JP5148605B2 - フレーム・モード又はフィールド・モードの符号化方法 - Google Patents

フレーム・モード又はフィールド・モードの符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5148605B2
JP5148605B2 JP2009517168A JP2009517168A JP5148605B2 JP 5148605 B2 JP5148605 B2 JP 5148605B2 JP 2009517168 A JP2009517168 A JP 2009517168A JP 2009517168 A JP2009517168 A JP 2009517168A JP 5148605 B2 JP5148605 B2 JP 5148605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
mode
picture
macroblock
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542145A (ja
Inventor
ギヨテル,フィリップ
トロ,ドミニク
ハダッド,ジュリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009542145A publication Critical patent/JP2009542145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148605B2 publication Critical patent/JP5148605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、フィールド・モード又はフレーム・モードでピクチャを符号化する方法及び装置に関し、フレーム・モードは、マクロブロック群についてピクチャ内で局所にフィールド・モードを使用することができる。
インタレース・ビデオは、最も一般的に使用されているテレビジョン形式である。フレーム・ピクチャは、それぞれピクチャの偶数行及び奇数行を表す2つの偶数フィールド及び奇数フィールド(トップ・フィールド及びボトム・フィールドとも呼ばれる)を含む。トップ・フィールド及びボトム・フィールドは2つの別々の時点で取得され、系列の一部のピクチャには、2つの取得間の移動によるインタレーシング・アーチファクトがみられる。
前述の形式のサポートを向上させるために、MPEG4又はH264標準は、3つの別々のモード(すなわち、「フレーム」、「フィールド」及び「MBAFF」(マクロブロック適応型フィールド・フレーム))によってピクチャが符号化されることが可能になる。フレーム・モードでは、ピクチャはそのまま、符号化され、フィールド・モードでは、2つのフィールドが別個に符号化される。MBAFFモードをフレーム・モードとともに使用して、ピクチャのフィールドを局所で分離することを可能にすることにより、このモードを改良することが可能である。
図1は、フィールド・モード又はフレーム・モードで符号化された2つのマクロブロック(MB)によって構成されるピクチャ又はスーパーマクロブロック(SMB)のマクロブロック群を示す。フレーム・モードでのスーパーマクロブロックの符号化には、第1のフィールド及び第2のフィールドの行の交番によってそれぞれが構成される1及び2と表すマクロブロックの符号化が関係する。フレーム・モードでのスーパーマクロブロックの符号化には、第1のフィールド及び第2のフィールドにそれぞれが属する一連の行によって構成される3及び4と表すマクロブロックの符号化が関係する。図2は、マクロブロック又はスーパーマクロブロック(参照符号6)の対でピクチャ走査を行い、局所での符号化の選択を可能にするピクチャ(参照符号5)を示す。
したがって、モード選択(ピクチャの場合、フィールド符号化モード又はフレーム符号化モ―ドであり、ピクチャのフィールド符号化の場合、ピクチャのスーパーマクロブロックのフィールド符号化モード又はフレーム符号化モードである)の課題は、ピクチャのビットレート/品質の観点から圧縮の最適化を可能にする。
前述の課題を解決するために2つの解決策のタイプ(すなわち、経験に基づいた基準に基づく解決策、及び演繹的基準に基づく解決策)が現在存在している。
経験に基づいたアルゴリズムの場合、符号化は、2つのパスで行われる(すなわち、一方はフィールド・モードで行われ、他方は、フレーム・モード又はフレーム+MBAFFモードで行われる)。符号化器は次いで、各パス後に、得られた結果を記憶し、次いで、ピクチャのビットレート/品質の妥協に基づいた最適化関数を使用してこれらを比較する。この種の方法の欠点は、算出時間におけるそのコストである。
いくつかの演繹的手法が存在している。
第1の「演繹的」手法は、「Fast decision on picture adaptive frame/field coding for H.264」と題する、Yin、 A. Tourapis、 J. Boyceによる文献に開示されている。上記開示アルゴリズムは、符号化器が有する選択肢がフィールド・モード及びフレーム・モードのみの場合の課題を解決することを提案している。これは、動いているピクチャ・ゾーンの符号化はしばしば、フレーム・モードよりもフィールド・モードのほうが好適であるという仮説に基づく。
主たる考えは、「A Robust Motion Detection and Estimation Filter For Video Signals, Proceedings of the 2003 SPIE Conf. on Image and Video Communication and Processing, Jan. 2003」と題する、M. Latzel, J. K. Tsotsosによる文献に示された動き検出フィルタを使用して、動いている領域に属するスーパーマクロブロック(2つの垂直マクロブロックによって構成される)を検出することである。
ピクチャが概括的に、「動いている」マクロブロックを含む場合、アルゴリズムにより、フィールド・モードで符号化する旨の決定が行われ、他方の場合には、フレーム・モードで符号化する旨の決定が行われる。
使用される動き検出器フィルタはこの係数
BP=[−1,2,−3,4,−3,2,−1]
で表される。このフィルタをピクチャI(x,y)(すなわち、「ピクチャの輝度値」)に垂直方向に施して、ピクチャIBP(x,y)を出力で供給する。マスク・ピクチャが次いで、
Figure 0005148605
というやり方で構成される。ここで、T1は所定の閾値である。
スーパーマクロブロックは、そのスーパーマクロブロックSMBのx,y画素が
Figure 0005148605
であるような場合、動いているとみなされる。ここで、T2は所定の閾値である。
次いで、動いているスーパーマクロブロックの、ピクチャ内のスーパーマクロブロックに対するS比、及び現在のピクチャとその参照との間の、輝度における差Dの絶対値の平均が算出される。
フレーム/フィールドは、ピクチャ全体について以下の通り、決定される。すなわち、
ピクチャがイントラ・タイプの場合であり、
S<0.5の場合、符号化はフレーム・モードで行われ、
さもなければ、符号化はフィールド・モードで行われ、
ピクチャが双方向予測タイプの場合であり、かつS<0.6の場合、
符号化はフレーム・モードで行われ、
さもなければ、符号化はフィールド・モードで行われ、
さもなければ、ピクチャが一方向予測タイプの場合であり、かつ((S>0.5) OR ((S>0.3 AND D>4.5) AND (D<10.0)))の場合、
符号化はフレーム・モードで行われ、
さもなければ、符号化はフレーム・モードで行われる。
大文字のAND及びORの項は論理演算子である。
上記文献には、種々の閾値を自動的に求めることも提案されている。
前述の手法の欠点は、フィールド・モ―ド又はフレーム・モードの考えられる局所の利用を考慮に入れていないので、最適化されていないという点である。前述の手法は、MBAFFモードには適していない。
別の手法が「Video coder with control of GOP structure by spatial and temporal activity」と題する、X. Ducloux、 P Alexandre 及び L Nobletによる西暦2005年1月5日付出願の欧州特許出願(EP1494483)において提案されている(大局基準に基づいたアルゴリズムが記載されている)。ピクチャ全体上で計算された2つのメトリックの比較により、フレーム/フィールドの選択が可能になる。
2つのメトリックは以下の通りである。
フィールド内輝度勾配は、連続する2本の線間の差の絶対値の和であり、フィールド内の16本の線×16本の線として算出される。
Figure 0005148605
ここで、FY(i.j)は、フィールドn内の16×16ブロックのk個の行の水平座標i及び垂直座標jの画素の輝度値を表し、係数kは、k=0乃至k=(フィールドの行の数)/16−1の間を変動する。
フィールド間輝度勾配は、1T、2T、xTの周期で離間した2フィールドの同じ位置に配置された画素の差の絶対値の和で表され、フィールド内の16本の線×16本の線で算出される。
Figure 0005148605
名称FLADIntra及びFLADInterは、FieLd Absolute Differenceと同様であるとみなされる。
大局勾配(フィールド内FLADIntraSum及びフィールド間FLADInter1T)はn個のフィールドの場合、
Figure 0005148605
で表される。
フィールドn−1はピクチャのトップ・フィールドであり、nはボトム・フィールドであるとすれば、選択基準は、空間活動
Figure 0005148605
で表される。
SPActが所定の閾値で大きい場合、ピクチャがフィールド・モードで符号化され、さもなければ、ピクチャがフレーム・モード+MBAFFを使用して符号化される。
最後に、第3の手法は、双方向予測タイプのBピクチャ全てをフレーム・モードで符号化し、一方向予測タイプのピクチャPをフィールド・モードで符号化することを伴う。この単純なアルゴリズムは、ピクチャ・タイプ毎の、経験に基づいたアルゴリズムによって最も多く使用されるモードであるという認識によって生まれている。
前述の従来技術に関して、動き検出器フィルタは、マスクの記憶、算出、及び完全なピクチャの処理動作を必要とする。フィルタリングの解決策は、(特に、マクロブロック又はスーパーマクロブロックのレベルにおける符号化モードの選択について)最適化されていない。
同様に、大局勾配の算出は圧縮を最適化することを可能にしない(符号化モードの選択は、完全なピクチャについて行われる)。
前述の解決策は実現が単純であるが、特定の回復品質における圧縮率の点で最適化されていない。
本発明の目的の1つは、前述の欠点を解決することである。本発明は、フィールド・モード又はフレーム・モードでピクチャを符号化する方法及び装置であって、フレーム・モードは、マクロブロック群についてピクチャ内で局所にフィールド・モードを使用することができ、上記方法及び装置は、
各構成フィールドのマクロブロック間の時間活動、及び各構成マクロブロックの空間活動を、フィールド・モード内のマクロブロック群について算出する機能と、
時間活動の増加関数、及び算出された空間活動の減少関数の群に関する活動係数を算出する機能と、
群に関する活動係数を所定の閾値と比較して、活動を有する群としてこれを定義する機能と、
ピクチャ内のマクロブロックの群の数に対する、活動を有する検出マクロブロック群の数によってフィールド・モード又はフレーム・モードでピクチャを符号化する機能とを有する。
特定の実現形態によれば、時間活動は、フィールド・モードにおけるマクロブロックの群のフィールド・マクロブロック間のフィールド間勾配の関数であり、空間活動は、フィールド・モードにおけるフィールド・マクロブロックそれぞれから2×2で得られる線間のフィールド内勾配の関数である。
特定の実現形態によれば、活動係数は、フィールド間勾配の増加関数、及びフィールド内勾配の和の減少関数である。
特定の実現形態によれば、マクロブロック群はスーパーマクロブロックであり、マクロブロック群のレベルでのフィールド・モード又はフレーム・モードは、MBAFF(マクロブロック適応型フィールド・フレーム)モードである。
特定の実現形態によれば、相対活動は、
Figure 0005148605
Figure 0005148605
の値を有する。
FY(i,j)は、スーパーマクロブロックのフィールドnの水平座標i及び垂直座標jの画素の輝度値を表す。
特定の実現形態によれば、活動があるとされたマクロブロックの群の数の、マクロブロックの群の合計数に対する比が所定の閾値よりも大きい場合、ピクチャはフィールド・モードで符号化され、さもなければ、ピクチャはMBAFFフレーム・モードで符号化される。
特定の実現形態では、所定の閾値は1/2である。
本発明は、フィールド・モード又はフレーム・モードでピクチャを実際に符号化する符号化回路に接続された、符号化決定アルゴリズムを行うための前置解析回路を備える、上記方法を実現する装置にも関し、上記符号化回路は、ピクチャ内に、活動を有する検出マクロブロック群の数によってフィールド・モード又はフレーム・モードで符号化情報を前置解析回路から受け取る。
本発明は、動き又は活動の検出を符号化エンティティ、及び考えられる符号化モード(すなわち、マクロブロックの群、並びにフィールド・モード及びフレーム・モード)に適合させ、この検出を向上させることにより、ピクチャのフィールド符号化モード又はフレーム符号化モードの選択肢の最適化を可能にする。データ圧縮、又は特定のビットレートのピクチャ品質が改善される。
他の特定の構成及び利点は以下の説明から明らかになり、上記説明は、限定的でない例として記載しており、添付図面を参照している。
本願の原理は、局所手法においてメトリック勾配を使用することを含む。これは、勾配に対する特定の基準を満たすピクチャのスーパーマクロブロックを検出することを伴う。前置解析段階により、ピクチャのレベルでフレーム/フィールド符号化モードを決定するために前述の比を算出することが可能になる。
以下明細書では、ブロックの空間活動又は空間複雑度を、ブロック内の空間相関に直結した値として表す。空間複雑度が高い場合、相関は低く、逆も同様である。同様に、時間複雑度は時間相関(一般に、ピクチャの同じ場所に配置された2つのブロック間、又はピクチャ系列の連続フィールド間)に関係付けられる。
スーパーマクロブロックの符号化モードの選択のためにフィールド内の垂直空間活動を使用することにより、フィールド間の差に対応する動き情報を相対化することが可能になる。MBAFF符号化の利点は、均一な動きのゾーン、又は安定したテクスチャのゾーンを含む場合、少なくなる。前述の(すなわち、ピクチャの別個のフィールドへの符号化、又はMBAFFの可能性を有するフレームへの符号化の)場合、本質的なことは、賢明なフィールド又はフレームの決定を行い、必要な場合、MBAFF符号化を使用することができることである。よって、前述の式を考慮すれば、
Figure 0005148605
となり、値SPActは、ピクチャ全体の大局的な算出の結果であり、フィールド/フレーム決定は閾値に対して行われる。実際に、前述の大局的な算出は平均化により、マクロブロック対に対する局所測定を希釈化する傾向にある。以下明細書に記載するように、本発明はまず、フィールド/フレーム決定を局所で行い、その後、大局的な解析を行う。この解析は、局所決定の組から処理される。本明細書記載のシミュレーション結果は、前述の手法が適切であることを示す。
図3は、本発明による方法のフロー図を示す。
フィールドn−1及びフィールド1に関するデータがフロー図の入力に送出される。フィールドn−1のマクロブロック及びフィールドnのマクロブロックによって構成されるスーパーマクロブロックそれぞれが順次、処理される。
工程7は、フィールドnの16×16マクロブロック内の、2×2単位の線の絶対値の差に対応するFLADIntraMBのイントラ算出を行う。
Figure 0005148605
同様に、フィールドn−1の16×16マクロブロックに対応するFLADIntraMBn−1を算出する場合、
Figure 0005148605
となる。
FY(i,j)は、スーパーマクロブロックのフィールドnの水平座標i及び垂直座標jの画素の輝度値を表す。フィールドn−1は、スーパーマクロブロックのピクチャのトップ・フィールドであり、フィールドnは、スーパーマクロブロックのピクチャのボトム・フィールドである。
工程8は、フィールドnのマクロブロックとフィールドn−1のマクロブロックとの間の絶対値における差に対応するFLADinterMBのインター算出を行う。
Figure 0005148605
フィールドnのマクロブロックの線及びフィールドn−1に対応するマクロブロックの線によって構成されるスーパーマクロブロック毎に、ブロック16×32の垂直勾配(フレーム構成の場合)が、16×32ブロックの垂直勾配(フィールド構成の場合)と比較される。工程9はよって、相対活動係数と呼ぶ比Rを算出する。
Figure 0005148605
別のやり方では、R比の分子は、連続する2つのフィールドn−1及びn間の16×16フィールド・マクロブロックの勾配を表し、R比の分母は、フィールドn及びフィールドn−1の2×2単位の連続した線間の16×16のフィールド・マクロブロックの勾配の1における和である。
以下の工程10は、所定の閾値T1(経験的に求めることが可能である)でこの算出値Rを比較する。R比がT1閾値よりも大きな場合、スーパーマクロブロックは、動いているか、又は活動している領域に属しているとみなされ、活動を有するスーパーマクロブロックと呼ばれる。
Rが閾値T1より大きな場合、工程11により、カウンタNbMBフィールドが1増やされ、それにより、この条件を満たすピクチャのマクロブロックの数が知られることが可能になる。
Rが閾値T1より少ない場合、次の工程は、これが、ピクチャの最後のスーパーマクロブロックを伴うか否かを検証する工程12である。
最後のスーパーマクロブロックを伴わない場合、工程12は、走査の方向に応じて、次のスーパーマクロブロックで、現在のスーパーマクロブロックを置き換える工程13を介して工程7にループバックする。最後のスーパーマクロブロックを伴う場合(すなわち、ピクチャ全体が処理された場合)、ピクチャ内のマクロブロックの数を2で割った値と、値NbMBフィールドを比較する。この値がこの数よりも大きな場合(すなわち、動いているスーパーマクロブロックの、ピクチャのスーパーマクロブロックに対する比が50%を超えた場合、ピクチャはフィールド・モードで符号化される(工程15)。この値が50%以下の場合、ピクチャは、MBAFFモードを使用してフレーム・モードで符号化される(工程16)。
実現されるアルゴリズムは、演繹的な基準に基づく。前置解析中に、動いているとされたか、又は空間活動及び時間活動を有するマクロブロックの数が閾値よりも大きい場合(上記例では、ピクチャ内のマクロブロックの数の半分)、ピクチャのマクロブロック全ての符号化を強制的にフィールド・モードで行う(すなわち、ピクチャをフィールド・モードで符号化する)ことが効果的である。反対のケースでは、ピクチャはフレーム・モードで符号化される(スーパーマクロブロック・レベルで符号化する場合の選択肢はフィールド・モード又はフレーム・モードになる)。
符号化品質を求めるために、検査系列としてその有用性が知られている一般的な系列のいくつかについて、本発明による方法を、上述の方法(すなわち、フィールド・モードへの予測タイプのPピクチャの符号化、及びフレーム・モードへの双方向タイプのBピクチャの符号化のアルゴリズムを使用した方法、及び勾配アルゴリズムを使用した方法)と比較した。
結果を以下の表において、経験に基づいたアルゴリズム(最高の結果をもたらす参照アルゴリズム)と比較して記載する。
Figure 0005148605
表は、×印でマーキングした「最善の」アルゴリズムに対する、アルゴリズムのビットレート/歪みの点での損失率を表す。表は、歪み=f(ビットレート)下の領域の比に関する。ビデオ符号化アルゴリズムを比較する前述のやり方は、「Calculation of average PSNR differences between RD curves, document VCEG−M33, ITU−T Video Coding Experts Group (VCEG) Meeting, April 2001」と題する、Gisle Bjontegaardによる文献に開示されており、測定名「Bjontegaard」として知られている、ビデオ圧縮界において現在使用されているアルゴリズムに対応する。
単一の系列(bigdil)を除き、本発明によるアルゴリズムは、勾配の場合の結果よりも良好な結果又は勾配の場合の結果と少なくとも同等の結果をもたらす。
本発明は、上記方法に実現するための装置にも関する。上記装置は前置解析回路及び実際の符号化器を備える。前置解析回路は、上述のフィールド・フレーム決定アルゴリズムを使用する。フィールド・フレーム符号化モードに関する情報は、ピクチャ系列の符号化の効果的な実現のために符号化器に送出される。
上記例は、サイズ16×16のマクロブロックについて記載している。当然、本発明は、何れのサイズのマクロブロックにもあてはまる。
本発明は、MBAFFモード(特に、MPEG4標準又はH264)を使用した何れのタイプの標準にもあてはまる。
フレーム・モード及びフィールド・モードにおけるマクロブロック群を示す図である。 MBAFFモードを使用したピクチャ符号化を示す図である。 本発明による符号化アルゴリズムを示す図である。

Claims (5)

  1. フィールド・モード又はフレーム・モードでピクチャを符号化する方法であって、前記ピクチャのフレーム・モードは、マクロブロック群について、前記ピクチャ内で局所に前記フィールド・モードを所要することができ、
    各構成フィールドのマクロブロック間の時間活動、及び各構成マクロブロックの空間活動を、フィールド・モード内のマクロブロック群について算出する工程と、
    前記時間活動の増加関数、及び前記算出された空間活動の減少関数である、群に関する活動係数を算出する工程と、
    前記群に関する前記活動係数を所定の閾値と比較して、活動を有する群としてこれを定義する工程と、
    前記ピクチャ内のマクロブロックの群の数に対する、活動を有する検出マクロブロック群の数によってフィールド・モード又はフレーム・モードで前記ピクチャを符号化する工程とを有し、前記マクロブロック群はスーパーマクロブロックであり、
    前記活動係数は、
    Figure 0005148605
    に等しく、
    FY(i,j)は、前記スーパーマクロブロックのフィールドnの水平座標i及び垂直座標jの画素の輝度値を表す方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記スーパーマクロブロックのレベルでの前記フィールド・モード又は前記フレーム・モードは、MBAFF(マクロブロック適応型フィールド・フレーム)モードである方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、活動があるとされたスーパーマクロブロックの数の、スーパーマクロブロックの合計数に対する比が所定の閾値よりも大きい場合、前記ピクチャはフィールド・モードで符号化され、さもなければ、前記ピクチャはMBAFFフレーム・モードで符号化される方法。
  4. 請求項3記載の方法であって、前記所定の閾値が1/2である方法。
  5. 請求項1記載の方法を実現する装置であって、フィールド・モード又はフレーム・モード内のピクチャを実際に符号化する符号化回路に接続された、符号化決定アルゴリズムを行うための前置解析回路を備え、前記符号化回路は、前記ピクチャ内に、活動を有する検出スーパーマクロブロックの数によって決定されるフィールド・モード又はフレーム・モードに関する符号化情報を前記前置解析回路から受け取る装置。
JP2009517168A 2006-06-30 2007-06-26 フレーム・モード又はフィールド・モードの符号化方法 Expired - Fee Related JP5148605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0605969 2006-06-30
FR0605969A FR2903271A1 (fr) 2006-06-30 2006-06-30 Procede de codage en mode trame ou bitrame
PCT/EP2007/056366 WO2008000737A1 (fr) 2006-06-30 2007-06-26 Procede de codage en mode trame ou bitrame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542145A JP2009542145A (ja) 2009-11-26
JP5148605B2 true JP5148605B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=37907138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517168A Expired - Fee Related JP5148605B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-26 フレーム・モード又はフィールド・モードの符号化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8428132B2 (ja)
EP (1) EP2036356A1 (ja)
JP (1) JP5148605B2 (ja)
CN (1) CN101485207B (ja)
FR (1) FR2903271A1 (ja)
WO (1) WO2008000737A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828997B2 (ja) * 1988-07-22 1998-11-25 株式会社日立製作所 適応型変換符号化装置
JP3125145B2 (ja) 1990-08-29 2001-01-15 日立電子株式会社 画像データの高能率符号化方法及びその装置
US5784107A (en) * 1991-06-17 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for picture coding and method and apparatus for picture decoding
JP2684941B2 (ja) * 1992-11-25 1997-12-03 松下電器産業株式会社 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP3092280B2 (ja) * 1991-07-30 2000-09-25 ソニー株式会社 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JP2991833B2 (ja) * 1991-10-11 1999-12-20 松下電器産業株式会社 インターレス走査ディジタルビデオ信号の符号化装置及びその方法
US6259733B1 (en) * 1998-06-16 2001-07-10 General Instrument Corporation Pre-processing of bit rate allocation in a multi-channel video encoder
GB9928022D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 British Telecomm Video coding and decording
FR2857205B1 (fr) * 2003-07-04 2005-09-23 Nextream France Dispositif et procede de codage de donnees video
JP4222274B2 (ja) * 2004-08-20 2009-02-12 日本ビクター株式会社 符号化モード選択装置及び符号化モード選択プログラム
JP2006080925A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp 動画符号化装置、動画符号化方法および動画符号化プログラム
CN101677402B (zh) * 2004-09-16 2012-04-18 汤姆逊许可证公司 用于快速视频帧和场编码的方法和装置
US8045618B2 (en) * 2005-08-05 2011-10-25 Lsi Corporation Method and apparatus for MPEG-2 to VC-1 video transcoding
US7701508B2 (en) * 2005-11-30 2010-04-20 Lsi Corporation Accurate motion detection for the combination of motion adaptive and motion compensation de-interlacing applications

Also Published As

Publication number Publication date
CN101485207A (zh) 2009-07-15
US20090304079A1 (en) 2009-12-10
FR2903271A1 (fr) 2008-01-04
WO2008000737A1 (fr) 2008-01-03
EP2036356A1 (fr) 2009-03-18
US8428132B2 (en) 2013-04-23
CN101485207B (zh) 2013-01-30
JP2009542145A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851741B2 (ja) ソース画像のシーケンスを符号化する方法及び装置
US8270480B2 (en) Method and apparatus for rapid video and field coding
KR101000926B1 (ko) 영상의 불연속성을 제거하기 위한 필터 및 필터링 방법
JP3933718B2 (ja) 画像を表す信号を処理するシステム
JP4246723B2 (ja) フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2161936A1 (en) Locally adaptive filters for video coding controlled by local correlation data
US7889789B2 (en) Making interlace frame level coding mode decisions
CN102196256B (zh) 一种视频编码方法及装置
US8189667B2 (en) Moving picture encoding apparatus
WO2007033551A1 (en) A loop filtering method for use in image encoding process
JP2003244702A (ja) ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
JPWO2008090793A1 (ja) 画像再符号化装置、画像再符号化方法及び画像再符号化プログラム
KR20070116717A (ko) 압축된 디지털 이미지의 mpeg 노이즈 강도 측정 방법및 장치
US7574060B2 (en) Deblocker for postprocess deblocking
KR20130108948A (ko) 적응적 전처리 기법을 이용한 영상 인코딩 방법
JP2012034225A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法、コンピュータプログラム
JP2009194914A (ja) 画像データのイントラ予測符号化方法
WO2015015436A2 (en) System and method for performing optimal temporal predictive mode decision in h.264 video coding
CN110913232B (zh) 一种tu划分模式的选择方法及装置、可读存储介质
JP5148605B2 (ja) フレーム・モード又はフィールド・モードの符号化方法
KR100807330B1 (ko) H.264/avc 인코더의 인트라 매크로블록 모드 스킵 방법
JP5585271B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4829951B2 (ja) フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN105721874A (zh) 一种并行高效视频编码的帧内闪烁减弱法
Ou et al. Efficient MB and prediction mode decisions for intra prediction of H. 264 high profile

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees