JP5134868B2 - オレフィン系樹脂フィルム - Google Patents

オレフィン系樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5134868B2
JP5134868B2 JP2007158730A JP2007158730A JP5134868B2 JP 5134868 B2 JP5134868 B2 JP 5134868B2 JP 2007158730 A JP2007158730 A JP 2007158730A JP 2007158730 A JP2007158730 A JP 2007158730A JP 5134868 B2 JP5134868 B2 JP 5134868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer
resin
ethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007158730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308609A (ja
JP2008308609A5 (ja
Inventor
秀一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2007158730A priority Critical patent/JP5134868B2/ja
Publication of JP2008308609A publication Critical patent/JP2008308609A/ja
Publication of JP2008308609A5 publication Critical patent/JP2008308609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134868B2 publication Critical patent/JP5134868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、耐熱性を有し、且つ軟質のオレフィン系樹脂フィルムに関する。
これまで、熱可塑性樹脂を用いたフィルムとしては、ポリ塩化ビニル(PVC)或いはポリオレフィン(PO)などの汎用樹脂を使用したものが市場の大半を占めている。
ポリ塩化ビニルは、その優れた耐候性、耐薬品性、着色性、加工性等の観点から、ポリ塩化ビニルフィルム(PVCフィルム)など種々の分野で使用されている樹脂である。また、PVCフィルムは可塑剤の添加により柔軟な性質を有していることから、各種の保護フィルムとしても使用されてきている。
しかしながら、PVCフィルムは塩素を含んでいることから、燃焼時にダイオキシンの発生や、酸性雨の原因となる塩化水素ガスを発生し、環境問題が重要視されている今日では、この種の原因物質の元となる塩化ビニル系樹脂の使用を取りやめる動きがある。特に、自動車メーカーにあっては、着実に脱塩化ビニル化が進行している。
この要求を満たすものとして、フィルム基材となる樹脂組成物を、PVC系樹脂組成物からハロゲンを含まないポリオレフィン系の樹脂組成物に代える検討がなされているが、単にポリオレフィン系の樹脂組成物に代えただけでは、フィルム基材として必要とされる種々の物理的性質を満たすことはできない。
例えば、ポリオレフィンは一般的に固いものであり、柔軟性を付与すると耐熱性が劣るものとなり、その一方で、耐熱性を付与すると柔軟性がなくなるという使用しづらい性質を有している。
最近は、これまで考えられなかったような分野においても熱可塑性フィルムが使用されるようになってきており、例えば、半導体製造工程におけるダイジングフィルム貼り付け時や、バックメタライジング工程など、かなり高温になる分野でも耐熱性フィルムが使用されてきている。
また、自動車分野でも同じであり、脱塩化ビニル化の一方で、PVCと同様の加工性、並びに耐熱性が、塩化ビニル系以外の熱可塑性フィルムに求められている。
このように、高耐熱性であって、且つ軟質な熱可塑性を有する非塩化ビニルフィルムが求められている。
そのような観点から、これまでに種々の非塩化ビニル系の耐熱性フィルムが提案されてきている。例えば、耐熱性フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリイミドフィルムなどが提案されているが、コスト的な面から、汎用的に使用できるものではない。
またポリオレフィンを使用したタイプの樹脂フィルムも提案されており、例えば、高耐熱性樹脂との多層フィルム(特許文献1)や、ポリプロピレン単層フィルム(特許文献2、3)などがあるが、多層フィルムにあっては、層間の密着性に課題を残しており、単層フィルムにあっては、柔軟性が充分ではなく、その軟質性に今だ課題を残している。
さらに、ポリプロピレン(PP)にポリエチレンをブレンドすることで、PPの軟質化を行うことや、特殊プラストマーなどの添加を行う方法も考えられるが、フィルム自体の透明性を失ったり、耐熱性を極端に劣化させたりすることが多い。
したがって、汎用的に使用できるオレフィン系樹脂からなる高耐熱性であり、軟質性を有するフィルムが市場から求められているのが現状である
特開2007−55234号公報 特開平7−118465号公報 特開2006−257399号公報
したがって本発明は、汎用されているオレフィン系樹脂からなる単層樹脂フィルムにおいて、耐熱性に優れ、且つ軟質性のあるオレフィン系樹脂フィルムを提供することを課題とする。
かかる課題を解決するべく本発明者は鋭意検討を加えた結果、汎用されているオレフィン系樹脂を主成分として使用し、層間剥離の危険性がない単層フィルムとして、エチレン系樹脂に対して、特定量の環状オレフィンコポリマーを添加することで、耐熱性に優れ、かつ柔軟性のある樹脂フィルムが得られることを確認し、本発明を完成させるに至った。
したがって本発明は、その基本的な態様としては、曲げ弾性率が200MPa以下であるエチレン系共重合体樹脂からなる樹脂組成物100重量部に対して、ガラス転移温度が100℃以上である環状オレフィンコポリマーを25〜70重量部添加し、100℃×10分間加熱した時の加熱収縮率が3%以下であり、曲げ弾性率が250MPa以下であることを特徴とするオレフィン系樹脂フィルムである。
そのなかでも、環状オレフィンコポリマーが、ノルボルネン共重合体であることを特徴とするオレフィン系樹脂フィルムである。
更に具体的には、本発明は、オレフィン系樹脂フィルムの厚さが0.05〜0.5mmであることを特徴とする上記のオレフィン系樹脂フィルムである。
本発明により提供されるオレフィン系樹脂フィルムは、柔軟性を損なうことなく、オレフィン樹脂に対して耐熱性を付与するものであり、したがって、耐熱性を有し、且つ軟質のオレフィン系樹脂フィルムを安価に提供することができる。
特に本発明により、フィルムの層構成が単層であり、その組成が、オレフィン系樹脂のみで、加熱収縮率が100℃×10分間加熱した時の収縮率が3%以下、120℃×10g荷重×10分間での定荷重伸び試験において伸び率が50%以下、かつ曲げ弾性率が250MPa以下である軟質・高耐熱性のオレフィン系樹脂フィルムを提供することができた。
したがって、本発明により提供されるオレフィン系樹脂フィルムは、自動車関連や半導体製造工程においての使用が可能となることから、その利用性は多大なものである。
本発明は、上記したようにその基本的態様は、エチレン系樹脂からなる樹脂組成物100重量部に対して、環状オレフィンコポリマーを25〜70重量部添加したことを特徴とするオレフィン系樹脂フィルムである。
本発明において使用するエチレン系樹脂としては、エチレン単独重合体又はエチレン系共重合体、或いはエチレン単独重合体とエチレン系共重合体の併用物等が挙げられる。
本発明において使用するエチレン単独重合体としては、例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LDPE)等のエチレン単独重合体を挙げることができる。
また、エチレン系共重合体としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、エチレン−アルキルアルキレート共重合体樹脂、エチレン−メチルアクリレート共重合体樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂(EMMA)、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂(EMAA)、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−ブテン共重合体樹脂、エチレン−ペンテン共重合体樹脂、エチレン−ヘキセン共重合体樹脂、エチレン−オクテン共重合体樹脂等のエチレン系共重合体を挙げることができる。
本発明において使用するエチレン系樹脂は、エチレン系共重合体が好ましい。エチレン系共重合体を使用することで、後述する環状オレフィンコポリマーを添加しても、優れた軟質フィルムを得ることができる。
また、エチレン系共重合体のなかでも特に曲げ弾性率が200MPa以下のエチレン系共重合体が好ましい。曲げ弾性率が200MPa以下のエチレン系共重合体を使用すると、オレフィン系フィルム全体として、より軟質化を図ることができる。
曲げ弾性率が200MPa以下のエチレン系共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、エチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂(EMMA)、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂(EMAA)等が挙げられるが、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)にあっては、酢酸ビニルの濃度が9〜33%程度のものが好ましく、14〜25%程度のものがさらに好ましい。
また、エチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂(EMMA)にあっては、メチルメタクリレートの濃度が5〜38%程度のものが好ましく、10〜20%程度のものが更に好ましい。
更に、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂(EMAA)にあっては、メタクリル酸の濃度が4〜15%程度のものが好ましく、9%前後のものが更に好ましい。
本発明にあっては、これらエチレン系樹脂に対して、環状オレフィンコポリマーを添加することにより、柔軟性を損なうことなくオレフィン系樹脂の耐熱性を向上させることができる。
使用する環状オレフィンコポリマーとしては、環状オレフィンとエチレンとの共重合体等が挙げられる。環状オレフィンとしては、例えばノルボルネン系単量体、ビニル脂環式炭化水素単量体、環式共役ジエン単量体等が挙げられる。これらのなかでも、ノルボルネン系単量体が好ましい。
この場合のノルボルネン系単量体は、ノルボルネン環を有する脂環族系単量体である。このようなノルボルネン系単量体としては、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、エチリデンテトラシクロドデセン、ジシクロペンタジエン、ジメタノテトラヒドロフルオレン、フェニルノルボルネン、メトキシカルボニルノルボルネン、メトキシカルボニルテトラシクロドデセン等が挙げられる。これらのノルボルネン系単量体は、単独で用いても、2種以上を併用しても良い。
かかるノルボルネン系単量体とエチレン等のオレフィンを共重合したCOCであるノルボルネン共重合体は、ノルボルネン系単量体と共重合可能なオレフィンとを共重合したものであり、このようなオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等の炭素原子数2〜20個程度を有するオレフィン;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロオレフィン;1,4−ヘキサジエン等の非共役ジエンなどが挙げられる。これらのオレフィンは、それぞれ単独でもあってもよく、また2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、前記ノルボルネン系単量体とエチレン等のオレフィンを共重合した環状オレフィンコポリマーであるノルボルネン共重合体中のノルボルネン系単量体の含有比率は、40〜90モル%が好ましく、より好ましくは、50〜80モル%である。
含有比率がこの範囲内にあれば、フィルムの剛性、引き裂き強度、加工性が安定する。
前記環状オレフィンコポリマーとして用いることができるノルボルネン共重合体としては、例えば、三井化学株式会社製のアペル、ポリプラスチックス社製のトパス等を挙げることができる。
本発明にあっては、かかる環状オレフィンコポリマーとして、特にガラス転移温度が100℃以上であるものを使用するのがよい。このガラス転移温度が100℃未満であると、得られるフィルムに十分な耐熱性を付与することができない恐れがある。
本発明が提供するポリオレフィン系樹脂フィルムにあっては、かかる環状オレフィン系コポリマー(COC)を、上記したエチレン系樹脂からなる樹脂組成物100重量部に対して25〜70重量部添加することにより、柔軟性を損なうことなくオレフィン系樹脂フィルムの耐熱性を向上させることが可能となる。
環状オレフィン系コポリマーの添加量が25重量部未満であると、得られる樹脂フィルムに耐熱性を付与することが難しく、また添加量が70重量部を超える場合には、樹脂フィルムの柔軟性が満足するものとならず、好ましいものではない。
本発明が提供するオレフィン系樹脂フィルムにあっては、上記のように構成することで、単層フィルムとして、耐熱性があり、また柔軟性の良好な樹脂フィルムが形成される。
かかる耐熱性としては、加熱収縮率として、100℃で10分間加熱した時の収縮率が3%以下であり、120℃×10g荷重×10分間での定荷重伸び試験において、伸び率が50%以下である。また柔軟性として、曲げ弾性率が250MPa以下、より好ましくは200MPa以下である。
本発明が提供するオレフィン系樹脂フィルムの厚みとしては、使用用途により適宜選択され、特に限定されるものではないが、0.05〜0.5mm程度のものであればよい。
フィルムの厚さが薄すぎると、フィルム物性が低下して破れやすくなる傾向になり、厚すぎると柔軟性が低下して使用し難いものとなる傾向になる。
本発明が提供するオレフィン系樹脂フィルムの製造は、一般的な樹脂組成物を用いた製膜形成に使用される製造方法により製造することができる。具体的には、押出法や、インフレーション法、カレンダー法等の手段によって成形することができる。
具体的には、エチレン系樹脂からなる樹脂組成物100重量部に対して、環状オレフィンコポリマーを25〜70重量部添加した樹脂組成物を、二軸押出機などで溶融混練して、230℃以上の加工温度で製膜した後、30℃程度のロールで急冷し巻き取ることにより製造するのが好ましい。
特に、加熱製膜したフィルムを、急冷することによりフィルムの透明性がより良好なものとなることが確認された。
また、成形されたフィルムに電子線照射を行うことにより、耐熱性を向上させることが可能となる。電子照射としては、加速電圧150〜300mV、電子流450〜500mAにおいて、照射線量10〜200KGyであることが好ましい。照射量が10KGy未満であると、照射効果が得られず、照射量が200KGyを超えると、フィルムの柔軟性が低下すると共に、フィルム自体が劣化してしまい好ましくない。
この電子線照射を行うことにより、添加する環状オレフィンコポリマーのガラス転移温度が100℃未満のものであっても、オレフィン系樹脂フィルムの耐熱性を向上させることができ、また、環状オレフィンコポリマーのガラス転移温度が100℃以上のものにあっては、その添加量を少なく抑えることが可能となる。
以下に本発明を、実施例に代わる具体的実験例により詳細に説明するが、本発明はこれら実験例に限定されるものではない。
実験例1〜29:
下記表1に記載の処方(重量部)により、二軸押出機を使用して製膜して、厚み150μmのフィルムを得た。
実験例21〜28においては、製膜後のフィルムに照射量100KGyの電子照射を行った。
得られたフィルムについて製膜時の製膜性の評価を実施し、またフィルム加熱収縮率、曲げ弾性率、定荷重伸び試験によるフィルムの評価を行い、併せてその結果を表中に示した。
Figure 0005134868
*1:エチレン単独重合体:東ソー社製 低密度ポリエチレン ペトロセン170
MFR 1.2;融点190℃;曲げ弾性率 240MPa
*2:エチレン系共重合体:三井デュポンポリケミカル社製 エバフテックス
MFR 2;融点 90℃;曲げ弾性率 72MPa
*3:エチレン系共重合体:住友化学社製 アクリフトWD201
MFR 2;融点 100℃;曲げ弾性率 78MPa
*4:エチレン系共重合体:三井デュポンポリケミカル社製 ニュクレル
MFR 3;融点 98℃;曲げ弾性率 155MPa
*5:環状オレフィンコポリマー:ポリプラスチックス社製 TOPAS6013
ガラス転移温度 140℃
*6:環状オレフィンコポリマー:ポリプラスチックス社製 TOPAS8007
ガラス転移温度 80℃
*7:加熱収縮率測定方法について
フィルムを15cm×15cmの正方形に切り出し、MD及びTDの各々の方向に10cmの標線を引き、サンプル表面の滑り性を上げるためにニッカリ粉をまぶす。その後100℃に加熱されたオーブン中にサンプルを入れ、10分間加熱し、標線間距離を測定して収縮率を求めた。
○:MD方向及びTD方向共に3%以下である。
×:MD方向及びTD方向共、或いはそのいずれかが3%を超える。
*8:曲げ弾性率について
JIS K 7106に準ずる測定を行い、曲げ弾性率を評価した。
◎:200MPa以下。
○:201〜250MPa。
×:250MPaを超える。
*9:定荷重伸び試験について
厚み150μm×幅15mm×標線間長さ100mmの短冊状サンプルを120℃のオーブン中で10g荷重を加えたときの10分後の伸び率を基準に評価した。
○:伸び率が50%以下である。
×:伸び率が50%を超える。
*10:製膜性について
シリンダー温度を200〜230℃、ダイス温度230℃で押出機にて製膜を行い、そのときの製膜性を評価した。
製膜性は、ダイスから押し出されてきた樹脂組成物の外観(フローマークの発生、厚みムラ)及びネックイン状況(幅の減少)について評価した。評価は以下のとおりである。
○:外観及びネックイン状況とも問題なし。
×:外観がフローマーク発生、厚みムラがあり、及び/又はネックイン状況でダイス幅より大幅に狭くなった。
以上の実験例の結果から明らかなように、本発明のオレフィン系樹脂フィルムは、エチレン系樹脂からなる樹脂組成物100重量部に対して、環状オレフィンコポリマーを25〜70重量部添加したことを特徴とするオレフィン系樹脂フィルムであり、かかる環状オレフィンコポリマーを添加することにより、オレフィン系樹脂フィルムとして柔軟性を損なうことなく、耐熱性が向上していることが理解される。
本発明により、フィルムの層構成が単層であることから、積層フィルムにみられた層間剥離の危険性がなく、耐熱性に優れ、柔軟性のある軟質のオレフィン系樹脂フィルムが提供される。
したがって、本発明により提供されるオレフィン系樹脂フィルムは、自動車関連や半導体製造工程においての使用が可能となることから、その利用性は多大なものである。

Claims (3)

  1. 曲げ弾性率が200MPa以下であるエチレン系共重合体樹脂からなる樹脂組成物100重量部に対して、ガラス転移温度が100℃以上である環状オレフィンコポリマーを25〜70重量部添加し、100℃×10分間加熱した時の加熱収縮率が3%以下であり、曲げ弾性率が250MPa以下であることを特徴とするオレフィン系樹脂フィルム。
  2. 環状オレフィンコポリマーが、ノルボルネン共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン系樹脂フィルム
  3. オレフィン系樹脂フィルムの厚さが0.05〜0.5mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のオレフィン系樹脂フィルム
JP2007158730A 2007-06-15 2007-06-15 オレフィン系樹脂フィルム Active JP5134868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158730A JP5134868B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 オレフィン系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158730A JP5134868B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 オレフィン系樹脂フィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008308609A JP2008308609A (ja) 2008-12-25
JP2008308609A5 JP2008308609A5 (ja) 2010-07-29
JP5134868B2 true JP5134868B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40236496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158730A Active JP5134868B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 オレフィン系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134868B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5155500B2 (ja) * 2011-04-21 2013-03-06 株式会社ダイセル 環状オレフィン系樹脂の架橋体及びその製造方法
WO2019040574A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Dow Global Technologies Llc COMPOSITIONS CONTAINING ETHYLENE POLYMER AND CYCLOOLEFIN INTERPOLYMER, AND FILMS FORMED THEREFROM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316653A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US7267885B1 (en) * 2000-03-16 2007-09-11 Baxter International Inc. Containers and peelable seal containers of new non-PVC material
US6670423B2 (en) * 2001-02-20 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polar ethylene-based polymer, cycloolefin polymer blends
US6696524B2 (en) * 2001-02-20 2004-02-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low Tg ethylene-based polymer, cycloolefin polymer blends

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308609A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786657B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム
US8257824B2 (en) Fluoropolymer containing laminates
JP2015501238A (ja) 制御された剥離可能なシールフィルムのためのフィルム組成物
JP2013087152A (ja) 樹脂組成物及び積層体ならびに電池用容器
JP4651472B2 (ja) 半導体製造テープ用基材フィルム
TWI569968B (zh) A foamed laminate for electrical or electronic equipment
JP5134868B2 (ja) オレフィン系樹脂フィルム
JP2014065809A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、成形物品およびノンハロゲン難燃性絶縁電線
WO2021149328A1 (ja) ダイシングテープ用基材フィルム
JP2006181831A (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
JP2005307059A (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテン樹脂フィルム
EP0848048A2 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP6928730B2 (ja) ダイシングテープ用基材フィルム
JP2015074753A (ja) 高熱伝導性混和物、高熱伝導性成形体並びに高熱伝導性積層シート及びその製造方法
JP2004168860A (ja) 組成物、該組成物からなる床材用シート、および床材
JP6842840B2 (ja) ストレッチフード包装用フィルム
JP2016210898A (ja) 半導工程用粘着フィルムに使用する基材フィルム
JP4813397B2 (ja) 導電性シート及び電子部品包装用成形品
JP5718565B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4729285B2 (ja) エチレン系樹脂被覆金属線及びその製造方法
JP2020530037A (ja) 積層体に使用するためのポリマーブレンド、積層体、および物品
JPWO2006068275A1 (ja) オレフィン系重合体延伸フィルム
KR20240032706A (ko) 열융착성 적층 필름
JP2006175696A (ja) 複合フィルム及び粘着テープ
CN117203055A (zh) 热熔接性层叠薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350