JP5138367B2 - 胚性幹細胞から間葉性幹細胞を形成する方法 - Google Patents

胚性幹細胞から間葉性幹細胞を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138367B2
JP5138367B2 JP2007511701A JP2007511701A JP5138367B2 JP 5138367 B2 JP5138367 B2 JP 5138367B2 JP 2007511701 A JP2007511701 A JP 2007511701A JP 2007511701 A JP2007511701 A JP 2007511701A JP 5138367 B2 JP5138367 B2 JP 5138367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
stem cells
mesenchymal
cell
mesenchymal stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007511701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007535941A (ja
Inventor
ジェイ ウェズリー パイク
ニルパマ ケイ シェヴド
Original Assignee
ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション filed Critical ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション
Publication of JP2007535941A publication Critical patent/JP2007535941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138367B2 publication Critical patent/JP5138367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0664Dental pulp stem cells, Dental follicle stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0665Blood-borne mesenchymal stem cells, e.g. from umbilical cord blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0666Mesenchymal stem cells from hair follicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/42Organic phosphate, e.g. beta glycerophosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(関連出願の相互参照)
この出願は、その全体を本明細書の一部として援用する2004年5月7日に提出された米国仮出願第60/569,500号の利益を主張するものである。
(合衆国により援助された研究又は開発に関する陳述)
適用なし。
(発明の背景)
胚性幹細胞は、細胞培養において増殖できると共に、種々の限定された系統の細胞ポピュレーションに向けて分化できる多分化能細胞である(Odorico et al., (2001) Stem Cells 19: 193-204)。従って、ヒト胚性幹細胞は、独特の機能を行う非常に特殊な細胞型をもたらす種々の系統限定された経路へとコミットされ、分化することができる。中胚葉起源の多分化能幹細胞は、発生に際して、骨、軟骨、腱、筋肉、及び脂肪を生じる(Minguell et al., (2001) Exp. Biol. Med. 226: 507-520)。出生後、これら同じ細胞は間葉性幹細胞(MSCs)と称され、骨髄の中に比較的豊富に見出される。MSCsは、定義により自己再生特性を保持しているので、それらを単離し、培養で増殖させることができる。研究者は、これら細胞の静脈注射により、種々の組織において、加齢又は疾患の結果として欠乏した特定の幹細胞前駆体のレベルを修復できる、長期に亘って持続する前駆体細胞の存在がもたらされることを見出した。従って、MSCsは、遺伝子治療のための可能性ある機構を提示する(Bianco et al., (2001) Stem Cells 19: 180-192)。更に重要なこととして、種々の動物モデル系におけるこれら細胞の移植は、局在化した部位におけるこれら細胞の分化、並びにその後の筋肉、腱、軟骨及び骨等の組織の再生を導くことが見出された。
培養において増殖することができ、潜在的な骨再生、骨治癒及び骨折修復のために局部的に利用できる多分化能幹細胞の一つの供給源は、骨髄由来のMSCsである(Bruder et al., (1994) J. Cell Biochem. 56: 283-294)。骨髄由来のMSCsを使用した特性の研究は、動物モデルにおいて行われてきたが、おそらくはMSCsの使用における幾つかの固有の制限のため、ヒトでは行われてこなかった。例えば、これら細胞をインビトロで増殖する能力にもかかわらず、MSCsは骨髄に見られる稀な細胞サブポピュレーションに相当する。従って、骨髄由来のMSCsは徹底的な精製を必要とする。
このMSCsポピュレーションを使用するときに遭遇する他の制限は、それらが顕著に不均一なことである。例えば、細胞増殖能力の広範な可変性が存在し、幾つかは無数の細胞分裂を受ける能力を示すのに対して、他のものは遥かに低い能力を有する(Minguell et al., (2001))。増殖されたMSCポピュレーションもまた、老化及びアポトーシスの特徴を示す可能性がある。これら細胞の他の制限は、それらが由来するヒト起源の可変性から生じるものである。例えば、骨髄ポピュレーション由来のMSCポピュレーションは、ドナーの性別、年齢及び生理学的条件などの種々の因子によって影響される。
おそらく固有の制限が少ないMSCsの別の供給源は、胚性幹細胞(ES細胞)であると思われる。ES細胞は、現在では、齧歯類、霊長類及びヒトを含む様々な種から日常的に調製されている。最近、ヒトES細胞の安定な培養物を単離する技術が、Thomson et al.の米国特許第5,843,780号、及びJ. Thomson et al., (1998) Science 282: 1145-1147に記載されている。
一般には、ES細胞は高度に均一であり、自己再生能を示し、身体内において何れかの機能的細胞へと分化する能力を有している。この自己再生能力は、適切な条件下において、細胞培養で無制限に増殖する能力を備えた長期増殖能力を導くことができる。更に、ヒトES細胞が方向性なしに分化されると、複数の異なる組織型のためのマーカーを発現する不均一な細胞ポピュレーションが得られる(WO01/51616; Shamblott et al. , (2001) Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A. 98: 113)。これらの特徴により、これら細胞は、治療的有用性をもった細胞を製造するための独特の均一な出発ポピュレーションとなる。
当該分野の研究者によって、多くの細胞系統へと増殖及び分化させ、齧歯類モデルにおける欠乏した細胞ポピュレーションを復元するために、マウスES細胞を使用する努力が行われてきた。詳細には、マウスES細胞を増殖させて、胚様体の形成を介して骨芽細胞マーカー遺伝子を発現でき、且つインビトロで石灰化された骨を形成できる細胞へと分化させる(Dani et al., (1997) J. Cell Sci.110:1279-85)。
また、他の研究者は、骨髄由来のヒト間葉性幹細胞の、骨、軟骨、腱、靭帯、及び皮膚のような1以上の結合組織型細胞への分化を報告している(米国特許第5,486,359号参照)。間葉性幹細胞を、国際特許公開WO97/40134に開示されたようなセラミック材料又は再吸収性バイオポリマーと組合せて使用することにより、骨を再生及び増強するための他のシステムが提案されてきた。
更に、多能性幹細胞ポピュレーションがヒト胚盤胞から単離されており、これは30%の細胞が間葉性細胞であり、且つオステオネクチン又はオステオカルシンの発現によって同定することができる(米国出願公開番号20030036194参照)。しかし、我々の知るところでは、これらES細胞由来のポピュレーションは均一なMSCポピュレーションではなく、インビボにおいて骨形成を効果的に増大させていない。従って、治療目的、又は特定の細胞型をインビトロで研究するために、ヒトES細胞を使用することにおける顕著な困難性は、特性が相対的に均一な実質的なサブポピュレーションを含む細胞ポピュレーションを得ることであった。
上記で概説した刊行物は何れも、ヒトES細胞から間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションを誘導するための方法を教示せず、又は示唆していないことが注目される。また、当該技術において例示された何れかの細胞ポピュレーションが、骨修復に使用するための治療用組成物として大量販売するための十分な量で製造できるかはどうか不明である。従って、ヒトの健康及び疾患の管理においてヒト胚性幹細胞の能力を実現するためには、ヒトES細胞から、治療的に重要な組織型を製造するための実質的に均一なポピュレーションを、効率的に単離するための新規な方法を開発することが有用であろう。
(発明の概要)
本発明は、広義には、胚性幹細胞から誘導された間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションを製造する方法として要約される。この間葉性幹細胞のポピュレーションは更に、種々の形態学的因子及び細胞特異的マーカによって特徴付けられる、種々の特別な細胞型へと分化することができる。
詳細に言えば、一つの側面において、本発明は、胚性幹細胞から誘導された間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションの形成を選択的に促進するための、簡単な方法を提供する。これは、胚様体の形成に資する条件下で、胚性幹細胞を培養することによって行われる。該胚様体は、間葉特異的培地中で繁殖され、消化されて中胚葉細胞を形成する。この中胚葉細胞は、間葉特異的培地中で更に培養されて、間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションを形成する。
関連の側面において、間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションは、前骨芽細胞及び骨芽細胞を含む骨前駆体細胞のサブポピュレーションを生じさせるために、有効量の1,25(OH)23の存在下で更に増殖される。
この側面において、骨芽細胞の可能性を有する間葉性幹細胞は、有効量の1,25(OH)23、デキサメタゾン、レチノイン酸、又はそれらの組合せの存在下で更に培養され、続いて有効量のアスコルビン酸及びβ−グリセロホスフェートを添加して、MSCsの前骨芽細胞及び骨芽細胞への分化が促進される。
更にもう一つの側面において、本発明は、胚性幹細胞から誘導された間葉性幹細胞の均一なポピュレーションを提供する。
この側面において、該均一なポピュレーションは、60%以上、好ましくは90%以上の、紡錘体形状の形態学を示す間葉性幹細胞で構成される。
この側面において、均一な細胞ポピュレーションは、前骨芽細胞及び骨芽細胞を含む骨前駆体細胞の形成を選択的に促進するために、更に、有効量の1,25(OH)23の存在下で培養されてよい。
この側面において、前骨芽細胞及び骨芽細胞はマトリックスタンパク質を分泌し、石灰化を受ける。
この側面において、前骨芽細胞又は骨芽細胞は、Cbfa−1、Msx2、及びDlx5(これらに限定ない)のような初期転写因子の発現によって特徴付けられる。
また、この側面において、前骨芽細胞又は骨芽細胞は、オステオポンチン、オステオネクチン、及びオステオカルシン(これらに限定されない)のような骨芽細胞特異的遺伝子の発現によって特徴付けられる。
他に定義しない限り、ここで使用する全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術の当業者が共通に理解しているのと同じ意味を有する。本発明を実施又は試験するために適切な方法及び材料を以下に説明するが、ここに記載したものと類似又は均等な、当該技術で周知の他の方法及び材料もまた使用することができる。
本発明の他の目的、利点及び特徴は、添付の図面と共に読まれる以下の説明から明らかになるであろう。
(発明の詳細な説明)
本発明は、胚性幹細胞から誘導された、間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションが得られるとの発見に基づいている。この間葉性幹細胞のポピュレーションは、種々の形態学的因子及び細胞特異的マーカーで特徴付けられる種々の特殊な細胞型へと、更に分化することができる。
広義には、本発明は、胚性幹細胞から誘導された間葉性幹細胞の、実質的に均一なポピュレーション形成を選択的に促進するための単純化された方法を提供する。これは、胚様体の形成を指令する条件下で、胚性幹細胞を培養することによって行われる。該胚様体は、間葉特異的培地中で増殖され、消化されて中胚葉細胞を形成する。該中胚葉細胞は、間葉特異的培地中で更に培養されて、間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションを形成する。
関連の実施形態において、間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションは、有効量の1,25(OH)23の存在下で更に増殖されて、前骨芽細胞及び骨芽細胞を含む骨前駆体細胞のサブポピュレーションを生じる。これらの細胞は石灰化する能力を有し、従って骨を形成する能力を有する。
関連の実施形態において、当該方法は、ES細胞又は中胚葉細胞から誘導された胚様体を1,25(OH)23で直接処理し、間葉性幹細胞の形成を容易にすることによって更に単純化することができる。胚様体を1,25(OH)23で直接処理することにより、比較的均一で、且つ90%を超える細胞が間葉性幹細胞であるような間葉性幹細胞培養体を、比較的迅速且つ便利なプロトコールで作製することが可能になる。通常、ヒトES細胞を胚様体に培養するためには約10〜12日を要する。次いで、この新しい方法を使用して胚様体から均一なヒトMSC培養体にするためには、10日未満、典型的には6〜8日を要するに過ぎない。この方法の効率を、MSCsを誘導して骨形成性骨芽細胞にするための以下で述べる方法(7〜14日を要する)と組み合わせれば、34日未満でヒトES細胞を骨形成性骨芽細胞にし、また23日の培養で分化及び石灰化を達成することが可能である。
特定の実施形態において、本発明は、前骨芽細胞及び骨芽細胞の実質的に均一なポピュレーションを製造するための方法を提供する。ヒトES細胞を培養して胚様体にし、次いで、上記で説明した間葉性幹細胞の最適増殖に有利な間葉特異性培地の存在下で培養して、MSCsの均一なポピュレーションを形成する。該MSCポピュレーションは、更に骨形成培地中で培養され、ここでは有効量の骨芽細胞分化剤が、シーケンス特異的方法で培地中に導入される。これは、最初に1,25(OH)23、デキサメタゾン、レチノイン酸、又はそれらの組み合わせを導入し、続いてアスコルビン酸及びβ−グリセロホスフェートを添加することによって行われる。これにより、MSCsは骨形成細胞の遺伝子マーカーを発現し、且つその細胞形態学的特徴を示す実質的に均一なポピュレーションへの分化が促進される。従って、本発明の方法により製造された細胞の顕著に均一且つ機能的性質は、(1)骨のターンオーバー及び修復に関与するhMSCsを調製及び特徴付けするため;(2)新規な治療モデルを開発するため;及び(3)間葉組織をインビトロで研究するためのツールとして、それらを価値あるものにする。
もう一つの実施形態において、本発明は、ヒト胚性幹細胞から誘導された間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションを提供する。該均一なポピュレーションは、60%以上、好ましくは90%以上の円錐形状の形態学を示す間葉性幹細胞で構成される。MSCポピュレーションは、前骨芽細胞及び骨芽細胞を含む骨前駆体細胞の形成を選択的に促進するために、有効量の1,25(OH)23の存在下で更に培養されてよい。この前骨芽細胞及び骨芽細胞はマトリックスタンパク質を分泌し、石灰化を生じる。また、この前骨芽細胞又は骨芽細胞は、Cbfa−1、Msx2、及びDlx5(これらに限定ない)のような初期転写因子の発現により特徴付けられる。これらの細胞は、オステオポンチン、オステオネクチン、及びオステオカルシン(これらに限定されない)のような骨芽細胞特異的遺伝子の発現によって特徴付けられる。
一般に、ここで使用する「間葉性幹細胞」又は「MSCs」の用語は、胚性幹細胞から誘導された細胞のポピュレーションを意味する。MSCsは中胚葉から直接生じ、また、間葉組織(例えば骨芽細胞由来の骨)、歯組織、軟骨、腱、骨髄間質の細胞を形成するようにコミットされた部分的に分化した細胞又は増殖性前駆体細胞の何れかである。この用語の中には、分化した(有糸分裂後の)細胞、及び骨前駆体細胞のような更にコミットされた複製能力のある細胞のような間葉性幹細胞が含められる。
MSCsは、異なる方法で、増殖及び分化するように誘導することができる。MSCsは、望ましい細胞表現型の増殖を指令する適切な物質でコートされた基体上で培養することができ、或いは、MSCsは、増殖を誘導する種々の成分を含有する培地中で培養することができる。例えば、本発明に従えば、MSCsは間葉特異的培地中で培養されてよい。ここで使用する「間葉特異的培地」の用語は、ヒト間葉性幹細胞のためのMesenCult(商標名)基礎培地及び10%FBSを含有する培地を意味する。McCoyのベース、特に2.0mMのL−グルタミンを補充したMcCoyの5A培地(改変型)で作製されるこの培地は、ヒト間葉性幹細胞の増殖及び分化のために不可欠に使用される。MesenCult(商標名)基礎培地の成分が製造業者によって開示されているわけではないが、出願人は、以下のものが適切な成分の非限定的リストであると考えている:即ち、非必須アミノ酸、リボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオシド、L−グルタミン、炭酸水素ナトリウム、及びビタミンB12である。従って、上記の成分を含有するMcCoyのベース以外の他の培地もまた、MSC分化を促進するために利用できることが想定される。我々は、他の間葉特異的培地も同様に作用することを立証するために、グルタミン及びヌクレオシドを添加したαMEM培地(Earlの培地)についても試験したが、それはMesenCult培地と同様に作用した。もう一つの有用な間葉特異的培地は、グルコース及びグルタミンを含むDMEM培地であるが、それは僅かに減少した胚様体の収量を導くかもしれない。種々の製造業者から得られる特徴付けされ又は定義された血清製品も同様に、下記の培地における予め試験された血清の代りに使用することができる。
更に、ヒト間葉細胞の増殖を最適化するために、hMSCsの最適な増殖について予め試験されたウシ胎児血清(FBS)(Stem Cell Technologies社、Vancouver、Canada)を、MesenCult(商標名)基礎培地に添加してもよい。製造業者はFBSの成分を開示していないが、出願人は、以下がMSCsの増殖に影響し得る適切な成分の非限定的リストであると信じる:トランスフェリン、サイトカイン/増殖因子、例えばインスリン成長因子(IGFs)、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、幹細胞因子(SCF)、骨形態発生タンパク質(BMPs:BMP2、4、7、9及び12を含むが、これらに限定されない)。これらの成分は、ヒト間葉細胞増殖を最適に開始及び維持するその能力について、予め試験及び選別された。
Matrigel(商標名)、ラミニン、コラーゲン(特にI型コラーゲン)、グリコサミノグリカン、オステオカルシン、及びオステオネクチンは全て、それら自身としても、またそれらの種々の組合せとしても、細胞外マトリックスとして適し得ることが想定される。また、ゲル誘導されたガラス、シリカゲル、及びゾル/ゲル誘導されたチタニアは、骨芽細胞系統の細胞を増殖するために潜在的に適している(Saravanapavan et al.,(2001) J. BiomedMater. Res. 54:608; Dieudonne et al., (2002) Biomaterials 34:3041)。
更に、本発明の方法により製造されたMSCsは、多くの表現型基準に従って特徴付けされてよい。例えば、比較的未分化の間葉細胞は、丸ないし卵形の核を備えた、それらの特徴的な単核の卵形、星形、又は紡錘形によって認識することができる。この卵形の細長い核は、典型的には、顕著な核小体、異種染色体、及び真正染色体を有する。これらの細胞は、少ししか細胞質をもたないが、外核から伸びるように見える多くの細い突起を有している。MSCsは、典型的には、下記マーカー:CD106(VCAM)、CD166(ALCAM)、CD29、CD44、GATA−4、及びアルカリホスファターゼのうちの一つ、二つ、又は三つ以上を染色するが、造血系統の細胞マーカー(CD14又はCD45)については陰性であると思われる。MSCsはまた、マーカーとしてSTRO−1を発現するかもしれない。
また、ここで用いる「分化する」又は「分化した」の用語は、比較されている細胞よりも、発生経路又は系統を更に下流へと進化した細胞を意味する。多能性の胚性幹細胞は、系統限定的な前駆体細胞(例えば間葉性幹細胞)へと分化することができ、次いでこれは前記経路を更に下流へ下った他の型の前駆体細胞へと分化し、更には最終段階の分化細胞へと分化することができ、この最終分化細胞は一定の組織型(例えば骨)において特徴的な役割を果たし、また更に増殖する能力を保持してもよく、保持しなくてもよい。ここで用いる骨前駆体細胞の用語は、「前骨芽細胞」及び「骨芽細胞」を意味する。これらの骨前駆体細胞は、hMSC系統に沿って更に成熟した細胞である。これらの細胞は、限定されるものではないが、Cbfa−1、Msx2、及びDlx5のような初期転写因子の発現、並びにオステオポンチン、オステオネクチン及びオステオカルシン(これらに限定されない)のような骨芽細胞特異的遺伝子の発現によって特徴付けられる。骨芽細胞分化剤の作用モードに対しては、如何なる限定をも課すものではない。例えば、該薬剤は、表現型、における変化を誘導又は補助し、特定の表現型を持った細胞の増殖を促進し、又は他の増殖を遅延させ、又は未知の機構を介して他の薬剤と協奏的に作用することにより、分化を促進してよい。
適切な骨芽細胞分化剤の一般的な例は、限定されるものではないが、下記の一般的化合物の1以上を含んでよい:(1)BMP−2、BMP−3、BMP−4、BMP−6及びBMP−7で例示される骨形態発生タンパク質;(2)TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3及びそれらの類似体、並びにTGF−β受容体に結合するTGF−βスーパーファミリーの他のメンバーで例示されるTGF−β;及び(3)ビタミンD受容体のリガンド。1,25−ジヒドロキシビタミンD3が例示される。また、他の既知のビタミンD3類似体も適している(例えば、Tsugawa et al., (2000) Biol. Pharm. Bull. 23:66参照)。
しかし、最も好ましくは、本発明の骨芽細胞分化剤は、以下の非制限的化合物、及びこれらのそれぞれの濃度範囲を含むものである:アスコルビン酸(50〜100g/mL)及びβ−グリセロホスフェート(1〜10mM)に加えて、1,25(OH)23(10-10〜10-7M)、デキサメタゾン(10-9〜10-7M)、レチノイン酸(10-9〜10-5M)。これらの薬剤は、実質的に均一な骨前駆体細胞ポピュレーションへのMSCsの分化を促進させるために、有効量の1,25(OH)23、デキサメタゾン、レチノイン酸、又はそれらの組み合わせを培地に添加し、続いてアスコルビン酸及びβ−グリセロホスフェートを添加することにより、シーケンス特異的な方法で間葉特異的培地に供給される。これらの有機化合物は、一般に、局部的な骨微小環境を擬態するために使用される。出願人は、後述の実施例に与えられた特定濃度の骨芽細胞分化剤の知識を用いれば、当業者は、何が骨芽細胞分化剤にとっての「有効量」又は最適濃度範囲を構成するかを容易に決定できるであろうことを指摘しておく。
更に、これら因子の何れかの受容体に対して特異的な抗体は、列記した因子の代りに(又はそれに加えて)使用できる機能的に等価なリガンドであることが理解される。使用してよい他の添加剤には次のものが含まれる:他のモルホゲン、例えば塩基性FGFのような繊維芽細胞増殖因子;糖質コルチコイド;デキサメタゾン、又は他の小分子骨芽細胞成熟因子;コラーゲン合成の際に生じるプロリンヒドロキシル化のための共因子であるアスコルビン酸(又はアスコルビン酸−2−ホスフェートのようなその類似体);β−グリセロホスフェート、又は石灰化プロセスの際のアルカリホスファターゼの他の基質。
骨前駆体細胞は、次の特徴のうち、典型的には少なくとも一つの特徴、典型的には少なくとも3〜5の特徴を有するであろうことを、当業者は理解するであろう:1)約1.050gcm-3〜約1.090gcm-3の密度;2)オステオネクチン(骨芽細胞及び前駆体において陽性)及び以下に記載する関連の骨芽細胞転写因子について陽性;3)オステオカルシン(成熟骨芽細胞に特異的)について陽性;4)約8〜約70ミクロンの細胞直径;5)立方体形状;6)特にBMPの存在に応答して上方調節されるアルカリホスファターゼの産生;7)I型コラーゲン(プロコラーゲン)又はビメンチンについて陽性;8)他の骨芽細胞特異的マーカー、例えばBMP受容体、PTH受容体、又はCD105(エンドグリン)について陽性;9)外部環境を石灰化し、又はカルシウムを含有する細胞外マトリックスを合成する能力の証拠。
骨前駆体細胞の均一なポピュレーションの機能を決定するためには、組織特異的遺伝子産物のmRNAレベルでの発現を、ノーザンブロット分析、ドット/ブロットハイブリダイゼーション分析、又は標準の増幅法において配列特異的プライマーを使用した逆転写酵素で開始されるポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)によって検出すればよい。例えば、一般的技術の詳細については米国特許第5,843,780号、骨芽細胞特異的PCRプライマーについては、国際特許公開WO99/39724を参照されたい。 この開示において列記した他のマーカーの配列データは、GenBank(URL:www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez)のような公的データベースから入手することができる。mRNAレベルでの発現は、一般に、この開示において説明したアッセイの何れか一つに従って「検出可能」であり、細胞サンプルに対してアッセイを実行することにより、明瞭に識別可能なハイブリダイゼーション産物もしくは増幅産物が生じる。タンパク質もしくはmRNAのレベルで検出された組織特異的マーカーの発現は、該レベルがコントロール細胞(例えば未分化のMSCポピュレーション、又は他の未関連の細胞型)の場合の少なくとも2倍、好ましくは10倍又は50倍よりも多いときは陽性とみなされる。
培養及び細胞分離の条件を、特定の成分を含め、排除し、又は置換するように調節することは、この種類の発明にとっては通常予測される日常的な最適化の問題であり、特許請求の範囲の精神を逸脱するものではない。
以下の実施例は、本発明の更なる非制限的例示として提供されるものである。
明示的にそれ以外のことが指定されない限り、本発明の方法は、子孫細胞の何れかの型に対する限定なしに、適切には間葉性幹細胞に分化できるヒトES細胞株に対して実施することができる。
<胚様体を培養するためのES細胞の消化>
この実施形態では、H9細胞株のようなヒトES細胞株を、WiCell研究所(マジソン、ウイスコンシン州)から入手した。出願人は、このH9細胞株がNIHヒト胚性幹細胞登録機関に登録されており、フェデラルファンドに適することに注目する。それは、本発明の方法を実施する際に、H1細胞株及びH11細胞株のような他のヒトES細胞が使用可能であろうことを包含するものである。ヒトES細胞は、7.5×104MEFsの層上で、6ウエルのプレート(Nunc/Costar社、カタログ番号07-200-83)において培養され、維持された。詳細には、H9細胞株は、それらが増殖し続けるが分化を受けないことを確認するために、20%KO血清代用物(Invitrogen社、Carlsbad, CA)を補充された80%DMEF−F12培地中の、マウス胚性繊維芽細胞(MEFs)層上で培養された。MSC製造のプロセスを開始するために、ES細胞を、胚様体(EBs)の形成を介して、インビトロで天然の増殖及び分化のプロセスを受けさせた(Odorico, et al. , (2201) Stem Cells 19: 193-204)。また、本発明の範囲内には、胚様体を形成する必要なしに、フィーダーなしで、ヒト幹細胞を効果的に培養する別の技術も包含される。
胚様体は、プレコートされたT−25フラスコ内でルーチンに培養される。このフラスコのポリHEME溶液でのプレコーティングは、EBsの付着及び分化を最小化するために不可欠である。或いは、EBsの付着及び分化は、フラスコを、インキュベータの中に適合できる軌道震盪機(例えば、 Orbitron Rotator II, Model # 260250 by Boekel Scientific, PA)に配置することによって最小化することができる。T25フラスコ(Falcon/Becton・Dickinson社、未処理ポリスチレン倍表表面、カタログ番号353009)、又はGreiner・Bio−One、即ち、フィルターキャップを備えたT25フラスコ(ISC Bioexpress社、カタログ番号T−3002−2)を、ポリHEME(ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、Sigma社、カタログ番号P3932)で前コートした。2%ポリHEME溶液は、1gのポリHEMEを、50mLのエタノール:アセトン=1:1(各25mL)の中に溶解することによって調製した。ポリHEMEは、37℃で震盪したときには更に迅速に溶解する。ポリHEME溶液(2mL)を、滅菌フード中で各T25フラスコに加えた。全体の培養表面の完全な被覆を保証するために、該フラスコは全ての表面上で傾けられた(各表面について5分)。次いで、該溶液は吸引排出され、該フラスコはフード(生物学的な安全キャビネット)の中で30〜60分間乾燥された。
hES細胞からEBsを調製するために、真空吸引を使用して各ウエルから培地を穏やかに吸引し、1mLの新鮮に作製されたディスパーゼ溶液(0.5mg/mL)を各ウエルに加えた。ディスパーゼ溶液は、ディスパーゼ(Invitrogen社、カタログ番号17104−019)を、血清なしの培地(DMEM/F12−Invitrogen社、カタログ番号11330−032、又はMesenCult(商品名)、Stem・Cell・Technologies社、カタログ番号05401)中に溶解することにより作製した。次いで、37℃で30分間、細胞をインキュベータに戻した。培養プレート上のコロニーを顕微鏡下で試験した。50%を超えるコロニーが脱離し、またそれ以外のものは部分的に脱離し、又は丸みを帯びた又はロールされた縁部を示したときには、細胞は移動のための準備ができたと看做した。全てのウエルを穏やかに濯いで、緩く付着したコロニーを脱離させ、必要であれば、付着したコロニーを5mLのガラスピペット(Fisher・Scientific社、カタログ番号13−678−27E)の先端で穏やかに擦り落した。50%よりも少ないコロニーしか脱離されなかったときは、インキュベーション時間を更に15〜30分延長する(しかし、1時間を超えない)。
全てのコロニー/細胞凝集塊を、ディスパーゼ溶液と共に15mLの円錐管に移し(6ウエルプレート当り1管)、コロニーを重力で沈降させるのではなく、500rpmで8分間遠心分離した。ディスパーゼ溶液を吸引により除去し、細胞を、各管の中の10mLの間葉特異的培地の中に再懸濁させた。間葉特異的培地は、hMSCsについて予め試験された10%FBSと共に、MesenCult(商標名)培地を含んでいる(Stem・Cell・Technologies社、カタログ番号06472)。予めコートされたT25フラスコは、該フラスコの中に細胞を再懸濁させる直前に、間葉特異的培地で2回(各5mL)の濯ぎ/洗浄を行った。各フラスコには、8mLの間葉特異的培地を添加し、続いて2mLの細胞懸濁駅を加え(穏やかで且つ完全な混合の後)、2〜6ウエルのプレートから合計10個のフラスコが生じた。試験された他の間葉特異的培地には、グルタミン及びヌクレオシドを添加したαMEM培地(Earlの培地)、並びにグルコース及びグルタミンを添加したDMEM培地が含まれる。
<胚様体の維持>
次いで、全てのフラスコをインキュベータに戻した。胚様体(EBs)の発生を、顕微鏡試験によって毎日モニターした。完全な培地交換は、2日毎に全てのフラスコについて実施した。軌道型震盪機が入手可能でなければ、フラスコの底/縁へのEbsの沈降及び付着を防止するために、少なくとも1日に2〜3回はフラスコの側部をタッピングすることによりフラスコを震盪し、培地を撹拌した。殆どのEBsは、典型的には培養の7〜8日後にフラスコに付着する傾向を示す。EBsの付着を防止することは殆ど不可能であるが、それは上記方法を用いて最小化することができる。一定のフラスコがその底/縁に10を超える付着したEBsを含むことが分かったら、EBsを、該フラスコから新しい前コートされたフラスコに移す。EBsのための合計インキュベーション時間は、10日〜12日である。
<胚様体の消化>
EBsを10〜12日の間培養した後に、顕微鏡試験によって、各フラスコ内における種々のサイズ及び形状の40%以上のEBsが明らかになった。この時点で、各フラスコ内の全てのEBsを、培地(フラスコ当り約10mL)と共に、15mLの円錐管の中に回収した。全ての10mL管を、500rpmで8分間遠心分離した。上清を穏やかに吸引し、EBsを37℃の水浴中で1時間、2mLの0.05%トリプシン/EDTA(Invitrogen社、カタログ番号25300−054)及び2%ニワトリ血清の中に再懸濁させた。それらの最適な消化を容易にするために、EBsは、10mLのガラスピペッタ(Fisher・Scientific社、カタログ番号13−678−27F)を使用して1時間、15〜20分毎に穏やかにピペッティングすることにより再懸濁された。
EBsの1時間の消化の後に、5mLの間葉特異的培地を各々の管に添加し、これらの管を500rpmで8〜10分間遠心分離した。上清を吸引し、更に5mLの間葉特異的培地を添加した。細胞を完全に再懸濁させ、部分的に消化された、又は未消化のEBsをバラバラにするために、細胞を、10ccのシリンジ(BD社、カタログ番号309604)を使用して23ゲージの針(BD社、カタログ番号305124)の中を穏やかに通過させた。次いで、全体の細胞懸濁液を、70ミクロンの細胞ストレーナ(Falcon/BD社、カタログ番号352350)を通過させて、破片を除去した。
次いで、トリパンブルー色素排除技術を使用して細胞を計数し、細胞の生存率を評価した(Freshney, R. I., (1994) Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique. 3rd Ed. Wiley-Liss. New York. USA参照)。この技術は慣用的な細胞生存試験であり、細胞懸濁液中における生存細胞のパーセンテージを測定するものである。これは一般的に色素排除染色によって達成され、完全な膜を備えた細胞は色素を排除できるのに対して、完全な膜をもたない細胞はこの着色剤を取込む。排除染色に使用される色素は、通常はトリパンブルーであるが、エリスロシン及びナフタレンブラックもまた適切な色素である。細胞数は、EBsの品質及びサイズに応じて、典型的には2〜8×106(合計)の範囲である。
<中胚葉起源の細胞を培養する>
合計細胞数を決定した後、該細胞を、間葉特異的培地、又は80%MesenCult(商標名)培地、又は10%間葉性幹細胞刺激サプリメント(MSCSS)(Stem・Cell・Technologies社、カタログ番号05402)及びhMSCsについて予め試験された10%FBSを含有するもう一つの培地中で、ウエル当り且つ1mL当り1×105又は5×105細胞の集密度において、6ウエルプレート上で培養した。或いは、MSCSSはかなりの血清で構成されているので、10%MSCSS及び10%FBSは、20%FBSで単純に置換され得ると想定される。早期MSCsの性質には、紡錘形状の形態学、高い増殖能及びここに記載した多くの遺伝子マーカーの発現を維持する能力が含まれることが知られている。ウエルの顕微鏡試験によって、二つの異なるサブポピュレーションの細胞が明らかにされた。一つの細胞型は、長く且つ細身の紡錘形状の細胞であり、他の型は、中心に幾つかの核を備えた多角形であった。ウエルの中の細胞が約80%集密に達したときに、細胞は標準の細胞培養技術を使用してトリプシン処理され、100mmの組織培養皿の中に播種された。典型的には、6ウエルプレートの2〜3ウエルから回収された細胞を合体させて、単一の100mm組織培養皿の中(Midwest・Scientific社、カタログ番号TP93100)で培養することができる。
<前間葉性及び間葉性幹細胞の培養及び増殖>
間葉系統へとコミットされたポピュレーションを選別するために、上記プロセスにより得た細胞を、先ず間葉特異的培地中でほぼ集密にまで培養した。次いで細胞を分割し、新しい100mm皿に移し、追加の3継代について、間葉特異的培地、又は80%MesenCult(商標名)培地、10%MSCSS、hMSCのために予め試験された10%FBS中で培養された。細胞の顕微鏡試験によって、このポピュレーションの約80%が紡錘形状の間葉性幹細胞の形態学を示すことが明らかになった。出願人は、反復実験において、100mm皿の中で増殖されたこれら継代の幾つかは、標準の細胞培養技術を使用して処理され、凍結されたことを指摘しておく。また、これら細胞の幾つかの瓶が冷凍保存され、液体窒素の下でヒトMSCsの供給源として保存された。
出願人は、作用機構に関して、本発明において利用された培養条件が、骨芽細胞表現形を取るようにヒトES細胞を誘導するかどうか、それらがこの型の細胞の増殖を促進するかどうか、又はそれらが他の細胞形の増殖を阻害するかどうかは知られていないことを詩的しておく。実際に、これら機構の幾つかが協奏的に作用して、所望の型の細胞を豊富にすることは十分に可能である。勿論、骨芽細胞系統の細胞の豊富化を生じる原因である機構は興味深いものではあるが、本発明を実施するためには、該機構を理解することは必要ではない。
<前骨芽細胞及び骨芽細胞の培養及び増殖>
紡錘形状の間葉形幹細胞の形態学を示す細胞ポピュレーションの骨芽細胞にアクセスするために、細胞は、ヒト骨形成細胞のための90%DMEM/F12及び10%FBSの1mL当り1ウエル当り5×105細胞で、6−ウエルプレートに蒔かれた(Stem・Cell・Technologies社、カタログ番号06474)。細胞は、毎2〜3日間隔で完全に培地を交換しながら、一般には18日〜21日培養された。しかし、更に大きな骨結節が望ましいときには、培養は更に長時間継続させてもよい。
本発明の好ましい実施形態においては、細胞を、最初は骨芽細胞分化剤の存在下で18日〜21日間培養して、骨芽細胞へのMSCの分化を促進させた。該細胞は、2〜3日ごとに培地を交換しながら、「ホルモン」で予め8〜12日間馴らされた。ここで用いる「ホルモン」の用語は、1,25(OH)23単独(10-10〜10-7M)、或いはデキサメタゾン(10-9〜10-7M)もしくはレチノイン酸(10-9〜10-5M)又はその両方を伴うものである。細胞がホルモンを用いて適切に予め馴らされた後に、少なくとも追加の8日、又は骨芽細胞形成が観察されるまでは、2〜3日毎に、「骨石灰化因子」が培養物中に導入された。ここで使用する「骨石灰化因子」の用語は、アスコルビン酸(50〜100μg/mL)、β−グリセロホスフェート(1〜10mM)又はその両者を意味する。
最も好ましくは、培養中の間葉性幹細胞は、細胞を予備馴らしするために、1×10-8Mの1,25(OH)23、1×10-7Mのデキサメタゾン及び1×10-7Mのレチノイン酸を用いて、最初の9日間、2〜3日毎に「ホルモン」で連続的に処理される。これらの所期ホルモン処理の後に、2〜3日毎に、アスコルビン酸(50μg/mL)及びβ−グリセロホスフェート(10mM)で4回の連続的処理を行い、MSCsの骨芽細胞への分化を促した。これらの化合物は、局部的な骨微小環境を擬態するために使用された。次いで、骨芽細胞表現型及び骨芽細胞ポピュレーションの機能を、下記で述べるようにして試験した。
なお、種々の濃度のホルモンを単独で、又は骨石灰化因子を単独で、又はホルモン及び骨石灰化因子を組合せて使用して、骨芽細胞の形成を促進することが可能であるかもしれないが、出願人は、上記で述べたホルモンとその後の骨石灰化因子の組合せが、幹細胞を骨芽細胞骨結節へ分化させる最も効率的な方法を提供することを見出した。
更に、ビタミンD3に加えて、1,25(OH)23の非常に強力かつ非常に有効な多くの類似体及び構造的擬似物が最近開発されている(Shevde et al., (2002) PNAS 99: 13487-13491参照)。これらの1,25(OH)23類似体は、ビタミンD3の活性代謝物の代替物として、又はこれに追加して使用し得ることが想定される。
<間葉性幹細胞の単純化された培養及び増殖>
胚性幹細胞から間葉性幹細胞の均一なポピュレーションを製造するための上記で述べた方法に加えて、出願人は、MSCsを製造するための更に簡素化された効率的な別の方法を開発した。この代替アプローチは、20%KO血清置換物を補充した80%DMEM−F12中のマウスフィーダー層上において、ES細胞を6ウエルプレート中で培養することにより行われた。全てのウエルから培地を穏やかに吸引し、0.5mg/mLのディスパーゼ(血清なしのDMEF/F12又はMesenCult(商標名)中)を、ウエル当たり1mLで各ウエルに添加した。これらの細胞をインキュベータに戻し、20分後にチェックした。ES細胞コロニーの50%超が脱離されたか、又は「ロールされた縁部」を示したときには、細胞を各ウエルから穏やかにピペットで吸引し、15mLの円錐管へ移した。該細胞を3分間だけ重力により沈降させ、次いで1分間、1000rpmで穏やかに遠心した。ディスパーゼを吸引除去し、細胞を適切な培地、例えばhMSCsについて予め試験された10%FBSを補充したMesenCult(商標名)を含む間葉特異的培地のような培地で、1回洗浄した。次いで、細胞を8〜10mLの間葉特異的培地中に再懸濁し、ポリHEME陽液(これはEBsのフラスコ底への付着を防止して該細胞の分化を防止する)で予めコートされたT−25フラスコに移した。フラスコをポリHEMEでコートすることに加えて、該細胞を含むフラスコを上記で述べた震盪機プラットホーム上に載置し、EB発生の全期間に亘って揺動させた。EBsを発生させながら、10〜14日間、該培地をほぼ2日毎に交換した。10〜14日後にEBsを消化し、再播種して、間葉性の特徴が支配的な細胞のポピュレーションを得た。これは、間葉性幹細胞の増殖を育成する間葉特異的な培地、及び血清を使用することにより行われた。これは、適切な条件下で軟骨細胞、脂肪細胞、及び骨前駆体細胞を形成する能力を有もった3〜4の細胞形の混合ポピュレーションであった。2日間培養した後に、10-8Mの1,25(OH)23を細胞に加えて、骨前駆体細胞の形成を促進した。
1,25(OH)23の存在下で2〜4日培養した後に培地の完全交換を行い、この培地に10-8Mの1,25(OH)23の2回目の投与量を加えた。なお、1,25(OH)23に加えて、又はその代替物としてBMP−2を使用することができるが、BMP−2は1,25(OH)23と同様には作用しなかった。
更に2〜4日の培養の後、培地の完全な交換と共に、第一の投与量の石灰化化合物(アスコルビン酸及びβ−グリセロホスフェート)を細胞に加えた。この石灰化化合物での処理を、2〜4日の培養後に繰返した。更に3〜5日の培養後に、処理された細胞をフォンコッサ(von・Kossa)の染色技術を使用して染色し、骨形成を検出した。
更にもう一つの実施形態では、ES細胞から誘導された胚様体を有効量の1,25(OH)23で処理することにより、間葉性幹細胞の実質的に均一なポピュレーションを選択的に形成してよいことが想定される。これらの実験において、EBsを上記のようにして形成させた。先に述べた通り、EBsは10〜12日間培養物中に残った。第6〜9日に、培地を完全に交換すると共に、EBsを有効量の1,25(OH)23で処理した。次いで、上記で述べたようにしてEBsを消化し、培養した。
これらの単純化された方法は、MSCsを作製するプロセスの初期段階において細胞を1,25(OH)23で処理し、そのような細胞を製造するのに要する時間を1〜2週間省略することによって、より迅速にMSCsの均一なポピュレーションを製造する能力を研究者に与える。胚様体から90%ヒト間葉性幹細胞過剰の培養物に至るための時間が、10日未満、更には6日まで短縮された。ES細胞から胚様体を培養するには、通常は10〜12日を要する。これら二つの時間に、7〜14日でMSCsから骨形成性の骨芽細胞へと培養できる上記で述べた骨芽細胞培養技術を組合せると、ヒトES細胞から分化された骨形成細胞へと進化させるために要する合計時間は、23〜34日である。これらの単純化された方法により、高い増殖能を備えた比較的純粋な間葉性幹細胞ポピュレーション、及び骨形成性骨芽細胞の連続的な供給源を、比較的短期間で作製することができる。これら細胞型の他の確立された供給源はヒト骨髄ドナーであり、これは供与される材料の量及び入手可能性を制限する。更に、ヒト骨髄は非常に少ないパーセンテージの間葉性幹細胞しか含んでおらず、またドナーの年齢がこれら細胞の増殖能力に影響する。移植の目的で細胞を増殖させる際には、時間の問題が不可欠であることが周知であり、従って、ここに記載した方法は、生命の保全をもたらすMSCsを得るために必要な時間を改善するものである。
<骨芽細胞の機能性の決定>
hES細胞由来の間葉性幹細胞の骨芽細胞表現型への分化を促進するための、種々の因子が知られていることは一般に理解されている。これら因子には、BMP−4のような骨原性の骨形態形成タンパク質、ならびにレチノイン酸、グルココルチコイド、TGFβ1、インターロイキン6、レプチン及び1,25(OH)23を含む該因子を調節する化合物が含まれる。これらステロイドホルモン、成長因子及びペプチドホルモンの分子的作用は、MSCsが系統進化を受けるときに適時に発現される一連の転写因子によって媒介される。これら骨芽細胞特異的な転写因子の幾つかには、初期因子Cbfal、Dlx5、及びMsx2、並びに最も成熟した細胞形に見られるオステオポンチン(OPN)、オステオネクチン及びオステオカルシンのような骨芽細胞特異的遺伝子の発現が含まれる(Silva, et al., (2003) Stem Cells 21: 661-9参照)。
ここで用いる「Cbfa−1」の用語はCbfa−1転写因子を意味し、これは骨特異的タンパク質のアクチベータであるオステオカルシンと思われ、且つ単一の骨芽細胞のレベルで細胞外マトリックスの合成を調節できるものである(Ducy, P. et al., (1997) Cell 89: 747-754)。
ここで用いる「Dlx5」及び「Msx2」の用語は、骨芽細胞を転写的に調節するホメオドメインタンパク質を意味する。これら二つのホメオドメインタンパク質は、機能的に相互作用して、オステオカルシンプロモータを調節することができる。おそらく、骨芽細胞に最も特徴的なのは、骨芽細胞自身によって主に産生される非コラーゲンマトリックスタンパク質であるオステオカルシンの発現である。このタンパク質は、骨芽細胞の骨調節機能に不可欠である。オステオカルシンは、石灰化を受けている骨及び歯において発現される本質的に小さいカルシウム結合性タンパク質である。
ここで用いる「オステオポンチン」の用語は、骨芽細胞又は破骨細胞の付着を介して、初期骨マトリックスの組織化及び石灰化に影響することができる、或る形態のオステオポンチン又はその断片を意味する。
ここで用いる「オステオネクチン」の用語は、骨を発生させる非コラーゲン性のカルシウム結合性糖タンパク質を意味する。それは、コラーゲンを骨マトリックス中のミネラルに結合させる。
更に、MSC状態の単一のマーカーが同定されており、同様に、上記で述べたマーカーは何れもこの細胞型にとって決定的ではないことが注目される。何故なら、それらの発現は幾分広く、また分化程度の高い細胞だけでなくコミット程度の低い子孫にも見ることができるからである。これは、おそらくはMSCの性質を示している。しかし、ES細胞の決定的な幾つかのマーカーが同定されており、従って、これらは多能性の分化能力を備えた幹細胞からの進化の程度を評価することを可能にする。未分化のhESはまた、典型的には、RT−PCRにより検出されるOct−4及びTERTを発現する。更に、顕微鏡下において、ES細胞は、高い核/細胞質比、顕著な核小体、及び細胞接合の識別性が低いコンパクトなコロニー形成を有するように見える。霊長類ES細胞は、1以上の段階特異的な胎児抗原(SSEA)3及び4、並びにTra−1−60及びTra−1−81と命名された抗体を使用して検出可能なマーカーを発現する可能性がある(Thomson et al., (1998) Science 282:1145)。hES細胞のインビトロでの分化は、典型的にはこれらマーカーの喪失(もし存在すれば)、及びSSEA−1の増大した発現をもたらす。
発生の種々の段階でES細胞の増大及び分化をモニターするために、種々の遺伝子マーカーの発現を試験するための実験を行った。即ち、本発明に従って、図1は、hES細胞、EBs及び培養されたMSCsにおける、遺伝子特異的マーカーの分析を示している。この実験では、種々の遺伝子マーカー(即ち、Oct4、Cbfal、ON、BMP2、BMP7、D1x5、Msx2、CMP及びBSP)が試験された。予期されたように、EBs並びにMSCs1及び2において、ES細胞マーカーOct4及びBMP7の発現に劇的な低下が観察される。また、MSCs2ポピュレーションにおいて、マトリックスタンパク質であるオステオネクチン(ON)、並びに骨芽細胞特異的分化因子であるCbfal、Msx2及びD1x5の増大した発現が観察される。D1x5は、最も成熟したMSCs及び前骨芽細胞においてのみ発現されることが知られている。これらのデータは、骨芽細胞表現型に向けた進化を示している。
本発明の骨芽細胞表現型を特徴付けするために使用される一つの方法は、Cbfal、Msx2、D1x5、オステオポンチン(OPN)、オステオネクチン、及びオステオカルシンのような遺伝子マーカーの、mRNAレベル及びタンパク質レベルでの発現によるものであった。これら骨芽細胞関連遺伝子マーカーは、機能においては変動するが、一般に骨特異的タンパク質の転写調節に関与しており、初期の骨マトリックスの組織化及び石灰化に影響を及ぼす。図2に示すように、オステオカルシンの発現に影響を及ぼし、これを調節するためには、1,25(OH)23のみが不可欠であるように見える。従って、このタンパク質のmRNAの出現には、該ホルモンの存在が決定的に重要である。これらデータの全てが、これらhESから誘導された細胞の骨芽細胞としての真正性を強力に支持している。マウスES細胞又は骨髄から誘導された、マウス及びヒトの間葉性幹細胞において骨芽細胞分化因子として作用することが共通して知られているレチノイン酸又はデキサメタゾンのような多くの因子が、hES細胞においてオステオカルシン(骨芽細胞分化の特徴遺伝子)の発現を誘導できなかったことに注目することは興味深いものである。
骨芽細胞表現型を特徴付けするために使用したもう一つの方法は、標準のフォン・コッサ染色技術である(Shevde, et al., (2001) Cleft Palate Craniofac J. 38: 606-14)。この染色技術は、骨結節を形成するMSCsの能力をい評価するために使用された。図3は、hES細胞から誘導された骨芽細胞における、インビトロでの骨結節形成を示している。簡単に説明すると、細胞を洗浄し、フォン・コッサ法を使用して、燐酸カルシウム沈着の存在を染色した。形成された石灰化領域の数を、骨芽細胞コロニーの存在の指標とした。インビトロでの骨結節形成に加えて、出願人はまた、これら骨前駆体細胞をマウス及び霊長類のような動物の中に導入して、インビボでの骨形成を促進できると想定している。
本発明を実施する際に使用できる、更にもう一つの決定的な骨芽細胞系統に限定されたアッセイには、コロニー形成ユニット骨芽細胞(CFU−F)アッセイが含まれる。これは、MSCsの定量のための十分に確立された方法である。
<hES細胞から誘導された間葉性幹細胞のインビボ分化>
間葉性幹細胞の増殖を支持するMesencut培地及び予め選択された血清を使用し、上記で説明したプロトコールに従って、間葉性幹細胞を培養した。MSCsのポピュレーションを増やすために、細胞を10cmの皿の中で培養した。一つのインビボ実験のために、最小限で25個の皿が必要とされた。また、細胞(即ち、骨前駆体細胞)を回収する1日前に、完全な培地交換を行った。
全ての培養皿からの細胞をトリプシン処理し、回収し、血球計数器を使用して計数した。計数した後、細胞をPBSで1回洗浄し、各スポット注射のために100μLのPBS中に際懸濁させた。一般に、各注射のために約1.62×106細胞/200μLを使用した。次いで、この細胞懸濁液に100μLのMatrigel(商標名;BD Biosciences社)を混合し、注射のときまで氷上に維持した。
4〜5週齢の胸腺欠損ヌードマウス(雌、Harland)を、インビボ実験のために使用した。これらのマウスを、コントロール群及び実験群に分けた。Matrigel(商標名)中の細胞懸濁液(200μL)を、マウスの背側表面(背中)の二つの別々の位置に皮下注射した。同様に、コントロールマウスにも、Matrigel(商標名)中の同数のhES細胞を注射した。これらのマウスを、体重減少、運動不能、注射部位での潰瘍等の、望ましくない/予測しない何らかの変化について毎日観察した。また、規則的な間隔でマウスの写真を撮り、小結節の成長を綿密にモニターした。図6及び図7は、これらマウスから撮った写真である。
小結節が目的とした大きさに達したら、マウスを安楽死させ、小結節を取出した。次いで、この小結節を半分に切断し、10%緩衝ホルマリン中で固定した。組織学的切片(4〜6ミクロン)を作製し、該小結節中の軟骨及び骨の存在を決定するために、ヘマトキシリン及びエオシンを使用して染色した。
皮下骨小結節の一連の切片の組織学的評価によって、繊維性結合組織に封入された大きな軟骨領域が示された。幾つかの軟骨領域は、軟骨内骨形成の特徴である肥大軟骨細胞内の石灰化マトリックスの存在で見たときに、骨形成の証拠を示した。該切片はまた、当該結節内における成功裏の血管新生プロセスを示す微小毛細管の存在を示した。インビボ実験の結果は、間葉性幹細胞及びヒトES細胞から誘導された前骨芽細胞が骨形成能力を有しており、且つインビトロ及びインビボの両方で骨を形成できることを示している。
更にもう一つの実施形態においては、上記で説明した細胞が、骨伝導性微細結晶性足場環境内で皮下的に移植できることが想定される。この方法において、上記方法からの間葉性幹細胞又は前骨芽細胞は、滅菌され且つ予め湿潤化された適切な培地中の多孔質足場(1.5〜2.0×10-6細胞/足場)に播種され、最適な細部結合を可能にするために12時間インキュベートされる。適切な多孔質足場には、コラリン・ヒドロキシアパタイト及びリン酸三カルシウムの円筒状足場(3mm×2mm;バークレー・バイオマテリアル社)が含まれる。これらの播種された足場は、次いで4〜5週齢の胸腺欠損ヌードマウスの背部皮膚領域下の皮下に移植される(マウス当り2〜4部位)。播種されなかった足場は、斯かる実験におけるコントロールとして働くことができる。4週間後に、マウスは骨密度分析を受け、その後にマウスは屠殺され、足場が除去される。この足場は、固定及び分析できる骨結節を有していないであろう。骨伝導環境は、間葉性幹細胞系統並びに他の生殖層の細胞の両者において、他の細胞型の増殖を抑制するであろう。この実験は、ヒトES細胞から発生されたヒトMSCsが、最終的にインビボでのヒト骨形成に使用するために十分であることを立証することを目的としたものである。
<発明の適用可能性>
骨形成能を備えたヒト間葉性幹細胞(MSCs)は、種々の医学分野及び歯科分野に応用可能な生物学的材料の価値ある供給源である。例えば、本発明の実質的に均一な細胞ポピュレーションは、骨格組織の再生又は修復のための治療能力を備えたヒト骨芽細胞の、再生可能及び更新可能な供給源を提供するために利用することができると想定される。これら細胞は、新たな骨成長を促進し、骨折の治癒を亢進及び加速させ、骨移植を容易にし、又は歯科及び骨格補綴装置を固定及び強化するための組織加工において使用できることが含まれる。MSCsはまた、遺伝子治療のための組換え遺伝子のターゲッティングされた送達を実現するための、可能性のある方法を提供する。従って、これら細胞ポピュレーションは、多くの重要な研究、開発、及び商業的目的のために使用することができる。
更に、本発明の細胞は、他の祖先細胞由来の細胞、又は骨芽細胞由来の最終段階の細胞、又は何れか他の発生経路に由来する細胞内で優先的に発現されるcDNAによる汚染が比較的少ないcDNAライブラリーを調製するために使用することができる。
本発明の分化された細胞はまた、間葉性細胞、骨芽細胞及び中間前駆体のマーカーに対して特異的な、抗体を調製するためにも使用することができる。ポリクローナル抗体は、免疫原性の形態の本発明の細胞を、脊椎動物に注射することによって調製することができる。モノクローナル抗体の製造は、標準的な参照文献、例えば米国特許第4,491,632号、同第4,472,500号、及び同第4,444,887号、並びにMethods in Enzymology 73B:3 (1981)に記載されている。また、特定の抗体分子は、標的抗原をもった免疫担当細胞又はウイルス粒子のライブラリーに接触させ、陽性選択されたクローンを増殖させることによっても製造することができる。Marks et al., (1996) New Eng. J. Med. 335:730、及び McGuiness et al., (1996) Nature Biotechnol. 14:1449参照。更に別の方法は、EP特許出願1,094,108Aに記載されているように、ランダムなDNA断片を抗体コード領域に再アセンブリーすることである。
更に、本発明の他の応用は、実質的に均一な骨芽細胞ポピュレーションを使用して、斯かる細胞の特徴に影響する因子(例えば溶媒、小分子薬物、ペプチド、オリゴヌクレオチド)又は環境的受験のスクリーニングを容易にすることに関するものであることが想定される。例えば、医薬化合物を、筋骨格組織の維持又は修復に対するそれらの影響について試験することができるであろう。一例において、本発明の細胞ポピュレーションは、カルシウム沈着に影響する能力について、種々の因子をスクリーニングするために使用されてよい。例えば、カルシウム沈着に対するこのような作用を有する化合物について、ビタミンDライブラリーをスクリーニングすることができるであろう。スクリーニングが行われ得るのは、該化合物が細胞に対する薬理学的効果を有するように設計されるから、又は何れかの効果を有するように設計された化合物がこの組織型の細胞に対して意図しない副作用を有し得るからである。このスクリーニングは、本発明の前駆体細胞又は最終的に分化した細胞の何れかを使用して行うことができる。
同様に、本発明の実質的に均一な骨芽細胞ポピュレーションについては、組織維持を高めるため、何れかの認知された必要性、例えば代謝機能における先天的エラー、疾患状態の影響、又は顕著な外傷の結果について筋骨格組織を修復するための、種々の治療的使用も想定される。
以上、理解の明瞭さのために、例示及び実施例により本発明を幾分詳細に説明してきたが、本発明の一定の改変は当業者が行う日常的な最適化の範囲であり、本発明の精神を逸脱することなく実施することができ、従って特許請求の範囲の範囲内に含まれるものである。
図1は、hES細胞、消化されたEBs、及び二つの別々の培地及び血清(MSCs1及びMSCs2)中に培養された細胞から単離された、RNAのRT−PCR分析を描いている。 図2は、骨芽細胞分化剤の存在下で培養されたhES細胞から誘導された、骨芽細胞における遺伝子発現を示すもう一つのRT−PCR分析を描いている。 図3は、リン酸カルシウム同時沈降により特徴付けられる骨結節形成を解明するために、Von・Kossa技術を使用して染色された培養物中のhES細胞から誘導された骨芽細胞を示している。 図4のA〜Dは、ヌードマウスに発生した結節の組織学的評価を示す写真を示している:(A)は、軟骨結節の大きな領域を示し(10X);(B)は、軟骨内骨形成の証拠を示し(10X);(C)は、骨に生め込まれた肥大軟骨細胞を示し(20X);また(D)は、肥大軟骨細胞及びマトリックスを備えた軟骨を示している(40X)。 図5のA〜Dは、1,25(OH)23処理されたMSCsについてのインビトロ骨結節形成を示す写真である:(A)は対照を示し;(B)はBMP2処理された細胞を示し;(C)は1,25(OH)23処理された細胞を示し;(D)は、BMP2及び1,25(OH)23処理された細胞を示す。 図6は、MSCsの皮下注射の1週間後のヌードマウスの写真を示している。図6上段のパネルは対照群のマウスを表し、下段のパネルは実験群のマウスを示している。 図7は、1週〜8週のヌードマウスにおける結節成長の進行表す写真を示している。結節成長の期間に亘って、不快感、痛み、又は体重ロスは観察されなかった。

Claims (11)

  1. ヒト胚性幹細胞から誘導された間葉性幹細胞の細胞ポピュレーションを製造する方法であって、
    a)前記胚性幹細胞を、胚様体形成に資する条件下で培養する工程、
    b)前記胚様体を、1,25−ジヒドロキシビタミンD3(1,25(OH)23)を含む間葉特異的培地中で増殖させる工程、
    c)前記胚様体を消化して、中胚葉細胞を形成する工程、
    d)前記中胚葉細胞を、間葉特異的培地の存在下で培養して、少なくとも60%のヒト間葉性幹細胞で構成される細胞ポピュレーションを得る工程であって、前記ポピュレーションが、紡錘体形状の形態、及び工程(a)の胚様体と比較してCbfa−1、Msx2及びD1x5の増大した発現を示す工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 更に、
    e)前記ヒト間葉性幹細胞を、1,25(OH)23、又はデキサメタゾン、レチノイン酸又はこれらの組合せの存在下で培養して、前記間葉性幹細胞を少なくとも80%の前骨芽細胞及び骨芽細胞を有する骨前駆体細胞(BPC)のサブポピュレーションへと分化させる工程であって、前記BPCがオステオポンチン、オステオネクチン及びオステオカルシンの発現により特徴づけられる前記工程、及び
    f)前記BPCのサブポピュレーションを、アスコルビン酸及びβ−グリセロホスフェートに露出させて、更にBPCを、骨結節を形成できる骨芽細胞に増殖且つ分化させる工程、を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記間葉性幹細胞が紡錘形状の形態を示す請求項1に記載の方法。
  4. 前記胚性幹細胞培養体がヒトから誘導される請求項1に記載の方法。
  5. 前記間葉性幹細胞の細胞ポピュレーションが、少なくとも90%の間葉性幹細胞を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記骨前駆体細胞が、前骨芽細胞及び骨芽細胞である請求項2に記載の方法。
  7. 胚性幹細胞から誘導された間葉性幹細胞の細胞ポピュレーションを製造する方法であって、
    (a)ヒト胚性幹細胞を誘導して、胚様体を形成する工程、
    (b)前記胚様体由来の細胞を、1,25(OH)23の存在下で培養して、間葉特異的培地を作製する工程、
    (c)前記間葉特異的培地中で増殖する細胞を回収する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記誘導する工程が10日〜12日を必要とし、前記培養する工程及び回収する工程が合計で10日未満を必要とする請求項に記載の方法。
  9. 前記間葉特異的培地が、更に血清を含む請求項に記載の方法。
  10. 更に、前記細胞を1,25(OH)23を含有する培地中で培養して、骨形成細胞への分化を促進する工程を含む請求項に記載の方法。
  11. ヒト胚性幹細胞から骨形成細胞に至るための期間が、34日未満である請求項10に記載の方法。
JP2007511701A 2004-05-07 2005-05-06 胚性幹細胞から間葉性幹細胞を形成する方法 Active JP5138367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56950004P 2004-05-07 2004-05-07
US60/569,500 2004-05-07
PCT/US2005/016137 WO2005111197A1 (en) 2004-05-07 2005-05-06 Method of forming mesenchymal stem cells from embryonic stem cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007535941A JP2007535941A (ja) 2007-12-13
JP5138367B2 true JP5138367B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=34969596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511701A Active JP5138367B2 (ja) 2004-05-07 2005-05-06 胚性幹細胞から間葉性幹細胞を形成する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7592176B2 (ja)
EP (1) EP1743023A1 (ja)
JP (1) JP5138367B2 (ja)
KR (1) KR20070015588A (ja)
AU (1) AU2005243158B2 (ja)
CA (1) CA2563872C (ja)
GB (1) GB2428044B (ja)
IL (1) IL178662A (ja)
WO (1) WO2005111197A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060183201A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Nair Padmanabhan P Autologous progenitor stem cells of gastrointestinal origin
KR20080056181A (ko) * 2005-09-02 2008-06-20 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 전구세포주의 유도 방법
EP2377923A1 (en) 2006-04-14 2011-10-19 Advanced Cell Technology, Inc. Hemangio-colony forming cells
KR20090043559A (ko) * 2006-08-15 2009-05-06 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 중간엽 줄기세포 조절배지
US20080081370A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Peiman Hematti Directed differentiation of human embryonic stem cells into mesenchymal/stromal cells
CA2675313A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Cellartis Ab Novel mesenchymal progenitor cells derived from human blastocyst-derived stem cells
JP5069572B2 (ja) * 2007-01-22 2012-11-07 株式会社オーガンテクノロジーズ 間葉系細胞の製造方法、歯の製造方法及び歯形成用間葉系細胞
US20110236971A2 (en) 2007-09-25 2011-09-29 Maksym Vodyanyk Generation of Clonal Mesenchymal Progenitors and Mesenchymal Stem Cell Lines Under Serum-Free Conditions
US7615374B2 (en) * 2007-09-25 2009-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of clonal mesenchymal progenitors and mesenchymal stem cell lines under serum-free conditions
EP3636748A1 (en) 2007-10-12 2020-04-15 Astellas Institute for Regenerative Medicine Improved methods of producing rpe cells and compositions of rpe cells
KR101135636B1 (ko) * 2009-10-27 2012-04-17 서울대학교산학협력단 인간 만능줄기세포로부터 중배엽 줄기세포를 생산하는 방법 및 이에 의해 생성된 중배엽 줄기세포
EP2397851B1 (fr) * 2010-06-21 2015-01-07 Centre d'Etude des Cellules Souches Méthode de sélection des modulateurs de la synthèse de mévalonate en utilisant des cellules dérivées de cellules pluripotentes humaines
US9144585B2 (en) 2010-07-27 2015-09-29 Technion Research & Development Foundation Limited Isolated mesenchymal progenitor cells and extracellular matrix produced thereby
KR101459814B1 (ko) * 2011-11-28 2014-11-14 가톨릭대학교 산학협력단 증가된 자가재생능 및 골세포분화능을 가지는 미분화된 중간엽 줄기세포 및 이의 제조방법
US9745551B2 (en) * 2012-07-12 2017-08-29 Imstem Biotechnology, Inc. Mesenchymal-like stem cells derived from human embryonic stem cells, methods and uses thereof
KR20160062764A (ko) * 2013-10-16 2016-06-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 세포 기능, 유전적 안정성 및 재생적 적용을 촉진하기 위한 뉴클레오시드 보충
WO2018181960A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 国立大学法人東北大学 ヒトiPS細胞を用いた骨芽細胞塊の作製法
US11859209B2 (en) 2017-12-19 2024-01-02 Kyoto University Method for inducing osteogenic differentiation
US20220145255A1 (en) * 2019-02-26 2022-05-12 Tohoku University Method for producing osteoblast cluster using ips cells

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486359A (en) * 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5843780A (en) * 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
EP2311471A3 (en) * 1996-04-19 2013-05-15 Osiris Therapeutics, Inc. Regeneration and augmentation of bone using mesenchymal stem cells
US20030021771A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-30 Chunhui Xu Osteoblast precursors from human embryonic stem cells
US20030195175A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-16 Deluca Hector F. Use of carbon-2-modified-vitamin D analogs to induce the formation of new bone

Also Published As

Publication number Publication date
CA2563872A1 (en) 2005-11-24
AU2005243158B2 (en) 2010-03-25
IL178662A0 (en) 2007-02-11
AU2005243158A1 (en) 2005-11-24
WO2005111197A1 (en) 2005-11-24
EP1743023A1 (en) 2007-01-17
GB2428044B (en) 2008-08-06
GB0621960D0 (en) 2006-12-20
US7592176B2 (en) 2009-09-22
GB2428044A (en) 2007-01-17
KR20070015588A (ko) 2007-02-05
JP2007535941A (ja) 2007-12-13
IL178662A (en) 2011-02-28
CA2563872C (en) 2014-11-25
US20060008902A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138367B2 (ja) 胚性幹細胞から間葉性幹細胞を形成する方法
Park et al. BMP-2 induces the expression of chondrocyte-specific genes in bovine synovium-derived progenitor cells cultured in three-dimensional alginate hydrogel
EP1412481B1 (en) Mesenchymal cells and osteoblasts from human embryonic stem cell
Rickard et al. Induction of rapid osteoblast differentiation in rat bone marrow stromal cell cultures by dexamethasone and BMP-2
Bosnakovski et al. Isolation and multilineage differentiation of bovine bone marrow mesenchymal stem cells
Caterson et al. Human marrow-derived mesenchymal progenitor cells: isolation, culture expansion, and analysis of differentiation
Date et al. Bone morphogenetic protein-2 induces differentiation of multipotent C3H10T1/2 cells into osteoblasts, chondrocytes, and adipocytes in vivo and in vitro
Harkness et al. Selective isolation and differentiation of a stromal population of human embryonic stem cells with osteogenic potential
US20080152630A1 (en) Method of generation and expansion of tissue-progenitor cells and mature tissue cells from intact bone marrow or intact umbilical cord tissue
Atari et al. The enhancement of osteogenesis through the use of dental pulp pluripotent stem cells in 3D
AU2002322379A1 (en) Mesenchymal cells and osteoblasts from human embryonic stem cell
US20060110825A1 (en) Process for the preparation of stem cells from human muscle tissue and adipose tissue, and stem cell obtainable by this process
EP2556147B1 (en) Chondrogenic progenitor cells, protocol for derivation of cells and uses thereof
KR20050044733A (ko) 인간 배아 줄기 세포에서 유래되는 연골세포 전구체
JP2017506511A (ja) 無血清培地
Farrell et al. A comparison of the osteogenic potential of adult rat mesenchymal stem cells cultured in 2-D and on 3-D collagen glycosaminoglycan scaffolds
De Rosa et al. Amniotic fluid-derived mesenchymal stem cells lead to bone differentiation when cocultured with dental pulp stem cells
JP2007525979A (ja) 間葉系前駆細胞無血清懸濁培養システム
Sakamoto et al. The utility of human dedifferentiated fat cells in bone tissue engineering in vitro
Gartland et al. Isolation and culture of human osteoblasts
JP2006000059A (ja) 細胞外基質を用いた動物細胞の増殖及び分化促進方法
Chowdhury et al. Identification of suitable culture condition for expansion and osteogenic differentiation of human bone marrow stem cells
di Napoli Amniotic fluid-derived MSCs lead to bone differentiation when co-cultured with dental pulp stem cells
坂本章人 The utility of human dedifferentiated fat cells in bone tissue engineering in vitro
Alfredo De Rosa et al. Amniotic Fluid-Derived Mesenchymal Stem Cells Lead to Bone Differentiation when Cocultured with Dental Pulp Stem Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250