JP5150594B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150594B2
JP5150594B2 JP2009224823A JP2009224823A JP5150594B2 JP 5150594 B2 JP5150594 B2 JP 5150594B2 JP 2009224823 A JP2009224823 A JP 2009224823A JP 2009224823 A JP2009224823 A JP 2009224823A JP 5150594 B2 JP5150594 B2 JP 5150594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
document
determination
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009224823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077659A (ja
Inventor
敏明 六尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009224823A priority Critical patent/JP5150594B2/ja
Publication of JP2011077659A publication Critical patent/JP2011077659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150594B2 publication Critical patent/JP5150594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像の方向を判別して所定の処理を行う画像処理装置に関する。
画像として入力された文書原稿を、電子文書や印刷物として出力する際に、閲覧時の利便性を向上させるため、当該文書原稿の方向を判別し、文書方向を正立させて出力する技術が知られている。例えば特許文献1には、読み取った原稿の中に文書方向が判別不可能なページがあった場合、取り敢えず1部数のみ印刷出力してユーザによる確認・指示を求め、当該確認によって問題がなければ残りの部数を出力し、ユーザが指示をした場合には、指示に従って判別不可能なページの回転を行い、その上で、指定部数の印刷出力を行う画像処理装置が開示されている。
特開2001−30580号公報
特許文献1に開示の画像処理装置では、1部数のみは印刷出力されるので、当該画像処理装置による方向の判別が不可能なページの方向をユーザが確認するのは容易であるが、印刷出力することなくユーザが文書の方向を確認するためには、当該画像処理装置等が備える表示部での確認作業が不可欠となる。しかしながら、文書原稿や印刷物と比較すると前記表示部は低解像度である。そのため、例えば方向修正後の候補となる4つの画像、すなわち(1)入力された文書原稿の画像をそのまま表示した画像、(2)当該文書原稿の画像を右90°回転させた画像、(3)当該文書原稿の画像を左90°回転させた画像、(4)当該文書原稿の画像を180°回転させた画像、をすべて前記表示部に表示させてユーザに選択を促すと、前記文書原稿の方向を当該ユーザが確認しづらいという問題点がある。さらに、このような方向修正の作業はユーザにとって煩わしいのみでなく、方向修正には画像の方向を変更する処理が伴うため、画像処理の時間が増加してしまうという問題点もある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、画像処理装置による方向判別が困難な文書原稿について、当該文書原稿の方向を確認する作業をユーザが容易にできるとともに、当該ユーザが文書原稿の方向修正を行う確率を少なくすることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、画像として入力された文書原稿画像を画像処理する画像処理装置であって、前記文書原稿画像の方向判別を行い、前記文書原稿画像の正立方向を判別し、正立方向である確率を方向判別の精度として求める方向判別部と、ユーザによる前記文書原稿画像への方向修正指示を受け付ける指示受付部と、前記方向判別部による前記方向判別の結果が示す方向または前記指示受付部が受け付けた前記方向修正指示が示す方向に前記文書原稿画像の方向を変更する方向変更部と、前記方向変更部によって方向を変更された前記文書原稿画像である方向変更画像と、前記ユーザに前記文書原稿画像の修正方向を選択させるためのガイド情報と、を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記方向変更部は、前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、前記表示制御部は、前記方向判別部による前記方向判別の精度が予め定められた第1の閾値を超えた場合は、前記方向変更画像および前記ガイド情報のいずれをも前記表示部に表示させず、前記方向判別部による前記方向判別の精度が前記第1の閾値以下であった場合は、前記方向変更画像と前記ガイド情報とを前記表示部に表示させ、当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部はさらに、当該方向修正指示が示す方向に前記方向変更画像の方向を変更し、複数の前記文書原稿画像が入力された場合に、前記方向判別部は、前記複数の前記文書原稿画像のうち、前記方向判別の精度が前記第1の閾値未満の予め定められた第2の閾値以下であった前記文書原稿画像が1つ以上存在したときには、当該文書原稿画像を前記方向判別ができない判別不能画像であると判定し、前記方向変更部は、前記判別不能画像に対して、前記判別の精度が前記第1の閾値を超えた他の前記文書原稿画像について前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記判別不能画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、前記表示制御部は、前記方向変更部が、前記判別不能画像の方向を変更して作成した前記方向変更画像と前記ガイド情報とを表示部に表示させ、当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部はさらに、当該方向修正指示が示す方向に前記方向変更画像の方向を変更する。
この構成によれば、前記方向判別の前記精度が予め定められた第1の閾値以下である場合、すなわち当該精度が低い場合に、前記方向変更画像が表示部に表示される。そのため、方向判別の精度は低いものの、最も確率の高い方向の候補を表示部に表示させることができる。したがって、ユーザが前記方向修正指示をする確率が小さくなる。すなわち、ユーザが、煩わしい方向修正の作業をする確率が小さくなる。また、当該方向修正に伴う前記方向変更部による前記方向変更画像作成の確率も小さくなるので、画像処理の時間が増加する可能性を少なくすることができる。
また、複数の前記文書原稿画像のなかに前記判別不能画像が存在した場合であっても、当該判別不能画像について正立方向である確率が最も大きい方向に方向を変更して前記方向変更画像を作成することが可能となり、当該方向変更画像を前記方向修正後の候補として前記表示部に表示させることができる。そのため、ユーザが前記判別不能画像に対して前記方向修正指示をする確率が小さくなる。なぜならば、前記判別不能画像の方向は、他の文書原稿画像と同方向である可能性が高いので、前記方向判別部が方向を判別した他の前記文書原稿画像と同方向に、前記方向変更部が当該判別不能画像の方向を変更すれば、当該判別不能画像から作成された方向変更画像は正しい方向で表示される可能性が高いからである。
さらにこの構成によれば、前記方向修正が必要な場合であっても、例えば方向修正後の候補となる(1)無回転の前記文書原稿画像、(2)右90°回転された前記方向変更画像、(3)左90°回転された前記方向変更画像、(4)180°回転させた前記方向変更画像、の4画像をすべて前記表示部に表示させてユーザに選択を促す場合とは異なり、最も確率の高い方向の候補として前記方向変更画像が1画像のみ前記表示部に表示されるので、当該表示部が低解像度であっても、候補として表示された当該方向変更画像の視認が容易であるから、ユーザは前記方向修正の作業を容易に行うことができる。
本発明の他の局面に係る画像処理装置は、画像として入力された文書原稿画像を画像処理する画像処理装置であって、前記文書原稿画像の方向判別を行い、前記文書原稿画像の正立方向を判別し、正立方向である確率を方向判別の精度として求める方向判別部と、ユーザによる前記文書原稿画像への方向修正指示を受け付ける指示受付部と、前記方向判別部による前記方向判別の結果が示す方向または前記指示受付部が受け付けた前記方向修正指示が示す方向に前記文書原稿画像の方向を変更する方向変更部と、前記方向変更部によって方向を変更された前記文書原稿画像である方向変更画像と、前記ユーザに前記文書原稿画像の修正方向を選択させるためのガイド情報と、を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、前記方向判別の精度が予め定められた第1の閾値を超えた場合には、前記方向変更部は、前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、前記表示制御部は、前記方向変更画像および前記ガイド情報のいずれをも前記表示部に表示させず、前記方向判別の精度が前記第1の閾値以下であった場合には、前記方向判別部は、前記文書原稿画像を前記方向判別ができない1次判別不能画像であると判定し、当該1次判別不能画像について2回目の前記方向判別を行い、当該2回目の前記方向判別において当該方向判別の精度が前記第1の閾値未満の予め定められた第2の閾値を超えたときには、前記方向変更部は、前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記1次判別不能画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、前記表示制御部は、当該方向変更画像と前記ガイド情報とを前記表示部に表示させ、当該2回目の前記方向判別において当該方向判別の精度が前記第2の閾値以下のときには、前記方向判別部は、前記1次判別不能画像を前記2回目の方向判別においても方向判別ができない2次判別不能画像であると判定し、前記方向変更部は、当該2次判別不能画像の方向を変更せず、前記表示制御部は、当該2次判別不能画像と前記ガイド情報とを前記表示部に表示させ、当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部は、当該方向修正指示が示す方向に前記当該2次判別不能画像の方向を変更する。
この構成によれば、前記方向判別部による1回目の方向判別において前記文書原稿画像の方向判別ができなかった場合に、当該1回目の判別よりも判別精度を下げて前記2回目の方向判別がされ、当該2回目の方向判別の結果が得られたときには、当該2回目の判別において前記方向判別部が正立方向と判定した方向に方向が変更された前記文書原稿画像が表示部に表示される。そのため、方向判別の精度は低いものの、最も確率の高い方向の候補を表示部に表示させることができる。したがって、ユーザが方向修正を指示する確率が小さくなる。すなわち、ユーザが、煩わしい方向修正の作業をする確率が小さくなる。また、当該方向修正に伴う前記方向変更部による前記方向変更画像作成の確率も小さくなるので、画像処理の時間が増加する可能性を少なくすることができる。
またこの構成によれば、前記2回目の方向判別においても判別結果が得られないときには、前記方向変更部は、前記2次判別不能画像の方向を変更せず、前記表示制御部は、当該2次判別不能画像と前記ガイド情報とを前記表示部に表示させる。すなわち、前記第2の閾値以下となるほど前記方向判別の精度が低いときには、前記方向変更部による前記方向変更がされていない前記文書原稿画像に対してユーザに前記方向修正指示を求め、当該修正指示の示す方向に当該文書原稿画像の方向を変更する。したがって、前記方向判別の精度が低すぎるために前記方向変更部が作成した前記方向変更画像の方向が正立方向ではなく、当該方向変更画像に対してユーザによる前記方向修正指示が必要となり、当該方向修正に伴って前記方向変更部が再度前記方向変更画像を作成し、画像処理の時間が増加することを防止できる。
さらにこの構成によれば、方向修正が必要な場合であっても、例えば方向修正後の候補となる(1)前記方向修正されていない前記文書原稿画像、(2)右90°回転された前記方向変更画像、(3)左90°回転された前記方向変更画像、(4)180°回転させた前記方向変更画像、の4画像をすべて前記表示部に表示させてユーザに選択を促す場合とは異なり、当該2回目の方向判別の結果が得られたときには最も確率の高い方向の候補として前記方向変更画像が1画像のみ前記表示部に表示され、前記2回目の方向判別において判別結果が得られないときには、前記方向変更がされていない前記文書原稿画像が1画像のみ表示される。したがって、当該表示部が低解像度であっても、候補として表示された当該方向変更画像の視認が容易であるから、ユーザは前記方向修正の作業を容易に行うことができる。
上記構成において、複数の前記文書原稿画像が入力された場合に、前記方向変更部は、前記2回目の方向判別において、前記複数の前記文書原稿画像のうちに、前記2次判別不能画像が1つ以上存在したときには、前記判別の精度が前記第1の閾値を超えた他の前記文書原稿画像について前記方向判別部が正立方向と判定した方向に当該2次判別不能画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、前記表示制御部は、前記方向変更部が、前記2次判別不能画像の方向を変更して作成した前記方向変更画像と前記ガイド情報とを表示部に表示させ、当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部はさらに、当該方向修正指示が示す方向に前記方向変更画像の方向を変更することが好ましい。
この構成によれば、複数の前記文書原稿画像のなかに前記2次判別不能画像が存在した場合であっても、当該2次判別不能画像について正立方向である確率が最も大きい方向に方向を修正して前記方向変更画像を作成することが可能となり、当該方向変更画像を前記方向修正後の候補として前記表示部に表示させることができる。そのため、ユーザが前記2次判別不能画像の方向修正を指示する確率が小さくなる。なぜならば、前記2次判別不能画像の方向は、他の文書原稿画像と同方向である可能性が高いので、前記方向判別部が方向を判別した他の前記文書原稿画像と同方向に、前記方向変更部が当該2次判別不能画像の方向を変更すれば、当該2次判別不能画像から作成された方向変更画像は正しい方向で表示される可能性が高いからである。
本発明によれば、画像処理における方向判別が困難な文書原稿の方向をユーザが容易に確認でき、しかもユーザが当該文書原稿の方向修正を行う確率を小さくすることができる画像処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置が接続されたネットワークの構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の機械的構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像処理装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る画像処理装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
<実施形態1>
以下、本発明の実施形態1に係る画像処理装置について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、画像処理装置として、カラーコピー、スキャナ、OCR(Optical Charactor Reader)、プリンタ等の機能を備えた複合機1を採用している。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を備えたネットワークの構成図である。
図1に示すように複合機1は、LAN(Local Area Network)に接続されている。LANにはさらに、PC(Personal Computer)500およびファイルサーバ400が接続されている。複合機1、ファイルサーバ400、およびPC500はLANを介して種々のデータを送受信する。
PC500には、複合機1の印刷対象となる印刷データを作成するためのプリンタドライバや、複合機1の状態や印刷ジョブを確認するためのユーティリティソフトウェア等がインストールされている。PC500は、ユーザからの操作指令に基づいて印刷対象となる印刷データを生成し、当該印刷データを、LANを介して複合機1に送信する。
ファイルサーバ400には、例えば、PC500で作成された文書ファイルや、複合機1でスキャンした後に電子文書化された文書原稿等が、LANを介して共有可能に保存される。
なお、図1においては、複合機1およびPC500は、それぞれ1台のみ図示しているが、PC500は、通常はLANに複数接続され、複合機1もLANに複数台接続されることがある。
図2は、複合機1の機械的構成を主に示す断面図である。複合機1は、コピー機能、スキャナ機能、OCR機能、およびプリンタ機能等を備えており、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部4と、原稿読取部4の上方に配設された原稿給送部5とを有している。
原稿読取部4は、CCD(Charge Coupled Device)センサおよび露光ランプ等からなるスキャナ部6と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台7と、原稿読取スリット8とを備える。スキャナ部6は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台7に載置された原稿を読み取るときは、原稿台7に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを画像処理部110(図3参照)へ出力する。また、原稿給送部5により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット8と対向する位置に移動され、原稿読取スリット8を介して原稿給送部5による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを画像処理部110へ出力する。
原稿給送部5は、原稿を載置するための原稿載置部9と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部10と、原稿載置部9に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット8に対向する位置へ搬送し、原稿排出部10へ排出するための給紙ローラ(図略)、搬送ローラ(図略)等からなる原稿搬送機構11を備える。原稿搬送機構11は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット8と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿の両面の画像を、原稿読取スリット8を介してスキャナ部6から読取可能にしている。
原稿給送部5は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部5の前面側を上方に移動させて原稿台7の上面を開放することにより、該原稿台7の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザが載置できるようになっている。
本体部2は、複数の給紙カセット12と、給紙カセット12から記録紙を1枚ずつ繰り出して後述の画像形成部14へ搬送する給紙ローラ13と、給紙カセット12から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部14とを備える。
画像形成部14は、スキャナ部6等で取得された画像データに基づきレーザ等を出力して感光体ドラム15を露光する光走査装置16と、感光体ドラム15の表面に形成された静電潜像を顕像化して画像を形成する現像部17と、感光体ドラム15上に形成された画像を記録紙に転写する転写部18と、画像が転写された記録紙を加熱して該画像を記録紙に定着させる定着部19と、画像形成部14内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ22まで搬送する搬送ローラ20、21等とを備える。
記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部14で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ22側の搬送ローラ20にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ20を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って画像形成部14の上流域に再度搬送し、画像形成部14により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ3又は排出トレイ22に排出する。
複合機1のフロント部には、操作部23(指示受付部)が設けられている。操作部23は、スタートキー24と、テンキー25と、表示部26と、リセットキー27と、ストップキー28と、機能切換キー29と、を備える。
スタートキー24は、ユーザが印刷や原稿読込み等の開始指示を入力するためのキーである。テンキー25は、ユーザが印刷部数等を入力するためキーである。ストップキー28は、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのキーである。機能切換キー29は、コピー機能、スキャナ機能、OCR機能、およびプリンタ機能を切り換えるためのキーである。
表示部26は、例えばタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイであり、ユーザによる各種操作の用に供されるガイド情報等を表示する。ユーザは、表示部26や前記の各種キーを押すことで前記の各種操作の設定入力を行う。前記ガイド情報には、例えばスキャナ部6で読み取られた文書原稿画像の修正方向をユーザに選択させるための情報がある。この情報の表示として、例えば「修正する方向をテンキーで入力してください。1:変更なし 2:右90°回転 3:左90°回転 4:180°回転」のような表示をさせることができる。
図3は、複合機1の電気的な構成を示すブロック図である。なお、図2に示す構成と同一の構成については同一の番号を付してその説明を省略する。図3に示すように、複合機1は、前述した原稿読取部4、原稿給送部5、原稿搬送機構11、画像形成部14および操作部23に加えて、ファイルサーバ400やPC500等のLANに接続された外部機器との間で各種のデータを通信する通信部30と、原稿読取部4、原稿給送部5、原稿搬送機構11、画像形成部14、操作部23および通信部30の各動作や処理を互いに関連付けて制御する制御部100とを備える。
制御部100は、データを一時的に保管する機能や作業領域としての機能を有するRAM(Random Access Memory)、複合機1の制御プログラム等を予め記憶するROM(Read Only Memory)、および前記制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPUを備えて成り、CPUとRAMやROMとの間でデータの授受を行うように構成されている。
また、制御部100は、前記制御プログラムを実行することで、画像処理部110と表示制御部120とをソフトウェア的に具備するように機能する。画像処理部110は、文字領域抽出部111と、ノイズ除去部112と、方向判別部113と、方向変更部114と、電子ファイル化部115と、を具備するように機能する。なお、画像処理部110および表示制御部120ならびに画像処理部110の各部をハードウェアとして備えるようにすることも可能である。
表示制御部120は、表示部26を制御して、ユーザに方向修正指示を求める前記文書原稿画像や前記ガイド情報等を表示部26に表示させる。
文字領域抽出部111は、スキャナ部6が文書原稿を読み取って作成し、画像処理部110に出力した前記文書原稿画像から、図や写真等を除いた、例えば見出しや本文等が記載されている文字領域を抽出する。当該文字領域を抽出する技術としては、例えば、エッジ検出処理の手法を用いることができる。この場合、文字領域抽出部111は、前記文書原稿画像を構成する各画素を順次注目画素とし、その注目画素と周辺画素を抽出して、それらの画素に対してエッジ検出フィルタを用いたフィルタ処理を施すことにより、画像の輪郭を構成するエッジ画素を検出するエッジ検出処理を行う。そして、このエッジ検出処理でエッジを検出した場合に、文字領域抽出部111は、当該注目画素をエッジ画素と判定し、当該エッジ画素に基づいて文字領域を判定する。例えば、文字領域抽出部111は、注目画素と、注目画素に隣接する8近傍画素との各々の輝度の差分値を算出し、所定の閾値よりも大きな値を有する差分値が、一定個数以上(例えば4個以上)ある場合、その注目画素は、文字を構成するエッジ画素であると判定する。文字領域抽出部111は、当該エッジ画素が、予め定められた閾値以上存在する領域を文字領域として抽出する。文字領域抽出部111が前記文字領域を抽出することで、方向判別部113は、当該文字領域に含まれる文字の方向を判別して、前記文書原稿画像の方向を判別することが可能となる。
ノイズ除去部112は、文字領域抽出部111によって抽出された文字領域に含まれるノイズを検出し、当該ノイズを除去する。前記ノイズを検出する技術としては、例えば、文書原稿画像をなす画素の各々のうち、階調値が予め設定された閾値以上である画素を検出し、前記階調値が前記閾値以上である前記画素のうち、副走査線上に連続して並んでいる複数の画素を、副走査方向に延びるノイズとして検出する手法を用いることができる。また、前記ノイズを除去する技術としては、例えば、ノイズが混入している画素の周辺に位置する複数の画素の階調値の平均値を算出し、ノイズが混入している画素の階調値に代えてこの平均値を採用する手法を用いることができる。ノイズ除去部112が、前記文字領域からノイズを除去することで、方向判別部113による前記方向判別の前記精度が向上する。
方向判別部113は、スキャナ部6が文書原稿を読み取って画像処理部110に出力した文書原稿画像の方向を判別する。この方向判別の技術としては、例えば、特徴量を比較する手法を用いることができる。この場合、例えば上下方向および左右方向いずれの方向においても対称度が低い複数の文字についての交点位置情報や端点位置情報等の特徴量を、当該複数の文字を各々90°単位で回転させた場合の4パターン全てについてデータベース化した辞書データを、例えば前記ROMに予め記憶させておく。方向判別部113は、文字領域抽出部111が抽出した前記文字領域の画像と前記辞書データとを比較し、当該文字領域の画像と最も類似度が得られた前記辞書データ中の文字の方向を、前記文書原稿画像の方向として判定する。この類似度が、前記文書原稿画像の前記方向判別の精度、すなわち当該方向判別の確からしさを示す値である。当該精度は、0%から100%の間の値となる。
スキャナ部6から画像処理部110へ前記文書原稿画像が複数出力され、前記複数の前記文書原稿画像のうち、前記方向判別の精度が予め定められた閾値Th2(第2の閾値)以下であった前記文書原稿画像が1つ以上存在した場合には、方向判別部113は、前記方向判別の精度が閾値Th2以下であった前記文書原稿画像を前記方向判別ができない判別不能画像であると判定し、前記方向判別ができなかったという結果を方向変更部114に出力し、前記精度が閾値Th2を超える他の文書原稿画像については、前記方向判別の結果を方向変更部114に出力する。
一方、スキャナ部6から画像処理部110へ前記文書原稿画像が1つのみ出力された場合には、方向判別部113は、前記方向判別の前記精度に関係なく当該方向判別の結果を方向変更部114に出力する。
方向変更部114は、方向判別部113から方向変更部114へ入力された前記方向判別結果が示す方向、すなわち、方向判別部113が正立方向と判定した方向、または操作部23でユーザが入力した原稿方向の修正指示が示す方向に前記文書原稿画像の方向を変更して方向変更画像を作成する。なお、前記文書原稿画像が正立方向を向いた正立画像であると方向判別部113判定した場合と、原稿方向を変更しないという指示を操作部23にユーザが入力した場合とのいずれの場合も、当然に方向変更部114は、前記文書原稿画像の方向を変更しない。
前記方向判別の前記精度が、閾値Th2よりも大きい予め定められた閾値Th1(第1の閾値)を超える場合には、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を電子ファイル化部115または画像形成部14に出力する。
前記精度が、閾値Th1以下かつ閾値Th2よりも大きい場合には、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を表示制御部120に出力する。このとき表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記方向変更画像に加えて、当該方向変更画像の修正方向をユーザに選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる。前記精度が閾値Th2以下の場合であっても、スキャナ部6から画像処理部110へ前記文書原稿画像が1つのみ出力されたときは、これと同じ処理となる。
一方、スキャナ部6から画像処理部110へ前記文書原稿画像が複数出力され、かつ、前記精度が閾値Th2以下の場合は、方向変更部114は、前記判別不能画像に対して、前記方向判別の前記精度が閾値Th1を超えた他の前記文書原稿画像について方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記判別不能画像の方向を変更して方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を表示制御部120に出力する。この場合も、表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記方向変更画像に加えて、当該方向変更画像の修正方向をユーザに選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる。
さらに、方向変更部114は、ユーザが前記ガイド情報を確認後に、原稿方向の修正指示を操作部23で入力した場合には、当該修正指示が示す方向に前記文書原稿画像を正立させた方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を電子ファイル化部115または画像形成部14に出力する。
前記判別不能画像に対して、方向変更部114が、前記方向判別の前記精度が閾値Th1を超えた他の前記文書原稿画像について方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記判別不能画像の方向を変更して方向変更画像を作成し、表示制御部120が、当該方向変更画像を表示部26に表示させることで、当該判別不能画像について正立方向である確率が最も大きい方向に方向を修正して前記方向変更画像を作成することが可能となり、当該方向変更画像を前記方向修正後の候補として前記表示部に表示させることができる。そのため、ユーザが前記判別不能画像の方向修正を指示する確率が小さくなる。なぜならば、前記判別不能画像の方向は、他の文書原稿画像と同方向である可能性が高いので、方向判別部113が方向を判別した他の前記文書原稿画像と同方向に、方向変更部114が当該判別不能画像の方向を変更すれば、当該判別不能画像から作成された方向変更画像は正しい方向で表示される可能性が高いからである。
電子ファイル化部115は、方向変更部114から入力された前記方向変更画像を変換し、PDF(Portable Document Format)等の電子ファイルを作成する。電子ファイル化部115が作成した前記電子ファイルは、通信部30からLANを介してファイルサーバ400に送信される。
図4は、複合機1が文書原稿からPDFを作成する場合の、制御部100における処理を示すフローチャートである。スキャナ部6が文書原稿を読み取り、当該文書原稿から前記文書原稿画像を作成して画像処理部110に出力すると、文字領域抽出部111が当該文書原稿画像の文字領域を抽出し(ステップS1)、ノイズ除去部112が前記文字領域に含まれるノイズを除去する(ステップS2)。方向判別部113は、前記文書原稿画像の方向を判別する(ステップS3)。
前記文書原稿画像が1枚のみの場合は(ステップS4でYES)、ステップS7に進み、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成する。前記文書原稿画像が複数の場合は(ステップS4でNO)、方向判別部113は、前記文書原稿画像が前記判別不能画像であるか否かを判定する(ステップS5)。前記精度が閾値Th2以下のときには、方向判別部113は、前記文書原稿画像を前記判別不能画像であると判定し(ステップS5でNO)、ステップS6に進んで、方向変更部114は、前記方向判別の前記精度が閾値Th1を超えた他の前記文書原稿画像について方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記判別不能画像の方向を変更して方向変更画像を作成する。さらに方向変更部114は、当該方向変更画像を表示制御部120に出力する(ステップS9へ)。
前記精度が閾値Th2を超えるときには(ステップS5でYES)、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成する(ステップS7)。前記精度が閾値Th2を超えかつ閾値Th1以下の場合には(ステップS8でNO)、方向変更部114は、前記方向変更画像を表示制御部120に出力する(ステップS9へ)。
ステップS9では、表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記方向変更画像に加えて、前記ユーザに前記文書原稿画像の修正方向を選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる。当該ユーザが前記ガイド情報を確認後に、原稿方向の修正指示を操作部23で入力した場合には(ステップS10でYES)、ステップS12に進む。前記ユーザが前記ガイド情報を確認後に、原稿方向を変更しないという指示を操作部23で入力した場合には(ステップS10でNO)、方向変更部114は、当該文書原稿画像の向きを変更することなく電子ファイル化部115に出力する(ステップS13へ)。
前記精度が閾値Th1を超えた場合に(ステップS8でYES)、方向判別部113が前記文書原稿画像を前記正立画像と判定していたときには(ステップS11でYES)、方向変更部114は、当該文書原稿画像の向きを変更することなく電子ファイル化部115に出力する(ステップS13へ)。
前記精度が閾値Th1を超えた場合に(ステップS8でYES)、方向判別部113が前記文書原稿画像を前記正立画像ではないと判定していたときには(ステップS11でNO)、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成する(ステップS12)。ステップ10でYESからステップS12に進んだときには、方向変更部114は、ユーザが操作部23で入力した修正指示が示す方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を電子ファイル化部115に出力する(ステップS13へ)。
ステップS10でNO、ステップS11でYES、ステップS12のいずれかからステップS13へと進むと、電子ファイル化部115は、方向変更部114から入力された前記方向変更画像を変換し、PDFファイルを作成する。
実施形態1に係る複合機1によれば、前記方向判別の前記精度が閾値Th1以下である場合、すなわち当該精度が低い場合に、前記方向変更画像が表示部26に表示される。そのため、方向判別の精度は低いものの、最も確率の高い方向の候補を表示部26に表示させることができる。したがって、ユーザが方向修正を指示する確率が小さくなる。すなわち、ユーザが、煩わしい方向修正の作業をする確率が小さくなる。また、当該方向修正に伴う方向変更部114による前記方向変更画像作成の確率も小さくなるので、画像処理の時間が増加する可能性を少なくすることができる。
さらにこの構成によれば、前記方向修正が必要な場合であっても、例えば方向修正後の候補となる(1)無回転の前記文書原稿画像、(2)右90°回転された前記方向変更画像、(3)左90°回転された前記方向変更画像、(4)180°回転させた前記方向変更画像、の4画像をすべて表示部26に表示させてユーザに選択を促す場合とは異なり、最も確率の高い方向の候補として前記方向変更画像が1画像のみ表示部26に表示されるので、表示部26が低解像度であっても、候補として表示された当該方向変更画像の視認が容易であるから、ユーザは前記方向修正の作業を容易に行うことができる。
<実施形態2>
実施形態2に係る複合機1’は、実施形態1に係る複合機1と機械的構成は同一であり、文書原稿を印刷出力する場合、または文書原稿から電子ファイルを作成する場合の処理が複合機1とは異なる。すなわち、複合機1’において、方向判別部113は、前記方向判別の前記精度が閾値Th1以下の場合に方向判別が不能であると判定し、閾値Th2を基準として2回目の方向判別を行う(複合機1と同じくTh1>Th2である)。すなわち、複合機1は、方向判別不可とする閾値がTh2のみであるのに対し、複合機1’は、Th1およびTh2のいずれもが方向判別不可とする閾値となっている。複合機1’の複合機1と相違点である方向判別部113および方向変更部114における処理について以下に説明する。
方向判別部113による1回目の方向判別の前記精度が、予め定められた閾値Th1(第1の閾値)を超える場合には、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を電子ファイル化部115または画像形成部14に出力する。
前記1回目の前記方向判別の精度が閾値Th1以下であった場合には、方向判別部113は、前記文書原稿を前記方向判別ができない1次判別不能画像であると判定し、当該1次判別不能について2回目の前記方向判別を行う。
前記2回目の前記方向判別において当該方向判別の精度が閾値Th1未満の予め定められた閾値Th2(第2の閾値)を超えたときには、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を表示制御部120に出力する。このとき表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記方向変更画像に加えて、当該方向変更画像の修正方向をユーザに選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる。
前記2回目の前記方向判別において当該方向判別の精度が閾値Th2以下のときには、方向判別部113は、前記1次判別不能画像を前記2回目の方向判別においても方向判別ができない2次判別不能画像であると判定し、方向変更部114は、当該2次判別不能画像を、方向を変更せずに表示制御部120に出力する。当該2次判別不能画像は、スキャナ部6から画像処理部110へ入力された前記文書原稿画像である。このとき表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記2次判別不能画像(=前記文書原稿画像)に加えて、当該2次判別不能画像の修正方向をユーザに選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる。
ただし、前記2回目の前記方向判別において当該方向判別の精度が閾値Th2以下のときであっても、前記1回目の方向判別の前記精度が、閾値Th1を超えた他の前記文書原稿画像が存在したときには、方向変更部114は、当該他の前記文書原稿画像について方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記判別不能画像の方向を変更して方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を表示制御部120に出力する。この場合も、表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記方向変更画像に加えて、当該方向変更画像の修正方向をユーザに選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる。
前記ガイド情報を確認後に、ユーザが原稿方向の修正指示を操作部23で入力した場合には、方向変更部114は、表示部26に表示された前記2次判別不能画像または方向変更画像を前記修正指示が示す方向に正立させた方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を電子ファイル化部115または画像形成部14に出力する。
図5は、複合機1’が文書原稿からPDFを作成する場合の、制御部100における処理を示すフローチャートである。
スキャナ部6が文書原稿を読み取り、当該文書原稿から文書原稿画像を作成して画像処理部110に出力すると、文字領域抽出部111が当該文書原稿画像の文字領域を抽出し(ステップS21)、ノイズ除去部112が前記文字領域に含まれるノイズを除去する(ステップS22)。つづいて方向判別部113は、前記文書原稿画像の方向について、前記1回目の方向判別を行う(ステップS23)。
前記1回目の方向判別で、前記文書原稿画像が前記1次判別不能画像であった場合、すなわち前記精度が閾値Th1以下の場合には(ステップS24でNO)、方向判別部113は、前記1次判別不能画像の方向について、2回目の方向判別を行う(ステップS25)。
2回目の方向判別で、方向判別部113が、前記1次判別不能画像を前記2次判別不能画像と判定した場合、すなわち前記精度が閾値Th2以下の場合に(ステップS26でNO)、前記文書原稿画像が1枚のみのときは(ステップS27でYES)、方向変更部114は、当該2次判別不能画像(方向変更がされていないので前記文書原稿画像のままである)の方向を変更せずに表示制御部120に出力し、表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記2次判別不能画像に加えて、当該2次判別不能画像の修正方向をユーザに選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる(ステップS28)。
前記文書原稿画像が複数のときは(ステップS27でNO)、方向変更部114は、閾値Th1を超えた他の前記文書原稿画像について方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記2次判別不能画像の方向を変更して方向変更画像を作成し(ステップS29)、当該方向変更画像を表示制御部120に出力する(ステップS31へ)。
前記2回目の方向判別で、方向判別部113が、前記1次判別不能画像の方向を判別できた場合、すなわち前記精度が閾値Th2を超える場合には(ステップS26でYES)、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し(ステップS30)、当該方向変更画像を表示制御部120に出力する(ステップS31へ)。このとき表示制御部120は、方向変更部114が表示制御部120に出力した前記方向変更画像に加えて、当該方向変更画像の修正方向をユーザに選択させるための前記ガイド情報を表示部26に表示させる(ステップS31)。
ステップS28またはステップS31で表示部26に表示された前記ガイド情報を確認後に、ユーザが原稿方向の修正指示を操作部23で入力した場合には(ステップS32でYES)、ステップS34に進む。ユーザが前記ガイド情報を確認後に、原稿方向を変更しないという指示を操作部23で入力した場合には(ステップS32でNO)、方向変更部114は、前記文書原稿画像(ステップS28)または前記方向変更画像(ステップS31)を回転させることなく電子ファイル化部115に出力する(ステップS35へ)。
1回目の方向判別で方向判別部113が、前記文書原稿画像の方向を判別できた場合、すなわち前記精度が閾値Th1を超えた場合に(ステップS24でYES)、方向判別部113が前記文書原稿画像の方向を正立方向と判定していたときには(ステップS33でYES)、方向変更部114は、当該文書原稿画像の向きを変更することなく電子ファイル化部115に出力する(ステップS35へ)。
1回目の方向判別で方向判別部113が、前記文書原稿画像の方向を判別できた場合、すなわち前記精度が閾値Th1を超えた場合に(ステップS24でYES)、方向判別部113が前記文書原稿画像の方向が正立方向ではないと判定していたときには(ステップS33でNO)、方向変更部114は、方向判別部113が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して方向変更画像を作成する(ステップS34)。ステップS32でYESからステップS34に進んだときには、方向変更部114は、ユーザが操作部23で入力した修正指示が示す方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、当該方向変更画像を電子ファイル化部115に出力する(ステップS35へ)。
ステップS32でNO、ステップS33でYES、ステップS34のいずれかからステップS35へと進むと、電子ファイル化部115は、方向変更部114から入力された前記方向変更画像を変換し、PDFファイルを作成する。
以上説明した実施形態2に係る複合機1’においても、実施形態1に係る複合機1と同様の効果が得られる。さらに実施形態2に係る複合機1’によれば、前記2回目の方向判別においても判別結果が得られないときには、方向変更部114は、前記2次判別不能画像の方向を変更せず、表示制御部120は、当該2次判別不能画像と前記ガイド情報とを表示部26に表示させる。これにより、前記方向判別の精度が低すぎるために方向変更部114が作成した前記方向変更画像の方向が正立方向ではなく、当該方向変更画像に対してユーザによる前記方向修正指示が必要となり、当該方向修正に伴って方向変更部114が再度前記方向変更画像を作成し、画像処理の時間が増加することを防止できる。なお、処理速度が低下するので、複合機1’において、前記方向判別のやり直しは1度のみとされている。
以上、本発明の実施形態1および実施形態2に係る複合機1および複合機1’について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることもできる。
(1)上記実施形態2において、閾値Th1および閾値Th2の少なくとも一方を、ユーザが操作部23から設定変更できるようにしてもよい。この構成によれば、例えば閾値Th1が高すぎるために前記2回目の前記方向判別が頻発して、前記方向変更画像の方向が正立方向であるにもかかわらず、ユーザが原稿方向の確認をする頻度が大きい場合には、ユーザが閾値Th1を低くすることでこのような不都合を抑制でき、逆に例えば閾値Th2が低すぎるために、正立方向でない前記方向変更画像の方向を、ユーザが方向修正する頻度が大きい場合には、ユーザが閾値Th2を高くすることでこのような不都合を抑制できる。
(2)上記実施形態においては、本発明に係る画像処理装置として複合機1および複合機1’を例に挙げて説明したが、本発明は、画像処理装置が複合機であることに限定されるものではなく、複写機やファクシミリ装置、またはプリンタ等であってもよい。
1、1’ 複合機(画像処理装置)
23 操作部(指示受付部)
26 表示部
100 制御部
110 画像処理部
113 方向判別部
114 方向変更部
120 表示制御部

Claims (3)

  1. 画像として入力された文書原稿画像を画像処理する画像処理装置であって、
    前記文書原稿画像の方向判別を行い、前記文書原稿画像の正立方向を判別し、正立方向である確率を方向判別の精度として求める方向判別部と、
    ユーザによる前記文書原稿画像への方向修正指示を受け付ける指示受付部と、
    前記方向判別部による前記方向判別の結果が示す方向または前記指示受付部が受け付けた前記方向修正指示が示す方向に前記文書原稿画像の方向を変更する方向変更部と、
    前記方向変更部によって方向を変更された前記文書原稿画像である方向変更画像と、前記ユーザに前記文書原稿画像の修正方向を選択させるためのガイド情報と、を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記方向変更部は、前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、
    前記表示制御部は、前記方向判別部による前記方向判別の精度が予め定められた第1の閾値を超えた場合は、前記方向変更画像および前記ガイド情報のいずれをも前記表示部に表示させず、前記方向判別部による前記方向判別の精度が前記第1の閾値以下であった場合は、前記方向変更画像と前記ガイド情報とを前記表示部に表示させ、
    当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部はさらに、当該方向修正指示が示す方向に前記方向変更画像の方向を変更し、
    複数の前記文書原稿画像が入力された場合に、
    前記方向判別部は、前記複数の前記文書原稿画像のうち、前記方向判別の精度が前記第1の閾値未満の予め定められた第2の閾値以下であった前記文書原稿画像が1つ以上存在したときには、当該文書原稿画像を前記方向判別ができない判別不能画像であると判定し、
    前記方向変更部は、前記判別不能画像に対して、前記判別の精度が前記第1の閾値を超えた他の前記文書原稿画像について前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記判別不能画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、
    前記表示制御部は、前記方向変更部が、前記判別不能画像の方向を変更して作成した前記方向変更画像と前記ガイド情報とを表示部に表示させ、
    当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部はさらに、当該方向修正指示が示す方向に前記方向変更画像の方向を変更する画像処理装置。
  2. 画像として入力された文書原稿画像を画像処理する画像処理装置であって、
    前記文書原稿画像の方向判別を行い、前記文書原稿画像の正立方向を判別し、正立方向である確率を方向判別の精度として求める方向判別部と、
    ユーザによる前記文書原稿画像への方向修正指示を受け付ける指示受付部と、
    前記方向判別部による前記方向判別の結果が示す方向または前記指示受付部が受け付けた前記方向修正指示が示す方向に前記文書原稿画像の方向を変更する方向変更部と、
    前記方向変更部によって方向を変更された前記文書原稿画像である方向変更画像と、前記ユーザに前記文書原稿画像の修正方向を選択させるためのガイド情報と、を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
    前記方向判別の精度が予め定められた第1の閾値を超えた場合には、
    前記方向変更部は、前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記文書原稿画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、前記表示制御部は、前記方向変更画像および前記ガイド情報のいずれをも前記表示部に表示させず、
    前記方向判別の精度が前記第1の閾値以下であった場合には、
    前記方向判別部は、前記文書原稿画像を前記方向判別ができない1次判別不能画像であると判定し、当該1次判別不能画像について2回目の前記方向判別を行い、
    当該2回目の前記方向判別において当該方向判別の精度が前記第1の閾値未満の予め定められた第2の閾値を超えたときには、前記方向変更部は、前記方向判別部が正立方向と判定した方向に前記1次判別不能画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、前記表示制御部は、当該方向変更画像と前記ガイド情報とを前記表示部に表示させ、
    当該2回目の前記方向判別において当該方向判別の精度が前記第2の閾値以下のときには、前記方向判別部は、前記1次判別不能画像を前記2回目の方向判別においても方向判別ができない2次判別不能画像であると判定し、前記方向変更部は、当該2次判別不能画像の方向を変更せず、前記表示制御部は、当該2次判別不能画像と前記ガイド情報とを前記表示部に表示させ、当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部は、当該方向修正指示が示す方向に前記当該2次判別不能画像の方向を変更する画像処理装置。
  3. 複数の前記文書原稿画像が入力された場合に、
    前記方向変更部は、前記2回目の方向判別において、前記複数の前記文書原稿画像のうちに、前記2次判別不能画像が1つ以上存在したときには、前記判別の精度が前記第1の閾値を超えた他の前記文書原稿画像について前記方向判別部が正立方向と判定した方向に当該2次判別不能画像の方向を変更して前記方向変更画像を作成し、
    前記表示制御部は、前記方向変更部が、前記2次判別不能画像の方向を変更して作成した前記方向変更画像と前記ガイド情報とを表示部に表示させ、
    当該表示後に前記指示受付部がユーザからの前記方向修正指示を受け付けたときには、前記方向変更部はさらに、当該方向修正指示が示す方向に前記方向変更画像の方向を変更する請求項に記載の画像処理装置。
JP2009224823A 2009-09-29 2009-09-29 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5150594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224823A JP5150594B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224823A JP5150594B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077659A JP2011077659A (ja) 2011-04-14
JP5150594B2 true JP5150594B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44021211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224823A Expired - Fee Related JP5150594B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6058768B2 (ja) * 2015-09-10 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10117281A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JP2003008867A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像修正装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077659A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9016688B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium with deciding unit for orientation of image to be printed
JP5934148B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
CN109479081B (zh) 原稿读取装置
CN111107234A (zh) 多功能外围设备以及用于对齐扫描文档的系统和方法
JP2008265205A (ja) 画像形成装置、プログラム、及び画像形成方法
JP5150594B2 (ja) 画像処理装置
US10356261B2 (en) Image-forming apparatus with document reading unit that automatically feeds and reads documents
US9204008B2 (en) Image forming apparatus
JP2012253776A (ja) 画像形成装置及び画像処理プログラム
JP5507509B2 (ja) マーク検出装置
JP5889840B2 (ja) 画像処理装置
JP7114892B2 (ja) 画像形成装置
JP6702262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2021128367A (ja) 画像形成装置
JP4871211B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2024016764A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9323477B2 (en) Operating device and image formation device
JP2022124210A (ja) 表示装置及び画像形成装置
US20150146254A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Processing Method That Ensures Effective Search
JP6604320B2 (ja) 画像形成装置
JP2011097349A (ja) 画像形成装置
US10037176B2 (en) Printer-end page sequencing of document pages multipage-captured by portal terminal
JP6604314B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP5802782B2 (ja) マーク検出装置
JP2021190919A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees