JP5141005B2 - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory Download PDF

Info

Publication number
JP5141005B2
JP5141005B2 JP2006326950A JP2006326950A JP5141005B2 JP 5141005 B2 JP5141005 B2 JP 5141005B2 JP 2006326950 A JP2006326950 A JP 2006326950A JP 2006326950 A JP2006326950 A JP 2006326950A JP 5141005 B2 JP5141005 B2 JP 5141005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chip
address
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326950A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008140501A (en
Inventor
秀 子田
栄俊 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2006326950A priority Critical patent/JP5141005B2/en
Publication of JP2008140501A publication Critical patent/JP2008140501A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5141005B2 publication Critical patent/JP5141005B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリ等の半導体メモリに係わり、複数個、特に2個のメモリを使用して容量が2倍のメモリを作る際に用いて好適な半導体メモリに関する。   The present invention relates to a semiconductor memory such as a flash memory, and more particularly to a semiconductor memory suitable for use in making a memory having a double capacity by using a plurality of, particularly two, memories.

ここ数年来、デジタルカメラ、携帯オーディオあるいは携帯電話のように、携帯用途の電子機器に不揮発性のフラッシュメモリが使われることが多くなってきた。また、機能の高度化に伴い、メモリ容量(記憶できる大きさ)増大の要求が高まってきており、2個のメモリチップを用いて容量を倍にすることも少なくない。
そうすることにより、例えば、NOR型フラッシュメモリの場合、メモリ容量が16MB(メガバイト)程度の容量のNOR型フラッシュメモリに対して、倍の32MBが必要となった時に新たな開発を省略することが可能となる。またメモリ容量が256MBの大容量のNOR型フラッシュメモリについても、システム変更をすることなく、メモリ容量が倍の512MBのNOR型フラッシュメモリを用意することができる。
このように、2個のフラッシュメモリチップを用いて大容量化を実現する場合、2個のチップに対してチップイネーブル信号を1つで制御しようとすると、アクセスの遅延やコマンドタイミングのずれが懸念されるため、複数個のチップの各チップイネーブル端子(パッド)を個別に制御するのが一般的である。
For the past several years, non-volatile flash memory has been increasingly used in portable electronic devices such as digital cameras, portable audio and mobile phones. In addition, with the advancement of functions, there is an increasing demand for an increase in memory capacity (size that can be stored), and it is not uncommon for the capacity to be doubled using two memory chips.
By doing so, for example, in the case of a NOR flash memory, a new development may be omitted when a double 32 MB is required for a NOR flash memory having a memory capacity of about 16 MB (megabytes). It becomes possible. As for a large-capacity NOR flash memory having a memory capacity of 256 MB, a 512-MB NOR flash memory having a double memory capacity can be prepared without changing the system.
As described above, when a large capacity is realized by using two flash memory chips, if one chip enable signal is controlled for two chips, there is a concern about an access delay or a command timing shift. Therefore, it is general to individually control each chip enable terminal (pad) of a plurality of chips.

図5に、フラッシュメモリチップを2個使用したメモリカードシステムを示す。また、図6にはさらに複数個のチップを使用したメモリカードシステムを示す。図5において、51−1、51−2は、メモリチップ、52はこれらのメモリチップを制御するメモリコントローラである。各メモリチップ51−1、51−2には各々チップイネーブル端子CE1、CE2が設けられ、各チップイネーブル端子CE1、CE2が各々個別の配線を介してメモリコントローラ52に接続されている。図7は、メモリチップ51−1、51−2の要部である入力アドレス制御部の構成を示すブロック図であり、この図において、CEBはチップイネーブル端子、A<m>、A<m−1>、・・・はメモリアドレスが供給されるアドレス端子、54、55、55は入力バッファである。ここで、入力バッファ55は入力バッファ54からチップイネーブル信号CEINaを受けた時、能動状態となってメモリアドレス端子A<m>、A<m−1>・・・のアドレスを内部に入力する。   FIG. 5 shows a memory card system using two flash memory chips. FIG. 6 shows a memory card system using a plurality of chips. In FIG. 5, reference numerals 51-1 and 51-2 denote memory chips, and reference numeral 52 denotes a memory controller that controls these memory chips. Each memory chip 51-1, 51-2 is provided with chip enable terminals CE 1, CE 2, and each chip enable terminal CE 1, CE 2 is connected to the memory controller 52 via individual wiring. FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an input address control unit which is a main part of the memory chips 51-1 and 51-2, where CEB is a chip enable terminal, A <m>, A <m−. 1>,... Are address terminals to which memory addresses are supplied, and 54, 55, 55 are input buffers. Here, when receiving the chip enable signal CEINa from the input buffer 54, the input buffer 55 becomes active and inputs the addresses of the memory address terminals A <m>, A <m−1>.

しかし、上述したように2個のチップの各チップイネーブル端子を個別に制御すると、当然ながらユーザもチップを2個使うことを想定した上でコントローラを制御することが必要になる。したがってこのような面倒を省くために、2個のチップイネーブル端子を単一のチップイネーブル信号とチップ選択用のアドレス信号とで制御するのが理想的である。図8は単一のチップイネーブル信号によって2個のメモリチップを制御する場合のメモリカードシステムを示すブロック図である。また、図9には3個以上のメモリチップを制御する場合の例を示す。図8において、57−1、57−2は図5に示すメモリチップと同様に構成されたメモリチップである。ただし、このメモリチップ57−1、57−2には、チップ選択アドレス端子ADが設けられており、この点が図5のものと異なっている。58はメモリコントローラであり、単一のチップイネーブル信号及びチップ選択アドレスを各メモリチップ57−1、57−2へ出力する。   However, if the chip enable terminals of the two chips are individually controlled as described above, it is naturally necessary for the user to control the controller on the assumption that two chips are used. Therefore, in order to save such trouble, it is ideal to control the two chip enable terminals with a single chip enable signal and an address signal for chip selection. FIG. 8 is a block diagram showing a memory card system when two memory chips are controlled by a single chip enable signal. FIG. 9 shows an example in which three or more memory chips are controlled. In FIG. 8, reference numerals 57-1 and 57-2 denote memory chips configured similarly to the memory chip shown in FIG. However, the memory chips 57-1 and 57-2 are provided with a chip selection address terminal AD, which is different from that shown in FIG. A memory controller 58 outputs a single chip enable signal and a chip selection address to each of the memory chips 57-1 and 57-2.

図10はメモリチップ57−1、57−2の要部の構成を示すブロック図であり、この図において、CEBはチップイネーブル端子、ADは上述したチップ選択アドレスが供給される端子、A<m>、A<m−1>、・・・はメモリアドレスが供給されるアドレス端子、54、55、55及び56は入力バッファである。ここで、入力バッファ56はチップ選択アドレスが、内部に設定されている自チップのアドレスに一致した時チップイネーブル信号CEINb2を各入力バッファ55、55へ出力する。   FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the main parts of the memory chips 57-1 and 57-2. In this figure, CEB is a chip enable terminal, AD is a terminal to which the above-described chip selection address is supplied, and A <m >, A <m−1>,... Are address terminals to which memory addresses are supplied, and 54, 55, 55 and 56 are input buffers. Here, the input buffer 56 outputs the chip enable signal CEINb2 to the input buffers 55 and 55 when the chip selection address matches the address of its own chip set inside.

ところで、上述したように2個のメモリチップに対してチップイネーブルを単一の信号で制御しようとすると、以下に説明するように、アクセスの遅延やコマンドタイミングのずれの問題が生じる。
すなわち、アクセスの遅延に関しては、チップイネーブル信号を各チップ毎に用意した場合(図5あるいは図6)は、選択チップのチップイネーブル信号が有効になった後に、チップ内部のイネーブル信号CEINaが成立してアクセスを開始する(図7)。それに対して、チップイネーブルを1つで制御する場合(図8あるいは図9)、チップの選択はアドレス信号CEINb2(図10)で行うことになるが、選択チップヘのアクセス開始は、入力バッファ54(図10)から出力されるチップイネーブル信号CEINbが有効になり、チップの選択を決めるアドレスが確定した後に、チップ内部のイネーブル信号CEINb2が成立して、アクセスを開始する。したがって、複数個のチップ毎にチップイネーブル信号を出力する場合と比較して、図11に示すように、チップの選択を決めるアドレスが確定する時間分Δtだけ、アクセス時間が余分にかかることになる。
By the way, if it is attempted to control the chip enable for two memory chips with a single signal as described above, problems of access delay and command timing shift occur as described below.
That is, regarding the access delay, when a chip enable signal is prepared for each chip (FIG. 5 or FIG. 6), after the chip enable signal of the selected chip becomes valid, the enable signal CEINa in the chip is established. Access is started (FIG. 7). On the other hand, when the chip enable is controlled by one (FIG. 8 or FIG. 9), the chip is selected by the address signal CEINb2 (FIG. 10), but the access to the selected chip is started by the input buffer 54 ( After the chip enable signal CEINb output from FIG. 10) becomes effective and the address for determining the chip selection is determined, the enable signal CEINb2 in the chip is established and access is started. Therefore, as compared with the case where a chip enable signal is output for each of a plurality of chips, as shown in FIG. 11, an extra access time is required for the time Δt for determining an address for determining chip selection. .

また、コマンドタイミングのずれに関しても(図12参照)、同様に、チップ内部のチップイネーブル信号CEINb2の遅延により、ライトイネーブル信号WEBの入力タイミングをケアする必要がある。それに加え、非選択側のチップヘのコマンド入力成立の危険性がある。これはコマンド入力時、仕様で規定されているアドレスのセットアップタイム、ホールドタイムを満たしていれば、アドレスの変化に対する制約は特にないが、チップイネーブル信号を1つで制御する場合は選択チップをチップ選択アドレスで決めるため、不用意にアドレスを変化させるとチップの選択が変わってしまい、非選択チップに対してもコマンドが成立してしまう恐れがある(図13参照)。以上の理由により、従来は、チップイネーブル信号を各メモリチップ毎に個別に出力していた。
特開2004−110849号公報
Further, regarding the command timing shift (see FIG. 12), similarly, it is necessary to care for the input timing of the write enable signal WEB by the delay of the chip enable signal CEINb2 in the chip. In addition, there is a risk of command input to the non-selected chip. There is no restriction on the change of the address as long as the setup time and hold time of the address specified in the specifications are satisfied when the command is input. However, when the chip enable signal is controlled by one, the selected chip is chipped. Since it is determined by the selected address, if the address is changed carelessly, the selection of the chip changes, and there is a possibility that the command may be established even for the non-selected chip (see FIG. 13). For the above reasons, conventionally, a chip enable signal has been individually output for each memory chip.
JP 2004-110849 A

本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、2個接続した場合にも1つのチップイネーブル信号で、すなわちユーザにおいて、チップが1個しか存在していない場合と同様に制御することができ、しかも、上述したアクセス遅延やコマンドタイミングのずれの問題が生じない半導体メモリを提供することにある。
また、複数チップを制御する場合に、制御信号の本数を減らし、アクセス遅延の問題が生じない半導体メモリを提供することにある。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to control one chip enable signal even when two are connected, that is, in the same way as when only one chip exists in the user. It is another object of the present invention to provide a semiconductor memory that can perform the above-described problems of access delay and command timing shift.
Another object of the present invention is to provide a semiconductor memory in which the number of control signals is reduced and the problem of access delay does not occur when a plurality of chips are controlled.

この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、外部回路から供給されるコマンドに基づいて、内部に設けられているメモリアレイのデータ書き込み/読み出しを行う半導体メモリにおいて、前記外部回路から供給されるコマンドを受けて、当該コマンドに応じたコマンド制御信号を出力するコマンド制御手段と、外部回路から供給される選択信号に応じて能動状態となり、前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給されるチップ選択アドレスを受け、チップ選択信号を出力する第1入力バッファ部と、内部に設定されているアドレスと、前記チップ選択アドレスとを照合し、両者が一致している場合に、前記チップ選択信号の状態を、前記設けられているメモリアレイが選択された状態を示すようにするデータ照合手段と、前記設けられているメモリアレイが選択された状態を示すチップ選択信号出力されていない場合に、前記コマンドに応じたコマンド制御信号が出力されるのを禁止する制御信号を前記コマンド制御手段に対して出力するゲート手段と、を具備し、前記データ照合手段は、前記第1入力バッファ部に設けられていることを特徴とする半導体メモリである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the invention according to claim 1 can perform data writing / reading of a memory array provided therein based on a command supplied from an external circuit. In the semiconductor memory to be executed, a command control means for receiving a command supplied from the external circuit and outputting a command control signal corresponding to the command, and an active state according to a selection signal supplied from the external circuit, and the selection A first input buffer unit that receives a chip selection address supplied from an external circuit and outputs a chip selection signal when in an active state according to a signal; an address set therein; and the chip selection address; matches, if both that match, the state of the chip select signal, the provided memory array is selected A data matching unit to indicate a condition, when the chip selection signal indicating a state in which the provided memory array is selected is not outputted, for a command control signal corresponding to the command is output comprising a gate means for outputting a control signal for inhibiting to the front SL command control means, wherein the data matching unit is a semiconductor memory which is characterized in that provided in the first input buffer portion.

請求項2に記載の発明は、上記発明において、さらに、前記選択信号に応じて能動状態となり、前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給される信号を、前記メモリアレイに対する処理を制御する内部信号として出力する第2入力バッファ部を具備することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the above-mentioned invention , when the memory array is activated, a signal supplied from an external circuit is activated in response to the selection signal and in an active state in response to the selection signal. And a second input buffer unit that outputs an internal signal for controlling the processing .

請求項3に記載の発明は、上記発明において、さらに、出力指示信号を受けて能動状態となり、前記メモリアレイに記憶されていた情報として読み出されたデータをデータ端子へ出力する出力バッファ部を具備し、前記第2入力バッファ部は、前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給されるアドレスに基づいた前記メモリアレイのアドレスを前記内部信号のうちの一部の信号として出力するアドレスバッファ部と、前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給される出力指示に基づいた前記出力指示信号を前記内部信号のうちの一部の信号として出力する出力端子能動化信号バッファ部と、を含むことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the above-mentioned invention , an output buffer unit is further provided which receives an output instruction signal and becomes active, and outputs data read as information stored in the memory array to a data terminal. And when the second input buffer unit is in an active state in response to the selection signal, the memory array address based on an address supplied from an external circuit is a part of the internal signal. The output instruction signal based on an output instruction supplied from an external circuit is output as a part of the internal signal when the address buffer unit is output in the active state according to the selection signal. And an output terminal activation signal buffer unit .

請求項4に記載の発明は、上記発明において、前記第1入力バッファ部は、外部回路から供給される信号であって、複数チップ使用モードに設定するか単体チップ使用モードに設定するかを定める複数/単体使用選択信号によって前記複数チップ使用モードに設定することに定められている場合には、前記出力するチップ選択信号を、前記設けられているメモリアレイが選択された状態を示す信号とすることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the above invention , the first input buffer unit is a signal supplied from an external circuit, and determines whether to set the multi-chip usage mode or the single-chip usage mode. When it is determined to set to the multiple chip use mode by a multiple / single use selection signal, the output chip selection signal is a signal indicating a state in which the provided memory array is selected. It is characterized by that.

請求項5に記載の発明は、上記発明の半導体メモリをチップとする複数のチップを具備し、前記複数のチップは、前記複数/単体使用選択信号が前記複数チップ使用モードにそれぞれ設定され、前記チップの内部に設定されているアドレスが前記チップごとに異なるようにそれぞれ設定されることを特徴とする半導体メモリである。
The invention according to claim 5 comprises a plurality of chips each having the semiconductor memory of the invention as a chip, and the plurality of chips each have the plurality / single use selection signal set to the plurality chip use mode, The semiconductor memory is characterized in that an address set in a chip is set to be different for each chip .

この発明によれば、2個使用の場合にも、アクセスタイミングやコマンドタイミングのずれの問題を生じさせることなく1つのチップイネーブル信号で制御することができる。これにより、ユーザはチップが1個しか存在していない時と同じ条件で制御することができる利点がある。   According to the present invention, even when two are used, it is possible to control with one chip enable signal without causing a problem of a shift in access timing or command timing. This has the advantage that the user can control under the same conditions as when only one chip is present.

以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。図1はこの発明の一実施の形態による半導体メモリ(フラッシュメモリ)の要部の構成を示すブロック図、図2は、同半導体メモリの書き込み及び消去の動作を示すブロック図である。図2において、1は外部回路からのコマンド、データ及びアドレスが入力されるインターフェイス回路、2はインターフェイス回路1に入力されたコマンドを解読するコマンドユーザインターフェイス(以下、CUIという)である。3は制御回路であり、メモリアレイ4の書き込み、読み出し、消去を制御する。5は電源回路であり、各部へ直流電源を供給する。また、メモリアレイ4の書き込み時には(+)の高電圧を、読み出し時には(+)の中電圧を、消去時には(−)の負電圧を生成してメモリアレイ4へ出力する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a semiconductor memory (flash memory) according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing write and erase operations of the semiconductor memory. In FIG. 2, 1 is an interface circuit to which commands, data, and addresses are input from an external circuit, and 2 is a command user interface (hereinafter referred to as CUI) for decoding the commands input to the interface circuit 1. A control circuit 3 controls writing, reading, and erasing of the memory array 4. Reference numeral 5 denotes a power supply circuit that supplies DC power to each unit. Further, a high voltage (+) is generated during writing to the memory array 4, a medium voltage (+) is generated during reading, and a negative voltage (−) is generated during erasing, and is output to the memory array 4.

6はデコーダであり、制御回路3から出力される制御信号及び、インターフェイス回路1からのアドレスを受けて書き込み/読み出しモードを指定する信号をメモリアレイ4へ出力する。また、書き込み時にはアドレス及びデータを、読み出し時にはアドレスをメモリアレイ4へ出力し、指定されたメモリセルを選択する。また、メモリアレイ4から読み出されたデータをセンスアンプ8を介して制御回路3へ出力する。メモリアレイ4は同図に示すように、記憶ブロックBLK0〜BLK15と冗長ブロックBRD0、BRD1を有している。ここで、記憶ブロックBLK0〜BLK15は本来の記憶エリアであり、冗長ブロックBRD0、BRD1は記憶ブロックBLK0〜BLK15のいずれかが不良となった時に代わりに使用される記憶エリアである。BRD情報格納メモリ9は冗長ブロックの使用状態に関するデータ及びその他の制御用データが記憶されるメモリである。   A decoder 6 receives a control signal output from the control circuit 3 and an address from the interface circuit 1 and outputs a signal designating a write / read mode to the memory array 4. In addition, an address and data are output to the memory array 4 at the time of writing and an address is output to the memory array 4 at the time of reading to select a designated memory cell. Further, the data read from the memory array 4 is output to the control circuit 3 via the sense amplifier 8. As shown in the figure, the memory array 4 has storage blocks BLK0 to BLK15 and redundant blocks BRD0 and BRD1. Here, the storage blocks BLK0 to BLK15 are original storage areas, and the redundant blocks BRD0 and BRD1 are storage areas used instead when any of the storage blocks BLK0 to BLK15 becomes defective. The BRD information storage memory 9 is a memory in which data relating to the use state of redundant blocks and other control data are stored.

次に、図1において、CEBは外部のメモリコントローラからチップイネーブル信号が加えられる端子(パッド)、WEBはライトイネーブル信号が加えられる端子、A<m>〜A<0>は書き込み/読み出しアドレスが加えられる端子、ADはチップ選択アドレスが加えられる端子、OEBはアウトプットイネーブル信号が加えられる端子、D<n>〜D<0>は書き込みデータが加えられ、また、メモリアレイ4から読み出されたデータが出力されるデータ端子である。   In FIG. 1, CEB is a terminal (pad) to which a chip enable signal is applied from an external memory controller, WEB is a terminal to which a write enable signal is applied, and A <m> to A <0> are write / read addresses. A terminal to be added, AD is a terminal to which a chip selection address is added, OEB is a terminal to which an output enable signal is added, D <n> to D <0> are added with write data, and are read from the memory array 4 This is a data terminal to output the data.

また、入力バッファ11は端子CEBに加えられるチップイネーブル信号をチップイネーブル信号CEINとして出力する。入力バッファ12はチップイネーブル信号CEINを受けて能動状態となり、端子WEBに加えられるライトイネーブル信号をライトイネーブル信号WEINとして出力する。チップイネーブル信号CEINが入力されない時は遮断状態となる。入力バッファ13−m〜13−0はチップイネーブル信号CEINを受けて能動状態となり、端子A<m>〜A<0>に得られるアドレスをメモリアレイ4へ出力する。入力バッファ14はチップイネーブル信号CEINを受けて能動状態となり、端子ADへ加えられるチップ選択アドレスが、内部に設定されている自チップのアドレスに一致した時チップイネーブル信号CEIN2を出力する。また、チップの使用数が複数、単体いずれであるかを指定する複数/単体仕様選択信号ROMENはチップ内部で生成される信号で、ここでは、複数チップ使用の場合は複数/単体仕様選択信号ROMEN=H、単体チップの場合は複数/単体仕様選択信号ROMEN=Lとして説明する。なお、この複数/単体仕様選択信号ROMEN信号の設定に関しては、図14で後述するように、専用のフラッシュメモリセルに設定情報を書き込んでおくフラッシュROMを用いることにより、ユーザによって自由に設定を変更することが可能となる。   The input buffer 11 outputs a chip enable signal applied to the terminal CEB as a chip enable signal CEIN. The input buffer 12 becomes active upon receiving the chip enable signal CEIN, and outputs a write enable signal applied to the terminal WEB as the write enable signal WEIN. When the chip enable signal CEIN is not input, a cut-off state is established. The input buffers 13-m to 13-0 are activated upon receiving the chip enable signal CEIN, and output addresses obtained at the terminals A <m> to A <0> to the memory array 4. The input buffer 14 becomes active upon receiving the chip enable signal CEIN, and outputs the chip enable signal CEIN2 when the chip selection address applied to the terminal AD matches the address of its own chip set inside. The plural / single unit specification selection signal ROMEN for designating whether the number of chips used is plural or single unit is a signal generated inside the chip. Here, when plural chips are used, the plural / single unit selection signal ROMEN is used. In the case of = H and a single chip, explanation will be made assuming that plural / single specification selection signal ROMEN = L. The setting of the multiple / single specification selection signal ROMEN signal can be freely changed by the user by using a flash ROM in which setting information is written in a dedicated flash memory cell, as will be described later with reference to FIG. It becomes possible to do.

入力バッファ15は、チップイネーブル信号CEIN2を受けて能動状態となり、端子OEBに得られるアウトプットイネーブル信号をアウトプットイネーブル信号OEINとして出力する。入力バッファ16−n〜16−0は、チップイネーブル信号CEINを受けて能動状態となり、端子D<n>〜D<0>に得られるデータをメモリアレイ4へ出力する。出力バッファ17−n〜17−0は入力バッファ15から出力されるアウトプットイネーブル信号OEINを受けて能動状態となり、メモリアレイ4から読み出され、センスアンプ8を介して出力された読み出しデータを端子D<n>〜D<0>へ出力する。
なお、上述した各端子及び入出力バッファは図2のインターフェイス回路1に設けられている。
The input buffer 15 becomes active upon receiving the chip enable signal CEIN2, and outputs the output enable signal obtained at the terminal OEB as the output enable signal OEIN. The input buffers 16-n to 16-0 become active upon receiving the chip enable signal CEIN, and output data obtained at the terminals D <n> to D <0> to the memory array 4. The output buffers 17-n to 17-0 receive the output enable signal OEIN output from the input buffer 15 and become active, read out data read from the memory array 4 and output through the sense amplifier 8 to the terminals. Output to D <n> to D <0>.
Each terminal and input / output buffer described above are provided in the interface circuit 1 of FIG.

コマンドデコーダ21(図1)は、CUI・2から出力される書き込みコマンドをデコードし、書き込み信号WSを出力する。ラッチ22は入力バッファ12からライトイネーブル信号WEINが出力された時チップイネーブル信号CEIN2を読み込み、アンドゲート23へ出力する。アンドゲート23は、ラッチ22の出力が”0”の時、信号WSをリセット信号RSTとして、CUI・2へ出力する。これにより、コマンド最終サイクルにおいてCUI・2がリセットされ、書き込み信号WSがメモリアレイ4へ出力されるのを禁止する。一方、ラッチ22の出力が”1”の時はアンドゲート23がリセット信号RSTを出力することはなく、書き込み信号WSがメモリアレイ4へ出力される。   The command decoder 21 (FIG. 1) decodes the write command output from the CUI • 2 and outputs a write signal WS. When the write enable signal WEIN is output from the input buffer 12, the latch 22 reads the chip enable signal CEIN 2 and outputs it to the AND gate 23. When the output of the latch 22 is “0”, the AND gate 23 outputs the signal WS to the CUI 2 as the reset signal RST. As a result, CUI.2 is reset in the final command cycle, and the output of the write signal WS to the memory array 4 is prohibited. On the other hand, when the output of the latch 22 is “1”, the AND gate 23 does not output the reset signal RST, and the write signal WS is output to the memory array 4.

次に、上述した半導体メモリの動作を説明する。なお、図8に示すように、2個の上述した半導体メモリがメモリコントローラに接続され、容量が2倍のメモリ回路が形成されているとする。
(1)データ読み出し
データ読み出しの場合、メモリコントローラからチップイネーブル信号が端子CEBへ、チップ選択アドレスが端子ADへ、読み出しアドレスが端子A<m>〜A<0>へ、アウトプットイネーブル信号が端子OEBへ加えられる。チップイネーブル信号が端子CEBへ加えられると、入力バッファ11からチップイネーブル信号CEINが出力され、入力バッファ13−m〜13−0へ供給される。これにより、入力バッファ13−m〜13−0が能動状態となり、端子A<m>〜A<0>へ加えられた読み出しアドレスが、メモリアレイ4へ加えられる。すなわち、選択、非選択チップにかかわらず、両チップにおいて読み出し動作が行われる。以上により、メモリアレイ4からデータが読み出され、出力バッファ17−n〜17−0の入力端まで供給される。
Next, the operation of the above-described semiconductor memory will be described. As shown in FIG. 8, it is assumed that two semiconductor memories described above are connected to the memory controller to form a memory circuit having a double capacity.
(1) Data read In the case of data read, the chip enable signal from the memory controller to the terminal CEB, the chip selection address to the terminal AD, the read address to the terminals A <m> to A <0>, and the output enable signal to the terminal Added to OEB. When the chip enable signal is applied to the terminal CEB, the chip enable signal CEIN is output from the input buffer 11 and supplied to the input buffers 13-m to 13-0. As a result, the input buffers 13-m to 13-0 become active, and the read address applied to the terminals A <m> to A <0> is added to the memory array 4. That is, the read operation is performed in both chips regardless of the selected and non-selected chips. As described above, data is read from the memory array 4 and supplied to the input terminals of the output buffers 17-n to 17-0.

他方、チップ選択アドレスが端子ADへ供給されると、入力バッファ14が内部に設定されている自チップのアドレスと端子ADへ加えられたアドレスとを照合する。そして両者が一致していない場合はチップイネーブル信号CEIN2を出力しない。この場合、入力バッファ15が能動状態とならず、したがって、出力バッファ17−n〜17−1が能動状態とならず、データ端子D<n>〜D<0>からデータが出力されることはない。
一方、入力バッファ14が内部に設定されている自チップのアドレスと端子ADへ加えられたアドレスとを照合し、そして、両者が一致していた場合はチップイネーブル信号CEIN2を出力する。チップイネーブル信号CEIN2が出力されると、入力バッファ15が能動状態となってアウトプットイネーブル信号OEINを出力する。これにより、出力バッファ17−n〜17−1が能動状態となり、メモリアレイ4から読み出されたデータがデータ端子D<n>〜D<0>から出力される。つまり、両チップで読み出されたデータを最終的に外部に出力する、しないをADで決定することになる。
On the other hand, when the chip selection address is supplied to the terminal AD, the input buffer 14 collates the address of its own chip set inside with the address applied to the terminal AD. If they do not match, the chip enable signal CEIN2 is not output. In this case, the input buffer 15 is not active, and therefore the output buffers 17-n to 17-1 are not active and data is output from the data terminals D <n> to D <0>. Absent.
On the other hand, the input buffer 14 compares the address of its own chip set inside with the address applied to the terminal AD, and if they match, the chip enable signal CEIN2 is output. When the chip enable signal CEIN2 is output, the input buffer 15 becomes active and outputs the output enable signal OEIN. As a result, the output buffers 17-n to 17-1 are activated, and data read from the memory array 4 is output from the data terminals D <n> to D <0>. That is, it is determined by AD whether or not the data read by both chips is finally output to the outside.

(2)データ書き込み
データ書き込みの場合、チップイネーブル信号が端子CEBへ、チップ選択アドレスが端子ADへ、書き込みアドレスが端子A<m>〜A<0>へ、書き込みデータがデータ端子D<n>〜D<0>へ、ライトイネーブル信号が端子WEBへ加えられる。
チップ選択アドレスが端子ADへ加えられると、入力バッファ14が内部に設定されている自チップのアドレスと端子ADへ加えられたアドレスとを照合する。そして両者が一致していない場合はチップイネーブル信号CEIN2を出力しない(”0”信号を出力する)が、一致していた場合はチップイネーブル信号CEIN2(”1”信号)を出力する。
(2) Data Write In the case of data write, the chip enable signal is to the terminal CEB, the chip selection address is to the terminal AD, the write address is to the terminals A <m> to A <0>, and the write data is to the data terminal D <n>. A write enable signal is applied to the terminal WEB to .about.D <0>.
When the chip selection address is added to the terminal AD, the input buffer 14 collates the address of the own chip set inside and the address added to the terminal AD. If they do not match, the chip enable signal CEIN2 is not output (“0” signal is output). If they match, the chip enable signal CEIN2 (“1” signal) is output.

また、チップイネーブル信号が端子CEBへ加えられると、入力バッファ11からチップイネーブル信号CEINが出力され、入力バッファ12、入力バッファ13−m〜13−0、入力バッファ16−n〜16−0へ供給される。入力バッファ13−m〜13−0へチップイネーブル信号CEINが供給されると、同入力バッファ13−m〜13−0が能動状態となり、端子A<m>〜A<0>へ加えられた読み出しアドレスが、メモリアレイ4へ加えられる。また、入力バッファ16−n〜16−0が能動状態となり、端子D<n>〜D<0>へ加えられた書き込みデータが同バッファ16−n〜16−0を介してメモリアレイ4へ加えられる。   When the chip enable signal is applied to the terminal CEB, the chip enable signal CEIN is output from the input buffer 11 and supplied to the input buffer 12, the input buffers 13-m to 13-0, and the input buffers 16-n to 16-0. Is done. When the chip enable signal CEIN is supplied to the input buffers 13-m to 13-0, the input buffers 13-m to 13-0 become active, and the read applied to the terminals A <m> to A <0>. An address is applied to the memory array 4. Also, the input buffers 16-n to 16-0 become active, and write data applied to the terminals D <n> to D <0> is added to the memory array 4 via the buffers 16-n to 16-0. It is done.

また、入力バッファ12へチップイネーブル信号CEINが供給されると、同入力バッファ12が能動状態となり、端子WEBへ供給されているライトイネーブル信号がライトイネーブル信号WEINとしてCUI・2及びラッチ22へ供給される。CUI・2へライトイネーブル信号WEINが供給されると、CUI・2が書き込みコマンドをコマンドデコーダ21へ出力し、コマンドデコーダ21から書き込み信号WSがアンドゲート23へ出力される。また、ラッチ22へライトイネーブル信号WEINが供給されると、この時入力バッファ14から出力されているチップイネーブル信号CEINがラッチ22に読み込まれ、アンドゲート23へ供給される。   When the chip enable signal CEIN is supplied to the input buffer 12, the input buffer 12 becomes active, and the write enable signal supplied to the terminal WEB is supplied to the CUI.2 and the latch 22 as the write enable signal WEIN. The When the write enable signal WEIN is supplied to CUI · 2, CUI · 2 outputs a write command to the command decoder 21, and the write signal WS is output from the command decoder 21 to the AND gate 23. When the write enable signal WEIN is supplied to the latch 22, the chip enable signal CEIN output from the input buffer 14 at this time is read into the latch 22 and supplied to the AND gate 23.

いま、端子ADへ供給されているチップ選択アドレスが入力バッファ14内に設定されているアドレスと一致していない場合は、チップイネーブル信号CEINとして”0”信号が出力され、ラッチ22に読み込まれる。これにより、アンドゲート23が開状態となり、コマンドデコーダ21から出力された信号WSがアンドゲート23を介してリセット信号RSTとしてCUI・2へ戻される。これにより、コマンド最終サイクルにおいてCUI・2がリセットされ、書き込み信号WSがメモリアレイ4へ出力されるのを禁止する。一方、端子ADへ供給されているチップ選択アドレスが入力バッファ14内に設定されているアドレスと一致していた場合は、チップイネーブル信号CEINとして”1”信号が出力され、ラッチ22に読み込まれる。これにより、ラッチ22が閉状態となり、アンドゲート23からリセット信号RSTが出力されることはなく、書き込み信号WSがメモリアレイ4へ出力される。
書き込み信号WSがメモリアレイ4へ出力されると、入力バッファ16−n〜16−0からメモリアレイ4へ出力されるデータが、入力バッファ13−m〜13−0から出力されるアドレスによって指定されるメモリアレイ4の記憶位置に書き込まれる。
If the chip selection address supplied to the terminal AD does not match the address set in the input buffer 14, a “0” signal is output as the chip enable signal CEIN and read into the latch 22. As a result, the AND gate 23 is opened, and the signal WS output from the command decoder 21 is returned to the CUI 2 as the reset signal RST via the AND gate 23. As a result, CUI.2 is reset in the final command cycle, and the output of the write signal WS to the memory array 4 is prohibited. On the other hand, if the chip selection address supplied to the terminal AD matches the address set in the input buffer 14, a “1” signal is output as the chip enable signal CEIN and read into the latch 22. As a result, the latch 22 is closed, the reset signal RST is not output from the AND gate 23, and the write signal WS is output to the memory array 4.
When the write signal WS is output to the memory array 4, the data output from the input buffers 16-n to 16-0 to the memory array 4 is specified by the addresses output from the input buffers 13-m to 13-0. To the storage location of the memory array 4.

ここで、入力バッファ14のチップ選択信号を出力するデータ照合手段(比較回路)について詳細を説明する。図3は2個のチップでシステムを構成する例を示す。ROMCSは、チップ選択信号であり、チップ内で設定される。設定には、例えば図14で後述するフラッシュROMを用いる。複数/単体仕様選択信号ROMENは、複数チップを使用するか単体チップかを設定する信号であり、ここでは、2チップを用いるので複数/単体仕様選択信号ROMEN=Hにすることで、チップの使用数を複数として設定される。61−1はチップ選択を設定するチップ選択信号ROMCSと外部アドレスADを受けて排他的論理和をとり、チップが選択されているかどうかを判定する比較回路であり、62−1は、61−1の出力と複数チップモードを示す複数/単体仕様選択信号ROMENとの論理積をとる一致回路であり、出力として内部チップ選択信号CEIN2−1を出力する。比較回路61−1及び一致回路62−1の基本構成でチップ選択信号CEIN2−1を生成する入力buffer63−1を構成する。64−1は1個目のメモリチップ、64−2は2個目のメモリチップを示す。チップ選択信号ROMCSあるいは複数/単体仕様選択信号ROMENを設定する図14のようなフラッシュROMはこのチップに内蔵されている。チップは他方のメモリチップであり、回路構成はチップと同様である。2チップ構成のケースでは、チップはチップ選択信号ROMCS=L、チップはチップ選択信号ROMCS=Hに設定される。   Here, the data collating means (comparing circuit) for outputting the chip selection signal of the input buffer 14 will be described in detail. FIG. 3 shows an example in which a system is composed of two chips. ROMCS is a chip selection signal and is set in the chip. For the setting, for example, a flash ROM described later with reference to FIG. 14 is used. The plural / single specification selection signal ROMEN is a signal for setting whether to use a plurality of chips or a single chip. Here, since two chips are used, the plural / single specification selection signal ROMEN = H is used. The number is set as multiple. 61-1 is a comparison circuit that receives a chip selection signal ROMCS for setting chip selection and an external address AD and performs exclusive OR to determine whether a chip is selected. And a plural / single unit specification selection signal ROMEN indicating a plurality of chip modes, and outputs an internal chip selection signal CEIN2-1 as an output. The basic configuration of the comparison circuit 61-1 and the coincidence circuit 62-1 constitutes an input buffer 63-1 for generating the chip selection signal CEIN2-1. 64-1 indicates the first memory chip, and 64-2 indicates the second memory chip. A flash ROM as shown in FIG. 14 for setting the chip selection signal ROMCS or the plural / single specification selection signal ROMEN is built in this chip. The chip is the other memory chip, and the circuit configuration is the same as that of the chip. In the case of the two-chip configuration, the chip is set to the chip selection signal ROMCS = L, and the chip is set to the chip selection signal ROMCS = H.

図4には、4チップを使用した例を示す。4チップを選択するためには、チップ選択信号ROMCSが2本必要であり、チップを選択するためにはチップ選択信号ROMCS1=L、チップ選択信号ROMCS2=L、チップを選択するためにはチップ選択信号ROMCS1=L、チップ選択信号ROMCS2=H、・・・のように設定する。また、選択アドレスもAD1、AD2の2本が必要である。71−1、72−1の排他的論理和の回路と73−1の論理積回路によりチップ選択を判定する。また、74−1は、ROMの状態を判定する論理積回路である。図3と同じく、71−1、72−1、73−1、74−1により、チップを選択する内部選択信号CEIN2−1を生成する。チップ76−2〜チップ76−4についても同様の構成である。   FIG. 4 shows an example using four chips. To select four chips, two chip selection signals ROMCS are required. To select a chip, chip selection signal ROMCS1 = L, chip selection signal ROMCS2 = L, and to select a chip, chip selection. The signal ROMCS1 = L, the chip selection signal ROMCS2 = H,... Are set. Also, two selection addresses, AD1 and AD2, are required. Chip selection is determined by the exclusive OR circuit 71-1 and 72-1 and the AND circuit 73-1. 74-1 is an AND circuit for determining the state of the ROM. As in FIG. 3, the internal selection signal CEIN2-1 for selecting a chip is generated by 71-1, 72-1, 73-1, and 74-1. The chip 76-2 to the chip 76-4 have the same configuration.

また、図14を用いて複数/単体仕様選択信号ROMEN信号あるいはチップ選択信号ROMCS1、チップ選択信号ROMCS2を設定するフラッシュROMの動作を説明する。フラッシュメモリセル81は設定情報を記憶するセルでフラッシュメモリのセルと同等のものを用いていることとする。ゲートには選択信号WLが接続され、読み出し時に5V(ボルト)、書き込み時には10Vが印加される。トランジスタ82は、閾値がほぼゼロボルトのN型トランジスタであり、ゲートにはバイアス電圧BIASが入力される。これは、信頼性上の問題で読み出し時にメモリセルのドレインに高い電圧が印加されないように設定するためのもので、BIAS電圧は1V程度に設定されている。トランジスタ83は、メモリセル81の負荷となるP型トランジスタ、トランジスタ84は、メモリセルから設定データを読み出す時にオンし、非選択状態ではオフするセレクトトランジスタ、85は、メモリセルからデータを読み出しその値をラッチしておくラッチ回路、86は、このメモリセルに設定情報を書き込む書き込み回路である。この書き込み回路86の電源としては、チップ内部で生成した書き込み用の高電圧が供給される。   The operation of the flash ROM for setting the plural / single unit specification selection signal ROMEN signal or the chip selection signal ROMCS1 and the chip selection signal ROMCS2 will be described with reference to FIG. The flash memory cell 81 is a cell for storing setting information and is equivalent to the cell of the flash memory. A selection signal WL is connected to the gate, and 5 V (volts) is applied during reading and 10 V is applied during writing. The transistor 82 is an N-type transistor having a threshold value of approximately zero volts, and a bias voltage BIAS is input to a gate. This is for the purpose of setting so that a high voltage is not applied to the drain of the memory cell at the time of reading due to a problem in reliability, and the BIAS voltage is set to about 1V. The transistor 83 is a P-type transistor serving as a load for the memory cell 81, the transistor 84 is turned on when setting data is read from the memory cell, and is turned off when not selected, and 85 is a value for reading data from the memory cell. A latch circuit 86 for latching is a write circuit for writing setting information to the memory cell. As a power source for the writing circuit 86, a high voltage for writing generated in the chip is supplied.

次に、このフラッシュROMの動作を説明する。初期状態では、メモリセル81は消去状態となっており、閾値はほぼ3Vと低い値となっている。このとき、設定データ読み出しモードとなると、メモリセルのゲート信号WLに選択電圧5Vが印加され、閾値が3Vであるので、メモリセル81はオン状態となり、センスアンドラッチ回路85には“L”レベルが入力され、“L”がラッチされるのと同時に出力ROMが“L”になる。ここで、設定データを変える場合には、メモリセル81に情報を書き込む動作を行う。書き込み時は、メモリセル81のゲートWLに10Vの高電圧を印加、ドレインに書き込み回路86を介して5V程度を印加する。この状態では、メモリセル81には過大電流が流れ、ホットエレクトロン効果によりメモリセルのフローティングゲートに電子が注入され、閾値が6Vと高くなる。これで書き込み動作が終了する。次に、この書き込まれたデータを読み出すには、読み出しモードで、WLに5Vが印加されると、メモリセルの閾値が6Vなので、メモリセル81はオフ状態となり、ラッチ回路85には“H”データがラッチされ、出力ROMが“H”となる。このようにして、チップ内部にて複数/単体仕様選択信号ROMENの設定を決める。なお、図14には消去回路は図示していないが、幾度も設定データを変更したい場合には、フラッシュメモリと同様に、消去回路を追加することにより設定データの変更が可能となる。
また、チップ選択信号ROMCS1、チップ選択信号ROMCS2等も図14と同様の回路で構成される。
Next, the operation of this flash ROM will be described. In the initial state, the memory cell 81 is in the erased state, and the threshold value is as low as about 3V. At this time, in the setting data read mode, the selection voltage 5V is applied to the gate signal WL of the memory cell and the threshold value is 3V. Therefore, the memory cell 81 is turned on, and the sense and latch circuit 85 has the “L” level. Is input and the output ROM becomes “L” at the same time that “L” is latched. Here, when setting data is changed, an operation of writing information to the memory cell 81 is performed. At the time of writing, a high voltage of 10V is applied to the gate WL of the memory cell 81, and about 5V is applied to the drain via the write circuit 86. In this state, an excessive current flows through the memory cell 81, electrons are injected into the floating gate of the memory cell by the hot electron effect, and the threshold value becomes as high as 6V. This completes the write operation. Next, in order to read out the written data, when 5 V is applied to WL in the read mode, the threshold value of the memory cell is 6 V, so that the memory cell 81 is turned off and the latch circuit 85 has “H”. The data is latched and the output ROM becomes “H”. In this way, the setting of the plural / unit specification selection signal ROMEN is determined within the chip. Although the erasing circuit is not shown in FIG. 14, if the setting data is to be changed several times, the setting data can be changed by adding the erasing circuit as in the flash memory.
Further, the chip selection signal ROMCS1, the chip selection signal ROMCS2, and the like are also configured by the same circuit as that in FIG.

以上が図1及び図2に示す実施形態の詳細である。この実施形態は、従来から問題となっていたアクセス遅延の対策として、チップの選択を決めるアドレスが確定する時間分だけアクセスが余分にかかるため、チップの選択によらず2チップを1つのチップイネーブルでアクセスさせる。これにより、両チップに対してアクセス動作が行われるが、データ読み出しの場合は出力する/しないの選択のみをチップの選択を決めるチップ選択アドレスによって確定させ、これによってアクセス遅延を防止している。この対策により、図13において説明したコマンドタイミングのずれもなくなる。また、非選択側のチップへのコマンド入力成立の危険性については、同様に非選択側のチップにも意図的にコマンドを成立させ、書き込み動作において説明したように、コマンド最終サイクル時に非選択チップに対してコマンドリセットをかけ、選択チップにのみコマンドを成立させるようにしている。   The above is the details of the embodiment shown in FIGS. In this embodiment, as a countermeasure against an access delay which has been a problem in the past, since an extra access is required for the time required for determining an address for selecting a chip, two chips are used as one chip enable regardless of the chip selection. Let it be accessed. As a result, the access operation is performed on both chips. In the case of data reading, only the selection of whether to output or not is determined by the chip selection address that determines the chip selection, thereby preventing an access delay. This countermeasure eliminates the command timing shift described with reference to FIG. Similarly, regarding the risk of establishment of command input to the non-selected chip, similarly, the command is intentionally established for the non-selected chip and, as described in the write operation, the non-selected chip at the last command cycle A command is reset to establish a command only for the selected chip.

この発明は、2個のチップに限定されず、複数個のチップを用いて使用することも可能であるが、選択、非選択にかかわらず全てのチップで読み出し動作が行われる。したがって、チップの個数に比例して読み出し電流も増加していくため、この点が課題となる。
ただし、チップの個数増加に対し、各々でチップイネーブル信号が不要となるため、プリント基板上の配線を軽減させるという利点がある。
The present invention is not limited to two chips and can be used by using a plurality of chips. However, a read operation is performed on all chips regardless of selection or non-selection. Therefore, since the read current increases in proportion to the number of chips, this is a problem.
However, since the chip enable signal is not required for each increase in the number of chips, there is an advantage of reducing the wiring on the printed circuit board.

この発明は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに使用される。   The present invention is used for a nonvolatile memory such as a flash memory.

この発明の一実施形態による半導体メモリの要部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the principal part of the semiconductor memory by one Embodiment of this invention. 同半導体メモリの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the same semiconductor memory. 図1に示すブロック図の中で、2チップ使用時における、CEIN2を出力とする入力bufferの詳細構成図である。FIG. 2 is a detailed configuration diagram of an input buffer that outputs CEIN2 when using two chips in the block diagram shown in FIG. 図1に示すブロック図の中で、3チップ若しくは4チップ使用時における、CEIN2を出力とする入力bufferの詳細構成図である。FIG. 2 is a detailed configuration diagram of an input buffer that outputs CEIN2 when 3 chips or 4 chips are used in the block diagram shown in FIG. 従来の半導体メモリを2個使用したメモリシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the memory system using two conventional semiconductor memories. 従来の半導体メモリを複数使用したメモリシステムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the memory system using two or more conventional semiconductor memories. 図5に示す半導体メモリのコマンド入力部の一部構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a partial configuration of a command input unit of the semiconductor memory illustrated in FIG. 5. 半導体メモリを2個使用したメモリシステムの他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the memory system using two semiconductor memories. 半導体メモリを複数使用したメモリシステムの他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the memory system using two or more semiconductor memories. 図8に示す半導体メモリのコマンド入力部の一部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows a partial structure of the command input part of the semiconductor memory shown in FIG. 図8及び図10に示す半導体メモリの問題点を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart for explaining problems of the semiconductor memory shown in FIGS. 8 and 10. FIG. 図8及び図10に示す半導体メモリの問題点を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart for explaining problems of the semiconductor memory shown in FIGS. 8 and 10. FIG. 図8及び図10に示す半導体メモリの問題点を説明するためのタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart for explaining problems of the semiconductor memory shown in FIGS. 8 and 10. FIG. 図1に示すブロック図の中で、信号ROMENあるいは図3ないし図4に示すチップ選択設定信号ROMCSを設定するフラッシュROMの回路構成を示す。In the block diagram shown in FIG. 1, the circuit configuration of the flash ROM for setting the signal ROMEN or the chip selection setting signal ROMCS shown in FIGS. 3 to 4 is shown.

符号の説明Explanation of symbols

1…インターフェイス回路
2…CUI
3…制御回路
4…メモリアレイ
6…デコーダ
8…センスアンプ
9…BRD情報格納メモリ
11、12、13−m〜13−0、14、15、16−n〜16−0…入力バッファ
17−n〜17−0…出力バッファ
21…コマンドデコーダ
22…ラッチ
23…アンドゲート
CEB、WEB、A<m>〜A<0>、AD、OEB、D<n>〜D<0>…端子
1 ... Interface circuit 2 ... CUI
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Control circuit 4 ... Memory array 6 ... Decoder 8 ... Sense amplifier 9 ... BRD information storage memory 11, 12, 13-m-13-0, 14, 15, 16-n-16-0 ... Input buffer 17-n ... 17-0 ... Output buffer 21 ... Command decoder 22 ... Latch 23 ... AND gates CEB, WEB, A <m> to A <0>, AD, OEB, D <n> to D <0>.

Claims (5)

外部回路から供給されるコマンドに基づいて、内部に設けられているメモリアレイのデータ書き込み/読み出しを行う半導体メモリにおいて、
前記外部回路から供給されるコマンドを受けて、当該コマンドに応じたコマンド制御信号を出力するコマンド制御手段と、
外部回路から供給される選択信号に応じて能動状態となり、前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給されるチップ選択アドレスを受け、チップ選択信号を出力する第1入力バッファ部と、
内部に設定されているアドレスと、前記チップ選択アドレスとを照合し、両者が一致している場合に、前記チップ選択信号の状態を、前記設けられているメモリアレイが選択された状態を示すようにするデータ照合手段と、
前記設けられているメモリアレイが選択された状態を示すチップ選択信号出力されていない場合に、前記コマンドに応じたコマンド制御信号が出力されるのを禁止する制御信号を前記コマンド制御手段に対して出力するゲート手段と、
を具備し、
前記データ照合手段は、
前記第1入力バッファ部に設けられている
ことを特徴とする半導体メモリ。
In a semiconductor memory that performs data writing / reading of a memory array provided inside based on a command supplied from an external circuit,
Command control means for receiving a command supplied from the external circuit and outputting a command control signal corresponding to the command;
A first input buffer that is in an active state in response to a selection signal supplied from an external circuit and receives a chip selection address supplied from the external circuit and outputs a chip selection signal when in an active state in response to the selection signal And
The address set therein, collates the said chip select address, if both that match, the state of the chip select signals, to indicate the state of the provided by which the memory array is selected and data collation means to,
When the chip select signal indicating a state in which the provided memory array is selected is not output, before Symbol command control means a control signal for prohibiting the command control signal corresponding to the command is output Gating means for outputting to ,
Comprising
The data collating means includes
A semiconductor memory provided in the first input buffer section .
前記選択信号に応じて能動状態となり、前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給される信号を、前記メモリアレイに対する処理を制御する内部信号として出力する第2入力バッファ部
を具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ。
A second input buffer unit that is in an active state in response to the selection signal and outputs a signal supplied from an external circuit as an internal signal for controlling processing on the memory array when the active signal is in response to the selection signal The semiconductor memory according to claim 1, comprising:
出力指示信号を受けて能動状態となり、前記メモリアレイに記憶されていた情報として読み出されたデータをデータ端子へ出力する出力バッファ
を具備し、
前記第2入力バッファ部は、
前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給されるアドレスに基づいた前記メモリアレイのアドレスを前記内部信号のうちの一部の信号として出力するアドレスバッファ部と、
前記選択信号に応じて能動状態にある場合に、外部回路から供給される出力指示に基づいた前記出力指示信号を前記内部信号のうちの一部の信号として出力する出力端子能動化信号バッファ部と、
を含む
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ。
An output buffer unit that receives an output instruction signal and is in an active state, and outputs data read as information stored in the memory array to a data terminal;
The second input buffer unit includes:
An address buffer unit that outputs an address of the memory array based on an address supplied from an external circuit as a part of the internal signal when in an active state according to the selection signal;
An output terminal activation signal buffer unit that outputs the output instruction signal based on an output instruction supplied from an external circuit as a part of the internal signal when in an active state according to the selection signal; ,
The semiconductor memory according to claim 2, comprising:
前記第1入力バッファ部は、
外部回路から供給される信号であって、複数チップ使用モードに設定するか単体チップ使用モードに設定するかを定める複数/単体使用選択信号によって前記複数チップ使用モードに設定することに定められている場合には、前記出力するチップ選択信号を、前記設けられているメモリアレイが選択された状態を示す信号とする
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体メモリ。
The first input buffer unit includes:
A signal supplied from an external circuit, is defined to be set to the plurality of chips used modes by multiple / single use selection signal or shall be determined to be set to either a single chip using mode is set to a plurality of chips using modes If you are a semiconductor memory according to any one of claims 1 to 3, characterized in that a chip select signal to the output, the provided memory array is a signal indicating the state of being selected .
請求項4に記載の半導体メモリをチップとする複数のチップ
を具備し、
前記複数のチップは、
前記複数/単体使用選択信号が前記複数チップ使用モードにそれぞれ設定され、
前記チップの内部に設定されているアドレスが前記チップごとに異なるようにそれぞれ設定される
ことを特徴とする半導体メモリ。
A plurality of chips each including the semiconductor memory according to claim 4 as a chip.
Comprising
The plurality of chips are:
The multiple / single use selection signal is set to the multiple chip use mode,
An address set in the chip is set so that each chip has a different address .
JP2006326950A 2006-12-04 2006-12-04 Semiconductor memory Active JP5141005B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326950A JP5141005B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326950A JP5141005B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Semiconductor memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140501A JP2008140501A (en) 2008-06-19
JP5141005B2 true JP5141005B2 (en) 2013-02-13

Family

ID=39601786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326950A Active JP5141005B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141005B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411392A (en) * 1990-04-27 1992-01-16 Asahi Kasei Micro Syst Kk Nonvolatile semiconductor memory device
JP2003007963A (en) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and its manufacturing method
JP3959264B2 (en) * 2001-09-29 2007-08-15 株式会社東芝 Multilayer semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140501A (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605515B2 (en) Memory devices and their operation with different sets of logical erase blocks
US9543032B2 (en) Nonvolatile memory device, memory system including the same, and method of operating nonvolatile memory device
US7415568B2 (en) Method and apparatus for initialization control in a non-volatile memory device
US8375179B2 (en) Method for reading a multilevel cell in a non-volatile memory device
JP3816788B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20080172521A1 (en) Memory System Determining Storage Mode According to Host Provided Data Information
JP5016841B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7885141B2 (en) Non-volatile memory device and method for setting configuration information thereof
JP5734492B1 (en) Semiconductor memory device
US7565477B2 (en) Semiconductor device and method of controlling the same
US7617351B2 (en) Semiconductor memory device having RAM and ROM areas
JP2015022777A (en) Semiconductor storage device
KR100865326B1 (en) Semiconductor device and data sensing method preventing mismatch of reference signal at data sensing
JP5141005B2 (en) Semiconductor memory
JP4284331B2 (en) Access method for nonvolatile semiconductor memory device
JP2009237602A (en) Memory system
US20090049253A1 (en) Program and erase diabling control of WPCAM by double controls
KR20200131749A (en) Semiconductor device
JP2009043110A (en) Semiconductor storage device
JP4125915B2 (en) Semiconductor memory device
JP4547490B2 (en) Nonvolatile memory device and control method thereof
US7652905B2 (en) Flash memory array architecture
JP2008171565A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2002343090A (en) Non-volatile memory
JP2006331543A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250