JP5149952B2 - 光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法 - Google Patents

光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149952B2
JP5149952B2 JP2010254648A JP2010254648A JP5149952B2 JP 5149952 B2 JP5149952 B2 JP 5149952B2 JP 2010254648 A JP2010254648 A JP 2010254648A JP 2010254648 A JP2010254648 A JP 2010254648A JP 5149952 B2 JP5149952 B2 JP 5149952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light
pixel
pixel group
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010254648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108175A (ja
Inventor
康樹 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santec Corp
Original Assignee
Santec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santec Corp filed Critical Santec Corp
Priority to JP2010254648A priority Critical patent/JP5149952B2/ja
Priority to US12/980,429 priority patent/US8441726B2/en
Publication of JP2012108175A publication Critical patent/JP2012108175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149952B2 publication Critical patent/JP5149952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光通信分野、光分光分析分野などに用いられる光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法に関するものである。
光可変フィルタは光通信分野、分光分析分野に代表されるように、現在広く利用されている。特に光通信分野では近年の伝送容量需要に応えるべく、高伝送レート化、新規変調フォーマットが盛んに研究開発されており、光ネットワークも複雑化している。このような光ネットワークにおいては、光信号のうち所望の波長の光を変化させることができる光可変フィルタが用いられる。例えば特許文献1には周波数選択素子として2次元の反射型LCOS(Liquid Crystal On Silicon)の液晶素子(以下、LCOS素子という)を用いた光可変フィルタが示されている。
一方、近年の伝送容量需要に応えるべく、伝送レートの高速化、新規変調フォーマットが盛んに研究開発されており、光ネットワークも複雑化している。このような光ネットワークにおいては、各光信号の伝送レートや変調フォーマットに対し最適なフィルタリングを実現するため、従来の周波数選択機能に加え、光周波数レベルでのフィルタ中心周波数、及びパスバンドの動的制御機能が求められている。
US2006/0067611A1
光可変フィルタ装置においては、光周波数レベルでのフィルタの中心周波数の制御、及び各光信号の伝送レートや変調フォーマットに対し最適なパスバンドとなるように変化させる機能が求められている。中心周波数やパスバンドを可変するためには、光の周波数に応じて異なる方向に光を分散させ、多数の画素を有する周波数選択素子に入射し、画素毎に透過率をオン/オフ制御することが考えられる。
しかしながら、周波数の分解能は、1画素に割り当てられる周波数に制限される。この割当て周波数は周波数選択素子の平面上の単位長当りの周波数である逆線分散量Dと周波数分散方向の画素の幅dとの積(D・d)で決まる。そのため周波数選択特性を高分解能化するためには、画素幅を縮小するか、もしくは逆線分散量を小さくすることが必要であり、装置が大型化したり、画素数を多くした周波数選択素子が必要になるという問題点があった。そこで、装置の大型化、及び周波数選択素子の精細化を必要とせず、周波数の分解能を高めることが望まれていた。
本発明はこのような従来の光可変フィルタ装置の問題点に鑑みてなされたものであって、装置の大型化、周波数選択素子の細密化を必要とせず、周波数選択の分解能を高め、連続的にフィルタ特性を変化できるようにすることを技術的課題とする。
この課題を解決するために、本発明の光可変フィルタ装置は、光を入射し、入射光のうち選択された周波数の光を出射する入出射部と、前記入出射部に入射した光をその周波数に応じて空間的に分散させると共に、反射光を合波する周波数分散素子と、前記周波数分散素子によって分散した光を2次元平面に平行に集光する集光素子と、前記集光素子によって集光された光を受光する位置に配置され、少なくとも周波数分散方向に配列された多数の画素を有し、各画素の反射特性を変化させることにより所望の周波数選択特性を得る周波数選択素子と、前記周波数選択素子の各画素の電極を駆動することによって入射光の周波数毎に透過特性を少なくとも4階調以上の階調で階調制御する周波数選択素子駆動部と、を具備するものである。
この課題を解決するために、本発明の光可変フィルタ装置は、光を入射する入射部と、前記入射部より入射した光をその周波数に応じて空間的に分散させる周波数分散素子と、前記周波数分散素子によって分散した光を2次元平面上に集光する第1の集光素子と、前記第1の集光素子によって集光された光を受光する位置に配置され、少なくとも周波数分散方向に配列された多数の画素を有し、各画素の透過特性を変化させることにより任意の周波数の光を選択する周波数選択素子と、前記周波数選択素子の各画素の電極を駆動することによって入射光の周波数毎に光透過特性を少なくとも4階調以上の階調で階調制御する周波数選択素子駆動部と、前記周波数選択素子を透過した各周波数の光を集光する第2の集光素子と、前記第2の集光素子によって集光された分散光を合成する周波数合成素子と、前記周波数合成素子によって合成された光を出射する出射部と、を具備するものである。
ここで前記周波数選択素子は、周波数分散方向の画素幅を入射光の周波数分散方向のビーム半径より小さくするようにしてもよい。
ここで前記周波数選択素子は、少なくとも1次元に配列された多数の画素を有するLCOS素子であり、前記周波数選択素子駆動部は、周波数選択特性に応じて各画素に印加する電圧を制御するものとしてもよい。
ここで前記周波数選択素子は、少なくとも1次元に配列された多数の画素を有する液晶素子であり、前記周波数選択素子駆動部は、周波数選択特性に応じて各画素に印加する電圧を制御するものとしてもよい。
ここで前記周波数選択素子は、少なくとも1次元に配列された多数の画素を有するMEMS素子であり、前記周波数選択素子駆動部は、周波数選択特性に応じて各画素に印加する電圧を制御するものとしてもよい。
この課題を解決するために、本発明の光可変フィルタ装置のフィルタ特性制御方法は、入射光の各周波数について、各周波数に対応する前記周波数選択素子の少なくとも1つの画素から成る画素群を介して出射される入出射光の比率を当該画素群の透過率とするとき、所望の連続した画素群を光透過状態とし、透過周波数範囲の画素群のうち端部の画素群に隣接する少なくとも1つの第1の制御画素群、及び前記通過周波数帯域の他方の端部の画素群に隣接する少なくとも1つの第2の制御画素群の透過率を同時に徐々に上昇させることによってバンド幅を拡大するものである。
この課題を解決するために、本発明の光可変フィルタ装置のフィルタ特性制御方法は、入射光の各周波数について、各周波数に対応する前記周波数選択素子の少なくとも1つの画素から成る画素群を介して出射される入出射光の比率を当該画素群の透過率とするとき、所望の連続した画素群を光透過状態とし、前記透過周波数範囲の画素群のうち端部の少なくとも1つの第1の制御画素群、及び前記通過周波数帯域の他方の端部の少なくとも1つの第2の制御画素群の透過率を同時に徐々に低下させることによってバンド幅を縮小するものである。
この課題を解決するために、本発明の光可変フィルタ装置のフィルタ特性制御方法は、入射光の各周波数について、各周波数に対応する前記周波数選択素子の少なくとも1つの画素から成る画素群を介して出射される入出射光の比率を当該画素群の透過率とするとき、所望の連続した画素群を光透過状態とし、透過周波数範囲の画素群のうち周波数変化の方向の端部の画素群に隣接する少なくとも1つの第1の制御画素群の光透過率を徐々に上昇させ、前記透過周波数範囲の他方の端部の画素群の少なくとも1つの第2の制御画素群の透過率を、徐々に減少させることによって透過周波数範囲の中心周波数を周波数軸に沿って変更するものである。
このような特徴を有する本発明によれば、周波数分散させた光を分散方向に配列した複数の画素に対応させると共に、画素の透過率を連続的に階調制御している。このため装置の大型化、及び周波数選択素子の高精細化を必要とせず、周波数の分解能を高めることができる。これにより高分解能でパスバンド幅を変化させたり、パスバンドの中心周波数を変化させることができるという効果が得られる。
図1Aは本発明の第1の実施の形態による反射型の光可変フィルタ装置のx軸方向から見た光学的な配置を示す図である。 図1Bは本発明の第1の実施の形態による反射型の光可変フィルタ装置のy軸方向からの光学的な配置を示す図である。 図2Aは本発明の第2の実施の形態による透過型の光可変フィルタ装置のx軸方向から見た光学的な配置を示す図である。 図2Bは本発明の第2の実施の形態による透過型の光可変フィルタ装置のy軸方向からの光学的な配置を示す図である。 図3Aは本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置に用いられる2次元の周波数選択素子を示す図である。 図3Bは本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置に用いられる1次元の周波数選択素子を示す図である。 図4Aは本発明の第1の実施の形態に用いられるLCOS素子の変調方式の一例を示す図である。 図4Bは本発明の第1の実施の形態に用いられるLCOS素子の変調方式の他の例を示す図である。 図5は本発明の第1の実施の形態によるMEMS素子の1画素を示す図である。 図6Aは本発明の第2の実施の形態に用いられるLCOS素子の変調方式の一例を示す図である。 図6Bは本発明の第2の実施の形態に用いられるLCOS素子の変調方式の他の例を示す図である。 図7Aは本発明の第1,第2の実施の形態においてバンドパスフィルタのバンド幅を広くする場合の制御方法を示す図である。 図7Bは本発明の第1,第2の実施の形態においてバンドパスフィルタのバンド幅を狭くする場合の制御方法を示す図である。 図8は本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置のバンド幅の変化の例を示す図である。 図9は本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置のバンド幅の変化量の例を示す図である。 図10は本発明の第1,2の実施の形態による光可変フィルタ装置の透過率を変化させるビット数に対する周波数分解能の一例を示す図である。 図11Aは本発明の第1,第2の実施の形態においてバンドパスフィルタの中心周波数を上昇させる場合の制御方法を示す図である。 図11Bは本発明の第1,第2の実施の形態においてバンドパスフィルタの中心周波数を低下させる場合の制御方法を示す図である。 図12Aは本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置の中心周波数の上昇の例を示す図である。 図12Bは本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置の中心周波数の低下の例を示す図である。 図13は本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置の中心周波数の上昇の例を示す図である。 図14はバンド幅の変化しない状態を示すグラフである。 図15Aはγ=2.7の場合に制御画素群の透過率を変化させたときの中心周波数の変化と透過率との関係を示すグラフである。 図15Bはγ=1.8の場合に制御画素群の透過率を変化させたときの中心周波数の変化と透過率との関係を示すグラフである。 図15Cはγ=1.2の場合に制御画素群の透過率を変化させたときの中心周波数の変化と透過率との関係を示すグラフである。 図15Dはγ=1.0の場合に制御画素群の透過率を変化させたときの中心周波数の変化と透過率との関係を示すグラフである。 図15Eはγ=0.5の場合に制御画素群の透過率を変化させたときの中心周波数の変化と透過率との関係を示すグラフである。 図15Fはγ=0.25の場合に制御画素群の透過率を変化させたときの中心周波数の変化と透過率との関係を示すグラフである。
(第1の実施の形態)
図1Aは本発明の第1の実施の形態による反射型の光可変フィルタ装置の光学素子の構成を示すx軸方向から見た側面図、図1Bはそのy軸方向から見た側面図である。入射光は例えば周波数f1〜fnの光信号が多重化されたWDM信号光とする。WDM光は光ファイバ11を介してコリメートレンズ12より出射される。又コリメートレンズ13に入射した光は光ファイバ14より外部に出射される。コリメートレンズ12より出射する光はz軸方向に平行であり、周波数分散素子15に入射される。周波数分散素子15は光をその周波数に応じてxz平面上での異なった方向に分散するものである。ここで周波数分散素子15としては回折格子であってもよく、又プリズム等を用いてもよい。又回折格子とプリズムを組み合わせた構成でもよい。こうして周波数分散素子15で分散された光は集光素子であるレンズ16に与えられる。レンズ16はxz平面上で分散した光をz軸方向に平行に集光する集光素子であって、集光した光は周波数選択素子17に垂直に入射される。
尚ここでは図1Bに最低周波数f1及び最高周波数fnの光を例示しているが、入射光は周波数f1〜fnまでの間で多数のスペクトルを有するWDM信号光であるので、xz平面に沿って展開されたWDM信号光が帯状に周波数選択素子17に加わる。周波数選択素子17は入射光を選択的に反射するものであり、その反射特性に応じて光フィルタの選択特性が決定されるが、詳細については後述する。周波数選択素子17によって反射された光は、同一の経路を通ってレンズ16に加わり、再び周波数分散素子15に加わる。周波数分散素子15は反射光を合波して元の入射光と同一方向に集束し、集束した光をコリメートレンズ13を介して光ファイバ14より出射する。ここで光ファイバ11,14とコリメートレンズ12,13は光を入射し、選択された光を出射する入出射部を構成している。
尚この実施の形態では入射光と出射光の光軸を分離しているが、光軸を共通とし、入出射光を同一のファイバに導き、サーキュレータによって入出射光を分離して夫々の光ファイバ11,14に導くようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態による透過型の光可変フィルタ装置について説明する。図2Aは本発明の第1の実施の形態による透過型の光可変フィルタ装置の光学素子の構成を示すx軸方向から見た側面図、図2Bはそのy軸方向から見た側面図である。図2Aにおいても入射光は第1の実施の形態で説明したWDM信号であり、光ファイバ21からコリメートレンズ22に入射され、平行な光ビームとして第1の周波数分散素子23に与えられる。光ファイバ21、コリメートレンズ22はWDM信号光を入射する入射部を構成している。周波数分散素子23は周波数分散素子15と同様に、回折格子やプリズムもしくは回折格子とプリズムの組み合わせにより実現することができる。周波数分散素子23は図2Bに示すように光の周波数に応じてxz平面上で異なった方向に光を出射するものである。この光はいずれもレンズ24に入射される。レンズ24はxz平面上で分散した光をz軸方向に平行に集光する第1の集光素子である。又レンズ24の光軸に垂直に周波数選択素子25が配置される。周波数選択素子25は入射光を部分的に透過するものであり、詳細については後述する。周波数選択素子25を透過した光はレンズ26に入射される。レンズ24、周波数分散素子23とレンズ26、周波数合成素子27は周波数選択素子25の中心のxy面に対して面対称である。レンズ26はxz平面上の平行な光を集光する第2の集光素子であり、周波数合成素子27は異なった方向からの周波数成分の光を合成して出射するものである。周波数合成素子27によって合成された光はコリメートレンズ28を介して光ファイバ29に与えられる。コリメートレンズ28及び光ファイバ29は、選択された周波数の光を出射する出射部を構成している。
(周波数選択素子の構成)
次にここで第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置に用いられる周波数選択素子17,25について説明する。第1,第2の実施の形態において、入射光を周波数に応じてxz平面上で分散させ、帯状の光として周波数選択素子17,25に入射したとき、その入射領域は図3Aに示す長方形状の領域Rであるとする。そして第1の実施の形態の光可変フィルタ装置では、反射させる画素を選択することによって、任意の周波数の光を選択することができる。第2の実施の形態の光可変フィルタ装置では、透過させる画素を選択することによって、任意の周波数の光を選択することができる。周波数選択素子17,25には設定部30がドライバ31を介して接続されている。設定部30はxy平面の光を反射又は透過する画素を選択周波数に合わせて決定するものである。ドライバ31は入力されたデジタル信号を画素に印加する電圧に変換するD/A変換器を含んでいる。設定部30とドライバ31は周波数選択素子のxy方向に配列された各画素の電極を駆動することによってx軸及びy軸方向の所定の位置の画素の特性を制御する周波数選択素子駆動部を構成している。
次に周波数選択素子17の具体例について説明する。周波数選択素子17の第1の例は、2次元の反射型LCOS(Liquid Crystal On Silicon)の液晶素子(以下、LCOS素子という)17A1とする。2次元LCOS素子17A1は各画素の背面に液晶変調ドライバを内蔵しているため、画素数を多くすることができ、例えば1000×1000の多数の格子状の画素から構成することができる。LCOS素子17A1では各周波数毎に異なる位置に光ビームが入射するので、その位置の画素を反射状態とすればその周波数の光を選択することができる。
ここでLCOS素子17A1における変調方式の1つである位相変調方式について説明する。図4AはLCOS素子17A1を示す概略図であり、光が入射する面からz軸に沿って透明電極41,液晶42及び背面反射電極43を積層して構成されている。LCOS素子17A1は図3Aに示すように、1つの周波数に相当する位置にy軸方向に複数の画素が対応しているため、これらの複数画素について透明電極41と背面反射電極43との間に電圧を印加することによって屈折率の凹凸を形成し、回折現象を発現することができる。そして各周波数成分の回折角を夫々独立に制御し、特定周波数の入力光をそのまま入射方向に反射させたり、他の周波数成分の光を不要な光として回折させ、入射方向とは異なった方向に光を反射させることができる。そして各画素に印加する電圧をアナログ的に制御することによって、必要な画素を反射状態から非反射状態まで反射率を連続して階調制御することができる。そしてx軸方向で任意の画素を反射状態とすれば、入射光の任意の周波数の光を選択することができる。ここで各周波数成分についての反射率の制御は単なるオンオフ制御ではなく、少なくとも4階調以上に制御するものとする。
次にLCOS素子17A1の他の変調方式である強度変調方式について説明する。図4Bは強度変調方式による周波数選択方法を示す図であり、入射光の入射する面には偏光子44を配置する。偏光子44は入射光を図中○で示す特定の偏光状態にして反射型のLCOS素子17A1に入射する。この場合にもLCOS素子17A1は透明電極41,液晶42及び背面反射電極43によって構成される。LCOS素子17A1に光を入射すると、電圧の印加状態によって電極間の液晶の複屈折率差を制御することができる。強度変調方式では図3Aのy軸方向に並んでいる画素に同時に同一の電圧を印加するものとし、印加する画素の偏光状態を制御することにより反射光の偏光状態を異ならせることができる。ここで液晶分子の配向成分によって電圧を制御したときに偏光面が回転するか保持されるかが決定される。例えば電圧を印加しない場合に偏光面が保持されるとすると、図中○状態で示す光がそのまま反射することとなる。一方電圧を印加すれば偏光面が回転して反射するため、反射光は偏光子44によって遮蔽される。従って画素に加える電圧をアナログ的に制御して入射光を反射状態から非反射状態まで反射率を連続して階調制御することができる。そしてx軸方向で任意の画素を反射状態とすれば、入射光の任意の周波数の光を選択することができる。この場合も各周波数成分について反射率の制御は単なるオンオフ制御ではなく、少なくとも4階調以上に制御するものとする。
またこの周波数選択素子17の第2の例として、LCOS構造ではない反射型の2次元電極アレイを有する液晶素子17A2について説明する。LCOS素子の場合には画素の背面に液晶ドライバが内蔵されているが、2次元電極アレイ液晶素子17A2は液晶変調用のドライバが素子の外部に装備されている。その他の構成はLCOS素子と同様であり、前述した位相変調方式と強度変調方式を実現することができる。又画素について電圧レベルをアナログ的に変化させることによって反射率を連続して階調制御することができる。
周波数選択素子17の第3の例として2次元のMEMS素子17A3について説明する。多数のMEMSミラーが2次元に配置されたMEMS素子は、デジタルマイクロ素子(DMD)として実用化されている。MEMSミラーのy軸方向の1列の全画素はWDM信号のある光周波数に対応させるものとする。MEMSを用いた場合も1つの周波数帯に対して複数のMEMS素子の画素を対応付けているので、1つの周波数に対応する多数の画素に印加する電圧を制御し位相変調することによって、その反射率を異ならせることができる。又図5に示すようにMEMS素子の各画素をx軸又はy軸を中心に回転させることによって強度変調を行い、各画素に印加する電圧レベルのミラーの角度を制御することができ、反射率光量を任意に設定することができる。従ってこの場合にも選択する周波数帯の光の強度レベルを階調制御することができる。
次に周波数選択素子17の第4の例として、1次元のLCOS素子17B1について説明する。この周波数選択素子17B1は図3Bに示すようにx軸方向に多数の細長い画素が配置されたLCOS素子とし、x軸に沿って周波数に応じて分散されたWDM光が入射する。この場合も設定部32とドライバ33は周波数選択素子17のx軸方向に配列された各画素の電極を駆動することによってx軸方向の所定の位置の画素の特性を制御する周波数選択素子駆動部を構成している。LCOS素子17B1は設定部32よりドライバ33を介してを駆動される。この場合には前述した位相変調方式は使えず、強度変調方式のみで周波数を選択するものとする。
周波数選択素子17の第5の例として、反射型の1次元電極アレイを有する液晶素子17B2を用いることができる。この場合も位相変調方式は使えず、強度変調方式のみで周波数を選択するものとする。
更に周波数選択素子17の第6の例として、反射型の1次元MEMSミラー素子17B3を用いることができる。この場合も強度位相変調方式は使えず、強度変調方式のみで周波数を選択するものとする。
次に第2の実施の形態の波長可変フィルタ装置で用いる透過型の周波数選択素子25について説明する。この周波数選択素子25の第1の例としては透過型の2次元LCOS素子25A1を用いて構成することができる。LCOS素子25A1においても各周波数毎に異なる位置に光ビームが入射するので、その位置の画素を透過状態とすればその光信号を選択することができる。
ここでLCOS素子25A1における変調方式の1つである位相変調方式について説明する。図6AはLCOS素子を示す概略図であり、光が入射する面からz軸に沿って透明電極51,液晶52及び透明電極53を積層して構成されている。LCOS素子25A1は1つの周波数に相当する位置にy軸方向に複数の画素が対応しているため、これらの複数画素について透明電極51と透明電極53との間に電圧を印加することによって屈折率の凹凸を形成し、回折現象を発現することができる。そして各周波数成分の回折角を独立に制御し、特定周波数の入力光をz軸方向に直進させてそのまま透過させたり、他の周波数成分の光を不要な光として回折させ、z軸方向とは異なった方向に光を回折させることができる。このため各画素に印加する電圧を制御することによって、必要な画素を回折させずに透過状態とすることができる。ここで各周波数成分についての透過率の制御は単なるオンオフ制御ではなく、少なくとも4階調以上に制御するものとする。
次にLCOS素子の他の変調方式である強度変調方式について説明する。図6Bは強度変調方式による波長選択方法を示す図であり、入射光の入射する面には偏光子54を配置する。偏光子54は入射光を図中○で示す特定の偏光状態にしてLCOS素子25A1に入射する。この場合にもLCOS素子は透明電極51,液晶52及び透明電極53によって構成される。LCOS素子を透過した出射光の光軸上には偏光子55を配置する。偏光子55は入射光を図中○で示す特定の偏光状態の光のみを出射するものである。LCOS素子に光を入射すると、電圧の印加状態によって電極間の液晶の複屈折率差を制御することができる。従って印加する電圧の偏光状態を独立に制御することにより透過光の偏光状態を異ならせることができる。ここで液晶分子の配向成分によって電圧を制御したときに偏光面が回転するか保持されるかが決定される。例えば電圧を印加しない場合に偏光面が保持されるとすると、図中○状態で示す光がそのまま透過することとなる。一方電圧を印加すれば偏光面が回転して透過するため、透過光は偏光子55によって遮蔽される。従って画素に加える電圧を制御して入射光を選択することができる。ここで任意の画素を透過状態とすれば、その画素に対応する周波数の光を選択することができる。この場合も各周波数成分について透過率の制御は単なるオンオフ制御ではなく、少なくとも4階調以上に制御するものとする。
またこの周波数選択素子25の第2の例として、LCOS構造ではない透過型の2次元電極アレイを有する液晶素子25A2を用いることができる。LCOS素子の場合には画素の背面に液晶ドライバが内蔵されているが、2次元電極アレイ液晶素子25A2は液晶変調用のドライバが素子の外部に装備されている。その他の構成はLCOS素子と同様であり、前述した位相変調方式と強度変調方式を実現することができる。又画素について電圧レベルをアナログ的に変化させることによって透過率を連続して階調制御することができる。
次に周波数選択素子25の第3の例として、1次元のLCOS素子25B1について説明する。この周波数選択素子25B1は図3Bに示すようにx軸方向に多数の細長い画素が配置された透過型のLCOS素子とし、x軸に沿って周波数に応じて分散されたWDM光が入射する。この場合も設定部32とドライバ33は周波数選択素子のx軸方向に配列された各画素の電極を駆動することによってx軸方向の所定の位置の画素の特性を制御する周波数選択素子駆動部を構成しており、設定部32よりドライバ33を介してLCOS素子25B1を駆動する。この場合には前述した位相変調方式は使えず、強度変調方式のみで周波数を選択するものとする。
周波数選択素子25の第4の例として、透過型の1次元電極アレイを有する電極アレイ液晶素子25B2を用いることができる。この場合も位相変調方式は使えず、強度変調方式のみで周波数を選択するものとする。
(バンド幅変更)
次に本発明の第1,第2の実施の形態による光可変フィルタ装置の周波数制御の詳細について説明する。尚、以下の説明では、第1の実施の形態のように反射型の光可変フィルタ装置であっても入射光の一部が周波数選択素子の各画素で反射されて出力側に戻ってくるため、これを透過率として考えて説明するものとする。又以下の説明では2次元周波数選択素子であっても同一の周波数に相当する画素、即ちxの座標が共通する全y軸に沿った画素は全てまとめて1つの画素群と考える。即ち周波数選択素子は、x軸方向に画素群P1〜Pmが配置されているものとして説明する。尚1次元の周波数選択素子については1つの画素がこの画素群に相当する。この画素群P1〜Pmは夫々個別の透過率を有する。
最初の状態は画素群Pi+1〜Pi+k(1<=i,k<=m)の透過率を1とし、その他の画素群の透過率を0とする。こうすれば透過率が1の周波数帯を通過するバンドパスフィルタとなる。ここでバンド幅を拡大する場合には、その両端に隣接する画素群の透過率を同時に連続して上昇させる。このように透過率を変化させる画素群を制御画素群といい、Pi,Pi+k+1を夫々第1,第2の制御画素群とする。図7は横軸を周波数とし、縦軸を周波数選択素子の画素群の透過率としたグラフである。このグラフに示すように制御画素群PiとPi+k+1の透過率をアナログ的に連続して変化させる。例えば図8に示すように制御画素群PiとPi+k+1の透過率を0から1まで同時に0.25単位で上昇させたときの曲線をA〜Eとすると、透過率が0〜1まで透過率を連続して同時に上昇させれば、バンド幅もこれに伴って広げることができる。尚、図8は50GHzのチャンネル間幅のWDM信号に用いる光フィルタにおいて、以下の条件を満たす場合の一例である。
(1)周波数選択素子の平面上の線分散量、即ち1GHz当りの画素上の幅を2.89μm/GHzとし、
(2)光ビーム半径wを22.6μmとし、
(3)周波数選択素子上の周波数分散方向の画素幅を8.5μmとし、
(4)高周波側と低周波側の制御画素群を夫々1つとする。
この例では透過特性は曲線A〜Eに示すように、中心周波数±25GHzのバンド幅から±28GHzにまで変化する。このように両端の画素群の透過率を連続的に上昇させれば、バンド幅を連続的に広くすることができる。
又図9は制御画素群の透過率と−3dBのバンド幅及び−0.5dBのバンド幅を示しており、ほぼ制御画素群の透過率に比例してバンド幅は広くなっていることがわかる。
次に前述した初期状態から、バンドパスフィルタを構成する画素群Pi+1〜Pi+kのうち、両端の一対の画素群Pi+1,Pi+k(第1,第2の制御画素群)の透過率を図7Bに示すように1から0まで徐々に減少させれば、バンド幅を縮小させることができる。
このように所定バンド幅の高周波側と低周波側の一対の画素群の透過率を連続して同一方向に変化させることによって、バンドパスフィルタのバンド幅を広げたり縮小することができる。両側の制御画素群数はここでは夫々1つとしているが、これには限らず、複数の画素群を同時に制御することでバンドパスフィルタのフィルタのスロープ特性を変化させることができる。又パスバンドの可変幅を2画素群に相当する周波数以上にする場合には、制御画素群を順次隣接する画素にシフトさせることでパスバンドの可変幅を無制限に且つ連続して制御することが可能となる。
ここで周波数選択素子の周波数分解能は素子に印加される電圧によって決定される。強度変調方式では電圧の階調、即ちドライバ31又は33に含まれるD/A変換器のビット数は直接分解能に対応する。図10は強度変調の場合に入力するビット数に対する設定可能な分解能を示している。この場合も条件は前述した(1)〜(4)とする。本図より知られるようにビット数を13以上とすることによってMHz単位の周波数制御も可能となる。
(中心周波数シフト)
次にバンドパスフィルタの中心周波数をシフトする制御方法について説明する。まず画素群Pi+1〜Pi+kの透過率が1、他は全て0とし、画素群Pi+1〜Pi+kに入射する光の周波数の範囲のバンドパスフィルタを構成しているものとする。ここでパスバンドを高周波側にシフトする場合には、図11に示すように最も高い周波数の画素群Pi+kに隣接する画素群Pi+k+1(第1の制御画素群)の透過率を徐々に上昇させると共に、最も低い周波数の画素群Pi+1(第2の制御画素群)の透過率を下げる。このとき制御画素群Pi+1とPi+k+1の透過率の合計が1となるように連続的に変化させる。こうすれば制御画素群Pi+1の透過率が1から0まで0.25単位で低下するときの曲線をA〜Eとすると、図12A,図13に示すようにバンドパスフィルタの中心周波数を連続的に高くすることができる。このとき制御画素群の透過率変化量の合計を0としておけば、図14に示すようにバンド幅が変化することはない。
次に前述した初期状態からフィルタの中心周波数を低下させる制御方法について説明する。この場合には、変化方向にある低周波側の画素群Pi+1(第1の制御画素群)に隣接する画素群Piの透過率を上昇させ、高周波側の画素群Pi+k(第2の制御画素群)の透過率を低下させるように連続的に制御する。ここで図11Bは2つの両側の制御画素群Pi,Pi+kの透過率の合計が1という条件を保ちつつ、変化させている状態を示す。こうすれば制御画素群Piの透過率が0から1まで0.25単位で上昇するときの曲線をA〜Eとすると、図12Bに示すように制御画素群の透過率の変化に対応して中心周波数が低下するが、フィルタのバンド幅を一定にしたままで周波数を低周波側にシフトさせることができる。
上記のいずれの場合にも中心周波数の可変幅が1画素当りの周波数を超える場合、制御画素群を順次隣接する画素群にシフトさせることで中心周波数の可変幅を無制限に且つ連続して制御することができる。又周波数選択素子に与える電圧階調のビット数を増加させることでMHzオーダーでの制御も可能となる。
次にこの制御方法が有効な光学設計条件について説明する。本実施の形態では各画素群の透過率の中間値をフィルタ形状に反映させているので、制御画素群の各画素の周波数分散方向の幅と入力ビーム径によってこのような連続した特性の変化が可能な条件が定まる。即ち制御画素群の幅がWDM信号光の各周波数成分の入力ビーム径に比べて大きければ、制御画素群に設計した透過率がフィルタ波形にそのまま反映され歪みが発生することが想定される。ここで周波数選択素子において周波数分散方向の画素の幅をd、光強度がピークの1/e2までの範囲を各周波数成分のビーム半径wとする。このとき画素の幅dとビーム半径wとで定義されるパラメータγを導入する。
γ=w/d
図15A〜図15Fは前述した条件下でバンド幅を対応するため、又は中心周波数を下げるため低周波側の制御画素群の透過率を0.25単位で0〜0.75まで変化させたときの透過周波数と透過率の関係を示している。ここでは図15Aはγ=2.7,図15Bはγ=1.8,図15Cはγ=1.2,図15Dはγ=1.0,図15Eはγ=0.5,図15Fはγ=0.25の場合である。これらの図から知られるように、γが1.0以上では波形の歪みは生じないが、γが1未満の場合、即ちγが0.5や0.25では、透過率の応答がフィルタ波形に反映され歪みが生じている。このためγが1以上、即ち画素の幅dは入力ビーム半径wよりも小さいことが好ましい。
尚前述した第1,第2の実施の形態においては、入射光をWDM信号光としているが、入射光はWDM信号光に限られるものでない。即ち本発明は任意の光をフィルタリングする種々の用途、例えばチューナブルレーザや光分光分析などの分野にも使用することができる。
以上詳細に説明したように本発明によれば、周波数選択素子の反射特性や透過特性を画素単位で変更することによって、入射光の周波数選択特性を変化させることができる。これにより光をWDM光のアドドロップ機能を有するノードの主要構成要素や光分光装置の構成要素として用いることができる。
11,14,21,29 光ファイバ
12,13,22,28 コリメートレンズ
16,24,26 レンズ
15,23 周波数分散素子
17,25 周波数選択素子
17A1,25A1 2次元LCOS素子
17A1,25A2 2次元電極アレイ液晶素子
17A3 2次元MEMS素子
17B1,25B1 1次元LCOS素子
17B1,25B2 1次元電極アレイ液晶素子
17B3 1次元MEMS素子
27 周波数合成素子
30,32 設定部
31,33 ドライバ
41,51,53 透明電極
42,52 液晶
43 反射電極
44,54,55 偏光子

Claims (9)

  1. 光を入射し、入射光のうち選択された周波数の光を出射する入出射部と、
    前記入出射部に入射した光をその周波数に応じて空間的に分散させると共に、反射光を合波する周波数分散素子と、
    前記周波数分散素子によって分散した光を2次元平面に平行に集光する集光素子と、
    前記集光素子によって集光された光を受光する位置に配置され、少なくとも周波数分散方向に配列された多数の画素を有し、各画素の反射特性を変化させることにより所望の周波数選択特性を得る周波数選択素子と、
    前記周波数選択素子の各画素の電極を駆動することによって入射光の周波数毎に透過特性を少なくとも4階調以上の階調で階調制御する周波数選択素子駆動部と、を具備する光可変フィルタ装置。
  2. 光を入射する入射部と、
    前記入射部より入射した光をその周波数に応じて空間的に分散させる周波数分散素子と、
    前記周波数分散素子によって分散した光を2次元平面上に集光する第1の集光素子と、
    前記第1の集光素子によって集光された光を受光する位置に配置され、少なくとも周波数分散方向に配列された多数の画素を有し、各画素の透過特性を変化させることにより任意の周波数の光を選択する周波数選択素子と、
    前記周波数選択素子の各画素の電極を駆動することによって入射光の周波数毎に光透過特性を少なくとも4階調以上の階調で階調制御する周波数選択素子駆動部と、
    前記周波数選択素子を透過した各周波数の光を集光する第2の集光素子と、
    前記第2の集光素子によって集光された分散光を合成する周波数合成素子と、
    前記周波数合成素子によって合成された光を出射する出射部と、を具備する光可変フィルタ装置。
  3. 前記周波数選択素子は、周波数分散方向の画素幅を入射光の周波数分散方向のビーム半径より小さくした請求項1又は2記載の光可変フィルタ装置。
  4. 前記周波数選択素子は、少なくとも1次元に配列された多数の画素を有するLCOS素子であり、
    前記周波数選択素子駆動部は、周波数選択特性に応じて各画素に印加する電圧を制御するものである請求項1又は2記載の光可変フィルタ装置。
  5. 前記周波数選択素子は、少なくとも1次元に配列された多数の画素を有する液晶素子であり、
    前記周波数選択素子駆動部は、周波数選択特性に応じて各画素に印加する電圧を制御するものである請求項1又は2記載の光可変フィルタ装置。
  6. 前記周波数選択素子は、少なくとも1次元に配列された多数の画素を有するMEMS素子であり、
    前記周波数選択素子駆動部は、周波数選択特性に応じて各画素に印加する電圧を制御するものである請求項1記載の光可変フィルタ装置。
  7. 請求項1又は2記載の光可変フィルタ装置におけるフィルタ特性制御方法であって、
    入射光の各周波数について、各周波数に対応する前記周波数選択素子の少なくとも1つの画素から成る画素群を介して出射される入出射光の比率を当該画素群の透過率とするとき、所望の連続した画素群を光透過状態とし、
    透過周波数範囲の画素群のうち端部の画素群に隣接する少なくとも1つの第1の制御画素群、及び前記通過周波数帯域の他方の端部の画素群に隣接する少なくとも1つの第2の制御画素群の透過率を同時に徐々に上昇させることによってバンド幅を拡大する光可変フィルタ装置のフィルタ特性制御方法。
  8. 請求項1又は2記載の光可変フィルタ装置におけるフィルタ特性制御方法であって、
    入射光の各周波数について、各周波数に対応する前記周波数選択素子の少なくとも1つの画素から成る画素群を介して出射される入出射光の比率を当該画素群の透過率とするとき、所望の連続した画素群を光透過状態とし、
    前記透過周波数範囲の画素群のうち端部の少なくとも1つの第1の制御画素群、及び前記通過周波数帯域の他方の端部の少なくとも1つの第2の制御画素群の透過率を同時に徐々に低下させることによってバンド幅を縮小する光可変フィルタ装置のフィルタ特性制御方法。
  9. 請求項1又は2記載の光可変フィルタ装置におけるフィルタ特性制御方法であって、
    入射光の各周波数について、各周波数に対応する前記周波数選択素子の少なくとも1つの画素から成る画素群を介して出射される入出射光の比率を当該画素群の透過率とするとき、所望の連続した画素群を光透過状態とし、
    透過周波数範囲の画素群のうち周波数変化の方向の端部の画素群に隣接する少なくとも1つの第1の制御画素群の光透過率を徐々に上昇させ、
    前記透過周波数範囲の他方の端部の画素群の少なくとも1つの第2の制御画素群の透過率を、徐々に減少させることによって透過周波数範囲の中心周波数を周波数軸に沿って変更する光可変フィルタ装置のフィルタ特性制御方法。
JP2010254648A 2010-11-15 2010-11-15 光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法 Active JP5149952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254648A JP5149952B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法
US12/980,429 US8441726B2 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Optically variable filter apparatus and filter characteristic control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254648A JP5149952B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108175A JP2012108175A (ja) 2012-06-07
JP5149952B2 true JP5149952B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=46047525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254648A Active JP5149952B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8441726B2 (ja)
JP (1) JP5149952B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811631B2 (ja) * 2011-06-27 2015-11-11 富士通株式会社 重畳信号検出回路および光ノード装置
JP5947172B2 (ja) * 2012-09-19 2016-07-06 浜松ホトニクス株式会社 波長変換型空間光変調装置
JP2015184480A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 古河電気工業株式会社 光信号選択装置および光信号選択装置の制御方法
JP6660315B2 (ja) * 2017-01-19 2020-03-11 日本電信電話株式会社 3次元形状測定装置
CN108593108A (zh) * 2018-05-17 2018-09-28 深圳市太赫兹科技创新研究院 光谱仪
CN113157132B (zh) * 2021-04-13 2023-06-16 合肥松豪电子科技有限公司 一种降低tp芯片噪声的滤波器及其滤波方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101944A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Satoru Toyooka 光源装置
US7127172B1 (en) * 1999-06-02 2006-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Optical frequency filter
EP1207418A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-22 Alcatel Dynamic spatial equalizer based on a spatial light modulator
US7496257B2 (en) * 2001-07-03 2009-02-24 Brown University Research Foundation Method and apparatus for detecting multiple optical wavelengths
US6795182B2 (en) * 2001-07-06 2004-09-21 Arroyo Optics, Inc. Diffractive fourier optics for optical communications
US7697191B2 (en) * 2004-07-15 2010-04-13 Danmarks Tekniske Universitet Generation of a desired three-dimensional electromagnetic field
US7787720B2 (en) 2004-09-27 2010-08-31 Optium Australia Pty Limited Wavelength selective reconfigurable optical cross-connect
US7258456B2 (en) * 2004-11-16 2007-08-21 Ffei Limited Light filtering apparatus
US7289697B2 (en) * 2005-09-27 2007-10-30 Lucent Technologies Inc. Optical pulse shaper having hybrid planar lightwave circuit and free-space optics with MEMS piston-motion micromirrors and feedback control
JP2008216575A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sony Corp 画像表示方法
US7929134B2 (en) * 2007-05-25 2011-04-19 Case Western Reserve University Even frequency spacing spectrometer and optical coherence tomography device
JP4974918B2 (ja) * 2008-01-29 2012-07-11 日本電信電話株式会社 光信号処理装置および光信号処理装置の制御方法
JP2009222879A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sun Tec Kk 光フィルタ
JP2009294509A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 3次元像表示装置
US8121482B2 (en) * 2008-09-15 2012-02-21 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator-based reconfigurable optical add-drop multiplexer and method of adding an optical channel using the same
JP2011232695A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sanyo Engineer & Construction Inc 光可変フィルタアレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8441726B2 (en) 2013-05-14
US20120120475A1 (en) 2012-05-17
JP2012108175A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678263B2 (ja) 波長選択光スイッチ装置及びその特性制御方法
JP4860757B2 (ja) 分散補償器
JP5149952B2 (ja) 光可変フィルタ装置及びそのフィルタ特性制御方法
US8437634B2 (en) Wavelength selective optical switch device
JP5899331B2 (ja) 光入出力装置
JP4986582B2 (ja) 液晶光変調素子、液晶光変調装置、および液晶光変調素子の駆動方法
US8346086B2 (en) Optical signal processing device
JP5692865B2 (ja) 波長クロスコネクト装置
JP6019466B2 (ja) 波長選択光スイッチ装置
JP2011248196A (ja) 光可変フィルタアレイ装置
JP2009222879A (ja) 光フィルタ
US8463125B2 (en) Optically variable filter array apparatus
JP5855323B1 (ja) 光コリメータアレイおよび光スイッチ装置
JP5463474B2 (ja) 光可変フィルタ装置の特性制御方法
JP4974918B2 (ja) 光信号処理装置および光信号処理装置の制御方法
JP5480397B2 (ja) 光信号選択装置の制御方法および光信号選択装置
US8488229B2 (en) Method for calibration of optically variable filter array apparatus
JP2014056004A (ja) 波長選択光スイッチ装置
JP5926219B2 (ja) 光入出力装置
JP2015011225A (ja) 光信号選択装置の制御方法および光信号選択装置
JP5086317B2 (ja) 可変分散補償器
JP2016061826A (ja) 光操作装置およびその制御方法
JP2009145632A (ja) 光フィルタ及び光可変フィルタ
JP2017142465A (ja) 光操作装置および光源装置
JP2007034060A (ja) ゲートスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5149952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350