JP5143540B2 - エコ運転支援装置 - Google Patents

エコ運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5143540B2
JP5143540B2 JP2007325880A JP2007325880A JP5143540B2 JP 5143540 B2 JP5143540 B2 JP 5143540B2 JP 2007325880 A JP2007325880 A JP 2007325880A JP 2007325880 A JP2007325880 A JP 2007325880A JP 5143540 B2 JP5143540 B2 JP 5143540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eco
driving
display
vehicle
driving state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007325880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145828A (ja
Inventor
将利 渡邊
雅人 石尾
浩一 冨山
智裕 松尾
幹 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2007325880A priority Critical patent/JP5143540B2/ja
Publication of JP2009145828A publication Critical patent/JP2009145828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143540B2 publication Critical patent/JP5143540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、ドライバのエコ運転を支援する技術に関する。
近年、環境保護の観点からドライバのエコ運転を支援するエコ運転支援装置が車両に搭載されるようになってきた。例えば、アクセルの踏み込み量やエンジンとトランスミッションの効率、さらには走行速度や加速度などから燃費のよい走行状態(以下、この状態をエコ運転状態と呼ぶ)にあるか否かを判定し、エコ運転状態にあると判定される場合には、LED(Light Emitting Diode)を点灯させる技術が提案されている。また、車両が走行中のある瞬間での燃料消費率を計算して、瞬間燃費として表示する技術も知られている。
特許文献1は、車載用ナビゲーションシステムに関する発明であって、複数の操作メニューを切り替えて表示装置に表示する表示制御部と、表示中の操作メニューにおいて操作指示を入力する入力部と、スイッチ操作監視部とを備え、スイッチ操作監視部は、操作メニュー画面ごとに次画面を選択する習熟度を判定し、習熟度に対応して操作メニュー画面に補助追加表示を表示させている。
特開2005−182313号公報
車両のエコ運転を支援するエコ運転支援情報をリアルタイムで表示する場合、複数の表示を一度に表示してしまうと、習熟度の低いユーザにとってはわかりづらく、使い難いものとなってしまう。このため、エコ運転支援装置の使用頻度が低下するという問題がある。
特許文献1の開示技術は、車載用のナビゲーション装置に関するものであり、習熟度の低いユーザには、補助の表示を追加する技術である。従って、ユーザの運転特性に基づて、エコ運転支援情報を選択的に表示するといった技術の開示はない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ドライバの運転特性に適したエコ運転支援の表示を表示領域に表示させることができるエコ運転支援装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために本発明のエコ運転支援装置は、ドライバによる車両の運転操作のエコ度合いを表すエコ運転支援情報を表示するエコ運転支援装置であって、前記エコ運転支援情報を所定の表示領域にリアルタイムに表示させる表示制御手段を有し、前記表示制御手段は、ドライバのエコ運転の習熟度に応じて、前記表示領域に表示する表示項目を変更するものであり、ドライバのエコ運転の習熟度が低い場合に、習熟度が高い場合に比べて前記表示領域に表示する表示項目を少なくすることを特徴とする。
従って、エコ運転の習熟度が低いドライバであっても、提供されたエコ運転支援情報を容易に理解することができ、理解したエコ運転支援情報を反映した運転を行うことができる。
上記エコ運転支援装置において、前記表示制御手段は、ドライバのエコ運転の習熟度に応じて、前記表示領域の大きさを変更することを特徴としている。
従って、ドライバのエコ運転の習熟度に応じた表示領域の大きさとすることができる。
上記エコ運転支援装置において、前記表示制御手段は、ドライバのエコ運転における運転状態毎の習熟度に応じて、前記表示領域における前記運転状態に応じた表示を行う表示領域の大きさを変更することを特徴としている。
従って、ドライバの運転状態ごとのエコ運転の習熟度に応じて、運転状態ごとに表示領域の大きさを変更することができる。
本発明によれば、ドライバの運転特性に適したエコ運転支援の表示を表示領域に表示させることができる。
添付図面を参照しながら本実施例の最良の実施例を説明する。
図1を参照しながら本実施例の構成を説明する。なお、本明細書におけるエコの定義として、エコノミーとエコロジーの両方、又は何れか一方の意味を持つものとする。
エコノミーとは、燃料の消費を抑えて燃料を節約(省燃費)することを意味する。また、エコロジーとは、化石燃料の消費を抑えたり、又は化石燃料の燃焼などによって生じる有害物質や二酸化炭素の発生、排出を抑えることを意味する。
図1に示すエコ運転支援システム1Aは、エンジン及びトランスミッションの制御を行うパワートレインECU(Electronic Control Unit)10と、ハイブリッドシステムの制御を行うHV−ECU60と、インジケータパネル30の表示を制御するメータECU20と、モータ・ジェネレータの制御を行うモータ・ジェネレータECU70とを車内通信バスによって接続したシステム構成を有している。なお、本実施例では、HV−ECU60にエコ運転支援装置としての機能を持たせている。また、図1には、車内通信バスに接続するECUとしてパワートレインECU10とメータECU20とHV−ECU60とモータ・ジェネレータECU70とを図示しているが、車内通信バスには、その他複数のECUが接続されている。
なお、図1に実線で示す矢印は、信号の物理的な接続状態を表しており、図1に点線で示す矢印は、データの流れを表している。
パワートレインECU10は、各種センサ2から吸入空気量や空燃比等を表すセンサ信号を取得して、取得したセンサ信号に基づいて燃料噴射量、点火時期、変速タイミング等の制御指令値の演算を行う。また、この演算結果に基づいてインジェクタや点火コイル等のアクチュエータを制御する。
HV−ECU60は、不図示のバッテリECU、エンジンECUや、モータ・ジェネレータECU70等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステムの全体を制御する。HV−ECU60には、図1に示すようにHV制御部61と、エコ判断部(本発明の表示制御手段に該当する)62とが設けられている。
HV制御部61は、各種センサ2によって測定されたセンサ信号や、他のEUCからの信号を入力して、ハイブリッドシステムを制御する制御信号を生成する。また、HV制御部61は、エコ判断部62にHVシステムの状態を示すHV状態信号を出力する。このHV状態信号には、車両パワー、車両の限界出力パワー、バッテリの充電許可電力などが含まれる。
エコ判断部62は、HV制御部61から出力されるHV状態信号と、各種センサ2から出力されるセンサ信号とを入力して、エコ運転の状態を表すエコ運転状態量(本発明のエコ運転支援情報に該当する)を算出する。エコ運転状態量の詳細については後述する。エコ判断部62に入力されるセンサ信号には、アクセル開度センサ(不図示)によって測定されるアクセル開度、車速センサ(不図示)によって測定される車速、シフトポジションセンサ(不図示)によって検出されるシフト位置、車両の制御モード(パワーモード、スポーツモード等)を切り替えるスイッチの状態などが挙げられる。
また、エコ判断部62は、算出したエコ運転状態量により、車両の現在の運転状態がエコ運転状態にあるのか、非エコ運転状態にあるのかを判定する。
また、エコ判断部62は、ドライバのエコ運転の習熟度を判定し、判定した習熟度をもとにインジケータパネル30のエコ表示部31に表示させる表示項目を決定する。エコ判断部62は、エコ運転状態量と、車両の現在の運転状態と、エコ表示部31に表示させる表示項目とを表すエコ状態信号をメータECU20の通知制御部21に出力する。
ここで、エコ判断部62で生成されるエコ運転状態量について説明する。
本実施例で生成されるエコ運転状態量は、車両パワーに基づいて算出される。車両パワーは、電力量や仕事率と表現され、エンジンのトルクとエンジン回転数との積と、モータのトルクとモータの回転数との積との和で求めることができる。ハイブリッド車両においては、電力で駆動されるモータと、エンジンとが設けられているので、モータとエンジンの双方で発生するエネルギーを1つの基準で表すために車両パワーを用いる。
エコ判断部62は、各種センサ2から車速を取得すると共に、HV制御部61から車両の現在の車両パワーを取得する。次に、図2に示すマップを参照して、現在の車速でエコ運転状態と判定できる車両パワーの判定しきい値を算出する。マップには、車速と、エコ運転状態であると判定できる車両パワーの上限値(以下、この値を判定しきい値と呼ぶ)が示されている。図2に示すマップを参照して車両パワーの判定しきい値を求めると、エコ判断部62は、式(1)に従ってHV制御部61から取得した現在の車両パワーを判定しきい値で除算し、除算した値に100を積算して、エコ運転状態量を算出する。
エコ運転状態量=((現在の車両パワー/判定しきい値)×100)(%)・・・・・(1)
メータECU20は、インジケータパネル30の表示を制御するECUであり、特に、本実施例ではエコ判断部62からエコ状態信号を取得して、このエコ状態信号に基づいてインジケータパネル30のエコ表示部31にエコ運転状態の表示をリアルタイムに表示させる。
インジケータパネル30には、車両がエコ運転状態にあるか否かを表示するエコ表示部31が設けられている。エコ表示部31は、通知制御部21の制御に基づいて、エコ運転の状態をリアルタイムに表示する。エコ表示部31の具体的な表示内容については後述する。
モータ・ジェネレータECU70は、HV−ECU60から出力される各種状態信号や各種制御信号に従って、モータ・ジェネレータの駆動を制御する。
図3には、パワートレインECU10や、メータECU20のハードウェア構成を示す。図3に示すように、ECUによる制御処理を実現するためのプログラムや後述するエコ判断のためのプログラムなどが格納されたROM42と、ROM42に格納されたプログラムを読み込んで実行する中央処理装置(CPU)41と、プログラムを実行する際に使用される一時的なデータを保存するRAM43と、データの入出力部44などから構成される。
図4(A)、(B)にインジケータパネル30のエコ表示部31に表示される表示例を示す。
この表示例では、エコバー表示50と、エコランプ80の表示とを表示している。
エコバー表示50には、車両の現在のエコ運転状態を表すエコ運転状態量のバー表示51と、車両がエコ運転状態にあると判定できる領域を示したエコ運転領域(図4(A)に示すO−A間)52と、エコ運転状態にないと判定できる領域を示した非エコ運転領域(図4(A)に示すA−B間)53と、車両が回生運転状態にあると判定できる領域を示した回生領域(図4(A)に示すC−O間)54と、回生領域側の非エコ運転領域(図4(A)に示すC−D間)55と、エンジンの始動しきい値(図4(A)に示すG点)と、HVエコゾーン56とが表示される。
なお、図4(A)に示すA点が、エコ運転領域52の上限値、すなわち判定しきい値を示し、エコ運転領域52と非エコ運転領域53との境界線を示している。エコ運転状態量が判定しきい値A上にあると、エコ運転状態量が100%であることを示している。また、O点は原点であり、エコ運転領域52と回生領域54との境界線を示している。エコ運転状態量がO点上にあると、エコ運転状態量が0%であることを示している。また、C点は回生領域54の判定しきい値を示している。エコ運転状態量がC点上にあると、エコ運転状態量が−100%の状態を示している。O点からC点までの回生領域54は、ハイブリッド車両用に用意された領域であり、回生ブレーキ等の操作によって車両の運転状態が回生運転状態にあることを示している。また、回生領域54側の非エコ運転領域55は、回生ブレーキだけでなく、機械式のブレーキを使用したブレーキ操作が行われている状態を示している。また、エンジン始動しきい値Gは、ハイブリッド車両のエンジンを始動させるか否かを示すしきい値であり、エコ運転状態量がエンジン始動しきい値を超えると、パワートレインECU10によってエンジンを始動させる。運転状態量がエンジン始動しきい値以下、すなわちHVエコゾーン56内にあれば、モータの駆動力によって車両を駆動する。
エコバー表示50では、理想的なエコ運転の領域(エコ運転領域52)に対して、現在のエコ運転状態量がどの程度に位置しているのかをエコ運転領域52の判定しきい値を100%とした割合(相対割合)で表示している。
エコ運転状態量がエコ運転領域52内にある場合には、エコ運転の判定しきい値に対する操作余量を表示することができる。図4(A)に示す例では、E−A区間が操作余量を示している。
また、エコ運転状態量が非エコ運転領域53内にある場合には、エコ運転の判定しきい値からの操作逸脱量を表示することができる。図4(B)に示す例では、A−F区間が操作逸脱量を示している。
また、エコランプ80の表示は、車両がエコ運転状態にあるか否かを表示するLED等のランプの表示であり、車両がエコ運転状態にあるときに点灯し、エコ運転状態にないときには非点灯となる。
図4(A)、(B)に示すようにエコバー表示50と、エコランプ80の表示とをインジケータパネル30に表示させることで、車両が現在エコ運転状態にあるか否かを表示すると共に、エコ運転状態を維持、又はエコ運転状態に回復するための操作指針を表示することができる。
また、本実施例は、ユーザのエコ運転の習熟度を判定し、判定した習熟度に応じて、インジケータパネル30のエコ表示部31に表示させるエコ運転支援情報の表示内容を変更する。
なお、以下でエコ運転支援情報と記述した場合、上述したエコバー表示50、エコバー表示50を構成する各種情報(エコ運転状態量51、エコ運転領域52、非エコ運転領域53、回生領域54、回生領域54側の非エコ運転領域55、エンジン始動しきい値G、HVエコゾーン56など)、エコランプ80の表示などが含まれるものとする。
エコ運転の習熟度の判定方法には種々の方法がある。
第1の方法として、所定の走行距離ごとに燃費を求めてこれらの平均値を算出し、平均燃費を基準値と比較してエコ運転習熟度を判定する方法である。
第2の方法として、エコ運転状態にあると判定された走行時間を、エコ運転支援情報を提供可能な走行時間で除算して求めたエコ運転割合をもとにエコ運転習熟度を判定する方法である。エコ運転支援情報を提供可能な走行時間とは、シフトレバーがバックやパーキングなどにはなく、ドライブレンジにあるときの走行時間である。
第3の方法として、エコ運転状態にあると判定された走行距離を、エコ運転支援情報を提供可能な距離で除算して求めたエコ運転割合をもとにエコ運転習熟度を判定する方法である。
第4の方法として、車速や加速度により「加速」、「定速」、「減速」の走行状態を判定し、走行状態別に上述の第2又は第3の方法でエコ運転割合を算出する。そして、エコ運転割合の低い走行状態のエコ運転割合をもとにエコ運転習熟度を判定する方法である。
以上のような方法によりエコ運転習熟度を判定すると、判定したエコ運転習熟度に基づいて、エコ表示部31の表示内容を変更する。
本実施例ではエコ運転習熟度が“低”と判定されたユーザには、図5(A)に示すようにエコ運転状態量51と、エコ運転領域52と、非エコ運転領域53とを表示する。
従って、車両の運転状態がエコ運転状態にあるのか、非エコ運転状態にあるのかをドライバに通知することができる。さらに、エコ運転状態を維持するための操作余量、又はエコ運転状態に回復するための操作逸脱量を通知することができる。このため、エコ運転習熟度の低いドライバには、エコ運転状態を維持するための情報を提供して、エコ運転に努めさせることができる。
また、エコ運転習熟度が“中”と判定されたユーザには、図5(B)に示すようにエコ運転状態量51、エコ運転領域52、非エコ運転領域53に加え、エンジンの始動しきい値GとHVエコゾーン56とを表示する。
エンジン始動しきい値GとHVエコゾーン56とを表示させることで、車両が現在、モータの駆動力だけを使用して走行しているのか、エンジンの駆動力も使用して走行しているのかが分かり、エコ運転に習熟したユーザには、モータだけを使用した運転をするための指標を示すことができる。
また、エコ運転習熟度が“高”と判定されたユーザには、図5(C)に示すようにエコ運転状態量51、エコ運転領域52、非エコ運転領域53、エンジンの始動しきい値G、HVエコゾーン56に加え、回生領域54と、回生領域側の非エコ運転領域55を表示する。
エコ運転習熟度の高いユーザには、回生運転時のエコ運転情報も表示することで、回生運転時のエコ運転も支援することができる。
また、上述した表示方法以外にも種々の表示方法が挙げられる。例えば、ユーザが不得意とする走行シーンに合わせてエコ表示を切り替えることもできる。加速走行時のエコ運転が苦手なユーザには、エコ運転状態量51と、エコ運転領域52とを表示して、加速走行のアドバイスを提供する。定速走行時のエコ運転が苦手なユーザには、エコ運転状態量51と、エンジンの始動しきい値Gと、HVエコゾーン56とを表示して、定速走行時のアドバイスを提供する。減速走行時のエコ運転が苦手がユーザには、エコ運転状態量51と、回生領域54とを表示して、減速走行時のアドバイスを提供する等である。
さらに、加速走行時のエコ運転が苦手なユーザには、図6(A)に示すようにエコ運転領域52を拡大表示して、加速走行時の運転支援情報が視認しやすいようにしてもよい。同様に、定速走行時のエコ運転が苦手なユーザには、図6(B)に示すようにエコ運転領域52と、エンジンの始動しきい値Gと、HVエコゾーン56とを拡大表示して、定速走行時の運転支援情報が視認しやすいようにしてもよい。同様に、減速走行時のエコ運転が苦手がユーザには、図6(C)に示すように回生領域54を拡大表示して、減速走行時の運転支援情報が視認しやすいようにしてもよい。
この他、エコ表示部31の表示形態を変更するパターンとして以下に示すものが挙げられる。
・エコ運転の項目別の習熟度に応じて、エコ表示部31に表示する表示項目を変更する。
・エコ運転の習熟度に応じて、エコ表示部31の全体の大きさを変更する。
・エコ運転の項目別の習熟度に応じて、エコ表示部31における各項目を表示する領域の大きさを変更する。
・車両の運転状態に応じて、エコ表示部31に表示する表示項目を変更する。
・車両の運転状態に応じて、エコ表示部31における各項目を表示する領域の大きさを変更する。
次に、図7〜図9に示すフローチャートを参照しながらエコ判断部62の処理手順を説明する。
まず、図7に示すフローチャートを参照しながら、所定走行距離ごとに平均燃費を求め、これを基準値と比較してエコ表示部31に表示させる表示情報を決定する手順を説明する。
エコ判断部62は、所定の走行距離ごとに燃費を算出し、算出した燃費の平均値を求める。そして、エコ判断部62は、算出した平均燃費と、エコ運転習熟度判定用の基準しきい値とを比較する(ステップS1)。基準しきい値には、上級者と中級者とを区分けする第1基準しきい値と、初級者と中級者とを区分けする第2基準しきい値とが用意されている。
エコ判断部62は、算出した平均燃費が第1基準しきい値よりも大きい場合(ステップS1/YES)、エコ運転の上級者と判定し、メータECU20に上級者用表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とを出力する(ステップS2)。メータECU20は、エコ判断部62からの指示に従って、インジケータパネル30に図5(C)に示す上級者用表示を表示させる。
また、エコ判断部62は、算出した平均燃費が第1基準しきい値以下で、第2基準しきい値よりも大きい場合に(ステップS3/YES)、エコ運転の中級者と判定し、メータECU20に中級者用表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とを出力する(ステップS4)。メータECU20は、エコ判断部62からの指示に従って、インジケータパネル30に図5(B)に示す中級者用表示を表示させる。
また、エコ判断部62は、算出した平均燃費が第2基準しきい値以下である場合に(ステップS3/NO)、エコ運転の初級者であると判定し、メータECU20に初級者用表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とを出力する(ステップS6)。メータECU20は、エコ判断部62からの指示に従って、インジケータパネル30に図5(A)に示す初級者用表示を表示させる。
次に、図8に示すフローチャートを参照しながら、エコ運転割合を算出して、算出したエコ運転割合に応じてエコ表示部31に表示させる表示情報を決定するフローを説明する。
まず、エコ判断部62は、エコ運転割合を算出する(ステップS11)。
エコ判断部62は、エコ運転状態にあると判定された走行時間を、エコ運転支援情報を提供可能な走行時間で除算し、エコ運転割合を算出する。エコ運転割合は、エコ運転状態にあると判定された走行距離を、エコ運転支援情報を提供可能な距離で除算して算出してもよい。
次に、エコ判断部62は、算出したエコ運転割合とエコ運転習熟度判定用の基準しきい値とを比較する(ステップS12)。基準しきい値には、上級者と中級者とを区分けする第3基準しきい値と、初級者と中級者とを区分けする第4基準しきい値とが用意されている。
エコ判断部62は、エコ運転割合が第3基準しきい値よりも大きい場合に(ステップS12/YES)、エコ運転の上級者と判定し、メータECU20に上級者用表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とを出力する(ステップS13)。メータECU20は、エコ判断部62からの指示に従って、インジケータパネル30に図5(C)に示す上級者用表示を表示させる。
また、エコ判断部62は、エコ運転割合が第3基準しきい値以下で、第4しきい値よりも大きい場合に(ステップS14/YES)、エコ運転の中級者と判定し、メータECU20に中級者用表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とを出力する(ステップS15)。メータECU20は、エコ判断部62からの指示に従って、インジケータパネル30に図5(B)に示す中級者用表示を表示させる。
また、エコ判断部62は、エコ運転割合が第4しきい値以下である場合に(ステップS14/NO)、エコ運転の初級者と判定し、メータECU20に初級者用表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とを出力する(ステップS16)。メータECU20は、エコ判断部62からの指示に従って、インジケータパネル30に図5(A)に示す初級者用表示を表示させる。
次に、図9に示すフローチャートを参照しながら、走行シーンごとにエコ運転割合を求めて、エコ表示部31に表示させる表示情報を変更する手順を説明する。
エコ判断部62は、センサ2から入力した車速や加速度により、車両の走行状態を判定する。車両の走行状態が加速走行中であった場合には(ステップS21/YES)、エコ判断部62は、加速時のエコ運転割合を算出する(ステップS22)。加速時のエコ運転割合は、加速走行中であって、エコ運転状態にあると判定された走行時間を、加速走行を行った全体の時間で除算して求める。また、走行時間ではなく、走行距離で加速走行時のエコ運転割合を算出してもよい。
また、車両の走行状態が定速走行中であった場合には(ステップS23/YES)、エコ判断部62は、定速走行時のエコ運転割合を算出する(ステップS24)。定速走行時のエコ運転割合は、定速走行中であって、エコ運転状態にあると判定された走行時間を、定速走行を行った全体の時間で除算して求める。また、走行時間ではなく、走行距離で定速走行時のエコ運転割合を算出してもよい。
また、車両の走行状態が減速走行中であった場合には(ステップS25/YES)、エコ判断部62は、減速走行時のエコ運転割合を算出する(ステップS26)。減速走行時のエコ運転割合は、減速走行中であって、エコ運転状態にあると判定された走行時間を、減速走行を行った全体の時間で除算して求める。また、走行時間ではなく、走行距離で減速走行時のエコ運転割合を算出してもよい。
ステップS21〜26の処理を繰り返し行い、車両の走行状態ごとのエコ運転割合が算出されると(ステップS27)、エコ判断部62は走行状態ごとのエコ運転割合を比較して、最もエコ運転割合の低い走行状態を判定する。
加速走行時のエコ運転割合が最も低い場合には(ステップS28/YES)、エコ判断部62は、図6(A)に示す加速側強調表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とをメータECU20に通知する(ステップS29)。
また、定速走行時のエコ運転割合が最も低い場合には(ステップS30/YES)、エコ判断部62は図6(B)に示す定速側強調表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とをメータECU20に通知する(ステップS31)。
また、減速走行時のエコ運転割合が最も低い場合には(ステップS30/NO)、エコ判断部62は図6(C)に示す減速走行側強調表示の表示指示と、算出したエコ運転状態量とをメータECU20に通知する(ステップS32)。
このように本実施例は、ドライバの運転特性や、エコ運転の習熟度を判定し、判定した運転特性や、エコ運転の習熟度に応じて、エコ運転支援の情報を選択的にエコ表示部31に表示することができる。
上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
例えば、上述した実施例ではエコ判断部62をHV−ECU60内に設けているが、エコ判断部をエンジンのみを搭載した車両に設ける場合に、図10に示すパワートレインECU10に設けることができる。図10には、エンジンのみを搭載した車両のエコ運転支援システム1Bの構成を示している。図10に示すエコ判断部13も、パワートレインECU10内のエンジン制御部11、トランスミッション制御部12から制御情報を取得するとともに、各種センサ2からセンサ信号を取得し、車両のエコ運転状態を判定するエコ運転状態量を算出する。算出したエコ運転状態量に基づいて、エコ判断部13は車両の運転状態がエコ運転状態にあるのか、非エコ運転状態にあるのかを判定する。
また、図11に示すようにエコ判断部をメータECU20に設けてもよい。図11には、エンジンのみを搭載した車両のエコ運転支援システム1Cにおいて、エコ判断部をメータECU20に設けた構成を示している。この場合、メータECU20は、CAN通信によってパワートレインECU10から車速等の車両情報を取得し、取得した情報に基づいてエコ運転状態量を算出する。算出したエコ運転状態量に基づきエコバー表示50やエコランプ80の表示状態を決定し、エコ表示部31に表示させる。
さらに、ナビゲーション装置の制御を行うナビECUに、上述したエコ判断部62の機能を設け、ナビゲーション装置のディスプレイに上述したエコバー表示50を表示させることもできる。
また、非エコ運転領域53の表示をエコバー表示ではなく、LED等のオン/オフ点灯制御で表示させてもよいし(図12(A)参照)、回生領域側の非エコ運転領域55をLEDのオン/オフ点灯制御で表示させてもよい(図12(B)参照)。エコ運転状態量が100%を超えると、非エコ運転領域53をオン(点灯)させる。同様に、エコ運転状態量が−100%を超えると、回生領域側の非エコ運転領域55をオン(点灯)させる。
また、回生領域54の表示を、エコバー表示にしてもよいし、LEDのオン/オフ点灯制御を行ってもよい。
また、エコ表示部31において、エコ運転状態量が0%以上の領域を、HVエコゾーン56の領域と、それ以外の領域とに分割してもよいし、HVエコゾーン56を設けない構成であってもよい。
また、エコ表示部31において、エコバー表示ではなく、図12(C)に示すスピードメータのような円表示を採用してもよい。
また、上述した実施例では、車速等に基づいて車両のエコ運転状態量を求めて、リアルタイムにこれを表示しているが、例えば、エコ判断部62で求めた車速とエコ運転状態量を記録媒体等に記録しておき、降車後に記録媒体の記録内容をコンピュータ装置に読み込んで、エコ運転状態量の経時的な変化を表示させるようにしてもよい。
また、上述した実施例では、車両パワーを求めてこれを判定しきい値と比較することでエコ運転状態量を算出しているが、車両パワー以外に、アクセル開度に基づいてエコ運転状態量を算出してもよい。
エコ運転支援システムの構成を示す図である。 車速からアクセル開度の判定しきい値を算出するマップの一例を示す図である。 ECUのハードウェア構成を示すブロック図である。 エコバー表示を示す図であり、(A)は状態量がエコ運転領域内にある場合を示し、(B)は状態量が非エコ運転領域にある場合を示している。 (A)はエコ運転習熟度が“低”と判定されたドライバに表示する表示例であり、(B)はエコ運転習熟度が“中”と判定されたドライバに表示する表示例であり、(C)はエコ運転銃塾度が“高”と判定されたドライバに表示する表示例である。 (A)は加速度側強調表示の一例を示す図であり、(B)は定速側強調表示の一例を示す図であり、(C)は減速側強調表示の一例を示す図である。 エコ判断部の処理手順を示すフローチャートであり、平均燃費からエコ運転習熟度を判定する手順を示すフローチャートである。 エコ判断部の処理手順を示すフローチャートであり、エコ運転割合を算出してエコ運転習熟度を判定する手順を示すフローチャートである。 ドライバの運転特性に応じてエコ運転の表示を切り替える手順を示すフローチャートである。 パワートレインECUにエコ判断部を設けたエコ運転支援システムの構成を示す図である。 メータECUにエコ判断部を設けたエコ運転支援システムの構成を示す図である。 エコバー表示の他の例を示す図である。
符号の説明
1 エコ運転支援システム
2 各種センサ
10 パワートレインECU
20 メータECU
21 通知制御部
30 インジケータパネル
31 エコ表示部
60 HV−ECU
61 HV制御部
62 エコ判断部
70 モータ・ジェネレータECU
80 エコランプ表示

Claims (3)

  1. ドライバによる車両の運転操作のエコ度合いを表すエコ運転支援情報を表示するエコ運転支援装置であって、
    前記エコ運転支援情報を所定の表示領域にリアルタイムに表示させる表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、ドライバのエコ運転の習熟度に応じて、前記表示領域に表示する表示項目を変更するものであり、ドライバのエコ運転の習熟度が低い場合に、習熟度が高い場合に比べて前記表示領域に表示する表示項目を少なくすることを特徴とするエコ運転支援装置。
  2. 前記表示制御手段は、ドライバのエコ運転の習熟度に応じて、前記表示領域の大きさを変更することを特徴とする請求項1記載のエコ運転支援装置。
  3. 前記表示制御手段は、ドライバのエコ運転における運転状態毎の習熟度に応じて、前記表示領域における前記運転状態に応じた表示を行う表示領域の大きさを変更することを特徴とする請求項記載のエコ運転支援装置。
JP2007325880A 2007-12-18 2007-12-18 エコ運転支援装置 Expired - Fee Related JP5143540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325880A JP5143540B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 エコ運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325880A JP5143540B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 エコ運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145828A JP2009145828A (ja) 2009-07-02
JP5143540B2 true JP5143540B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40916447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325880A Expired - Fee Related JP5143540B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 エコ運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143540B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495234B2 (ja) * 2008-07-31 2010-06-30 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
JPWO2011030398A1 (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 パイオニア株式会社 燃費表示装置、燃費表示方法及び燃費表示プログラム
JP5400598B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-29 富士重工業株式会社 車両用情報提示装置
JP5231622B2 (ja) * 2010-10-19 2013-07-10 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP6027981B2 (ja) * 2011-12-26 2016-11-16 ヤマハ発動機株式会社 操縦技量情報提示装置
JP6015211B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 運転技量診断装置
US9050935B2 (en) 2012-09-26 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Assessment of driving behavior of a driver of a motor vehicle
JP6631358B2 (ja) * 2016-03-28 2020-01-15 三菱自動車工業株式会社 回生エネルギー表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10185603A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JP2000247162A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転状態評価装置
JP4131327B2 (ja) * 2003-09-22 2008-08-13 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4543905B2 (ja) * 2004-12-02 2010-09-15 日産自動車株式会社 気遣い運転ガイド装置および気遣い運転ガイド方法
US7765058B2 (en) * 2006-11-20 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Driver input analysis and feedback system
JP5032180B2 (ja) * 2007-03-31 2012-09-26 渉 堀川 エコドライブ支援装置、カーナビゲーションシステム及びエコドライブ支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009145828A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143540B2 (ja) エコ運転支援装置
JP5086201B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
US8854210B2 (en) Eco-drive assist apparatus, eco-drive assist information generating apparatus, eco-drive assist information calculation apparatus, eco-drive state display apparatus, eco-drive assist system, and eco-drive assist information calculation method
JP5368025B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
US7798578B2 (en) Driver feedback to improve vehicle performance
JP3612697B2 (ja) ハイブリッド電気自動車における走行表示装置
JP4864656B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2008254529A (ja) 省エネルギ運転促進装置
JP2007298015A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2007125921A (ja) ハイブリッド車両の運転者支援システム。
JP3872507B1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006240368A (ja) 車両用運転支援装置
JP2008002456A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP5296449B2 (ja) エコ運転支援装置
JP2010167836A (ja) エコ運転支援装置
JP2010284979A (ja) 制駆動力制御装置
JP2005035413A (ja) 車両用表示装置および車両
JP2008087761A (ja) 車両用表示装置
JP2009127593A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009143499A (ja) エコ運転状態表示装置
JP4456631B2 (ja) エコ運転支援装置
CN115427271A (zh) 用于由车辆所包含的辅助系统输出车辆高能效操作的推荐的方法
JP4376935B2 (ja) エコ運転支援装置
US20210387525A1 (en) Method for improving the energy efficiency of a motor vehicle, motor vehicle, and computer-readable medium
JP5460896B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees