地中に高圧噴射する前に本セメント組成物と水を混合していれば特に限定するものではないが、本セメント組成物と水を、回転数10〜1000rpm程度で回転するグラウトミキサーにより混合するバッチ混合方式や、管内に羽を設置しているラインミキサーにより混合する連続混合方式等が挙げられる。
【0023】
次に、本発明の地盤安定化工法について説明する。まず、地盤改良が必要な箇所を削孔する。削孔径は特に限定されないが注入ロッドが挿入できる大きさであればよい。削孔の深さは、改良したい領域により変更し、特に限定することはできないが、10〜50m程度が通常である。次に二重管や三重管構造の注入ロッドを挿入し、セメントミルクをグラウトポンプ、超高圧ポンプ、又は、コンプレッサー等を用いて圧送し、二重管又は三重管のノズルから噴射する。セメントミルクの圧送圧力は大きい方が好ましいが、二重管、三重管、及びこれらのノズルの磨耗等を考慮すると50〜700kg/cm2程度が通常である。セメントミルクの送液量は、特に限定されるものではないが、30〜200リットル/分程度が好ましい。このように地中で高圧噴射されたセメントミルクは土と一緒に混合攪拌され、又、注入ロッドは回転しながら一定速度で地上へ上昇するので、最終的には円柱状の杭が地中に形成される。この杭の直径は、地盤の硬さを示すN値等の土の条件や噴射の圧送圧力等の施工条件により変化し、特に限定されるものではないが、0.5〜20mが適当である。
【0024】
【実施例】
以下、実験例に基づき詳細に説明する。
【0025】
実験例1
表1に示す量のアルカリ金属炭酸塩類とリン酸塩を混合して本セメント混和材とし、次いで本セメント混和材100質量部に対して水200質量部を混合して本セメント混和材水溶液とし、次いでセメント100質量部に対して本セメント混和材水溶液3質量部(固形分換算)を混合して本セメント組成物とし、そして本セメント組成物100質量部(固形分換算)に対して水100質量部を混合してセメントミルクを調製した。このセメントミルクを土1m3に対して1m3の割合になるように加え、容量3リットルのミキサーにより混合攪拌してスライムを得た。このスライムにつき粘度と圧縮強度を測定した。結果を表1に示す。
【0026】
(使用材料)
アルカリ金属炭酸塩類a:炭酸ナトリウム、市販品
アルカリ金属炭酸塩類b:炭酸水素ナトリウム、市販品
リン酸塩▲1▼:リン酸一ナトリウム、市販品
リン酸塩▲2▼:トリポリリン酸ナトリウム、市販品
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品、比重3.16
土:粘性土、湿潤密度1.62g/cm2
【0027】
(測定方法)
粘度:得られたスライムを温度20℃、湿度80%、回転数20rpmの条件下でB型粘度計により測定した。
圧縮強度:得られたスライムを4cm×4cm×16cmの型枠に流し込み、硬化後脱型して供試体を得た。供試体を温度20℃で水中養生を行い、所定材齢における圧縮強度を測定した。
【0028】
【表1】
Figure 0005153976
【0029】
実験例2
表2に示す量のアルカリ金属炭酸塩類、リン酸塩、及び有機酸類を混合して本セメント混和材とし、粘度、硬化時間、及び圧縮強度を測定したこと以外は、実験例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0030】
(使用材料)
有機酸類ア:クエン酸、市販品
有機酸類イ:グルコン酸ナトリウム、市販品
【0031】
(測定方法)
硬化時間:得られたスライムをポリカップに採取してから、温度20℃、湿度80%の条件下で保管し、カップを傾倒しても流れなくなるまでの時間を硬化時間とした。
【0032】
【表2】
Figure 0005153976
【0033】
実験例3
アルカリ金属炭酸塩類a70質量部とリン酸塩▲1▼30質量部を混合して本セメント混和材とし、セメント100質量部に対して表3に示す量(固形分換算)の本セメント混和材水溶液を混合して本セメント組成物としたこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
Figure 0005153976
【0035】
実験例4
アルカリ金属炭酸塩類a70質量部とリン酸塩▲1▼30質量部を混合して本セメント混和材とし、本セメント混和材100質量部に対し表4に示す量の水を混合して本セメント混和材水溶液としたこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
Figure 0005153976
【0037】
実験例5
アルカリ金属炭酸塩類a70質量部とリン酸塩▲1▼30質量部を混合して本セメント混和材とし、本セメント組成物100質量部(固形分換算)に対して表5に示す量の水を混合してセメントミルクを調製したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に示す。
【0038】
【表5】
Figure 0005153976
【0039】
【発明の効果】
本発明の地盤安定化用セメント混和材を使用することにより、強度発現性を向上できる。さらに、スライムの粘性を低下でき、土を容易に地上へ排出できるので、地盤の盛り上がり等の変状がない。さらに、有機酸類を用いることにより、セメントミルクの硬化時間を制御できる。

Claims (6)

  1. 炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び炭酸水素リチウムからなる群のうちの1種又は2種以上からなるアルカリ金属炭酸とリン酸塩を混合して地盤安定化用セメント混和材とし、次いでアルカリ金属炭酸とリン酸塩からなる地盤安定化用セメント混和材100質量部に対して水60〜350質量部を混合して地盤安定化用セメント混和材水溶液とし、次いでセメントと地盤安定化用セメント混和材水溶液を混合して地盤安定化用セメント組成物とし、地盤安定化用セメント組成物と水を混合してセメントミルクを調製し、セメントミルクを地盤中に高圧注入し、土と混合して硬化させることを特徴とする地盤安定化工法。
  2. 炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、及び炭酸水素リチウムからなる群のうちの1種又は2種以上からなるアルカリ金属炭酸リン酸塩と、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、及びこれらのナトリウム塩やカリウム塩からなる群のうちの1種又は2種以上からなる有機を混合して地盤安定化用セメント混和材とし、次いでアルカリ金属炭酸とリン酸塩と有機からなる地盤安定化用セメント混和材100質量部に対して水60〜350質量部を混合して地盤安定化用セメント混和材水溶液とし、次いでセメントと地盤安定化用セメント混和材水溶液を混合して地盤安定化用セメント組成物とし、地盤安定化用セメント組成物と水を混合してセメントミルクを調製し、セメントミルクを地盤中に高圧注入し、土と混合して硬化させることを特徴とする地盤安定化工法。
  3. リン酸塩がリン酸一ナトリウムである請求項1又は2記載の地盤安定化工法。
  4. アルカリ金属炭酸が炭酸ナトリウムである請求項1又は2記載の地盤安定化工法。
  5. 有機がクエン酸、及び/又は、グルコン酸ナトリウムである請求項2記載の地盤安定化工法。
  6. アルカリ金属炭酸の使用量は、アルカリ金属炭酸とリン酸塩の合計100質量部中、40〜90質量部であり、リン酸塩の使用量が、アルカリ金属炭酸とリン酸塩の合計100質量部中、10〜60質量部であり、有機の使用量が地盤安定化用セメント混和材100質量部中、5〜30質量部であり、地盤安定化用セメント混和材水溶液の使用量が、セメント100質量部に対して固形分換算で、1〜10質量部であり、セメントミルクにおける、水の量が、地盤安定化用セメント組成物(固形分換算)100質量部に対して、30〜500質量部である請求項記載の地盤安定化工法。
JP2001138295A 2001-05-09 2001-05-09 地盤安定化用セメント混和材及び地盤安定化用セメント混和材水溶液 Expired - Fee Related JP5153976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138295A JP5153976B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 地盤安定化用セメント混和材及び地盤安定化用セメント混和材水溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138295A JP5153976B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 地盤安定化用セメント混和材及び地盤安定化用セメント混和材水溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332483A JP2002332483A (ja) 2002-11-22
JP5153976B2 true JP5153976B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=18985258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138295A Expired - Fee Related JP5153976B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 地盤安定化用セメント混和材及び地盤安定化用セメント混和材水溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153976B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689061B1 (ko) * 2005-01-12 2007-03-09 고성룡 지반경화 안정처리공법
JP2007314725A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 地盤安定化用混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
CN105209404A (zh) * 2013-03-15 2015-12-30 赫尔克里士公司 具有延长的可操作时间的水硬性组合物
JP5946000B1 (ja) * 2015-11-05 2016-07-05 有限会社シモダ技術研究所 セメントミルクを含有するグラウトの製造方法及びグラウト注入工法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129290A (en) * 1980-03-17 1981-10-09 Fujita Corp Modification of ground
JPS6055076A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Tokuyama Soda Co Ltd 土質安定材組成物
JP2862195B2 (ja) * 1993-01-13 1999-02-24 電気化学工業株式会社 ジェットグラウト工法用セメント混和材及びそのジェットグラウト工法
JPH07206495A (ja) * 1994-01-07 1995-08-08 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト工法用セメント混和材及びそのグラウト工法
JP3400892B2 (ja) * 1995-06-02 2003-04-28 電気化学工業株式会社 凝結調整剤、注入材組成物、及びそれを用いた地盤の改良法
JP3574838B2 (ja) * 1996-07-05 2004-10-06 扶桑化学工業株式会社 地盤改良用配合剤
JPH10212482A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 地盤安定化用セメント混和材及びそれを用いた地盤安定化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002332483A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172932B2 (ja) 発生土を用いた水硬性組成物の製造方法
JP2002080250A (ja) アルカリを含有しない凝結及び硬化促進剤
JP2015074896A (ja) 地盤固化方法
JP5153976B2 (ja) 地盤安定化用セメント混和材及び地盤安定化用セメント混和材水溶液
JPS5914513B2 (ja) 薬液による土質安定方法
JP3559204B2 (ja) 高炉水砕スラグ又はその粒度調整物の固結防止剤及び固結防止方法
JP2001233660A (ja) ドライセメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP4105777B2 (ja) 地盤安定化用セメント混和材を用いた地盤安定化工法
JP3483117B2 (ja) 急結材、吹付材料、及び急結性吹付セメントコンクリート
JP2007314725A (ja) 地盤安定化用混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
JP2016169317A (ja) 地盤安定化用液体混和剤、地盤安定化材料、およびそれを用いた地盤安定化工法
JP2000001355A (ja) セメント組成物、吹付材料、及びそれを用いた吹付工法
JP2002332798A (ja) 急結剤スラリーの連続製造装置及びそれを用いた吹付け工法
JP4375663B2 (ja) ジェットグラウト工法用セメント組成物及びジェットグラウト工法
JPH10212482A (ja) 地盤安定化用セメント混和材及びそれを用いた地盤安定化工法
JPH07206495A (ja) グラウト工法用セメント混和材及びそのグラウト工法
JP2000170153A (ja) 裏込め注入材
JP5407112B2 (ja) 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法
JP5189272B2 (ja) 地盤安定化用混和剤、地盤安定化材料およびそれを用いた地盤安定化工法
JP2021195385A (ja) 土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP5063896B2 (ja) 地盤安定化用液体混和剤、地盤安定化材料、及びそれを用いた地盤安定化工法
JP2862195B2 (ja) ジェットグラウト工法用セメント混和材及びそのジェットグラウト工法
JP2002283336A (ja) 急結剤スラリーの連続製造装置及びそれを用いた吹付け工法
JP3278196B2 (ja) 軟弱地盤強化方法
JP7245678B2 (ja) 地盤改良用材料、セメントミルク、及び、地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees