JP5134333B2 - 研削砥石 - Google Patents

研削砥石 Download PDF

Info

Publication number
JP5134333B2
JP5134333B2 JP2007273449A JP2007273449A JP5134333B2 JP 5134333 B2 JP5134333 B2 JP 5134333B2 JP 2007273449 A JP2007273449 A JP 2007273449A JP 2007273449 A JP2007273449 A JP 2007273449A JP 5134333 B2 JP5134333 B2 JP 5134333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grindstone
grinding wheel
hard
resin
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007273449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009101436A (ja
Inventor
隆彦 塗矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitolex Corp
Original Assignee
Nitolex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitolex Corp filed Critical Nitolex Corp
Priority to JP2007273449A priority Critical patent/JP5134333B2/ja
Publication of JP2009101436A publication Critical patent/JP2009101436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134333B2 publication Critical patent/JP5134333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、円盤状の被加工物表面にマトリックス状の微細な溝状を形成するのに適した研削砥石に関するものである。
従来、例えばディスククラッチは、複数枚の摩擦機能の高い非金属製ディスクと金属製ディスクとを交互に配して金属製の面板で挟みつけるようにして摩擦力を高め、動力の伝達能力を高めるようにされている。このようなディスククラッチにおいては、その接触力を高めて伝動効率を向上させるために、非金属製ディスクを挟み付ける(押し付ける)金属製面板の接触表面を粗面となるように網目状の微細な溝が形成されている。
このような面板の接触面に均等に網目状の微細な溝を形成する装置としては、例えば図3にて示されるものがある。この装置においては、工作機104の回転軸105に取付けられて回転するワーク110に対して、先端がエッジに形成されて切刃101とされたリング型砥石100を、ワーク110の回転軸心と所要寸法偏心させて別途動力で回転させながらワーク面に切り込むことにより、このリング型砥石100の切刃101を、回転するワーク110に対して順次位置ずれして切り込ませ、ワーク110の表面に網目状の微細な溝112を形成するようにされている。
このようなリング型砥石100による溝付け粗面形成加工にあっては、微細な溝を砥石の切刃101によって切削するので、砥石の使用とともにその先端部(切刃101)が摩滅する。そのために、使用が進むとドレッサーで先端部を修正して切刃101を尖らせながらワーク110を研削する作業を行っている。ところが、外気温の影響を受けて、季節による気温の変動で砥石の摩滅する度合いが異なる。すなわち、夏季では冬季のほぼ2倍の速度で砥石の摩滅が生じる。このような現象は、使用目的からして現状では使用されている砥石の物性を変更することができないことから、夏季での作業時には砥石の消耗が激しく、コストアップが避けられないという問題点がある。また、寿命を長めようとして切刃部分を全体的に硬くすると切削が円滑に行われないという問題が発生する。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、砥石車の周縁に形成されるエッジ部の摩耗を抑制して、切刃の耐久性を向上することのできる研削砥石を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明による研削砥石は、
砥石本体の外周端面部に該砥石本体よりも硬質な硬質部分とそれより軟質の軟質部分とを交互に配することにより切刃が形成された研削砥石において、
前記硬質部分は、焼成された砥石本体の気孔部分に外部から樹脂を含浸させて硬化形成することにより前記砥石本体の外周部に周方向に断続して形成されることを特徴とするものである。
本発明において、前記硬質部分は、前記砥石本体の外周部での分布状態が使用環境に応じて調整されるのが好ましい。

本発明によれば、砥石本体の外周部に硬質部分が周方向に断続して配分形成され、切刃部分で硬度を高めることができるとともに、硬質部分とそれよりも軟質の軟質部分とでワークが削られるから切刃の消耗が低減し、硬化による破損もなく耐久性が従来に比べて向上し、長期使用に供し得るという効果を奏するのである。また、硬質部分と軟質部分とでワークが研削されるので、ワーク表面を、表面粗さの異なる部分で網目状に形成することができ、またその網目状の表面粗さをコントロールできるという利点がある。
さらに、本発明によれば、砥石本体は通常の製作工程で製作した後に、外周部に硬化性樹脂を含浸させて硬質部分を形成することができるので、焼成に際して特別な作業を要せず、使用時期など作業の状況に応じて硬質部分の配分や樹脂の含浸状態を調整でき、機能性をより一層高めることができる。しかも、後付け作業で硬質部分の形成が行えるのでコストアップするのを抑制できて、砥石としての有用性を図ることができる。
次に、本発明による研削砥石の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には本発明の一実施形態に係るリング型砥石の全体外形図(a)とその要部拡大図(b)が、図2には砥石の一部を表わす断面図が、それぞれ示されている。
この実施形態の研削砥石としてのリング型砥石10は、所要直径の面板12に所要肉厚でリング状の砥石部13が一体に形成されて砥石本体11が構成され、この砥石本体11の先端外周縁部が切刃14としてエッジ状に形成されている。そして、砥石部13の外周面15には適宜間隔をとって多数の硬質部分16が軸線方向に設けられている。なお、面板12の中心にはボス部12aを形成してその中心に取付軸孔17が設けられ、駆動する回転軸に取付けられるようにされている。
前記砥石本体11は、レジノイド砥石またはビトリファイド砥石(長石を高温焼成したもの)として周知の樹脂(例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂など熱硬化性の樹脂)で砥粒を結合して構成されている。これに対して前記硬質部分16としては、例えばエポキシ樹脂を主体とする常温硬化性の樹脂を使用して含浸形成されている。
砥石本体11の砥石部13は、内周部分が面板12に取付けられている基部13aに比べて刃形成部(先端部13b)が半径方向の厚さが薄くなるように基部13aから先端に向かって勾配が付けられた形状とされている。そして、先端部13bには内周から外周縁に向かって上がり勾配が付けられており、さらに先端部13bで外周縁が尖って切刃14を形成するようにされている。
前記硬質部分16は、前述のように例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等を使用した常温硬化性樹脂を砥石本体11の外周面15から内部の焼成時に形成された気孔部分に浸透させて所要深さで樹脂を充填し、当該部分の密度を高めて形成されている。したがって、切刃14を形成する先端のエッジ部分はドレッサーによる調整で刃先となる部分が、この硬質部分16を含んで形成されている。
また、この硬質部分16は周方向に適宜間隔で断続して形成され、かつ軸線方向に適宜幅で縞模様のように設けられている。したがって、切刃14部分では硬質部分16と軟質部分18(硬質部分16に比べて軟らかい部分。)が交互に形成された状態となっている。
前記硬質部分16を構成するには、周知手段で焼成されたリング型砥石10の外周面15面に、前記速乾性の樹脂を、例えばスポンジなどに滲み込ませて押し付け、砥石側に転写浸透させて形成する。したがって、樹脂を滲み込ませたスポンジ材を砥石外周面15面に押し付け、転写浸透させる際の付加の度合いを調整したり樹脂の付着量を選択的に行うことによって樹脂の浸透深さを任意に設定することができる。こうして樹脂を付着浸透させた部分は、樹脂が砥石の気孔部に充填され、当該部分の密度を高めることになって硬質部分16が構成される。
このように構成されるリング型砥石10は、前述のようにしてワークに対し偏心した位置で回転させながら切刃14をワーク面に当接して切り込むことにより網目状に微細な切溝が形成される。この切削に際して切刃14部分は、硬質部分16と軟質部分18とが交互に配されているので切れ味が向上し、切刃14を構成するその硬質部分16での発熱も軟質部分18によって緩和され、軟質部分18のみにより構成される切刃に比べて切削時における損耗を低減し、耐久性が高められるのである。したがって、ドレッサーによる頻繁な修正を行うことなくワークに対する溝付け加工(粗面加工)を行うことができるのである。
前記砥石本体11の外周面15に形成した硬質部分16は、この実施形態のリング型砥石10を使用する季節、たとえば夏季には硬質部分16を配置する条数を多くし、冬季には夏季よりも少なくするという具合に変更するのが好ましい。こうすることにより使用時の切刃14部分の損耗を少なくして耐久性を高めることができる。
また、本実施形態のリング型砥石10は、砥石の成型後(焼成後)において前述のようにして硬化性樹脂を浸透付着させ、切刃14構成部の硬さを変更することができるとともに、使用状況に応じて簡単に硬さの変更が行えるので、砥石としての生産性を損なうことなく長寿命の砥石を得ることができるという利点がある。
本実施形態では、リング型砥石に適用したものを説明したが、本発明は、カップ型砥石に対しても適用できるのは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係るリング型砥石の全体外形図(a)とその要部拡大図(b) 砥石一部を表わす断面図 リング型砥石を用いてディスククラッチの面板表面を粗面加工する態様を表わす図
符号の説明
10 リング型砥石
11 砥石本体
13 砥石部
14 切刃
15 外周面
16 硬質部分
18 軟質部分

Claims (2)

  1. 砥石本体の外周端面部に該砥石本体よりも硬質な硬質部分とそれより軟質の軟質部分とを交互に配することにより切刃が形成された研削砥石において、
    前記硬質部分は、焼成された砥石本体の気孔部分に外部から樹脂を含浸させて硬化形成することにより前記砥石本体の外周部に周方向に断続して形成されることを特徴とする研削砥石。
  2. 前記硬質部分は、前記砥石本体の外周部での分布状態が使用環境に応じて調整される請求項に記載の研削砥石。
JP2007273449A 2007-10-22 2007-10-22 研削砥石 Active JP5134333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273449A JP5134333B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 研削砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273449A JP5134333B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 研削砥石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101436A JP2009101436A (ja) 2009-05-14
JP5134333B2 true JP5134333B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40703749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273449A Active JP5134333B2 (ja) 2007-10-22 2007-10-22 研削砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114406912B (zh) * 2022-02-18 2023-03-10 启东蓝威金刚石科技有限公司 一种沟槽加工用的砂轮工具及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2331646A1 (de) * 1972-08-08 1974-02-28 Evertz Egon Schleifkoerper
JP2001212769A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Allied Material Corp 超砥粒ホイール
JP4340184B2 (ja) * 2004-04-13 2009-10-07 株式会社ナノテム 砥石
JP2007167992A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
JP5151146B2 (ja) * 2006-03-06 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 固体高分子型燃料電池及びそれに用いる固体高分子型燃料電池用meaの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009101436A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651386B2 (en) Methods of bonding superabrasive particles in an organic matrix
US20080292869A1 (en) Methods of bonding superabrasive particles in an organic matrix
RU2007106940A (ru) Способ бесцентрового шлифования и используемый в нем абразивный инструмент
US6280309B1 (en) Accessories and attachments for angle grinder
EP2222438B1 (en) Abrasive tool
JP5134333B2 (ja) 研削砥石
JP6061253B2 (ja) 溝付研削砥石とこの製造方法
CN209903002U (zh) 一种适用于不同形面的打磨片
KR20220078574A (ko) 삼중 레이어 연마 원판
CN201881281U (zh) 一种易于排削的砂轮
JP3187312U (ja) 回転砥石
JP2010125562A (ja) 回転砥石用の円板基体の製造方法、回転砥石用の円板基体、及び回転砥石
KR101243154B1 (ko) 석재측면가공용 연마패드
JP5276747B1 (ja) 回転砥石及びその製造方法
EP3466609B1 (en) Sharpening tool
JP4371689B2 (ja) 超砥粒ブレード
JP2005329518A (ja) 研磨方法及び研磨用砥石
RU2306218C2 (ru) Алмазный диск
CN201881283U (zh) 一种易于排削的砂轮
JP2003117842A (ja) 研磨用軟質ディスク及びその製造方法
JP2022168410A (ja) 回転切断工具
JP5307679B2 (ja) 回転砥石及びその製造法
JP3145382U (ja) 切頭円錐形砥石およびそれを用いた包丁研ぎ器
JP2014094414A (ja) 面取り用超砥粒砥石
JPH10202524A (ja) 研削用砥石の整形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250