JP5143793B2 - 給湯器 - Google Patents

給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP5143793B2
JP5143793B2 JP2009164970A JP2009164970A JP5143793B2 JP 5143793 B2 JP5143793 B2 JP 5143793B2 JP 2009164970 A JP2009164970 A JP 2009164970A JP 2009164970 A JP2009164970 A JP 2009164970A JP 5143793 B2 JP5143793 B2 JP 5143793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
water temperature
hot water
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009164970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021770A (ja
Inventor
広久 成田
Original Assignee
株式会社パロマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パロマ filed Critical 株式会社パロマ
Priority to JP2009164970A priority Critical patent/JP5143793B2/ja
Publication of JP2011021770A publication Critical patent/JP2011021770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143793B2 publication Critical patent/JP5143793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

本発明は、凍結防止機能を有する給湯器に関するものである。
従来、凍結防止機能を有する給湯器としては、たとえば特許文献1に開示されているようなものが考案されている。
ここで、特許文献1に記載の給湯器について、図6をもとに説明する。31は、屋内(特に地下室等)に設置される給湯器であって、器具本体32内に、下方に給気ファン34を、上方に排気口35を夫々備えた燃焼室33を形成している。また、燃焼室33の内部に、バーナ36及び熱交換器37を内設し、熱交換器37の入水側に入水管38を、出水側に出湯管39を夫々接続している。さらに、燃焼室33の外周には、給気ファン34へ燃焼用空気を供給するための給気通路40が形成されており、当該給気通路40内に温度センサ41が設置され、給気通路40内の気温を測定するようになっている。加えて、入水管38及び出湯管39には、凍結防止手段としてのヒータ42が夫々設けられている。
そして、給湯器31では、図示しない制御装置による制御のもと、燃焼運転停止中に室外から冷気が給気通路を介して器具本体32内へ侵入する等によって、器具本体32内の温度(すなわち、温度センサ41により検出される温度)が所定温度以下になると、入水管38及び出湯管39内の水が凍結するおそれがあるとして、ヒータ42、42を作動させるようになっている。
実開平3−13062号公報
しかしながら、給湯器31では、温度センサ41が燃焼室33の外部に設けてられているため、給湯器31が設置されている環境の温度に影響を受けやすい。したがって、冷気が排気口35を介して燃焼室33内へ侵入すると、給気通路49内よりも燃焼室33内の温度が急激に低下し、給気通路40内の気温はヒータ42の作動温度に達していないにも拘わらず、燃焼室33内から徐々に水が凍結してしまう事態が起こり得る。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、水の凍結をより確実に防止することができる給湯器を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、出湯温度検出手段が、出湯管の上流側で燃焼室出口の近傍位置に設けられた第1出湯温度センサと、第1出湯温度センサの設置位置よりも下流側に設けられた第2出湯温度センサとからなり、制御手段は、第1出湯温度センサにより検出される第1水温の経時変化と、入水温度検出手段又は第2出湯温度センサにより検出される第2水温の経時変化とを比較し、所定時間での第1水温の低下量が第2水温の低下量を所定量以上上回った場合、作動温度を上昇させることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のうち請求項2に記載の発明は、出湯温度検出手段が、出湯管の上流側で燃焼室出口の近傍位置に設けられた第1出湯温度センサと、第1出湯温度センサの設置位置よりも下流側に設けられた第2出湯温度センサとからなり、制御手段は、第1出湯温度センサにより検出される第1水温と、入水温度検出手段又は第2出湯温度センサにより検出される第2水温とを比較し、第1水温と第2水温との差が所定値を上回った場合、作動温度を上昇させることを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するために、本発明のうち請求項3に記載の発明は、出湯温度検出手段が、出湯管の上流側で燃焼室出口の近傍位置に設けられており、制御手段は、出湯温度検出手段により検出される水温の経時変化を監視し、所定時間での水温の低下量が所定の低下量を上回った場合、作動温度を上昇させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、制御手段は、作動温度を上昇させた後、第1水温と第2水温とを比較し、第1水温と第2水温との差が所定のリセット値以下になると、作動温度を上昇前の値に戻すことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、制御手段が、凍結防止手段を作動させた後、入水温度検出手段又は出湯温度検出手段によって検出された水温が所定のOFF温度を上回ると、凍結防止棒手段の作動を停止させる給湯器であって、制御手段は、作動温度とともにOFF温度を上昇させることを特徴とする。
本発明によれば、排気口を介して冷気が燃焼室内に侵入して燃焼室内の温度が急激に低下し、入水温度や出湯管の下流側での水温はヒータ作動温度に達していないにも拘わらず、燃焼室内で水が凍結してしまうといった事態を効果的に防止することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、制御手段が、作動温度を上昇させた後、第1水温と第2水温とを比較し、第1水温と第2水温との差が所定のリセット値以下になると、作動温度を上昇前の値に戻すため、冷気の吹き込み等が止んでいるにも拘わらず、高い温度でヒータを作動させ、エネルギーを無駄に消費するといった事態を防止することができる。
さらに、請求項5に記載の発明によれば、制御手段が作動温度とともにOFF温度をも上昇させるため、入水管等の水をより高い温度まで熱することができ、より確実に凍結防止を図ることができる。
本実施形態の給湯器を示した説明図である。 給湯器における凍結防止制御を示したフローチャート図である。 給湯器における凍結防止制御を示したフローチャート図である。 凍結防止制御の第1変更例を示したフローチャート図である。 凍結防止制御の第2変更例を示したフローチャート図である。 従来の給湯器を示した説明図である。
以下、本発明の一実施形態となる給湯器について、図面にもとづき詳細に説明する。
給湯器1は、従来同様、器具本体2内に、下方に給気ファン4を、上方に排気口5を夫々備えた燃焼室3を形成してなるもので、燃焼室3内部には、燃料ガスと給気ファン4からの一次空気との混合ガスを燃焼させるバーナ6が備えられているとともに、バーナ6からの燃焼排気中の熱を主に回収して伝熱管内の通水を加熱するフィンチューブ式の熱交換器7が設けられている。また、燃焼室3外部には、熱交換器7の入水側に接続された入水管8、及び出水側に接続された出湯管9が設けられている。尚、給湯器1は室内に設置されており、排気口5は室外へ開口している。
また、バーナ6へのガス管には主電磁弁10及びガス比例弁11が設けられており、給湯器1の各種動作を制御するコントローラ20に電気的接続されている。さらに、入水管8には入水温度(水温T3)を監視する入水温度センサ13が設けられているとともに、出湯管9の上流側で燃焼室3出口の近傍位置には熱交換器7からの出湯温度(水温T1)を監視する第1出湯温度センサ14が、出湯管9の下流側には使用者への出湯温度(水温T2)を監視する第2出湯温度センサ15が夫々設けられており、全てコントローラ20に電気的接続されている。加えて、入水管8及び出湯管9には、水量を監視する水量センサ12、及び入水管8や出湯管9内での水の凍結を防止するためのヒータ16が設けられており、夫々コントローラ20に電気的接続されている。尚、21は、熱交換器7をバイパスするバイパス管であって、そのバイパス管21の通水量を調整することにより、熱交換器7から出湯される湯の温度を一定温度範囲内に調整可能となっている。また、コントローラ20には、給気ファン4を駆動させるモータ等も電気的接続されている。
以上のような給湯器1においては、出湯管9の下流側で接続された図示しない給湯栓を開いて器具内に通水させると、コントローラ20は、水量センサ12からの検出信号を得て主電磁弁10及びガス比例弁11を開き、バーナ6へガスを供給する。また、図示しないイグナイタを作動させてバーナ6を点火させる。そして、バーナ6の点火後、コントローラ20は、第2出湯温度センサ15で検出された出湯温度と、コントローラ20に接続された図示しないリモコンで設定された設定温度との差に応じて、ガス比例弁11の開度を制御してガス量を連続的に変化させ、出湯温度を設定温度に一致させる。また、このガス量の変化に応じて給気ファン4の回転数も変化させ、ガス量と空気量との比率を制御する。尚、給湯栓を閉じると、コントローラ20は、水量センサ12からの検出信号により給湯栓が閉じられた状態を検出し、主電磁弁10及びガス比例弁11を閉じ、バーナ6を消火する。
ここで、本発明の要部となる給湯器1における凍結防止機能について、図2及び図3のフローチャートに基づき説明する。
給湯器1では、入水管8及び出湯管9内での水の凍結を防止するために、コントローラ20が、上述したような給湯動作時以外においても、入水温度センサ13、第1出湯温度センサ14、及び第2出湯温度センサ15により入水管8及び出湯管9内における水温T3、T1、T2を監視している(S1)。尚、給湯動作中にバイパス管21を使用した等の理由によって、給湯動作直後には、第1出湯温度センサ14により検出される水温T1が第2出湯温度センサ15により検出される水温T2よりも大きく下がることも考えられるため、水温T1、T2が20℃以下になるまで後述するような凍結防止制御は実行しないようになっている(S2)。
そして、水温T1、T2が20℃以下である(S2でYESと判断する)と、コントローラ20は、水温T1、T2、T3のうち、いずれか1つでも所定のヒータ作動温度(たとえば、4℃)に達するか否かを監視し(S4)、ヒータ作動温度に達すると、ヒータ16、16を作動させ(S5)、入水管8及び出湯管9内の水温を上昇させて凍結を防止するといった凍結防止制御を実行する。なお、コントローラ20は、水温T1がヒータOFF温度(たとえば、12℃)に到達すると、ヒータ16、16の作動を停止する(S9)。
ここで、排気口5を介して冷気が吹き込む等すると、水温T1〜T3がヒータ作動温度に達していないにも拘わらず、燃焼室3内で水が凍結を始めるおそれがあることから、コントローラ20は、S4に加え、水温T1の経時変化、及び水温T3の経時変化をも監視する(S3)。そして、水温T3の低下に比べて水温T1が大きく低下している事態(たとえば、20分間で水温T3は0.5℃しか下がっていないにも拘わらず水温T1は2℃も下がっている等)を検出する(S3でYESと判断する)と、S6でヒータフラグを確認(当初は当然OFF)した後、S7でヒータ作動温度及びOFF温度を上昇させる(たとえば、ヒータ作動温度を10℃に、ヒータOFF温度を18℃に夫々上昇させる)とともに、S8でヒータフラグをONとする。このようにヒータ作動温度及びOFF温度が変更されると、コントローラ20は、S4での判断を変更後のヒータ作動温度により行い、水温T1、T2、T3のうちいずれか1つでも変更後のヒータ作動温度に達するとヒータ16、16を作動させるようになる。また、S9でのヒータ16、16の停止判断も、変更後のヒータOFF温度により行う。
一方、冷気の吹き込み等が止むと、ヒータ作動温度及びOFF温度を上昇させたままではエネルギーの無駄遣いになってしまうため、ヒータ作動温度及びOFF温度を変更前の値に戻す(すなわちリセットする)方がよい。そこで、コントローラ20では、S4でNOと判断した後及びS10でヒータ16、16を停止した後、まずヒータフラグのON/OFF、すなわちヒータ作動温度等が変更されているか否かを確認し(S21)、ヒータ作動温度及びOFF温度が変更されていると、水温T1と水温T3との温度差を確認する(S22)。そして、温度差が所定のリセット値以下(たとえば、1℃以下)になっていると、冷気の吹き込み等が止んでいるとして、ヒータ作動温度及びOFF温度を変更前の設定温度(ここでは、ヒータ作動温度が4℃で、ヒータOFF温度が10℃となる)に戻すとともに、ヒータフラグをOFFとする(S23)。
給湯器1では、給湯動作の合間(S13でNOとなる間)に、以上のような凍結防止制御を実行し、入水管8及び出湯管9内での水の凍結防止を図っている。
上述したように給湯器1によれば、第1出湯温度センサ14を出湯管9の上流側で燃焼室3出口の近傍位置に設けるとともに、コントローラ20によって水温T1、T3の経時変化を監視しており、所定時間での水温T3の低下量に比べて水温T1の低下量が所定量以上に大きい事態を検出すると、ヒータ作動温度及びOFF温度を上昇させ、通常よりも高い水温でヒータ16、16のON/OFFを制御するようになっている。したがって、排気口5を介して冷気が燃焼室3内に侵入して燃焼室3内部の温度が急激に低下し、水温T3はヒータ作動温度に達していないにも拘わらず燃焼室3内で凍結が生じてしまうといった事態を効果的に防止することができる。
また、水温T1と水温T3との温度差を監視し、その差がリセット値以下になるとヒータ作動温度及びOFF温度を変更前の温度に戻すため、冷気の吹き込みが止んでいるにも拘わらず、高い水温でヒータ16、16をON/OFF制御し、エネルギーを無駄に消費するといった事態を防止することができる。
なお、本発明の給湯器に係る構成は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、温度センサ、ヒータの数や設置位置、及び凍結防止機能に係る構成等を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施形態では、ヒータ作動温度の変更を水温T1及び水温T3の経時変化にもとづいて制御するようにしているが、図4や図5に示すような制御に変更することも可能である。図4に記載のタイプでは、水温T1及び水温T3の経時変化を監視する代わりに、水温T1と水温T3との温度差を監視し(S3)、該温度差が所定値以上(たとえば、2℃)になると、ヒータ作動温度及びOFF温度を上げるように構成している。また、図5に記載のタイプでは、水温T1の経時変化のみを監視対象とし、S3での判断の結果、水温T1の経時変化が所定変化率を超える(たとえば、20分間で2℃以上低下する)とヒータ作動温度及びOFF温度を上げるように構成している。尚、両タイプとも、実施形態の給湯器同様、図3に示すようなヒータ作動温度及びOFF温度の変更を元に戻す制御を実行している。
以上、図3や図4に記載するような制御としても、上記実施形態同様、燃焼室3内での温度の急激な低下に対応することができ、凍結防止の信頼性を向上することができる。
また、上記実施形態では、凍結防止手段としてヒータ16を設け、入水管8及び給水管9内の水を温めることによって凍結防止を図っているが、たとえば入水管8や給水管9にポンプを接続し、当該ポンプによって給湯器1内で強制的に水を循環させて凍結防止を図るように構成してもよい。さらに別の変更例として、給湯動作の停止に伴い水の流れを止める水絞り弁(図示せず)を強制的に開き、水道圧等によって入水管8から出湯管9にかけて水を流して凍結防止を図るように構成することも考えられる。尚、凍結防止制御に係るポンプの作動や水絞り弁の開放は、上記実施形態同様、入水温度検出手段や出湯温度検出手段による検出水温にもとづいて行うものとする。
さらにまた、上記実施形態や変更例では、水温T3が最も室温(給湯器が設置される室温)に近くなるという理由により、水温T1と水温T3とを比較しているが、水温T3に代えて水温T2を採用し、水温T2の経時変化等を水温T1と比較するように構成することも可能である。
さらに、図3のS22では、水温T1と水温T3との温度差にもとづいて変更したヒータ作動温度及びOFF温度をリセットするように構成しているが、温度差の代わりに水温T1と水温T3との経時変化を監視し、その低下度合いにもとづいて(たとえば所定時間での水温の低下量が水温T1と水温T3とで略同じになる等)ヒータ作動温度等をリセットするような制御としてもよい。尚、上述したように、該制御においても水温T3に代えて水温T2を採用することは当然可能である。
また、上記実施形態の給湯器はFE型であるが、このようなFE型に限らず、FF型の給湯器(従来技術として図5に示した給湯器)に対しても適用可能であるし、バイパス管21のない給湯器に対しても、第1出温度センサ14を設けることで適用することができる。
加えて、そもそもの作動温度を何℃に設定するのかといった事項や作動温度を何℃変更するのかといった事項等は、言うまでもなく適宜変更設定可能であるし、バイパス管21に温度センサを設けて、当該温度センサを入水温度検出手段として採用してもよい。
1・・給湯器、2・・器具本体、3・・燃焼室、4・・給気ファン、5・・排気口、6・・バーナ、7・・熱交換器、8・・入水管、9・・出湯管、13・・入水温度センサ(入水温度検出手段)、14・・第1出湯温度センサ(出湯温度検出手段)、15・・第2出湯温度センサ(出湯温度検出手段)、16・・ヒータ(凍結防止手段)、20・・コントローラ(制御手段)。

Claims (5)

  1. 下方に給気ファンを、上方に排気口を夫々備えた燃焼室が形成されており、前記燃焼室の内部に、バーナ、及びバーナの燃焼排気の熱を回収して伝熱管の通水を加熱する熱交換器が設けられているとともに、前記燃焼室の外部に、前記熱交換器の上流側に接続される入水管と、前記熱交換器の下流側に接続される出湯管と、入水温度を検出する入水温度検出手段と、出湯温度を検出する出湯温度検出手段と、前記入水管、前記出湯管、及び前記伝熱管内の水の凍結を防止する凍結防止手段と、前記バーナの燃焼動作を制御して出湯温度を制御するとともに、前記入水温度検出手段又は前記出湯温度検出手段によって検出された水温が所定の作動温度以下になると前記凍結防止手段を作動させる制御手段とを備えた給湯器であって、
    前記出湯温度検出手段が、前記出湯管の上流側で前記燃焼室出口の近傍位置に設けられた第1出湯温度センサと、前記第1出湯温度センサの設置位置よりも下流側に設けられた第2出湯温度センサとからなり、
    前記制御手段は、前記第1出湯温度センサにより検出される第1水温の経時変化と、前記入水温度検出手段又は前記第2出湯温度センサにより検出される第2水温の経時変化とを比較し、所定時間での前記第1水温の低下量が前記第2水温の低下量を所定量以上上回った場合、前記作動温度を上昇させることを特徴とする給湯器。
  2. 下方に給気ファンを、上方に排気口を夫々備えた燃焼室が形成されており、前記燃焼室の内部に、バーナ、及びバーナの燃焼排気の熱を回収して伝熱管の通水を加熱する熱交換器が設けられているとともに、前記燃焼室の外部に、前記熱交換器の上流側に接続される入水管と、前記熱交換器の下流側に接続される出湯管と、入水温度を検出する入水温度検出手段と、出湯温度を検出する出湯温度検出手段と、前記入水管、前記出湯管、及び前記伝熱管内の水の凍結を防止する凍結防止手段と、前記バーナの燃焼動作を制御して出湯温度を制御するとともに、前記入水温度検出手段又は前記出湯温度検出手段によって検出された水温が所定の作動温度以下になると前記凍結防止手段を作動させる制御手段とを備えた給湯器であって、
    前記出湯温度検出手段が、前記出湯管の上流側で前記燃焼室出口の近傍位置に設けられた第1出湯温度センサと、前記第1出湯温度センサの設置位置よりも下流側に設けられた第2出湯温度センサとからなり、
    前記制御手段は、前記第1出湯温度センサにより検出される第1水温と、前記入水温度検出手段又は前記第2出湯温度センサにより検出される第2水温とを比較し、前記第1水温と前記第2水温との差が所定値を上回った場合、前記作動温度を上昇させることを特徴とする給湯器。
  3. 下方に給気ファンを、上方に排気口を夫々備えた燃焼室が形成されており、前記燃焼室の内部に、バーナ、及びバーナの燃焼排気の熱を回収して伝熱管の通水を加熱する熱交換器が設けられているとともに、前記燃焼室の外部に、前記熱交換器の上流側に接続される入水管と、前記熱交換器の下流側に接続される出湯管と、入水温度を検出する入水温度検出手段と、出湯温度を検出する出湯温度検出手段と、前記入水管、前記出湯管、及び前記伝熱管内の水の凍結を防止する凍結防止手段と、前記バーナの燃焼動作を制御して出湯温度を制御するとともに、前記入水温度検出手段又は前記出湯温度検出手段によって検出された水温が所定の作動温度以下になると前記凍結防止手段を作動させる制御手段とを備えた給湯器であって、
    前記出湯温度検出手段が、前記出湯管の上流側で前記燃焼室出口の近傍位置に設けられており、
    前記制御手段は、前記出湯温度検出手段により検出される水温の経時変化を監視し、所定時間での水温の低下量が所定の低下量を上回った場合、前記作動温度を上昇させることを特徴とする給湯器。
  4. 前記制御手段は、前記作動温度を上昇させた後、前記第1水温と前記第2水温とを比較し、前記第1水温と前記第2水温との差が所定のリセット値以下になると、前記作動温度を上昇前の値に戻すことを特徴とする請求項1又は2に記載の給湯器。
  5. 前記制御手段が、前記凍結防止手段を作動させた後、前記入水温度検出手段又は前記出湯温度検出手段によって検出された水温が所定のOFF温度を上回ると、前記凍結防止手段の作動を停止させる給湯器であって、
    前記制御手段は、前記作動温度とともに前記OFF温度を上昇させることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の給湯器。
JP2009164970A 2009-07-13 2009-07-13 給湯器 Active JP5143793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164970A JP5143793B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164970A JP5143793B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021770A JP2011021770A (ja) 2011-02-03
JP5143793B2 true JP5143793B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=43632009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164970A Active JP5143793B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143793B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918204B2 (ja) * 2013-12-09 2016-05-18 リンナイ株式会社 給湯器
CN109838918A (zh) * 2017-11-25 2019-06-04 宁波方太厨具有限公司 燃气热水器的水泵控制系统及其水控制方法
CN110779213A (zh) * 2019-08-31 2020-02-11 能率(中国)投资有限公司 家用燃气热水器的防冻结方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265208A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Harman Co Ltd 給湯器の凍結防止装置
JP3487887B2 (ja) * 1993-11-30 2004-01-19 株式会社ガスター 凍結予防ヒータ付燃焼装置およびそのヒータ制御方法
JP3884653B2 (ja) * 2002-01-11 2007-02-21 高木産業株式会社 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011021770A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312910B2 (ja) 給湯器
JP4023139B2 (ja) ハイブリッド給湯装置
JP5154370B2 (ja) 給湯器
US8165726B2 (en) Water heater energy savings algorithm for reducing cold water complaints
US8042495B2 (en) Device for preventing initial hot water supplying in concentric tube type heat exchanger and its control method
KR101436842B1 (ko) 보일러의 난방배관 및 온수배관의 동파방지방법
JP5143793B2 (ja) 給湯器
JP2011149673A (ja) 太陽熱給湯システム
JP6607375B2 (ja) 補助熱源機
KR100422857B1 (ko) 연소장치
JP3646031B2 (ja) 潜熱回収型給湯機の制御方法
JP6129032B2 (ja) 給湯システム
JP5090479B2 (ja) 給湯器
KR200360511Y1 (ko) 동파방지용 바이패스회로를 갖는 온수보일러
JP5197524B2 (ja) 給湯器
JP5200748B2 (ja) 給湯装置
JP4114123B2 (ja) 給湯器
JP5090478B2 (ja) 給湯器
TWI497020B (zh) Safety inspection method of storm water heater
KR102300746B1 (ko) 보일러 연동형 수도관 동파 방지 시스템
JP6510843B2 (ja) 給湯器
JP2003074944A (ja) 冷媒加熱式冷暖房装置
JPH09318085A (ja) 給湯暖房機における凍結防止方法及び凍結防止装置
JP2018048782A (ja) 給湯システム
JPH11311411A (ja) 排気ダクト火災防止機能付き燃焼機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250