JP5136173B2 - 電池電圧低下検出装置無線装置 - Google Patents

電池電圧低下検出装置無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136173B2
JP5136173B2 JP2008101216A JP2008101216A JP5136173B2 JP 5136173 B2 JP5136173 B2 JP 5136173B2 JP 2008101216 A JP2008101216 A JP 2008101216A JP 2008101216 A JP2008101216 A JP 2008101216A JP 5136173 B2 JP5136173 B2 JP 5136173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
battery
detection
battery voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008101216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250860A (ja
Inventor
欣弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008101216A priority Critical patent/JP5136173B2/ja
Publication of JP2009250860A publication Critical patent/JP2009250860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136173B2 publication Critical patent/JP5136173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、電池を電源とした無線装置の電池寿命を検出する電池電圧低下検出装置に関するものである。
従来の電池電圧低下検出装置は、電池容量が少なくなって電池電圧が低下してきたときに、機器が動作不能になる前に電圧低下を検出するために、温度に関係なく、機器の最低動作電圧より少し高い一定の電圧で検出させるものであった。
このとき、検出動作による電池消耗をできるだけ少なくする為に、例えば一日に一回のように定期的に電池電圧低下検出装置を作動させて検出動作を行うのが一般的であった。
また、上記のような構成では、温度によって変化する電池電圧の特性を考慮していないために、電圧を検出する時刻が昼間の暖かい時間帯にあたっていると、その時は電圧が高いと判断されたにもかかわらず、夜間に温度が低下して電池の電圧が低下し、機器が正常に動作しなくなってしまうという課題があった。
その為、電池周辺の温度を測定する温度検出器を備え、電圧検出時の温度データにより、電池電圧の低下検出レベルを変化させるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−014830号公報
しかしながら、電池の電圧低下検出レベルを変化させる構成では、低下検出レベルが高い状態で電池電圧低下として判断した場合、低下検出レベルが低い状態で判断した場合と比べて電池寿命が短くなることになり、機器の電池寿命が温度により左右されるという課題があった。
図2は、電池の特性と検出レベルの一例を示すもので、横軸は電池の使用量、縦軸は電池の電圧を示している。電池特性曲線1は常温(25℃)での特性、電池特性曲線2は低温(−10℃)での特性である。
温度に関係なく一定の検出レベル3で電池電圧低下を検出した場合、例えば25℃で検出レベル3に達した電池は、25℃ではポイント4の電圧であるが、夜間等に温度が低下すると特性2に向かって電圧が低下し、このタイミングで電圧検出を実施するとポイント5が低下検出電圧になる。
従って、検出タイミングが温度の高い時と低い時の違いにより、電池の使用量の検出差6が発生することになってしまう。
上記課題を解決するため本発明では、温度センサからの温度情報により、一日の内最も温度が低い時間を記憶させ、前日の最低温度記憶時間に電池電圧の検出を行うようにしたものである。
本発明は、電池を電源とする機器の電池電圧検出機能に、温度による補正機能をもたせ、より正確に電池寿命を検出できるようにしたものである。
本発明の電池電圧低下検出装置無線装置は、電池を電源とする機器において電池電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段を駆動させ、且つ電池電圧の低下を判定する制御手段と、内蔵した温度センサからの情報により前日の内最も温度が低い時間を記憶する温度記憶手段とを備え、前記制御手段は、前記温度記憶手段が記憶する前日の内最も温度が低い時間に前記電圧検出手段を介して電池電圧の検出を行う電池を電源とする機器において、この端末に電池電圧を検出する手段と、検出するタイミングを決定するタイマー手段と、前記タイマー手段からの情報により前記電池電圧を検出する手段を駆動させ、且つ電池電圧の低下を判定する制御手段と、電圧が低下した場合にその情報を無線データとして送信する無線機能と、内蔵した温度センサからの情報により1日の内最も温度が低い時間を記憶する手段を備え、前記温度記憶手段からの情報を前記制御手段に送ることにより、前日の最低温度記憶時間に電池電圧の検出を行うようにしたものである。
これにより、電池は温度が低くなると電圧が低下するという特性の為、1日の内最低温度になる時間帯で電圧値を測定することにより、温度変化による電圧低下検出レベルの変化を補正することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態による電池電圧低下検出装置を内臓した無線装置を示す構成図である。無線装置機器7は電池8を電力源として動作し、電圧検出手段9はの電源としての電池8の電圧を定期的に検出する。なお、電圧検出手段9の検出タイミングについては後述する。そして、電圧検出手段9により検出した電圧値が、あらかじめ決められた低下検出レベルを下回ったかどうかを制御手段10で判定する。
制御手段10は、検出した電圧値があらかじめ決められた低下検出レベルを下回っていると電圧低下していると判断した場合、無線機能11により、電圧低下情報を無線親機15に送信する。無線機能11からの無線信号は、無線親機15により受信された情報は、無線親機15を制御している制御センターへ送信されることで、制御センターは無線装置機器7の状態を把握することができる。情報が届くことになる。
ここで、電圧検出に関する制御手段10の処理について説明する。制御手段10はタイマー手段12を用いて定期的(1時間毎)に温度センサ13を起動させ、電池8周囲の温度を検出する。そして、温度センサ13による検出値(温度)と、それを検出した時刻を温度記憶手段14に記憶していく。
また、制御手段10は、タイマー手段12を用いて定期的(24時間毎)に温度記憶手段14に記憶された温度と、それを検出した時刻から、最も温度が低い時刻を求める。そして、最も温度が低い時刻に電圧検出手段9を起動させて電池8の電圧を検出するようにする。このように、前日の最低温度記憶時間に電池電圧の検出を行うようにするので、より正確に電池寿命を検出できる。
なお、温度記憶手段14に温度と、それを検出した時刻に関するデータが記憶されていない場合は、制御手段10はタイマー手段12からの信号のみで定期的(24時間毎)に電圧検出手段9を動作させ、電池8の電圧を検出する。これにより、温度変化による電池
使用量の検出差の発生を防ぎ、安定した電池寿命の機器とすることができる。
もちろん、温度変化が少ない場合には、温度記憶手段14に記憶された外気温度と、それを検出した時刻に依存することなく、通常のタイマー手段定期的(24時間毎)に電圧検出手段9を起動させてを優先して検出動作をする機能を持たせてもよい。
以上のように、本発明にかかる電池電圧低下検出装置無線装置は、温度センサを内蔵し、1日の内最も温度が低い時間を記憶することで、翌日からの電池電圧の検出動作の温度条件の変化を少なくすることができるので、電池で駆動する機器全般に適応することができる。
本発明の無線装置の構成図 電池特性曲線を示した特性図
符号の説明
1 電池特性曲線(25℃)
2 電池特性曲線(−10℃)
3 検出レベル
4 25℃の検出ポイント
5 −10℃の検出ポイント
6 検出差
7 無線装置機器
8 電池
9 電圧検出手段
10 制御手段
11 無線機能
12 タイマー手段
13 温度センサ
14 温度記憶手段
15 無線親機

Claims (1)

  1. 電池を電源とする機器において、
    電池電圧を検出する電圧検出手段と、
    検出タイミングを決定するタイマー手段と、
    前記タイマー手段からの情報により前記電圧検出手段を駆動させ、且つ電池電圧の低下を判定する制御手段と、
    前記電圧検出手段により検出した電圧値が予め決められた検出レベルを下回った場合にその情報を無線データとして送信する無線機能と、
    内蔵した温度センサからの情報により前1日の内最も温度が低い時間を記憶する温度記憶手段とを備え、
    前記制御手段は、前記温度記憶手段が記憶する前日の内最も温度が低い時間と同じ時間に電池電圧の検出を行うことを特徴とした電池電圧低下検出装置無線装置。
JP2008101216A 2008-04-09 2008-04-09 電池電圧低下検出装置無線装置 Expired - Fee Related JP5136173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101216A JP5136173B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 電池電圧低下検出装置無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101216A JP5136173B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 電池電圧低下検出装置無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250860A JP2009250860A (ja) 2009-10-29
JP5136173B2 true JP5136173B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41311725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101216A Expired - Fee Related JP5136173B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 電池電圧低下検出装置無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275202B2 (ja) * 2009-10-13 2013-08-28 矢崎エナジーシステム株式会社 警報器
JP5515761B2 (ja) * 2010-01-18 2014-06-11 富士電機株式会社 電池式警報器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298078A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Hitachi Ltd 車載用バツテリの診断・警報装置
JPH0533979Y2 (ja) * 1987-11-26 1993-08-27
JPH11304851A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Atsumi Electric Co Ltd ワイヤレスセンサ
JP2001228221A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fujitsu Denso Ltd リチウム電池の容量低下検出回路及び小型無線送信機
JP2003014830A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧低下検出装置
JP2005106702A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009250860A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190237816A1 (en) Wireless battery management system and battery pack including same
US9214702B2 (en) Batteries for electric tools
EP3148053B1 (en) Wireless power multi-charging method and power transmitter
JP5131589B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
KR20060086024A (ko) 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
JP2010239517A (ja) 無線センサ
JP5136173B2 (ja) 電池電圧低下検出装置無線装置
JP2010081790A (ja) 電子機器
JP2009199774A (ja) 二次電池の充放電方法。
JP5515761B2 (ja) 電池式警報器
JP2005265801A (ja) バッテリ容量検出装置およびそれを備えてなる電子機器あるいは車両、バッテリ容量検出方法
JP2007195367A (ja) 充電装置および充電プログラム
CN110996383B (zh) 无线通信装置、电子表、传输功率控制方法、存储介质
US20150338867A1 (en) Sensor apparatus and associated methods
JP2010160026A (ja) 車両用電力制御装置及び組電池の内部抵抗推定方法
CN110954149A (zh) 用于校准传感器系统的方法
JP6597214B2 (ja) 電源システム、および情報処理システム
JP3914783B2 (ja) タイヤ内圧警報装置
JP2015195097A (ja) 鉛蓄電池の状態判定装置、車両
JP5446356B2 (ja) 組電池制御装置
JP6171693B2 (ja) 鉛蓄電池の状態判定装置及び車両
JP2017101974A (ja) データロガーおよび該データロガーに適用されるプログラム
JP2003022487A (ja) 無線式ガス検出装置
JP2005156303A (ja) 電池容量判定装置
JP6155610B2 (ja) センサ情報伝送装置、センサ情報伝送システムおよびセンサ情報受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees