JP5135862B2 - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5135862B2 JP5135862B2 JP2007107041A JP2007107041A JP5135862B2 JP 5135862 B2 JP5135862 B2 JP 5135862B2 JP 2007107041 A JP2007107041 A JP 2007107041A JP 2007107041 A JP2007107041 A JP 2007107041A JP 5135862 B2 JP5135862 B2 JP 5135862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- ring
- bush
- collar
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明はステアリング装置、特に、二次衝突時に、コラムがステアリングシャフトと共に、車体前方側に車体から離脱可能なステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering device, and more particularly to a steering device that can be detached from a vehicle body on the front side of a vehicle body along with a steering shaft in a secondary collision.
自動車が他の自動車等に衝突し、運転者が慣性でステアリングホイールに二次衝突した際の衝撃を緩和するために、運転者がステアリングホイールに二次衝突した際に、コラムがステアリングシャフトと共に車体から離脱するステアリング装置がある。 To alleviate the impact when a car collides with another car and the driver collides with the steering wheel due to inertia, when the driver collides with the steering wheel, the column and the steering shaft There is a steering device that disengages from.
このようなステアリング装置では、コラムに連結された車体取付けブラケットが、アルミ合金製等のカプセルを介して車体に固定されており、二次衝突時の衝撃荷重によって、カプセルから車体取付けブラケットが抜け出す構造が採用されている。 In such a steering device, the vehicle body mounting bracket connected to the column is fixed to the vehicle body via a capsule made of aluminum alloy or the like, and the vehicle body mounting bracket is pulled out from the capsule by an impact load at the time of a secondary collision. Is adopted.
特許文献1に示す従来のステアリング装置の車体取付けブラケットには、車体後方側が開放された略U字形状の切欠き溝が形成され、この切欠き溝の内側面にカプセルの外側面に形成された凹溝が外嵌している。さらに、カプセルと車体取付けブラケットの両方に形成された貫通孔に樹脂ピンを射出成形で成形し、二次衝突時にこの樹脂ピンを剪断することにより、離脱荷重を発生させ、車体取付けブラケット(すなわちコラム)が、車体と一体のカプセルから抜け出すようにしている。
The vehicle body mounting bracket of the conventional steering apparatus shown in
ところが、上記した従来のステアリング装置のカプセルは、樹脂ピンでカプセルと車体取付けブラケットを結合しているため、車体への車体取付けブラケットの結合剛性、特に振動に対する剛性が不足するだけではなく、車体取付けブラケットと車体側との通電性の確保に手間がかかるという問題があった。 However, since the capsule of the above-described conventional steering device has the capsule and the vehicle body mounting bracket coupled with the resin pin, not only does the rigidity of the vehicle body mounting bracket to the vehicle body, particularly the rigidity against vibration, become insufficient, but also the vehicle body mounting. There is a problem that it takes time and effort to secure the electrical conductivity between the bracket and the vehicle body.
本発明は、車体取付けブラケットと車体側との結合剛性が大きく、通電経路が確実に確保でき、車体取付けブラケットの車体への取付けが容易なカプセルを有するステアリング装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a steering device having a capsule that has a large coupling rigidity between the vehicle body mounting bracket and the vehicle body side, can ensure a current-carrying path, and can be easily attached to the vehicle body.
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、車体後方側にステアリングホイールを装着可能なステアリングシャフト、上記ステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラム、車体後方側が開放された切欠き溝を有するフランジ部を上記車体に固定して上記コラムを支持すると共に、二次衝突時に車体前方側に離脱可能な車体取付けブラケット、上記切欠き溝の溝幅よりも大径の大径フランジ部と、上記切欠き溝に挿通可能であって、車体前後方向が長軸の楕円形に形成された外周面を有する小径筒部とを有するカラー、上記小径筒部の軸心に形成され、車体前後方向が長軸の楕円形に形成された貫通孔、上記切欠き溝の溝幅よりも大径の外形形状を有し、上記小径筒部を挿通可能な孔が形成された弾性変形可能なリングを備え、上記フランジ部の切欠き溝の周囲を上記カラーの大径フランジ部と上記リングで挟持し、上記貫通孔に挿通したボルトで上記車体取付けブラケットを車体に締付けることを特徴とするステアリング装置である。
The above problem is solved by the following means. That is, the first invention includes a steering shaft on which a steering wheel can be mounted on the rear side of the vehicle body, a column that pivotally supports the steering shaft, and a flange portion having a notch groove opened on the rear side of the vehicle body. A vehicle body mounting bracket that is fixed to the vehicle body to support the column and that can be detached to the front side of the vehicle body during a secondary collision, a large-diameter flange portion that is larger in diameter than the groove width of the notch groove, and the notch groove A collar having a small-diameter cylindrical portion having an outer peripheral surface formed in the shape of an ellipse having a long axis in the longitudinal direction of the vehicle body, and an ellipse having a long axis in the longitudinal direction of the vehicle body. A through hole formed in a shape, and having an outer shape larger in diameter than the groove width of the notch groove, and having an elastically deformable ring formed with a hole through which the small diameter cylindrical portion can be inserted, and the flange portion Notch Around the sandwich a larger diameter flange portion and said ring of said collar, a steering device, characterized in that tightening the mounting bracket to the vehicle body by a bolt inserted through the above through hole.
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記リングの外周は、上記フランジ部とリングとの当接面から離れる方向に折り曲げられていることを特徴とするステアリング装置である。
A second invention is the steering device according to the first invention, wherein an outer periphery of the ring is bent in a direction away from a contact surface between the flange portion and the ring. .
第3番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記カラーは導電性の材料で成形されていることを特徴とするステアリング装置である。
A third invention is the steering device according to the first invention, wherein the collar is formed of a conductive material.
第4番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記カラーの小径筒部の外周面と切欠き溝との間に挿入された筒形のブッシュ、上記ブッシュ上端に形成され、上記リングをフランジ部との間で挟持する爪を備えたことを特徴とするステアリング装置である。
A fourth invention is the steering device according to the first invention, wherein a cylindrical bush inserted between the outer peripheral surface of the small-diameter cylindrical portion of the collar and the notch groove is formed on the upper end of the bush, A steering device comprising a claw for clamping a ring to a flange portion.
第5番目の発明は、第4番目の発明のステアリング装置において、上記カラーの小径筒部の外周面に形成された係合溝、上記ブッシュの内周面に形成され上記係合溝に係合可能な係合突起を備えたことを特徴とするステアリング装置である。
Fifth invention, the engagement in the steering apparatus of the fourth invention, the engaging groove formed on the outer peripheral surface of the small diameter cylinder portion of the collar, in the engaging groove formed on the inner peripheral surface of the bush A steering device having a possible engaging protrusion.
第6番目の発明は、第4番目の発明のステアリング装置において、上記カラーの小径筒部の外周面上端に形成され、上記ブッシュの内周面上端に係合可能な係合突起を備えたことを特徴とするステアリング装置である。
Sixth invention is a steering apparatus of the fourth aspect, formed on an outer peripheral surface upper end of the small diameter cylinder portion of the collar, further comprising an engaging engagement projections on the inner peripheral surface upper end of the bush A steering apparatus characterized by the above.
第7番目の発明は、第4番目の発明のステアリング装置において、上記ブッシュは、上記リングの外周よりも外側に、上記フランジ部とリングとの当接面よりも車体側に突出した当接面を有していることを特徴とするステアリング装置である。
Seventh invention is a steering apparatus of the fourth invention, the bush is outside the outer circumference of the ring, abutment surface projecting on the vehicle body side than the contact surface between the flange portion and the ring A steering apparatus characterized by having
第8番目の発明は、第7番目の発明のステアリング装置において、上記当接面は、上記リングの車体後方側に形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
An eighth invention is the steering device according to the seventh invention, wherein the abutment surface is formed on the vehicle body rear side of the ring.
第9番目の発明は、第7番目の発明のステアリング装置において、上記当接面の車体側への突出量は、上記リングの板厚よりも大きく設定されていることを特徴とするステアリング装置である。 A ninth aspect of the present invention is the steering apparatus according to the seventh aspect, wherein the amount of protrusion of the contact surface toward the vehicle body is set larger than the plate thickness of the ring. is there.
本発明のステアリング装置では、車体後方側が開放された切欠き溝を有するフランジ部を車体に固定してコラムを支持すると共に、二次衝突時に車体前方側に離脱可能な車体取付けブラケットと、切欠き溝の溝幅よりも大径の大径フランジ部と、切欠き溝に挿通可能な小径筒部とを有するカラーと、小径筒部の軸心に形成され、車体前後方向が長軸の楕円形に形成された貫通孔と、切欠き溝の溝幅よりも大径の外形形状を有し、小径筒部を挿通可能な孔が形成された弾性変形可能なリングを備え、フランジ部の切欠き溝の周囲を、カラーの大径フランジ部とリングで挟持し、貫通孔に挿通したボルトで車体取付けブラケットを車体に締付けている。 In the steering device of the present invention, a flange portion having a notch groove that is open on the rear side of the vehicle body is fixed to the vehicle body to support the column, and a vehicle body mounting bracket that can be detached to the front side of the vehicle body during a secondary collision, and a notch A collar having a large-diameter flange portion larger than the groove width of the groove, a small-diameter cylindrical portion that can be inserted into the notch groove, and an elliptical shape having a long axis in the longitudinal direction of the vehicle body formed at the axis of the small-diameter cylindrical portion A flange having a notch in the flange portion, and an elastically deformable ring having an outer shape larger than the groove width of the notch groove and having a hole through which the small diameter cylindrical portion can be inserted. The periphery of the groove is sandwiched between a large-diameter flange portion of the collar and a ring, and the vehicle body mounting bracket is fastened to the vehicle body with bolts inserted through the through holes.
従って、車体取付けブラケットの車体への取り付け時に、カラーとリングは、楕円形の貫通孔に沿って車体前後方向に位置の調整ができるため、車体側の車体前後方向のボルト孔の位置のばらつきや、車体取付けブラケットの車体前後方向の製作誤差を吸収して、取付けが容易となる。 Therefore, when the body mounting bracket is attached to the vehicle body, the position of the collar and ring can be adjusted in the vehicle body longitudinal direction along the elliptical through hole. The manufacturing error of the vehicle body mounting bracket in the longitudinal direction of the vehicle body is absorbed, and the mounting becomes easy.
また、リングの弾性変形部が弾性変形して車体取付けブラケットを車体に取付けるため、フランジ部、リング、カラーの高さに誤差があっても、これらの高さの誤差が吸収され、一定の離脱荷重で車体取付けブラケットを車体に強固に取付けることが可能となる。また、樹脂ピンを介さないため、振動剛性が高く、通電経路を確実に確保することができる。 In addition, since the elastic deformation part of the ring is elastically deformed and the body mounting bracket is attached to the vehicle body, even if there is an error in the height of the flange part, ring, and collar, these height errors are absorbed and fixed separation The vehicle body mounting bracket can be firmly attached to the vehicle body with a load. Further, since no resin pin is interposed, the vibration rigidity is high, and the energization path can be reliably ensured.
以下の実施例では、ステアリングホイールの傾斜角度を調整できる、チルト式のステアリング装置に本発明を適用した例について説明する。 In the following embodiments, an example in which the present invention is applied to a tilt-type steering device that can adjust the tilt angle of the steering wheel will be described.
図1は本発明のステアリング装置の全体側面図である。図2は図1のA−A断面図である。図3は図1のアッパー側車体取付けブラケットを示す平面図である。 FIG. 1 is an overall side view of a steering apparatus according to the present invention. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. FIG. 3 is a plan view showing the upper vehicle body mounting bracket of FIG.
図1から図3に示すように、アウターコラム11の内径部には、車体後方側にステアリングホイール12を装着したステアリングシャフト13が、図示しない軸受によって回動可能に軸支されている。アウターコラム11はインナーコラム14に軸方向に移動可能に外嵌し、インナーコラム14の車体前方側には、ロアー側車体取付けブラケット15が、ピボットピン16によって車体3にチルト可能に軸支されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
アウターコラム11には、その下側にディスタンスブラケット4(図2参照)が溶接によって固定されている。ディスタンスブラケット4の左右の側板41、42が、アッパー側車体取付けブラケット2の左右の側板23、24の内側に挟み込まれている。側板23、24の上端には、L字状に外側に折れ曲がって延びる左右のフランジ部21、22が一体的に形成され、このフランジ部21、22が車体3に取付けられる。
A distance bracket 4 (see FIG. 2) is fixed to the
側板23、24には、チルト用長溝231、241が形成されている。チルト用長溝231、241は、上記したピボットピン16を中心とする円弧状に形成されている。ディスタンスブラケット4の左右の側板41、42には、図2の左右方向に、円形の貫通穴411、421が形成されている。
丸棒状の締付けロッド51が、上記チルト用長溝231、241及び貫通穴411、421を通して、図2の左側から挿入されている。締付けロッド51の左端には円筒状の頭部511が形成され、頭部511の右側外径部には、チルト用長溝231の溝幅よりも若干幅の狭い矩形断面の回り止め部512が形成されている。回り止め部512はチルト用長溝231に嵌入して、締付けロッド51をアッパー側車体取付けブラケット2に対して回り止めするとともに、チルト位置調整時に、チルト用長溝231に沿って、締付けロッド51を摺動させる。
A round rod-
締付けロッド51の右端外周には、締付けナット52、ワッシャ53、調整ナット54が、この順で外嵌され、締付けナット52、調整ナット54の内径部に形成された雌ねじが、締付けロッド51の右端に形成された雄ねじ55にねじ込まれている。
A
締付けナット52の右端面には操作レバー56が固定され、この操作レバー56によって、ディスタンスブラケット4の左右の側板41、42を、所定のチルト位置にクランプすることができる。
An
チルト締付け時に、操作レバー56が回動されると、締付けナット52を図2の左側に押すと同時に、締付けロッド51を右側に引くことによって、側板23、24を締付け、それによって、ディスタンスブラケット4の左右の側板41、42を、側板23、24に締付ける。
When the
チルト解除時には、操作レバー56を逆方向に回動し、締付けナット52を左側に押す力を解除すると同時に、締付けロッド51を右側に引く力を解除することによって、側板23、24を互いに離間させ、ディスタンスブラケット4の左右の側板41、42の締付けを解除する。
When the tilt is released, the
図3に示すように、左右のフランジ部21、22には、車体後方側(図3の右側)が開放され、車体後方側に向かって徐々に拡幅した略U字形状の切欠き溝25が各々形成され、この切欠き溝25を利用して、左右のフランジ部21、22が車体3に離脱可能に取付けられている。図4から図8は、一方のフランジ部21側の車体3への取付け方法を示す実施例1である。他方のフランジ部22側の車体3への取付け方法は、一方のフランジ部21側と同一であるので、説明を省略する。
As shown in FIG. 3, the left and
図4は本発明の実施例1のカプセルを取り付けたフランジ部の拡大平面図である。図5は図4の分解斜視図である。図6(1)は図4のB−B断面図であり、ボルト締付け前の状態を示す断面図、図6(2)は図6(1)のP部拡大断面図である。図7は図4のB−B断面図であり、ボルト締付け後の状態を示す断面図である。図8は図4のC−C断面図であり、ボルト締付け前の状態を示す断面図である。 FIG. 4 is an enlarged plan view of the flange portion to which the capsule of Example 1 of the present invention is attached. 5 is an exploded perspective view of FIG. 6A is a cross-sectional view taken along the line B-B in FIG. 4, and is a cross-sectional view showing a state before bolt tightening, and FIG. 6B is an enlarged cross-sectional view of a portion P in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 4 and is a cross-sectional view showing a state after bolt tightening. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 4 and is a cross-sectional view showing a state before bolt tightening.
図4から図8に示すように、フランジ部21を車体3へ取付けるカプセルは、カラー7、リング8、ブッシュ6、ボルト75(図7参照)によって構成されている。カラー7は、導電性の材料で成形されており、切欠き溝25の最も幅の狭い部分の溝幅Wよりも大径の大径フランジ部71と、切欠き溝25の溝幅Wよりも外径が小さい小径筒部72で構成され、その軸心には、ボルト75を挿入するための貫通孔73が形成されている。大径フランジ部71の上面71Bは、フランジ部21の下面21Aに当接可能である。
As shown in FIGS. 4 to 8, the capsule for attaching the
小径筒部72の外周面77は円形に形成され、その軸心の貫通孔73は楕円形に形成されて、楕円形の長軸が車体前後方向(図4の左右方向)に形成され、短軸が車体左右方向(図4の上下方向)に形成されている。カラー7の材料としては、低炭素鋼、アルミニウム、マグネシウム等が考えられる。
The outer
リング8は、切欠き溝25の溝幅Wよりも大径の外形形状を有し、導電性の円盤状の薄板から成形されており、円盤状の薄板を、所望の断面形状にプレスで折り曲げて成形している。リング8は、フランジ部21の上面21B側と車体3の下面3Aとの間に挿入される。
The
リング8の中心には丸孔81が形成されている。丸孔81の内径寸法は、ブッシュ6の外周面67の外径寸法より若干大径に形成されている。リング8の材料としては、ステンンレス鋼板、高張力鋼板、圧延鋼板等が考えられるが、ばね鋼が最も好ましい。また、リング8の材料硬度は、HRC35〜40が好ましい。
A
ブッシュ6は、車体前方側が中空円筒形状をしており、その外周面67の外径寸法を、切欠き溝25の最も幅の狭い部分の溝幅Wに丁度内嵌する寸法に設定している。ブッシュ6の内周面68の内径寸法は、カラー7の小径筒部72の外周面77の外径に丁度外嵌する寸法に設定する。ブッシュ6の材質は、摩擦係数の小さなポリアセタール(POM)等の樹脂や、金属に低摩擦材をコーティングしたものが好ましい。
The
ブッシュ6の上端外周には、図4で見て扇形の爪65A、65Bが形成され、爪65A、65Bは、リング8の丸孔81の内径寸法よりも半径方向外側に突出して形成されている。また、ブッシュ6の内周面68には、断面が鋸歯状の係合突起66(図6(2)参照)が形成され、カラー7の小径筒部72の外周面77には、係合突起66が係合可能な環状の係合溝76が形成されている。
Fan-shaped claws 65 </ b> A and 65 </ b> B as shown in FIG. 4 are formed on the outer periphery of the upper end of the
また、ブッシュ6には、車体後方側に向かって延びる後方延長部61が形成され、後方延長部61には車体左右方向の中間位置に、車体後方側に向かって延びる溝62が形成され、溝62の車体前方端はブッシュ6の内周面68に連通している。
The
後方延長部61の車体左右方向の幅は、切欠き溝25の最も幅の狭い部分の溝幅Wに丁度内嵌する寸法に設定されている。切欠き溝25は、車体後方側に向かって徐々に拡幅しているため、ブッシュ6の後方延長部61を、切欠き溝25に組み込むのが容易な構成になっている。後方延長部61には、リング8の外周83よりも外側に、フランジ部21の上面21B側よりも車体3側に向かって突出する突出部63が形成されている。
The width of the
突出部63の幅は、切欠き溝25の最も幅の広い部分の溝幅よりも広く形成され、突出部63の上面には、車体3の下面3Aと対向する当接面64が形成されている。当接面64は、リング8の外周83よりも外側で、リング8の外周83の一部に配置すればよく、当接面64の位置は、車体後方側が最も好ましいが、車体前方側、あるいは、リング8の外周83の全周に配置してもよい。
The width of the
従って、ブッシュ6を切欠き溝25に車体後方側から挿入した後、ブッシュ6にカラー7の小径筒部72を車体下方側から内嵌する。ブッシュ6とカラー7は、カラー7の係合溝76がブッシュ6の係合突起66に係合して結合する。
Accordingly, after the
その後、リング8をブッシュ6の上方から押し込むと、リング8の丸孔81が爪65A、65Bの上面の傾斜面651A、651Bに当接するため、溝62の幅が狭まって、ブッシュ6が縮径し、リング8の丸孔81がブッシュ6の外周面67に外嵌する。同時に、リング8が、フランジ部21の上面21Bとブッシュ6の爪65A、65Bの下面に挟持される。その結果、リング8、ブッシュ6、カラー7が結合する。
Thereafter, when the
このようにすれば、ボルト75を締付ける前に、ステアリング装置を車体への取付け位置に仮り置きした場合に、リング8、ブッシュ6、カラー7が切欠き溝25の車体後方側に抜け出さないため、ステアリング装置の仮り置き状態を維持することができるため、車体3への取付け作業が容易になる。
In this case, when the steering device is temporarily placed at the mounting position on the vehicle body before the
リング8の丸孔81の周囲には、断面が山型に湾曲した弾性変形部82が環状に形成され、弾性変形部82の山型の頂点82A側が車体3側に面し、山型の底点82B、82C側がフランジ部21側に面している。図8に示すように、ボルト締付け前の状態では、フランジ部21の下面21Aから弾性変形部82の山型の頂点82Aまでの高さH1は、小径筒部72の高さH2よりも高くなるように設定されている。
Around the
また、フランジ部21の下面21Aからブッシュ6の当接面64までの高さH3は、小径筒部72の高さH2よりも低くなるように設定されている。また、フランジ部21の上面21Bからブッシュ6の当接面64までの高さH4は、リング8の板厚Tよりも高くなるように設定されている。
The height H3 from the
この状態でボルト75をカラー7の貫通孔73に挿入して、車体3にボルトをねじ込んで行く。カラー7の貫通孔73は、車体前後方向が長い楕円形に形成されている。従って、組付け時、カラー7、ブッシュ6、リング8は、車体前後方向に、ボルトの外径と貫通孔73との間の隙間の分だけ位置調整ができる。そのため、車体3側の車体前後方向のボルト孔の位置のばらつきや、ロアー側車体取付けブラケット15とアッパー側車体取付けブラケット2との間の車体前後方向の製作誤差を吸収して、容易に取付けることができる。
In this state, the
ボルト75をカラー7の貫通孔73に挿入して、車体3にボルトをねじ込んで行くと、リング8の弾性変形部82はボルトの締付け力によって潰れる。小径筒部72の上端面74が車体3の下面3Aに当接するまでボルトは締付けられ、高さH1とH2の差の分だけリング8の弾性変形部82は潰れる。
When the
このリング8の弾性変形部82が潰れた時の弾力で、図7に示すように、フランジ部21は車体3に締付けられ、アッパー側車体取付けブラケット2が車体3から離脱する時の離脱荷重が設定される。この時、ブッシュ6の当接面64は、車体3の下面3Aとの間に若干の隙間を有して対向する。
As shown in FIG. 7, the
この状態で、自動車が他の自動車等に衝突し、運転者が慣性でステアリングホイール12に二次衝突し、ステアリングホイール12を上方に跳ね上げる方向の衝撃力が作用すると、図8でフランジ部21の車体後方側を上に跳ね上げる方向に衝撃力が作用する。この衝撃力で、フランジ部21の車体後方側が上に跳ね上げられると、リング8の弾性変形部82の車体後方側が潰れ、ブッシュ6の当接面64が車体3の下面3Aに当接する。
In this state, when the automobile collides with another automobile or the like, the driver collides with the
従って、リング8の弾性変形部82がそれ以上に潰れて離脱荷重が増大するのを阻止し、フランジ部21の車体後方側が上に跳ね上げられるのを阻止するため、フランジ部21は、カラー7、リング8、ブッシュ6を車体3側に残して、車体前方側に円滑に移動し、二次衝突時の衝撃を緩和することが可能となる。
Therefore, in order to prevent the
上記した実施例1では、弾性変形部82は環状に形成されているため、リング8を組付ける時に、リング8の位相を考慮する必要が無いため、組付け作業が楽になり好ましいが、弾性変形部82を環状以外の形状、例えば矩形にしても良い。
In the first embodiment described above, since the
次に本発明の実施例2について説明する。図9は本発明の実施例2のカプセルを取り付けたフランジ部の拡大平面図である。図10は図9の分解斜視図である。図11(1)は図9のD−D断面図であり、ボルト締付け前の状態を示す断面図、図11(2)は図11(1)のQ部拡大断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is an enlarged plan view of the flange portion to which the capsule of Example 2 of the present invention is attached. FIG. 10 is an exploded perspective view of FIG. 11A is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 9 and is a cross-sectional view showing a state before bolt tightening. FIG. 11B is an enlarged cross-sectional view of a Q portion of FIG. In the following description, only structural parts different from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例2は、カラー7の小径筒部72の軸心の貫通孔73と外周面77の両方を楕円形に形成した例である。すなわち、図9から図11に示すように、実施例2は、実施例1と同様に、フランジ部21を車体3へ取付けるカプセルは、カラー7、リング8、ブッシュ6、ボルト75(図11参照)によって構成されている。
Example 2 is an example in which both the through-
カラー7は、導電性の材料で成形されており、切欠き溝25の最も幅の狭い部分の溝幅Wよりも大径の大径フランジ部71と、切欠き溝25の溝幅Wよりも外径が小さい小径筒部72で構成され、その軸心には、ボルト75を挿入するための楕円形の貫通孔73が形成されている。
The
小径筒部72の外周面77Aも楕円形に形成され、軸心の貫通孔73と外周面77Aの楕円形の長軸が車体前後方向(図9の左右方向)に形成され、短軸が車体左右方向(図9の上下方向)に形成されている。
An outer
また、カラー7の大径フランジ部71の外周には、楕円形の長軸の延長上に、コの字状の識別溝79(図10参照)が形成されている。この識別溝79を目印にして、カラー7を切欠き溝25に挿入する時に、楕円形の長軸の方向が車体前後方向に正確に向くように組み付けることを可能にしている。
Further, a U-shaped identification groove 79 (see FIG. 10) is formed on the outer periphery of the large-
リング8は、切欠き溝25の溝幅Wよりも大径の外形形状を有し、導電性の円盤状の薄板から成形されており、円盤状の薄板を、所望の断面形状にプレスで折り曲げて成形している。リング8は、フランジ部21の上面21B側と車体3の下面3Aとの間に挿入される。
The
リング8の中心には丸孔81Aが形成されている。丸孔81Aの内径寸法は、ブッシュ6の楕円形の外周面67Aの長軸の寸法より若干大径に形成されている。
A
ブッシュ6は、車体前方側が中空楕円筒形をしており、その楕円形の外周面67Aの車体左右方向の外径寸法を、切欠き溝25の最も幅の狭い部分の溝幅Wに丁度内嵌する寸法に設定している。ブッシュ6の内周面68Aの内径寸法は、カラー7の小径筒部72の楕円形の外周面77Aに丁度外嵌する寸法の楕円形に形成する。
The
ブッシュ6の上端外周には、図9で見て扇形の爪65A、65Bが形成され、爪65A、65Bは、リング8の丸孔81Aの内径寸法よりも半径方向外側に円形に突出して形成されている。また、カラー7の小径筒部72の外周面77Aの上端外周には、ブッシュ6の内周面68Aよりも半径方向外側に突出した係合突起78が形成されている。
Fan-shaped
また、ブッシュ6には、車体後方側に向かって延びる後方延長部61が形成され、後方延長部61には車体左右方向の中間位置に、車体後方側に向かって延びる溝62が形成され、溝62の車体前方端はブッシュ6の内周面68Aに連通している。
The
後方延長部61の車体左右方向の幅は、切欠き溝25の最も幅の狭い部分の溝幅Wに丁度内嵌する寸法に設定されている。切欠き溝25は、車体後方側に向かって徐々に拡幅しているため、ブッシュ6の後方延長部61を、切欠き溝25に組み込むのが容易な構成になっている。後方延長部61には、リング8の外周83よりも外側に、フランジ部21の上面21B側よりも車体3側に向かって突出する突出部63が形成されている。
The width of the
突出部63の幅は、切欠き溝25の最も幅の広い部分の溝幅よりも広く形成され、突出部63の上面には、車体3の下面3Aと対向する当接面64が形成されている。当接面64は、リング8の外周83よりも外側に形成されている。
The width of the
従って、ブッシュ6を切欠き溝25に車体後方側から挿入した後、ブッシュ6にカラー7の小径筒部72を車体下方側から内嵌する。ブッシュ6とカラー7は、カラー7の係合突起78が、ブッシュ6の内周面68Aの上端に形成された傾斜面69に係合して結合する。
Accordingly, after the
その後、リング8をブッシュ6の上方から押し込むと、リング8の丸孔81Aが爪65A、65Bの上面の傾斜面651A、651Bに当接するため、溝62の幅が狭まって、ブッシュ6が縮径し、リング8の丸孔81Aがブッシュ6の外周面67Aに外嵌する。同時に、リング8が、フランジ部21の上面21Bとブッシュ6の爪65A、65Bの下面に挟持される。その結果、リング8、ブッシュ6、カラー7が結合する。
Thereafter, when the
このようにすれば、ボルト75を締付ける前に、ステアリング装置を車体への取付け位置に仮り置きした場合に、リング8、ブッシュ6、カラー7が切欠き溝25の車体後方側に抜け出さないため、ステアリング装置の仮り置き状態を維持することができるため、車体3への取付け作業が容易になる。
In this case, when the steering device is temporarily placed at the mounting position on the vehicle body before the
リング8の丸孔81Aの周囲には、断面が山型に湾曲した弾性変形部82が環状に形成され、弾性変形部82の山型の頂点82A側が車体3側に面し、山型の底点82B、82C側がフランジ部21側に面している。
Around the
この状態でボルト75をカラー7の貫通孔73に挿入して、車体3にボルトをねじ込んで行く。カラー7の貫通孔73は、車体前後方向が長い楕円形に形成されている。従って、組付け時、カラー7、ブッシュ6、リング8は、車体前後方向に、ボルトの外径と貫通孔73との間の隙間の分だけ位置調整ができるため、車体3側の車体前後方向のボルト孔の位置のばらつきや、ロアー側車体取付けブラケット15とアッパー側車体取付けブラケット2との間の車体前後方向の製作誤差を吸収して、容易に取付けることができる。
In this state, the
上記実施例2では、カラー7の貫通孔73と外周面77Aの両方が楕円形に形成されているため、片方が楕円形の場合と比較して、カラー7の成形が容易となるため、カラー7の製造コストを低減することが可能となる。また、上記実施例2では、リング8の中心は楕円孔では無く、丸孔81Aが形成されているので、リング8を組み付ける際に、リング8の位相を気にせずに組み付けることができる。
In the second embodiment, since both the through-
上記実施例では、フランジ部21、リング8、カラー7の小径筒部72の高さに誤差があっても、リング8が潰れることで、これらの高さの誤差を吸収し、一定の離脱荷重でアッパー側車体取付けブラケット2を車体3に取付けることが可能となる。また、樹脂ピンを介さない取付け方法であるため、振動剛性が高く、通電経路が確実に確保される。
In the above embodiment, even if there is an error in the height of the
また、上記実施例では、弾性変形部82の位置は、リング8の中心から離れている方が、車体3及びフランジ部21に、リング8をより広い面積で締付けることができるため、締付け時の剛性が向上し、好ましい。
In the above embodiment, the
また、上記実施例では、弾性変形部82の山型の頂点82A側が車体3側に面し、山型の底点82B、82C側がフランジ部21側に面しているが、車体3側とフランジ部21側の取付け面積の大小に応じて、山型の頂点82A側をフランジ部21側にし、山型の底点82B、82C側を車体3側に面するようにしても良い。
In the above embodiment, the mountain-shaped
さらに、上記実施例では、車体3とフランジ部21の上面21Bとの間にリング8を挿入し、フランジ部21の下面21A側にカラー7を当接しているが、車体3とフランジ部21の上面21Bとの間にカラー7を挿入し、フランジ部21の下面21A側にリング8を当接するようにしても良い。また、上記実施例では、ブッシュ6の材料は、アルミニウムや鉄等の金属、または、低摩擦材をコーティングした材料に置き換えてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the
また、上記実施例では、チルト位置調整だけが可能なチルト式のステアリング装置に本発明を適用した場合について説明したが、チルト位置調整とテレスコピック位置調整の両方が可能なチルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用してもよい。 In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a tilt type steering apparatus capable of only tilt position adjustment has been described. However, a tilt / telescopic type steering apparatus capable of both tilt position adjustment and telescopic position adjustment is described. The present invention may be applied to.
11 アウターコラム
12 ステアリングホイール
13 ステアリングシャフト
14 インナーコラム
15 ロアー側車体取付けブラケット
16 ピボットピン
2 アッパー側車体取付けブラケット
21、22 フランジ部
21A 下面
21B 上面
23、24 側板
231、241 チルト用長溝
25 切欠き溝
3 車体
3A 下面
4 ディスタンスブラケット
41、42 側板
411、421 貫通孔
51 締付けロッド
511 頭部
512 回り止め部
52 締付けナット
53 ワッシャ
54 調整ナット
55 雄ねじ
56 操作レバー
6 ブッシュ
61 後方延長部
62 溝
63 突出部
64 当接面
65A、65B 爪
651A、651B 傾斜面
66 係合突起
67 外周面
67A 外周面
68 内周面
68A 内周面
69 傾斜面
7 カラー
71 大径フランジ部
71B 上面
72 小径筒部
73 貫通孔
74 上端面
75 ボルト
76 係合溝
77 外周面
77A 外周面
78 係合突起
79 識別溝
8 リング
81 丸孔
81A 丸孔
82 弾性変形部
82A 頂点
82B、82C 底点
83 外周
DESCRIPTION OF
Claims (9)
上記ステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラム、
車体後方側が開放された切欠き溝を有するフランジ部を上記車体に固定して上記コラムを支持すると共に、二次衝突時に車体前方側に離脱可能な車体取付けブラケット、
上記切欠き溝の溝幅よりも大径の大径フランジ部と、上記切欠き溝に挿通可能であって、車体前後方向が長軸の楕円形に形成された外周面を有する小径筒部とを有するカラー、
上記小径筒部の軸心に形成され、車体前後方向が長軸の楕円形に形成された貫通孔、
上記切欠き溝の溝幅よりも大径の外形形状を有し、上記小径筒部を挿通可能な孔が形成された弾性変形可能なリングを備え、
上記フランジ部の切欠き溝の周囲を上記カラーの大径フランジ部と上記リングで挟持し、上記貫通孔に挿通したボルトで上記車体取付けブラケットを車体に締付けること
を特徴とするステアリング装置。 Steering shaft that can be fitted with a steering wheel on the rear side of the vehicle body,
A column that pivotally supports the steering shaft,
A vehicle body mounting bracket that supports the column by fixing a flange portion having a notch groove that is open on the rear side of the vehicle body to the vehicle body, and that can be detached to the front side of the vehicle body at the time of a secondary collision,
A large-diameter flange portion having a diameter larger than the groove width of the notch groove, and a small-diameter cylindrical portion having an outer peripheral surface that is insertable into the notch groove and is formed in an elliptical shape having a longitudinal axis in the vehicle body direction. Having color,
A through-hole formed in the axis of the small-diameter cylindrical portion and formed in an elliptical shape with the longitudinal direction of the vehicle body being a long axis
It has an outer shape having a diameter larger than the groove width of the notch groove, and includes an elastically deformable ring in which a hole through which the small diameter cylindrical portion can be inserted is formed
A steering device characterized in that a periphery of a notch groove of the flange portion is sandwiched between the large-diameter flange portion of the collar and the ring, and the vehicle body mounting bracket is fastened to the vehicle body with a bolt inserted into the through hole.
上記リングの外周は、上記フランジ部とリングとの当接面から離れる方向に折り曲げられていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering device according to claim 1, wherein an outer periphery of the ring is bent in a direction away from a contact surface between the flange portion and the ring.
上記カラーは導電性の材料で成形されていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
A steering device, wherein the collar is formed of a conductive material.
上記カラーの小径筒部の外周面と切欠き溝との間に挿入された筒形のブッシュ、
上記ブッシュ上端に形成され、上記リングをフランジ部との間で挟持する爪を備えたこと
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
A cylindrical bush inserted between the outer peripheral surface of the small-diameter cylindrical portion of the collar and the notch groove;
A steering device comprising a claw formed at an upper end of the bush and sandwiching the ring with a flange portion.
上記カラーの小径筒部の外周面に形成された係合溝、
上記ブッシュの内周面に形成され上記係合溝に係合可能な係合突起を備えたこと
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 4 , wherein
An engagement groove formed on the outer peripheral surface of the small-diameter cylindrical portion of the collar,
A steering apparatus comprising an engagement protrusion formed on an inner peripheral surface of the bush and engageable with the engagement groove.
上記カラーの小径筒部の外周面上端に形成され、上記ブッシュの内周面上端に係合可能な係合突起を備えたこと
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 4 , wherein
A steering apparatus comprising an engagement protrusion formed on an upper end of an outer peripheral surface of the small-diameter cylindrical portion of the collar and engageable with an upper end of an inner peripheral surface of the bush.
上記ブッシュは、上記リングの外周よりも外側に、上記フランジ部とリングとの当接面よりも車体側に突出した当接面を有していること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 4 , wherein
The said bush has the contact surface which protruded in the vehicle body side rather than the contact surface of the said flange part and a ring outside the outer periphery of the said ring, The steering device characterized by the above-mentioned.
上記当接面は、上記リングの車体後方側に形成されていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 7 , wherein
The steering device according to claim 1, wherein the contact surface is formed on a vehicle body rear side of the ring.
上記当接面の車体側への突出量は、上記リングの板厚よりも大きく設定されていることを特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 7 , wherein
The steering device according to claim 1, wherein a protrusion amount of the contact surface toward the vehicle body is set larger than a plate thickness of the ring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107041A JP5135862B2 (en) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107041A JP5135862B2 (en) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008265364A JP2008265364A (en) | 2008-11-06 |
JP5135862B2 true JP5135862B2 (en) | 2013-02-06 |
Family
ID=40045514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107041A Expired - Fee Related JP5135862B2 (en) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5135862B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014104350B3 (en) * | 2014-03-28 | 2015-05-13 | Thyssenkrupp Presta Ag | Steering column for a motor vehicle |
US9994248B2 (en) | 2014-11-04 | 2018-06-12 | Nsk Ltd. | Steering column device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737234B2 (en) * | 1988-04-30 | 1995-04-26 | 富士機工株式会社 | Steering column mounting structure |
JP4952875B2 (en) * | 2004-06-04 | 2012-06-13 | 日本精工株式会社 | Steering column device |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007107041A patent/JP5135862B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008265364A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4952875B2 (en) | Steering column device | |
US8550497B2 (en) | Steering device | |
JP5428582B2 (en) | Steering device | |
JP6052477B2 (en) | Steering column device | |
JP5370520B2 (en) | Steering device | |
US7325833B2 (en) | Steering device for motor vehicle | |
JP3591284B2 (en) | Swing support device for steering column for tilt type steering device | |
JP2019202617A (en) | Steering column | |
JP5135862B2 (en) | Steering device | |
JPH09272446A (en) | Tilt type steering device | |
JPWO2020100931A1 (en) | Outer column and steering device | |
EP1533201B1 (en) | Steering column device | |
JP4719983B2 (en) | Steering wheel with airbag device | |
JP6673457B2 (en) | Steering column device | |
KR20170112762A (en) | Radar alignment adjusting apparatus for vehicle | |
JP5045593B2 (en) | Steering device | |
JP4951258B2 (en) | Steering column device | |
JP6759746B2 (en) | Steering device | |
JP4698988B2 (en) | Shift lever device | |
JP2006117120A (en) | Steering device | |
JP2005047319A (en) | Steering device | |
JP2019123464A (en) | Steering column device | |
EP3812241A1 (en) | Steering column device | |
JP5017869B2 (en) | Steering device | |
JP4978120B2 (en) | Steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5135862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |