JP5151159B2 - データ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法 - Google Patents

データ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5151159B2
JP5151159B2 JP2007013236A JP2007013236A JP5151159B2 JP 5151159 B2 JP5151159 B2 JP 5151159B2 JP 2007013236 A JP2007013236 A JP 2007013236A JP 2007013236 A JP2007013236 A JP 2007013236A JP 5151159 B2 JP5151159 B2 JP 5151159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
clock
data
transfer circuit
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007013236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182387A (ja
Inventor
哲也 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007013236A priority Critical patent/JP5151159B2/ja
Publication of JP2008182387A publication Critical patent/JP2008182387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151159B2 publication Critical patent/JP5151159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明はデータ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法に関し、特に帰線期間を必要とするデバイスと帰線期間を必要としないデバイスとの間でのデータ転送に関する。
テレビジョンにおいては、1回の走査の終点から次の走査の始点までの戻りの線を帰線といい、帰線の続く期間を帰線期間という。また、テレビジョンにおいては、画面を左から右に水平走査し、上から下に垂直走査するが、各走査を区別する時にはそれぞれ水平帰線、垂直帰線という。
従来のデータ転送回路では、帰線期間を必要とするデバイスと、必要としないデバイスとの間で直接データ転送を行うため、帰線期間を必要とするデバイスのタイミングでデータ転送を行う必要がある。
尚、上記のデータ転送回路の関連技術としては、以下の特許文献1に記載の技術がある。但し、特許文献1に記載の技術では、帰線期間中に目的のデータ転送とは別の処理をさせようとするものである。
特表2002−512745号公報
上述した従来のデータ転送回路では、帰線期間を必要とするデバイスのタイミングでデータ転送を行う必要があるので、データを転送できない期間が発生し、フレームレートを上げるためにクロック周波数を高くしたり、帰線期間を必要としないデバイス側のクロック周波数の上限によって転送レートが低くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、帰線期間でもデータ転送を可能とし、転送クロックの周波数を最適化することができるデータ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法を提供することにある。
本発明によるデータ転送回路は、帰線期間を必要とする第1のデバイスと帰線期間を必要としない第2のデバイスとの間のデータ転送を行うデータ転送回路であって、
前記第2のデバイス側についてクロックを生成する手段を有し、
前記第1のデバイスの帰線期間において、当該クロックを用いて前記第2のデバイス側に前記データ転送を行わせ
前記第1のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第1のカウンタと、
前記第2のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第2のカウンタと、
前記第1及び第2のカウンタ各々のカウント結果を比較する比較回路とを含み、
前記比較回路の比較結果を基に前記クロックを生成する手段によるクロック生成を調整している。
本発明によるデータ転送方法は、帰線期間を必要とする第1のデバイスと帰線期間を必要としない第2のデバイスとの間のデータ転送を行うデータ転送回路に用いるデータ転送方法であって、
前記データ転送回路が、前記第2のデバイス側についてクロックを生成する処理を実行し、
前記第1のデバイスの帰線期間において、当該クロックを用いて前記第2のデバイス側に前記データ転送を行わせ
前記データ転送回路が、前記第1のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第1のカウンタ及び前記第2のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第2のカウンタ各々のカウント結果を比較する比較処理を実行し、
前記比較処理の比較結果を基に前記第2のデバイス側についてのクロック生成を調整している。
すなわち、本発明のデータ転送回路は、帰線期間を必要とするデバイスと帰線期間を必要としないデバイスとの間のデータ転送において、帰線期間を必要としないデバイス側についてクロックを生成することによって、帰線期間でも、帰線期間を必要としないデバイス側においてデータ転送を可能にし、転送クロックの周波数を最適化することを可能としている。
本発明のデータ転送回路では、水平帰線期間や垂直帰線期間を必要とする第1のデバイスと帰線期間を必要としない第2のデバイスとの間のデータ転送において、第2のデバイスのマスタクロックを比較回路及びPLL(Phase Locked Loop)にて調整し、その調整されたマスタクロックを使ってそれぞれのタイミングで制御信号を生成することによって、第2のデバイス側について帰線期間中もデータ転送が可能となるので、転送クロックの周波数の最適化を可能とすることを特徴としている。
より具体的に説明すると、本発明のデータ転送回路では、帰線期間を必要とするデバイスのカウンタ(#1)と、帰線期間を必要としないデバイスのカウンタ(#2)とがそれぞれのマスタクロックMCLK1,MCLK2でカウントし、それぞれ規定のタイミングでデータクロックCLK1,CLK2、水平同期信号HSYNC1,HSYNC2、垂直同期信号VSYNC1,VSYNC2を外部に出力し、カウント結果を比較回路に出力する。
比較回路はそれぞれのカウント結果を比較し、垂直同期信号VSYNC1と垂直同期信号VSYNC2とが同じ周波数になるように、カウンタ(#2)側のマスタクロックMCLK2を調整するUP/DOWN信号をPLLに出力する。
PLLはUP/DOWN信号に応じて垂直同期信号VSYNC1と垂直同期信号VSYNC2とが同じ周波数になるようにカウンタ(#2)側のマスタクロックMCLK2を調整して出力する。バッファはカウンタ(#1)及びカウンタ(#2)から出力される制御信号を使い、帰線期間を必要とするデバイスのデータDATA1を入力して蓄積させ、帰線期間を必要としないデバイスのデータDATA2を出力する。
このようにして、本発明のデータ転送回路では、比較回路及びPLLによって調整されたマスタクロックを使い、カウンタ(#1)及びカウンタ(#2)によってそれぞれのタイミングで制御信号を生成し、バッファによってデータの入出力を行うことで、転送クロックの周波数を最適化させることが可能となる。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、帰線期間でもデータ転送を可能とし、転送クロックの周波数を最適化することができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によるデータ転送回路の構成を示すブロック図である。図1において、データ転送回路1は、帰線期間を必要とするデバイス(図示せず)のカウンタ(#1)11と、帰線期間を必要としないデバイス(図示せず)のカウンタ(#2)12と、比較回路13と、PLL(Phase Locked Loop)14と、バッファ15とから構成されている。
カウンタ(#1)11及びカウンタ(#2)12は、それぞれ、帰線期間を必要とするデバイス及び帰線期間を必要としないデバイス各々のマスタクロックMCLK1,MCLK2でカウントし、それぞれ規定のタイミングでデータクロックCLK1,CLK2、水平同期信号HSYNC1,HSYNC2、垂直同期信号VSYNC1,VSYNC2を外部に出力し、カウント結果を比較回路13に出力する。
比較回路13はカウンタ(#1)11及びカウンタ(#2)12各々のカウント結果を比較し、垂直同期信号VSYNC1と垂直同期信号VSYNC2とが同じ周波数になるように、カウンタ(#2)12側のマスタクロックMCLK2を調整するUP/DOWN信号をPLL14に出力する。
PLL14は比較回路13からのUP/DOWN信号に応じて垂直同期信号VSYNC1と垂直同期信号VSYNC2とが同じ周波数になるように、カウンタ(#2)12側のマスタクロックMCLK2を調整して出力する。
バッファ15はカウンタ(#1)11及びカウンタ(#2)12から出力される制御信号を使い、帰線期間を必要とするデバイスのデータDATA1を入力して蓄積させ、帰線期間を必要としないデバイスのデータDATA2を出力する。
図2〜図4は本発明の一実施例によるデータ転送回路1の動作を示すタイミングチャートである。これら図1〜図4を参照して本発明の一実施例によるデータ転送回路1の動作について説明する。以下、データ転送回路1の動作を、水平方向640、垂直方向480のデータ転送で、水平帰線期間80、垂直帰線期間20の場合を例にとって説明する。
カウンタ(#1)11及びカウンタ(#2)12は、それぞれのマスタクロックMCLK1,MCLK2でカウントし、同じ分周比でデータクロックCLK1,CLK2を出力する。
水平同期信号については、カウンタ(#1)11がデータクロックCLK1を720カウントで水平同期信号HSYNC1を、カウンタ(#2)12がデータクロックCLK2を640カウントで水平同期信号HSYNC2をそれぞれ出力する。
また、垂直同期信号については、カウンタ(#1)11が水平同期信号HSYNC1を500カウントで垂直同期信号VSYNC1を、カウンタ(#2)12が水平同期信号HSYNC2を480カウントで垂直同期信号VSYNC2をそれぞれ出力する。さらに、カウンタ(#1)11及びカウンタ(#2)12は、カウント結果を比較回路13に出力する(図2及び図3参照)。
比較回路13はカウンタ(#1)11及びカウンタ(#2)12各々のカウント結果を比較し、図4に示すように、カウンタ(#1)11が速ければUP信号を、カウンタ(#2)12が速ければDOWN信号をそれぞれPLL14に出力する。
PLL14は比較回路13からのUP/DOWN信号に応じて、カウンタ(#2)12側のマスタクロックMCLK2を調整して出力する。バッファ15はカウンタ(#1)11及びカウンタ(#2)12から出力される制御信号を使い、帰線期間を必要とするデバイスのデータDATA1を入力して蓄積させ、帰線期間を必要としないデバイスのデータDATA2を出力する。
このように、本実施例では、帰線期間を必要とするデバイスと帰線期間を必要としないデバイスとの間のデータ転送において、帰線期間を必要としないデバイス側についてクロックを生成することによって、帰線期間を必要としないデバイス側において帰線期間でもデータ転送が可能となり、転送クロックの周波数を最適化することが可能となる。
つまり、本実施例では、帰線期間を必要としないデバイス側において、目的のデータを連続して転送させることによって、転送クロックのスピードを低減させることができる。
本発明は、テレビのような表示出力を目的とするものと、ディジタルカメラやスキャナ等のような画像入力を目的とするものとに適用することができる。
本発明の一実施例によるデータ転送回路の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるデータ転送回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施例によるデータ転送回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施例によるデータ転送回路の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 データ転送回路
11 カウンタ(#1)
12 カウンタ(#2)
13 比較回路
14 PLL
15 バッファ

Claims (6)

  1. 帰線期間を必要とする第1のデバイスと帰線期間を必要としない第2のデバイスとの間のデータ転送を行うデータ転送回路であって、
    前記第2のデバイス側についてクロックを生成する手段を有し、
    前記第1のデバイスの帰線期間において、当該クロックを用いて前記第2のデバイス側に前記データ転送を行わせ
    前記第1のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第1のカウンタと、
    前記第2のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第2のカウンタと、
    前記第1及び第2のカウンタ各々のカウント結果を比較する比較回路とを含み、
    前記比較回路の比較結果を基に前記クロックを生成する手段によるクロック生成を調整することを特徴とするデータ転送回路。
  2. 前記第1及び第2のカウンタ各々は、前記制御信号として、データクロックと水平同期信号と垂直同期信号とを出力し、
    前記比較回路は、前記第1及び第2のカウンタ各々において前記垂直同期信号が同じ周波数になるように、前記クロックを生成する手段によるクロック生成を調整するための信号を出力することを特徴とする請求項1記載のデータ転送回路。
  3. 前記第1及び第2のカウンタから出力される制御信号を用いて前記第1のデバイスのデータを入力して蓄積させかつ前記第2のデバイスのデータを出力するバッファを含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載のデータ転送回路。
  4. 帰線期間を必要とする第1のデバイスと帰線期間を必要としない第2のデバイスとの間のデータ転送を行うデータ転送回路に用いるデータ転送方法であって、
    前記データ転送回路が、前記第2のデバイス側についてクロックを生成する処理を実行し、
    前記第1のデバイスの帰線期間において、当該クロックを用いて前記第2のデバイス側に前記データ転送を行わせ、
    前記データ転送回路が、前記第1のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第1のカウンタ及び前記第2のデバイス側のマスタクロックをカウントしてそれぞれのタイミングで制御信号を生成する第2のカウンタ各々のカウント結果を比較する比較処理を実行し、
    前記比較処理の比較結果を基に前記第2のデバイス側についてのクロック生成を調整することを特徴とするデータ転送方法。
  5. 前記第1及び第2のカウンタ各々が、前記制御信号として、データクロックと水平同期信号と垂直同期信号とを出力し、
    前記データ転送回路が、前記比較処理において、前記第1及び第2のカウンタ各々において前記垂直同期信号が同じ周波数になるように前記クロック生成を調整することを特徴とする請求項4記載のデータ転送方法。
  6. 前記第1及び第2のカウンタから出力される制御信号を用いて前記第1のデバイスのデータを入力して蓄積させかつ前記第2のデバイスのデータを出力するバッファを前記データ転送回路に設けたことを特徴とする請求項4または請求項5記載のデータ転送方法。
JP2007013236A 2007-01-24 2007-01-24 データ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法 Expired - Fee Related JP5151159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013236A JP5151159B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 データ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013236A JP5151159B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 データ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182387A JP2008182387A (ja) 2008-08-07
JP5151159B2 true JP5151159B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39725967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013236A Expired - Fee Related JP5151159B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 データ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151159B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652943B2 (ja) * 1985-01-18 1994-07-06 ソニー株式会社 映像機器
US5812207A (en) * 1996-12-20 1998-09-22 Intel Corporation Method and apparatus for supporting variable oversampling ratios when decoding vertical blanking interval data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182387A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917345B2 (ja) 同期信号生成装置、デジタルカメラ、及び同期信号生成方法
CN100504525C (zh) 有源矩阵显示装置及其定时控制用半导体装置
JP6524606B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
TW201428675A (zh) 影像產生系統與影像產生方法
US8314843B2 (en) Method and apparatus for information reproduction
US8405774B2 (en) Synchronization signal control circuit and display apparatus
JP4788381B2 (ja) 映像出力装置およびこれを備えるデジタルカメラ
JP5151159B2 (ja) データ転送回路及びそれに用いるデータ転送方法
JP2006191389A (ja) ビデオカメラ
JP2009177331A (ja) 画像信号転送システム、方法及び該転送システムを具備する撮像装置
JP2008270937A (ja) 画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法
US20080002065A1 (en) Image processing circuit, image processing system and method therefor
JP4697094B2 (ja) 画像信号出力装置及びその制御方法
JP4984630B2 (ja) 映像信号変換装置
JP2005303673A (ja) 画像撮影処理システム及び制御プログラム
JP2011259107A (ja) 投影装置及びその制御方法
KR100705835B1 (ko) 해상도 판단 장치 및 해상도 판단 방법
JPH09247574A (ja) 走査線変換装置
JP4291618B2 (ja) 同期制御方法および画像表示装置
JP2012191304A (ja) 同期信号処理装置及び同期信号処理方法
TWM575585U (zh) Video automatic detection phase synchronization system
US9979861B2 (en) Photographing apparatus
JP2006208492A (ja) 映像処理装置
TWI400937B (zh) 影像轉換裝置以及影像信號的轉換方法
CN101931777B (zh) 信息再现装置、信息再现方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees