JP5144480B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5144480B2
JP5144480B2 JP2008307525A JP2008307525A JP5144480B2 JP 5144480 B2 JP5144480 B2 JP 5144480B2 JP 2008307525 A JP2008307525 A JP 2008307525A JP 2008307525 A JP2008307525 A JP 2008307525A JP 5144480 B2 JP5144480 B2 JP 5144480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
pixel
subpixel
electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010134032A (ja
Inventor
隆太郎 桶
記久雄 小野
佐知子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008307525A priority Critical patent/JP5144480B2/ja
Publication of JP2010134032A publication Critical patent/JP2010134032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144480B2 publication Critical patent/JP5144480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、1つの画素が2つの副画素を有する液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、液晶表示装置には、VA方式やTN方式などのいわゆる縦電界駆動方式の液晶表示装置がある。液晶材料を挟む一対の基板のうちの一方の基板に画素電極を配置し、他方の基板に共通電極を配置した液晶表示パネルを有するものがある。
また、縦電界駆動方式の液晶表示装置には、たとえば、1つの画素が第1のTFT素子および第1の画素電極を有する第1の副画素と、第2のTFT素子および第2の画素電極を有する第2の副画素からなる液晶表示装置がある(たとえば、特許文献1を参照。)。
特許文献1に記載された液晶表示装置における1つの前記画素の前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とは、ゲートが同じ前記走査信号線に接続し、ドレインが同じ前記映像信号線に接続している。このとき、前記第1の副画素は、前記第1の画素電極、共通電極、および液晶層により形成される第1の液晶容量と、前記第1の画素電極、第1の保持容量電極、および絶縁層により形成される第1の保持容量とを有する。またこのとき、前記第2の副画素は、前記第2の画素電極、前記共通電極、および前記液晶層により形成される第2の液晶容量と、前記第2の画素電極、第2の保持容量電極、および絶縁層により形成される第2の保持容量とを有する。そして、1つの前記画素の前記第1の保持容量電極と前記第2の保持容量電極とは、電気的に独立している。
このような液晶表示装置は、1つの画素の第1の画素電極および第2の画素電極に同じ電位の階調電圧を加えた後、たとえば、第1の保持容量電極の電位と第2の保持容量電極の電位を反対の方向に変動させることで、第1の副画素の輝度と第2の副画素の輝度に明暗の差が生じるようにし、視野角特性を向上させている。
特開2005−189804号公報
特許文献1に記載された液晶表示装置では、1フレーム期間中におけるそれぞれの画素の画素電極の電位と共通電極の電位との関係が、たとえば、ドット反転と呼ばれる関係になるようにしている。このとき、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号は、当該映像信号線に沿って並んだ複数の画素の画素電極に加える階調電圧の電位と共通電極の電位との関係が、画素毎に反転している。
このように、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を画素毎に反転させると、映像信号を生成する駆動回路(データドライバ)の消費電力が増大する。そのため、このような液晶表示装置の駆動方法には、たとえば、液晶表示装置の消費電力が増大するという問題がある。
また、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を画素毎に反転させると、映像信号を生成する駆動回路(データドライバ)の発熱量が増大する。そのため、このような液晶表示装置の駆動方法には、たとえば、映像信号を生成する駆動回路が誤動作をしたり、故障したりする可能性が高くなるという問題がある。
特許文献1に記載された液晶表示装置において、上記のような問題が発生することを防ぐには、たとえば、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係が(1/R)フレーム期間毎に反転するようにすればよいと考えられる。なお、(1/R)フレーム期間の分母Rは、たとえば、2以上、当該映像信号線に接続している画素の数から2を減じた数以下の整数である。
ところで、特許文献1に記載された液晶表示装置のように、1つの画素を第1の副画素と第2の副画素に分け、それぞれの副画素に明暗の差が生じるようにする場合、走査信号線の延在方向で隣接する2つの画素は第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係が反転し、映像信号線の延在方向で隣接する2つの画素は第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係が同じであることが望ましい。
しかしながら、特許文献1に記載された液晶表示装置において、たとえば、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を(1/R)フレーム期間毎に反転するようにした場合、反転する前後の画素における第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係が反転する。そのため、特許文献1に記載された液晶表示装置において、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号を(1/R)フレーム期間毎に反転させると、たとえば、第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係が反転する位置に横筋が発生し、画質が劣化するという問題がある。
本発明の目的は、1つの画素が第1の副画素と第2の副画素からなる液晶表示装置の消費電力の低減と、画質の劣化の防止を両立させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、複数の画素と、前記複数本の走査信号線のそれぞれに走査信号を加える第1の回路と、前記複数本の映像信号線のそれぞれに映像信号を加える第2の回路とを有し、前記画素は、第1のTFT素子および第1の画素電極を有する第1の副画素と、第2のTFT素子および第2の画素電極を有する第2の副画素とからなり、前記第1の副画素は、前記第1の画素電極、共通電極、および液晶層により形成される第1の液晶容量と、前記第1の画素電極、第1の保持容量電極、および絶縁層により形成される第1の保持容量とを有し、前記第2の副画素は、前記第2の画素電極、前記共通電極、および前記液晶層により形成される第2の液晶容量と、前記第2の画素電極、第2の保持容量電極、および絶縁層により形成される第2の保持容量とを有し、1つの前記画素の前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とは、ゲートが同じ前記走査信号線に接続し、ドレインが同じ前記映像信号線に接続しており、1つの前記画素の前記第1の保持容量電極と前記第2の保持容量電極とは、電気的に独立しており、2本の隣接する走査信号線の間には、一方の前記走査信号線にゲートが接続している前記第2のTFT素子を有する前記第2の副画素と、他方の前記走査信号線にゲートが接続している前記第1のTFT素子を有する前記第1の副画素とが配置されており、それぞれの前記画素における前記第1の副画素、前記走査信号線、および前記第2の副画素の位置関係が同じ関係である液晶表示装置であって、当該液晶表示装置は、前記第1の保持容量電極および前記第2の保持容量電極に保持容量形成用の給電信号を加える保持容量用給電配線および第3の回路を有し、2本の隣接する前記走査信号線の間に配置された前記第2の副画素の前記第2の保持容量電極と、前記第1の副画素の前記第1の保持容量電極とは、同じ前記保持容量用給電配線に接続しており、1フレーム期間中に1本の前記映像信号線に加わる前記映像信号は、当該映像信号線に前記ドレインが接続しているTFT素子を有する複数の前記画素のそれぞれに加える階調電圧が、当該複数の前記画素のうちの一方の端に位置する画素に加える階調電圧から他方の端に位置する画素に加える階調電圧まで、当該映像信号線に沿った画素の並び順で加わっており、かつ、前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係が(1/R)フレーム期間毎に反転しており、1フレーム期間中に1本の前記保持容量用給電配線に加わる前記給電信号は、前記共通電極の電位との関係が(1/R)フレーム期間毎に反転しており、かつ、2本の隣接する前記走査信号線の間に配置された前記第2の副画素の前記第2の保持容量電極と、前記第1の副画素の前記第1の保持容量電極とに加わる前記給電信号は、1フレーム期間中の前記第1の副画素の前記第1のTFT素子がオンになる期間と、前記第2の副画素の前記第2のTFT素子がオンになる期間のうちの、遅い方の期間に反転し、それぞれの副画素の画素電極に加える階調電圧の電位が共通電極の電位よりも高い場合に当該2つの副画素のTFT素子がオフになってから最初に生じる前記給電信号の電位の変動方向と、それぞれの副画素の画素電極に加える階調電圧の電位が共通電極の電位よりも低い場合に当該2つの副画素のTFT素子がオフになってから最初に生じる前記給電信号の電位の変動方向とが、反対の方向である液晶表示装置。
(2)前記(1)の液晶表示装置において、前記2本の隣接する前記走査信号線の間に配置された前記第2の副画素の前記第2の保持容量電極と、前記第1の副画素の前記第1の保持容量電極とに加わる前記給電信号は、1フレーム期間中の前記第1の副画素の前記第1のTFT素子がオンになる期間と、前記第2の副画素の前記第2のTFT素子がオンになる期間のうちの、遅い方の期間に反転する液晶表示装置。
(3)前記(1)の液晶表示装置において、前記2本の隣接する前記走査信号線の間に配置された前記第2の副画素の前記第2の保持容量電極と、前記第1の副画素の前記第1の保持容量電極とに加わる前記給電信号は、それぞれの副画素の画素電極に加える階調電圧の電位が共通電極の電位よりも高い場合に当該2つの副画素のTFT素子がオフになってから最初に生じる前記給電信号の電位の変動方向と、それぞれの副画素の画素電極に加える階調電圧の電位が共通電極の電位よりも低い場合に当該2つの副画素のTFT素子がオフになってから最初に生じる前記給電信号の電位の変動方向とが、反対の方向である液晶表示装置。
(4)前記(1)の液晶表示装置において、2本の隣接する前記映像信号線に加わる前記映像信号は、前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係が、同じタイミングで反転し、かつ、一方の前記映像信号線における前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係と、他方の前記映像信号線における前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係とが、反対の関係である液晶表示装置。
(5)前記(1)の液晶表示装置において、前記(1/R)フレーム期間の分母Rは、3以上20以下の整数のいずれかである液晶表示装置。
(6)前記(1)の液晶表示装置において、前記第1の画素電極と前記共通電極、前記第2の画素電極と前記共通電極は、それぞれ、前記液晶層を介して対向配置されている液晶表示装置。
本発明の液晶表示装置によれば、1つの画素が第1の副画素と第2の副画素からなる液晶表示装置の消費電力の低減と、画質の劣化の防止を両立させることができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)および図1(b)、図2(a)乃至図2(d)は、本発明に関わる液晶表示装置の概略構成の一例を説明するための模式図である。
図1(a)は、本発明に関わる液晶表示装置における1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。図1(b)は、図1(a)に示した回路の動作方法の一例を説明するための模式図である。
図2(a)は、本発明に関わる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。図2(b)は、液晶表示パネルの1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。図2(c)は、図2(b)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図2(d)は、図2(b)のB−B’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
本発明に関わる液晶表示装置は、VA方式などの縦電界駆動方式であり、1つの画素を、たとえば、図1(a)に示すような回路構成にする。このとき、1つの画素UPは、第1の副画素SP1と、第2の副画素SP2とからなる。またこのとき、第1の副画素SP1は、第1のTFT素子Tr1、第1の画素電極PX1、第1の液晶容量C1LC、および第1の保持容量C1STGを有する。また、第2の副画素SP2は、第2のTFT素子Tr2、第2の画素電極PX2、第2の液晶容量C2LC、および第2の保持容量C2STGを有する。
第1の液晶容量C1LCは、第1の画素電極PX1、共通電極(図示しない)、および液晶層(図示しない)により形成され、第1の保持容量C1STGは、第1の画素電極PX1、第1の保持容量電極(図示しない)、および絶縁層(図示しない)により形成される。また、第2の液晶容量C2LCは、第2の画素電極PX、共通電極(図示しない)、および液晶層(図示しない)により形成され、第2の保持容量C2STGは、第2の画素電極PX2、第2の保持容量電極(図示しない)、および絶縁層(図示しない)により形成される。
またこのとき、1つの画素の第1のTFT素子Tr1と第2のTFT素子Tr2とは、ゲートが同じ走査信号線GLに接続し、ドレインが同じ映像信号線DLに接続している。また、1つの画素の第1の保持容量電極と第2の保持容量電極とは、異なる保持容量用給電配線StgLに接続している。
このような液晶表示装置において、1つの画素の輝度(階調)を表現するときには、従来、走査信号線GL、映像信号線DL、第1の保持容量電極、および第2の保持容量電極のそれぞれに加える信号を、たとえば、図1(b)に示すような信号にしている。
1本の映像信号線DLに加える映像信号DATAは、当該映像信号線DLに接続している複数の画素の画素電極に加える階調電圧が、たとえば、画素の並び順と同じ順番で加わっている。またこのとき、階調電圧の電位と共通電極の電位との関係は、たとえば、画素毎(1水平期間H毎)に反転している。
走査信号線GLに加える走査信号VGは、ゲートが当該走査信号線GLに接続しているTFT素子を有する画素の画素電極に加える階調電圧が映像信号線に加わる水平期間Hの間の所定の期間だけTFT素子をオンにするような信号である。そして、走査信号VGによりTFT素子がオンになっている期間に、第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2に階調電圧が書き込まれる。このとき、第1の画素電極PX2の電位VPX1および第2の画素電極PX2の電位VPX2は、同じ電位であり、共通電極の電位Vcomとの電位差が同じである。
またこのとき、第1の保持容量電極の電位VS1は、たとえば、TFT素子がオフになった直後に上昇させ、第2の保持容量電極の電位VS2は、たとえば、TFT素子がオフになった直後に下降させる。
このようにすると、第1の画素電極の電位VPX1は、TFT素子がオフになった直後、第1の保持容量電極の電位VS1の上昇にともなって上昇し、第2の画素電極の電位VPX2は、TFT素子がオフになった直後、第2の保持容量電極の電位VS2の下降にともなって下降する。そのため、1つの画素の第1の副画素SP1と第2の副画素SP2には、画素電極の電位の変動量に応じた明暗の差が生じる。本発明に関わる液晶表示装置では、1つの画素における輝度(階調)をこのような方法で表現することで、視野角特性を向上させる。
また、本発明に関わる液晶表示装置は、たとえば、図2(a)に示すように、複数の走査信号線GL、複数の映像信号線DL、複数の画素、および複数の保持容量用給電配線StgLを有する液晶表示パネル1と、複数の走査信号線GLのそれぞれに走査信号を加える第1の駆動回路2と、複数の映像信号線DLのそれぞれに映像信号を加える第2の駆動回路3と、複数の保持容量用給電配線StgLのそれぞれに保持容量用の給電信号を加える第3の駆動回路4と、第1の駆動回路2、第2の駆動回路3、および第3の駆動回路4の動作を制御する制御回路5とを有する。また、図2(a)には示していないが、本発明に関わる液晶表示装置は、そのほかに、たとえば、バックライトユニットなどを有する。
液晶表示パネル1は、複数の画素が走査信号線GLの延在方向(横方向)および映像信号線DLの延在方向(縦方向)にマトリクス状に配置されている。このとき、1本の走査信号線GLには、横方向に並んだ複数の画素のTFT素子のゲートが接続している。またこのとき、1本の映像信号線DLには、縦方向に並んだ複数の画素のTFT素子のドレインが接続している。
また、複数の保持容量用給電配線StgLは、隣接する2本の走査信号線GLの間、および複数の走査信号線GLの外側に1本ずつ配置されている。そして、隣接する2本の走査信号線GLの間にある第2の保持容量電極と第1の保持容量電極は、同じ保持容量用給電配線StgLに接続している。
なお、本明細書では、マトリクス状に配置された各画素における第1の副画素SP1と第2の副画素SP2について、走査信号線GLの上側に位置する副画素を第1の副画素SP1といい、走査信号線GLの下側に位置する副画素を第2の副画素SP2という。
またこのとき、液晶表示パネル1における1つの画素は、たとえば、図2(b)乃至図2(d)に示したような構成になっている。液晶表示パネル1は、第1の基板6と第2の基板7との間に液晶材料8(液晶層)が配置された表示パネルであり、第1の基板6の液晶材料8と対向する面の上には、走査信号線GL、保持容量用給電配線StgL、第1の絶縁層9、第1のTFT素子Trの半導体層10aおよびソース電極11a、第2のTFT素子Tr2の半導体層10bおよびソース電極11b、映像信号線DL、第2の絶縁層12、第1の画素電極PX1、第2の画素電極PX2、および第1の配向膜13が形成されている。また、第1の基板6の、前記走査信号線などが形成された面とは反対側の面には、第1の偏光板14が貼り付けられている。
このとき、走査信号線GLは、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2のゲート電極として機能する部分を有する。また、第1の絶縁層9は、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2のゲート絶縁膜として機能する部分を有する。また、映像信号線DLは、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2のドレイン電極として機能する部分を有する。また、第1の画素電極PX1は、第2の絶縁層12に形成された第1のコンタクトホール(図示しない)を介して第1のTFT素子Trのソース電極11aに接続している。また、第2の画素電極PX2は、第2の絶縁層12に形成された第2のコンタクトホール(図示しない)を介して第2のTFT素子Tr2のソース電極11bに接続している。
また、保持容量用給電配線StgLは、第1の画素電極PX1と重なる部分が第1の保持容量電極として機能し、第2の画素電極PX2と重なる部分が第2の保持容量電極として機能する。
一方、第2の基板7の液晶材料8と対向する面の上には、遮光膜15(ブラックマトリクス)、カラーフィルタ16、平坦化層17、共通電極18、および第2の配向膜19が形成されている。また、第2の基板7の、遮光膜15などが形成された面とは反対側の面には、第2の偏光板20が貼り付けられている。
図2(b)乃至図2(d)に示したような構成を有する液晶表示パネル1の形成方法については、種々の方法が知られている。そのため、本明細書では、液晶表示パネル1の形成方法についての説明を省略する。
図3は、本発明に関わる液晶表示装置における各副画素の明暗の関係の一例を示す模式図である。
図4は、従来の液晶表示装置の駆動方法の一例を示す模式図である。
本発明に関わる液晶表示装置は、前述のように、1つの画素UPの第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2に同じ電位の階調電圧を書き込んだ後、第1の保持容量電極の電位VS1と第2の保持容量電極の電位VS2を変動させ、第1の副画素SP1の輝度と第2の副画素SP2の輝度に明暗の差が生じるようにする。
このとき、1フレーム期間における各副画素SP1,SP2の明暗の関係は、たとえば、図3に示すように、副画素単位で市松格子状になるようにすることが望ましい。すなわち、走査信号線GLの延在方向(横方向)に並んでいる画素は、隣接する2つの画素における第1の副画素SP1と第2の副画素SP2の明暗の関係が反対の関係になるようにし、映像信号線DLの延在方向(縦方向)に並んでいる画素は、すべての画素における第1の副画素SP1と第2の副画素SP2の明暗の関係が同じ関係になるようにすることが望ましい。
このような副画素の明暗の関係を実現するために、従来の液晶表示装置では、たとえば、図4に示すような方法で各画素(副画素)を駆動させている。なお、図4において、Tはフレーム期間の開始時刻であり、Hは1水平選択期間である。また、VG1,VG2,VG3,VG4は、それぞれ、複数の走査信号線GLに対して、上端に配置された走査信号線から順にGL,GL,GL,GL,・・・と番号をつけたときに走査信号線GL,GL,GL,GLに加わる走査信号である。また、VS1,VS2,VS3,VS4は、それぞれ、複数の保持容量用給電配線StgLに対して、上端に配置された給電配線から順にStgL,StgL,StgL,StgL,・・・と番号をつけたときに給電配線StgL,StgL,StgL,StgLに加わる信号である。
このとき、ゲートが走査信号線GLに接続している第1の副画素SP1および第2の副画素SP2は、走査信号VG1により第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオンになっている期間に映像信号DATAの階調電圧が書き込まれる。またこのとき、第1の画素電極PX1の電位VPX1および第2の画素電極PX2の電位VPX2は、共通電極の電位Vcomよりも高く、かつ、ほぼ同じ電位である。
しかしながら、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオフになった後、第1の副画素SP1の第1の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS1の電位は上昇し、第2の副画素SP2の第2の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号の電位VS2は下降する。そのため、第1の副画素SP1は、第1の画素電極の電位VP1が上昇して共通電極の電位Vcomとの電位差が大きくなり、明るい表示になる。一方、第2の副画素SP2は、第2の画素電極の電位VP2が下降して共通電極の電位Vcomとの電位差が小さくなり、暗い表示になる。
また、ゲートが走査信号線GLに接続している第1の副画素SP1および第2の副画素SP2は、走査信号VG2により第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオンになっている期間に映像信号DATAの階調電圧が書き込まれる。このとき、第1の画素電極PX1の電位VPX1および第2の画素電極PX2の電位VPX2は、共通電極の電位Vcomよりも低く、かつ、ほぼ同じ電位である。
しかしながら、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオフになった後、第1の副画素SP1の第1の保持容量電極と接続している給電配線StgL2に加わる信号VS2の電位は下降し、第2の副画素SP2の第2の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS3の電位は上昇する。そのため、第1の副画素SP1は、第1の画素電極の電位VP1が下降して共通電極の電位Vcomとの電位差が大きくなり、明るい表示になる。一方、第2の副画素SP2は、第2の画素電極の電位VP2が上昇して共通電極の電位Vcomとの電位差が小さくなり、暗い表示になる。
またこのとき、2本の隣接する映像信号線DLに加わる映像信号を、階調電圧の電位と共通電位の電位Vcomとの関係が反転した関係になるようにすると、第1の画素電極の電位VPX1および第2の画素電極の電位VPX2の関係が反転するので、1つの画素における第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係が反転する。
すなわち、従来の液晶表示装置では、ドット反転駆動をさせることで、1フレーム期間における各副画素の明暗の関係が市松格子状になるようにしている。
しかしながら、図2(a)に示したような液晶表示パネル1をドット反転駆動させると、第2の駆動回路3の消費電力や発熱量が増大する。
図5(a)乃至図5(c)は、第2の駆動回路の消費電力や発熱量の増大を抑えることが可能な液晶表示パネルの駆動方法の一例とその問題点を説明する模式図である。
図5(a)は、1本の映像信号線に接続されたTFT素子を有する副画素のうちの、1フレーム期間の開始直後に階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。図5(b)は、図5(a)の後で階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。図5(c)は、図5(a)および図5(b)に示した動作をさせたときの各副画素の明暗の関係の一例を示す模式図である。
なお、図5(a)および図5(b)において、Tはフレーム期間の開始時刻であり、Hは1水平選択期間である。また、図5(a)において、VG1,VG2,VG3,VG4は、それぞれ、複数の走査信号線GLに対して、上端に配置された走査信号線から順にGL,GL,GL,GL,・・・と番号をつけたときに走査信号線GL,GL,GL,GLに加わる走査信号である。また、図5(a)において、VS1,VS2,VS3,VS4は、それぞれ、複数の保持容量用給電配線StgLに対して、上端に配置された給電配線から順にStgL,StgL,StgL,StgL,・・・と番号をつけたときに給電配線StgL,StgL,StgL,StgLに加わる信号である。
また、図5(b)において、VG4,VG5,VG6,VG7は、それぞれ、複数の走査信号線GLに対して、上端に配置された走査信号線から順にGL,GL,GL,GL,・・・と番号をつけたときに走査信号線GL,GL,GL,GLに加わる走査信号である。また、また、図5(b)において、VS4,VS5,VS6,VS7は、それぞれ、複数の保持容量用給電配線StgLに対して、上端に配置された給電配線から順にStgL,StgL,StgL,StgL,・・・と番号をつけたときに給電配線StgL,StgL,StgL,StgLに加わる信号である。
複数の画素が図2(a)に示したような配置になっている液晶表示パネル1において、1つの画素の第1の副画素SP1と第2の副画素SP2に明暗の差をつける際に、第2の駆動回路3の消費電力や発熱量の増大を抑える方法としては、たとえば、図5(a)および図5(b)に示したように、1フレーム期間中に1本の映像信号線DLに加える映像信号DATAにおける階調電圧の電位と共通電位の電位との関係を、(1/R)フレーム期間毎に反転させる方法がある。図5(a)および図5(b)に示した例では、階調電圧の電位と共通電位の電位との関係を4画素(4×H期間)毎に反転させている。このとき、1本の映像信号線DLに接続している画素がN個であれば、(1/R)フレーム期間の分母Rは、N/4、またはN/4に近い整数になる。
このとき、ゲートが走査信号線GLに接続している第1の副画素SP1および第2の副画素SP2は、走査信号VG1により第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオンになっている期間に映像信号DATAの階調電圧が書き込まれる。またこのとき、第1の画素電極PX1の電位VPX1および第2の画素電極PX2の電位VPX2は、共通電極の電位Vcomよりも高く、かつ、ほぼ同じ電位である。
しかしながら、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオフになった後、第1の副画素SP1の第1の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS1の電位は上昇し、第2の副画素SP2の第2の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号の電位VS2は下降する。そのため、第1の副画素SP1は、第1の画素電極の電位VP1が上昇して共通電極の電位Vcomとの電位差が大きくなり、明るい表示になる。一方、第2の副画素SP2は、第2の画素電極の電位VP2が下降して共通電極の電位Vcomとの電位差が小さくなり、暗い表示になる。
また、ゲートが走査信号線GLに接続している第1の副画素SP1および第2の副画素SP2は、走査信号VG2により第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオンになっている期間に映像信号DATAの階調電圧が書き込まれる。このとき、第1の画素電極PX1の電位VPX1および第2の画素電極PX2の電位VPX2は、共通電極の電位Vcomよりも高く、かつ、ほぼ同じ電位である。
しかしながら、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオフになった後、第1の副画素SP1の第1の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS2の電位は下降し、第2の副画素SP2の第2の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS3の電位は上昇する。そのため、第1の副画素SP1は、第1の画素電極の電位VP1が下降して共通電極の電位Vcomとの電位差が小さくなり、暗い表示になる。一方、第2の副画素SP2は、第2の画素電極の電位VP2が上昇して共通電極の電位Vcomとの電位差が大きくなり、明るい表示になる。
また、ゲートが走査信号線GLに接続している第2の副画素SP2は、走査信号VG4により第2のTFT素子Tr2がオンになっている期間に映像信号DATAの階調電圧が書き込まれる。このとき、当該第2の副画素の第2の画素電極PX2の電位VPX2は、共通電極の電位Vcomよりも高い。そして、当該第2の副画素の第2のTFT素子Tr2がオフになった後、当該第2の副画素SP2の第2の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS5の電位は上昇するので、当該第2の副画素は明るい表示になる。
一方、ゲートが走査信号線GLに接続している第1の副画素SP1は、走査信号VG5により第1のTFT素子Tr1がオンになっている期間に映像信号DATAの階調電圧が書き込まれる。このとき、当該第1の副画素の第1の画素電極PX1の電位VPX1は、共通電極の電位Vcomよりも低い。そして、当該第1の副画素の第1のTFT素子Tr1がオフになった後、当該第1の副画素SP1の第1の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS5の電位は上昇するので、当該第1の副画素は暗い表示になる。
また、詳細な説明は省略するが、図5(a)および図5(b)に示したその他の副画素の画素電極の電位は、それぞれ、図に示したような変化をする。
また、図5(a)および図5(b)に示したような映像信号DATAが加わる映像信号線と隣接する別の映像信号線には、階調電圧の電位と共通電極の電位との関係が反転している映像信号が加わる。
このとき、それぞれの画素の第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係は、たとえば、図5(c)に示すようになり、市松格子状にはならない。そのため、このような表示方法では、横筋が発生し、画質が劣化するという問題がある。
図6(a)乃至図6(e)は、本発明による一実施例の液晶表示装置の駆動方法の一例を説明するための模式図である。
図6(a)は、第1の映像信号線に接続されたTFT素子を有する副画素のうちの、1フレーム期間の開始直後に階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。図6(b)は、図6(a)の後で階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。図6(c)は、第1の映像信号線と隣接する第2の映像信号線に接続されたTFT素子を有する副画素のうちの、1フレーム期間の開始直後に階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。図6(d)は、図6(c)の後で階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。図6(e)は、本実施例の駆動方法における各副画素の明暗の関係の一例を示す模式図である。
本実施例では、図2(a)に示したような構成の液晶表示装置を駆動させるときに、以下のような方法で駆動させることで、第2の駆動回路3の消費電力や発熱量の増大を抑えるとともに、画質の劣化を防ぐ。
まず、液晶表示パネルに配置された複数の映像信号線のうちの第1の映像信号線に接続された画素は、たとえば、図6(a)および図6(b)に示したような方法で駆動させる。
なお、図6(a)および図6(b)において、Tはフレーム期間の開始時刻であり、Hは1水平選択期間である。また、図6(a)において、VG1,VG2,VG3,VG4は、それぞれ、複数の走査信号線GLに対して、上端に配置された走査信号線から順にGL,GL,GL,GL,・・・と番号をつけたときに走査信号線GL,GL,GL,GLに加わる走査信号である。また、図6(a)において、VS1,VS2,VS3,VS4は、それぞれ、複数の保持容量用給電配線StgLに対して、上端に配置された給電配線から順にStgL,StgL,StgL,StgL,・・・と番号をつけたときに給電配線StgL,StgL,StgL,StgLに加わる信号である。
また、図6(b)において、VG4,VG5,VG6,VG7は、それぞれ、複数の走査信号線GLに対して、上端に配置された走査信号線から順にGL,GL,GL,GL,・・・と番号をつけたときに走査信号線GL,GL,GL,GLに加わる走査信号である。また、また、図6(b)において、VS4,VS5,VS6,VS7は、それぞれ、複数の保持容量用給電配線StgLに対して、上端に配置された給電配線から順にStgL,StgL,StgL,StgL,・・・と番号をつけたときに給電配線StgL,StgL,StgL,StgLに加わる信号である。
また、本実施例において、1フレーム期間中に第1の映像信号線に加える映像信号DATAは、当該映像信号線に接続された複数の画素のうちの、一方の端に位置する画素の階調電圧から他方の端に位置する画素の階調電圧までが、画素の並び順と同じ順番で並ぶようにする。このとき、階調電圧の電位と共通電極の電位との関係は、たとえば、4画素(4水平選択期間)毎に反転させる。
このとき、ゲートが走査信号線GLに接続している第1の副画素SP1および第2の副画素SP2は、走査信号VG1により第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2がオンになっている期間に映像信号DATAの階調電圧が書き込まれる。またこのとき、第1の画素電極PX1の電位VPX1および第2の画素電極PX2の電位VPX2は、共通電極の電位Vcomよりも高く、かつ、ほぼ同じ電位である。
またこのとき、第1の副画素SP1の第1の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS1は、第1のTFT素子Tr1がオンになっている期間に電位が下降し、当該第1のTFT素子Tr1がオフになった後の最初の電位の変動が上昇するような信号にする。こうすると、第1の副画素SP1は、明るい表示になる。
またこのとき、第2の副画素SP2の第2の保持容量電極と接続している給電配線StgLに加わる信号VS2は、ゲートが走査信号線GLに接続している第1のTFT素子および第2のTFT素子がオンになっている期間に電位が下降する信号にする。こうすると、第2の副画素SP2の第2の保持容量電極は、第2のTFT素子Tr2がオフになった後の最初の電位の変動が下降する変動になるので、暗い表示になる。
また、繰り返しの説明は省略するが、ゲートが走査信号線GLに接続しているTFT素子を有する画素の第1の副画素から、ゲートが走査信号線GLに接続しているTFT素子を有する画素の第1の副画素までは、同様の方法で駆動させる。
また、詳細な説明は省略するが、ゲートが走査信号線GLに接続しているTFT素子を有する画素の第2の副画素から、ゲートが走査信号線GLに接続しているTFT素子を有する画素の第1の副画素までは、上記の方法と同様の方法で駆動させる。ただし、この区間は、給電配線StgLに加わる信号VSは、当該給電配線と接続している第1の保持容量電極を有する第1の副画素SP1の第1のTFT素子がオンになっている期間に電位が上昇する信号にする。
また、走査信号線GLに接続している第2の副画素の第2の保持容量電極および走査信号線GLに接続している第1の副画素の第1の保持容量電極に接続している給電配線StgLのように、2つの副画素における画素電極の電位と共通電極の電位との関係が反転している箇所の給電配線の信号VSは、従来のように、当該2つの副画素のTFT素子がオフになった後、上昇または下降させる。
また、図6(a)および図6(b)に示したような映像信号DATAが加わる映像信号線と隣接する映像信号線に加える映像信号DATAは、たとえば、図6(c)および図6(d)に示すように、階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を反転させる。このとき、それぞれの保持容量用給電配線に加わる信号は、図6(a)および図6(b)に示した例と同じタイミングで、同じ方向に変動する。そのため、それぞれの副画素の画素電極の電位は、図6(c)および図6(d)に示したような変化をする。
したがって、図6(a)乃至図6(d)のような方法で各画素を駆動させた場合、各画素における第1の副画素と第2の副画素の極性および明暗の関係は、図6(e)に示すように、副画素単位での市松格子状の関係になる。
なお、図6(e)において、+と記した副画素は、画素電極の電位が共通電極の電位よりも高いことを意味し、−と記した副画素は、画素電極の電位が共通電極の電位よりも高いことを意味する。また、図6(e)において、+または−が丸で囲まれている副画素は、保持容量電極の変動により暗い表示になる副画素であることを意味する。
このように、本実施例の液晶表示装置の駆動方法では、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を4画素毎に反転させつつ、階調電圧と各画素における第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係を、副画素単位の市松格子状にすることができる。そのため、第2の駆動回路の消費電力および発熱量の増大を抑えつつ、横筋などによる画質の劣化も防ぐことができる。
なお、本実施例では、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を4画素毎に反転させたが、これに限らず、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係が(1/R)フレーム期間毎に反転するようにすれば、同様の効果が得られる。
図7は、1本の映像信号線に加える映像信号の反転回数と第2の駆動回路の温度との関係の一例を示す模式グラフ図である。
図7において、横軸Rは、1フレーム期間中に1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を反転させる回数である。また、図7において、縦軸TDRVは、階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を(1/R)フレーム期間毎に反転させながら所定の画像または映像を120分間表示したときの第2の駆動回路の温度である。
1本の映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を(1/R)フレーム期間毎に反転する場合、分母のRを大きくすると、たとえば、図7に示すように、Rが100を超えるあたりから、第2の駆動回路3の温度TDRVが急激に高くなる。そのため、1本の映像信号線に加える映像信号における映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係を(1/R)フレーム期間毎に反転する場合、分母のRは、2以上100以下の整数にすることが望ましい。またこのとき、分母のRを、たとえば、3以上20以下の整数にすれば、第2の駆動回路の温度の上昇を2℃から3℃程度に抑えることができる。
図8は、本実施例の液晶表示装置をフレーム反転駆動させたときの各画素の極性と明暗の関係の一例を示す模式図である。
図9は、本実施例の液晶表示装置をフレーム反転駆動させたときの各画素の極性と明暗の関係の別の一例を示す模式図である。
ところで、液晶表示装置を駆動させるときには、通常、それぞれの画素における極性、すなわち画素電極の電位と共通電極の電位を、あらかじめ定められたフレーム期間毎(たとえば、1フレーム期間毎)に反転させる。そのため、本実施例の液晶表示装置においても、それぞれの画素(副画素)における画素電極の電位と共通電極の電位を、たとえば、1フレーム期間毎に反転させる。
このとき、たとえば、それぞれの映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係のみを、1フレーム期間毎に反転させると、あるフレーム期間は、図6(e)に示したような状態で表示され、その次のフレーム期間は、たとえば、図8に示すような状態で表示される。すなわち、それぞれの画素(副画素)の極性とともに、それぞれの画素における第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係も反転する。
これに対し、たとえば、それぞれの映像信号線に加える映像信号における階調電圧の電位と共通電極の電位との関係に加え、それぞれの保持容量用給電配線に加える給電信号の電位の変動の方向も、1フレーム期間毎に反転させると、あるフレーム期間は、図6(e)に示したような状態で表示され、その次のフレーム期間は、たとえば、図9に示すような状態で表示される。すなわち、それぞれの画素(副画素)の極性は1フレーム期間毎に反転するが、それぞれの画素における第1の副画素と第2の副画素の明暗の関係も反転しない。
このように、本実施例の液晶表示装置は、図6(e)に示した状態と図8に示した状態とをあらかじめ定められたフレーム期間毎に繰り返してもよいし、図6(e)に示した状態と図9に示した状態とをあらかじめ定められたフレーム期間毎に繰り返してもよい。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、前記実施例では、図6(a)に示したように、第2の保持容量電極および第1の保持容量電極が接続している保持容量用給電配線の電位を変動させるときに、それぞれの保持容量電極を有する2つの副画素のうちの、あとで画素電極に階調電圧が書き込まれる第1の副画素の第1のTFT素子がオンになっている期間に変動させている。しかしながら、本発明の液晶表示装置の駆動方法では、これに限らず、先に画素電極に階調電圧が書き込まれる第2の副画素の第2のTFT素子がオンになっている期間に変動させてもよいことはもちろんである。
図2(b)乃至図2(d)に示した平面構成および断面構成は、本発明に関わる液晶表示装置の液晶表示パネル1における1つの画素の構成の一例であり、走査信号線、保持容量形成用給電配線、映像信号線、第1の画素電極および第2の画素電極などの平面形状が適宜変更可能であることはもちろんである。
また、図2(b)乃至図2(d)に示した第1のTFT素子および第2のTFT素子は、第1の基板の上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層がこの順番で積層されたボトムゲート型であるが、第1のTFT素子および第2のTFT素子は、これに限らず、第1の基板の上に、半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極がこの順番で積層されたトップゲート型であってもよいことはもちろんである。
本発明に関わる液晶表示装置における1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 図1(a)に示した回路の動作方法の一例を説明するための模式図である。 本発明に関わる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式ブロック図である。 液晶表示パネルの1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図2(b)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図2(b)のB−B’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 本発明に関わる液晶表示装置における各副画素の明暗の関係の一例を示す模式図である。 従来の液晶表示装置の駆動方法の一例を示す模式図である。 1本の映像信号線に接続されたTFT素子を有する副画素のうちの、1フレーム期間の開始直後に階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。 図5(a)の後で階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。 図5(a)および図5(b)に示した動作をさせたときの各副画素の明暗の関係の一例を示す模式図である。 第1の映像信号線に接続されたTFT素子を有する副画素のうちの、1フレーム期間の開始直後に階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。 図6(a)の後で階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。 第1の映像信号線と隣接する第2の映像信号線に接続されたTFT素子を有する副画素のうちの、1フレーム期間の開始直後に階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。 図6(c)の後で階調電圧が書き込まれる副画素の動作の一例を示す模式図である。 本実施例の駆動方法における各副画素の明暗の関係の一例を示す模式図である。 1本の映像信号線に加える映像信号の反転回数と第2の駆動回路の温度との関係の一例を示す模式図である。 本実施例の液晶表示装置をフレーム反転駆動させたときの各画素の極性と明暗の関係の一例を示す模式図である。 本実施例の液晶表示装置をフレーム反転駆動させたときの各画素の極性と明暗の関係の別の一例を示す模式図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル
2…第1の駆動回路
3…第2の駆動回路
4…第3の駆動回路
5…制御回路
6…第1の基板
7…第2の基板
8…液晶材料
9…第1の絶縁層
10a,10b…半導体層
11a,11b…ソース電極
12…第2の絶縁層
13…第1の配向膜
14…第1の偏光板
15…遮光膜
16…カラーフィルタ
17…平坦化膜
18…共通電極
19…第2の配向膜
20…第2の偏光板
GL…走査信号線
DL…映像信号線
StgL…保持容量用給電配線
SP1…第1の副画素
Tr1…第1のTFT素子
C1LC…第1の液晶容量
C1STG…第1の保持容量
SP2…第2の副画素
Tr2…第2のTFT素子
C2LC…第2の液晶容量
C2STG…第2の保持容量

Claims (4)

  1. 複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、複数の画素と、
    前記複数本の走査信号線のそれぞれに走査信号を加える第1の回路と、
    前記複数本の映像信号線のそれぞれに映像信号を加える第2の回路とを有し、
    前記画素は、第1のTFT素子および第1の画素電極を有する第1の副画素と、第2のTFT素子および第2の画素電極を有する第2の副画素とからなり、
    前記第1の副画素は、前記第1の画素電極、共通電極、および液晶層により形成される第1の液晶容量と、前記第1の画素電極、第1の保持容量電極、および絶縁層により形成される第1の保持容量とを有し、
    前記第2の副画素は、前記第2の画素電極、前記共通電極、および前記液晶層により形成される第2の液晶容量と、前記第2の画素電極、第2の保持容量電極、および絶縁層により形成される第2の保持容量とを有し、
    1つの前記画素の前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とは、ゲートが同じ前記走査信号線に接続し、ドレインが同じ前記映像信号線に接続しており、
    1つの前記画素の前記第1の保持容量電極と前記第2の保持容量電極とは、電気的に独立しており、
    2本の隣接する走査信号線の間には、一方の前記走査信号線にゲートが接続している前記第2のTFT素子を有する前記第2の副画素と、他方の前記走査信号線にゲートが接続している前記第1のTFT素子を有する前記第1の副画素とが配置されており、
    それぞれの前記画素における前記第1の副画素、前記走査信号線、および前記第2の副画素の位置関係が同じ関係である液晶表示装置であって、
    当該液晶表示装置は、前記第1の保持容量電極および前記第2の保持容量電極に保持容量形成用の給電信号を加える保持容量用給電配線および第3の回路を有し、
    2本の隣接する前記走査信号線の間に配置された前記第2の副画素の前記第2の保持容量電極と、前記第1の副画素の前記第1の保持容量電極とは、同じ前記保持容量用給電配線に接続しており、
    1フレーム期間中に1本の前記映像信号線に加わる前記映像信号は、当該映像信号線に前記ドレインが接続しているTFT素子を有する複数の前記画素のそれぞれに加える階調電圧が、当該複数の前記画素のうちの一方の端に位置する画素に加える階調電圧から他方の端に位置する画素に加える階調電圧まで、当該映像信号線に沿った画素の並び順で加わっており、かつ、
    前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係が(1/R)フレーム期間毎に反転しており、
    1フレーム期間中に1本の前記保持容量用給電配線に加わる前記給電信号は、前記共通電極の電位との関係が(1/R)フレーム期間毎に反転しており、かつ、
    2本の隣接する前記走査信号線の間に配置された前記第2の副画素の前記第2の保持容量電極と、前記第1の副画素の前記第1の保持容量電極とに加わる前記給電信号は、
    1フレーム期間中の前記第1の副画素の前記第1のTFT素子がオンになる期間と、前記第2の副画素の前記第2のTFT素子がオンになる期間のうちの、遅い方の期間に反転し、
    それぞれの副画素の画素電極に加える階調電圧の電位が共通電極の電位よりも高い場合に当該2つの副画素のTFT素子がオフになってから最初に生じる前記給電信号の電位の変動方向と、それぞれの副画素の画素電極に加える階調電圧の電位が共通電極の電位よりも低い場合に当該2つの副画素のTFT素子がオフになってから最初に生じる前記給電信号の電位の変動方向とが、反対の方向であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 2本の隣接する前記映像信号線に加わる前記映像信号は、前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係が、同じタイミングで反転し、かつ、一方の前記映像信号線における前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係と、他方の前記映像信号線における前記階調電圧の電位と前記共通電極の電位との関係とが、反対の関係であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記(1/R )フレーム期間の分母R は、3以上20以下の整数のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の画素電極と前記共通電極、前記第2の画素電極と前記共通電極は、それぞれ、前記液晶層を介して対向配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008307525A 2008-12-02 2008-12-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5144480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307525A JP5144480B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307525A JP5144480B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134032A JP2010134032A (ja) 2010-06-17
JP5144480B2 true JP5144480B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42345404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307525A Expired - Fee Related JP5144480B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108389557B (zh) * 2018-03-16 2020-01-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8310424B2 (en) * 2004-11-05 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
JP2006171342A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010134032A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688006B2 (ja) 表示装置
JP5059363B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
KR101364876B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4969568B2 (ja) 表示装置
US20070035687A1 (en) Display device
WO2011049106A1 (ja) 液晶表示装置
JP5179673B2 (ja) 液晶表示装置
US20070182685A1 (en) Display device
US20080180372A1 (en) Display device
KR100964761B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4978786B2 (ja) 液晶表示装置
TWI405014B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
US10714038B2 (en) Display device
JP5589018B2 (ja) 液晶表示装置
JP5144480B2 (ja) 液晶表示装置
US8542327B2 (en) Liquid crystal display device
WO2018128142A1 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US8384703B2 (en) Liquid crystal display device
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
CN112562605A (zh) 一种显示面板的驱动方法、驱动装置及显示装置
WO2012077647A1 (ja) 液晶パネル、表示装置、及び、その駆動方法
WO2011048836A1 (ja) 表示装置
KR20130016922A (ko) 액정 표시장치
TWI551929B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
JP2017203862A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees