JP5142270B2 - 粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを抽出除去する方法 - Google Patents

粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを抽出除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5142270B2
JP5142270B2 JP2008123615A JP2008123615A JP5142270B2 JP 5142270 B2 JP5142270 B2 JP 5142270B2 JP 2008123615 A JP2008123615 A JP 2008123615A JP 2008123615 A JP2008123615 A JP 2008123615A JP 5142270 B2 JP5142270 B2 JP 5142270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic binder
extracting
adsorbent
liquid
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008123615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009270177A (ja
Inventor
透 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008123615A priority Critical patent/JP5142270B2/ja
Publication of JP2009270177A publication Critical patent/JP2009270177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142270B2 publication Critical patent/JP5142270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、セラミックス粉や金属粉などの成形体からそれに含まれる有機バインダーを除去する方法に関する。
一般に、セラミックス粉や金属粉を含む成形体を焼成して焼結成形品を製造するに当たっては、成形性と強度を与えるために、成形体にあらかじめ熱可塑性樹脂やワックス等の有機バインダーが添加されている。この有機バインダー含む成形品をそのまま焼成すると、成形体の膨れやクラックなどを生じるために、焼成前にこれらの有機バインダーを除去することが必要となる。
これまで、このような有機バインダー成分は加熱あるいは溶媒により抽出されていたが、効率的な脱脂法として、図3に示されるように、超臨界状態の二酸化炭素などを利用する方法が提案された(特許文献1、特許文献2)。
図3において、ボンベに蓄えられた液体二酸化炭素1は、高圧ポンプ2によって、脱脂槽3に送られる。脱脂槽3は、加熱ヒーター6により臨界点温度以上に加熱されているため、二酸化炭素は超臨界状態となり、成形体8のバインダー成分を抽出する。バインダー成分を溶かしこんだ二酸化炭素は減圧バルブ5で減圧され、減圧・分離槽4で抽出成分を放出する。減圧されて気体状態になった二酸化炭素は二酸化炭素液化ポンプ7で再び液化され、ボンベ1に蓄えられる。
この方法は、従来の単なる加熱法や溶媒抽出法に比べ優れたものである。しかし、臨界二酸化炭素は高い抽出力を持つものの、抽出成分の溶解度は小さいため、二酸化炭素を大量に循環使用する必要があり、このため、二酸化炭素の減圧槽、再加圧装置が必要となり、設備が大掛かりとなる。
そこで、図2に示されるような、脱脂高圧容器内に抽出有機バインダー成分を吸着するモレキュラーシーブや活性炭等の固体吸着剤を配置し、二酸化炭素に溶解した抽出成分をこの吸着剤で吸着することにより、二酸化炭素を循環しないで効率的に脱脂を行う方法が提案された(特許文献3)。
図2において、ボンベに蓄えられた液体二酸化炭素1は、高圧ポンプ2によって脱脂槽3に送られる。脱脂槽3は、加熱ヒーター6により臨界点温度以上に加熱されているため、二酸化炭素は超臨界状態となり、成形体8のバインダー成分を抽出する。抽出されたバインダーは活性炭、モレキュラーシーブ等からなる固体吸着剤4に吸着され、脱脂槽3内で対流してふたたびバインダーを吸着する。このように超臨界二酸化炭素は脱脂槽内で循環するため、減圧バルブ5は閉められており、二酸化炭素の減圧、加圧を繰り返す必要はない。脱脂処理後、二酸化炭素は減圧バルブ5で減圧されて外に放出される。
このような固体吸着剤を用いたシステムでは二酸化炭素を循環させる必要がないため、抽出操作中に改めて二酸化炭素を再加圧する必要がなく、抽出中も供給ポンプもほとんど作動させる必要がないといった利点がある。
しかしながら、実際にはモレキュラーシーブは吸着体としてほとんど効果がなく、また、活性炭は有効な吸着体となり得るが、更なる抽出効率の増大が望まれる。また、これらの吸着剤は、固体であるために、液体のように容易な取回しができず、抽出成分の分離も難しい。さらに、実際の生産工程では有機バインダー成分を吸着した活性炭の処分も問題となる。
特開昭61−155265号公報 特開昭61−261274号公報 特開平2−83269号公報
本発明は、有機バインダー成分の吸着を容易にし、同時に環境への負荷を最小限にしながら吸着した成分の再処理を可能に、更には、脱脂効率の向上を図ることができる、工業的に極めて有利な粉末成形体からそれに含まれる有機バインダー成分を除去する方法を提供することを目的とする。
本発明者等は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、液体吸着剤の存在下で、粉末材料と有機バインダーを含有する成形体に、超臨界流体を接触する方法が上記課題に対して極めて有効であることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願は以下の発明を提供するものである。
〈1〉粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを超臨界流体を用いて抽出除去する方法において、脱脂槽に貯留する液体吸着剤の存在下で、超臨界流体となる液体を高圧ポンプで脱脂槽に送って超臨界流体とし、該超臨界流体を成形体に接触させ、有機バインダーを液体吸着剤に溶出させることを特徴とする粉末材料と有機バインダーからなる成形体からそれに含まれる有機バインダーの抽出除去方法。
〈2〉有機バインダーが溶出された液体吸着剤を揮散もしくは蒸溜し、液体吸着剤から有機バインダーを分離回収することを特徴とする上記〈1〉に記載の有機バインダーの抽出除去方法。
〈3〉超臨界流体と成形体の接触が回分式であることを特徴とする上記〈1〉又は〈2〉に記載の有機バインダーの抽出除去方法。
〈4〉液体吸着剤が、アルコール、低級炭化水素およびモノテルペン系炭化水素から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする上記〈1〉から〈3〉のいずれかに記載の有機バインダーの抽出除去方法。
〈5〉アルコールがエタノール、低級炭化水素がヘキサン及びモノテルペン系炭化水素がリモネンであることを特徴とする上記〈4〉に記載の有機バインダーの抽出除去方法。
本発明の方法によれば、有機バインダー成分の抽出除去が容易となり、同時に環境への負荷を最小限にしながら吸着した有機バインダー成分の再処理を可能とすることができる。また、二酸化炭素を循環させなくても効率的に脱脂処理を行うことができる。
更には、従来の固体吸着剤を用いた場合に比し、脱脂効率の向上を著しく高めることができる上、有機バインダーが溶出された液体吸着剤を揮発あるいは蒸留などの簡便な手段により抽出有機バインダー成分の再生が可能であり、抽出成分を再度、有機バインダーとして再利用することも可能である。
本発明に係る、粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを、超臨界流体を用いて抽出除去する方法は、液体吸着剤の存在下で、超臨界ガスを成形体に接触させ、有機バインダーを液体吸着剤に溶出させることを特徴としている。
つぎに、本発明方法を図面により説明する。図1において、ボンベに蓄えられた液体二酸化炭素1は高圧ポンプ2によって脱脂槽3に送られる。脱脂槽3は加熱ヒーター6により臨界点温度以上に加熱されているため、二酸化炭素は超臨界状態となり、成形体8のバインダー成分を抽出する。抽出されたバインダーは ヘキサンやエタノール等の液体吸着剤4に吸着され脱脂槽内3で対流してふたたびバインダーを吸着する。このように超臨界二酸化炭素は脱脂槽内で循環するため減圧バルブ5は閉められており、二酸化炭素の減圧、加圧を繰り返す必要はない。脱脂処理後、二酸化炭素は減圧バルブ5で減圧されて外に放出される。放出二酸化炭素が大量である場合は気体状態になった二酸化炭素炭素を二酸化炭素液化ポンプ7で再び液化しボンベ1に蓄えればよい。
また、液体吸着体剤は処理後、脱脂槽内の残圧を利用して、液体吸着剤排出バルブ10より排出される。
この本発明の抽出法では、二酸化炭素を循環する必要が無いため、二酸化炭素の消費は少なく、加圧・減圧にかかわるエネルギーの消費が少ない。また、固体吸着剤と異なり、液体吸着剤は容易に脱脂槽への装着・取り出しが可能である。液体吸着剤からの抽出成分の分離も、液体吸着剤を揮発させるだけで可能であり特別な分離機構は必要としない。さらに蒸留処理を行えば、バインダー成分、液体吸着剤双方の再利用が可能である。
本発明の対象とする成形体は粉末材料と有機バインダーを含有する。
粉末材料としては、この種の金属射出成形(MIM)やセラミックス射出成形(CIM)等で使用されている、金属粉末、金属酸化物粉末、セラミックス粉末あるいはこれらの混合物が用いられる。
また、有機バインダーもMIMやCIMで用いられている従来公知のものがいずれもできるが、粉末同士を結合する性質を有し、使用する超臨界流体と液体吸着剤に可溶な低分子有機バインダー(パラフィン、ステアリルアルコール、フタル酸エステル等)と成形体に機械的強度を付与する高分子有機バインダー(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン酢ビ樹脂等)を併用することが好ましい。
超臨界流体としては、従来公知のものが使用できるが、常温常圧で気体であるものが好ましく、中でも二酸化炭素ガスが好ましく用いられる。
液体吸着剤としては、有機バインダー抽出成分を十分に吸着、溶解し、常温,大気圧で液体状態である、様々な有機溶媒の利用が可能であるが、環境等への負荷を考慮した場合、エチル、メチルアルコール等のアルコール類、ペンタン、ヘキサン等のベンゼン環をもたない低級炭化水素類、柑橘類植物から抽出されるリモネン等のモノテルペン系炭化水素を用いることが好ましい。この中でも、抽出効果が高い、エチルアルコール、ヘキサン、リモネンを用いることが望ましい。
本発明においては、これらの液体吸着体を用いることにより、溶解度を高くする効果と同時に抽出を促進させるエントレーナー効果も期待でき、その効果は活性炭を使用した場合より高くなる。また、有機バインダーが溶出された液体吸着剤を揮発あるいは蒸留することにより抽出有機バインダーの再生が可能であり、抽出成分を再度、有機バインダーとして利用することも可能である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3、比較例1〜2
実際のMIM成型において脱脂を実施し、その脱脂効率を確認した。
使用した有機バインダーの成分はポリエチレン40wt%、パラフィンワックス等の油脂60wt%である。有機バインダー8wt%に対して鋼粉(SCM315)92wt%を混合したコンパウンドをダンベル形試験片形状に成型し、成形体を得た。
この成形体(試験片)を超臨界二酸化炭素による脱脂した。脱脂条件は圧力20MPa、温度55℃とし、脱脂時間は2,4,6時間として脱脂した。
脱脂中の吸着剤としては、活性炭(比較例1)、ゼオライト(比較例2)、エタノール(実施例1)、ヘキサン(実施例2)、リモネン(実施例3)を使用した。また、吸着剤を用いずに二酸化炭素を5ml/min.で循環させた脱脂例を比較例3とした。
脱脂には300mlの容器を使用し試験片3本を同時に脱脂した。脱脂するコンパウンドの総重量は120gとなる。また、同時に内封した吸着剤は、活性炭の場合20g、ゼオライトの場合40g、ヘキサン、エタノール、リモネンの場合40mlとした。また、吸着剤を使用した場合、脱脂中は二酸化炭素を循環させなかった。その結果を表1に示す。
この結果より液体吸着体によっては活性炭以上に効率的な脱脂効果をしめすことが解った。また、これら液体吸着剤を用いた実施例1〜3では、そのまま吸着剤を揮発させることによって、抽出されたパラフィンワックス等の油脂を回収できた。
本発明の有機バインダーの抽出除去方法の説明図 従来の有機バインダーの抽出除去方法の説明図 従来の有機バインダーの抽出除去方法の説明図

Claims (5)

  1. 粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを超臨界流体を用いて抽出除去する方法において、脱脂槽に貯留する液体吸着剤の存在下で、超臨界流体となる液体を高圧ポンプで脱脂槽に送って超臨界流体とし、該超臨界流体を成形体に接触させ、有機バインダーを液体吸着剤に溶出させることを特徴とする当該成形体からそれに含まれる有機バインダーの抽出除去方法。
  2. 有機バインダーが溶出された液体吸着剤を揮散もしくは蒸溜し液体吸着剤から有機バインダーを分離回収することを特徴とする請求項1に記載の有機バインダーの抽出除去方法。
  3. 超臨界流体と成形体の接触が回分式であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機バインダーの抽出除去方法。
  4. 液体吸着剤が、アルコール類、低級炭化水素類およびモノテルペン系炭化水素類から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の有機バインダーの抽出除去方法。
  5. アルコールがエタノール、低級炭化水素がヘキサン及びモノテルペン系炭化水素がリモネンであることを特徴とする請求項4に記載の有機バインダーの抽出除去方法。
JP2008123615A 2008-05-09 2008-05-09 粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを抽出除去する方法 Active JP5142270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123615A JP5142270B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを抽出除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123615A JP5142270B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを抽出除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009270177A JP2009270177A (ja) 2009-11-19
JP5142270B2 true JP5142270B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41436993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123615A Active JP5142270B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを抽出除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5142270B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104588659B (zh) * 2015-02-16 2016-10-05 苏州中宝复合材料股份有限公司 一种恒温自动微量循环水脱脂设备及其方法
FR3047189B1 (fr) * 2016-02-02 2021-04-23 Snecma Procede de fabrication d'une piece frittee obtenue par mise en forme d'une poudre

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283269A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Japan Steel Works Ltd:The 成形体中のバインダの除去方法
JPH0313503A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Tokin Corp 粉末冶金用成形体の脱脂方法とバインダー及び超臨界液体
JPH04120204A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 超臨界脱脂法
JP4126653B2 (ja) * 2003-05-01 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 バインダ抽出法及び該抽出法を用いた焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009270177A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107338069A (zh) 一种脱除轻质油中微量有机含氧化合物的方法
US9096447B2 (en) Water treatment system with carbon regeneration circuit
US10287514B2 (en) Method and apparatus for recovering synthetic oils from composite oil streams
JP5142270B2 (ja) 粉末材料と有機バインダーを含有する成形体からそれに含まれる有機バインダーを抽出除去する方法
US8801941B2 (en) Method of removing oil from a mixture of tool steel swarf granular material and oil
CN104722174A (zh) 一种氮气辅助的回收挥发性有机化合物的方法
JP2012143754A5 (ja)
CN102389682A (zh) 高低压吸附处理聚烯烃尾气工艺流程
NL2013015B1 (en) Process and apparatus for separating metal carbonyls from gas mixtures.
KR102356468B1 (ko) 열전달 유체의 전산가를 줄이기 위한 방법
JP5124878B2 (ja) 有機性吸着物除去装置および有機性吸着物除去方法
US20060074010A1 (en) Method and apparatus for purifying pharmaceutical compositions using supercritical fluids
JP2016131950A (ja) 水処理装置
CN102295380A (zh) 芳香族硝基化合物废水的处理和回收方法
EP1832554B1 (en) Use of an adsorbent for the removal of liquid, gaseous and/ or dissolved constituents from a process stream
AU2017299679B2 (en) Treatment and regeneration system and method for extracting organic solutes from-water
JP5499685B2 (ja) 触媒再生可能な有機塩素化合物の連続無害化処理装置及び連続無害化処理システム
CN108531213B (zh) 一种VOCs机油淋洗吸收液的提纯回收工艺
JP6661898B2 (ja) 水処理システム
JP5544735B2 (ja) 分解能が低下した触媒の処理方法
JP2005245271A (ja) 液状食品の処理方法および処理装置
Shimizu et al. Powder Injection Moulding: MIM Using Supercritical CO2 Debinding and Its Improvement
JP2002126717A (ja) 土壌浄化装置および土壌浄化方法
JP2003290603A (ja) 木質樹皮からのポリフラボノイド回収方法
WO2010107690A1 (en) Separation apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5142270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250