JP5141136B2 - 粉末冶金用原料粉末の混合方法 - Google Patents

粉末冶金用原料粉末の混合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141136B2
JP5141136B2 JP2007213227A JP2007213227A JP5141136B2 JP 5141136 B2 JP5141136 B2 JP 5141136B2 JP 2007213227 A JP2007213227 A JP 2007213227A JP 2007213227 A JP2007213227 A JP 2007213227A JP 5141136 B2 JP5141136 B2 JP 5141136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
stirring
mixing
temperature
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007213227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046723A (ja
Inventor
由紀子 尾▲崎▼
義昭 前田
▲来▼世志 牧野
浩太郎 大川
一男 櫻田
邦明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007213227A priority Critical patent/JP5141136B2/ja
Priority to EP08792542.6A priority patent/EP2179807B1/en
Priority to CN2008801037580A priority patent/CN101784351B/zh
Priority to US12/452,857 priority patent/US9108246B2/en
Priority to PCT/JP2008/064762 priority patent/WO2009025274A1/ja
Publication of JP2009046723A publication Critical patent/JP2009046723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141136B2 publication Critical patent/JP5141136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/108Mixtures obtained by warm mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/142Thermal or thermo-mechanical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、粉末冶金技術で使用する原料粉末の混合方法に関するものである。
粉末冶金技術で使用する原料粉末(以下、粉末冶金用原料粉末という)は、基本成分である鉄粉と、合金成分を含有する金属粉末(以下、合金用粉末という)と、その合金用粉末を鉄粉の表面に固着させるためのバインダー(以下、結合剤という)とを混合して製造される。また、必要に応じて固体潤滑剤,流動性改善材粉,切削性改善材粉および摺動性改善材粉の中から選ばれる1種または2種以上を添加した粉末冶金用原料粉末も使用されている。
粉末冶金用原料粉末では、鉄粉の表面に結合剤を介して合金用粉末が固着され、かつ必要に応じて添加される固体潤滑剤,流動性改善材粉,切削性改善材粉,摺動性改善材粉が均一に混合される必要がある。そこで種々の混合方法が検討されている。
たとえば特許文献1には、鉄粉に合金用粉末と切削性改善材粉と固体潤滑剤を添加して1次混合し、次いで結合剤を添加して昇温しながら2次混合し、さらに冷却しながら3次混合を行なう技術が開示されている。この技術は、1次混合〜3次混合を1台の混合装置で行なうので、鉄粉や合金用粉末等の素材粉を装入して混合し、粉末冶金用原料粉末を得るまで長時間にわたって混合装置を専用することになる。
しかも特許文献1に開示された技術では、粉末冶金用原料粉末の見掛け密度の調整が困難である。つまり見掛け密度の大きい粉末冶金用原料粉末を得るためには、混合時間を延長して鉄粉や合金用粉末等の素材粉を摩滅させて、丸みを帯びた粒子にしなければならず、生産性の低下を招く。一方、見掛け密度の小さい粉末冶金用原料粉末を得るためには、混合時間を短縮せざるを得ず、各種の素材粉が偏析する惧れがある。
特開平2-47201号公報
本発明は、簡便な手段で安価に効率良く混合でき、かつ見掛け密度の調整も可能な粉末冶金用原料粉末の混合方法を提供することを目的とする。
本発明は、固体潤滑剤,切削性改善材粉および摺動性改善材粉の中から選ばれる1種または2種以上と合金用粉末と結合剤とを鉄粉に添加して得た混合粉末を、結合剤の融点(以下、TMという)以上の温度TKまで昇温しながら攪拌した後、温度TKに保持して攪拌し、さらに温度TKから冷却しながら攪拌する1次混合攪拌を行ない、次いで得られた混合粉末を冷却しながら攪拌する2次混合攪拌を行なう粉末冶金用原料粉末の混合方法である。
本発明の混合方法においては、1次混合攪拌工程は高速底部攪拌式混合機(たとえばヘンシェルミキサー等)を用いて行なう。また、2次混合攪拌工程は高速底部攪拌式混合機あるいは円錐遊星スクリユー形混合機(たとえばナウターミキサー等)を用いて行なうことが好ましい。
1次混合攪拌では、温度TKまで昇温する過程と温度TKから冷却する過程で緩攪拌し、温度TK に保持する過程で強攪拌する。また、1次混合攪拌の所要時間と2次混合攪拌の所要時間が均等になるように、1次混合攪拌から2次混合攪拌へ移行することが好ましい。
本発明によれば、簡便な手段で安価に効率良く粉末冶金用原料粉末を混合でき、かつ粉末冶金用原料粉末の見掛け密度の調整も可能である。
図1は、混合装置の断面図を用いて本発明の手順を示すフロー図である。図1に示すように、本発明では1次混合攪拌と2次混合攪拌に分けて混合を行なう。
まず、1次混合攪拌について説明する。
図1に示すように、鉄粉1と、合金成分を含有する金属粉末2(すなわち合金用粉末)と、その合金用粉末2を鉄粉1の表面に固着させるためのバインダー3(すなわち結合剤)とを1次混合攪拌装置11に装入する。さらに固体潤滑剤,切削性改善材粉および摺動性改善材粉の中から選ばれる1種または2種以上を1次混合攪拌装置11に装入する。ここでは固体潤滑剤,切削性改善材粉,摺動性改善材粉を総称して副原料と記し、図1中に符号4で示す。
1次混合攪拌装置11は、高速底部攪拌式混合機であり、とりわけヘンシェルミキサーが好適である。高速底部攪拌式混合機は、図1に示すように、回転軸8を中心にして回転羽根9が回転することによって、1次混合攪拌装置11内の粉体を攪拌して混合するものである。この装置は攪拌能力が大きいので、鉄粉1,合金用粉末2,結合剤3,副原料4を容易に摩滅させて丸みを帯びた粒子にすることが可能である。しかも、回転羽根9による攪拌時間や回転羽根9の回転速度を制御することによって、摩滅の進捗を変化させて1次混合攪拌装置11内の粉体の見掛け密度を調整することができる。
1次混合攪拌装置11には加熱手段を配設して、1次混合攪拌装置11内の粉体を昇温しながら攪拌する。加熱手段は、従来から知られている加熱技術を使用する。ただし1次混合攪拌では加熱手段のみならず、後述する冷却手段も必要である。そのため加熱機能と冷却機能を簡便な手段で獲得できる技術を選択する。たとえば電気ヒーターを使用すれば、1次混合攪拌装置11内の粉体を昇温することが可能である。ただし電気ヒーターは冷却機能を備えていないので、冷却手段を別個に配設せざるを得ず、1次混合攪拌装置11が複雑な構造になる。
本発明者の研究によれば、図1に示すように、1次混合攪拌装置11の外周を二重壁にすることが好ましい。二重壁にすれば、二重構造部7に高温の蒸気あるいはオイルを流通させることによって、1次混合攪拌装置11内の粉体を昇温することが可能である。しかも冷却する際には、低温の水あるいはオイルを流通させれば良い。つまり1次混合攪拌装置11の外周を二重壁にすることによって、1次混合攪拌装置11内の粉体の昇温と冷却を簡便な手段で行なうことが可能となる。
このようにして1次混合攪拌装置11内の粉体を昇温しながら攪拌する。そして結合剤3の融点TM 以上の温度TK に到達するまで昇温し、その温度TK に保持してさらに攪拌する。温度TK に保持することによって結合剤3が溶融し、かつ攪拌することによって鉄粉1の表面に溶融状態の結合剤3が塗布され、さらに合金用粉末2と副原料4が付着する。
引き続き1次混合攪拌装置11内の粉体を冷却しながら攪拌する。温度が融点TM 以下に低下することによって結合剤3が固化し、合金用粉末2と副原料4を鉄粉1の表面に固着する。この過程でも攪拌を行なうことによって、過剰な合金用粉末2と副原料4を鉄粉1から取り除くことができる。なお冷却手段については、既に加熱手段と併せて説明した通りである。
この冷却過程で1次混合攪拌を停止し、1次混合攪拌装置11内の粉体を排出する。こうして得られた鉄粉1,合金用粉末2,結合剤3,副原料4の混合物5(以下、混合粉末という)を2次混合攪拌装置12に装入する。さらに固体潤滑剤,流動性改善材粉,切削性改善材粉および摺動性改善材粉の中から選ばれる1種または2種以上を2次混合攪拌装置12に装入する。
次に、2次混合攪拌について説明する。
2次混合攪拌装置12は、特定の機種に限定せず、従来から知られている装置を使用する。ただし本発明者の研究によれば、高速底部攪拌式混合機あるいは円錐遊星スクリユー形混合機が好ましく、とりわけヘンシェルミキサーあるいはナウターミキサーが好適である。
2次混合攪拌装置12には冷却手段を配設して、2次混合攪拌装置12内の混合粉末5を冷却しながら攪拌する。冷却手段は、従来から知られている冷却技術を使用する。ただし本発明者の研究によれば、図1に示す1次混合攪拌装置11と同様に、2次混合攪拌装置12の外周を二重壁にすることが好ましい。二重壁にすれば、低温の水あるいはオイルを流通させることによって、2次混合攪拌装置12内の粉体を冷却することが可能である。
このようにして2次混合攪拌装置12内の混合粉末5を攪拌しながら室温まで冷却し、2次混合攪拌装置12から排出することによって、所定の見掛け密度を有する粉末冶金用原料粉末6が得られる。
以上に説明した鉄粉1,合金用粉末2,結合剤3,副原料4を1次混合攪拌装置11に装入して粉末冶金用原料粉末6を2次混合攪拌装置12から排出するまで(以下、1サイクルという)の時間と温度の関係を図に示す。図2中のt1は1次混合攪拌の所要時間,t2は2次混合攪拌の所要時間,t3は1次混合攪拌装置11から混合粉末5を排出して2次混合攪拌装置12へ装入する所要時間(以下、移行時間という)を指す。
本発明では、1次混合攪拌から2次混合攪拌へ移行するタイミング(すなわち1次混合攪拌と2次混合攪拌の時間配分)は特に限定しない。粉末冶金用原料粉末6に要求される特性(すなわち見掛け密度,粒度等)や1次混合攪拌装置11,2次混合攪拌装置12の設備仕様等に応じて時間配分を適宜設定すれば良い。1次混合攪拌から2次混合攪拌へ移行するタイミングによっては、2次混合攪拌において温度が融点TM 以下に低下する場合がある。その場合も、支障なく粉末冶金用原料粉末6を混合できる。
ただし、1次混合攪拌の所要時間t1と2次混合攪拌の所要時間t2が均等(すなわちt1=t2)になるように設定することが好ましい。1サイクルの総時間tTOTALは、1次混合攪拌の所要時間t1,2次混合攪拌の所要時間t2,1次混合攪拌から2次混合攪拌への移行時間t3の合計(すなわちtTOTAL=t1+t2+t3)であるから、t1=t2とすることによって、2次混合攪拌装置12から粉末冶金用原料粉末6を排出する間隔が約1/2tTOTALに短縮される。その結果、1サイクルの総時間tTOTALの間に粉末冶金用原料粉末6が2回排出されることになる。
また1次混合攪拌では、温度TKに保持して強く攪拌(以下、強攪拌という)し、温度TKまで昇温する過程と温度TKから冷却する過程では、比較的弱く攪拌(以下、緩攪拌という)する。温度TKに保持した状態では結合剤3が溶融しているので、強攪拌を行なうことによって、合金用粉末2と副原料4を鉄粉1の表面に均一に付着させることができる。温度TKまで昇温する過程と温度TKから冷却する過程では、緩攪拌を行なうことによって、鉄粉1,合金用粉末2,副原料4の過剰な摩滅を防止できる。
以上に説明した通り、本発明を適用すれば、簡便な手段で安価に効率良く粉末冶金用原料粉末を混合でき、かつ粉末冶金用原料粉末の見掛け密度の調整も可能である。
図1に示すように、鉄粉1と合金用粉末2と結合剤3とを1次混合攪拌装置11に装入し、さらに副原料4として固体潤滑剤を1次混合攪拌装置11に装入した。1次混合攪拌装置11はヘンシェルミキサーを使用し、その外周を二重壁にした。その二重構造部7に蒸気を流通させて1次混合攪拌装置11内の鉄粉1,合金用粉末2,結合剤3,副原料4を加熱しながら攪拌して混合した。
温度が所定の保持温度TKに到達すると、温度をTKに保持しつつさらに攪拌した。この保持温度TKは、結合剤3の融点TMより高い温度である。また保持温度TKにて攪拌する際の回転羽根9の回転速度は、昇温過程の回転速度より大きくした。
引き続き二重構造部7に冷水を流通させて1次混合攪拌装置11内の鉄粉1,合金用粉末2,結合剤3,副原料4を冷却しながら攪拌した。この冷却過程では回転羽根9の回転速度を、保持温度TKにおける攪拌より小さくした。
この冷却過程で1次混合攪拌を停止し、得られた混合粉末5を1次混合攪拌装置11から排出し、2次混合攪拌装置12に装入した。さらに副原料として固体潤滑剤を2次混合攪拌装置12に装入した。2次混合攪拌装置12はナウターミキサーを使用し、その外周を二重壁にした。その二重構造部に冷水を流通させて2次混合攪拌装置12内の混合粉末5を冷却しながら攪拌して混合した。なお、1次混合攪拌の所要時間t1と2次混合攪拌の所要時間t2は、t1=t2とした。
このようにして温度が室温まで低下した時点で2次混合攪拌装置12から排出した。得られた粉末冶金用原料粉末6の見掛け密度は、予め設定した目標範囲内を満足していた。
本発明の手順を示すフロー図である。 混合攪拌の時間と温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 鉄粉
2 合金用粉末
3 結合剤
4 副原料
5 混合粉末
6 粉末冶金用原料粉末
7 二重構造部
8 回転軸
9 回転羽根
11 1次混合攪拌装置
12 2次混合攪拌装置

Claims (2)

  1. 固体潤滑剤、切削性改善材粉および摺動性改善材粉の中から選ばれる1種または2種以上と合金用粉末と結合剤とを鉄粉に添加して得た混合粉末を、前記結合剤の融点TM以上の温度TKまで昇温しながら攪拌した後、前記温度TKに保持して攪拌し、さらに前記温度TKから冷却しながら攪拌する1次混合攪拌を行ない、次いで得られた混合粉末を冷却しながら攪拌する2次混合攪拌を行なう粉末冶金用原料粉末の混合方法において、前記1次混合攪拌を、高速底部攪拌式混合機を用いて行い、前記1次混合攪拌にて、前記温度T K まで昇温する過程と前記温度T K から冷却する過程で緩攪拌し、前記温度T K に保持する過程で強攪拌することを特徴とする粉末冶金用原料粉末の混合方法。
  2. 前記1次混合攪拌の所要時間と前記2次混合攪拌の所要時間が均等になるように、前記1次混合攪拌から前記2次混合攪拌へ移行することを特徴とする請求項1に記載の粉末冶金用原料粉末の混合方法。
JP2007213227A 2007-08-20 2007-08-20 粉末冶金用原料粉末の混合方法 Active JP5141136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213227A JP5141136B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 粉末冶金用原料粉末の混合方法
EP08792542.6A EP2179807B1 (en) 2007-08-20 2008-08-13 Mixing method for raw powder for powder metallurgy and process for producing raw powder for powder metallurgy
CN2008801037580A CN101784351B (zh) 2007-08-20 2008-08-13 粉末冶金用原料粉末的混合方法及粉末冶金用原料粉末的制造方法
US12/452,857 US9108246B2 (en) 2007-08-20 2008-08-13 Method for mixing raw material powder for powder metallurgy and method for producing raw material powder for powder metallurgy
PCT/JP2008/064762 WO2009025274A1 (ja) 2007-08-20 2008-08-13 粉末冶金用原料粉末の混合方法、および、粉末冶金用原料粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213227A JP5141136B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 粉末冶金用原料粉末の混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046723A JP2009046723A (ja) 2009-03-05
JP5141136B2 true JP5141136B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40378175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213227A Active JP5141136B2 (ja) 2007-08-20 2007-08-20 粉末冶金用原料粉末の混合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9108246B2 (ja)
EP (1) EP2179807B1 (ja)
JP (1) JP5141136B2 (ja)
CN (1) CN101784351B (ja)
WO (1) WO2009025274A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227903B2 (ja) 2013-06-07 2017-11-08 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用合金鋼粉および鉄基焼結体の製造方法
CN103394686B (zh) * 2013-07-25 2016-06-29 莱芜钢铁集团有限公司 一种粉末冶金铁基混合粉的两段式干法混合方法
CN104625042A (zh) * 2014-01-14 2015-05-20 莱芜市冠隆纳米科技有限公司 一种切削改善剂及其制备方法
KR20160069447A (ko) * 2014-12-05 2016-06-16 한양대학교 에리카산학협력단 금속 분말, 그 제조 방법, 및 이를 이용한 성형품의 제조 방법
US10710155B2 (en) 2015-09-18 2020-07-14 Jfe Steel Corporation Mixed powder for powder metallurgy, sintered body, and method of manufacturing sintered body
JP6561962B2 (ja) * 2016-10-24 2019-08-21 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉末の製造方法および粉末冶金用混合粉末の製造設備

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694563B2 (ja) * 1987-09-30 1994-11-24 川崎製鉄株式会社 粉末治金用鉄基粉末混合物とその製造方法
US5135566A (en) * 1987-09-30 1992-08-04 Kawasaki Steel Corporation Iron base powder mixture and method
JPH0745683B2 (ja) 1987-09-30 1995-05-17 川崎製鉄株式会社 圧縮性および均質性に優れる複合鋼粉
JPH0689362B2 (ja) 1988-08-08 1994-11-09 川崎製鉄株式会社 粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
JPH0689364B2 (ja) * 1989-11-20 1994-11-09 川崎製鉄株式会社 粉末冶金用鉄基粉末混合物の製造方法
WO1998005454A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Kawasaki Steel Corporation Melange de poudre metallurgique a base de fer possedant d'excellentes caracteristiques de fluidite et de moulage et son procede de preparation
JP3862392B2 (ja) 1997-02-25 2006-12-27 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用鉄基混合粉
US6235076B1 (en) * 1997-03-19 2001-05-22 Kawasaki Steel Corporation Iron base powder mixture for powder metallurgy excellent in fluidity and moldability, method of production thereof, and method of production of molded article by using the iron base powder mixture
CN1132711C (zh) * 2001-01-04 2003-12-31 中南大学 温压铁基粉末的制造方法
US20030219617A1 (en) 2002-05-21 2003-11-27 Jfe Steel Corporation, A Corporation Of Japan Powder additive for powder metallurgy, iron-based powder mixture for powder metallurgy, and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9108246B2 (en) 2015-08-18
JP2009046723A (ja) 2009-03-05
WO2009025274A1 (ja) 2009-02-26
EP2179807A1 (en) 2010-04-28
CN101784351B (zh) 2013-04-03
CN101784351A (zh) 2010-07-21
EP2179807A4 (en) 2013-05-29
US20100284239A1 (en) 2010-11-11
EP2179807B1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141136B2 (ja) 粉末冶金用原料粉末の混合方法
US7837811B2 (en) Method for manufacturing a composite of carbon nanomaterial and metallic material
CN100519791C (zh) 生产液-固金属组合物的方法和装置
DE60035626T2 (de) Vorrichtung zum magnetischen Rühren einer thixotropen Metallschmelze
AU2005327268A1 (en) Apparatus and method for mixing, agitating and transporting molten or semi-solid metallic or metal-matrix composite materials
CN101708531B (zh) 一种提高合金熔体流动性的方法
CN1333100C (zh) 一种制备半固态铝合金浆料的方法
CN105886076A (zh) 一种含有极压抗磨剂的润滑油及其制备方法
CN102230096B (zh) Al3Ti相弥散增强Al-Cu-Mg系合金的制备方法
CN103290244A (zh) 一种制备变形铝合金球形晶的简易方法
CN109609803A (zh) 高强度耐磨铜合金材料、制备方法及滑动轴承
CN106159623B (zh) 一种风力发电机专用碳刷及其制备方法
JP2003342047A (ja) 溶融スラグの造粒方法および造粒装置
JP6561962B2 (ja) 粉末冶金用混合粉末の製造方法および粉末冶金用混合粉末の製造設備
CN106563777A (zh) 半固态金属浆料的制备方法及制备装置
CN109694937A (zh) 螺旋电磁搅拌加热装置及其制备复合脱氧剂的方法
EP1900455A1 (en) Semi-solid casting method and charge
CN100393904C (zh) 一种铝28铅半固态浆料的电磁机械复合制备方法
WO2023233871A1 (ja) 焼結用造粒原料の製造方法および焼結鉱の製造方法
CN105537552A (zh) 一种生产半固态浆体的方法及装置
CN1970821A (zh) 一种铝20锡半固态浆料的电磁机械复合制备方法
Zeng et al. The MSMT process for semi-solid slurry production
CN102061422A (zh) 自润滑铁/硫化钼硫化亚铁复相耐磨材料的制备方法
CN102139361A (zh) 一种Al-Pb合金轴瓦材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250