JP5148685B2 - タッチセンサー内蔵液晶表示装置 - Google Patents

タッチセンサー内蔵液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5148685B2
JP5148685B2 JP2010503743A JP2010503743A JP5148685B2 JP 5148685 B2 JP5148685 B2 JP 5148685B2 JP 2010503743 A JP2010503743 A JP 2010503743A JP 2010503743 A JP2010503743 A JP 2010503743A JP 5148685 B2 JP5148685 B2 JP 5148685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display panel
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116205A1 (ja
Inventor
直 栗原
康仁 久米
隆章 岡本
智子 南郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010503743A priority Critical patent/JP5148685B2/ja
Publication of JPWO2009116205A1 publication Critical patent/JPWO2009116205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148685B2 publication Critical patent/JP5148685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight

Description

本発明は、位置検出が可能なタッチセンサーが内蔵された液晶表示装置に関するものである。
従来から、タッチセンサーが内蔵された液晶表示装置であるタッチセンサー内蔵液晶表示装置が広く使われている。
このタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、例えば、液晶表示装置に備えられたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)型の液晶表示パネルの画素に、光を検知するフォトセンサーが内蔵された構造を有している。そして、タッチセンサー内蔵液晶表示装置の観察者Vが液晶表示パネルにタッチすることにより生じる、前記フォトセンサーの受光量の変化によって、タッチされた位置を検出するというものである。ここで、前記フォトセンサーが受光する光としては、例えば、前記タッチセンサー内蔵液晶表示装置の周辺光や、前記液晶表示パネルの背面に設けられたバックライトユニットからの光などが挙げられる。
この様なタッチセンサー内蔵液晶表示装置には、種々の構成が提案されている。
(特許文献1)
例えば、特許文献1には、前記周辺光としての外光が遮られることにより生じるタッチ部の影を検出するタッチパネル一体表示装置について記載されている。そして、前記文献には、前記検出の制度を向上させることを目的として、センサー検出期間に、バックライトをOFF駆動制御することで、前記影を検出する際のバックライト光の影響を削減する技術が記載されている。
(特許文献2)
また、特許文献2には、対象物の影をフォトセンサー画素により検出し、影の中心位置を求めるなどして、対象物の座標位置を検出する技術が記載されている。
日本国公開特許公報「特開2006−317682号公報(公開日:2006年11月24日)」 日本国公開特許公報「特開2007−226045号公報(公開日:2007年9月6日)」
しかしながら、上記従来のタッチセンサー内蔵液晶表示装置では、液晶表示パネルが黒表示を行っている際にタッチが検出されにくいとの問題点がある。以下図を用いて説明する。
(タッチセンサー内蔵液晶表示装置の構成)
図17の(a)及び(b)は、いずれも従来技術を示すものであり、白表示時の位置検出の様子を示す概念図である。そして、図17の(a)は観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしていない状態、図17の(b)は観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしている状態を示している。
図17の(a)に示すように、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10には、液晶表示パネル20と、その背後に設けられたバックライトユニット90とが備えられている。そして、前記液晶表示パネル20は、対向する2枚の基板である第一基板32と第二基板34と、当該第一基板32と第二基板34とに挟持された液晶層36とを有している。
また、図17の(a)に示す構成では、フォトセンサー40は、前記第一基板32上に形成されている。なお、前記フォトセンサー40は、前記液晶表示パネル20の面内において、例えば格子状に複数個形成されている。
他方、液晶表示パネル20の背後に設けられた前記バックライトユニット90からは、前記主たる観察者Vの方向D1に、バックライト光が出射している。
(白表示時)
そして、前記液晶表示パネル20が白表示等の明るい画像を表示している白表示時には、前記バックライト光は、その多くが前記液晶表示パネル20を透過するため、前記図17の(a)に示すように、画像表示用透過光L1の光量は多くなる。
この白表示時に、観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチすると、前記図17の(b)に示すように、前記画像表示用透過光L1が、前記観察者Vの指Fで反射し、指反射光L3が生じる。そして、かかる指反射光L3をフォトセンサー40が検出することにより、液晶表示パネル20の面内において、前記指Fでタッチされた位置が検出される。
(黒表示時)
つぎに、前記液晶表示パネル20が黒表示等の暗い画像を表示している黒表示時について、図18の(a)及び(b)に基づいて説明する。
ここで、図18の(a)及び(b)は、いずれも従来技術を示すものであり、黒表示時の位置検出の様子を示す概念図である。そして、図18の(a)は観察者の指が液晶表示パネルにタッチしていない状態、図18の(b)は観察者の指が液晶表示パネルにタッチしている状態を示している。
そして、前記液晶表示パネル20の黒表示時には、前記バックライト光は、その多くが前記液晶表示パネル20において遮断される。そのため、前記液晶表示パネル20を透過する光である画像表示用透過光L5は、前記図17の(a)に示した白表示時の画像表示用透過光L1よりも光量が少なくなる。
ここで、黒表示時に、観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチすると、前記図18の(b)に示すように、前記画像表示用透過光L5が、前記観察者Vの指Fで反射し、指反射光L7が生じる。ただ、指反射光L7は、反射光ゆえ画像表示用透過光L5よりも光量が少なくなるが、黒表示時においては、そもそも反射前の画像表示用透過光L5自体の光量が少ない。そのため、指反射光L7の光量は、前記白表示時の指反射光L3よりも少なくなる。
その結果、位置検出のための反射光の光量が少ないため、フォトセンサー40で指反射光L7が検出されにくくなる。そして、その結果、位置検出が困難となる。
他方、フォトセンサー40での指反射光L7の検出を確実にするために、黒表示時の画像表示用透過光L5の光量を多くすると、例えば、黒表示が灰色がかって白浮きが生じる等、表示品位が低下するとの問題が生じる。
そこで、本発明は、前記の問題点にかんがみてなされたものであり、その目的は、暗い画像を表示しているときであっても、表示品位を低下させることなく、正確な位置検出が可能なタッチセンサー内蔵液晶表示装置を提供することにある。
本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、前記課題を解決するために、
タッチされた位置を検出するための複数のフォトセンサーが設けられた液晶表示パネルと、
該液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトユニットとが備えられたタッチセンサー内蔵液晶表示装置であって、
前記バックライトユニットから出射した光の少なくとも一部が、前記フォトセンサーによる位置検出のためのセンシング専門光となり、
前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルから、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特徴としている。
前記の構成によれば、フォトセンサーによる位置検出のためのセンシング専門光が、液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射している。
ここで、フォトセンサーによる位置検出は、先に説明したとおり、バックライトユニットからの出射光等が、液晶表示パネルへの指等のタッチで遮られることによる光量の変化を、前記フォトセンサーが検出することにより行われる。そのため、位置検出の際には、フォトセンサーが検出するための光が出射していることが必要である。
他方、液晶表示パネルが暗い画像等を表示している際には、黒色等をより黒く見せるために、バックライトユニットからの出射光は弱い方が好ましい。しかしながら、前記出射光が弱い場合には、フォトセンサーが前記光量の変化を検出しにくい。
そのため、従来、液晶表示パネルが暗い画像等を表示している際、黒色表示等の表示品位と正確な位置検出とを両立させることが困難であった。
この点、前記の構成によれば、前記センシング専門光が液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射している。そのため、前記センシング専門光は、前記主たる観察者から認識されにくい。したがって、液晶表示パネルが暗い画像等を表示している際であっても、表示品位を低下させることなく、前記センシング専門光を出射させることができる。よって、液晶表示パネルが暗い画像等を表示している際であっても、前記フォトセンサーは、前記光量の変化を検出しやすくなる。
以上より、前記構成によると、暗い画像を表示しているときであっても、表示品位を低下させることなく、正確な位置検出が可能なタッチセンサー内蔵液晶表示装置を提供することができる。
また、本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、
前記液晶表示パネルには、対向する第一基板と第二基板とが備えられており、
前記第一基板と第二基板とには、その各々に、前記センシング専門光の出射方向を規制するための遮光層が形成されており、
前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記遮光層に遮光されることなく前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することが好ましい。
また、本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、
前記第一基板及び第二基板に形成された各々の遮光層には、該遮光層が切り欠けられたスリットが設けられており、
各々の遮光層の前記スリットは、平面視において重ならず、
前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記各々の遮光層のスリットを通過して前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することが好ましい。
前記の構成によれば、センシング専門光が液晶表示パネルから出射する方向を、液晶表示パネルに備えられた両基板に遮光層を設けることにより容易に設定することができる。
特に、前記遮光層に遮光層の切り欠けであるスリットを設ける構成によれば、第一基板のスリットと第二基板のスリットとの位置関係を変更することで、センシング専門光の出射方向をより容易に設定することができる。加えて、前記出射方向の幅を狭めることが容易になる。
また、本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、
前記液晶表示パネルには、前記液晶表示パネルの表示面側の基板である第一基板と、前記液晶表示パネルの前記バックライトユニット側の基板である第二基板とが、互いに対向して備えられており、
少なくとも前記第一基板には、前記液晶表示パネルからの出射光の方向を2以上の任意の方向に制御するための、ストライプ状の視差バリアが設けられており、
前記センシング専門光は、前記視差バリアを介して出射する光のなかの、少なくとも1方向の光とすることができる。
また、本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、
前記液晶表示パネルが、デュアルビュー液晶表示パネルであることが好ましい。
前記の構成によれば、センシング専門光の出射方向が、視差バリアによって出射方向が制御された光の中の少なくとも1方向の光である。
ここで、視差バリアとは、例えばストライプ状に形成された遮光層等、液晶表示パネルからの出射光を2方向や3方向等に制御するための格子状の遮光層を意味する。この視差バリアが設けられた液晶表示パネルとしては、出射光が2方向に制御されたものとして、いわゆるデュアルビュー液晶表示パネルやベイルビュー液晶表示パネルや3D(Three Dimension)液晶表示パネル等が例示される。また、出射光が3方向に制御された液晶表示パネルとしては、いわゆるトリプルビュー液晶表示パネルが例示される。
そして、例えば前記デュアルビュー液晶表示パネル等の視差バリアが備えられた液晶表示パネルを用いてセンシング専門光の出射方向を制御することで、センシング専門光を出射させるための領域を液晶表示パネル内部に別途設けることなく、容易にセンシング専門光の出射方向を制御することができる。
また、本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、
前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルの表示が行われている間は、常に出射させることができる。
前記の構成によれば、液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して、センシング専門光が常に出射している。
そのため、表示品位を低下させることなく、不意のタッチ等に対しても、該タッチを検出し逃すことなく、正確な位置検出を行うことが可能となる。
本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置は、以上のように、
バックライトユニットから出射した光の少なくとも一部が、フォトセンサーによる位置検出のためのセンシング専門光となり、前記センシング専門光は、液晶表示パネルから、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射するものである。
それゆえ、暗い画像を表示しているときであっても、表示品位を低下させることなく、正確な位置検出が可能なタッチセンサー内蔵液晶表示装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における、白表示時の位置検出の様子を示す概念図であり、(a)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしていない状態を示し、(b)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしている状態を示している。 本発明の実施の形態における、黒表示時の位置検出の様子を示す概念図であり、(a)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしていない状態を示し、(b)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしている状態を示している。 本発明の実施の形態を示すものであり、タッチセンサー内蔵液晶表示装置における画素の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態のフォトセンサー領域を示す図であり、(a)は平面視における概略構成を、(b)は半導体部の材料構成を示している。 本発明の実施の形態のフォトセンサー領域を示す図であり、(a)は図4の(a)のB−B線断面を示し、(b)は図4の(a)のC−C線断面を示している。 本発明の実施の形態のタッチセンサーの回路構成の概略を示す図である。 本発明の実施の形態のトランジスタ領域の概略構成を示す図である。 図7のD−D線断面図である。 本発明の実施の形態のセンシング用透過光出射領域の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態のセンシング用透過光出射領域を示す図であり、(a)は図9のE−E線断面を示し、(b)は図9のF−F線断面を示している。 図3のG−G線断面図である。 図3のH−H線断面図である。 本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置の一使用例を示す図であり、(a)は斜めから見た様子を、(b)は横から見た様子を示している。 本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置の他の使用例を示す図であり、(a)は斜めから見た様子を、(b)は横から見た様子を示している。 本発明のタッチセンサー内蔵液晶表示装置の他の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態を示すものであり、センシング用透過光の出射特性のイメージを示す図である。 従来技術における、白表示時の位置検出の様子を示す概念図であり、(a)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしていない状態を示し、(b)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしている状態を示している。 従来技術における、黒表示時の位置検出の様子を示す概念図であり、(a)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしていない状態を示し、(b)は観察者が指を液晶表示パネルにタッチしている状態を示している。
符号の説明
10 タッチセンサー内蔵液晶表示装置
20 液晶表示パネル
22 表示面
32 第一基板
34 第二基板
44 遮光電極 (遮光層)
44S 遮光電極のスリット (スリット)
47 ブラックマトリクス (遮光層、視差バリア)
47S ブラックマトリクスのスリット (スリット)
90 バックライトユニット
L10 センシング用透過光 (センシング専門光)
D1 主たる観察者の方向
D2 主たる観察者の方向とは異なる方向
V 観察者
本発明の一実施形態について図1の(a)及び(b)などに基づいて説明すると以下の通りである。
(概略構成)
図1の(a)及び(b)は、いずれも本実施の形態を示すものであり、白表示時の位置検出の様子を示す概念図である。そして、図1の(a)は主たる観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしていない状態、図1の(b)は主たる観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしている状態を示している。
図1の(a)に示すように、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10には、液晶表示パネル20と、その背後に設けられたバックライトユニット90とが備えられている。そして、前記液晶表示パネル20は、対向する2枚の基板である第一基板32と第二基板34と、当該第一基板32と第二基板34とに挟持された液晶層36とを有している。
また、前記第一基板32上には、フォトセンサー40が形成されている。なお、前記フォトセンサー40は、前記液晶表示パネル20の面内において、例えば格子状に複数個形成されている。
そして、液晶表示パネル20の背後に設けられた前記バックライトユニット90からは、前記主たる観察者Vの方向D1に、バックライト光が出射している。
ここで、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10においては、前記バックライト光が、前記主たる観察者Vの方向D1のみならず、前記主たる観察者Vの方向D1以外の方向に対しても出射していることが特徴である。そして、前記主たる観察者Vの方向D1以外の方向に対しても出射している光は、位置検出のためのセンシング専門光として機能する。以下、白表示時と黒表示時とに分けて説明する。
(白表示時)
白表示時とは、前記液晶表示パネル20が白表示等の明るい画像を表示している場合を意味する。
前記白表示時のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10を表す図1の(a)に示すように、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10においては、バックライトユニット90から、主たる観察者Vの方向D1の方向に、画像表示用透過光L1が出射している。そして、前記画像表示用透過光L1に加えて、前記主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2に対しても光が出射している。この、主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2に出射する光はセンシング用透過光L10であり、液晶表示パネル20の画像を主たる観察者Vに見せるためではなく、タッチされた位置を検出するために用いられる光である。すなわち、前記センシング用透過光L10が、前記センシング専門光として機能している。
そして、このセンシング用透過光L10は、主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2に向いているので、主たる観察者Vから認識されにくい。
そして、観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチすると、前記図1の(b)に示すように、前記画像表示用透過光L1とセンシング用透過光L10とが、前記観察者Vの指Fで反射し、指反射光L13が生じる。そして、かかる指反射光L13をフォトセンサー40が検出することにより、液晶表示パネル20の面内において、前記指Fでタッチされた位置が検出される。
(黒表示時)
つぎに、前記液晶表示パネル20が黒表示等の暗い画像を表示している黒表示時について、図2の(a)及び(b)に基づいて説明する。
ここで、図2の(a)及び(b)は、いずれも本実施の形態を示すものであり、黒表示時の位置検出の様子を示す概念図である。そして、図2の(a)は観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしていない状態、図2の(b)は観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチしている状態を示している。
前記液晶表示パネル20の黒表示時には、前記バックライト光のうち、主たる観察者Vの方向D1に向いて出射する光である画像表示用透過光L5は、その多くが前記液晶表示パネル20において遮断される。そのため、前記画像表示用透過光L5は、前記図1の(a)に示した白表示時の画像表示用透過光L1よりも光量が少なくなる。
他方、前記センシング用透過光L10は、主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2に向いているので、前記黒表示時においても、液晶表示パネル20で遮断する必要がない。これは、前記センシング用透過光L10は、主たる観察者Vの方向D1を向いていないので、主たる観察者Vから認識されにくく、黒表示時に前記液晶表示パネル20で遮断しなくても、黒表示が灰色がかる白浮きや、コントラストの低下などの表示品位の低下を招きにくいためである。
そこで、黒表示時に観察者Vの指Fが液晶表示パネル20にタッチすると、前記図2の(b)に示すように、前記画像表示用透過光L5のみならず、センシング用透過光L10が前記観察者Vの指Fで反射し、指反射光L13が生じる。
ここで、前記指反射光L13のうちで前記画像表示用透過光L5に基づく光は、前記画像表示用透過光L5の光量が前述の通りそもそも少ないため、その反射光の光量もわずかである。しかしながら、前記センシング用透過光L10は、黒表示時においても遮断されないので光量が多く、そのため、前記センシング用透過光L10に基づく前記指反射光L13の光量も多くなる。そして、前記センシング用透過光L10に基づく前記指反射光L13の光量は、前記フォトセンサー40が光を検知するための十分な光量を有している。
その結果、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10では、黒表示時においても、正確にタッチが検出され、引いては正確な位置検出が可能となる。
(センシング用透過光)
つぎに、前記センシング用透過光L10について、まずその概略を説明する。
図3は、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の概略構成を示す平面図であり、図12は、図3のH−H線断面図である。
前記図3に示すように、本実施の形態においては、3色の画素60、すなわち赤画素60R、緑画素60G、及び、青画素60Bを1組として、そのなかに、前記センシング用透過光L10が出射するセンシング用透過光出射領域R10と、前記フォトセンサー(図示せず)が含まれるフォトセンサー領域R20とが設けられている。
具体的には前記青画素60Bにおける画素電極62が設けられていない領域に、主に前記センシング用透過光出射領域R10が設けられている。また、前記赤画素60Rにおける画素電極62が設けられていない領域に、主に前記フォトセンサー領域R20が設けられている。
つぎに、図12に基づいて、前記センシング用透過光出射領域R10について具体的に説明する。
このセンシング用透過光出射領域R10においては、まず、TFT側基板として第一基板32上に、常時ON電極としてのセンシング用透過光電極42と、センシング用透過光L10の出射方向を制御するための遮光電極44とが設けられている。
他方、カラーフィルター側基板としての第二基板34には、前記遮光電極44に対応した位置に、ブラックマトリクス47が設けられている。
そして、図12に示すように、前記第一基板32の遮光電極44と、第二基板34のブラックマトリクス47との位置関係にしたがって、すなわち、そのいずれにも遮られない方向に、センシング用透過光L10が出射する。
また、前記センシング用透過光電極42が、常時ONされることで、かかるセンシング用透過光出射領域R10から、常時、センシング用透過光L10が出射するようにすることができる。
(出射特性)
つぎに、先に説明した構造を有する前記センシング用透過光出射領域R10から出射したセンシング用透過光L10の出射特性について、図16に基づいて説明する。ここで、図16は、本発明にかかる液晶表示パネル20から出射したセンシング用透過光L10について、全方位角(φ)、及び、0〜88°の極角(θ)範囲におけるコントラストのイメージを示す図である。すなわち、コントラストの実測値を示すものではなく、コントラストのイメージ図である。
ここで、前記方位角(φ)及び極角(θ)とは以下の通りである。
すなわち、液晶表示パネル20の表示面内において直交座標を形成し、図16に示すように、両矢印D10の方向を0度・180度とし、両矢印D11の方向を90度・270度とする。そして、前記0度位置からの、反時計回り方向における回転角(0度とのなす角)を方位角(φ)とする。
また、前記液晶表示パネル20の表示面における法線方向からの傾斜角度を極角(θ)とする。
前記図16にコントラストを示すタッチセンサー内蔵液晶表示装置10では、主たる観察者Vの方向D1を前記正面方向である極角(θ)=0°方向としている。また、前記センシング用透過光L10の出射方向を、前記主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2である方位角(φ)=135度、極角(θ)=70度の方向とした場合を想定している。
図16に示すように、前記タッチセンサー内蔵液晶表示装置10では、前記センシング用透過光L10が常時出射している場合であっても、主たる観察者Vの方向D1(正面方向である極角(θ)=0度方向)において、コントラストの低下は見られないと考えられる。そして、コントラストの低下は、前記方向D2においてのみ生じると考えられる。また、前記センシング用透過光L10を常時出射したとしても、主たる観察者Vに対して表示品位を低下させにくいと考えられる。
(画素構成)
つぎに、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の画素構成について、平面図及び断面図等を用いながらより具体的に説明する。
まず、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10における画素60の概略構成を示す平面図である図3に基づいて、画素60の構成について説明する。
本実施の形態における画素60は、赤画素60R、緑画素60G、青画素60Bの3色の画素60を一周期として、この一周期単位が繰り返して配列されている。
そして、前記画素60は、その縦方向(図3の両矢印Yの方向)において、主にTFT素子64と画素電極62とで占められる区域である表示区域S40と、画素60の前記縦方向Yにおける前記表示区域S40以外の区域であるセンシング区域S50とに分けることができる。
(画素の表示区域)
まず、前記3色の画素60のうちの1個の画素60をとらえて、前記表示区域S40での構造について説明する。
前記TFT側基板として第一基板32には、その横方向(図3に示す両矢印Xの方向)にゲートバスライン52が設けられるとともに、当該ゲートバスライン52に隣接した補助容量ライン54が設けられている。また、前記第一基板32には、前記ゲートバスライン52と直交する前記縦方向Yにソースバスライン50が設けられている。
そして、前記ソースバスライン50と前記補助容量ライン54とにより画されるおよそ長方形の領域が1個の画素60となる。
また、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10は、いわゆるアクティブマトリクス型の液晶表示装置として構成されている。具体的には、各画素60に、スイッチング素子としてのTFT素子64が設けられている。
そして、このTFT素子64には、前記ゲートバスライン52と平面視において重なる領域に、ゲート電極66が設けられている。また、前記TFT素子64は、前記ソースバスライン50と、ソース電極−ソースバスライン間コンタクト68を介して接続されるとともに、画素電極62と、ドレイン電極−画素電極間コンタクト70を介して接続されている。以上より、前記画素電極62へは、前記ソースバスライン50から、前記ソース電極−ソースバスライン間コンタクト68、TFT素子64、ドレイン電極−画素電極間コンタクト70を介して電荷が供給される。
さらに、前記TFT素子64におけるドレイン電極延伸部72と、前記補助容量ライン54とが平面視において重なる部分である補助容量部分56には、補助容量が形成される。
つぎに、前記画素60の縦方向Yにおける、前記表示区域S40以外の区域であるセンシング区域S50について説明する。
(画素のセンシング区域)
このセンシング区域S50に対応する前記第一基板32上には、主に位置検出に用いられる配線等が設けられている。本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10においては、前記赤画素60R、緑画素60G、青画素60Bの3個の画素60のなかに、位置検出に関する機構が1個設けられている。以下、具体的に説明する。
すなわち、前記第一基板32には、前記ソースバスライン50のなかで赤画素60Rに対応する赤画素ソースバスライン50Rに隣接して、前記縦方向YにVDD(電源電圧ライン)100が設けられている。また、ソースバスライン50のなかで緑画素60Gに対応する緑画素ソースバスライン50Gに隣接して、リードライン102が設けられている。
一方、前記横方向Xに関しては、前記センシング区域S50の対向する境界近傍に、RST(リセットライン)104とRWS(列選択信号ライン)106とが設けられている。
前記RST104、RWS106、VDD100及びリードライン102は、後に説明するコンデンサー部130に蓄積された電荷を読み出すために設けられている。なお、前記RST104は、前記センシング用透過光電極42と対向電極46との間に電圧印加が可能な電位レベルに保持される。
そして、ソースバスライン50のなかで緑画素60Gに対応する緑画素ソースバスライン50Gについて、隣接する2本の緑画素ソースバスライン50Gと、前記RST104と、前記RWS106とで囲まれる長方形の領域がタッチセンサー領域R1となる。
すなわち、隣接する3個の画素60である赤画素60R、緑画素60G、青画素60Bにおける、前記縦方向Yの領域であるセンシング区域S50が、本実施の形態におけるタッチセンサー領域R1となる。
(タッチセンサー領域)
つぎに、前記タッチセンサー領域R1について説明する。このタッチセンサー領域R1は、大きく分けて、センシング用透過光出射領域R10と、フォトセンサー領域R20と、トランジスタ領域R30とに分けられる。
(フォトセンサー領域)
まず、フォトセンサー領域R20について説明する。図4の(a)は、フォトセンサー領域R20の概略構成を示す平面図である。
前記図4の(a)に示すように、このフォトセンサー領域R20には、フォトダイオード部110とコンデンサー部130とが含まれている。
(フォトダイオード部)
フォトダイオード部110は、シリコン材料からなる半導体部112を主要部分とする。
そして、かかる半導体部112は、その一端が前記RST104に接続されるとともに、他の一端が、後に説明するトランジスタ部150に、トランジスタ部接続電極128を介して接続されている。さらに、前記半導体部112は、前記RWS106と平面視において重なっており、かかる部分がコンデンサー部130となっている。
以下、前記半導体部112の材料構成を示す図である図4の(b)も参照しながら説明する。
すなわち、前記図4の(b)に示すように、前記半導体部112には、イオンドープによって、P層112AとN層112Cとが形成されている。そして、かかるP層112AとN層112Cとが、i層112Bを挟む構成となっている。また、前記N層112Cには、Si層112Dが接続されている。
さらに、前記P層112A、i層112B及びN層112Cは、その周辺を、前記N層112Cが前記Si層112Dと接続されている部分を除いて、遮蔽層114により取り囲まれている。
そして、前記図4の(a)のB−B線断面図である図5の(a)に示すように、前記P層112Aは、ソース−Si間コンタクト120を介して第一電極116に接続されている。また、前記N層112Cは、同様に、前記ソース−Si間コンタクト120を介して第二電極118に接続されている。
詳しくは、本実施の形態における第一基板32には、遮蔽層114、ベースコート層124、半導体部112、第一絶縁層126A、RWS106・RST104(下記図5の(b)参照)、第二絶縁層126Bの順で各層が積層されている。
そして、前記ソース−Si間コンタクト120は、前記第一絶縁層126A及び第二絶縁層126Bを貫通して、前記P層112Aと前記第一電極116とを接続している。
同様に、前記ソース−Si間コンタクト120は、前記第一絶縁層126A及び第二絶縁層126Bを貫通して、前記N層112Cと前記第二電極118とを接続している。
なお、前記第一電極116及び前記第二電極118は、各々、前記P層112A及び前記N層112Cを外光から遮光する作用を有している。また、前記第一電極116及び前記第二電極118は、前記i層112Bを外光から部分的に遮光するように設けることもできる。
(コンデンサー部)
また、図5の(a)に示すように、前記Si層112Dは、前記第一絶縁層126Aを介して、前記RWS106と、平面視において重なっている。
そして、前記Si層112Dは、コンデンサー電極132として機能し、前記RWS106と重なる部分が前記コンデンサー部130となる。
(トランジスタ部への接続)
つぎに、前記図4の(a)のC−C線断面図である図5の(b)に基づいて、前記半導体部112とRST104との接続、及び、フォトダイオード部110と、後に説明するトランジスタ部150との接続について説明する。
すなわち、前記図5の(b)に示すように、本実施の形態においては、前記半導体部112の前記P層112Aは、ゲート−Si間コンタクト122を介してRST104に接続されている。また、前記N層112Cは、同様に、前記ゲート−Si間コンタクト122を介して、トランジスタ部接続電極128に接続されている。
詳しくは、先に説明した通り、前記半導体部112と前記RST104との間には、第一絶縁層126Aが設けられている。また、前記半導体部112と前記トランジスタ部接続電極128との間にも、同様に、前記第一絶縁層126Aが設けられている。
そのため、前記ゲート−Si間コンタクト122は、前記第一絶縁層126Aを貫通して、前記P層112Aと前記RST104とを接続している。
同様に、前記ゲート−Si間コンタクト122は、前記第一絶縁層126Aを貫通して、前記N層112Cと前記トランジスタ部接続電極128とを接続している。
ここで、前記トランジスタ部接続電極128は、画素60における前記横方向Xに向かって、前記フォトダイオード部110から前記トランジスタ部150に向かって延設された電極であり、前記トランジスタ部150において、ゲート電極として機能する。
(回路構成)
つぎに、本実施の形態の前記タッチセンサー領域R1における回路構成について、図6に基づいて説明する。ここで、図6は、本実施の形態のタッチセンサーの回路構成の概略を示す図である。
前記図6に示すように、タッチセンサー領域R1は、フォトセンサー領域R20とトランジスタ領域R30とを有する。
そして、このフォトセンサー領域R20には、フォトダイオード部110とコンデンサー部130が含まれている。そして、フォトダイオード部110には、主に前記半導体部112からなるダイオードDO1が設けられ、他方コンデンサー部130には、主に前記コンデンサー電極132からなるコンデンサーCO1が設けられている。
そして、前記ダイオードDO1は、前記RST104に接続されており、他方前記コンデンサーCO1は、前記RWS106に接続されている。
さらに、前記フォトセンサー領域R20は、主に前記トランジスタ部接続電極128を介して、前記トランジスタ領域R30に接続されている。具体的には、前記トランジスタ領域R30には、トランジスタTR1を主要構成要素とするトランジスタ部150が設けられており、前記トランジスタ部接続電極128が、前記トランジスタTR1に接続されている。
また、前記トランジスタTR1は、前記VDD100及び前記リードライン102に接続されている。
(トランジスタ部)
つぎに、前記トランジスタ部150について、トランジスタ部150の概略構成を示す図である図7に基づいて説明する。
図7に示すように、前記フォトダイオード部110及びコンデンサー部130は、主に赤画素60Rの領域に設けられていたのに対して、トランジスタ部150は、主に緑画素60Gの領域に設けられている。
そして、このトランジスタ部150には、Si層152を主要構成要素とするトランジスタが設けられている。図7のD−D線断面図である図8に基づいて、詳しく説明する。
前記図8に示すように、前記トランジスタ部150においては、第一基板32上に、ベースコート層124、Si層152、第一絶縁層126A、トランジスタ部接続電極128、第二絶縁層126B、VDD100・緑画素ソースバスライン50G・リードライン102の順で各層が積層されている。
そして、Si−ITO間コンタクト154により、前記Si層152と前記VDD100とは、前記第一絶縁層126A及び第二絶縁層126Bを貫通して接続されている。
同様に、Si−ITO間コンタクト154により、前記Si層152と前記リードライン102とは、前記第一絶縁層126A及び第二絶縁層126Bを貫通して接続されている。
(センシング光部)
つぎに、本実施の形態におけるセンシング光部170について図9に基づいて説明する。図9は、センシング光部170の概略構成を示す図である。
図9に示すように、前記センシング光部170は、主に緑画素60Gの領域に設けられている。
そして、このセンシング光部170には、遮光層として機能し出射光の向きを制御する遮光電極44が形成されている。
以下、前記図9のE−E線断面図である図10の(a)及び、前記図9のF−F線断面図である図10の(b)に基づいて、詳しく説明する。
前記図10の(a)及び(b)に示すように、前記センシング光部170においては、第一基板32上に、ベースコート層124、Si層172、第一絶縁層126A、RST104、第二絶縁層126B、電極層からなる遮光電極44、第三絶縁層126C、ITO層からなるセンシング用透過光電極42の順で各層が積層されている。
そして、前記図10の(a)に示すように、前記Si層172と前記RST104とが、前記第一絶縁層126Aをはさんで、ゲート−Si間コンタクト122により接続されている。
また、前記Si層172と前記遮光電極44とが、前記第一絶縁層126A及び前記第二絶縁層126Bをはさんで、ソース−Si間コンタクト120により接続されている。
また、前記図10の(b)に示すように、前記遮光電極44と前記センシング用透過光電極42とが、前記第三絶縁層126Cをはさんで、Si−ITO間コンタクト154により接続されている。
(出射光)
つぎに、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10における液晶分子38の配向等と出射光との関係について、前記画素60の縦方向Yにおける区域である表示区域S40とセンシング区域S50とに分けて説明する。ここで、下記図11は、画素60の概略構成を示す平面図である図3のG−G線断面図であり、下記図12図は、前記図3のH−H線断面図である。
(表示区域)
まず、図11に基づいて、表示区域S40について説明する。なお、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の構造に関して、上記各説明において言及した部分は省略する。
図11に示したように、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10は、第一基板32と第二基板34とに、液晶分子38が含まれた液晶層36が挟持された構造を有している。
そして、第一基板32と第二基板34の前記液晶層36に接する表面には、それぞれ配向膜39が設けられている。
また、前記第一基板32と前記配向膜39との間には、各画素60に対応して画素電極62が設けられている。
他方、前記第二基板34と前記配向膜39との間には、各画素60に対応してブラックマトリクス47とカラーフィルター48が設けられ、さらに対向電極46が設けられている。
そして、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の主たる観察者Vが、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10に備えられた液晶表示パネル20の法線方向に位置する場合には、画像表示用透過光L1・L5は、主に液晶表示パネル20の表示面22の法線方向に出射する。
(センシング区域)
つぎに、図12に基づいて、センシング区域S50について説明する。
図12に示すように、前記センシング用透過光L10が出射する領域であるセンシング用透過光出射領域R10には、第一基板32と配向膜39との間に、センシング用透過光電極42が設けられている。このセンシング用透過光電極42は、第二基板34に設けられた前記対向電極46との間で、前記センシング用透過光出射領域R10の液晶分子38に電圧を印加するために設けられている。
したがって、前記表示区域S40の各画素電極62とは独立して、液晶分子38に電圧を印加することで、前記センシング用透過光出射領域R10の液晶分子38を独立して駆動することができる。これにより、センシング用透過光L10の出射の有無を調整することが可能となりうる。
また、センシング用透過光出射領域R10には、前記第一基板32にスリット形状の前記遮光電極44が設けられている。他方、前記第二基板34には、ほぼ全面にブラックマトリクス47が形成されているが、センシング用透過光出射領域R10に、スリットが形成されている。言い換えると、遮光層として前記遮光電極44及びブラックマトリクス47には、切り欠け部分である、スリット44S及びスリット47Sとが形成されている。
なお、このセンシング区域S50においては、画像を表示する必要がないため、前記第二基板34にカラーフィルターは、設けられていない。
ここで、このセンシング区域S50において、前記第二基板34にカラーフィルターを設けてもよい。カラーフィルターを設けることで、センシング専門光の強度を、前記カラーフィルターによって調節することが可能となる。
前記センシング専門光は、場合によっては、観察方向にも多少漏れることもある。センシング専門光の光量は、必要最小源に調整した方がよく、こういった場合に、その調整をカラーフィルターで行うことができるようになるためである。
そして、液晶表示パネル20の背面に配置されたバックライトユニット90(図示せず)からの光は、前記遮光電極44のスリット44Sと、前記ブラックマトリクス47のスリット47Sとを結ぶ光路を通って出射する。そのため、前記図12に示す構成においては、出射するセンシング用透過光L10は、液晶表示パネル20の表示面22における法線方向から傾斜した角度に出射する。
したがって、液晶表示パネル20の表示面22における法線方向に位置する主たる観察者Vには、前記センシング用透過光L10は認識されない。
そのため、例えば、前記液晶表示パネル20が暗い画像を表示しているときであっても、出射する前記センシング用透過光L20が、主たる観察者Vの目に入りにくいので、コントラストの低下や白浮きなどの、表示品位の低下を抑えることができ、正確な位置検出が可能となる。
(フォトダイオード部、コンデンサー部の読み出し)
つぎに、フォトダイオード部110及びコンデンサー部130における電荷の読み出しについて、その一例を説明する。
先に述べた通り、上記電荷の読み出しは、前記RST104、RWS106、VDD100及びリードライン102を主に用いて行われる。
最初に、読み出しの前段について説明する。
すなわち、まず、前記RWS106を0Vとし、前記RST104を−7V程度に保持する。
つぎに、前記RST104を0Vに引き上げる。これによってコンデンサーCO1の両端の電極がほぼ0Vとなり、前記コンデンサーCO1の電荷がクリアされる。
つぎに、前記RST104を−7Vに引き下げる。ここで、前記コンデンサーCO1とRST104との間には、タッチセンサーの等価回路図である前記図6に示すように、ダイオードDO1が配置されている。そのため、トランジスタTR1のゲート電極に対応する点(図6の点P)の電位(以下、TR1ゲート電位)は、ほぼ0Vのままである。
そして、この状態で、読み出しフレームまでの間、前記RWS106とRST104の電位は保持される。
この間、主に前記フォトダイオード部110とコンデンサー部130とからなる前記フォトセンサー領域20に光が当たると、前記ダイオードDO1を介して電流が流れてコンデンサーCO1の電荷が減少し、前記TR1ゲート電位が低下する。以上のように、TR1ゲート電位を、前記フォトセンサー領域20に当たった光の量に対応するように変化させることができる。
つぎに、読み出し時について説明する。
すなわち、読み出し時は、まず、前記RWS106を+15Vに引き上げる。その際、前記TR1ゲート電位は、前記RWS106の電位上昇につられて引き上げられる。ここで、前記RWS106につられて引き上げられた、前記TR1ゲート電極電位は、例えば5V〜9V程度になってもよい。
他方、前記トランジスタTR1についてみると、そのゲート電極の電位は前記TR1ゲート電極電位であり、前記トランジスタTR1のチャンネルの両端は、各々、VDD100とリードライン102に接続されている。
そのため、前記リードライン102には、前記TR1ゲート電極電位対応した電流が流れる。
そして、このTR1ゲート電極電位に対応した前記リードライン102に流れる電流を測定し終わった後、前記RWS106を0Vに引き下げる。
以上、上記各操作の繰り返しによって、前記フォトセンサー領域20に当たった光の量に対応する量を読み出すことができる。
なお、前記図3等に示した構成では、その液晶表示パネル20は、ノーマリーブラックタイプの液晶表示であることを想定しており、表示用の画素60である画素部(表示区域S40)の液晶分子38に印加される電圧は小さい。そして、表示画像が暗い場合にでも、前記センシング光部170のセンシング用透過光電極42は、前記RST104と接続されており、先に説明した通り、読み出し期間以外のほとんどの時間においては、その電位が例えば−7Vに引き下げられている。そのため、対向電極46との間に、前記液晶分子38を駆動する十分な電圧を印加することが可能である。
(センシング用透過光)
先に説明したとおり、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10では、前記センシング用透過光D10を、表示画像を認識する主たる観察者Vが表示画像を観察する方向D1とは異なる方向D2に透過するように設計すれば良い。
ここで、前記図12等に基づいて説明した構成においては、ブラックマトリクス47と遮光電極44との、2つの遮光層によって、図12に矢印で示した方向にセンシング用透過光L10を出射させている。具体的には、通常観察者Vが画像を認識する主たる方向である液晶表示パネル20のほぼ法線方向とは異なる方向である、前記法線方向から傾いた方向に、前記センシング用透過光L10が出射するように構成されている。
ただし、前記センシング用透過光L10の出射方向は、上記方向には限定されない。
そこで、以下、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の具体的な使用例を、前記主たる観察者Vの位置が異なる2つの場合を含めて説明する。
(使用例1)
まず、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の一使用例について、図13の(a)及び(b)に基づいて説明する。ここで、図13の(a)は、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の使用例を示す斜視図であり、図13の(b)は、前記図13の(a)に対応する側面図である。
図13の(a)及び(b)に示す使用例では、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10は、現金自動払出機210の操作部として組み込まれている。
そして、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の主たる観察者Vである、前記現金自動払出機210の使用者は、図13の(b)に示すように、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の表示面22に対して、ほぼ法線方向に位置している。そのため、主たる観察者Vの方向D1と、前記表示面22とのなす角θ1がほぼ90度である。
したがって、本使用例においては、画像表示用透過光L1・L5は、前記方向D1と平行な方向、すなわち前記表示面22とのなす角θ2が90度となるように出射させる。
これに対して、センシング用透過光L10は、主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2、すなわち、前記表示面22とのなす角θ3が例えば135度となる方向等に出射させればよい。
(使用例2)
つぎに、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の他の使用例について、図14の(a)及び(b)に基づいて説明する。ここで、図14の(a)は、タッチセンサー内蔵液晶表示装置の他の使用例を示す斜視図であり、図14の(b)は、前記図14の(a)に対応する側面図である。
図14の(a)及び(b)に示す使用例では、本実施の形態のタッチセンサー内蔵液晶表示装置10は、操作端末222として机220の上に置かれた状態で使用されている。
そのため、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の主たる観察者Vである、前記操作端末222の使用者は、前記図13の(a)及び(b)に示した使用例とは異なり、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の表示面22に対して、法線方向とは異なる方向に位置している。具体的には、主たる観察者Vの方向D1と、前記表示面22とのなす角θ1が90度ではなく、例えば45度である。
したがって、本使用例においては、画像表示用透過光L1・L5は、前記方向D1と平行な方向、すなわち前記表示面22とのなす角θ2が例えば45度となるように出射させる。
これに対して、センシング用透過光L10は、主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2、すなわち、前記表示面22とのなす角θ3が例えば90度となる方向等に出射させる。
以上のように、本実施の形態におけるタッチセンサー内蔵液晶表示装置10の画像表示用透過光L1・L5の出射方向、及び、センシング用透過光L10の出射方向は、その使用環境に応じて、種々変更することができる。センシング専門光の出射方向の制御は、例えば、前述のとおり、センシング区域S50の液晶層を挟む遮光層の形状によって行えばよい。
(デュアルビュー液晶表示パネル)
なお、前記画像表示用透過光L1・L5と前記センシング用透過光L10とのように、複数の光を異なる方向に出射させるための構成は、前記の構成に限定されない。例えば、先に説明した、液晶表示パネルの内部に遮光機能を有する遮光層のスリットを作り込む構成以外に、例えば視差バリアを用いる構成なども考えられる。ここで、前記視差バリアとは、前記液晶表示パネルに設けられる、例えばスリット状の光路を規制する機能を有する部材を意味する。
具体的には、例えば、異なる方向に異なる画像の表示が可能な、いわゆるデュアルビュー液晶表示パネル、ベイルビュー液晶表示パネル、トリプルビュー液晶表示パネル、3D(Three Dimension)液晶表示パネルなどを用いることが考えられる。
以下、タッチセンサー内蔵液晶表示装置10の他の構成例を示す図である図15に基づいて、前記デュアルビュー液晶表示パネルを用いた構成例について説明する。
すなわち、前記図15に示すように、デュアルビューの液晶表示パネル20では、第二基板34には、各画素電極62に対応する位置に前記視差バリアとしてのブラックマトリクス47が形成されている。
そして、前記第二基板34に形成されたブラックマトリクス47のスリット47Sに対応する第一基板32上には、画素電極62は形成されておらず、ブラックマトリクス47bが形成されている。
以上の構成によって、前記液晶表示パネル20の背面に配置されたバックライトユニット90からの出射光は、図15に示すように、主に2方向に出射する。
ここで、2方向のうちの1方向を、前記液晶表示パネル20の主たる観察者Vの方向D1に設定すれば、かかる方向の光は、画像表示用透過光L1・L5として作用する。
他方、残る1方向の光は、前記主たる観察者Vの方向D1とは異なる方向D2に出射するため、主たる観察者Vには認識されない。そこで、かかる光を、センシング用透過光L10として用いることにより、先に、図3等に基づいて説明したタッチセンサー内蔵液晶表示装置10と同様の効果を得ることができる。
加えて、前記視差バリアを用いる構成では、センシング用透過光L10を出射する領域を、画像を表示するための領域以外の領域に別途設ける必要がないとの利点を有する。
また、前記の説明では、タッチセンサー領域R1が、R・G・Bの3個の画素60を1周期としてマトリクス状に配置される例について説明したが、かかる配置に限定されることはなく、適宜間引いて配置してもよい。
なお、本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
暗い画像を表示しているときであっても、表示品位を低下させることなく正確な位置検出が可能なので、鮮明な表示とタッチによる正確な位置検出とがともに要求される用途に好適に利用可能である。

Claims (5)

  1. タッチされた位置を検出するための複数のフォトセンサーが設けられた液晶表示パネルと、
    該液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトユニットとが備えられたタッチセンサー内蔵液晶表示装置であって、
    前記バックライトユニットから出射した光の少なくとも一部が、前記フォトセンサーによる位置検出のためのセンシング専門光となり、
    前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルから、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特徴とするタッチセンサー内蔵液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示パネルには、対向する第一基板と第二基板とが備えられており、
    前記第一基板と第二基板とには、その各々に、前記センシング専門光の出射方向を規制するための遮光層が形成されており、
    前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記遮光層に遮光されることなく前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特長とする請求項1に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。
  3. 前記第一基板及び第二基板に形成された各々の遮光層には、該遮光層が切り欠けられたスリットが設けられており、
    各々の遮光層の前記スリットは、平面視において重ならず、
    前記センシング専門光は、前記バックライトユニットから出射した光が、前記各々の遮光層のスリットを通過して前記液晶表示パネルから出射することで、前記液晶表示パネルの主たる観察者の方向とは異なる方向に対して出射することを特徴とする請求項2に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示パネルには、前記液晶表示パネルの表示面側の基板である第一基板と、前記液晶表示パネルの前記バックライトユニット側の基板である第二基板とが、互いに対向して備えられており、
    少なくとも前記第一基板には、前記液晶表示パネルからの出射光の方向を2以上の任意の方向に制御するための、ストライプ状の視差バリアが設けられており、
    前記センシング専門光は、前記視差バリアを介して出射する光のなかの、少なくとも1方向の光であることを特徴とする請求項1に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。
  5. 前記センシング専門光は、前記液晶表示パネルの表示が行われている間は、常に出射していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のタッチセンサー内蔵液晶表示装置。
JP2010503743A 2008-03-21 2008-11-28 タッチセンサー内蔵液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5148685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503743A JP5148685B2 (ja) 2008-03-21 2008-11-28 タッチセンサー内蔵液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074065 2008-03-21
JP2008074065 2008-03-21
JP2010503743A JP5148685B2 (ja) 2008-03-21 2008-11-28 タッチセンサー内蔵液晶表示装置
PCT/JP2008/071700 WO2009116205A1 (ja) 2008-03-21 2008-11-28 タッチセンサー内蔵液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116205A1 JPWO2009116205A1 (ja) 2011-07-21
JP5148685B2 true JP5148685B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41090622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503743A Expired - Fee Related JP5148685B2 (ja) 2008-03-21 2008-11-28 タッチセンサー内蔵液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8358288B2 (ja)
EP (1) EP2253993B1 (ja)
JP (1) JP5148685B2 (ja)
CN (1) CN101939693B (ja)
WO (1) WO2009116205A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358288B2 (en) * 2008-03-21 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-sensor-provided liquid crystal display device
TWI428906B (zh) * 2009-09-30 2014-03-01 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corp 自動調整光學觸摸面板裝置之亮度的方法及其裝置
KR101751902B1 (ko) * 2009-10-26 2017-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 반도체 장치
KR101669964B1 (ko) * 2010-02-02 2016-10-28 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 기판 및 이의 제조 방법
KR20120051117A (ko) * 2010-11-12 2012-05-22 삼성전자주식회사 터치스크린패널 표시장치
CN102629052B (zh) * 2011-05-23 2014-08-06 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及其驱动方法、液晶显示器件
TWI454996B (zh) * 2011-08-18 2014-10-01 Au Optronics Corp 顯示器和三維互動立體顯示器之指示物位置判斷的方法
TW201317669A (zh) * 2011-10-25 2013-05-01 Hannstar Display Corp 三維顯示之顯示裝置、視差屏障結構以及驅動方法
JP5360270B2 (ja) 2011-12-07 2013-12-04 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR101910509B1 (ko) * 2012-07-17 2018-10-22 삼성전자주식회사 전자장치에서 자동응답시스템 서비스 이용중 화면 꺼짐 방지를 위한 방법 및 장치
CN102879944A (zh) * 2012-09-19 2013-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及其制造方法、显示装置
US9817520B2 (en) * 2013-05-20 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging panel and imaging device
WO2016192076A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Input device, user equipment and method for determining movement
CN106950630B (zh) * 2017-05-22 2019-10-01 京东方科技集团股份有限公司 一种光栅及立体显示装置
CN107621857A (zh) * 2017-09-30 2018-01-23 联想(北京)有限公司 一种显示屏、电子设备及光强检测方法
KR102330968B1 (ko) * 2018-01-15 2021-12-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 전자 기기
JP7255818B2 (ja) * 2019-04-17 2023-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
US11658204B2 (en) * 2020-11-12 2023-05-23 GM Global Technology Operations LLC Microled display with pixelated sensors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275644A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US6738051B2 (en) * 2001-04-06 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Frontlit illuminated touch panel
CN1180296C (zh) * 2001-09-24 2004-12-15 华硕电脑股份有限公司 液晶显示装置
US7009663B2 (en) * 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
AU2002336341A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
GB0319910D0 (en) * 2003-08-23 2003-09-24 Koninkl Philips Electronics Nv Touch-input active matrix display device
US20070182812A1 (en) * 2004-05-19 2007-08-09 Ritchey Kurtis J Panoramic image-based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
WO2006046750A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Fujitsu Ten Limited 表示装置
JP4338140B2 (ja) 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
JP2007226045A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機el表示装置および座標入力方法
WO2007112742A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Flatfrog Laboratories Ab A system and a method of determining a position of a scattering/reflecting element on the surface of a radiation transmissive element
JP4548379B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 三次元画像表示装置
JP2007310628A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR101330214B1 (ko) * 2006-07-18 2013-11-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101297387B1 (ko) * 2006-11-09 2013-08-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
US20080129684A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Adams Jay J Display system having viewer distraction disable and method
JP4978224B2 (ja) * 2007-02-08 2012-07-18 カシオ計算機株式会社 光電変換装置及びそれを備えた表示パネル
JP4826512B2 (ja) * 2007-03-12 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR101464751B1 (ko) * 2007-05-25 2014-11-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 장치의 검출 방법
CN100527066C (zh) * 2007-06-15 2009-08-12 广东威创视讯科技股份有限公司 一种红外线触摸屏及其多点触摸定位方法
JP2009198703A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US8358288B2 (en) * 2008-03-21 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-sensor-provided liquid crystal display device
CN102203700B (zh) * 2008-11-04 2014-01-15 夏普株式会社 区域传感器和带区域传感器的显示装置
US8072442B2 (en) * 2010-02-09 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Electrically switchable field of view for embedded light sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275644A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006276223A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100315382A1 (en) 2010-12-16
EP2253993B1 (en) 2013-01-09
WO2009116205A1 (ja) 2009-09-24
EP2253993A4 (en) 2011-12-21
CN101939693A (zh) 2011-01-05
JPWO2009116205A1 (ja) 2011-07-21
US8358288B2 (en) 2013-01-22
CN101939693B (zh) 2012-02-29
EP2253993A1 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148685B2 (ja) タッチセンサー内蔵液晶表示装置
US9666648B2 (en) Organic electroluminescent display device having an input function
US8830183B2 (en) Liquid crystal display having a built-in touch screen using capacitance and optical information for detecting a touch position
US8081147B2 (en) Liquid crystal display device
US10175834B2 (en) Position input device and display device
US8411212B2 (en) Display device
JP5014971B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5513308B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
US11740745B2 (en) Display device
TWI396899B (zh) 液晶顯示器
WO2011129131A1 (ja) 表示装置
JP5198474B2 (ja) 表示装置、アクティブマトリクス基板
US20150009431A1 (en) Display device with position detecting function and electronic apparatus
KR101082219B1 (ko) 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치
JP2022157328A (ja) 表示装置
JP6037753B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013179598A1 (ja) エンベディッド型タッチスクリーン
US20090310070A1 (en) Semitransparent Liquid Crystal Display
WO2018212034A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
WO2018190214A1 (ja) 表示基板及び表示装置
WO2012046627A1 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2017021387A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees