JP5144513B2 - 医薬物質の粒子の製造法、医薬物質の粒子及びその使用 - Google Patents

医薬物質の粒子の製造法、医薬物質の粒子及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5144513B2
JP5144513B2 JP2008525472A JP2008525472A JP5144513B2 JP 5144513 B2 JP5144513 B2 JP 5144513B2 JP 2008525472 A JP2008525472 A JP 2008525472A JP 2008525472 A JP2008525472 A JP 2008525472A JP 5144513 B2 JP5144513 B2 JP 5144513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
melt
processing chamber
droplets
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008525472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009504212A (ja
Inventor
ジェイコブ、マイケル
グレイブ、アネット
ノヴァク、ラインハルト
Original Assignee
グラット ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37650014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5144513(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by グラット ゲーエムベーハー filed Critical グラット ゲーエムベーハー
Publication of JP2009504212A publication Critical patent/JP2009504212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144513B2 publication Critical patent/JP5144513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、溶融物から粒子を製造するための方法、粒子自体、及びその使用に関する。粒子は医薬物質(薬物及び/又は賦形剤)から形成される。
細粉など微粒子の形の医薬物質はしばしば、技術的な処理上の不都合を伴う。そうした不都合を回避するために、より粗い粒子(顆粒)が提供されることが多い。
そうした医薬物質の粒子は、例えばそれらを単独で又は他の成分と一緒に圧縮することによって剤形を製造し、錠剤を得るために用いることができる。薬物を含有する粒子はさらに、カプセルの中に詰めて、或いは懸濁液又は溶液用の粉末の形で用いることができる。
粒子を製造するための方法がいくつか知られている。その方法の中には溶媒を使用するものもある。これは方法の間に再び溶媒を除去しなければならないため、不利である。残存する溶媒が少量であっても、製品の品質を損なう可能性がある。有機溶媒はさらに、作業時の安全性及び環境保護の観点から望ましくない。
別法として、凝固させた溶融顆粒(溶融顆粒)が知られている。それらは、溶融及び衝撃固化によって、注入成形及び粉砕によって、又は噴霧塔内での噴霧凝固によって製造される。しかし、こうした周知の方法は不都合を伴う。
凝固した溶融物を粉砕する方法は、溶融、凝固及び粉砕の各段階を別個に必要とし、そのそれぞれに対して異なるタイプの装置が必要になるため、かなり複雑である。その上、ある粒径分布を有する特定の材料を得ることはかなり難しい。さらに、粉砕によって得られた粒子は不規則な形を有し、したがって次の処理を難しくする。
噴霧塔における溶融物の凝固によって溶融顆粒を製造することも、不都合を伴う。一般に材料の比較的多くの部分が望ましくない粒径で生成され、それを分離して除き、再度溶融しなければならない。その結果生じる粒子は通常、均一な球形ではなく、したがってその処理特性が損なわれる。
最後に言及したタイプの方法は、EP0362731に記載されている。その方法は、活性な医薬成分の粒子を製造するために、活性な医薬成分の溶融物を噴霧冷却塔内で噴霧化することによって行われる。例えば活性成分としてイブプロフェンが使用される。粒子は、噴霧冷却塔内で結晶核の存在下において噴霧化し、冷却ガスと接触した溶融物の液滴を冷却することによって得られる。所望の粒子は、生成される粉末から篩を用いて取り出される。
いくつかの他の特許及び特許出願も、薬物粒子、特にイブプロフェン粒子の製造、及びある特定の剤形を製造するためのその使用に関連している。
EP0362728A2は、直接打錠用のイブプロフェンを得るための方法に関する。この場合、イブプロフェンの溶融物を接触冷却装置上で凝固させ、次いで粉砕する。粒子の製造が2段階で行われるため、その方法はかなり複雑である。さらに、粉砕工程のために粒子は不規則な形を有する。
米国特許第6322816号は、活性成分の迅速な放出を伴う鎮痛剤製品に関する。適切な活性成分は、特にイブプロフェンである。活性成分は、特別な補助物質のマトリックス内に存在する。
米国特許出願公開第2003/0203026号は、治療薬、特に圧縮錠剤に関する。これは、30〜200℃の範囲の融点、及び内部に均一に分散させた崩壊剤を有する、非ステロイド性抗炎症薬の複数の凝固した溶融顆粒を含む顆粒成分を含有する。イブプロフェンが好ましい活性成分である。溶融物を冷却によって凝固させ、次いで粉砕することができる。或いは、材料の凝固を可能にするために、溶融物をノズルによって噴霧することが可能であり、次いで材料を収集する。
米国特許出願公開第2005/0003000号は、イブプロフェンの固体を生成する方法に関し、イブプロフェンの溶液に添加剤を加え、後で再び除去するものである。
国際公開第02/07706号は、固体粒子、例えばイブプロフェン粒子をコーティングする方法に関する。この文書は、出発材料として使用されるこうした粒子の製造に関するものではない。
国際公開第94/10993号は、イブプロフェンの医薬製剤に関する。とりわけ特定の剤形の製造について述べており、イブプロフェンに対する結合剤の水溶液の添加を行う。
米国特許第5320855号は、薬剤の顆粒から製造される咀嚼錠に関する。顆粒は、イブプロフェンなどの薬物と賦形剤の混合物の回転式顆粒化(rotogranulation)によって製造され、特定のコーティングを備えている。
EP0290168号は、徐放性を有するイブプロフェンの錠剤に関する。特に、顆粒化液として特定の溶液を用いて粉末の形の賦形剤と混合したイブプロフェンを顆粒化することによって得られる、イブプロフェンを含有するマトリックスが提供される。
EP0241126は、本質的にイブプロフェン結晶の凝集体を含んだ顆粒を含む、固体の医薬組成物に関する。その方法は一般に、結晶性のイブプロフェンの凝集体を生じさせて凝集材料を生成するための結晶性のイブプロフェンの圧縮、凝集材料の粉砕、及び所望の大きさを有する顆粒の選択を含む。例えば、溶媒で湿潤させることによって結晶性のイブプロフェンを製造することが可能である。次いで押し出し成形が行われる。この場合、得られた顆粒を乾燥させる。
EP0230322は、活性成分の徐放性を有する医薬組成物に関する。この場合、高級脂肪酸の糖エステルが使用される。製造法は各成分の混合及び顆粒化を含む。
EP0250648は、イブプロフェンを徐放するための医薬製品に関する。その製品は、活性成分をミクロスフェアとして含む錠剤の形である。製造は、イブプロフェン及び結合剤を混合して均質な混合物を与え、水で湿潤させることによって行われる。次いで混合物を押し出し成形によってミクロスフェアに成形し、最終的にはそれから錠剤を製造する。
国際公開第96/31197号は、低融点の薬物及び徐放用の添加剤の均質な混合物に関する。そうした製剤の製造法の1つは、薬物及び添加剤を150℃より低い温度で溶融すること、薬物及び添加剤を混合して均質な混合物を生成すること、並びに最終的に均質な混合物を硬化させて薬物−添加剤の複合材料を生成することを含む。それは溶融した練剤をカプセルに導入するためであり、次いで冷却すると練剤が硬化する。
従来技術はさらに、噴流層装置を用いて顆粒を製造することに対する提唱も含む。例えば、ドイツ特許公開第10322062A1号は、噴流層装置において液体を固体の流れの中に適用することによって、様々な材料から顆粒を製造することを開示している。しかし前記出願は、医薬物質の詳細に関するものでも、溶融物から粒子を製造するときに観察されなければならない条件に関するものでもない。
ドイツ特許第10004939C1号は、噴流層装置用の制御可能なガス流ユニットに関する。その特許は、溶融顆粒の製造に関するものではない。
国際公開第2004/108911A2号は、酵素顆粒の製造法及びそうした顆粒に関する。製造には噴流層装置が使用される。その出願は、溶融顆粒に関するものではない。
本発明の目的の1つは、好ましくは溶融物から医薬物質(薬物及び/又は賦形剤)の球形粒子を製造することができる方法を示すことである。これに関して、従来の方法の不都合を回避可能にすることが企図される。他の目的は、好ましくは球形粒子及びそうした粒子の集合体を製造すること、並びにそれらを医薬剤形の製造に使用できるようにすることである。
本発明により、適切な温度のプロセスガスを用いて液滴を案内し、既に凝固した溶融物の粒子が再び液滴と接触することを可能にすると、溶融物の個々の液滴から本質的に球形の粒子を形成することができることが判明した。従来型の噴霧塔で溶融物から粒子を製造することとの違いは、生成する粒子が、溶融物の液滴を繰り返し添加することによって所望の大きさに達するまで、適切な処理チャンバ内で循環されることである。
したがって本発明は、医薬物質から約1.4未満の長さ−幅の比を有する粒子を製造する方法であって、
(a)医薬物質の溶融物を提供する段階と、
(b)処理チャンバ内に噴霧することによって溶融物の液滴を製造する段階と、
(c)決められた経路で案内され、溶融物の凝固点に応じて温度が決められたプロセスガスの噴流を用いて、処理チャンバ内で固体粒子を噴霧された液滴を通り越して繰り返し案内し、その結果、液滴の少なくとも一部が粒子と接触してその上で凝固する段階と、
(d)粒子を粒径に応じて処理チャンバから取り出す段階と
を含む方法を提供する。
本発明はまた、医薬物質の粒子を提供し、粒子は0.1〜3mmの平均粒径、及び約1.4未満の長さ−幅の比を有し、医薬物質の溶融物から製造される。
以下では、図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
定義
説明及び特許請求の範囲に用いられる技術用語の一部を以下に説明する。
溶融物は、物質を一般的には30℃〜300℃の範囲の温度まで加熱し、溶融することによって製造される。溶融物は、均質な相が形成されるように、1つの物質又は物質の混合物を完全に溶融することによって得られることが好ましい。或いは、固体物質を溶融物の中に分散させてもよい。別段の指定がない限り、本明細書において溶融物という用語は、このより広い意味に解釈される。
「医薬物質」という表現は、薬物、医薬的な賦形剤、及びそうした成分の混合物を指すものである。好ましい実施形態では、医薬物質は薬物である。
本発明によれば、溶融顆粒化によって医薬物質から粒子を製造することが企図されるため、その物質が実質的に分解することなく、すなわち医薬的な効用を損なうことなく溶融可能であることがさらに必要である。溶融すると分解を受ける物質は、溶融及び処理を可能にするために適切な添加剤によって融点を下げることができない限り、本発明によって処理することはできない。当業者は、溶融及び凝固後に依然として品質が十分であるかどうかを試験によって証明することが可能である。多くの医薬物質の品質を保証するための試験が、適当な薬局方に規定されている。
溶融顆粒化によって処理することができる薬物の例は、バルブロ酸ナトリウム、イブプロフェン、ラミプリル、ジベンジリン、四硝酸エリスリチル、二硝酸イソソルビド、メトスクシミド、ケトプロフェン、ゲムフィブロジル、塩酸パロキセチン及びマレイン酸トリミプラミンである。本発明による好ましい薬物はイブプロフェンである。
医薬的な賦形剤の例は、例えばゼラチン及びデンプン組成物などの低融点の結合剤、並びに低融点の不溶性ポリマーである。
本発明によれば、長さ−幅の比(粒子の長さ(最大寸法)を、長さに対して90°の角度に定められた幅(最小寸法)で割った比を意味する)が約1.4未満である場合、粒子は球形とみなされる。球形粒子の長さ−幅の比は、好ましくは約1.3未満、より好ましくは約1.2未満、さらに好ましくは約1.1未満、特に約1.05未満である。
粒子はさらに、その大きさによって特徴付けられる。粒径分布は、篩分析によって決定することができる。別段の指定がない限り、粒径は重量の平均に関係する。
本発明はまた、複数の粒子を含む製品に関する。このタイプの製品は、一般的には50以上、好ましくは100以上の粒子の集合体を含む。本発明の製品は、大部分が本発明の粒子の基準を満足する粒子を含む。好ましくは少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に好ましくは少なくとも98%の粒子が約1.4未満、好ましくは約1.3未満、より好ましくは約1.2未満、さらに好ましくは約1.1未満、特に約1.05未満の長さ−幅の比を有する。
本発明によれば、固体粒子を噴霧された液滴を通り越して繰り返し案内するために、プロセスガスの噴流が利用される。プロセスガスは、例えば空気、或いは窒素、二酸化炭素又は希ガスなどの不活性ガスとすることができる。
これまで説明してきたように、本発明によれば、溶融物の個々の液滴から球形粒子を製造することが可能であることが判明している。粒子はコンパクトな構造を有することが好ましい。さらに、粒子が均質な表面構造を有することが好ましい。これに関して、所望の大きさの球形粒子を形成することができるように、球形粒子が、溶融物の液滴と繰り返し接触する溶融物から導入又は形成された粒子によって形成可能であることが重要である。このために、決められた経路で案内されるプロセスガスの噴流を用いて、粒子を処理チャンバ内で移動させる。所望の大きさに達した粒子は、処理チャンバを出ることができる。
プロセスガスの噴流は、物質の移送及び熱の移送の両方にとって重要である。本発明は、実質的に球形の粒子を生成するための噴霧された液滴と既に凝固した粒子との間の接触を、溶融物の凝固点に応じてプロセスガスの噴流の温度を選択することによって実現している。特に処理チャンバ内に与えられる温度条件は、既に固体である粒子が噴霧された溶融物の液滴で湿潤され、球形の構造が生じることを可能にするために、凝固を十分に遅らせるようなものにする。一方、液状の表面を有する粒子の相互接触及び付着が、本発明によって実質的に妨げられる。
したがって、プロセスガスの噴流が、溶融物の凝固生成物より低い温度を有するようにする。一方、プロセスガスの噴流の温度は、処理チャンバ内に噴霧された液滴をすぐに凝固させるものであってはならない。プロセスガスの噴流の温度は、溶融物の凝固点より10℃〜40℃低いことが好ましい。
本発明によれば、溶融物の液滴及び固体粒子を噴流層内で互いに接触させることが好ましい。噴流層とは、完全に流動化した固体粒子が、ある期間にわたって安定な閉じた固体の流れとして存在することを意味する。噴流層は、決められた経路で案内されるプロセスガスの噴流を用いて生成される。噴流層内では、3つの流動状態又は区域が区別される。第1の区域、すなわち放出区域では、固体粒子が決められた経路で案内されるプロセスガスの噴流の作用によって加速され、この区域内の粒子はプロセスガスの噴流の方向に移動する。通常、プロセスガスの噴流は鉛直方向上方に案内される。それに応じて、噴流層の放出区域において支配的な流れは、鉛直方向上方に向けられる。次の第2の区域、すなわち噴流区域において、粒子はその流れの方向を変える。支配的な流れは横向きになる。最終的には、粒子は第3の区域、すなわち戻り区域に達する。次いでその区域内の粒子は、最終的に決められた経路で案内されるガス流の流入地点に戻され、第1の区域でガス流によって再び伴出されるまで、反対方向の動きを示す。粒子は戻り区域内を、通常は重力の影響を受けて移動する。
溶融物は、二流体ノズル又は多流体ノズルによって噴霧することができる。他の可能性は、噴霧のために加圧したノズルを用いることである。或いは、回転噴霧器、ジェットカッタ、超音波の液滴形成装置、及び当業者には周知の他の装置によって液滴を形成することも可能である。
本発明によれば、所望の大きさの粒子を形成するために、溶融物の液滴を処理チャンバ内に噴霧し、こうした液滴を凝固させることによって固体粒子の核を形成し、次いで核を他の液滴に接触させることが可能である。その方法の他の又は追加の可能性は、外部から固体粒子を供給することである。例えば工程から除去された標準より小さい粒子を、核の材料として処理チャンバに戻すことができる。同様に、工程から除去された標準より大きい粒子又は粒子の凝集物を、任意の所望の粉砕ユニットによって粉砕し、核の材料として処理チャンバに戻すこともできる。また溶融物ではなく、様々な組成物の粒子を供給することも可能である。このように、供給された粒子の溶融による埋め込みが可能になる。
本発明の方法によって生成された粒子は、処理チャンバから取り出される。完成した生成物の処理チャンバからの放出、又は次の下流の処理チャンバ内への材料の移送は、横向きの流れから下向きの固体の流れへの遷移領域で行うことができる。一実施形態では、処理チャンバから放出された粒子は分類されていない。他の実施形態では、処理チャンバから放出された粒子は、1つ又は複数の選別装置によって分類された形で取り出される。
本発明の方法は、例えばドイツ特許公開第10322062A1号に記載された装置を用いて実施することができる。その出願の内容を、参照によって本願に援用する。
本発明の方法は、添付図面に示した装置を用いて実施されることが好ましい。これについて以下に詳しく説明する。
製造される粒子を凝固するのに必要な量のプロセスガス10(通常は加熱された空気)が、長方形の断面9及び制限側壁5を有する吸気チャンバ17に供給される。プロセスガス10は吸気チャンバ17の中に分散され、ガスの噴流2の形でスリット開口部1を通って処理チャンバ8に入る。好ましくはスリット1に水平に入るプロセスガスの流れは、偏向部3によって好ましくは上方に、処理チャンバ8の中へ偏向されて、一種の自由な噴流として装置に流入する。その後任意選択で、プロセスガスの流れの速度が上方に向かって徐々に減少するように、膨張区域14で装置の断面が大きくなるようにすることが可能である。ガスは膨張区域14より上で、任意選択で微粉末除去システム(例えばフィルタカートリッジや織物のフィルタ要素)を組み込むことが可能な空気流出部19を横切り、流出ガス11として装置を出る。
処理チャンバ8の中には、プロセスガスの噴流によって上方に運ばれるだけの量の粒子が存在する。処理チャンバ8の上側領域及びその上に位置する膨張区域14ではガスの速度が減少し、その結果、上方に流れる粒子が横方向にガスの噴流を出て(23)、落下して処理チャンバ8の中に戻る。処理チャンバ8は、下側領域では傾斜した側壁29によって制限される。この側面での傾斜によって、粒子は重力の作用の下で戻り区域24を介してガス流入スリット1の方向に運ばれ、その後、そこでプロセスガスによって運ばれて処理チャンバ8の中に戻る。
このメカニズムによって、上向きの流れ及びプロセスガスの入口の方向の戻りを含む、きわめて均一な固体の循環15が形成される。これによって、処理チャンバ8内の粒子の量がきわめて少ないときにも、偏向部3より上の中心区域での粒子密度が高くなる。この領域には1つ又は複数の噴霧ノズル7が配設され、溶融物を上方に向かってプロセスガスの噴流と同じ方向に噴霧し、導入するように働く。
中心区域での粒子の処理量が高いと、ノズル噴霧区域22における加熱及び材料の移送にきわめて有利な条件が得られる。他の結果は、溶融物が粒子上にきわめて十分に堆積されて、粒子の表面でそれらを均一に湿潤させることである。均一な湿潤は、同時にノズル噴霧領域と戻り区域24の間での激しい固体の循環を伴い、きわめて均一な液体の薄膜が形成される効果をもたらす。溶融物は凝固工程によって凝固し、粒子の表面には固体が残る。これによってきわめて均一且つ均質な顆粒の成長が得られ、粒径分布がきわめて狭くなり、粒子構造が均質になる。
プロセスガスは、粒子、微粒子及び微粉末の一部を、処理チャンバ8からの固体を伴う流出空気20として放出することができる。任意選択で空気流出部19に組み込まれたフィルタシステム、又は装置下流の微粉末除去システムを用いることによって、こうした粒子の堆積が可能になる。例えば組み込まれた微粉末除去システム25の場合、保留された粒子を除去された固体21として処理チャンバ8の中に戻すために、圧縮空気のパルス18を用いることができる。
一体型のフィルタシステムを備えた流動層装置と比べると、実質的に空間的な制限を受ける上向きのプロセスガスの流れによって微粉末の再循環が容易であり、したがって、戻される粒子がガスの噴流の外側を簡単に下降することができる。このメカニズムはさらに、ガス流入スリット1の近くでの吸引効果によって促進される。或いは、流出空気から堆積した粒子を処理チャンバ8に戻すこともできる。このために、傾斜した側壁29の下側領域に様々なタイプの供給装置26を配設することができる。ガス流入スリット1の近くではプロセスガスの噴流の速度が高いため、細かい粒子は吸い上げられてノズル噴霧区域22に供給され、そこで溶融物で湿潤されて成長工程に関与するようになる。
任意選択で組み込まれる案内プレート16はガスの噴流を助け、吸引効果を高め、ノズル噴霧区域22への固体の供給を改善する。ノズル噴霧領域では流速がきわめて高く、したがって流動層より大きい分離力が発生するため、生じる凝集効果が最小限に抑えられる。これによって、粒子が分離され、球形を有する顆粒に成長する。
処理チャンバ8におけるプロセスガスの流れの分布は、任意選択で組み込まれたフィルタシステムから処理チャンバ内に戻された微粒子が落下してノズル噴霧区域22に戻らないようにする別の効果を有している。それによって、微粒子の付着及びその後の凝集過程が抑制される。
連続的に工程を実施するために、装置は任意選択で様々な入力システム13を備えることができる。それによって、例えば(標準より大きい)顆粒を粉砕することによって得られる、且つ/又は標準より小さい顆粒を含む粒子を工程に供給することが可能になる。その場合、こうした粒子は、顆粒化の核又は操作時間を短縮するための初期チャージ(initial charge)として働く。この場合はさらに、顆粒に取り込まれる添加剤を固体の形で工程に供給することも可能である。
その装置はさらに、処理チャンバ8から粒子を取り出すことを可能にするために、放出要素4を備えることができる。これは、例えばオーバーフロー又は容積放出要素(例えばスターホイール放出装置)、或いは重力分離装置(例えばジグザグ形の選別器、又は選別ガスの供給を受ける上昇管の選別器)によって行うことができる。
粉砕によって顆粒化工程用の核として十分細かい材料を生成するために、任意選択で処理チャンバ8内(ただし、好ましくは戻り区域24の領域内の傾斜壁の上)に、機械ユニット27を取り付けることができる。戻り区域24はさらに、任意選択で加熱装置又は熱伝達ユニット28を設置するために使用することもできる。例えば液体又は気体の熱伝達物質を使用することによって装置の壁を被覆し、それを用いて壁を加熱又は冷却することができる。したがって、例えば生成物の堆積を回避するために、最適な表面温度を調節することが可能になる。
好ましくは下方へ、ただし部分的に上方へも噴霧を行う噴霧ノズル6を、任意選択で処理チャンバ8の中、又はそれより上に配置された装置の各部分、膨張区域14及び空気流出部19に配設することできる。この場合も同様に、例えば装置内での噴霧乾燥/噴霧凝固によって顆粒化の核を生成するために、液剤を噴霧することが可能である。或いは、添加剤又は液体の形の他の成分を、噴霧ユニット6及び7の一部を介して噴霧して、顆粒構造の中に均質に取り込まれるようにすることができる。噴霧ノズル7が加熱された吸気チャンバ17を通過する場合には、液剤の損害を少なくするために、任意選択で液体移送部に断熱物、或いは様々な冷却システム又は加熱システム12を設けることが可能である。
言及すべき本発明の方法の他の利点は、清浄性にきわめて優れていること共に、動作の安全性が高いこと及び故障が発生しにくいことを兼ね備えたきわめて単純な構成にある。したがって、特に製品の交換に関する製薬上及び衛生上の要件について、改善された製造条件がもたらされる。
本発明を特定の使用例によって示すが、本発明は決してそれによって限定されるものではない。
(実施例1)
温度110℃のイブプロフェンの溶融物を、前述の構成を特徴とする装置の中に噴霧した。処理チャンバは長方形の断面を特徴とし、0.15×0.2=0.03mの断面積、及び傾斜した側壁より上に約1mの高さを有している。あらかじめ約40℃に加熱したプロセス空気の流れを、長手方向に装置を通って延びる2つのガス供給スリットを介して約150m/時で供給する。鉛直方向上方に噴霧する二流体ノズルによって溶融物を噴霧し、圧縮空気を用いて約30g/分の質量流量を有するプロセス空気の噴流の中に供給した。噴霧する空気は90℃まで加熱した。処理チャンバ内には約500gのイブプロフェンの顆粒が存在していた。微粉末を装置の下流でサイクロンによって流出空気から除去し、堆積した固体は核の材料としてスリットの近くで重力測定によって処理チャンバ内に供給した。ジグザグ形の選別器を用いて、処理チャンバの前面から顆粒を連続的に取り出した。選別器で選別された微粒子は選別用の空気によって吹き飛ばし、処理チャンバに戻した。取り出された顆粒は、通常の充填されていない見掛け密度及び通常の粒径分布を有し、したがって次の処理に適している。すなわち、以下の粒径分布が得られた(篩分析)。
>400μm:0.8重量%
315・・・400μm:6.8重量%
250・・・315μm:15.3重量%
160・・・250μm:42.3重量%
100・・160μm:24.9重量%
0・・・100μm:9.9重量%
(実施例2)
温度110℃のイブプロフェンの溶融物を、前述の構成を特徴とする装置の中に噴霧した。処理チャンバは長方形の断面を特徴とし、0.2×1.0=0.2mの断面積、及び傾斜した側壁より上に約1mの高さを有している。あらかじめ約45℃に加熱したプロセス空気の流れを、長手方向に装置を通って延びる2つのガス供給スリットを介して約780m/時で供給した。プロセス空気の流れ全体を、同じ大きさの4つの吸気チャンバに対して均一に分散させた。前述の処理チャンバは、上側部分で吸気チャンバに沿って広がり、細分されていない。圧縮空気の供給を受け、鉛直方向上方に、総質量流量が約22kg/時のプロセス空気の噴流内への噴霧を行う二流体ノズルによって溶融物を噴霧した。処理チャンバ内には約6kgのイブプロフェンの顆粒が存在していた。装置に組み込まれ、圧縮空気のパルスによって周期的に清浄化されるカートリッジフィルタによって、微粉末を流出空気から除去した。スターホイール放出装置を用いて、処理チャンバからの顆粒を分類せずに前面で取り出した。次いで、放出された顆粒の流れをすべて選別システム内に案内し、そこで標準より大きい部分(>400μm)及び標準より小さい部分(<200μm)を選別して除いた。選別で除去された標準より小さい部分は空気圧によって吹き飛ばし、処理チャンバ内に戻した。標準より大きい材料は、固定されたディスクミルで連続的に粉砕され、同様に顆粒化の核として処理チャンバ内に戻した。この場合も、取り出された顆粒(>200μm且つ<400μm)は、次の処理に適した適当な充填されていない嵩密度、及び以下に列挙する適当な粒径分布を有する。
>400μm:0.8重量%
315・・・400μm:6.8重量%
250・・・315μm:15.3重量%
160・・・250μm:42.3重量%
100・・160μm:24.9重量%
0・・・100μm:9.9重量%
本発明の方法を実施するためのシステムの概略図である。
符号の説明
1 (1つ又は複数の)スリット開口部
2 (1つ又は複数の)ガスの噴流
3 偏向部
4 放出要素
5 側壁
6 任意の方向に噴霧する(1つ又は複数の)噴霧ノズル
7 上方に噴霧する(1つ又は複数の)噴霧ノズル
8 処理チャンバ
9 処理ステージの断面
10 プロセスガス
11 流出ガス
12 冷却システム又は加熱システムを有する断熱物
13 入力システム
14 膨張区域
15 固体の循環
16 (1つ又は複数の)案内プレート
17 吸気チャンバ
18 圧縮空気のパルス
19 空気流出部
20 固体を伴う流出空気
21 除去され戻される固体
22 ノズル噴霧区域
23 ガスの噴流からの粒子の脱出
24 戻り区域
25 微粉末除去システム
26 供給装置
27 機械的粉砕ユニット
28 熱伝達ユニット
29 側壁

Claims (18)

  1. 医薬物質から約1.4未満の長さ−幅の比を有する粒子を製造する方法であって、
    (a)医薬物質の溶融物を提供する段階と、
    (b)処理チャンバ内に噴霧することによって溶融物の液滴を製造する段階と、
    (c)決められた経路で案内され、溶融物の凝固点より10〜40℃低い温度のプロセスガスの噴流を用いて、処理チャンバ内で固体粒子を噴霧された液滴を通り越して繰り返し案内し、その結果、液滴の少なくとも一部が粒子と接触してその上で凝固する段階と、
    (d)粒子を粒径に応じて処理チャンバから取り出す段階と
    を含む上記方法。
  2. 製造された粒子の平均粒径が0.1〜3mmの範囲である請求項1に記載の方法。
  3. 粒子の長さ−幅の比が約1.3未満、好ましくは約1.2未満、より好ましくは約1.1未満、特に約1.05未満である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 処理チャンバ内に流動化された固体粒子の噴流層が形成される請求項1から3までのいずれかに記載の方法。
  5. 溶融物の液滴を噴流層の中に噴霧することによって、固体粒子が噴霧された液滴を通り越して案内される請求項1から4までのいずれかに記載の方法。
  6. 溶融物の液滴が、放出区域の領域において噴流層の中に噴霧される請求項5に記載の方法。
  7. 液滴がプロセスガスの噴流と同じ方向に噴霧される請求項6に記載の方法。
  8. 液滴が、戻り区域に隣接する領域において放出区域の領域内に噴霧される請求項6又は7に記載の方法。
  9. 溶融物が均質な液相である請求項1からまでのいずれかに記載の方法。
  10. 溶融物が内部に分散した固体物質を含む請求項1からまでのいずれかに記載の方法。
  11. 固体粒子が外部から処理チャンバに導入される請求項1から10までのいずれかに記載の方法。
  12. 医薬物質が活性な医薬成分である請求項1から11までのいずれかに記載の方法。
  13. 活性な医薬成分がイブプロフェンである請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1から13までのいずれかに記載の方法によって製造される粒子。
  15. 医薬物質の粒子の集合体であって、粒子が0.1〜3mmの平均粒径を有し、粒子の少なくとも90%が約1.4未満の長さ−幅の比を有し、医薬物質の溶融物から製造される粒子の集合体。
  16. 医薬物質がイブプロフェンである請求項15に記載の粒子の集合体。
  17. 請求項1から13までのいずれかに記載の方法によって製造される請求項15に記載の粒子の集合体。
  18. 医薬剤形を製造するための、請求項14に記載の粒子、或いは請求項15から17までのいずれかに記載の集合体の使用。
JP2008525472A 2005-08-09 2006-08-08 医薬物質の粒子の製造法、医薬物質の粒子及びその使用 Active JP5144513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005037630.4 2005-08-09
DE102005037630A DE102005037630A1 (de) 2005-08-09 2005-08-09 Verfahren zur Herstellung von Teilchen aus pharmazeutischen Substanzen, Teilchen aus pharmazeutischen Substanzen sowie deren Verwendung
PCT/EP2006/007848 WO2007017254A2 (de) 2005-08-09 2006-08-08 Verfahren zur herstellung von teilchen aus pharmazeutischen substanzen, kollektiven von diesen teilchen sowie deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009504212A JP2009504212A (ja) 2009-02-05
JP5144513B2 true JP5144513B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37650014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525472A Active JP5144513B2 (ja) 2005-08-09 2006-08-08 医薬物質の粒子の製造法、医薬物質の粒子及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8597685B2 (ja)
EP (1) EP1915135B1 (ja)
JP (1) JP5144513B2 (ja)
DE (1) DE102005037630A1 (ja)
DK (1) DK1915135T3 (ja)
ES (1) ES2422433T3 (ja)
PL (1) PL1915135T3 (ja)
SI (1) SI1915135T1 (ja)
WO (1) WO2007017254A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007012105A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-18 Add Advanced Drug Delivery Technologies Ltd. Pellets enthaltend pharmazeutische Substanz, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN101491483B (zh) * 2008-12-24 2011-12-28 烟台开发区博森制药机械有限公司 步进增压气冲微滴丸滴头
CN101518495B (zh) * 2009-03-26 2011-12-28 天津大学 一种振动破碎式滴丸机
EP2621892B1 (de) 2010-09-27 2015-07-29 Basf Se Verfahren zur herstellung eines granulates enthaltend eines oder mehrere komplexbildnersalze
US8754026B2 (en) 2010-09-27 2014-06-17 Basf Se Process for producing granules comprising one or more complexing agent salts
CN102078259A (zh) * 2010-12-29 2011-06-01 天津大学 一种制备均匀滴丸的设备及方法
EP2704696A1 (en) 2012-03-26 2014-03-12 Glatt AG Taste-masked ibuprofen granules
FR2996454B1 (fr) * 2012-10-05 2015-01-09 Roquette Freres Procede de granulation de 1,4-3,6 dianhydrohexitols, granules obtenus et leurs utilisations
WO2017085295A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 Hermes Arzneimittel Gmbh Ibuprofen compositions for direct oral administration
CN111918920A (zh) 2018-04-10 2020-11-10 埃克森美孚化学专利公司 热塑性硫化橡胶组合物
CN112888429A (zh) 2018-07-18 2021-06-01 戈拉特有限责任公司 大麻素的多颗粒配方
EP3721871A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-14 ADD Advanced Drug Delivery Technologies, Ltd. Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines wirkstoffgranulats
MX2022016117A (es) 2020-06-26 2023-04-05 Aprecia Pharmaceuticals LLC Tabletas rapidamente orodispersables que tienen una cavidad interior.
US11896719B2 (en) 2022-01-24 2024-02-13 Calliditas Therapeutics Ab Pharmaceutical compositions
WO2024025868A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Spraying Systems Co. Fluidized bed coating apparatus
CN117398913B (zh) * 2023-12-12 2024-02-06 博德生物技术(德州)有限公司 一种牛蒡黄精鹿宝肽片生产用造粒装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1275463A (fr) * 1960-09-28 1961-11-10 Potasse & Engrais Chimiques Perfectionnements à la granulation et au séchage de produits fluides
US3382093A (en) * 1965-11-22 1968-05-07 Battelle Development Corp Fluidized bed coating of fragile bodies
US4092089A (en) * 1974-04-06 1978-05-30 Bayer Aktiengesellschaft Apparatus for the preparation of melt-sprayed spherical phenacetin granules
US4086346A (en) * 1974-04-06 1978-04-25 Bayer Aktiengesellschaft Preparation of melt-sprayed spherical phenacetin granules
JPS5392715A (en) * 1977-01-27 1978-08-15 Tsukishima Kikai Co Method of granulating urea and apraratus therefor
JPH0660189B2 (ja) 1986-01-22 1994-08-10 財団法人微生物化学研究会 2,6−ジデオキシ−2−フルオロ−l−タロピラノ−ス又はその誘導体とその製造法
GB8606762D0 (en) 1986-03-19 1986-04-23 Boots Co Plc Therapeutic agents
CH669523A5 (ja) 1986-06-25 1989-03-31 Mepha Ag
EP0282514B1 (de) * 1986-09-09 1990-04-18 Pharmatronic AG Verfahren und einrichtung zum agglomerieren von teilchen und/oder zum überziehen von solchen
US4806359A (en) 1987-04-22 1989-02-21 Mcneilab, Inc. Iburprofen sustained release matrix and process
SE463541B (sv) * 1987-08-31 1990-12-10 Lejus Medical Ab Granulaer produkt oeverdragen av en smaelta av sig sjaelv samt foerfarande foer dess framstaellning
DE3833446A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von arzneimittelwirkstoff-partikeln mit verbesserten fliess-, lager- und formulierungseigenschaften sowie arzneimittel, die diese arzneimittelwirkstoff-partikeln enthalten
DE3833448A1 (de) 1988-10-01 1990-04-12 Hoechst Ag Verfahren zur gewinnung von ibuprofen fuer die direkttablettierung
CA2063141C (en) 1989-08-04 1997-03-04 Edward J. Roche Rotogranulations and taste masking coatings for preparation of chewable pharmaceutical tablets
DK138592D0 (da) 1992-11-17 1992-11-17 Nycomed Dak As Tabletter
WO1996031197A1 (en) 1995-04-03 1996-10-10 Abbott Laboratories Homogeneous mixtures of low temperature-melting drugs and additives for controlled release
DE19733505A1 (de) 1997-08-01 1999-02-04 Knoll Ag Schnell wirksames Analgeticum
AU776308B2 (en) 1999-12-09 2004-09-02 Boots Company Plc, The Therapeutic agents
DE10004939C1 (de) 2000-02-05 2001-08-23 Lothar Moerl Steuerbare Gasanströmeinrichtung für Strahlschichtapparate
US6514489B1 (en) * 2000-06-30 2003-02-04 Medicis Pharmaceutical Corp. Sulfur containing dermatological compositions and methods for reducing malodors in dermatological compositions
FR2811912B1 (fr) 2000-07-21 2003-02-07 Gattefosse Ets Sa Procede d'enrobage de particules solides par un agent thermofusible, et particules solides ainsi enrobees
JP4438268B2 (ja) * 2001-03-07 2010-03-24 大日本住友製薬株式会社 薬物顆粒の製造方法、および薬物顆粒、ならびにそれを用いた医薬製剤
DE10153934A1 (de) 2001-11-06 2003-05-22 Basf Ag Verfahren zur Kristallisation von Profenen
DE10322062A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-02 Glatt Ingenieurtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Flüssigkeiten in eine Feststoffströmung eines Strahlschichtapparates
US8231938B2 (en) 2003-06-11 2012-07-31 Glatt Ingenieurtechnik Gmbh Method for production of enzyme granules and enzyme granules produced thus
US20070224269A1 (en) * 2004-06-10 2007-09-27 Rubino Orapin P Controlled Release Pharmaceutical Formulation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007017254A2 (de) 2007-02-15
EP1915135A2 (de) 2008-04-30
US9119788B2 (en) 2015-09-01
US20140056985A1 (en) 2014-02-27
DE102005037630A1 (de) 2007-02-15
PL1915135T3 (pl) 2013-09-30
ES2422433T3 (es) 2013-09-11
DK1915135T3 (da) 2013-07-29
SI1915135T1 (sl) 2013-08-30
US8597685B2 (en) 2013-12-03
US20100152486A1 (en) 2010-06-17
JP2009504212A (ja) 2009-02-05
US9050254B2 (en) 2015-06-09
US20140054808A1 (en) 2014-02-27
EP1915135B1 (de) 2013-04-24
WO2007017254A3 (de) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144513B2 (ja) 医薬物質の粒子の製造法、医薬物質の粒子及びその使用
JP2013139455A (ja) 直接圧縮可能なα−マンニトールの製造方法
EP1661558B1 (en) Compositions based on micro-prilled poloxamer particles and methods for their manufacturing
JP7164441B2 (ja) 粒子状材料の製造方法
EP1847312A1 (en) Wet granulator with a granulating liquid supply
US20100080849A1 (en) Pellets containing a pharmaceutical substance, method for the production thereof and use of the same
Vervaet et al. Melt granulation
US20220323361A1 (en) Process for continuous production of an active ingredient granulate
US20140163109A1 (en) Taste-masked ibupropen granules
JP2022540994A (ja) 実質的に水性環境中に溶解性のカンナビノイド顆粒を製造するための方法および装置
US20220280432A1 (en) Method for continuously producing an active ingredient granulate
JP6419759B2 (ja) 直接圧縮可能なδ−マンニトールの調製方法
Solanki 21 Encapsulation Process in Granulation Technology
Vervaet et al. 20 Melt Granulation
Song et al. Cooling Processes and Congealing
Van de Steene et al. 19 Melt Granulation
UA82197C2 (uk) Спосіб одержання гранульованого сульфату алюмінію

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250