JP5148744B1 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5148744B1
JP5148744B1 JP2011286072A JP2011286072A JP5148744B1 JP 5148744 B1 JP5148744 B1 JP 5148744B1 JP 2011286072 A JP2011286072 A JP 2011286072A JP 2011286072 A JP2011286072 A JP 2011286072A JP 5148744 B1 JP5148744 B1 JP 5148744B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structured document
unit
information processing
document
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011286072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134692A (ja
Inventor
秀行 堤竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011286072A priority Critical patent/JP5148744B1/ja
Priority to US13/612,431 priority patent/US20130167007A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5148744B1 publication Critical patent/JP5148744B1/ja
Publication of JP2013134692A publication Critical patent/JP2013134692A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】Webページを閲覧する際の操作性を向上させる情報処理装置および情報閲覧方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、第1通信部と解析部と要素抽出部と要素変換部と表示制御部と要素生成部と第2通信部と配信部とを備える。第1通信部は表示対象の要素を第1構造化文書を受信する。解析部は第1構造化文書を解析する。要素抽出部は第1構造化文書の解析結果に基づいて、第1構造化文書が自装置で表示できない要素を抽出する。要素変換部は第1構造化文書が含む要素のうち、抽出した要素とは異なる代替要素に変換した第2構造化文書を生成する。表示制御部は第2構造化文書に基づいて、要素を配置した文書画像を表示部に表示する。要素生成部は抽出した要素を含む第3構造化文書を生成する。第2通信部は第3構造化文書が生成されたことを外部機器に通知する。配信部は外部機器からの配信要求に応じて第3構造化文書を外部機器に配信する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
近年、テレビジョンをブロードバンド等の通信回線に接続することにより、パーソナルコンピュータ(以下、PCとする)や携帯電話やスマートフォンなどで閲覧しているインターネット上のWebページをテレビジョンでも閲覧することが増えている。
特開2004−186847号公報
ところで、テレビジョンでインターネット上のWebページを閲覧する場合、ユーザは、一般的にはテレビジョンに付属するリモートコントローラでテレビジョンを操作することになるため、PCのマウスやキーボードやタッチスクリーン等でPCを操作してインターネット上のWebページを閲覧する場合と比較して、操作性に問題がある。テレビジョンを操作するためのリモートコントローラの中には、重力/加速度センサを搭載することによりマウスと同等の操作性を有するものもあるが、文字を入力する場合などには、キーボードやタッチスクリーンと比較すると操作性に劣るという問題がある。
また、テレビジョンなどの家電機器は、搭載しているCPU(Central Processing Unit)の処理能力が、PCやスマートフォンと比較して低い傾向にあるため、PCやスマートフォンを想定して作成されたWebページをテレビジョン上で十分に閲覧することができないという問題もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、Webページを閲覧する際の操作性を向上させる情報処理装置および情報閲覧方法を提供することを目的とする。
実施形態の情報処理装置は、第1通信部と、解析部と、要素抽出部と、要素変換部と、表示制御部と、要素生成部と、第2通信部と、配信部と、を備える。前記第1通信部は、表示対象の要素を含む第1構造化文書を受信する。前記解析部は、前記第1構造化文書を解析する。前記要素抽出部は、前記第1構造化文書の解析結果に基づいて、前記第1構造化文書が含む要素のうち自装置で表示できない要素を抽出する。前記要素変換部は、前記第1構造化文書が含む要素のうち、前記抽出した要素を当該抽出した要素とは異なる代替要素に変換した第2構造化文書を生成する。前記表示制御部は、前記第2構造化文書に基づいて、当該第2構造化文書が含む要素を配置した文書画像を表示部に表示する。前記要素生成部は、前記抽出した要素を含む第3構造化文書を生成する。前記第2通信部は、前記第3構造化文書が生成されたことを外部機器に通知する。前記配信部は、前記外部機器からの配信要求に応じて前記第3構造化文書を前記外部機器に配信する。
図1は、情報閲覧システムの概略ブロック図である。 図2は、第1構造化文書または第2構造化文書に基づく文書画像の表示処理および第3構造化文書の配信処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、受信した第1構造化文書の一例を示す図である。 図4は、第1構造化文書に基づいて生成された文書画像の一例を示す図である。 図5は、第2構造化文書に基づいて生成された文書画像および第3構造化文書に基づく文書画像の一例を示す図である。 図6は、第2構造化文書に基づいて生成された文書画像および第3構造化文書に基づく文書画像の一例を示す図である。 図7は、第2構造化文書に基づいて生成された文書画像および第3構造化文書に基づく文書画像の一例を示す図である。
本実施形態にかかる情報処理装置を含む情報閲覧システムについて説明する。図1は、情報閲覧システムの概略ブロック図である。
図1に示す情報閲覧システム100は、情報処理装置であるテレビジョン受像機等の受信装置200と、タブレット端末やスマートフォン等の所定の外部機器としてのユーザ端末300と、インターネット等のネットワーク(図示しない)に接続され、受信装置200からの要求に応じてHTML(Hyper Text Markup Language)ページ等の構造化文書を配信する外部のサーバとしてのHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)サーバ400と、を含んでいる。ここで、構造化文書とは、HTMLページ等、表示対象の要素(例えば、画像や動画など)を含む構造化された文書である。
なお、図1では、HTTPサーバ400を1つ図示しているが、複数のHTTPサーバ400も利用可能である。なお、HTTPサーバ400は、インターネット等のネットワーク(図示しない)を介して受信装置200と接続されている。受信装置200とユーザ端末300との間は、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)等により接続されている。
受信装置200は、図1に示すように、第1通信部201、HTML解析部202、要素DB(データベース)203、要素選択部204、要素抽出部205、要素変換部206、HTMLブラウザ207、要素生成部208、第2通信部209、端末テーブル210、HTTPサーバ部211、イベント変換部212、および出力部213を備えている。なお、受信装置200のその他の構成は、例えば、受信装置200がテレビジョン受像機である場合には、従来のデジタルテレビジョン受像機の構成と同様のものとなる。
第1通信部201は、HTTPサーバ400と通信して、ネットワーク(図示しない)上のWebサイトのURL(Uniform Resource Locator)を指定して、構造化文書の取得を要求することにより、HTTPサーバ400から構造化文書(以下、第1構造化文書とする)を受信するものである。
HTML解析部202は、第1通信部201により受信した第1構造化文書を解析するものである。具体的には、HTML解析部202は、受信した第1構造化文書に含まれる各種要素のレイアウトや、当該受信した第1構造化文書が含む要素に含まれるタグを解析する。
要素DB(データベース)203は、受信装置200(自装置)で表示できない要素を示す要素情報を記憶するテーブルが格納されている。ここで、受信装置200で表示できない要素としては、例えば、GUI(Graphical User Interface)などの情報を入力するためのユーザインターフェースを表示するための要素や、Flashやコーデックのビデオ再生などの自装置で実行できないプラグインを表示するための要素や、外部のサーバから受信したビデオストリームを再生した画像を表示するための要素等である。
要素選択部204は、受信装置200を操作するためのリモートコントローラ(図示しない)からの操作を受けて、第1通信部201が受信した第1構造化文書が含む要素のうち、受信装置200で表示できない要素を選択するものである。
要素抽出部205は、HTML解析部202による第1構造化文書の解析結果に基づいて、第1通信部201が受信した第1構造化文書が含む要素のうち、受信装置200で表示できない要素を抽出するものである。より具体的には、要素抽出部205は、第1構造化文書が含む要素に含まれるタグの解析結果に基づいて、第1構造化文書に含まれる要素のうち、自装置で表示できない要素を抽出する。
本実施形態では、要素抽出部205は、要素DB203に格納されたテーブルから要素情報を読み出し、第1通信部201が受信した第1構造化文書が含む要素のうち、当該読み出した要素情報が示す要素を抽出する。若しくは、要素抽出部205は、第1通信部201が受信した第1構造化文書が含む要素のうち、要素選択部204が選択した要素を抽出する。
要素変換部206は、第1通信部201が受信した第1構造化文書が含む要素のうち、要素抽出部205により抽出された要素を当該要素とは異なる代替要素(例えば、当該要素抽出部205により抽出した要素を表示することができないことを通知するメッセージなど)に変換した構造化文書(以下、第2構造化文書とする)を生成するものである。
HTMLブラウザ207は、第1通信部201が受信した第1構造化文書の表示制御を行うものである。具体的には、HTMLブラウザ207は、HTML解析部202による第1構造化文書の解析結果に基づいて、当該受信した第1構造化文書に含まれる要素を配置した文書画像を生成し、生成した文書画像を出力部213に表示する。なお、HTMLブラウザ207は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリ等からなる制御手段により実行される、構造化文書の表示制御を行うブラウザプログラムにより実現される。
また、HTMLブラウザ207は、受信装置200で表示できない要素が抽出された場合に、要素変換部206により生成された第2構造化文書に基づいて、当該第2構造化文書に含まれる要素を配置した文書画像を出力部213(表示部)に表示する。具体的には、HTMLブラウザ207は、受信した第2構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、当該受信した第2構造化文書に含まれる要素を配置した文書画像を生成し、生成した文書画像を出力部213に表示する。つまり、HTMLブラウザ207は、表示制御部に相当するものである。なお、出力部213は、液晶ディスプレイ(表示部)およびスピーカを備えているものとする。
さらに、HTMLブラウザ207は、後述するイベント変換部212から出力されたイベントを、出力部213に表示した文書画像に反映させるイベント管理部として機能する。
要素生成部208は、要素抽出部205により抽出された要素を含む構造化文書(以下、第3構造化文書とする)を生成するものである。本実施形態では、要素生成部208は、要素抽出部205により抽出された要素を、ユーザ端末300で表示できる形式に変換した要素を含む第3構造化文書を生成する。そして、要素生成部208は、生成した第3構造化文書をHTTPサーバ部211に出力するとともに、当該生成した第3構造化文書のHTTPサーバ部211における場所を特定する仮想的なURLを生成して、生成した仮想的なURLをHTTPサーバ部211および第2通信部209に出力する。
端末テーブル210は、要素生成部208により第3構造化文書が生成されたことを通知する所定の外部機器を示す機器情報(例えば、ユーザ端末300のメールアドレス、IPアドレスなど)を記憶するものである。
第2通信部209は、無線LANやBluetooth(登録商標)などを利用してユーザ端末300と通信を行うものである。具体的には、第2通信部209は、要素生成部208により第3構造化文書が生成された際に、WebソケットやメールやIPメッセンジャー等を利用して、要素生成部208により第3構造化文書が生成されたことをユーザ端末300に通知するものである。本実施形態では、第2通信部209は、端末テーブル210から機器情報を読み出し、読み出した機器情報が示す外部機器(ユーザ端末300)に、要素生成部208により第3構造化文書が生成されたことを通知する。第2通信部209は、要素生成部208により第3構造化文書が生成されたことを通知する際、生成された第3構造化文書の仮想的なURLもユーザ端末300に通知するものとする。
なお、本実施形態では、第2通信部209は、要素生成部208により第3構造化文書が生成されたことを、1つの外部機器(ユーザ端末300)にのみ通知しているが、これに限定するものではなく、2以上の外部機器に対して要素生成部208により第3構造化文書が生成されたことを通知しても良い。
HTTPサーバ部211は、要素生成部208により生成された第3構造化文書および当該第3構造化文書の仮想的なURLを受け取り、格納するものである。また、HTTPサーバ部211は、ユーザ端末300からの配信要求に応じて、要素生成部208により生成された第3構造化文書をユーザ端末300に配信する配信部として機能する。なお、本実施形態では、HTTPサーバ部211は、ユーザ端末300からの配信要求に含まれる仮想的なURLに従って、記憶している第3構造化文書の中から、ユーザ端末300に配信する第3構造化文書を特定し、特定した第3構造化文書をユーザ端末300に配信するものとする。
また、HTTPサーバ部211は、要素生成部208により生成された第3構造化文書をユーザ端末300に対して配信する際、当該要素生成部208により生成された第3構造化文書を暗号化し、暗号化した第3構造化文書をユーザ端末300に配信することも可能である。この場合、HTTPサーバ部211は、暗号化部としても機能する。なお、第3構造化文書を暗号化する際の暗号化の方法としては、データをやり取りする際に従来から用いられている暗号化方法を用いるものとする。
さらに、HTTPサーバ部211は、ユーザ端末300から当該ユーザ端末300において発生したイベント(例えば、要素生成部208により生成された第3構造化文書が含む、ユーザインターフェースを表示するための要素により入力された文字列などの情報)を受け取り、受け取ったイベントをイベント変換部212に送る。
イベント変換部212は、受け取ったイベントを受信装置200で表示可能な形式に変換してHTMLブラウザ207に送る。なお、HTMLブラウザ207は、イベント変換部212からイベントを受け取ると、受け取ったイベントを出力部213の表示内容(文書画像)に反映させる。
次に、ユーザ端末300について説明する。ユーザ端末300は、図1に示すように、通信部301、出力部302、および入力部303を備えている。なお、ユーザ端末300のその他の詳細な構成は、例えば、ユーザ端末300がタブレット端末である場合には、従来のタブレット端末の構成と同様のものとなる。なお、図1では、1台のユーザ端末300を記載しているが、複数のユーザ端末300が存在しうる。
入力部303は、タッチパネルやキー入力部など、ユーザが情報を入力するためのものである。出力部302は、ディスプレイやスピーカなど、各種情報を出力するものである。
通信部301は、無線LANやBluetooth(登録商標)等を利用して受信装置200と通信を行うものである。具体的には、通信部301は、WebソケットやメールやIPメッセンジャー等を利用して、要素生成部208により第3構造化文書が生成されたことの通知、および当該第3構造化文書について生成された仮想的なURLの通知を受信する。そして、通信部301は、入力部303からの指示に従って、受信した仮想的なURLを用いて受信装置200のHTTPサーバ部211にアクセスすることにより、第3構造化文書の配信を要求するとともに、HTTPサーバ部211から配信された第3構造化文書を受け取る。
また、通信部301は、HTTPサーバ部211から配信された第3構造化文書の表示制御を行うHTMLブラウザとしての機能も有する。なお、HTMLブラウザとしての通信部301は、受信装置200が備えるHTMLブラウザ207と同様、図示しないCPUおよびメモリ等からなる制御手段により実行される、第3構造化文書の表示制御を行うブラウザプログラムにより実現される。
また、HTMLブラウザとしての通信部301は、HTTPサーバ部211から配信された第3構造化文書を出力部302(ディスプレイ)に表示する表示制御を行う。具体的には、HTMLブラウザ207は、受信した第3構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、当該受信した第3構造化文書に含まれる要素を配置した文書画像を生成し、生成した文書画像を出力部302(表示部)に表示する。そして、HTMLブラウザとしての通信部301は、出力部302に表示された構造化文書に基づく文書画像に含まれる要素のうち、ユーザインターフェースを表示するための要素で、入力部303から入力された情報を受け付けるというイベントが発生した場合、受け付けた情報を表すイベントを受信装置200のHTTPサーバ部211に通知する。
次に、図2〜7を用いて、第1構造化文書または第2構造化文書に基づく文書画像の表示処理および第3構造化文書の配信処理の流れについて説明する。図2は、第1構造化文書または第2構造化文書に基づく文書画像の表示処理および第3構造化文書の配信処理の流れを示すフローチャートである。図3は、受信した第1構造化文書の一例を示す図である。図4は、第1構造化文書に基づいて生成された文書画像の一例を示す図である。図5〜7は、第2構造化文書に基づいて生成された文書画像および第3構造化文書に基づく文書画像の一例を示す図である。
まず、第1通信部201が、HTTPサーバ400と通信して、HTTPサーバ400から第1構造化文書30(図3参照)を受信する(ステップS201)。なお、図3に示す第1構造化文書30には、ビデオを表示するための要素に含まれる<video…/>タグ、文書を表示するための要素に含まれる<textarea/>タグ、文字を入力するための要素に含まれる<input/>タグ、アクション(例えば、検索操作など)を実行のための要素に含まれる<button/>タグなどが記述されている。
第1通信部201が第1構造化文書を受信すると、HTML解析部202が当該受信した第1構造化文書を解析する。そして、要素抽出部205は、第1構造化文書の解析結果に基づいて、第1構造化文書30が含む要素のうち、受信装置200で表示できない要素の抽出処理を行う(ステップS202)。ここで、受信装置200で表示できない要素が抽出されなかった場合(ステップS202:No)、HTMLブラウザ207は、第1通信部201が受信した第1構造化文書30の解析結果に基づいて、当該受信した第1構造化文書30に含まれる要素(ビデオ表示要素404,文字表示要素403,文字入力要素402)を配置した文書画像401を生成し、生成した文書画像401(図4参照)を出力部213に表示する(ステップS208)。
一方、受信した第1構造化文書30から、受信装置200で受信できない要素として、文字列を入力するためのユーザインターフェースを表示するための文字入力要素(第1構造化文書30において、<input/>タグを含む要素)が抽出された場合(ステップS202:Yes)、要素変換部206は、第1通信部201が受信した第1構造化文書30が含む要素のうち、文字入力要素402を当該文字入力要素402とは異なる代替要素502(例えば、文字列を入力するための領域であることを示すメッセージ)に変換した第2構造化文書を生成する(ステップS203)。
そして、HTMLブラウザ207は、生成された第2構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、当該第2構造化文書に含まれる要素(ビデオ表示要素404、文字表示要素403、代替要素502)を配置した文書画像501を生成し、生成した文書画像501を出力部213に表示する(ステップS204)(図5参照)。
また、要素生成部208は、自装置で表示できない要素として文字入力要素402が抽出された場合、当該文字入力要素402をユーザ端末300で表示できる形式に変換した第3構造化文書を生成する(ステップS205)。そして、第2通信部209は、第3構造化文書が生成されると、第3構造化文書が生成されたこと、および当該第3構造化文書の仮想的なURLをユーザ端末300に通知する(ステップS206)。その後、ユーザ端末300から仮想的なURLが指定されて第3構造化文書の配信要求を受けると、HTTPサーバ部211は、仮想的なURLにより指定された第3構造化文書をユーザ端末300に配信する(ステップS207)。
第3構造化文書の配信を受けたユーザ端末300では、通信部301が、HTTPサーバ部211から配信された第3構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、配信された第3構造化文書に含まれる文字入力要素402を配置した文書画像503を出力部302に表示する(図5参照)。そして、通信部301は、文字入力要素402で、入力部303から入力された文字列を受け付けるというイベントが発生した場合、受け付けた文字列(例えば、「今日は良い」など)を表すイベントを受信装置200のHTTPサーバ部211に通知する。
HTTPサーバ部211は、ユーザ端末300からイベントの通知を受け取ると、受け取ったイベントをイベント変換部212に送る。イベント変換部212は、受け取ったイベントを受信装置300で表示可能な形式に変換してHTMLブラウザ207に送る。HTMLブラウザ207は、受け取ったイベントが表す文字列(例えば、「今日は良い」など)を、第2構造化文書に基づいて生成された文書画像501の代替要素502として表示する。
また、受信した第1構造化文書30から、受信装置200で受信できない要素として、文書を表示するための文字表示要素(第1構造化文書30において、<textarea/>タグを含む要素)が抽出された場合(ステップS202:Yes)、要素変換部206は、第1通信部201が受信した第1構造化文書30が含む要素のうち、文字表示要素403を当該文字表示要素403とは異なる代替要素603(例えば、文書を表示するための領域であることを示すメッセージ)に変換した第2構造化文書を生成する(ステップS203)。
そして、HTMLブラウザ207は、生成された第2構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、当該第2構造化文書に含まれる要素(ビデオ表示要素404、文字入力要素402、代替要素603)を配置した文書画像601を生成し、生成した文書画像601を出力部213に表示する(ステップS204)(図6参照)。
また、要素生成部208は、自装置で表示できない要素として文字表示要素403が抽出された場合、当該文字表示要素403をユーザ端末300で表示できる形式に変換した第3構造化文書を生成する(ステップS205)。そして、第2通信部209は、第3構造化文書が生成されると、第3構造化文書が生成されたこと、および当該第3構造化文書の仮想的なURLをユーザ端末300に通知する(ステップS206)その後、ユーザ端末300から仮想的なURLが指定されて第3構造化文書の配信要求を受けると、HTTPサーバ部211は、仮想的なURLにより指定された第3構造化文書をユーザ端末300に配信する(ステップS207)。
第3構造化文書の配信を受けたユーザ端末300では、通信部301が、HTTPサーバ部211から配信された第3構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、配信された第3構造化文書に含まれる文字表示要素403を配置した文書画像604を出力部302に表示する(図6参照)。ユーザ端末300では、入力部303を操作することにより、文字表示要素403をスクロールさせることができる。
また、受信した第1構造化文書30から、受信装置200で受信できない要素として、文書を表示するための文字表示要素(第1構造化文書30において、<video…>タグを含む要素)が抽出された場合(ステップS202:Yes)、要素変換部206は、第1通信部201が受信した第1構造化文書30が含む要素のうち、ビデオ表示要素404を当該ビデオ表示要素404とは異なる代替要素702(例えば、ビデオを表示するための領域であることを示すメッセージ)に変換した第2構造化文書を生成する(ステップS203)。
そして、HTMLブラウザ207は、生成された第2構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、当該第2構造化文書に含まれる要素(代替要素702、文字表示要素403、文字入力要素402)を配置した文書画像701を生成し、生成した文書画像701を出力部213に表示する(ステップS204)(図7参照)。
また、要素生成部208は、自装置で表示できない要素としてビデオ表示要素404が抽出された場合、当該ビデオ表示要素404をユーザ端末300で表示できる形式に変換した第3構造化文書を生成する(ステップS205)。そして、第2通信部209は、第3構造化文書が生成されると、第3構造化文書が生成されたこと、および当該第3構造化文書の仮想的なURLをユーザ端末300に通知する(ステップS206)その後、ユーザ端末300から仮想的なURLが指定されて第3構造化文書の配信要求を受けると、HTTPサーバ部211は、仮想的なURLにより指定された第3構造化文書をユーザ端末300に配信する(ステップS207)。
第3構造化文書の配信を受けたユーザ端末300では、通信部301が、HTTPサーバ部211から配信された第3構造化文書を解析し、その解析結果に基づいて、配信された第3構造化文書に含まれるビデオ表示要素404を配置した文書画像703を出力部302に表示する。
このように、本実施形態の受信装置200によれば、表示対象の要素を含む第1構造化文書を受信する第1通信部201と、受信した第1構造化文書を解析するHTML解析部202と、第1構造化文書の解析結果に基づいて、第1構造化文書が含む要素のうち受信装置200で表示できない要素を抽出する要素抽出部205と、第1構造化文書が含む要素のうち抽出した要素を当該抽出した要素とは異なる代替要素に変換した第2構造化文書を生成する要素変換部206と、第2構造化文書に基づいて、当該第2構造化文書が含む要素を配置した文書画像を出力部213に表示するHTMLブラウザ207と、抽出した要素を含む第3構造化文書を生成する要素生成部208と、第3構造化文書が生成されたことをユーザ端末300に通知する第2通信部209と、ユーザ端末300からの配信要求に応じて第3構造化文書をユーザ端末300に配信するHTTPサーバ部211と、を備えることにより、受信装置200で表示できない要素をユーザ端末300で閲覧することができるので、構造化文書を閲覧する際の操作性を向上させることができる。また、受信装置200で情報の入力が困難な場合でも、ユーザ端末300と連携することにより、情報を入力することができる。さらに、受信装置200で表示できないビデオストリームやアプリケーション等をユーザ端末300で表示することにより、提供元から配信された第1構造化文書に含まれる全ての要素を表示することができる。また、受信装置200で表示できない要素が抽出されて第3構造化文書が生成された場合に、第3構造化文書が生成されたことをユーザ端末300に通知することにより、ユーザ端末300において直ちに、第3構造化文書を閲覧することができる。
なお、本実施形態の受信装置200で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
本実施形態の受信装置200で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の受信装置200で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の受信装置200で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の受信装置200で実行されるプログラムは、上述した各部(第1通信部201、HTML解析部202、要素選択部204、要素抽出部205、要素変換部206、HTMLブラウザ207、要素生成部208、第2通信部209、HTTPサーバ部211、イベント変換部212など)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、第1通信部201、HTML解析部202、要素選択部204、要素抽出部205、要素変換部206、HTMLブラウザ207、要素生成部208、第2通信部209、HTTPサーバ部211、イベント変換部212が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
200…受信装置、201…第1通信部、202…HTML解析部、203…要素DB、204…要素選択部、205…要素抽出部、206…要素変換部、207…HTMLブラウザ、208…要素生成部、209…第2通信部、211…HTTPサーバ部、213…出力部。

Claims (9)

  1. 表示対象の要素を含む第1構造化文書を受信する第1通信部と、
    前記第1構造化文書を解析する解析部と、
    前記第1構造化文書の解析結果に基づいて、前記第1構造化文書が含む要素のうち自装置で表示できない要素を抽出する要素抽出部と、
    前記第1構造化文書が含む要素のうち、前記抽出した要素を当該抽出した要素とは異なる代替要素に変換した第2構造化文書を生成する要素変換部と、
    前記第2構造化文書に基づいて、当該第2構造化文書が含む要素を配置した文書画像を表示部に表示する表示制御部と、
    前記抽出した要素を含む第3構造化文書を生成する要素生成部と、
    前記第3構造化文書が生成されたことを外部機器に通知する第2通信部と、
    前記外部機器からの配信要求に応じて前記第3構造化文書を前記外部機器に配信する配信部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記要素抽出部は、前記自装置で表示できない要素を示す要素情報を記憶するテーブルから前記要素情報を読み出し、前記第1構造化文書が含む要素のうち前記読み出した要素情報が示す要素を抽出する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記自装置で表示できない要素を選択する要素選択部をさらに備え、
    前記要素抽出部は、前記第1構造化文書が含む要素のうち前記選択した要素を抽出する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記解析部は、前記第1構造化文書が含む要素に含まれるタグを解析し、
    前記要素抽出部は、前記第1構造化文書が含む要素に含まれるタグの解析結果に基づいて、前記第1構造化文書が含まれる要素のうち前記自装置で表示できない要素を抽出する請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記要素抽出部は、前記第1構造化文書が含む要素のうち情報を入力するためユーザインターフェースを表示するための要素を抽出する請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記要素抽出部は、前記第1構造化文書が含む要素のうち自装置で実行できないプラグインを表示するための要素を抽出する請求項3または4に記載の情報処理装置。
  7. 前記要素抽出部は、前記第1構造化文書に記述された複数の要素のうちサーバから受信したビデオストリームを再生した画像を表示するための要素を抽出する請求項3から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記配信部は、前記第3構造化文書を暗号化して前記外部機器に配信する請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置で実行される情報処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    第1通信部は、表示対象の要素を含む第1構造化文書を受信する工程と、
    解析部が、前記受信した第1構造化文書を解析する工程と、
    要素抽出部が、前記第1構造化文書の解析結果に基づいて、前記第1構造化文書が含む要素のうち、自装置で表示できない要素を抽出する工程と、
    要素変換部が、前記第1構造化文書が含む要素のうち、前記抽出した要素を当該抽出した要素とは異なる代替要素に変換した第2構造化文書を生成する工程と、
    表示制御部が、前記第2構造化文書に基づいて、当該第2構造化文書が含む要素を配置した文書画像を表示部に表示する工程と、
    要素生成部が、前記抽出した要素を含む第3構造化文書を生成する工程と、
    第2通信部が、前記第3構造化文書が生成されたことを外部機器に通知する工程と、
    配信部が、前記外部機器からの配信要求に応じて前記第3構造化文書を前記外部機器に配信する工程と、
    を含む情報処理方法。
JP2011286072A 2011-12-27 2011-12-27 情報処理装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP5148744B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286072A JP5148744B1 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 情報処理装置および情報処理方法
US13/612,431 US20130167007A1 (en) 2011-12-27 2012-09-12 Information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286072A JP5148744B1 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 情報処理装置および情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255487A Division JP5221810B1 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 情報処理装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5148744B1 true JP5148744B1 (ja) 2013-02-20
JP2013134692A JP2013134692A (ja) 2013-07-08

Family

ID=47890559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286072A Expired - Fee Related JP5148744B1 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130167007A1 (ja)
JP (1) JP5148744B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8769398B2 (en) * 2010-02-02 2014-07-01 Apple Inc. Animation control methods and systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970602B1 (en) * 1998-10-06 2005-11-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transcoding multimedia using content analysis
US8266657B2 (en) * 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US8171520B2 (en) * 2000-03-02 2012-05-01 Tivo Inc. Method of sharing personal media using a digital recorder
JP2004186847A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Canon Inc インターネットと連動したテレビ放送広告システム
US7917932B2 (en) * 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
JP2006254017A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続による制御が可能なテレビ受像装置
WO2008100345A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Novarra, Inc. Method and system for transforming and delivering video file content for mobile devices
US20100064332A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Sling Media Inc. Systems and methods for presenting media content obtained from multiple sources
US8667163B2 (en) * 2008-09-08 2014-03-04 Sling Media Inc. Systems and methods for projecting images from a computer system
JP2010102412A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sharp Corp 視聴システム、表示装置、リモートコントローラ装置、視聴方法
JP5250538B2 (ja) * 2009-12-11 2013-07-31 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Webサービス提供機器及び方法ならびにWebクライアント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134692A (ja) 2013-07-08
US20130167007A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10049161B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
EP3023930B1 (en) Screenshot processing device and method for same
JP5945060B2 (ja) 出力機能分割システム
JP2012032943A (ja) ウェブサイト閲覧システム、サーバ、サーバ用プログラム及びウェブサイト閲覧支援方法
US9706006B2 (en) System and method of context aware adaption of content for a mobile device
JP2016115325A (ja) 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法および情報提示プログラム
JP5903783B2 (ja) サーバ装置および情報処理装置
JP5221810B1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN103188334A (zh) 同步系统及其方法
JP5148744B1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9619566B2 (en) Information procession apparatus, information processing method, program, history management server, history management method, and information processing system
JP5696096B2 (ja) 通信端末装置、課金装置、及び情報配信システム
JP2011513814A (ja) 機能のレベルに合ったコンテンツ管理
JP2011248670A (ja) Web閲覧システム、中継サーバおよびWeb閲覧方法
JP2011234302A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、情報処理装置、サービス提供装置および情報処理システム
WO2013168492A1 (ja) 通信端末装置、サイト装置、及び情報配信システム
JP2011215785A (ja) 変換処理装置
JP2007184708A (ja) 放送内容確認システムおよび放送内容確認方法
JP2016062487A (ja) 中継装置、データ処理システム及びプログラム
JP2009176176A (ja) ウェブページ配信装置
JP2013210911A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5514224B2 (ja) クライアント端末、コンテンツ利用システム、データ送受信方法、プログラム、および記録媒体
JP2019508828A (ja) データをダウンロードしながらメールを送信する方法及び装置
JP2006309546A (ja) コンテンツを提供する方法、情報提供システム及び情報提供プログラム
KR102095307B1 (ko) 복수의 선택된 텍스트들을 이용한 정보 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5148744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees