JP2003244702A - ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置 - Google Patents

ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003244702A
JP2003244702A JP2003024833A JP2003024833A JP2003244702A JP 2003244702 A JP2003244702 A JP 2003244702A JP 2003024833 A JP2003024833 A JP 2003024833A JP 2003024833 A JP2003024833 A JP 2003024833A JP 2003244702 A JP2003244702 A JP 2003244702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
block
filter information
dct
filtering method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003024833A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong-Hoon Park
正▲ホン▼ 朴
Yong-Je Kim
容帝 金
Yung-Lyul Lee
英烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20020052457A external-priority patent/KR100584549B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003244702A publication Critical patent/JP2003244702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/213Circuitry for suppressing or minimising impulsive noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロッキング効果を除去するためのフィルタ
リング方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 (a)ビデオデータをブロック単位で変
換する段階と、(b)変換により得られた値の分布に基
づきエッジ領域を検査する段階と、を含むことを特徴と
するフィルタリング方法。よって、エッジ領域をより効
率よく検出することによりブロッキング効果及び/また
はリンギング雑音をより効果的に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロッキング効果
及びリンギング雑音の除去に係り、より詳細には、ビデ
オフレームをブロック単位で処理することにより引き起
こされるブロッキング効果及びリンギング雑音を除去す
るためのフィルタリング方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ほとんどのビデオデータの符号化
方法は、イメージフレームをブロック単位で処理する。
特に、MPEG(Moving Picture Exp
erts Group)、H.263など、ビデオデー
タに関する符号化標準によれば、ブロック単位で離散コ
サイン変換(DCT:Discrete Cosine
Transform)を行った後に量子化する過程を経
てイメージフレームを符号化する。
【0003】しかし、イメージフレームをブロック単位
で符号化する方法は、ブロッキング効果及びリンギング
雑音を引き起こす。ブロッキング効果は、再現されたイ
メージフレームに元のフレームには存在しなかったエッ
ジ領域を発生させるなど、隣接ピクセル間の連続性を破
壊する。リンギング雑音は、再現されたイメージフレー
ムに存在するオブジェクトの境界線が滑らかに表示でき
ず、デコボコになる現象を引き起こす。圧縮率が高い場
合、再現されたイメージフレームにおいて、ブロッキン
グ効果及びリンギング雑音による画質の低下は一層目立
つ。
【0004】ブロッキング効果及びリンギング雑音を除
去するためのフィルタリングを行うためには、まず、ブ
ロッキング効果及びリンギング雑音が生じた領域を正確
に把握することが重要である。そうでない場合、元のビ
デオフレームに存在するエッジ領域をブロッキング効果
により生じたと誤った判断して無くすことにより、フィ
ルタリング後に画質がむしろ劣化してしまう結果とな
る。
【0005】ブロッキング効果及び/またはリンギング
雑音を除去するための従来のフィルタリング方法におい
て、再現されたピクセルブロックにブロッキング効果及
び/またはリンギング雑音により生じたエッジ領域を区
別するためにエッジ領域を検査する代表的な方式は、下
記の通りである。すなわち、複数の8×8ピクセルブロ
ックまたは4×4ピクセルブロックよりなる再現された
ビデオフレームにおいて、8×8ピクセルブロックまた
は4×4ピクセルブロックの境界に存在するピクセルの
値(明るさ、輝度、色合い)の分布を測定した後、所定
の臨界値と比較してエッジ領域を検出する。臨界値は、
8×8ピクセルブロックまたは4×4ピクセルブロック
の境界に存在するピクセルの値(明るさ、輝度、色合
い)の分布を測定した後、測定された値の分布とエッジ
領域の存否との相関関係を調べて実験的に決定される。
【0006】ピクセル値の分布を調べるためには、隣り
合うブロック間の境界領域に存在するピクセル値を垂直
方向または水平方向に検査しなければならない。しか
し、ピクセル値を一々検査するためには、少なくない計
算量が必要である。特に、ピクセル値は水平方向に順次
にメモリに貯蔵されるため、垂直方向にピクセル値を調
べるためには連続的なメモリへのアクセスが不可避であ
るものの、メモリへのアクセスは容易ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、エッジ領域をより効率よく検出できるフィルタリン
グ方法及びその装置を提供するところにある。本発明の
他の目的は、より少ない計算量にてエッジ領域をより効
率良く検出できるフィルタリング方法及びその装置を提
供するところにある。
【0008】
【発明の構成及び作用】前記目的は、本発明によって、
ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法
において、(a)ビデオデータをブロック単位で変換す
る段階と、(b)変換により得られた値の分布に基づき
エッジ領域の存否を検査する段階と、を含むことを特徴
とするフィルタリング方法により達成される。
【0009】また、前記目的は、ブロッキング効果を除
去するためのフィルタリング方法において、(a)ビデ
オデータをブロック単位で変換して量子化する段階と、
(b)量子化された値の分布に基づきフィルタ情報を生
成する段階と、(c)生成されたフィルタ情報に基づき
フィルタリングを行う段階と、を含むことを特徴とする
フィルタリング方法によっても達成される。
【0010】前記(a)段階は、(a1)ビデオデータ
をブロック単位でDCTしてDCT係数を得る段階と、
(a2)得られたDCT係数を量子化する段階と、を含
み、特に、4×4ピクセルブロックをDCT且つ量子化
し、量子化された4×4DCTブロックを得る段階であ
ることが好ましい。
【0011】前記(b)段階は、前記量子化されたDC
T係数に基づき、ブロッキング効果及び/またはリンギ
ング雑音の発生の度合いを知らせるフィルタ情報を生成
する段階であり、特に、(b1)量子化されたDCTブ
ロックの最上位行において、DC成分Aを除いた値Bを
検査して対応ピクセルブロックの垂直方向に対するエッ
ジ領域の存否を知らせるフィルタ情報を生成する段階で
あることが好ましい。
【0012】また、前記(b)段階は、(b2)量子化
されたDCTブロックの最左側列においてDC成分Aを
除いた値Cを検査して対応ピクセルブロックの水平方向
に対するエッジ領域の存否を知らせるフィルタ情報を生
成する段階を含むか、あるいは、(b3)量子化された
DCTブロックにおいて、最上位行及び最左側列を除い
た残りの値を検査して対応ピクセルブロックの対角線方
向に対するエッジ領域の存否を知らせるフィルタ情報を
生成する段階を含むことが好ましい。
【0013】前記DC成分Aのみが所定値を有する場
合、水平方向及び垂直方向のブロッキングフラグ(HV
F,VBF)を共に1に設定し、前記HBF及びVBF
が共に1に設定された場合、垂直方向及び水平方向によ
り強くディブロッキングフィルタリングを行うことが好
ましい。
【0014】前記DC成分A及び前記DCTブロックの
最上位行においてDC成分Aを除いた値Bのみが所定値
を有する場合、垂直方向のブロッキングフラグ(VB
F)を1に設定し、前記VBFが1に設定された場合、
垂直方向により強くディブロッキングフィルタリングを
行うことが好ましい。
【0015】前記DC成分A及び前記DCTブロックの
最左側列においてDC成分Aを除いた値Cのみが所定値
を有する場合、水平方向のブロッキングフラグ(HB
F)を1に設定し、前記HBFが1に設定された場合、
水平方向により強くディブロッキングフィルタリングを
行うことが好ましい。
【0016】前記DC成分A、DCTブロックの最上位
行においてDC成分Aを除いた値B及びDCTブロック
の最左側列においてDC成分Aを除いた値C以外で所定
値を有する場合、前記フィルタ情報としてリンギングフ
ラグ(RF)を1に設定し、前記RFが1に設定された
場合、より強くディリンギングフィルタリングを行うこ
とが好ましい。
【0017】また、前記目的は、ブロッキング効果を除
去するためのフィルタリング方法において、(a)ビデ
オデータよりなるブロックをピクセル単位に変換して量
子化した後、量子化された値を検査してフィルタ情報の
ための値が得られればフィルタ情報を生成する段階と、
(b)生成されたフィルタ情報に基づきフィルタリング
を行う段階と、を含むことを特徴とするフィルタリング
方法によっても達成される。
【0018】前記(a)段階は、(a1)前記ブロック
の最上位行及び最左側列のうちDC成分に対応するピク
セルを除いた残りのピクセルのうちいずれか一つをDC
Tして量子化する段階と、(a2)量子化された変換値
を検査して0ではなければ、この値に基づき前記フィル
タ情報を生成して対応するピクセルが属する前記最上位
行または最左側列に対するDCT及び量子化を終える段
階と、を含むことが好ましい。
【0019】前記(a)段階は、(a3)前記量子化さ
れた変換値を検査して0であれば、前記ブロックの最上
位行及び最左側列のうちDC成分に対応するピクセルを
除いた残りのピクセルのうち他の一つをDCTして量子
化する段階と、(a4)前記(a2)段階及び(a3)
段階を前記最上位行または最左側列のうちDC成分に対
応するピクセルを除いた残りの全てのピクセルに対して
繰り返して行う段階と、(a5)前記最上位行または最
左側列の全てのピクセルに対してDCT及び量子化を行
って得られた量子化された変換値が0であれば、その結
果に基づきフィルタ情報を生成する段階と、を含むこと
が一層好ましい。
【0020】一方、本発明の他の分野によれば、前記目
的は、ビデオデータの符号化装置において、ピクセルブ
ロックを変換及び量子化して得られた値の分布に基づき
フィルタ情報を生成するフィルタ情報生成部と、生成さ
れたフィルタ情報に基づきフィルタ特性値を決定するフ
ィルタ特性値決定部と、決定された特性値に基づきディ
ブロッキングフィルタリングを行うディブロッキングフ
ィルタと、を備えるループフィルタを備えることを特徴
とする符号化装置によっても達成される。
【0021】前記ループフィルタは、インターフレーム
に対してブロック単位でピクセル値を変換するためのル
ープ変換部と、前記ループ変換部により変換された値を
量子化するためのループ量子化部と、をさらに備えるこ
とが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。ま
ず、ビデオデータの符号化に関する概要を説明すれば、
下記の通りである。ビデオデータは、複数のイメージフ
レームよりなる。イメージフレームは、イントラフレー
ム及びインタフレームに符号化されて伝送される。イン
トラフレームは、他のイメージの参照なしに符号化され
たものであるため、独立的に復号化可能である。これに
対し、インターフレームは、以前及び/または以降のイ
メージを参照してその差分値のみを符号化したものであ
るため、復号化時に以前及び/または以降のフレームが
必要である。各イメージフレームは複数のマクロブロッ
クよりなり、マクロブロックには複数のピクセルブロッ
クが存在する。
【0023】本発明によるフィルタリング方法及びその
符号化装置は、エッジ領域を判別するに当たって、マク
ロブロックまたはピクセルブロックを変換させて得られ
た変換値の分布または変換されて量子化された値の分布
に基づく。その具体的な方法及びこれを採用した符号化
装置は、下記の通りである。
【0024】図1は、本発明の好ましい実施の形態によ
る符号化装置のブロック図である。図1を参照すれば、
符号化装置は、動き推定部1、変換部2、量子化部3、
逆量子化部4、逆変換部5、動き補償部6、及びループ
フィルタ7を備える。また、符号化装置は、制御部(図
示せず)をさらに有し、制御部により制御される第1の
スイッチ10、第2のスイッチ20、及び第3のスイッ
チ30を備える。
【0025】制御部は、ビデオデータが入力されれば第
1のスイッチ10を制御し、イントラフレームである場
合には直ちに変換部2に入力させ、その一方、インター
フレームである場合には動き推定部1に入力させる。動
き推定部1は、ピクセルブロック単位で以前のイメージ
フレームとピクセル値とを比較し、その差分値(動きベ
クトル)を変換部2に出力する。
【0026】変換部2は、イントラフレームの場合には
該当イメージフレームに存在するピクセル値を、インタ
ーフレームの場合には差分値(動きベクトル)のデータ
の表現方式を変えて再び表現、すなわち、変換する。本
実施の形態において用いられる変換方式は、DCTであ
る。適用可能な他の変換方式、例えば、離散ウェーブレ
ット変換(DWT:Discrete Wavelet
Transform)を用いることも可能である。
【0027】量子化部3は、変換された値(DCT係
数)を所定の量子化ステップによって量子化する。量子
化ステップは、各ブロック単位で適応的に決定できる。
量子化ステップが大きいほど量子化ノイズは増える。D
CTされて量子化された値は、例えば、可変長符号化
(VLC:Variable Length Codin
g)により符号化されて受信端に伝送される。
【0028】一方、DCTされて量子化された値は、さ
らに逆量子化部4またはループフィルタ7に入力され
る。また、制御部は、第2のスイッチ20を制御してイ
ントラフレームの場合にはループフィルタ7にも入力さ
せる。インターフレームの場合には逆量子化部4にのみ
入力させる。
【0029】イントラフレームの場合には、量子化部3
から出力された値がエッジ領域を判断するために必要な
値、すなわち、ブロック単位のピクセル値がDCTされ
て量子化された値であるため、さらなる処理過程が不要
であるため、直ちにループフィルタ7に入力される。
【0030】インターフレームの場合には、量子化部3
から出力された値は差分値(動きベクトル)に対してD
CTされて量子化された値であるため、ブロック単位の
ピクセル値がDCTされて量子化された値を得るために
逆量子化部4に入力される。これは、窮極的に、ブロッ
ク単位のピクセル値を復元するための過程である。
【0031】逆量子化部4は、入力された値を所定の量
子化ステップに基づき逆量子化し、逆変換部5は逆変換
を行う。本実施の形態では、逆離散コサイン変換(ID
CT:Inverse Discrete Cosine
Transform)による。変換部2が別の変換方
式による場合、逆変換部5もまたそれによる逆変換方式
に従う。
【0032】例えば、変換部2がDWTによる場合、逆
変換部5もまた逆離散ウェーブレット変換(IDWT:
Inverse Discrete Wavelet T
ransform)による。イントラフレームの場合、
逆変換部5から出力された値はフィルタリングの対象と
なる値、すなわち、現在のイメージフレームに関するピ
クセル値であるため、ループフィルタ7に入力される。
インターフレームは、現在のイメージフレームに関する
ピクセル値を得るためには動き補償の過程がさらに必要
であるため、動き補償部6に入力される。
【0033】制御部は、第3のスイッチ30を制御して
イントラフレームの場合には逆変換部5の出力値をルー
プフィルタ7に入力させ、その一方、インターフレーム
の場合には動き補償部6に入力させる。動き補償部6
は、差分値をブロック単位で以前のイメージフレームに
加えて現在のイメージフレームを復元し、ループフィル
タ7に出力する。
【0034】ループフィルタ7は、本発明によるフィル
タリングを行う。第1の実施の形態により、各ブロック
に対してDCT及び量子化の行われた値の分布に基づき
エッジ領域を判別し、その結果に基づき適応的にフィル
タリングを行うか、あるいは、第2の実施の形態によ
り、各ブロックの最左側列及び最上位行のピクセル値の
各々に対して順次にDCT及び量子化の行われた値を得
た後、この値を検査してエッジ領域を判別し、その結果
に基づき適応的にフィルタリングを行う。ループフィル
タ7の動作の詳細については、後述する。
【0035】図2は、本発明の第1の実施の形態による
ループフィルタ7の詳細ブロック図である。図2を参照
すれば、ループフィルタ7は、ループ変換部71、ルー
プ量子化部72、フィルタ情報生成部73、フィルタ特
性値決定部74、ディブロッキングフィルタ75及びデ
ィリンギングフィルタ76を備える。
【0036】ループフィルタ7に入力される値は、大き
く2種に分けられる。一つはフィルタリングのための対
象データであり、もう一つはフィルタ情報を生成する
ためのフィルタ情報抽出データ、である。対象デー
タは、イメージフレームに関するブロック単位のピク
セル値であって、イントラフレームの場合に第3のスイ
ッチ30から伝達され、インターフレームの場合に動き
補償部6から入力される。
【0037】第1の実施の形態において、フィルタ情報
抽出データは、所定のブロックに対してDCT及び量子
化の行われた値を言う。イントラフレームの場合、フィ
ルタ情報抽出データである、ブロック単位のピクセル値
に対してDCT及び量子化の行われた値が第2のスイ
ッチ20から伝達されるため、さらなる計算過程を必要
とせずに直ちにフィルタ情報を生成できるものの、イン
ターフレームの場合、動き補償部6からピクセル値が
入力されるため、フィルタ情報抽出データを得るため
に、ループフィルタ7内においてピクセル値を変換して
量子化する過程が必要となる。従って、第2のスイッチ
20から入力された値はフィルタ情報生成部73に入
力され、動き補償部6から入力された値、すなわち、
インターフレームに関するブロック単位のピクセル値は
ループ変換部71に入力される。
【0038】ループ変換部71及びループ量子化部72
は、インターフレームに対してブロック単位でピクセル
値を各々変換して量子化する。但し、ループ変換部71
及びループ量子化部72の変換及び量子化は、図1に基
づき説明した変換部2及び量子化部3による変換及び量
子化とその機能は同じであるが、その精度は必ずしも同
じである必要はない。なぜならば、ループ変換部71及
びループ量子化部72により最終的に生成される値は、
エッジ領域を判別するために用いられれば良いので、ビ
デオデータの符号化中に行われる変換及び量子化より低
い精度を有しても構わないからである。
【0039】従って、ループ変換部71及びループ量子
化部72は、変換及び量子化を行うに当たって、小数点
演算の代わりに整数演算を行うか、量子化ステップを大
きくするか、あるいは、FASTモードのDCTを行う
など、その精度を低めて計算量を軽減させることができ
る。例えば、ループ量子化部72において行われる簡略
化した量子化アルゴリズムは、下記の通りである。
【0040】
【数1】
【0041】ここで、LEVELは量子化された係数であ
り、K量子化されるピクセルのDCTされた係数であ
り、A(QP)はマッピングテーブルによる定数値であり、
そしてfは目標とする圧縮効率によって定まる定数値で
ある。量子化係数は、以下の数式(2)である場合に0
と決定され、その他の場合には所定の値と決定される。
【0042】
【数2】
【0043】フィルタ情報生成部73は、ブロック単位
のピクセル値に対してDCT及び量子化の行われた値に
基づきフィルタ情報を生成する。これについての詳細
は、後述する。フィルタ特性値決定部74は、フィルタ
情報に基づきフィルタ特性値を決定して出力する。ディ
ブロッキングフィルタ75及びディリンギングフィルタ
76は、決定された特性値によるフィルタリングを行
う。
【0044】図3及び図4は、本発明の第1の実施の形
態によりフィルタ情報生成部3がフィルタ情報を生成す
る過程を説明するための参考図である。図3を参照すれ
ば、本実施の形態において、基本単位である4×4ピク
セルブロックをDCTして量子化すれば、4×4の量子
化されたDCTブロックが得られる。DCTブロックの
aはDC成分を表わす。
【0045】DCTブロックの最上位行において、成分
aを除いた値bは4×4ピクセルブロックの垂直方向に
対するエッジ領域の存否を知らせ、最左側列においてD
C成分aを除いた値cは4×4ピクセルブロックの水平
方向に対するエッジ領域の存否を知らせる。DCTブロ
ックにおいて、A、B及びCを除いた残りの値dは、4
×4ピクセルブロックに全ての方向にエッジ領域を有す
るオブジェクトが存在するため、リンギング雑音が発生
するということを知らせる。
【0046】フィルタ情報を生成するために必要な値
は、本発明の好ましい実施の形態により、図4に示され
たように、A、B及びCが用いられる。A、B及びCか
らブロッキング効果の度合いを判断し、対応するフィル
タ情報を生成する。
【0047】1)Aのみが0ではない所定値を有する場
合 すなわち、B及びCの値は0である場合には、受信端に
おいて再現されるピクセルブロックの全てのピクセル値
は同じ値を有する。この場合には、元のピクセルブロッ
クの水平方向及び垂直方向にエッジ領域が存在する可能
性が極めて低いことを意味する。従って、再現されたピ
クセルブロックにエッジ領域が存在すれば、これはブロ
ッキング効果によるものであると見るのである。フィル
タ情報としてHVF,VBFが共に1に設定される。
【0048】2)A及びBのみが0ではない所定値を有
する場合 この場合には、受信端において再現されたピクセルブロ
ックの垂直方向のピクセル値が一定範囲の同値を有す
る。この場合には、元のピクセルブロックの水平方向に
はエッジ領域が存在する可能性があるものの、垂直方向
にはエッジ領域が存在する可能性が極めて低いことを意
味する。従って、再現されたピクセルブロックの垂直方
向にエッジ領域が存在する。これはブロッキング効果に
よるものであると見るのである。フィルタ情報としてV
BFが1に設定される。
【0049】3)A及びCのみが0ではない所定値を有
する場合 この場合には、受信端において再現されたピクセルブロ
ックの水平方向のピクセル値が一定範囲の同値を有す
る。この場合には、元のピクセルブロックの垂直方向に
はエッジ領域が存在する可能性があるものの、水平方向
にはエッジ領域が存在する可能性が極めて低いことを意
味する。従って、再現されたピクセルブロックの水平方
向にエッジ領域が存在すれば、これはブロッキング効果
によるものであると見るのである。フィルタ情報として
HBFが1に設定される。
【0050】4)A、B及びCの以外で0ではない所定
値を有する場合 そして、A及びBが属する列と、A及びCが属する行と
を除いた領域において0ではない値を有すれば、フィル
タ情報としてRFが1に設定される。これは、再現され
たピクセルブロックにリンギング雑音が発生したことを
意味する。
【0051】HBF及び/またはVBF、さらには、R
Fがフィルタ特性値決定部74に伝達されれば、フィル
タ特性値決定部74は、これに基づきフィルタ特性値を
決定する。換言すれば、HBFが設定されれば、ディブ
ロッキングフィルタ75を水平方向により強くかける。
VBFが設定されれば、ディブロッキングフィルタ75
を垂直方向により強くかける。RFが設定されれば、デ
ィリンギングフィルタ76をより強くかける。これによ
り、フィルタリングがブロッキング効果及び/またはリ
ンギング雑音の発生の度合いに応じて適応的に行われ
る。
【0052】但し、第1の実施の形態では、A、B及び
Cに基づきブロッキング効果を除去するためのフィルタ
情報を生成したものの、アプリケーションに要求される
精度、迅速性などのスペックに応じて、フィルタ情報を
生成するために検査すべき値として最上位行及び最左側
列の値のうち少なくとも一つを除外できる。
【0053】図5は、本発明の第1の実施の形態の変形
例によって生成されたフィルタ情報を説明するための参
考図である。ループフィルタ7は、図2に基づき説明し
たそれと同じである。但し、図5を参照すれば、変形例
では、第1の実施の形態のDCTに代えて、DWT変換
を用いる。DWT変換を用いて量子化すれば、4×4の
ピクセルブロックから2×2の量子化されたDWTブロ
ックが4つ得られる。
【0054】ローパスフィルタを通させて得られたブロ
ックeは4×4の量子化されたDCTブロックのDC成
分に対応し、ブロックfは4×4の量子化されたDCT
ブロックのBに対応し(水平方向のエッジ領域の存否を
表わす。)、ブロックgは4×4の量子化されたDCT
ブロックのCに対応し(垂直方向のエッジ領域の存否を
表わす。)、ブロックhは4×4の量子化されたDCT
ブロックにおいて、A及びBが属する列と、A及びCが
属する行とを除いた領域に対応する(リンギング雑音の
発生有無を表わす。)
【0055】従って、第1の実施の形態において、A、
B及びCに基づきフィルタ情報を生成した方式と同様に
して、変形例においてもブロックe、f、g及びhに基
づきブロッキング効果及び/リンギング雑音の発生有無
を知らせるフィルタ情報を生成できる。
【0056】前記のように、第1の実施の形態による構
成に基づき本発明によるフィルタリング方法を説明すれ
ば、下記の通りである。図6は、本発明の第1の実施の
形態にフィルタリング方法を説明するためのフローチャ
ートである。図6を参照すれば、符号化装置は、入力さ
れたビデオデータをブロック単位でDCTし(第601
段階)、変換された係数を所定の量子化ステップにより
量子化して量子化された変換ブロックを得る(第602
段階)。次に、符号化装置は、量子化されたDCTブロ
ックの値の分布を検査し(第603段階)、検査の結果
に基づきフィルタ情報を生成する(第604段階)。フ
ィルタ情報は、ブロッキング効果及び/またはリンギン
グ雑音の発生の度合いを知らせる。次に、符号化装置
は、生成されたフィルタ情報に基づきフィルタ特性値を
決定して適応的なフィルタリングを行う(第605段
階)。
【0057】図7は、本発明の第1の実施の形態による
他のフィルタリング方法を説明するためのフローチャー
トである。図7を参照すれば、フィルタ情報生成部73
は、量子化されたDCTブロックの値の分布をチェック
してHBF、VBF、及びRFを1または0に設定する
(第701段階)。HBFが1に設定された場合(第7
02段階)、フィルタ特性値決定部74は、垂直方向に
ディブロッキングフィルタ75がより強くかかるように
特性値を決定し(第703段階)、VBFが1に設定さ
れた場合(第704段階)、水平方向にディブロッキン
グフィルタ75がより強くかかるように特性値を決定し
て出力する(第705段階)。
【0058】HBF及びVBFが共に1に設定された場
合(第706段階)、フィルタ特性値決定部74は垂直
方向及び水平方向にディブロッキングフィルタ75がよ
り強くかかるように特性値を決定して出力する(第70
7段階)。RFが1に設定された場合(第708段
階)、フィルタ特性値決定部74はディリンギングフィ
ルタ76が強くかかるように特性値を決定して出力する
(第709段階)。ディブロッキングフィルタ75及び
ディリンギングフィルタ76は、設定された特性値に応
じて適応的フィルタリングを行う(第710段階)。
【0059】ディブロッキングフィルタリングは、ブロ
ック単位に行われるが、実際に入力されるデータは現在
のブロックのみならず、隣接したブロックの境界領域に
位置したピクセル値が共に入力され、入力された値はデ
ィブロッキングフィルタリングにより変更された値とし
て出力される。例えば、現在ブロックのピクセル値1、
2、3、4及び隣接したブロックのピクセル値5、6、
7、8に対してディブロッキングフィルタが強くかかれ
ば隣接した3、4、5、6が変更され、弱くかかれば
4、5のみが変更される。従って、共に入力される隣接
したブロックの対応フラグ値を共に比較し、隣接したブ
ロックの対応フラグ値が現在ブロックの対応フラグ値と
同じであればディブロッキングフィルタの特性値を強く
決定し、異なれば弱く決定することにより、特性値の決
定の質を高めることができる。
【0060】他の例として、フィルタ情報生成部73
は、隣接ブロックのフラグ値VBF、HBF、RFと現
在のブロックのフラグ値VBF、HBF、RFとを比較
してフィルタ情報を生成できる。この時に生成されるフ
ィルタ情報は、現在ブロックに関するフラグ値のみを用
いて生成されたものより細かい値で表現され、これによ
り、フィルタの特性値もまたより高精度に決定できる。
【0061】図8は、本発明の第2の実施の形態による
ループフィルタ7の詳細ブロック図である。図8を参照
すれば、ループフィルタ7は、ループ変換部81、ルー
プ量子化部82、フィルタ情報生成部83、フィルタ特
性値決定部74、ディブロッキングフィルタ75及びデ
ィリンギングフィルタ76を備える。
【0062】ループフィルタ7に入力される値は、大き
く2種に分けられる。一つはフィルタリングのための対
象データであり、もう一つはフィルタ情報を生成する
ためのフィルタ情報抽出データ、である。対象デー
タはイメージフレームに対するブロック単位のピクセ
ル値であって、イントラフレームの場合に第3のスイッ
チ30から伝達され、インターフレームの場合に動き補
償部6から入力される。
【0063】第1の実施の形態において、フィルタ情報
抽出データは、所定のブロックに対してDCT及び量子
化の行われた値を言う。イントラフレームの場合、フィ
ルタ情報抽出データである、ブロック単位のピクセル値
に対してDCT及び量子化の行われた値が第2のスイ
ッチ20から伝達されるため、別途の計算過程が必要な
く直ちにフィルタ情報を生成できるものの、インターフ
レームの場合、ピクセル値が動き補償部6から入力され
るため、フィルタ情報抽出データを得るために、ループ
フィルタ7内においてピクセル値を変換して量子化する
過程が必要となる。従って、第2のスイッチ20から入
力された値はフィルタ情報生成部83に入力され、動
き補償部6から入力された値、すなわち、インターフ
レームに対するブロック単位のピクセル値はループ変換
部81に入力される。
【0064】ループ変換部81は、入力されたインター
フレームを構成する所定の大きさを有するブロックの最
左側列及び最上位行の最初のピクセル値及び2番目のピ
クセル値の各々に対してDCTまたはDWT変換を行
う。その順序は、最左側列の場合に上から下に、最上位
行の場合に左側から右側に付けられる。ループ量子化部
82は、ループ変換部81からのDCTまたはDWT変
換値を量子化する。
【0065】但し、ループ変換部81及びループ量子化
部82の変換及び量子化は、図1に基づき説明した変換
部2及び量子化部3が行う変換及び量子化とその機能は
同じであるものの、その精度は必ずしも同じである必要
はない。なぜならば、ループ変換部81及びループ量子
化部82により最終的に得られる値は、エッジ領域を判
別するために用いられれば良いため、ビデオデータの符
号化中に行われる変換及び量子化より低い精度を有して
も構わないからである。
【0066】従って、ループ変換部81及びループ量子
化部82は、変換及び量子化を行うに当たって、小数点
演算の代わりに整数演算を行うか、量子化ステップを大
きくするか、あるいはFASTモードのDCTまたはD
WTを行うなど、その精度を低めて計算量を軽減させる
ことができる。例えば、ループ量子化部82において行
われる簡略化した量子化アルゴリズムの一例は、下記の
通りである。
【0067】
【数3】
【0068】ここで、LEVELは量子化された係数であ
り、Kは量子化されるピクセルのDCTされた係数であ
り、A(QP)はマッピングテーブルによる定数値であり、
そしてfは目標とする圧縮効率によって定まる定数値で
ある。量子化係数は、以下の数式(4)である場合に0
と決定され、その他の場合には所定の値と決定される。
【0069】
【数4】
【0070】フィルタ情報生成部83は、最左側列の最
初及び2番目のピクセル値及び最上位行の最初及び2番
目のピクセル値に対してDCTまたはDWTの行われた
量子化された値を検査し、0ではない所定値を有するか
否かを確かめる。最左側列の2番目のピクセル値または
最上位行の2番目のピクセル値に対応する値(DCTま
たはDWT及び量子化の行われた値)が0であれば、フ
ィルタ情報生成部83はループ変換部81及びループ量
子化部82に次の順序でピクセル値を変換して量子化す
ることを指示する。次に、ピクセル値に対する値が入力
されれば、フィルタ情報生成部83はさらに0ではない
値を有するか否かを確かめて前述した手順を繰り返す。
【0071】最左側列の2番目のピクセル値または最上
位行の2番目のピクセル値に対応する値(DCTまたは
DWT及び量子化の行われた値)が0ではない所定値を
有すれば、それによるフィルタ情報を生成する。フィル
タ情報の生成方法は、第1の実施の形態におけるそれと
同じである。さらには、フィルタ情報生成部83は、ル
ープ変換部81及びループ量子化部82に変換及び量子
化を止めることを指示する。すなわち、0ではない値が
見つかれば、該当する最左側列または最上位行に対する
変換及び量子化はそれ以上行われずに終わる。この詳細
については後述する。
【0072】フィルタ特性値決定部74は、フィルタ情
報に基づきフィルタ特性値を決定して出力する。ディブ
ロッキングフィルタ75及びディリンギングフィルタ7
6は、決定された特性値によるフィルタリングを行う。
フィルタ特性値決定部74、ディブロッキングフィルタ
75及びディリンギングフィルタ76の動作は、第1の
実施の形態におけるそれと実質的に同一なため、ここで
は同じ参照番号を付して繰り返される説明は省く。
【0073】図9は、本発明の第2の実施の形態により
フィルタ情報生成部83がフィルタ情報抽出データを得
る過程及び得られたフィルタ情報抽出データからフィル
タ情報を生成する過程を説明するための参考図である。
図9を参照すれば、フィルタリング方法は、本実施の形
態によるフィルタリングの基本単位である4×4ピクセ
ルブロックのうち、(a)の灰色にて示されたように、
最左側列においてDC成分Aに隣接した最初のピクセル
CをDCTして量子化して得られた値を検査する。検査
の結果、その値が0ではない所定値を有すると確認され
れば、DCT及び量子化をそれ以上行わずに終え、その
結果に基づきフィルタ情報を生成する。
【0074】検査の結果、その値が0であると確認され
れば、(b)に灰色にて示されたように、2番目のピク
セルCをDCTして量子化して得られた値を検査する。
検査の結果、その値が0ではない所定値を有すると確認
されれば、DCT及び量子化をそれ以上行わずに終え、
その結果に基づきフィルタ情報を生成する。0であれ
ば、(c)のように3番目のピクセルCをDCTして量
子化して得られた値を検査する。
【0075】同様に、検査の結果、その値が0ではない
所定値を有すると確認されれば、DCT及び量子化を終
えてその結果に基づきフィルタ情報を生成する。0であ
るものの、最左側列にそれ以上ピクセルが存在しなけれ
ば、今までの結果に基づきフィルタ情報を生成する。フ
ィルタ情報を生成する方法は、第1の実施の形態におけ
るそれと同じである。
【0076】一方、(d)に灰色にて示されたように、
最上位列においてDC成分Aに隣接した最初のピクセル
BをDCTして量子化して得られた値を検査する。検査
の結果、その値が0ではない所定値を有すると確認され
れば、DCT及び量子化をそれ以上行わずに終え、その
結果に基づきフィルタ情報を生成する。
【0077】検査の結果、その値が0であると確認され
れば、(e)のように2番目のピクセルBをDCTして
量子化して得られた値を検査する。検査の結果、その値
が0ではない所定値を有すると確認されれば、DCT及
び量子化をそれ以上行わずに終え、その結果に基づきフ
ィルタ情報を生成する。0であれば、(f)のように3
番目のピクセルをDCTして量子化して得られた値を検
査する。
【0078】同様に、検査の結果、その値が0ではない
所定値を有すると確認されれば、DCT及び量子化を終
え、その結果に基づきフィルタ情報を生成する。0であ
るものの、最上位列にそれ以上ピクセルが存在しなけれ
ば、今までの結果に基づきフィルタ情報を生成する。フ
ィルタ情報を生成する方法は、第1の実施の形態におけ
るそれと同じである。
【0079】A、B及びCを除いた残りの値に対しても
またピクセル単位でDCT及び量子化を行った後、その
値を検査してリンギング雑音の発生有無を判断する。リ
ンギング雑音の発生有無に対する判断の基準及びリンギ
ング雑音の発生結果に基づきフィルタ情報を生成する方
法もまた第1の実施の形態におけるそれと同じである。
【0080】図10は、本発明の第2の実施の形態によ
るフィルタリング方法を説明するためのフローチャート
である。図10を参照すれば、ブロックの最左側列のD
C成分に隣接した最初のピクセルに対してDCTを行
い、変換されたDCT係数を量子化して量子化係数を計
算する(第1001段階)。次に、計算された量子化係
数を検査し(第1002段階)、量子化係数が0であれ
ば、次のピクセルに対してDCT及び量子化を行い(第
1003段階)、第1002段階へ戻る。
【0081】量子化係数が0ではない所定値を有する
か、あるいは、対応するピクセルが最左側列の最後のピ
クセルであればDCT及び量子化を終え、得られた結果
に基づきフィルタ情報を生成する(第1004段階)。
すなわち、最左側列の量子化係数のうち0ではない所定
値が存在すれば、フィルタ情報としてHBFを1に設定
する。
【0082】次に、ブロックの最上位行のDC成分に隣
接した最初のピクセルに対してDCTを行い、得られた
DCT係数を量子化する(第1005段階)。計算され
た量子化係数を検査し(第1006段階)、量子化係数
が0であれば、次のピクセルに対してDCT及び量子化
を行い(第1007段階)、第1006段階へ戻る。
【0083】量子化係数が0ではない所定値を有する
か、あるいは、対応するピクセルが最上位行の最後のピ
クセルであれば、DCT及び量子化を終え、得られた結
果に基づきフィルタ情報を生成する(第1008段
階)。すなわち、最上位行の量子化係数のうち0ではな
い所定値が存在すれば、フィルタ情報としてVBFを1
に設定する。
【0084】次に、ブロックの最上位行及び最左側列を
除いたピクセルのうち、DC成分に隣接したピクセルに
対してDCTを行い、DCT係数を量子化する(第10
09段階)。計算された量子化係数を検査し(第101
0段階)、量子化係数が0であれば次のピクセルに対し
てDCT及び量子化を行い(第1011段階)、第10
10段階へ戻る。
【0085】量子化係数が0ではない所定値を有する
か、あるいは、対応するピクセルが最左側列及び最上位
行を除いたピクセルのうち最後のピクセルであれば、D
CT及び量子化を終え、得られた結果に基づきフィルタ
情報を生成する(第1012段階)。すなわち、最左側
列及び最上位行を除いたピクセルの量子化係数のうち0
ではない所定値が存在すれば、フィルタ情報としてRF
を1に設定する。
【0086】生成されたフィルタ情報に基づきフィルタ
特性値を決定して適応的なフィルタリングを行う(第1
013段階)。特性値の決定は、図7に基づき説明した
通りである。すなわち、HBFが1に設定された場合、
フィルタ特性値決定部74は垂直方向にディブロッキン
グフィルタ75がより強くかかるように特性値を決定
し、VBFが1に設定された場合、水平方向にディブロ
ッキングフィルタ75がより強くかかるように特性値を
決定して出力する。
【0087】HBF及びVBFが共に1に設定された場
合、フィルタ特性値決定部74は、垂直方向及び水平方
向にディブロッキングフィルタ75がより強くかかるよ
うに特性値を決定して出力する。RFが1に設定された
場合、フィルタ特性値決定部74はディリンギングフィ
ルタ76が強くかかるように特性値を決定して出力す
る。
【0088】ディブロッキングフィルタ75及びディリ
ンギングフィルタ76は、設定された特性値に応じて適
応的なフィルタリングを行う。ディブロッキングフィル
タリングはブロック単位で行われるが、実際に入力され
るデータは現在のブロックのみならず、隣接したブロッ
クの境界領域に位置したピクセル値が共に入力され、入
力された値はディブロッキングフィルタリングにより変
更された値として出力される。例えば、現在のブロック
のピクセル値1、2、3、4と隣接したブロックのピク
セル値5、6、7、8に対してディブロッキングフィル
タが強くかかれば隣接した3、4、5、6が変更され、
弱くかかれば4、5のみが変更される。
【0089】従って、共に入力される隣接したブロック
の対応フラグ値を共に比較し、隣接したブロックの対応
フラグ値が現在ブロックの対応フラグ値と同じであれば
ディブロッキングフィルタの特性値を強く決定し、異な
れば弱く決定することにより、特性値の決定の質を高め
ることができる。
【0090】他の例として、フィルタ情報生成部83
は、隣接ブロックのフラグ値VBF、HBF、RFと現
在ブロックのフラグ値VBF、HBF、RFとを比較し
てフィルタ情報を生成できる。この時に生成されるフィ
ルタ情報は、現在ブロックに対するフラグ値のみを用い
て生成されたものより細かく表わされ、これにより、フ
ィルタの特性値もまたより高精度に決定できる。
【0091】図10の実施の形態では、最左側列のDC
成分を除いた複数のピクセル、最上位行のDC成分を除
いた複数のピクセル、最左側列及び最上位行を除いた複
数のピクセルのうちDC成分に隣接したピクセルに対し
て優先的にDCT及び量子化を行ったものの、選択的
に、これら複数のピクセルよりなるグループのうち任意
の一つに対して優先的にDCT及び量子化を行うことも
可能である。
【0092】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
比較した時、ピクセル単位で変換及び量子化を行うこと
により計算量が一層減るといった長所がある。また、第
2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様
に、DCTに代えてDWTを適用することができる。
【0093】一方、前述した第1及び第2の実施の形態
では、本発明によるフィルタリング方法及びそのフィル
タを符号化装置におけるループフィルタとして具現した
が、復号化装置において用いられるポストフィルタとし
て具現可能なのはもちろんである。
【0094】一方、本発明によるフィルタリング方法を
具現したソースコードの一例は、下記の通りである。
【0095】
【表1】
【0096】前記のようなソースコードのアルゴリズム
によれば、本発明により所定のブロックに対するエッジ
領域を判別することはもとより、隣接ブロック間のフィ
ルタ情報を比較してより高精度にエッジ領域を判別でき
る。
【0097】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、より
効率よくエッジ領域を検出することによりブロッキング
効果及び/またはリンギング雑音をより効果的に除去で
きるフィルタリング方法及びその装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による符号化装置のブロック図であ
る。
【図2】 本発明の第1の実施の形態によるループフィ
ルタ7の詳細ブロック図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態によりフィルタ情
報生成部3がフィルタ情報を生成する過程を説明するた
めの参考図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態によりフィルタ情
報生成部3がフィルタ情報を生成する過程を説明するた
めの参考図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態の変形例により生
成されたフィルタ情報を説明するための参考図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態によるフィルタリ
ング方法を説明するためのフローチャートである。
【図7】 本発明の第1の実施の形態による他のフィル
タリング方法を説明するためのフローチャートである。
【図8】 本発明の第2の実施の形態によるループフィ
ルタ7の詳細ブロック図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態によりフィルタ情
報生成部83がフィルタ情報抽出データを得る過程及び
得られたフィルタ情報抽出データからフィルタ情報を生
成する過程を説明するための参考図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態によるフィルタ
リング方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 動き動作部 2 変換部 3 量子化部 4 逆量子化部 5 逆変換部 6 動き補償部 7 ループフィルタ 71 ループ変換部 72 ループ量子化部 73 フィルタ情報生成部 74 フィルタ特性値決定部 75 ディブロッキングフィルタ 76 ディリンギングフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 英烈 大韓民国漢城市松坡区可楽洞192番地 極 東アパート1棟704号 Fターム(参考) 5C021 PA31 PA34 PA39 PA40 XA69 YC08 YC09 5C059 KK01 MA23 MA24 MC11 ME01 PP04 PP22 UA02 UA11 UA12 5J064 AA01 BA16 BB03 BC11 BC16 BD01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロッキング効果を除去するためのフィ
    ルタリング方法において、 (a)ビデオデータをブロック単位で変換する段階と、 (b)変換により得られた値の分布に基づきエッジ領域
    の存否を検査する段階と、を含むことを特徴とするフィ
    ルタリング方法。
  2. 【請求項2】 ブロッキング効果を除去するためのフィ
    ルタリング方法において、 (a)ビデオデータをブロック単位で変換して量子化す
    る段階と、 (b)量子化された値の分布に基づきフィルタ情報を生
    成する段階と、 (c)生成されたフィルタ情報に基づきフィルタリング
    を行う段階と、を含むことを特徴とするフィルタリング
    方法。
  3. 【請求項3】 前記(a)段階は、 (a1)ビデオデータをブロック単位で離散コサイン変
    換(DCT)してDCT係数を得る段階と、 (a2)得られたDCT係数を量子化する段階と、を含
    むことを特徴とする請求項2に記載のフィルタリング方
    法。
  4. 【請求項4】 前記(a)段階は、 4×4ピクセルブロックをDCTして量子化し、量子化
    された4×4DCTブロックを得る段階であることを特
    徴とする請求項2に記載のフィルタリング方法。
  5. 【請求項5】 前記(b)段階は、 前記量子化されたDCT係数に基づきブロッキング効果
    及び/またはリンギング雑音の発生の度合いを知らせる
    フィルタ情報を生成する段階であることを特徴とする請
    求項3に記載のフィルタリング方法。
  6. 【請求項6】 前記(b)段階は、 (b1)量子化されたDCTブロックの最上位行におい
    て直流(DC)成分を除いた値を検査し、対応ピクセル
    ブロックの垂直方向に対するエッジ領域の存否を知らせ
    るフィルタ情報を生成する段階と、を含むことを特徴と
    する請求項5に記載のフィルタリング方法。
  7. 【請求項7】 前記(b)段階は、 (b2)量子化されたDCTブロックの最左側列におい
    てDC成分を除いた値を検査し、対応ピクセルブロック
    の水平方向に対するエッジ領域の存否を知らせるフィル
    タ情報を生成する段階を含むことを特徴とする請求項5
    に記載のフィルタリング方法。
  8. 【請求項8】 前記(b)段階は、 (b3)量子化されたDCTブロックにおいて最上位行
    及び最左側列を除いた残りの値を検査し、対応ピクセル
    ブロックの対角線方向に対するエッジ領域の存否を知ら
    せるフィルタ情報を生成する段階を含むことを特徴とす
    る請求項5に記載のフィルタリング方法。
  9. 【請求項9】 前記(b)段階は、 量子化されたDCTブロックにおいてDC成分値A、最
    上位行の前記DC成分に隣接した値B、最左側列の前記
    DC成分に隣接した値Cを検査してフィルタ情報を生成
    する段階であることを特徴とする請求項5に記載のフィ
    ルタリング方法。
  10. 【請求項10】 前記(b)段階は、 前記DC成分値Aのみが所定値を有する場合、前記フィ
    ルタ情報として水平方向及び垂直方向のブロッキングフ
    ラグ(HVF,VBF)を共に1に設定する段階を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のフィルタリング方
    法。
  11. 【請求項11】 前記(c)段階は、 前記HBF及びVBFが共に1に設定された場合、垂直
    方向及び水平方向により強くディブロッキングフィルタ
    リングを行う段階を含むことを特徴とする請求項10に
    記載のフィルタリング方法。
  12. 【請求項12】 前記(b)段階は、 前記DC成分値A及び前記最上位行の前記DC成分に隣
    接した値Bのみが所定値を有する場合、前記フィルタ情
    報として垂直方向のブロッキングフラグ(VBF)を1
    に設定する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載
    のフィルタリング方法。
  13. 【請求項13】 前記(c)段階は、 前記VBFが1に設定された場合、垂直方向により強く
    ディブロッキングフィルタリングを行う段階を含むこと
    を特徴とする請求項12に記載のフィルタリング方法。
  14. 【請求項14】 前記(b)段階は、 前記DC成分値A及び前記最左側列の前記DC成分に隣
    接した値Cのみが所定値を有する場合、前記フィルタ情
    報として水平方向のブロッキングフラグ(HBF)を1
    に設定する段階を含むことを特徴とする請求項9に記載
    のフィルタリング方法。
  15. 【請求項15】 前記(c)段階は、 前記HBFが1に設定された場合、水平方向により強く
    ディブロッキングフィルタリングを行う段階を含むこと
    を特徴とする請求項14に記載のフィルタリング方法。
  16. 【請求項16】 前記DC成分値A、最上位行の前記D
    C成分に隣接した値B及び最左側列の前記DC成分に隣
    接した値C以外で所定値を有する場合、前記フィルタ情
    報としてリンギングフラグ(RF)を1に設定する段階
    を含むことを特徴とする請求項9に記載のフィルタリン
    グ方法。
  17. 【請求項17】 前記(c)段階は、 前記RFが1に設定された場合、より強くディリンギン
    グフィルタリングを行う段階を含むことを特徴とする請
    求項16に記載のフィルタリング方法。
  18. 【請求項18】 ブロッキング効果を除去するためのフ
    ィルタリング方法において、 (a)ビデオデータよりなるブロックをピクセル単位で
    変換して量子化した後、量子化された値を検査してフィ
    ルタ情報のための値が得られれば、フィルタ情報を生成
    する段階と、 (b)生成されたフィルタ情報に基づきフィルタリング
    を行う段階と、を含むことを特徴とするフィルタリング
    方法。
  19. 【請求項19】 前記(a)段階は、 (a1)前記ブロックの最上位行及び最左側列のうちD
    C成分に対応するピクセルを除いた残りのピクセルのう
    ち何れか一つをDCTして量子化する段階と、 (a2)量子化された変換値を検査してその値が0でな
    ければ、前記値に基づき前記フィルタ情報を生成し、対
    応するピクセルが属する前記最上位行または最左側列に
    対するDCT及び量子化を終える段階と、を含むことを
    特徴とする請求項18に記載のフィルタリング方法。
  20. 【請求項20】 前記(a)段階は、 (a3)前記量子化された変換値を検査し、その値が0
    であれば、前記ブロックの最上位行及び最左側列のうち
    DC成分に対応するピクセルを除いた残りのピクセルの
    うち他の一つをDCTして量子化する段階と、 (a4)前記(a2)段階及び(a3)段階を前記最上
    位行または最左側列のうちDC成分に対応するピクセル
    を除いた残りの全てのピクセルに対して繰り返して行う
    段階と、 (a5)前記最上位行または最左側列の全てのピクセル
    に対してDCT及び量子化を行って得られた量子化され
    た変換値が0であれば、その結果に基づきフィルタ情報
    を生成する段階と、を含むことを特徴とする請求項19
    に記載のフィルタリング方法。
  21. 【請求項21】 ビデオデータの符号化装置において、 ピクセルブロックを変換して量子化して得られた値の分
    布に基づきフィルタ情報を生成するフィルタ情報生成部
    と、 生成されたフィルタ情報に基づきフィルタ特性値を決定
    するフィルタ特性値決定部と、 決定された特性値に基づきディブロッキングフィルタリ
    ングを行うディブロッキングフィルタと、を備えること
    を特徴とするループフィルタと、を備えることを特徴と
    する符号化装置。
  22. 【請求項22】 前記ループフィルタは、 インターフレームに対してブロック単位でピクセル値を
    変換するためのループ変換部と、 前記ループ変換部により変換された値を量子化するため
    のループ量子化部と、をさらに備えることを特徴とする
    請求項21に記載の符号化装置。
JP2003024833A 2002-01-31 2003-01-31 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置 Withdrawn JP2003244702A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-005742 2002-01-31
KR20020005742 2002-01-31
KR2002-052457 2002-09-02
KR20020052457A KR100584549B1 (ko) 2002-01-31 2002-09-02 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339381A Division JP2006157910A (ja) 2002-01-31 2005-11-24 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
JP2007000191A Division JP2007159155A (ja) 2002-01-31 2007-01-04 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244702A true JP2003244702A (ja) 2003-08-29

Family

ID=36635558

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024833A Withdrawn JP2003244702A (ja) 2002-01-31 2003-01-31 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
JP2005339381A Withdrawn JP2006157910A (ja) 2002-01-31 2005-11-24 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
JP2007000191A Pending JP2007159155A (ja) 2002-01-31 2007-01-04 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
JP2008162510A Pending JP2008228355A (ja) 2002-01-31 2008-06-20 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339381A Withdrawn JP2006157910A (ja) 2002-01-31 2005-11-24 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
JP2007000191A Pending JP2007159155A (ja) 2002-01-31 2007-01-04 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
JP2008162510A Pending JP2008228355A (ja) 2002-01-31 2008-06-20 ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (21) US7561623B2 (ja)
EP (3) EP2894856A1 (ja)
JP (4) JP2003244702A (ja)
CN (2) CN101568034B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288779A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Xerox Corp リンギング欠陥を減少した解凍
US7697782B2 (en) 2004-09-16 2010-04-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for reducing ringing artifacts
JP2014532375A (ja) * 2011-10-13 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオコーディングにおいて適応ループフィルタとマージされたサンプル適応オフセット

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2894856A1 (en) 2002-01-31 2015-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd Filtering method and apparatus for reducing block artifacts or ringing noise
KR100846774B1 (ko) * 2002-05-03 2008-07-16 삼성전자주식회사 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
US7362810B2 (en) * 2003-05-13 2008-04-22 Sigmatel, Inc. Post-filter for deblocking and deringing of video data
US7339601B2 (en) * 2003-07-10 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of suppressing ringing artifact of decompressed images
US8625680B2 (en) * 2003-09-07 2014-01-07 Microsoft Corporation Bitstream-controlled post-processing filtering
US7724827B2 (en) 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
BRPI0414397A (pt) 2003-09-17 2006-11-21 Thomson Licensing geração de imagem de referência adaptativa
US20070127575A1 (en) * 2003-11-11 2007-06-07 Cheng-Tsai Ho Method and related apparatus for motion estimation
TWI227641B (en) * 2003-11-11 2005-02-01 Mediatek Inc Method and related apparatus for motion estimation
US7397854B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-08 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US7496141B2 (en) * 2004-04-29 2009-02-24 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US7397853B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-08 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US7460596B2 (en) * 2004-04-29 2008-12-02 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US7400679B2 (en) * 2004-04-29 2008-07-15 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US7539248B2 (en) * 2004-04-29 2009-05-26 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US20050243914A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Do-Kyoung Kwon Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for mpeg video decoder
US7738563B2 (en) * 2004-07-08 2010-06-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for performing deblocking filtering
US7136536B2 (en) * 2004-12-22 2006-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Adaptive filter
US8218634B2 (en) * 2005-01-13 2012-07-10 Ntt Docomo, Inc. Nonlinear, in-the-loop, denoising filter for quantization noise removal for hybrid video compression
US9154808B2 (en) * 2005-01-14 2015-10-06 Thomson Licensing Method and apparatus for INTRA prediction for RRU
KR101120092B1 (ko) * 2005-06-04 2012-03-23 삼성전자주식회사 복합 영상 신호의 화질 개선 방법, 그 장치 및 복합 영상신호의 디코딩 방법 및 장치
US7957467B2 (en) * 2005-09-15 2011-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Content-adaptive block artifact removal in spatial domain
WO2007060498A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for filtering image data
CN101123677B (zh) * 2006-08-11 2011-03-02 松下电器产业株式会社 改善图像锐度的方法、装置及集成电路
US20080084932A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Microsoft Corporation Controlling loop filtering for interlaced video frames
KR100864238B1 (ko) 2006-12-01 2008-10-17 한양대학교 산학협력단 압축 영상의 블록킹 현상 제거 방법
US20090060368A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 David Drezner Method and System for an Adaptive HVS Filter
EP2229782A2 (en) * 2008-01-14 2010-09-22 Thomson Licensing Methods and apparatus for de-artifact filtering using multi-lattice sparsity-based filtering
JP4544336B2 (ja) * 2008-04-17 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
US8031782B2 (en) * 2008-08-29 2011-10-04 ADC2 Technologies LLC Systems and methods for compression, transmission and decompression of video codecs
CN101742085B (zh) * 2008-11-07 2012-05-16 晨星软件研发(深圳)有限公司 去涟波装置及方法
US8611435B2 (en) * 2008-12-22 2013-12-17 Qualcomm, Incorporated Combined scheme for interpolation filtering, in-loop filtering and post-loop filtering in video coding
US8380001B2 (en) * 2009-02-27 2013-02-19 Vixs Systems, Inc. Edge adaptive deblocking filter and methods for use therewith
US8724713B2 (en) * 2009-02-27 2014-05-13 Vixs Systems, Inc Deblocking filter with mode control and methods for use therewith
JP5152045B2 (ja) 2009-03-09 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 電話装置、画像表示方法及び画像表示処理プログラム
CN101854536A (zh) * 2009-04-01 2010-10-06 深圳市融创天下科技发展有限公司 一种视频编解码的图像视觉效果提升方法
JP2011030177A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 復号装置、復号制御装置、復号方法およびそのプログラム
US20110110650A1 (en) * 2009-10-06 2011-05-12 Ipera Technology, Inc. Method and system for real-time video playback
US20110116545A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Jinwen Zan Methods and devices for in-loop video deblocking
JP5875979B2 (ja) * 2010-06-03 2016-03-02 シャープ株式会社 フィルタ装置、画像復号装置、画像符号化装置、および、フィルタパラメータのデータ構造
US9872019B2 (en) * 2010-07-20 2018-01-16 Sk Telecom Co., Ltd. Method and device for deblocking-filtering, and method and device for encoding and decoding using same
US8787443B2 (en) 2010-10-05 2014-07-22 Microsoft Corporation Content adaptive deblocking during video encoding and decoding
EP2625859A4 (en) * 2010-10-05 2016-03-02 Mediatek Inc METHOD AND DEVICE FOR ADAPTIVE LOOP FILTRATION ON REGION BASE
US8989261B2 (en) 2011-02-23 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Multi-metric filtering
CN102170569B (zh) * 2011-03-24 2016-01-06 深圳市云宙多媒体技术有限公司 一种振铃效应去噪方法、装置
US9042458B2 (en) 2011-04-01 2015-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-threaded implementations of deblock filtering
US8908979B2 (en) * 2011-06-16 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Shape and symmetry design for filters in video/image coding
WO2014021566A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, image post-processing apparatus and method for image post-processing of contents
KR102160123B1 (ko) 2012-08-02 2020-09-25 삼성전자주식회사 컨텐츠에 대한 영상 후처리를 위한 디스플레이 장치, 영상 후처리 장치 및 방법
CN103888764B (zh) * 2014-03-14 2017-02-15 西安交通大学 一种自适应补偿视频压缩失真的系统及方法
WO2016094809A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Carrier Corporation Heat transfer system with coated fluid conduit
CN107370534A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息的测量方法及装置
US10645408B2 (en) 2017-09-17 2020-05-05 Google Llc Dual deblocking filter thresholds
US11457239B2 (en) 2017-11-09 2022-09-27 Google Llc Block artefact reduction
TWI701946B (zh) * 2018-03-30 2020-08-11 香港商科科串流股份有限公司 影片優化處理系統及方法
CN109640086B (zh) * 2018-12-13 2021-07-02 北京三快在线科技有限公司 图像压缩方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941043A (en) 1988-06-14 1990-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing blocking artifacts in video scene coding with discrete cosine transformation (DCT) at a low data rate
JPH03127580A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償フレーム間符号化装置
US5128757A (en) * 1990-06-18 1992-07-07 Zenith Electronics Corporation Video transmission system using adaptive sub-band coding
US5787207A (en) * 1991-12-30 1998-07-28 Golin; Stuart J. Method and apparatus for minimizing blockiness in reconstructed images
US6215425B1 (en) * 1992-02-19 2001-04-10 Netergy Networks, Inc. Deblocking filter for encoder/decoder arrangement and method with divergence reduction
US6160503A (en) * 1992-02-19 2000-12-12 8×8, Inc. Deblocking filter for encoder/decoder arrangement and method with divergence reduction
KR970009302B1 (en) * 1993-08-17 1997-06-10 Lg Electronics Inc Block effect reducing apparatus for hdtv
JP2673778B2 (ja) * 1994-02-22 1997-11-05 国際電信電話株式会社 動画像の復号化における雑音低減装置
KR0174453B1 (ko) * 1995-02-28 1999-03-20 배순훈 디지털 영상 복호화 방법
US5852475A (en) * 1995-06-06 1998-12-22 Compression Labs, Inc. Transform artifact reduction process
KR100242636B1 (ko) * 1996-03-23 2000-02-01 윤종용 블록화효과 및 링잉노이즈 감소를 위한 신호적응후처리시스템
KR100242637B1 (ko) 1996-07-06 2000-02-01 윤종용 동보상된 영상의 블록화효과 및 링잉노이즈 감소를 위한 루프필터링방법
KR100213089B1 (ko) * 1997-01-29 1999-08-02 윤종용 루프필터링 방법 및 루프필터
US6188799B1 (en) * 1997-02-07 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for removing noise in still and moving pictures
KR100219628B1 (ko) * 1997-02-15 1999-09-01 윤종용 루프필터링 방법 및 루프필터
KR100243225B1 (ko) * 1997-07-16 2000-02-01 윤종용 블록화효과 및 링잉잡음 감소를 위한 신호적응필터링방법 및신호적응필터
KR100226722B1 (ko) * 1997-07-30 1999-10-15 구자홍 동영상 움직임 벡터 추정 방법
KR100244290B1 (ko) * 1997-09-09 2000-02-01 구자홍 저속 전송에서의 동영상을 위한 디블록킹 필터링 방법
KR100269125B1 (ko) 1997-10-25 2000-10-16 윤덕용 양자화효과감소를위한영상데이터후처리방법및장치
JP2972171B2 (ja) 1998-02-03 1999-11-08 株式会社リコー 網点領域検出方法
US6292512B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-18 U.S. Philips Corporation Scalable video coding system
AU717480B2 (en) * 1998-08-01 2000-03-30 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Loop-filtering method for image data and apparatus therefor
US6535643B1 (en) * 1998-11-03 2003-03-18 Lg Electronics Inc. Method for recovering compressed motion picture for eliminating blocking artifacts and ring effects and apparatus therefor
US6434197B1 (en) * 1999-01-07 2002-08-13 General Instrument Corporation Multi-functional transcoder for compressed bit streams
CN1286575A (zh) * 1999-08-25 2001-03-07 松下电器产业株式会社 噪声检测方法、噪声检测装置及图象编码装置
KR100335055B1 (ko) * 1999-12-08 2002-05-02 구자홍 압축 영상신호의 블럭현상 및 링현상 제거방법
US6973221B1 (en) * 1999-12-14 2005-12-06 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for reducing block related artifacts in video
FI117534B (fi) * 2000-01-21 2006-11-15 Nokia Corp Menetelmä digitaalisten kuvien suodattamiseksi ja suodatin
CN1578159B (zh) * 2000-05-09 2010-05-26 索尼公司 数据处理装置和方法
US7450641B2 (en) * 2001-09-14 2008-11-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive filtering based upon boundary strength
KR100525785B1 (ko) * 2001-06-15 2005-11-03 엘지전자 주식회사 이미지 화소 필터링 방법
US7003174B2 (en) * 2001-07-02 2006-02-21 Corel Corporation Removal of block encoding artifacts
US7027654B1 (en) * 2001-08-16 2006-04-11 On2 Technologies Video compression system
WO2003021936A2 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Emblaze Semi Conductor Ltd Method for reducing blocking artifacts
US6983079B2 (en) * 2001-09-20 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Reducing blocking and ringing artifacts in low-bit-rate coding
CN101448162B (zh) * 2001-12-17 2013-01-02 微软公司 处理视频图像的方法
KR100411348B1 (ko) * 2001-12-29 2003-12-18 엘지전자 주식회사 에지 검출 방법과 장치
EP2894856A1 (en) * 2002-01-31 2015-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd Filtering method and apparatus for reducing block artifacts or ringing noise
US7319415B2 (en) * 2002-05-01 2008-01-15 Thomson Licensing Chroma deblocking filter
KR100846774B1 (ko) * 2002-05-03 2008-07-16 삼성전자주식회사 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
US7616829B1 (en) * 2003-10-29 2009-11-10 Apple Inc. Reducing undesirable block based image processing artifacts by DC image filtering
US7957467B2 (en) * 2005-09-15 2011-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Content-adaptive block artifact removal in spatial domain
CN101123682B (zh) * 2006-08-11 2011-06-22 松下电器产业株式会社 可减少图像振铃噪声的方法、装置及集成电路
EP2082585A2 (en) * 2006-10-18 2009-07-29 Thomson Licensing Method and apparatus for video coding using prediction data refinement
MA34906B1 (fr) * 2011-01-14 2014-02-01 Ericsson Telefon Ab L M Filtrage de déblocage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697782B2 (en) 2004-09-16 2010-04-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for reducing ringing artifacts
JP2007288779A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Xerox Corp リンギング欠陥を減少した解凍
JP2014532375A (ja) * 2011-10-13 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビデオコーディングにおいて適応ループフィルタとマージされたサンプル適応オフセット
US9357235B2 (en) 2011-10-13 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Sample adaptive offset merged with adaptive loop filter in video coding

Also Published As

Publication number Publication date
US9538203B2 (en) 2017-01-03
US20150146106A1 (en) 2015-05-28
US20150181249A1 (en) 2015-06-25
US9467716B2 (en) 2016-10-11
CN100518317C (zh) 2009-07-22
US9538201B2 (en) 2017-01-03
US9538204B2 (en) 2017-01-03
US20070223833A1 (en) 2007-09-27
US20150181242A1 (en) 2015-06-25
JP2007159155A (ja) 2007-06-21
US8160138B2 (en) 2012-04-17
US20150181243A1 (en) 2015-06-25
US9538202B2 (en) 2017-01-03
US7561623B2 (en) 2009-07-14
US9161059B2 (en) 2015-10-13
US9532079B2 (en) 2016-12-27
US20150139565A1 (en) 2015-05-21
US8290039B2 (en) 2012-10-16
US20150181248A1 (en) 2015-06-25
US20120170669A1 (en) 2012-07-05
US8457438B2 (en) 2013-06-04
JP2006157910A (ja) 2006-06-15
CN101568034A (zh) 2009-10-28
CN101568034B (zh) 2013-02-20
US7630437B2 (en) 2009-12-08
US20150181245A1 (en) 2015-06-25
US9467715B2 (en) 2016-10-11
EP1333681A2 (en) 2003-08-06
US20150181247A1 (en) 2015-06-25
US9060105B2 (en) 2015-06-16
US9467714B2 (en) 2016-10-11
US9532077B2 (en) 2016-12-27
US9467717B2 (en) 2016-10-11
EP2894856A1 (en) 2015-07-15
US8699568B2 (en) 2014-04-15
US9258574B2 (en) 2016-02-09
US20130265497A1 (en) 2013-10-10
US20150146105A1 (en) 2015-05-28
US20150181241A1 (en) 2015-06-25
US8208749B2 (en) 2012-06-26
US20120189050A1 (en) 2012-07-26
US9532078B2 (en) 2016-12-27
CN1436006A (zh) 2003-08-13
US20150181244A1 (en) 2015-06-25
US20120236948A1 (en) 2012-09-20
JP2008228355A (ja) 2008-09-25
US20090190657A1 (en) 2009-07-30
US20070269128A1 (en) 2007-11-22
EP2899977A1 (en) 2015-07-29
US20150181250A1 (en) 2015-06-25
US20030219074A1 (en) 2003-11-27
US20150181246A1 (en) 2015-06-25
EP1333681A3 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244702A (ja) ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
KR100846774B1 (ko) 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
KR100708202B1 (ko) 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법
KR20050079690A (ko) 필터링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070621