JP5145121B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5145121B2
JP5145121B2 JP2008139506A JP2008139506A JP5145121B2 JP 5145121 B2 JP5145121 B2 JP 5145121B2 JP 2008139506 A JP2008139506 A JP 2008139506A JP 2008139506 A JP2008139506 A JP 2008139506A JP 5145121 B2 JP5145121 B2 JP 5145121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
conductive
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008139506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288421A (ja
Inventor
博樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2008139506A priority Critical patent/JP5145121B2/ja
Publication of JP2009288421A publication Critical patent/JP2009288421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145121B2 publication Critical patent/JP5145121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、表裏に生じた電位差によって情報を表示する薄板状の表示ユニットの表示を制御する表示制御装置に関する。
従来より、情報を表示する表示装置として、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が用いられており、これらは、テレビ受像機に用いられることによりテレビ局から送信されたテレビ映像を表示したり、パソコンのディスプレイとして用いられることにより、パソコンに保存された情報やインターネットを介して配信された情報を表示したりすることができる。これらの表示装置は、それぞれ一長一短を有しており、例えば、CRTディスプレイは、視野角が広いものの奥行きサイズが厚く、また、液晶ディスプレイは、奥行きサイズが薄いものの視野角が狭く、また、プラズマディスプレイは、視野角が広く奥行きサイズが薄いものの消費電力が多い。
近年、上述したような表示装置に加えて、デジタル情報を紙のように薄い表示媒体に表示する電子ペーパーが普及しはじめている。電子ペーパーは、互いに対向する2つの電極間に、この2つの電極に与えられた電荷によりその状態が変化する物質を介在させ、2つの電極間にて電位差を生じさせることにより物質の状態を変化させ、その物質の変化を用いて情報を表示するものである(例えば、特許文献1参照。)。このような電子ペーパーは、紙のように薄いために携帯がしやすいとともに、消費電力が少なく、また視野角が広く、さらには、電極に与える電荷によって表示される情報を書き換えることができるとともに、電源を切断した場合でも表示内容を保持できることから、今後のさらなる普及が予想される。
図9は、一般的な電子ペーパーの構造の一例を示す断面図である。
本例は図9に示すように、情報を表示するためのディスプレイ部310と、ディスプレイ部310の表裏に互いに対向するように配置された透明電極322及び複数の表示電極321a〜321hと、透明電極322及び表示電極321a〜321hに電圧を印加する電圧制御部330とから構成されている。ディスプレイ部310は、複数の凹部312が形成されてなる透明な基材311と、凹部312の開口部側に配置されることにより凹部312を密封する密封層315とを有し、密封層315によって密封された凹部312内には、帯電性粒子314が分散した隔壁内液体313が充填されている。
上記のように構成された電子ペーパーにおいては、電圧制御部330によって透明電極322に電圧が印加されるとともに、表示電極321a〜321hにこれとは極性が異なる電圧が表示したい情報に応じたパターンで選択的に印加されると、ディスプレイ部310の表裏に電位差が生じ、この電位差によって隔壁内液体313内にて帯電性粒子314がクーロン力で移動し、表示電極321a〜321hと透明電極322のいずれか一方の側に付着する。そして、隔壁内液体313が染料または顔料で着色されており、帯電性粒子314が高屈折率の光散乱成分を含むため、表示電極310側に帯電性粒子314が付着した領域が着色された状態となり、また、透明電極321a〜321h側に帯電性粒子314が付着した領域が白色となり、この着色された領域と白色の領域とによって所望の情報が表現され、透明電極322側から見た場合、その表現された情報が見えるようになる。そして、透明電極322及び表示電極321a〜321hに電圧が印加されなくなった状態においても、その表示情報が保持されることになる。
特許第3680996号公報
しかしながら、上述した電子ペーパーのように、表裏に生じた電位差によって情報を表示する表示ユニットにおいては、その表裏に電位差を生じさせるための電極が設けられているため、この電極の分のコストが発生し、製造コストが高いという問題点がある。
そこで、ディスプレイ部を着脱可能とすることが考えられるが、その場合であっても、電圧制御部において、表示電極に表示したい情報に応じたパターンで選択的に電圧を印加するため、その処理が煩雑となってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、表裏に生じた電位差によって表示ユニットに情報を表示する場合に、そのための構成を複雑にしたり処理を煩雑にしたりすることなく、所望の情報を表示ユニットに表示することができる表示制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
表裏に生じた電位差によって情報を表示する薄板状の表示ユニットの表示を制御する表示制御装置であって、
前記表示ユニットを表裏から離脱可能に挟持する挟持部と、
前記挟持部に挟持された表示ユニットの一方の面に当接する第1の電極部と、
前記表示ユニットに表示する情報に応じたパターンが導電性材料によって形成され、前記挟持部に挟持された表示ユニットの他方の面に前記パターンが当接するように前記挟持部に離脱可能に配置される導電ユニットと、
前記挟持部に配置された前記導電ユニットに電圧を印加するための第2の電極部と、
前記第1の電極部と前記第2の電極部とに互いに異なる電圧を印加する電圧制御手段とを有する。
上記のように構成された本発明においては、表示ユニットに表示する情報に応じたパターンが導電性材料によって形成された導電ユニットが挟持部に配置された状態で、挟持部に表示ユニットが表裏から挟持されると、挟持部に挟持された表示ユニットの一方の面が第1の電極部に当接するとともに、挟持部に挟持された表示ユニットの他方の面が導電ユニットの導電性材料によって形成されたパターンに当接する。この状態で、電圧制御手段において、第1の電極部と前記第2の電極部とに互いに異なる電圧が印加されると、挟持部に挟持された表示ユニットの一方の面には第1の電極部を介して電圧が印加され、また、挟持部に挟持された表示ユニットの他方の面には、第2の電極部及び導電ユニットに形成されたパターンを介して電圧が印加される。そして、これら表示ユニットの表裏に印加された電圧が互いに異なることから、表示ユニットにおいては、導電ユニットに形成されたパターンに当接する領域のみにおいて電位差が生じ、この電位差によって、導電ユニットに形成されたパターンに応じた情報が表示されることとなる。
このように、情報が表示される表示ユニット自体には電極が設けられておらず、また、表示ユニットに表示される情報は、挟持部に配置される導電ユニットに形成されたパターンに応じたものとなるので、表示ユニットに表示される情報に応じて電極に選択的に電圧を印加する必要がない。
また、第2の電極部が、導電ユニットが挟持部に配置されていない場合、挟持部に挟持された表示ユニットの他方の面に当接するものにおいては、導電ユニットが挟持部に配置されていない場合に、挟持部に挟持された表示ユニットの表裏に、導電ユニットに形成されたパターンによらない電圧が印加されることとなり、表示ユニットの表示が初期化されることになる。
また、挟持部が、開閉自在な形状を具備し、閉状態にて表示ユニットを挟持し、電圧制御手段において、挟持部が閉状態である場合にのみ、第1の電極部と第2の電極部とに電圧を印加することにより、第1の電極部と第2の電極部に印加される電圧が高い場合であっても、安全性が確保される。
以上説明したように本発明においては、表示ユニットを表裏から離脱可能に挟持する挟持部と、挟持部に挟持された表示ユニットの一方の面に当接する第1の電極部と、表示ユニットに表示する情報に応じたパターンが導電性材料によって形成され、挟持部に挟持された表示ユニットの他方の面にそのパターンが当接するように挟持部に離脱可能に配置される導電ユニットと、挟持部に配置された導電ユニットに電圧を印加するための第2の電極部と、第1の電極部と第2の電極部とに互いに異なる電圧を印加する電圧制御手段とを有する構成としたため、情報が表示される表示ユニット自体には電極が設けられておらず、また、表示ユニットに表示される情報は、挟持部に配置される導電ユニットに形成されたパターンに応じたものとなり、それにより、表示ユニットに表示される情報に応じて電極に選択的に電圧を印加する必要がなく、構成を複雑にしたり処理を煩雑にしたりすることなく、所望の情報を表示ユニットに表示することができる。
また、第2の電極部が、導電ユニットが挟持部に配置されていない場合、挟持部に挟持された表示ユニットの他方の面に当接する構成としたものにおいては、導電ユニットが挟持部に配置されていない場合に、挟持部に挟持された表示ユニットの表裏に、導電ユニットに形成されたパターンによらない電圧が印加されることとなり、表示ユニットの表示を初期化することができる。
また、挟持部が、開閉自在な形状を具備し、閉状態にて表示ユニットを挟持し、電圧制御手段が、挟持部が閉状態である場合にのみ、第1の電極部と第2の電極部とに電圧を印加する構成としたものにおいては、第1の電極部と第2の電極部に印加される電圧が高い場合であっても、安全性を確保することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明の表示制御装置によって表示が制御される表示ユニットについて説明する。
図1は、本発明の表示制御装置によって表示が制御される表示ユニットの一例を示す断面図である。
本発明の表示制御装置によって表示が制御される表示ユニットとしては、例えば、図1に示すような電子ペーパー10が挙げられる。この電子ペーパー10は図1に示すように、複数の凹部12が形成されてなる透明で薄板状の基材11と、凹部12の開口部側に配置されることにより凹部12を密封する密封層15とを有し、密封層15によって密封された凹部12内には、帯電性粒子14が分散した隔壁内液体13が充填されている。
このように構成された電子ペーパー10においては、表裏に電極が配置される等して電圧が印加されると、表裏に電位差が生じ、この電位差によって隔壁内液体13内にて帯電性粒子14がクーロン力で移動し、表裏のいずれか一方に付着する。そして、例えば、隔壁内液体13が染料または顔料で着色されているものであるとともに、帯電性粒子14が高屈折率の光散乱成分を含むものである場合、密封層15側に帯電性粒子14が付着した領域が着色された状態となり、また、それとは反対側に帯電性粒子14が付着した領域が白色となり、この着色された領域と白色の領域とによって所望の情報が表現され、密封層15とは反対側から見た場合、その表現された情報が見えるようになる。そして、表裏に電圧が印加されなくなった状態においても、その表示情報が保持されることになる。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の表示制御装置の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は本体部の構成を示す図、(b)は導電パネルの構成を示す平面図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。
本形態は図2に示すように、本体部20と、本体部20に装着される導電ユニットである導電パネル30とから構成されている。
本体部20は図2(a)に示すように、2つの平板部27,28が軸部29を中心に回転可能に連接して構成され、平板部27,28の軸部29とは反対側の端部近傍が、図1に示した電子ペーパー10を表裏から挟持する挟持部23となっている。挟持部23においては、平板部27には第1の電極部である平面電極21が平板部28に対向する面にて表出して配置され、平板部28には第2の電極部である平面電極22が平板部27に対向する面にて表出して配置されている。また、平面電極21,22に互いに異なる極性の電圧を印加する電圧制御部25が内蔵されている。なお、電圧制御部25は、配線等によって平面電極21,22に接続されていれば、外部に設けられていてもよい。また、平板部28の挟持部23となる領域には、図2(b)に示す導電パネル30が、平面電極22を覆うように配置、装着されるユニット装着部24が設けられている。
導電パネル30は、導電性材料からなり、図2(b),(c)に示すように、電子ペーパー10に表示する情報が中抜きされることにより、導電部31に中抜き部32が設けられた構成となっており、それにより、導電部31が、電子ペーパー10に表示する情報に応じたパターン形状となっている。
以下に、上記のように構成された表示制御装置にて図1に示した電子ペーパー10の表示を制御する方法について説明する。
図3は、図2に示した表示制御装置にて図1に示した電子ペーパー10の表示を制御する方法を説明するための図である。
まず、図3(a)に示すように、2枚の平板部27,28が離れることにより挟持部23が開いた状態において、ユニット装着部24に導電パネル30を装着する。ユニット装着部24に導電パネル30を装着すると、平板部28に設けられた平面電極22と導電パネル30とが当接することになる。
ここで、本体部20の内部には、2枚の平板部27,28が互いに近づく方向に軸部29を中心に回転して挟持部23が閉じた状態でのみ互いに接触する2つの接点26a,26bが設けられており、一方の接点26aが平面電極21に接続され、他方の接点26bが電圧制御部25のプラス端子に接続されている。そのため、2枚の平板部27,28が離れることにより挟持部23が開いた状態においては、2つの接点26a,26bが互いに接しておらず、図3(b)に示すように、平面電極21には電圧が印加されていない。なお、平面電極22は、電圧制御部25のGND端子に直接接続されているため、常にGND電位となっている。このように、2枚の平板部27,28が離れることにより挟持部23が開いた状態においては、平面電極21には電圧が印加されていないため、電子ペーパー10の表示を制御するために平面電極21に印加される電圧が高い場合であっても、安全性が確保される。
次に、図3(c)に示すように、2枚の平板部27,28が互いに近づく方向に軸部29を中心に回転させ、挟持部23に電子ペーパー10を挟持して挟持部23を閉じる。すると、挟持部23に挟持された電子ペーパー10の一方の面が平面電極21に当接するとともに、挟持部23に挟持された電子ペーパー10の他方の面が、導電パネル30の導電性材料によって形成されたパターンである導電部31に当接する。また、挟持部23が閉じることによって2つの接点26a,26bが互いに接触し、それにより、図3(d)に示すように、電圧制御部25から平面電極21にプラス電圧が印加される。すなわち、挟持部23が閉じられた場合にのみ、電圧が平面電極21と平面電極22との両方に電圧制御部25による電圧が印加されることになる。
図4は、図2に示した表示制御装置によって図1に示した電子ペーパー10の表示が制御される状態を示す図であり、(a)は電子ペーパー10の初期状態を示す断面図、(b)は表示が制御された電子ペーパー10の状態を示す断面図、(c)は表示が制御された電子ペーパー10の状態を示す平面図である。
図1に示した電子ペーパー10の初期状態においては、図4(a)に示すように、帯電性粒子14が密封層15とは反対側に付着した状態となっている。そのため、密封層15とは反対側から見た場合、全体が白色に見える。
この電子ペーパー10が、密封層15が平面電極21側となるように挟持部23に挟持され、上述したように、電圧制御部25によって平面電極21にプラス電圧が印加されるとともに平面電極22がGND電位とされると、導電パネル30が平面電極22に当接していることから、導電パネル30の導電部31に当接する領域のみにおいてその表裏に電位差が生じ、隔壁内液体13が誘電性物質からなり、帯電性粒子14がマイナス電位に帯電しているため、図4(b)に示すように、導電パネル30の導電部31に当接する領域において、隔壁内液体13内にて帯電性粒子14がクーロン力で移動し、密封層15側に付着する。また、導電パネル30の導電部31に当接しない領域においては、その表裏に電位差が生じていないため、帯電性粒子14は、密封層15とは反対側に付着したままの状態となる。そして、隔壁内液体13が染料または顔料で着色されており、帯電性粒子14が高屈折率の光散乱成分を含むため、密封層15側に帯電性粒子14が付着した領域が着色された状態となり、また、それとは反対側に帯電性粒子14が付着した領域が白色となり、それにより、図4(c)に示すように、着色された領域と白色の領域とによって所望の情報が表現され、密封層15とは反対側から見た場合、その表現された情報が見えるようになる。すなわち、導電パネル30の導電部31及び中抜き部32によるパターン形状に応じた情報が見えることになる。
そして、電子ペーパー10を挟持部23から離脱した後においても、その表示情報が保持されることになる。
上述したように、本形態においては、情報が表示される電子ペーパー10自体には電極が設けられておらず、また、電子ペーパー10に情報を表示する場合は、その情報に応じたパターンが形成された導電パネル30を、平面電極21,22を有する本体部20に装着するだけでよく、それにより、電子ペーパー10に表示される情報に応じて電極に選択的に電圧を印加する等といった処理を行う必要がない。
図5は、図2に示した表示制御装置によって表示が制御された電子ペーパー10の使用例を示す図である。
図2に示した表示制御装置によって表示が制御された電子ペーパー10は、例えば、図5に示すように、結束バンド41の一端部に装着され、ネーム付きバンド40として使用することが考えられる。
このように構成されたネーム付きバンド40は、例えば、管理者を表示したい装置等に装着される。その装置が、セキュリティ上外部に持ち出せない、あるいは重量が重すぎて持ち出せないものであっても、図2に示した表示制御装置を用いれば、管理者が変わった場合にその管理者の表示を容易に変更することができる。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の表示制御装置の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は本体部の構成を示す図、(b)は導電パネルの構成を示す平面図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。
本形態は図6(a)に示すように、第1の実施の形態に示したものに対して、導電パネル130が本体部120に取り付けられている点と、導電パネル130の位置に応じて電圧制御部125から平面電極122,123に印加する電圧が切り替えられる点が異なるものである。また、この導電パネル130は、平板部128にスライド可能に取り付けられており、スライドすることにより挟持部123に配置されたり、挟持部123から離脱したりする。導電パネル130は、図6(b),(c)に示すように、フィルムシート132上に、電子ペーパー10に表示する情報に応じたパターンで導電材131が塗布され、導電材131の一部が、フィルムシート132に形成されたスルーホール(不図示)を介してフィルムシート132の反対側の面に表出して構成されている。
以下に、上記のように構成された表示制御装置にて図1に示した電子ペーパー10の表示を制御する方法について説明する。
図7は、図6に示した表示制御装置にて図1に示した電子ペーパー10の表示を制御する方法を説明するための図である。
まず、図7(a)に示すように、導電パネル130を、平面電極122上から退避させて挟持部123から離脱した状態とし、その状態で2枚の平板部127,128が互いに近づく方向に軸部129を中心に回転させ、挟持部123に電子ペーパー10を挟持して挟持部123を閉じる。すると、挟持部123に挟持された電子ペーパー10の一方の面が平面電極121に当接するとともに、挟持部123に挟持された電子ペーパー10の他方の面が平面電極122に当接する。また、挟持部123が閉じることによって、電圧制御部125から平面電極121,122に互いに異なる極性の電圧が印加されるが、導電パネル130が平面電極122上から退避した状態においては、電圧制御部125から平面電極122にプラス電圧が印加されるとともに、平面電極121がGND電位とされる。
すると、図7(b)に示すように、電子ペーパー10の表裏全体に電位差が生じ、隔壁内液体13が誘電性物質からなり、帯電性粒子14がマイナス電位に帯電しているため、図7(b)に示すように、隔壁内液体13内にて帯電性粒子14がクーロン力で移動し、密封層15側とは反対側に付着する。これにより、電子ペーパー10における表示状態がいかなるものであっても、帯電性粒子14が密封層15側とは反対側に付着した初期状態とすることができる。
次に、図7(c)に示すように、導電パネル130を、スライドさせることにより挟持部123に配置して平面電極122に対向させた状態とし、その状態で2枚の平板部127,128が互いに近づく方向に軸部129を中心に回転させ、挟持部123に電子ペーパー10を挟持して挟持部123を閉じる。すると、挟持部123に挟持された電子ペーパー10の一方の面が平面電極121に当接するとともに、挟持部123に挟持された電子ペーパー10の他方の面が導電パネル130に当接する。また、導電パネル130の導電材131の一部が、電子ペーパー10と反対側の面にて平面電極122に当接する。また、挟持部123が閉じることによって、電圧制御部125から平面電極121,122に互いに異なる極性の電圧が印加されるが、導電パネル130が平面電極122に対向した状態においては、電圧制御部125から平面電極121にプラス電圧が印加されるとともに、平面電極122がGND電位とされるように、電圧制御部125から平面電極121,122に対して印加される電圧の極性が切り替わる。
すると、導電パネル130の導電材131に当接する領域のみにおいてその表裏に電位差が生じ、隔壁内液体13が誘電性物質からなり、帯電性粒子14がマイナス電位に帯電しているため、図7(d)に示すように、導電パネル130の導電材131に当接する領域において、隔壁内液体13内にて帯電性粒子14がクーロン力で移動し、密封層15側に付着する。また、導電パネル130のフィルムシート132に当接する領域においては、その表裏に電位差が生じていないため、帯電性粒子14は、密封層15とは反対側に付着したままの状態となる。そして、隔壁内液体13が染料または顔料で着色されており、帯電性粒子14が高屈折率の光散乱成分を含むため、密封層15側に帯電性粒子14が付着した領域が着色された状態となり、また、それとは反対側に帯電性粒子14が付着した領域が白色となり、それにより、着色された領域と白色の領域とによって所望の情報が表現され、密封層15とは反対側から見た場合、その表現された情報が見えるようになる。すなわち、導電パネル130の導電材131によるパターン形状に応じた情報が見えることになる。
そして、電子ペーパー10を挟持部123から離脱した後においても、その表示情報が保持されることになる。本形態においては、図4(c)に示したものに対して、着色領域と白色領域とが反転した状態となる。
上述したように、本形態においては、導電パネル130を、平面電極122上から退避させて挟持部123から離脱した状態とし、その状態で2枚の平板部127,128が互いに近づく方向に軸部129を中心に回転させ、挟持部123に電子ペーパー10を挟持して挟持部123を閉じると、帯電性粒子14が全て密封層15側とは反対側に付着することになるため、電子ペーパー10における表示状態がいかなるものであっても、帯電性粒子14が密封層15側とは反対側に付着した初期状態をつくることができる。
(第3の実施の形態)
図8は、本発明の表示制御装置の第3の実施の形態を示す図であり、(a)は本体部の構成を示す図、(b)は装着ユニットの構成を示す平面図、(c)は(a)に示した本体部に(b)に示した装着ユニットを装着した状態を示す図である。
本形態は図8に示すように、第1の実施の形態に示したものに対して、導電パネルが単体で本体部に装着されるのではなく、表面に導電パネル231が装着された装着ユニット230を用い、この装着ユニット230が本体部230に取り外し可能に装着される点が異なるものである。装着ユニット230は図8(b)に示すように、表面に第1の実施の形態や第2の実施の形態にて示したような構成を有する導電パネル231が取り付けられているとともに、この導電パネル231に接続された接続端子232が表出している。また、図8(a)に示すように、本体部220には、電圧制御部225に接続され、装着ユニット230が平板部228に装着された場合に接続端子232と接触する第2の電極部となる電極222が表出している。
上記のように構成された表示制御装置を用いて図1に示した電子ペーパー10に情報を表示する場合は、電子ペーパー10に表示する情報に応じたパターンが導電性材料によって形成された導電パネル231を有する装着ユニット230を本体部220に取り付ける。すると、装着ユニット230に設けられた接続端子232と、本体部220に設けられた電極222とが接触し、それにより、挟持部223に電子ペーパー10が挟持された場合に、第1の実施の形態に示したものと同様の作用が生じ、導電パネル231に形成されたパターンに応じた情報が電子ペーパー10に表示されることになる。
なお、電子ペーパー10に表示する情報に応じたパターンが導電性材料によって形成された導電パネルは、第1の実施の形態に示したような導電部31に中抜き部32が形成されたものや、第2の実施の形態に示したようなフィルムシート132上に導電材131が塗布されたものに限らず、板状の導電材料の表面に、電子ペーパー10に表示する情報に応じたパターンが凹凸で形成されたもの等、適宜利用することができる。
また、電圧制御部25,125,225は、平面電極21,121,221と平面電極22,122及び電極222とに互いに異なる極性の電極を印加しているが、電子ペーパー10は、表裏に電位差が生じることにより情報が表示されるものであるため、平面電極21,121,221と平面電極22,122及び電極222とに互いに異なる電位の電圧が印加されるのであれば、互いに極性が異なる必要はない。
また、本発明の表示制御装置によって表示が制御される電子ペーパー10は、上述したように、隔壁内液体13に分散した帯電性粒子14が、表裏に生じた電位差によって移動して表示が切り替わる垂直型電気泳動方式のものに限らず、表裏の配置された電極間における相転移による2つの異なる分子配向を利用して表示を行うコレステリック液晶方式や、有機染料を電気的に可逆的に酸化/還元状態にすることにより発色させるエレクトロクロミック方式等、電圧印加によって表示が切り替わり、その後、電圧が印加されなくなった後でも表示が維持されるものであれば適用することができる。
本発明の表示制御装置によって表示が制御される表示ユニットの一例を示す断面図である。 本発明の表示制御装置の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は本体部の構成を示す図、(b)は導電パネルの構成を示す平面図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。 図2に示した表示制御装置にて図1に示した電子ペーパーの表示を制御する方法を説明するための図である。 図2に示した表示制御装置によって図1に示した電子ペーパーの表示が制御される状態を示す図であり、(a)は電子ペーパーの初期状態を示す断面図、(b)は表示が制御された電子ペーパーの状態を示す断面図、(c)は表示が制御された電子ペーパーの状態を示す平面図である。 図2に示した表示制御装置によって表示が制御された電子ペーパーの使用例を示す図である。 本発明の表示制御装置の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は本体部の構成を示す図、(b)は導電パネルの構成を示す平面図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。 図6に示した表示制御装置にて図1に示した電子ペーパーの表示を制御する方法を説明するための図である。 本発明の表示制御装置の第3の実施の形態を示す図であり、(a)は本体部の構成を示す図、(b)は装着ユニットの構成を示す平面図、(c)は(a)に示した本体部に(b)に示した装着ユニットを装着した状態を示す図である。 一般的な電子ペーパーの構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
10 電子ペーパー
11 基材
12 凹部
13 隔壁内液体
14 帯電性粒子
15 密封層
20,120,220 本体部
21,22,121,122,221 平面電極
23,123,223 挟持部
24 ユニット装着部
25,125,225 電圧制御部
26a,26b 接点
27,28,127,128,227,228 平板部
29,129,229 軸部
30,130,231 導電パネル
31 導体部
32 中抜き部
40 ネーム付きバンド
41 結束バンド
131 導電材
132 フィルムシート
222 電極
230 装着ユニット
232 接続端子

Claims (3)

  1. 表裏に生じた電位差によって情報を表示する薄板状の表示ユニットの表示を制御する表示制御装置であって、
    前記表示ユニットを表裏から離脱可能に挟持する挟持部と、
    前記挟持部に挟持された表示ユニットの一方の面に当接する第1の電極部と、
    前記表示ユニットに表示する情報に応じたパターンが導電性材料によって形成され、前記挟持部に挟持された表示ユニットの他方の面に前記パターンが当接するように前記挟持部に離脱可能に配置される導電ユニットと、
    前記挟持部に配置された前記導電ユニットに電圧を印加するための第2の電極部と、
    前記第1の電極部と前記第2の電極部とに互いに異なる電圧を印加する電圧制御手段とを有する表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置において、
    前記第2の電極部は、前記導電ユニットが前記挟持部に配置されていない場合、前記挟持部に挟持された表示ユニットの前記他方の面に当接する表示制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示制御装置において、
    前記挟持部は、開閉自在な形状を具備し、閉状態にて前記表示ユニットを挟持し、
    前記電圧制御手段は、前記挟持部が閉状態である場合にのみ、前記第1の電極部と前記第2の電極部とに電圧を印加する表示制御装置。
JP2008139506A 2008-05-28 2008-05-28 表示制御装置 Expired - Fee Related JP5145121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139506A JP5145121B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139506A JP5145121B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288421A JP2009288421A (ja) 2009-12-10
JP5145121B2 true JP5145121B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41457710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139506A Expired - Fee Related JP5145121B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145121B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184970B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-17 トッパン・フォームズ株式会社 表示制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724064A (en) * 1995-12-27 1998-03-03 Xerox Corporation Computing system with an interactive display
US6222513B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-24 Xerox Corporation Charge retention islands for electric paper and applications thereof
JP3658537B2 (ja) * 2000-06-27 2005-06-08 シャープ株式会社 情報記録表示装置
JP4701616B2 (ja) * 2004-02-03 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 電子ノート、電子ノート用表示媒体
JP2007218990A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppan Forms Co Ltd 電気泳動ディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009288421A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107924100B (zh) 电子地擦除绘图装置
JP2009020279A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5145121B2 (ja) 表示制御装置
JP2013164538A (ja) 画像表示媒体
JP5145122B2 (ja) 表示制御装置
JP5184970B2 (ja) 表示制御装置
JP5087374B2 (ja) 表示装置用電極基板の製造方法
JP5081074B2 (ja) 表示消去装置
JP2005265921A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4645052B2 (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及びその駆動方法
JP5357070B2 (ja) 情報表示装置
JP4433670B2 (ja) 画像表示媒体
JP2008175973A (ja) 電気泳動表示媒体及び電気泳動表示装置
JP3640147B2 (ja) 画像形成シート、作用装置、画像形成装置、及び画像形成方法
AU2019321395B2 (en) Piezo electrophoretic display
JP5069450B2 (ja) 表示装置用電極基板の製造方法
JP5069451B2 (ja) 表示装置用電極基板の製造方法
JP2008176017A (ja) 電気泳動表示媒体及び電気泳動表示装置
WO2009113626A1 (ja) 情報表示用パネル
JP2009133885A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2010217369A (ja) 情報表示装置
JP2012509502A (ja) 電子ペーパー表示パネルの製造方法
JP2011150065A (ja) 情報表示装置
JP2009069405A (ja) 情報表示用パネル
JP2014098866A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees